JP7381602B2 - 二環式及び三環式化合物 - Google Patents

二環式及び三環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7381602B2
JP7381602B2 JP2021561813A JP2021561813A JP7381602B2 JP 7381602 B2 JP7381602 B2 JP 7381602B2 JP 2021561813 A JP2021561813 A JP 2021561813A JP 2021561813 A JP2021561813 A JP 2021561813A JP 7381602 B2 JP7381602 B2 JP 7381602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
unsubstituted
heterocyclyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022529466A (ja
JPWO2020214728A5 (ja
Inventor
サンドリーヌ ヴァンドヴィル
ピエール ジャン-マリー ベルナール ラボアソン
ヤニック デビング
Original Assignee
アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2022529466A publication Critical patent/JP2022529466A/ja
Publication of JPWO2020214728A5 publication Critical patent/JPWO2020214728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381602B2 publication Critical patent/JP7381602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

任意の優先権出願を参照することによる組み込み
例えば、本出願とともに提出される出願データシート又は請求において、2019年4月17日に出願された米国特許仮出願第62/835301号を含む、外国又は国内優先権の主張が確認されるいかなるそして全ての出願が、37 CFR 1.57並びに規則4.18及び20.6に基づき、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表の参照
本出願は、電子フォーマットでの配列表とともに出願される。配列表は、2020年4月15日に作成された、ALIG025.txtという名称のファイル(そのサイズは約2kbである)として提供される。配列表の電子フォーマットの情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
背景
(発明の分野)
本出願は、化学、生化学、及び医学の分野に関する。本明細書には、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、本明細書に記載の化合物(本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩を含む)を含む医薬組成物、及びその合成方法が、開示される。また本明細書には、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を用いて、疾患及び/又は健康不良状態を治療する方法も開示される。
B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus、HBV)は、DNAウイルスであり、ヘパドナウィルス(Hepadnaviridae)科のメンバーである。HBVは、世界中で3億人を超える人々に感染し、慢性肝炎、硬変症、及び肝細胞癌などの肝癌及び肝疾患の原因病原体である。免疫系を増強するか、又はHBVウイルスの増殖を遅らせるかのいずれかによってHBVを治療するための承認された薬物が存在するが、HBVは、承認された薬物のそれぞれに関連する欠点により問題となっている。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
本明細書に開示されているいくつかの実施形態は、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有し得る、医薬組成物に関する。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法であって、HBV及び/又はHDV感染症に罹患していると特定された対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症の治療に使用するための、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、あるいは有効量の本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法であって、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容さる塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製の阻害に使用するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩を有効量含む医薬組成物に関する。
これらの実施形態及び他の実施形態は、以下により詳細に説明される。
HBVは、約3.2キロベース(kb)ペアの部分的二本鎖の円形DNAであり、A~Hの8つの遺伝子型に分類される。HBV複製経路はこれまでに、非常に詳細に研究されている。T.J.Liang,Hepatology (2009) 49 (5 Suppl):S13-S21。複製の一つの部分は、共有結合閉環状DNA(cccDNA)形態の形成を含む。cccDNAの存在は、宿主生物の寿命を通してウイルスが再び出現するリスクをもたらす。HBVキャリアは、数年にわたって当該疾病を伝染させる可能性がある。ある推定によれば、3億人の人々がB型肝炎ウイルスに感染した状態で生きており、世界中で、毎年750,000人を超える人々がB型肝炎で死亡すると推定されている。加えて、免疫抑制個体又は化学療法を受けている個体は、特にHBV感染症が再度活性化するリスクがある。HBV感染症は、急性のもの及び/又は慢性のものであり得る。急性のHBV感染症は、無症候性であるか、又は症候性急性肝炎を示すかのいずれかであり得る。
HBVは、血液、精液、及び/又は別の体液によって伝染され得る。この伝染は、血液と血液との直接接触、無防備な性交渉、針の共有により起こることがあり、感染した母親からその乳児に出産過程中に起こることもある。HBV表面抗原(HBsAg)は、この感染の存在をスクリーニングするために最も頻繁に使用される。現在利用可能な薬剤は、HBV及び/又はHDV感染症を治癒するものではない。むしろ、それらの薬剤は、ウイルスの増殖を抑制するものである。
D型肝炎ウイルス(hepatitis D virus、HDV)はDNAウイルスであり、Hepadnaviridae科に属するウイルスでもある。HDVは、HBVの存在下でのみ伝染することができる。HDVの伝染経路は、HBVの伝染経路と同様である。HDVの伝染は、HBVとの同時感染(共感染)を介して、又は慢性B型肝炎若しくはB型肝炎キャリア状態に加えて(重感染)のいずれかで生じ得る。HBV単独による感染と比較して、HDVによる重感染及び共感染はともに、その結果としてより深刻な合併症をもたらす。これらの合併症としては、急性感染症においては肝臓障害、更には肝硬変への急速な進行を経る可能性が高いことが挙げられ、慢性感染症においては、肝癌を発症するリスクが増大することが挙げられる。B型肝炎との合併症において、D型肝炎は、全ての肝炎感染症の中で最も高い致死率(20%)を有する。現在、D型肝炎のための治療法もワクチンも存在しない。
定義
別段の定めがない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で参照される全ての特許、出願、公開出願、及び他の出版物は、特に明記しない限り、参照によりそれらの全体が組み込まれる。本明細書のある用語に対して複数の定義が存在する場合、特に明記しない限り、このセクションにおける定義が優先される。
ある基が「任意に置換」されていると記載されるときは常に、その基は、非置換であってもよく、又は示された置換基のうちの1つ以上で置換されていてもよい。同様に、ある基が「非置換又は置換」であると記載されるとき、置換の場合は、置換基は、示された置換基のうちの1つ以上から選択されてもよい。置換基が示されていない場合、示された「任意に置換された」又は「置換された」基は、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル、アルコキシ、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド(アルキル)、イソシアナト、チオシアナト、ニトロ、アジド、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミノ基、二置換アミノ基、非置換C-アミド(C1~3アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、-O-(C1~3アルキル)-O-(非置換C-アミド)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2、及び非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CNから個別にかつ独立して選択される1つ以上の基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、「a」及び「b」が整数である「Ca~Cb」は、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル基中の炭素原子の数、又はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリル基の環中の炭素原子の数を指す。つまり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルの環、シクロアルケニルの環、アリールの環、ヘテロアリールの環、又はヘテロシクリルの環は、「a」~「b」個(両端の値を含む)の炭素原子を含有することができる。したがって、例えば、「C1~C4アルキル」基は、1~4個の炭素を有する全てのアルキル基、つまり、CH3-、CH3CH2-、CH3CH2CH2-、(CH32CH-、CH3CH2CH2CH2-、CH3CH2CH(CH3)-、及び(CH33C-を指す。アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル基に関して、「a」及び「b」が指定されていない場合、これらの定義に記載される最も広い範囲を想定するものとする。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、完全飽和(二重結合又は三重結合のない)炭化水素基を含む、直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖を指す。アルキル基は、1~20個の炭素原子を有してもよい(本明細書中に現れる場合は常に、「1~20」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1~20個の炭素原子」とは、アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などからなり、最大で20個の炭素原子を含んでいてもよいことを意味するが、この定義は、数値範囲が指定されていない「アルキル」という用語の存在も含む)。アルキル基はまた、1~10個の炭素原子を有する中間サイズのアルキルであり得る。アルキル基はまた、1~6個の炭素原子を有する低級アルキルであり得る。化合物のアルキル基は、「C1~C4アルキル」又は類似の表記で表示されてもよい。あくまでも例としてではあるが、「C1~C4アルキル」は、アルキル鎖中に1~4個の炭素原子が存在する、すなわち、アルキル鎖がメチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、及びt-ブチルから選択されることを示す。典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、三級ブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。アルキル基は、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」は、直鎖又は分枝状の炭化水素鎖中に1つ以上の二重結合を含有するアルキル基を指す。アルケニルの長さは、異なり得る。例えば、アルケニルは、C2~4アルケニル、C2~6アルケニル、又はC2~8アルケニルであり得る。アルケニル基の例としては、アレニル、ビニルメチル及びエテニルが挙げられる。アルケニル基は、非置換であっても置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」は、直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖中に1つ以上の三重結合を含有するアルキル基を指す。アルキニルの長さは異なり得る。例えば、アルキニルは、C2~4アルキニル、C2~6アルキニル、又はC2~8アルキニルであり得る。アルキニルの例としては、エチニル及びプロピニルが挙げられる。アルキニル基は、非置換であっても置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は、完全に飽和した(二重結合又は三重結合なし)単環式又は多環式炭化水素環系を指す。2つ以上の環から構成される場合、それらの環は、縮合により接合されてもよい。シクロアルキル基は、環中に3~10個の原子を含有することができる。環中に3~8個の原子、又は環中に3~6個の原子を含有することができる。シクロアルキル基は、非置換であっても置換であってもよい。典型的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられるが、決してこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの環中に1つ以上の二重結合を含有する、単環式又は多環式炭化水素環系を指すが、2つ以上の二重結合が存在する場合、それらの二重結合は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を形成することができない(そうでなければ、その基は、本明細書に定義される「アリール」である)。2つ以上の環から構成される場合、それらの環は、縮合により結合されてもよい。シクロアルケニル基は、環中に3~10個の原子又は環中に3~8個の原子を含有することができる。シクロアルケニル基は、非置換であっても置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アリール」は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を有する、炭素環式(全てが炭素の)単環式又は多環式芳香環系(2つの炭素環が化学結合を共有する縮合環系を含む)を指す。アリール基中の炭素原子の数は異なり得る。例えば、アリール基は、C6~C14アリール基、C6~C10アリール基、又はC6アリール基であり得る。アリール基の例としては、ベンゼン、ナフタレン、及びアズレンが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子(例えば、1~5個のヘテロ原子)、つまり、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されない、炭素以外の元素を含有する、単環式、二環式、及び三環式芳香環系(完全に非局在化したπ電子系を有する環系)を指す。ヘテロアリール基の環中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロアリール基は、環中に4~14個の原子、環中に5~10個の原子、又は環中に5~6個の原子を含有することができる。更に、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つのアリール環及び少なくとも1つのヘテロアリール環、又は少なくとも2つのヘテロアリール環など、2つの環が少なくとも1つの化学結合を共有する、縮合環系を含む。ヘテロアリール環の例としては、フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、及びトリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」は、1~5個のヘテロ原子とともに炭素原子が当該環系を構成する、単環式、二環式、及び三環式環系を指す。ヘテロ環は、1つ以上の不飽和結合を、ただし完全に非局在化したπ電子系が全ての環全体にわたって発生しないよう、任意に含有し得る。ヘテロシクリル基の環中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロシクリル基は、環中に4~14個の原子、環中に5~10個の原子、又は環中に5~6個の原子を含有することができる。ヘテロ原子は、炭素以外の元素であり、例としては酸素、硫黄、及び窒素が挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロ環は、1つ以上のカルボニル又はチオカルボニル官能基を更に含有してもよく、その場合には、ヘテロ環の定義には、ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、及び環状カルバメートなどの、オキソ系及びチオ系が含まれるようになる。2つ以上の環から構成されている場合、環は、縮合により接合されてもよい。加えて、ヘテロシクリル中の任意の窒素は、四級化されていてもよい。ヘテロシクリル基は、置換されていても非置換であってもよい。そのような「ヘテロシクリル」基の例としては、1,3-ジオキシン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジオキソラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキソラン、1,3-オキサチアン、1,4-オキサチイン、1,3-オキサチオラン、1,3-ジチオール、1,3-ジチオラン、1,4-オキサチアン、テトラヒドロ-1,4-チアジン、2H-1,2-オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、オキシラン、ピペリジンN-オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、4-ピペリドン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2-オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H-ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、及びそれらのベンゾ縮合類似体(例えば、ベンゾイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、及び3,4-メチレンジオキシフェニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合されるアリール基を指す。アリール(アルキル)の低級アルキレン及びアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。例としては、ベンジル、2-フェニル(アルキル)、3-フェニル(アルキル)、及びナフチル(アルキル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合されるヘテロアリール基を指す。ヘテロアリール(アルキル)の低級アルキレン及びヘテロアリール基は、置換されていても非置換であってもよい。例としては、2-チエニル(アルキル)、3-チエニル(アルキル)、フリル(アルキル)、チエニル(アルキル)、ピロリル(アルキル)、ピリジル(アルキル)、イソオキサゾリル(アルキル)、イミダゾリル(アルキル)、及びそれらのベンゾ縮合類似体が挙げられるが、これらに限定されない。
「(ヘテロシクリル)アルキル」は、低級アルキレン基を介して置換基として結合されるヘテロ環式基を指す。ヘテロアリシクリル(アルキル)の低級アルキレン及びヘテロシクリルは、置換されていても非置換であってもよい。例としては、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル(メチル)、ピペリジン-4-イル(エチル)、ピペリジン-4-イル(プロピル)、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル(メチル)、及び1,3-チアジナン-4-イル(メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。
「低級アルキレン基」は、直鎖-CH2-連結基であり、それらの末端炭素原子を介して分子断片を接続するように結合を形成する。例としては、メチレン(-CH2-)、エチレン(-CH2CH2-)、プロピレン(-CH2CH2CH2-)、及びブチレン(-CH2CH2CH2CH2-)が挙げられるが、これらに限定されない。低級アルキレン基は、低級アルキレン基の1つ以上の水素を、「置換」の定義で列挙される置換基で置き換えることによって置換され得る。更に、低級アルキレン基が置換されている場合、その低級アルキレンは、同一の炭素上の両方の水素をシクロアルキル基で置換することによって置換され得る(例えば、
Figure 0007381602000001
)。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、式-OR(式中、Rは、本明細書に定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である)を指す。アルコキシの非限定的なリストとしては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n-ブトキシ、イソ-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシ、及びベンゾキシが挙げられる。アルコキシは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アシル」は、カルボニル基を介して置換基として結合される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)を指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイル、及びアクリルが挙げられる。アシルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がヒドロキシ基によって置換されたアルキル基を指す。例示的なヒドロキシアルキル基としては、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル、及び2,2-ジヒドロキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。ヒドロキシアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルコシアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がアルコキシ基によって置換されたアルキル基を指す。例示的なアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、及びエトキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き変えられたアルキル基を指す(例えば、モノ-ハロアルキル、ジ-ハロアルキル、及びトリ-ハロアルキル)。そのような基としては、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1-クロロ-2-フルオロメチル、及び2-フルオロイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルコキシ」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き換えられたO-アルキル基及びO-単環式シクロアルキル基を指す(例えば、モノ-ハロアルコキシ、ジ-ハロアルコキシ、及びトリ-ハロアルコキシ)。そのような基としては、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1-クロロ-2-フルオロメトキシ、2-フルオロイソブトキシ、クロロ置換シクロプロピル、フルオロ置換シクロプロピル、クロロ置換シクロブチル、及びフルオロ置換シクロブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルコキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルフェニル」基は、「-SR」基(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る)を指す。スルフェニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルフィニル」基は、「-S(=O)-R」基(式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい)を指す。スルフィニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「スルホニル」基は、「SO2R」基(式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい)を指す。スルホニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-カルボキシ」基は、「RC(=O)O-」基を指す(式中、Rは、本明細書に定義される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)。O-カルボキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「エステル」及び「C-カルボキシ」という用語は、「-C(=O)OR」基(式中、Rは、O-カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい)を指す。エステル及びC-カルボキシは、置換されていても非置換であってもよい。
「チオカルボニル」基は、「-C(=S)R」基(式中、Rは、O-カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい)を指す。チオカルボニルは、置換されていても非置換であってもよい。
「トリハロメタンスルホニル」基は、「X3CSO2-」基(式中、各Xはハロゲンである)を指す。
「トリハロメタンスルホンアミド」基は、「X3CS(O)2N(RA)-」基(式中、各Xはハロゲンであり、RAは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である)を指す。
本明細書で使用される場合、「アミノ」という用語は、-NH2基を指す。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシ」という用語は、-OH基を指す。
「シアノ」基は、「-CN」基を指す。
本明細書で使用される場合、「アジド」という用語は、-N3基を指す。
「イソシアナト」基は、「-NCO」基を指す。
「チオシアナト」基は、「-CNS」基を指す。
「イソチオシアナト」基は、「-NCS」基を指す。
「メルカプト」基は、「-SH」基を指す。
「カルボニル」基は、C=O基を指す。
「S-スルホンアミド」基は、「-SO2N(RAB)」基(式中、RA及びRBは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。S-スルホンアミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-スルホンアミド」基は、「RSO2N(RA)-」基(式中、R及びRAは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。N-スルホンアミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-カルバミル」基は、「-OC(=O)N(RAB)」基(式中、RA及びRBは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。O-カルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-カルバミル」基は、「ROC(=O)N(RA)-」基(式中、R及びRAは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。N-カルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「O-チオカルバミル」基は、「-OC(=S)-N(RAB)」基(式中、RA及びRBは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。O-チオカルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-チオカルバミル」基は、「ROC(=S)N(RA)-」基(式中、R及びRAは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。N-チオカルバミルは、置換されていても非置換であってもよい。
「C-アミド」基は、「-C(=O)N(RAB)」基(式中、RA及びRBは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。C-アミドは、置換されていても非置換であってもよい。
「N-アミド」基は、「RC(=O)N(RA)-」基(式中、R及びRAは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい)を指す。N-アミドは、置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン原子」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素などの元素周期律表の第7列の放射安定性原子のうちのいずれか1つを意味する。
置換基の数が指定されない場合(例えば、ハロアルキル)、1つ以上の置換基が存在してもよい。例えば、「ハロアルキル」は、同じ又は異なるハロゲンのうちの1つ以上を含んでもよい。別の例として、「C1~C3アルコキシフェニル」は、1個、2個、又は3個の原子を含有する同じ又は異なるアルコキシ基のうちの1つ以上を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、任意の保護基、アミノ酸、及び他の化合物の略語は、別途記載のない限り、その一般的な使用、認識されている略語、又はIUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclature(Biochem.11:942~944(1972)参照)と一致する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、それが投与される生物に著しい刺激をもたらさず、かつ化合物の生物活性及び特性を無効にしない化合物の塩を指す。いくつかの実施形態では、塩は、化合物の酸付加塩である。薬学的塩は、化合物を、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸と反応させることによって得ることができる。薬学的塩はまた、化合物を有機酸、例えば、脂肪族若しくは芳香族カルボン酸若しくはスルホン酸、例えば、ギ酸、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、又はナフタレンスルホン酸と反応させることによっても得ることができる。薬学的塩はまた、化合物を塩基と反応させて、塩、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、有機塩基の塩、例えば、ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、C1~C7アルキルアミン、シクロへキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、並びにアルギニン及びリシンなどのアミノ酸を有する塩を形成することによって得ることができる。
本願で使用される用語及び語句並びにこれらの変化形、特に添付の特許請求の範囲にあるものは、特に明記しない限り、限定的ではなく非限定的であると解釈されるべきである。上記の例として、「含むこと」という用語は、「限定することなく含むこと」、「含むが、これらに限定されないこと」などを意味するよう解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「備えること」という用語は、「含むこと」、「含有すること」、又は「特徴とする」と同義語であり、包括的又は非限定的であり、追加の列挙されていない要素又は方法ステップを除外しない。「有すること」という用語は、「少なくとも有すること」と解釈されるべきである。「含む」という用語は、「含むが、これらに限定されない」と解釈されるべきである。「例」という用語は、説明中の項目の例示的な事例を提供するために使用され、その網羅的又は限定的なリストではない。加えて、「備えること」という用語は、「少なくとも有すること」又は「少なくとも含むこと」という語句の同意語として解釈されるものとする。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、「含むこと」という用語は、化合物又は組成物が少なくとも列挙された特徴又は成分を含むが、追加の特徴又は成分も含んでもよいことを意味する。
本明細書の実質的にいかなる複数形及び/又は単数形の用語の使用に関しても、当業者は、文脈及び/又は用途に応じて適切に、複数形から単数形、及び/又は単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の入れ替えは、明確にするために本明細書で明示的に記載され得る。不定冠詞「a」又は「an」は、複数を除外しない。
1つ以上のキラル中心を有する本明細書に記載の任意の化合物において、絶対立体化学が明示的に示されない場合、各中心が独立して、R配置若しくはS配置、又はこれらの混合であってもよいことが理解される。したがって、本明細書に提供される化合物は、鏡像異性的に純粋な、鏡像異性的に豊富な、ラセミ混合物、ジアステレオマー的に純粋な化合物、ジアステレオマー的に豊富な化合物、又は立体異性混合物であり得る。加えて、E又はZと定義され得る幾何異性体を生成する1つ以上の二重結合を有する、本明細書に記載の任意の化合物において、各二重結合が独立して、E又はZ、これらの混合であってもよいことが理解される。同様に、記載の任意の化合物において、全ての互変異性型もまた含まれることが意図されることが理解される。
本明細書に開示される化合物が充填されていない原子価を有する場合、その原子価が、水素又はその同位体、例えば、水素-1(プロチウム)及び水素-2(重水素)で充填されることを理解されたい。
本明細書に記載の化合物が同位体で標識され得ることが理解される。重水素などの同位体での置換は、例えば、生体内半減期の増加又は必要投与量の低減など、より大きい代謝安定性に起因する特定の治療的利点をもたらし得る。化合物構造中に表される各化学元素は、前述の元素の任意の同位体を含んでもよい。例えば、化合物構造において、水素原子は、化合物中に存在すると明確に開示され得るか、又は理解され得る。水素原子が存在し得る化合物の任意の位置において、水素原子は、水素の任意の同位体であってよく、その例としては、水素-1(プロチウム)及び水素-2(重水素)が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、本明細書における化合物に対する言及は、文脈が明確にそうでないと示さない限り、全ての可能な同位体形態を包含する。
値の範囲が提供される場合、上限及び下限、並びにその範囲の上限と下限との間に介在する各値が、実施形態内に包含されることが理解される。
化合物
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、以下の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関するものである:
Figure 0007381602000002
(式中、nは0又は1であってよく、Z1は、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-OCH2C(=O)-、-CH=CHC(=O)-、又は-CH(CF3)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択されてよく、R2は、
-C(=O)NR1011、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から選択されてよく、R3は、水素、非置換C1~4アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択されてよく、又は、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成することができ、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたC3~4シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、又は、R4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル、又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル、又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、又は、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキル、任意に置換されたオキセタン、又は任意に置換されたチエタンを形成し、かつ、R10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、又は、R10及びR11は、R10及びR11がそれぞれ結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成し得る)。
本明細書で提供されるように、様々な基が、式(I)に示される5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3(2H)-オンのピペラジン環に結合することができる。いくつかの実施形態では、nは0であってよく、R1は、式(I)及びその薬学的に許容される塩が、式(Ia)又はその薬学的に許容される塩であり得るように、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択することができる。他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、又は-O-C(=O)-であってよく、かつ、R1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択され得る。以下に示すように、Z1が-C(=O)-、-NH-C(=O)-、又は-O-C(=O)-である場合、式(I)は、それぞれ式(Ib)、(Ic)、若しくは(Id)、又はそれらの薬学的に許容される塩であり得る。更に他の実施形態では、nが1であり得る場合、かつZ1が-OCH2C(=O)-又は-CH=CHC(=O)-である場合には、式(I)は、それぞれ式(Ie)及び(If)であり得る。更に他の実施形態では、nが1であり得る場合、かつZ1が-C(CF3)-である場合には、式(I)は、式(Ig)であり得る。いくつかの実施形態では、nは0であってよく、R1は、
Figure 0007381602000003
であってもよく、式中、環A1は、任意に置換された二環式ヘテロアリール又は任意に置換された二環式ヘテロシクリルであってよく、その結果、式(I)及びその薬学的に許容される塩は、式(Ih)又はその薬学的に許容される塩であり得る。いくつかの実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成し、式(Ii)の化合物を形成し得る。
Figure 0007381602000004
様々な環状部分が、R1のために存在し得る。いくつかの実施形態では、R1は、炭素環部分、例えば、任意に置換されたアリールであり得る。例えば、R1は、任意に置換されたフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、R1は、非置換フェニルであり得る。他の実施形態では、R1は、置換フェニルであり得る。R1が置換フェニルである場合、フェニルは、一置換であり得る。一置換フェニルは、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、又はオルソ置換フェニルであり得る。置換フェニルは、2、3、又は4回以上など、複数の部分によって置換され得る。例えば、R1の置換フェニルは、二置換のもの(メタ置換及びパラ置換フェニルなど)であり得る。2つ以上の部分が存在する場合、それらの部分は同じ部分であっても異なっていてもよい。
本明細書に記載されるように、R1は、環状部分であってもよく、その例としては、環中に1個以上のヘテロ原子を含むことができる環状部分が挙げられる。いくつかの実施形態では、R1は、任意に置換されたヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールは、単環式又は二環式であり得る。いくつかの実施形態では、R1は、非置換の又は置換された単環式ヘテロアリールであり得る。例えば、R1は、5員又は6員の単環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、R1は、非置換の又は置換されたヘテロアリールであり得る。二環式ヘテロアリールは、9員又は10員のヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールは、N(窒素)、O(酸素)、及び/又はS(硫黄)などの1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。いくつかの実施形態では、R1は、任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。ヘテロシクリルは、単環式ヘテロシクリル又は二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R1は、非置換の又は置換された単環式ヘテロシクリル、例えば、5員又は6員の単環式ヘテロシクリルであり得る。他の実施形態では、R1は、非置換の又は置換された二環式ヘテロシクリルであってよく、その例としては、9員又は10員のヘテロシクリルが挙げられる。ヘテロシクリル中に存在し得るヘテロ原子の数及び種類は異なり得る。一例として、N(窒素)、O(酸素)、及び/又はS(硫黄)などの1、2、3、又は4以上のヘテロ原子は、R1のヘテロシクリル中に存在し得る。
いくつかの実施形態では、nは0であってもよく、かつR1は、
Figure 0007381602000005
であってよく、式中、環A1は、任意に置換された二環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、R1は、
Figure 0007381602000006
であってよく、式中、環A1は、任意に置換された二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、環A1は、任意に置換された、窒素を含有する、9員の二環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、環A1は、任意に置換された、窒素を含有する、10員の二環式ヘテロアリールであり得る。更に他の実施形態では、環A1は、任意に置換された、窒素を含有する、9員の二環式ヘテロシクリルであり得る。また更に他の実施形態では、環A1は、任意に置換された、窒素を含有する、10員の二環式ヘテロシクリルであり得る。
いくつかの実施形態では、R1は、非置換の又は置換された[5,5]二環式ヘテロアリール、非置換の又は置換された[5,6]二環式ヘテロアリール、非置換の又は置換された[6,5]二環式ヘテロアリール、非置換の又は置換された[6,6]二環式ヘテロアリール、非置換の又は置換された[5,5]二環式ヘテロシクリル、非置換の又は置換された[5,6]二環式ヘテロシクリル、非置換の又は置換された[6,5]二環式ヘテロシクリル、及び非置換の又は置換された[6,6]二環式ヘテロシクリルから選択され得る。いくつかの実施形態では、R1は、窒素を含有する、二環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、R1は、窒素を含有する、二環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R1は、一般構造
Figure 0007381602000007
を有することができ、式中、環Z1は、式(I)の残りの部分への結合点を示し、かつ、式中、環Y1及び環Z1は、フェニル、フラン、フラザン、チオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3,4-テトラジン、2H-1,2-オキサジン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、及びチアモルホリンから独立して選択されてよく、かつ、環Y1及び環Z1は、それぞれ任意に置換され得る。いくつかの実施形態では、環Y1は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピリダジン、任意に置換されたピリミジン、任意に置換されたピラジン、任意に置換された1,2,3-トリアジン、任意に置換された1,2,4-トリアジン、及び任意に置換された1,2,3,4-テトラジンから選択され得る。いくつかの実施形態では、環Z1は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたピリジン、任意に置換されたピリダジン、任意に置換されたピリミジン、任意に置換されたピラジン、任意に置換された1,2,3-トリアジン、任意に置換された1,2,4-トリアジン、及び任意に置換された1,2,3,4-テトラジンから選択され得る。他の実施形態では、環Z1は、任意に置換されたフラン、任意に置換されたチオフェン、任意に置換されたピロール、任意に置換されたオキサゾール、任意に置換されたチアゾール、任意に置換されたイミダゾール、任意に置換されたピラゾール、任意に置換されたイソオキサゾール、及び任意に置換されたイソチアゾールから選択され得る。
様々な環状基が、R1のためのC1~4アルキルリンカーを介して結合することができる。いくつかの実施形態では、R1は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり得る。例示的な任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)は、任意に置換されたベンジルである。他の実施形態では、R1は、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。更に他の実施形態では、R1は、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。ヘテロアリール及びヘテロシクリルの例は、本明細書に記載されており、先の段落のものを含む。本明細書に記載されるように、リンカーは、1~4個の炭素を含むことができる。いくつかの実施形態では、R1のためのC1~4アルキルリンカーは、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、又は-CH2CH2CH2CH2-であり得る。更に、本明細書に記載されるように、R1のための低級アルキレンリンカー(C1~4アルキルリンカー)は、置換されたものであり得る。アリール(C1~4アルキル)、ヘテロアリール(C1~4アルキル)、及びヘテロシクリル(C1~4アルキル)のための置換された低級アルキレンリンカー(C1~4アルキルリンカー)上に存在し得る置換基の例としては、非置換C1~4ハロアルキル(CF3など)が挙げられる。
本明細書で記載されるように、R1は、置換されたものであり得る。様々な置換基が、本明細書に記載のR1基を置換することができる。いくつかの実施形態では、R1は、重水素、ハロゲン(F、Cl、及び/又はBrなど)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分枝鎖)、ヘキシル(直鎖又は分岐鎖))、非置換C1~6ハロアルキル(-CHF2、-CH2F、-CF3、-CHClF、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH2CF3、-CH2CHClF、-CH2CH2Cl、-CH2CHCl2、-CH2CCl3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH3)CHF2、-C(CH32CF3、及び-C(CH32CHF2など)、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、-O-(シクロプロピル)、-O-(シクロブチル)、及び-O-(オキセタン)、非置換C1~6ハロアルコキシ(例えば、-OCHF2、-OCH2F、-OCF3、-OCHClF、-OCH2Cl、-OCHCl2、-OCCl3、-OCH2CHF2、-OCH2CH2F、-OCH2CF3、-OCH2CHClF、-OCH2CH2Cl、-OCH2CHCl2、-OCH2CCl3、-OCH(CH3)CF3、-OCH(CH3)CHF2、-OC(CH32CF3、-OC(CH32CHF2、-O(ハロ置換シクロプロピル)、及び-O(ハロ置換シクロブチル))、非置換アシル(例えば、-C(=O)-C1~4アルキル)、非置換C-アミド(例えば、-C(=O)NH2及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)2-C1~4アルキル)、非置換アミノ、一置換アミン(例えば、モノアルキル置換アミン)、及び二置換アミン(例えば、ジ-アルキル置換アミン)から選択される1つ以上の置換基で置換され得る。いくつかの実施形態では、R1は、ハロゲン(例えばF、Cl及び/又はBr)、シアノ、及び非置換C1~6アルキル(例えば、メチル)から選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
置換されたR1基上に存在する置換基の数は、変化し得る。いくつかの実施形態では、R1は、1つの置換基で置換される。他の実施形態では、R1は、2つの置換基で置換される。更に他の実施形態では、R1は、3つの置換基で置換される。
例示的なR1基としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 0007381602000008
(式中、これらの部分のそれぞれは、非置換であっても置換されていてもよい)。
本明細書に記載されるように、R2は、アミド基又は環状基であり得る。いくつかの実施形態では、R2は、-C(=O)NR1011であり得る。いくつかの実施形態では、R10は、水素であり得る。他の実施形態では、R10は、非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、R10は、置換C1~4アルキルであり得る。例えば、R10は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、又はtert-ブチルであり得る。
いくつかの実施形態では、R11は、水素であり得る。他の実施形態では、R11は、非置換のC1~8アルキルであってよく、その例としては、非置換のC1~4アルキルが挙げられる。更に他の実施形態では、R11は、置換C1~8アルキルであってよく、その例としては置換C1~4アルキルが挙げられる。非置換又は置換C1~8アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(分枝鎖又は直鎖)、ヘキシル(分枝鎖又は直鎖)、ヘプチル(分枝鎖又は直鎖)、及びオクチル(分枝鎖又は直鎖)であり得る。なお更に別の実施形態では、R11は、任意に置換されたC2~6アルケニルであり得る。いくつかの実施形態では、R11は、任意に置換されたC2~6アルキニルであり得る。R11のアルキルが置換される場合、アルキルは、非置換又は置換C3~6シクロアルキルなどの環状基で置換され得る。例えば、R11は、-CH2(シクロプロピル)、-CH(CH3)(シクロプロピル)、-CH2(シクロブチル)、-CH(CH3)(シクロブチル)、-CH2(シクロペンチル)、-CH(CH3)(シクロペンチル)、-CH2(シクロヘキシル)、又は-CH(CH3)(シクロヘキシル)であり得る。
本明細書に記載されるように、R11は、様々な炭素環基、ヘテロアリール基、又はヘテロ環基であり得る。いくつかの実施形態では、R11は、任意に置換されたC3~8シクロアルキルであり得る。他の実施形態では、R11は、任意に置換されたC3~10シクロアルケニルであり得る。任意に置換されたC3~8シクロアルキル及び任意に置換されたC3~10シクロアルケニルは、単環式又は二環式(縮合二環式を含む)のものであり得る。いくつかの実施形態では、R11は、任意に置換されたアリールであり得る。例えば、R11は、非置換又は置換フェニルであり得る。更なる他の実施形態では、R11は、任意に置換されたヘテロアリールであり得る。R11のためのヘテロアリールは、任意に置換された単環式ヘテロアリール(例えば、任意に置換された、5員又は6員の、単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換された二環式ヘテロアリール(例えば、任意に置換された、9員又は10員の二環式ヘテロアリール)であり得る。いくつかの実施形態では、R11は、任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。
様々な環状基が、R11のためのC1~4アルキルリンカーを介して結合することができる。いくつかの実施形態では、R11は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり得る。一例として、R11は、非置換若しくは置換ベンジル、非置換若しくは置換-CH(CH3)(フェニル)、非置換若しくは置換-C(CH32(フェニル)、又は非置換若しくは置換-C(スピロ結合シクロプロピル)(フェニル)であり得る。別の例として、R11は、非置換又は置換-CH2CH2-フェニルであり得る。他の実施形態では、R11は、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。更に他の実施形態では、R11は、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)のヘテロアリールは、任意に置換された単環式ヘテロアリール(例えば、5員又は6員のヘテロアリール)又は任意に置換された二環式ヘテロアリール(例えば、9員又は10員のヘテロアリール)であり得る。任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び/又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の、(C1~4アルキル)リンカーは、非置換のものであってよく、その結果、そのリンカーは、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、又は-CH2CH2CH2CH2-であり得る。以下に示されるように、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び/又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の、(C1~4アルキル)リンカーは、置換されたものであり得る。
様々なヘテロアリールは、R11の、任意に置換されたヘテロアリール及び/又は任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)内に存在して良く、R11の例としては、ピリジン(
Figure 0007381602000009
)、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾキサゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、及びベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールが挙げられ、上記部分のそれぞれは、非置換であっても置換されていてもよい。R11基の他の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
Figure 0007381602000010
が挙げられ、それらの中で、前述の部分のそれぞれは、非置換であっても置換されていてもよい。
11が置換されている場合には、様々な基が存在し得る。例えば、「任意に置換された」もののために列挙される基の任意のものは、置換されたR11基上に、本明細書で示されるそれらの基の任意のものとともに存在してもよい。いくつかの実施形態では、R11は、ハロゲン(例えば、F、Cl、及びBr)、シアノ、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、及びtert-ブチル)、非置換C3~6シクロアルキル、非置換C1~4アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、-O-(シクロプロピル)、-O-(シクロブチル)、及び-O-(オキセタン))、非置換C1~4ヒドロキシアルキル(例えば、-CH2OH及び-C(CH32OH)、非置換C1~4アルコキシアルキル(例えば、-CH2OCH3)、非置換C1~4ハロアルキル(例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CHClF、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH2CF3、-CH2CHClF、-CH2CH2Cl、-CH2CHCl2、-CH2CCl3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH3)CHF2、-C(CH32CF3、及びC(CH32CHF2)、非置換C1~4ハロアルコキシ(例えば、-OCHF2、-OCH2F、-OCF3、-OCHClF、-OCH2Cl、-OCHCl2、-OCCl3、-OCH2CHF2、-OCH2CH2F、-OCH2CF3、-OCH2CHClF、-OCH2CH2Cl、-OCH2CHCl2、-OCH2CCl3、-OCH(CH3)CF3、-OCH(CH3)CHF2、-O(ハロ置換シクロプロピル)、及び-O-(ハロ置換シクロブチル))、非置換アシル(例えば、-C(=O)H及び-C(=O)CH3)、非置換C-カルボキシ(例えば-C(=O)OH及び-C(=O)OCH3)、非置換C-アミド(例えば、-C(=O)NH2及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換C-カルボキシ(C1~3アルキル)(例えば、-CH2C(=O)OH、-CH2C(=O)OCH3、及び-CH2C(=O)OCH2CH3)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)(例えば、-OCH2-C(=O)OH、-OCH2-C(=O)OCH3、及び-OCH2-C(=O)OCH2CH3)、非置換Cアミド(C1~3アルキル)(例えば、-CH2C(=O)NH2)、-O-(C1~3アルキル)-O-(非置換C-アミド)(例えば、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2(例えば、-OCH2-C(=O)NH2、-OCH(CH3)-C(=O)NH2、及び-OC(CH32-C(=O)NH2)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH-(非置換C1~4アルキル)(例えば、-OCH2-C(=O)NH(CH3)、-OCH(CH3)-C(=O)NH(CH3)、及び-OC(CH32-C(=O)NH(CH3))、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2(例えば、-OCH2-C(=O)N(CH32)、-OCH(CH32-C(=O)N(CH32)、及び-OC(CH32-C(=O)N(CH32))、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN(例えば、-OCH2CN)、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)2(非置換C1~4アルキル)、非置換、ハロゲン置換、又は非置換C1~4アルキル置換単環式5員~6員ヘテロアリール(例えば、非置換又はフルオロ置換の、単環式で5員~6員の、窒素含有ヘテロアリール(例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、1,2,4-トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4-トリアゾール、1,2,3-トリアゾール、オキサゾール、1,2,4-オキサジアゾール、及び1,3,4-オキサジアゾール)))、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)(例えば、任意に置換されたベンジル)、及び非置換の、ハロゲン置換の、又は非置換C1~4アルキル単環式5員~6員のヘテロシクリル(例えば、オキセタン、アゼチジン、及びピロリジン)から選択される1つ以上の部分で置換され得る。
置換されたR11上に存在し得る部分の数は、変化し得る。R11基は、一置換のものであり得る。他の例では、R11基は2つ以上の部分(例えば2つの部分)で置換され得、それらの部分は、同一であっても異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、R11は、本明細書に記載されるものを含む、非置換ハロゲン、C1~4アルコキシ、及び非置換又はフルオロ置換の、単環式5員~6員の、窒素を含有するヘテロアリールから選択される、1つ以上の部分で置換され得る。
更に、本明細書で示されるように、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の、低級アルキレンリンカーは、置換されたものであり得る。低級アルキレンリンカー上に存在し得る例示的な部分としては、非置換C1~4アルキル(例えば、-CH3、-(CH32、-CH2CH3、及び-CH(CH32)、非置換C3~4シクロアルキル(非置換シクロプロピル及び非置換シクロブチル)、非置換C1~4ハロアルキル(例えば、-CHF2及び-CF3)、非置換C1~4ヒドロキシアルキル(例えば、-CH2OH)、-C(=O)OH、-C(=O)NH2が挙げられるが、それらに限られず、及び/又は、同一炭素上の両方の水素をシクロアルキル基で置換することによるものが挙げられる。低級アルキレンリンカー上に存在する基に応じて、立体中心が存在し得る。いくつかの実施形態では、立体中心は、(R)-配置内にあり得る。他の実施形態では、立体中心は、(S)-配置内にあり得る。いくつかの実施形態では、置換された低級アルキレンリンカーは、-CH(CH3)-、-C(CH32-、-CH(CH2CH3)-、-C(CH2CH32-、-CH(CH(CH32)-、-C(CH(CH322-、-CH(シクロプロピル)-、-CH(シクロブチル)-、-CH(CH2OH)-、-CH(C(=O)OH)-、及び
Figure 0007381602000011
から選択され得る。
いくつかの実施形態では、R10は水素であってよく、R11は、非置換又は置換メチレンリンカー(例えば、-CH2-及び-CH(CH3)-)を有する非置換又は置換ベンジルであり得る。他の実施形態では、R10は、水素であってよく、R11は、非置換又は置換単環式ヘテロアリール、例えば非置換又は置換、5員~6員、窒素含有ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、R10は水素であってよく、R11は、非置換又は置換二環式ヘテロアリール、例えば、非置換又は置換された9員~10員の、窒素含有ヘテロアリールであり得る。R11に好適なヘテロアリールの例は、本明細書で提供され、ピリジン、イミダゾール、オキサゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、キノキサリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、及びベンゾ[1,2,5]オキサジアゾールが挙げられる。
いくつかの実施形態では、R10及びR11は、R10及びR11がそれぞれ結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。他の実施形態では、R10及びR11は、R10及びR11が結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成し得る。4員~8員の単環式ヘテロシクリル及び/又は7員~12員の二環式ヘテロシクリルは、1つ以上の環窒素を含み得る。
様々な飽和及び不飽和環状基が、R2のために存在し得る。いくつかの実施形態では、R2は、任意に置換されたシクロアルキルであり得る。他の実施形態では、R2は、任意に置換されたシクロアルケニルであり得る。例えば、R2は、非置換単環式C6~8シクロアルキル、置換単環式C6~8シクロアルキル、非置換単環式C6~8シクロアルケニル、又は置換単環式C6~8シクロアルケニルであり得る。更なる他の実施形態では、R2は、任意に置換されたアリールであり得る。任意に置換されたアリールは、任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたナフチルであり得る。また更なる他の実施形態では、R2は、任意に置換されたヘテロアリールであり得る。例示的なヘテロアリールとしては、任意に置換された単環式ヘテロアリール(例えば、5員及び6員のヘテロアリール)、及び任意に置換された二環式ヘテロアリール(例えば、9員及び10員のヘテロアリール)が挙げられる。いくつかの実施形態では、R2は、任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。R2に好適なヘテロシクリルとしては、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(例えば、5員及び6員のヘテロシクリル)及び任意に置換された二環式ヘテロシクリル(例えば、9員及び10員のヘテロシクリル)が挙げられるが、これらに限定されない。
2に対しては、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリルは、C1~4アルキルリンカーを介して接続することができる。いくつかの実施形態では、R2は、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)であり得る。他の実施形態では、R2は、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)であり得る。任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)のシクロアルキル部分は、非置換単環式C6~8シクロアルキル又は置換単環式C6~8シクロアルキルであってよく、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)のシクロアルケニル部分は、非置換単環式C6~8シクロアルケニル又は置換単環式C6~8シクロアルケニルであり得る。更に他の実施形態では、R2は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)であり得る。一例として、R2は、任意に置換されたベンジルであり得る。いくつかの実施形態では、R2は、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。他の実施形態では、R2は、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)のヘテロアリールは、置換若しくは非置換のものであってよく、かつ/又は単環式若しくは二環式のものであってよい。いくつかの実施形態では、R2は、任意に置換された、5員の単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、9員の二環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)、任意に置換された10員の二環式ヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。同様に、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)のヘテロシクリルは、置換若しくは非置換のものであってよく、かつ/又は単環式若しくは二環式のものであり得る。他の実施形態では、R2は、任意に置換された5員の単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、9員の二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)、任意に置換された10員の二環式ヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。
2のための任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び/又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)は、環中に少なくとも1つの窒素を含むことができる。いくつかの実施形態では、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び/又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の、C1~4アルキル部分のR2は、-CH2-であり得る。
好適なR2基の例としては、非置換又は置換オキサゾール、非置換又は置換イミダゾール、非置換又は置換イソオキサゾール、非置換若しくは置換ピリジン、非置換若しくは置換ピリミジン、非置換又は置換ピラゾール、非置換又は置換されたピラジン、非置換又は置換されたピリダジン、非置換又は置換されたチアゾール、非置換又は置換オキサジアゾール(非置換又は置換1,3,4-オキサジアゾール及び非置換又は置換1,2,4-オキサジアゾールを含む)が挙げられるが、それらに限られない。好適なR2基の更なる例としては、非置換又は置換ベンゾフラン、非置換又は置換ベンゾチオフェン、非置換又は置換インドール、及び非置換又は置換インダゾールが挙げられるが、これらに限定されない。
好適なR2基としては、以下が挙げられる:
Figure 0007381602000012
(式中、前述の環のそれぞれは、非置換であっても置換されていてもよく、置換されている場合には、1つ以上の水素(示された窒素に結合した水素を含む)は、「任意に置換された」場合のために挙げられた置換基、及び本明細書で提供されるもののいずれかで置換され得る。いくつかの実施形態では、好適なR2基の前述の例のそれぞれは、以下の段落で提供される1つ以上の置換基で置換され得る。
本明細書で示されるように、R2は、非置換であっても置換されていてもよい。置換されている場合、R2は、1、2、若しくは3回、又はそれより多くの回数だけ置換され得る。いくつかの実施形態では、R2は、重水素、ハロゲン(例えば、F、Cl、及びBr)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分枝鎖)、及びヘキシル(直鎖又は分枝鎖)、非置換C1~6ハロアルキル(例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CHClF、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH2CF3、-CH2CHClF、-CH2CH2Cl、-CH2CHCl2、-CH2CCl3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH3)CHF2、-C(CH32CF3、及び-C(CH32CHF2)、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、N-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、-O-(シクロプロピル)、-O-(シクロブチル)及び-O-(オキセタン))、非置換C1~6ハロアルコキシ(例えば、-OCHF2、-OCH2F、-OCF3、-OCHClF、-OCH2Cl、-OCHCl2、-OCCl3、-OCH2CHF2、-OCH2CH2F、-OCH2CF3、-OCH2CHClF、-OCH2CH2Cl、-OCH2CHCl2、-OCH2CCl3、-OCH(CH3)CF3、-OCH(CH3)CHF2、-OC(CH32CF3、-OC(CH32CHF2、-O-(ハロ置換シクロプロピル)及び-O-(ハロ置換シクロブチル))、任意に置換されたアリール(例えば、任意に置換されたフェニル)、任意に置換されたヘテロアリール(例えば、5員及び6員の単環式ヘテロアリールを含む、任意に置換された単環式ヘテロアリール)、任意に置換されたヘテロシクリル(例えば、4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリルを含む、任意に置換された単環式ヘテロアリール)、任意に置換されたアリール(C1~3アルキル)(例えば、任意に置換されたベンジル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3アルキル)(例えば、
任意に置換された5員のヘテロアリール(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)を含む、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル))、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3アルキル)(例えば、任意に置換された5員のヘテロシクリル(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル)を含む、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル))、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、及びtert-ブトキシ)、非置換アシル(例えば、-C(=O)-C1~4アルキル)、非置換S-スルホンアミド(例えば、-S(=O)2NH2又は-S(=O)2NH-(C1~4アルキル)、非置換Cアミド(例えば、-C(=O)NH2及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)21~4アルキル)、非置換アミノ、一置換アミン(例えば、モノアルキル置換アミン)、及び二置換アミン(例えば、ジ-アルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。前の段落のものを含むいくつかの実施形態では、R2は、非置換若しくは置換フェニル、又は非置換若しくは置換ベンジルで置換され得る。一例として、R2は、5員~6員の単環式、窒素含有ヘテロアリールであってよく、その例としては、オキサゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラゾール、ピラジン、及びピリダジンが挙げられ、またR2は、非置換若しくは置換フェニル又は非置換若しくは置換ベンジルで置換され得る。
いくつかの実施形態では、R3は、水素であり得る。他の実施形態では、R3は、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、又はtert-ブチル)であり得る。また、R3には、様々な環状部分が存在し得る。R3の環状部分は、飽和カルボシクリル又は不飽和カルボシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R3は、任意に置換されたシクロアルキルであり得る。上記の任意に置換されたヘテロアリールは、単環式又は二環式のものであり得る。例として、R3は、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキル、又は任意に置換された単環式C5~8シクロアルキルであり得る。他の実施形態では、R3は、任意に置換された単環式C5~8シクロアルケニル及び任意に置換された二環式シクロアルケニルなどの、任意に置換されたシクロアルケニルであり得る。更なる他の実施形態では、R3は、任意に置換されたアリールであり得る。例示的な任意に置換されたアリールとしては、非置換フェニル、一置換フェニル(例えば、パラ置換フェニル、メタ置換フェニル、及びオルソ置換フェニル)、二置換フェニル(例えば、2,3-二置換フェニル、2,4-二置換フェニル、及び3,4-二置換フェニル)、及び三置換フェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
3のために存在し得る環状基は、ヘテロ原子を含むことができる。いくつかの実施形態では、R3は、任意に置換されたヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールは、単環式又は二環式ヘテロアリールであり得る。例えば、R3は、任意に置換された5員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された9員の二環式ヘテロアリール、又は任意に置換された10員の二環式ヘテロアリールであり得る。他の実施形態では、R3は、任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。R3のためのヘテロシクリルは、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(例えば、5員又は6員のヘテロシクリル)、又は任意に置換された二環式ヘテロシクリル(例えば、9員又は10員のヘテロシクリル)であり得る。
3には、様々な環状基を、C1~4アルキルリンカーを介して接続することができる。いくつかの実施形態では、R3は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、例えば、任意に置換されたベンジル及び任意に置換された-(CH22-フェニルであり得る。他の実施形態では、R3は、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)であり得る。更に他の実施形態では、R3は、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。本明細書に記載されるように、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、単環式又は二環式のものであり得る。C1~4アルキルリンカーを介して接続され得る例示的なR3基としては、任意に置換された5員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された9員の二環式ヘテロアリール、任意に置換された10員の二環式ヘテロアリール、任意に置換された5員の単環式ヘテロシクリル、任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリル、任意に置換された9員の二環式ヘテロシクリル、及び任意に置換された10員の二環式ヘテロシクリルが挙げられるが、それらに限られない。いくつかの実施形態では、C1~4アルキルリンカーは、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、又は-CH2CH2CH2CH2-であり得る。
3の例としては、-H、-CH3、非置換又は置換シクロプロピル、非置換又は置換シクロブチル、非置換又は置換シクロペンチル、非置換又は置換シクロヘキシル、非置換又は置換
Figure 0007381602000013
非置換又は置換ベンジル、非置換又は置換(CH22(非置換又は置換フェニル)、非置換又は置換ピリジン(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000014
)、非置換又は置換ピリミジン(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000015
)、非置換又は置換ベンゾフラン(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000016
)、非置換又は置換ベンゾチオフェン(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000017
)、非置換又は置換ベンゾオキサゾール(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000018
)、非置換又は置換インドール(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000019
)、非置換又は置換インダゾール(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000020
及び非置換又置換
Figure 0007381602000021
)、非置換又は置換ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(例えば、非置換又は置換
Figure 0007381602000022
)、非置換又は置換
Figure 0007381602000023
非置換又は置換
Figure 0007381602000024
非置換又は置換
Figure 0007381602000025
及び非置換又は置換
Figure 0007381602000026
が挙げられる。
3基が置換される場合、様々な置換基が存在し得る。いくつかの実施形態では、R3は、重水素、ハロゲン(例えば、F、Cl及び/又はBr)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分岐鎖)、及びヘキシル(直鎖又は分岐鎖))、任意に置換されたアリール(例えば、任意に置換されたフェニル)、任意に置換されたヘテロアリール(例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリール、その例として、5員及び6員の単環式ヘテロアリール(例えば、非置換又は置換ピラゾール、非置換又は置換イミダゾール、非置換又は置換1,2,3-トリアゾール、非置換又は置換1,2,4-トリアゾール、及び非置換又は置換ピリジン)が挙げられる)、任意に置換されたヘテロシクリル(例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリール、その例として、4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリル(例えば、非置換又は置換アゼチジン(例えば、
Figure 0007381602000027
)、非置換又は置換アゼチジノン、非置換又は置換ピロリジニン(例えば、
Figure 0007381602000028
)、非置換又は置換ピロリジノン、及び非置換又は置換モルホリン)、任意に置換されたアリール(C1~3アルキル)(例えば、任意に置換されたベンジル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3アルキル)(例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)、その例として、任意に置換された5員のヘテロアリール(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)が挙げられる)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3アルキル)(例えば、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル)、その例として、任意に置換された5員のヘテロシクリル(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル)が挙げられる)、非置換C1~6ハロアルキル(例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CHClF、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH2CF3、-CH2CHClF、-CH2CH2Cl、-CH2CHCl2、-CH2CCl3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH3)CHF2、-C(CH32CF3、及び-C(CH32CHF2)、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、-O-(シクロプロピル)、-O-(シクロブチル)、及び-O-(オキセタン))、非置換C1~6ハロアルコキシ(例えば、-OCHF2、-OCH2F、-OCF3、-OCHClF、-OCH2Cl、-OCHCl2、-OCCl3、-OCH2CHF2、-OCH2CH2F、-OCH2CF3、-OCH2CHClF、-OCH2CH2Cl、-OCH2CHCl2、-OCH2CCl3、-OCH(CH3)CF3、-OCH(CH3)CHF2、-OC(CH32CF3、-OC(CH32CHF2、-O(ハロ置換シクロプロピル)、及び-O(ハロ置換シクロブチル))、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH(例えば、-O(CH22OH)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)(例えば、-O(H22OCH3)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)(例えば、-OCH2-C(=O)OH、-OCH2-C(=O)OCH3、及び-OCH2-C(=O)OCH2CH3)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2(例えば、-OCH2-C(=O)NH2、-OC(CH3)-C(=O)NH2、及び-OC(CH32-C(=O)NH2)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)(例えば、-OCH2-C(=O)NH(CH3)、-OC(CH3)-C(=O)NH(CH3)、及び-OC(CH32-C(=O)NH(CH3))、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2(例えば、-OCH2-C(=O)N(CH32、-OC(CH3)-C(=O)N(CH32、及び-OC(CH32-C(=O)N(CH32)、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN(例えば、-OCH2CN)、非置換アシル(例えば、-C(=O)-C1~4アルキル)、非置換C-アミド(例えば、-C(=O)NH2及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換スルフェニル(例えば、-S(C1~4アルキル)(例えば、-SCH3))、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)2-C1~4アルキル)、非置換S-スルホンアミド(例えば、-S(=O)2NH2及び-S(=O)2NH-C1~4アルキル)、非置換アミノ、一置換アミン(例えば、モノアルキル置換アミン)、及び二置換アミン(例えば、ジアルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。いくつかの実施形態では、R3は、ハロゲン(例えばF、Cl及び/又はBr)、シアノ、非置換C1~6アルキル、任意に置換された5員及び6員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリル、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルコキシ、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN、非置換C-アミド、非置換スルフェニル、非置換スルホニル、非置換S-スルホンアミド、非置換アミノ、モノアルキル置換アミン)、及びジアルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。いくつかの実施形態では、R3は、非置換C1~6アルコキシ、任意に置換された5員及び6員の単環式ヘテロアリール、及び任意に置換された4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
3基が置換される場合、R3基上に存在する置換基の数は、変化し得る。例えば、R3基は、一置換であり得る。あるいは、R3基は、2つ以上の置換基で置換されてもよく、その場合には、それぞれの置換基が独立して選択され得る。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるR3は、非置換C1~4アルコキシで置換され得る。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるR3基は、非置換又は置換で5員及び6員の単環式ヘテロアリールで置換され得る。例えば、本明細書で提供されるR3基は、非置換ピラゾール、非置換イミダゾール、非置換1,2,3-トリアゾール、非置換1,2,4-トリアゾール、又は非置換ピリジンで置換され得る。
2及びR3を一つにまとめることによって、第3の環を形成することができる。いくつかの実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。他の実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された7員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。更に他の実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された8員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。R2及びR3を一つにまとめることによって形成される6員、7員、及び/又は8員のヘテロシクリルは、1つ以上の環窒素を含み、1つ以上のオキソ基が結合している。一例として、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、以下のものを形成し得、式中、「+」は、R3の窒素への結合点を示し、「*」は、R2の炭素への結合点を示す:
Figure 0007381602000029
(式中、前述の環のそれぞれは非置換であっても置換されていてもよく、置換されたとき、1つ以上の水素(示された窒素に結合した水素を含む)は、「任意に置換された」場合に挙げられた置換基、及び本明細書で提供されるもののいずれかで置換されてもよく、及び/又は、単一の炭素上の2個の水素をまとめて、非置換で3員又は4員の単環式シクロアルキル又は非置換で3員又は4員の単環式ヘテロシクリル(例えば、非置換又は置換オキセタン、非置換又は置換チエタン、及び非置換又は置換アゼチジン)を形成することができる)。窒素上の水素が置換されるとき、R2及びR3を一つにまとめることによって形成される6員、7員、及び/又は8員のヘテロシクリルは、1つ以上の環窒素を含み、1つ以上のオキソ基が結合しており、以下の
Figure 0007381602000030
の構造を有することができ、式中、環のそれぞれは、更に置換されてもよく、R11Aは、R11に関して本明細書に記載された基から選択することができる。R11Aが水素でない場合、R11Aは、非置換又は置換C1~4アルキル、又は非置換又は置換アリール(C1~4アルキル)(例えば、非置換又は置換ベンジル)であってよく、置換C1~4アルキルは、非置換又は置換C3~6シクロアルキルで置換され得る。
いくつかの実施形態では、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン(例えば、F、Cl及びBr)、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1~5アルキル)、シアノ、非置換C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(直鎖又は分枝鎖)、及びヘキシル(直鎖又は分枝鎖))、非置換C1~6ハロアルキル(例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CHClF、-CH2Cl、-CHCl2、-CCl3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH2CF3、-CH2CHClF、-CH2CH2Cl、-CH2CHCl2、-CH2CCl3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH3)CHF2、-C(CH32CF3、及び-C(CH32CHF2)、非置換C1~6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ、及びtert-ブトキシ)、非置換アシル(例えば、-C(=O)-C1~4アルキル)、非置換C-アミド(例えば、-C(=O)NH2及び-C(=O)NH-C1~4アルキル)、非置換スルホニル(例えば、-S(=O)2-C1~4アルキル)、任意に置換されたC3~6シクロアルキル(C1~3)アルキル(例えば、-CH2-シクロプロピル)、任意に置換されたアリール(例えば、任意に置換されたフェニル)、任意に置換されたアリール(C1~3)アルキル(例えば、任意に置換されたベンジル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3)アルキル(例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)、その例として、任意に置換された5員のヘテロアリール(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル))、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3)アルキル(例えば、任意に置換された単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル)、その例として、任意に置換された5員のヘテロシクリル(C1~3アルキル)及び任意に置換された6員の単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル))、非置換アミノ、一置換アミン(例えば、モノアルキル置換アミン)、及び二置換アミン(例えば、ジアルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。いくつかの実施形態では、R2及びR3がそれぞれ結合する原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは、一置換のものであり得る。他の実施形態では、R2及びR3がそれぞれ結合する原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは、非置換のものであり得る。
Figure 0007381602000031
(式中、前述の環のそれぞれは非置換であっても置換されていてもよく、置換されている場合には、1つ以上の水素(示された窒素に結合した水素を含む)は、「任意に置換された」場合のために挙げられた置換基、及び本明細書で提供されるもののいずれかで置換され得る。式(Ij)、(Ik)、及び(Im)の窒素上の水素が置換される場合、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、それぞれ、
Figure 0007381602000032
であってよく、式中、R11Aは、R11に関して本明細書に記載される基から選択することができる。この段落のものを含むいくつかの実施形態では、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、及び/又は8員のヘテロシクリルは、非置換であり得る。この段落のものを含む他の実施形態では、R2及びR3をまとめることによって形成される6員、7員、及び/又は8員のヘテロシクリルは、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C2~4アルケニル、ヒドロキシ、非置換C1~4アルコキシ、非置換C1~4ヒドロキシアルキル、非置換C3~6シクロアルキル(C1~3)アルキル(例えば、-CH2-シクロプロピル)、及び非置換又は置換アリール(C1アルキル)(例えば、非置換ベンジル、-CH(CH3)-フェニル、及びメトキシ置換ベンジル)から独立して選択される部分で、1回、2回、又は3回置換され得る。式(Ij)、(Ik)、及び/又は(Im)のいくつかの実施形態では、nは0であってよく、その結果、R1は、ヘテロ環式の環に直接結合することができる。式(Ij)、(Ik)、及び/又は(Im)の他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-C(=O)-であり得る。式(Ij)、(Ik)、及び/又は(Im)の更に他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-NH-C(=O)-であり得る。式(Ij)、(Ik)、及び/又は(Im)のまた更に他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-O-C(=O)-であり得る。R11Aが水素ではない場合、いくつかの実施形態では、R11Aは、非置換又は置換C1~4アルキル、又は非置換又は置換アリール(C1~4アルキル)(例えば非置換又は置換ベンジル)であってよく、置換C1~4アルキルは、非置換又は置換C3~6シクロアルキルで置換され得る。
2及びR3をまとめることによって形成される6員、7員、及び/又は8員のヘテロシクリルの例としては、以下のものが挙げられ、式中、「+」は、R3の窒素への結合点を示し、「*」は、R2の炭素への結合点を示す:
Figure 0007381602000033
Figure 0007381602000034
(式中、R11Aは、R11に関して本明細書に記載される群から選択され得る)。本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、R11Aは、非置換又は置換されたC1~4アルキル、又は非置換又は置換アリール(C1~4アルキル)(例えば、非置換又は置換ベンジル)であってよく、置換C1~4アルキルは、非置換又は置換C3~6シクロアルキルで置換され得る。
前の段落に記載したように、R2及びR3がそれぞれ結合する原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは置換され得、かつ、存在することができる置換基は、更に置換され得る。例えば、アリール(例えば、フェニル)、アリール(C1~3)アルキル(例えば、ベンジル)、ヘテロアリール(C1~3)アルキル(例えば、単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)、その例として、5員ヘテロアリール(C1~3アルキル)及び6員単環式ヘテロアリール(C1~3アルキル)が挙げられる)、及びヘテロシクリル(C1~3)アルキル(例えば、単環式ヘテロシクリル(C1~3アルキル)、その例として、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルを、置換することができる、5員ヘテロシリル(C1~3アルキル)及び6員単環式ヘテロシリール(C1~3アルキル)が挙げられる)が、更に置換され得る。アリール、アリール(C1~3)アルキル、ヘテロアリール(C1~3)アルキル、及び/又はヘテロシクリル(C1~3)アルキルが、「任意に置換される」ことを説明する段落に列挙された部分、及び本明細書で提供されるものの任意のものが含まれる場合に存在し得る置換基の候補としては、例えば、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4アルコキシ、非置換C1~4ハロアルキル、及び非置換C1~4ハロアルコキシ(例えば、-OCF3、-OCHF2、及び-OCH2F)が挙げられる。いくつかの実施形態では、R2及びR3がそれぞれ結合する原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは、非置換ベンジルで置換され得る。いくつかの実施形態では、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともに、R2及びR3をまとめることによって形成される、6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルは、置換ベンジル(例えば、(非置換C1~4アルコキシ)-置換ベンジル)で置換され得る。
いくつかの実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成し得る。例えば、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換されたスピロ[7.3]ヘテロシクリル又は任意に置換されたスピロ[8.3]ヘテロシクリルを形成し得る。いくつかの実施形態では、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、一般構造
Figure 0007381602000035
を有する、任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成し得、式中、環Y2は、7員又は8員のヘテロシクリルであってよく、環Z2は、3員のシクロアルキル、4員のシクロアルキル、又は4員のヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、環Z2は、任意に置換されたオキセタン、任意に置換されたチエタン、任意に置換されたチエタンオキシド、又は任意に置換されたチエタンジオキシドであり得る。R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成するR2及びR3の例としては、
Figure 0007381602000036
が挙げられ、式中、「+」は、R3の窒素への結合点を示し、「*」はR2の炭素への結合点を示し、R11Aは、R11であり得る。いくつかの実施形態では、R11Aは、非置換又は置換C1~4アルキル、又は非置換又は置換アリール(C1~4アルキル)(例えば、非置換又は置換ベンジル)であってよく、置換C1~4アルキルは、非置換又は置換C3~6シクロアルキルで置換され得る。
式(I)の5,6,7,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3(2H)-オンのピペラジン環に結合することができる本明細書に記載の基に加えて、ピペラジン環は、更に非置換であっても又は置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、R4は、水素であり得る。他の実施形態では、R4は、非置換C1~4アルキルであり得る。例えば、R4は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルであり得る。更に他の実施形態では、R4は、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。好適な非置換C1~4ハロアルキルは、本明細書に記載され、かつその例としては、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CH2Cl、-CHCl2、及び-CCl3が挙げられる。また更に他の実施形態では、R4は、任意に置換されたアリール(例えば、任意に置換されたフェニル)、任意に置換されたヘテロアリール(例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(例えば、任意に置換された単環式ヘテロシクリル)であり得る。ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、3、4、5、又は6個の環原子を含み得る。いくつかの実施形態では、R4は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。
いくつかの実施形態では、R5は、水素であり得る。他の実施形態では、R5は、非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、R5は、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。例示的な非置換C1~4アルキル及び非置換C1~4ハロアルキルは、本明細書に記載され、R4に関して記載されるものを含む。また更に他の実施形態では、R5は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R5は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例えば、R5は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリル(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロシクリル)であり得る。他の実施形態では、R4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。例示的な単環式C3~6シクロアルキル及び3員~6員の単環式ヘテロシクリルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタン、チエタン、チエタンオキシド、及びチエタンジオキシドが挙げられ、これらのそれぞれは任意に置換され得る。
いくつかの実施形態では、R6は、水素であり得る。他の実施形態では、R6は、F又はClなどのハロゲンであり得る。更に他の実施形態では、R6は、本明細書に記載されるものなどの、非置換C1~4アルキルであり得る。なお更に他の実施形態では、R6は、非置換C1~4ハロアルキル、例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CH2Cl、-CHCl2、及び-CCl3であり得る。いくつかの実施形態では、R6は、任意に置換されたC3~4シクロアルキル(例えば、非置換又は置換シクロプロピル及び非置換又は置換シクロブチル)であり得る。他の実施形態では、R6は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。更に他の実施形態では、R6は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。また更に他の実施形態では、R6は、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルであり得る。
いくつかの実施形態では、R7は、水素であり得る。他の実施形態では、R6は、F又はClなどのハロゲンであり得る。更に他の実施形態では、R7は、非置換C1~4アルキルであり得る。なお更に他の実施形態では、R7は、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。例えば、R7は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CH2Cl、-CHCl2、及び-CCl3であり得る。いくつかの実施形態では、R7は、任意に置換されたC3~4シクロアルキル(例えば、非置換又は置換シクロプロピル及び非置換又は置換シクロブチル)であり得る。他の実施形態では、R7は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルであり得る。更に他の実施形態では、R7は、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)であり得る。例示的なR7基としては、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジル、任意に置換された単環式ヘテロアリール(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロアリール)、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリル(任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロシクリル)が挙げられるが、それらに限られない。また更に他の実施形態では、R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。例えば、R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換されたシクロプロピル、任意に置換されたシクロブチル、任意に置換されたシクロペンチル、任意に置換されたシクロヘキシル、任意に置換されたオキセタン、任意に置換されたチエタン、任意に置換されたチエタンオキシド、又は任意に置換されたチエタンジオキシドを形成し得る。
いくつかの実施形態では、R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C5~7シクロアルキルを形成し得る。他の実施形態では、R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。いくつかの実施形態では、R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式のC5~7シクロアルキルを形成し得る。他の実施形態では、R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し得る。例示的な5員~7員の単環式ヘテロシクリルとしては、テトラヒドロフラン、ピロリジン、ピペリジン、及びテトラヒドロ-2H-ピランが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、R8は、水素であり得る。他の実施形態では、R8は、非置換C1~4アルキルであり得る。更に他の実施形態では、R8は、非置換C1~4ハロアルキルであり得る。好適な非置換C1~4アルキル及び非置換C1~4ハロアルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CH2Cl、-CHCl2、及び-CCl3が挙げられる。
いくつかの実施形態では、R9は、水素であり得る。他の実施形態では、R9は、非置換C1~4アルキル、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、又はtert-ブチルであり得る。更に他の実施形態では、R9は、非置換C1~4ハロアルキル、例えば、-CHF2、-CH2F、-CF3、-CH2Cl、-CHCl2、及び-CCl3であり得る。いくつかの実施形態では、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、非置換の単環式C3~4シクロアルキルを形成する。他の実施形態では、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、置換単環式C3~4シクロアルキルを形成する。更に他の実施形態では、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、非置換オキセタン又は非置換チエタンを形成する。また更に他の実施形態では、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、置換オキセタン又は置換チエタンを形成する。
いくつかの実施形態では、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ水素であり得る。他の実施形態では、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9のうちの少なくとも1つは、非水素基、例えば、本明細書内で、ここよりも前の段落中に記載されるものであり得る。他の実施形態では、R4、R5、R6、及びR7は、それぞれ水素であってよく、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキル、任意に置換されたオキセタン、又は任意に置換されたチエタンを形成する。R4、R5、R6、R7、R8、及びR9のうちの少なくとも1つが非水素基である場合、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9のうちの少なくとも1つは、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル)、非置換C3~4シクロアルキル、又はハロゲン(例えば、F又はCl)であり得る。いくつかの実施形態では、R4、R5、R7、R8、及びR9は、それぞれ水素であってよく、R6は、非置換C1~4アルキル(例えば、メチル)、非置換C3~4シクロアルキル、又はハロゲン(例えば、F又はCl)であり得る。R4、R5、R6、R7、R8、及びR9のうちの少なくとも1つが非水素基である場合、立体中心が形成され得る。いくつかの実施形態では、形成される立体中心は、(R)-配置内であり得る。他の実施形態では、形成される立体中心は、(S)-配置内であり得る。
いくつかの実施形態では、nは0又は1であり得、Z1は、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、及び-O-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択されてよく、R2は、
-C(=O)NR1011、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択されてよく、R3は、水素、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から選択されてよく、又は、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成してもよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてよく、又は、R4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル、又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル、又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、又は、R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル、又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、又は、R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキル、任意に置換されたオキセタン、又は任意に置換されたチエタンを形成してよく、かつ、R10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択されてもよく、又は、R10及びR11は、R10及びR11がそれぞれ結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成し得る。他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R2は、-C(=O)NR1011であってよく、R3は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、
水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル(例として任意に置換されたC1~4アルキルが挙げられる)、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。更に別の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-NH-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R2は、-C(=O)NR1011であってよく、R3は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル(例として任意に置換されたC1~4アルキルが挙げられる)、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。いくつかの実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R2は、任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R3は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル(例として任意に置換されたC1~4アルキルが挙げられる)、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。他の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-NH-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、別の実施形態では、R2は、任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R3は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル(例として任意に置換されたC1~4アルキルが挙げられる)、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。更に別の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルを形成してよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル(例として任意に置換されたC1~4アルキルが挙げられる)、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。また更なる別の実施形態では、nは1であってよく、Z1は、-NH-C(=O)-であってよく、R1は、任意に置換されたアリール又は任意に置換されたヘテロアリールであってよく、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルを形成してよく、R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R6及びR7は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルから独立して選択されてよく、かつR10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)から独立して選択され得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される化合物は、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)及び式(Ih):
Figure 0007381602000037
又は前述のいずれかのものの薬学的に許容される塩から選択され得る。他の実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、式(Ii)、式(Ij)、式(Ik)、式(Im)、式(In)、式(Io)、及び式(Ip):
Figure 0007381602000038
又は前述のうちのいずれかのものの薬剤的に許容される塩から選択され得る。この段落のいくつかの実施形態では、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ水素であり得る。この段落のいくつかの実施形態では、R3は、非置換又は置換フェニルであり得る。この段落の他の実施形態では、R3は、非置換又は置換ベンジルであり得る。本明細書で提供されるように、R3のフェニル及び/又はベンジルは、ハロゲン、シアノ、非置換C1~6アルキル、任意に置換された5員及び6員の単環式ヘテロアリール、任意に置換された4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリル、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルコキシ、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN、非置換C-アミド、非置換スルフェニル、非置換スルホニル、非置換S-スルホンアミド、非置換アミノ、モノアルキル置換アミン)、及びジアルキル置換アミン)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。この段落のいくつかの実施形態では、R1は、非置換又は置換フェニルであり得る。R1のフェニルは、例えば、ハロゲン(例えば、F、Cl及び/又はBr)、シアノ及び非置換C1~6アルキル(例えば、メチル)から選択される1つ以上の置換基で置換され得る。
薬学的に許容されるその塩を含む、式(I)の化合物の例は、表Aに提供されるものであり、当該表内に提供される化合物1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、及び15であって、その薬学的に許容される塩を含むものである。
合成
式(I)の化合物、及び本明細書に記載の化合物は、様々な方法で調製され得る。式(I)の化合物を調製するための全般的な合成経路は、本明細書に記載の化合物を合成するために使用される出発材料のいくつかの例とともに本明細書に示され、説明されている。本明細書に表示及び記載される経路は、例示的なものにすぎず、いかなる方法でも特許請求の範囲を制限することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきではない。当業者であれば、開示される合成の変更を認識し、本明細書の開示に基づく代替経路を考案することができるものであり、このような修正及び代替経路は全て、特許請求の範囲内である。
Figure 0007381602000039
式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、式(III)の中間体から、酸性条件下でBoc保護基を切断することにより、例えば、好適な溶媒中でHClを使用することによって、又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)を使用して式(IV)の中間体を得ることによって、調製し得る。式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、当該技術分野において既知の方法によって得ることができる。例えば、-NH-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(I)の尿素は、式(IV)を、カルバメート(例えば、R1NHC(=O)-OPh)とカップリングさせることによって得ることができる。あるいは、-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(I)のアシルは、式(IV)を、一般式R1-C(=O)-Clの塩化アシルなどの塩化アシルとカップリングさせることによって、又は好適なカップリング剤の存在下で、酸(例えば、R1-C(=O)-OH)を使用することによって、得ることができる。他のR1-(Z1)n-基は、当業者に既知の方法によって導入することができる。
Figure 0007381602000040
あるいは、式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、スキーム2に示される当業者に既知の方法に従って、式(V)の中間体から調製し得る。例えば、-NH-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(VI)の尿素は、式(V)の中間体を、R1NHC(=O)-OPhなどのカルバメートとカップリングさせることによって得ることができる。あるいは、-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(VI)のアシルは、式(V)を、一般式R1-C(=O)-Clの塩化アシルとカップリングすることによって、又は、EDCI/HOATなどの好適なカップリング剤の存在下で、一般式R1-C(=O)-OHの酸を使用することによって得ることができる。他のR1-(Z1)n-基は、当該技術分野において既知の方法によって導入することができる。式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、好適な溶媒中で、好適な塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、一般式R3-Halo(式中、Haloは、クロロ、ブロモ、又はヨードであり得る)のアルキル化剤を使用することにより、式(VI)から得ることができる。あるいは、式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、好適な溶媒中で、一般式R3-OHのアルコールを用いた光延反応によって得ることができる。式(I)の他の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、式(VI)を用いて、塩基の存在下で、一般式R3-B(OH)2のボロン酸及び触媒(Cu(AcO)2など)を使用して、調製し得る。式(I)の他の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、加熱条件下で、DMSOのような溶媒中で、ヨウ化銅、炭酸カリウム、及びN1,N2-ジメチルエタン1,2-ジアミンの存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、クロロであり得る)を用いて、式(VI)から調製し得る。式(I)の他の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、加熱条件下で、好適な溶媒(例えば、ジオキサン)中で、Pd2dba3などのパラジウム触媒、キサントホスなどの配位子、及び塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、クロロであり得る)を用いて、式(VI)から調製し得る。他のR3置換基は、当業者に既知の方法を用いて、式(VI)に導入することができる。
Figure 0007381602000041
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩(式中、R2は、-C(=O)NR1011であり得る)を、スキーム3に示すようにして調製し得る。Boc基を用いて式(VII)の中間体を保護して、式(VIII)の化合物を得ることができる。R3置換基は、当該技術分野において既知の方法によって導入され得る。例えば、式(IX)の中間体は、好適な溶媒中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、一般式R3-Halo(式中、Haloは、クロロ、ブロモ、又はヨードであり得る)のアルキル化剤を使用することにより、式(VIII)の中間体から得ることができる。あるいは、式(IX)は、好適な溶媒中で、一般式R3-OHのアルコールを用いた光延反応により、得ることができる。式(IX)の他の化合物は、好適な塩基の存在下で、式(VIII)、一般式R3-B(OH)2のボロン酸、及び触媒(例えばCu(AcO)2)を使用して調製し得る。式(IX)の他の化合物は、加熱条件下で、DMSOのような溶媒中で、ヨウ化銅、炭酸カリウム、及びN1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンの存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、又はクロロであり得る)を使用して、式(VIII)から調製し得る。式(IX)の他の化合物は、加熱条件下で、ジオキサンのような好適な溶媒中で、Pd2dba3などのパラジウム触媒、キサントホスなどの配位子、及び炭酸セシウムのような塩基の存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、クロロであり得る)を用いて、式(VIII)から調製し得る。ラクタムを官能化するために、当該技術分野において既知の他の方法も使用し得る。式(IX)のエステルは、水酸化リチウム又は他の好適な薬剤を用いて鹸化されて、式(X)の中間体を得ることができる。式(X)の、一般式HNR1011のアミンとのカップリングが、好適な溶媒中で、EDCL/HOATなどのカップリング剤を使用して実現されて、式(XI)の中間体を得ることができる。式(XI)のBoc保護基は、酸(例えば、HCl)によって、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)を使用することによって、又は当該技術分野において既知の他の方法を使用することのいずれかによって、除去され、式(XII)の化合物を得ることができる。式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩とともに、当該技術分野において既知の方法に従って、式(XII)の化合物から得ることができる。例えば、尿素(式中、Z1は、-NH-C(=O)-であり、n=1である)は、式(XII)を、一般式R1NHC(=O)-OPhのカルバメートとカップリングさせることによって得ることができる。あるいは、アシル(式中、Z1は-C(=O)-であり、n=1)は、式(XII)を、一般式R1-C(=O)-Clの塩化アシルとカップリングさせることによって、又は、好適なカップリング剤(例えば、EDCI/HOAT)の存在下で、一般式R1-C(=O)-OHの酸を使用することによって、得ることができる。他のR1-(Z1)n-基は、当業者に既知の方法によって導入することができる。
Figure 0007381602000042
あるいは、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩(式中、R2は、-C(=O)NR1011であり得る)は、スキーム4に提供される手順に従って合成することができる。式(XIV)の中間体は、当該技術分野において既知の方法に従って、式(VII)の化合物から得ることができる。例えば、-NH-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(XIV)の尿素は、式(VII)を、一般式R1NHC(=O)-OPhのカルバメートとカップリングさせることによって得ることができる。あるいは、-C(=O)-であるZ1を有し、n=1である式(XIV)のアシルは、式(VII)を、一般式R1-C(=O)-Clの塩化アシルとカップリングさせることによって、又は、好適なカップリング剤(例えば、EDCI/HOAT)の存在下で、一般式R1-C(=O)-OHの酸を使用することによって得ることができる。他のR1-(Z1)n-基は、当該技術分野において既知の方法によって導入され得る。R3置換基は、当該技術分野において既知の手順によって導入され得る。例えば、式(XV)の化合物は、好適な溶媒中、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、一般式R3-Halo(式中、Haloは、クロロ、ブロモ又はヨードである)のアルキル化剤を使用することによって、式(XIV)から得ることができる。あるいは、式(XV)は、好適な溶媒中で、一般式R3-OHのアルコールを用いた光延反応により、得ることができる。式(XV)の他の化合物は、塩基の存在下で、式(XIV)、一般式R3-B(OH)2のボロン酸、及び触媒(例えばCu(AcO)2)を使用して調製し得る。式(XV)の他の化合物は、加熱条件下で、DMSOのような溶媒中、ヨウ化銅、炭酸カリウム、及びN1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンの存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、又はクロロであり得る)を使用して、式(XIV)から調製し得る。式(XV)の他の化合物は、加熱条件下で、ジオキサンのような好適な溶媒中で、Pd2dba3などのパラジウム触媒、キサントホスなどの配位子、及び炭酸セシウムのような塩基の存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、クロロであり得る)を用いて、式(XIV)から調製し得る。他のR3基は、ラクタムの官能化のための既知の手順を使用して導入し得る。式(XV)の化合物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は別の好適な薬剤を用いて鹸化されて、式(XVI)を得ることができる。式(XVI)の酸の、一般式HNR1011のアミンとのカップリングが、好適な溶媒中で、EDCL/HOATなどのカップリング剤を使用して実現されて、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を得ることができる。
Figure 0007381602000043
5、R7、及びR9がそれぞれ水素である式(VII)の化合物は、式(XVII)のピラジン誘導体から出発して得ることができる。式(XVII)を、好適な溶媒中で、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、N-(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステルと反応させて、式(XVIII)の化合物を得ることができる。式(XVIII)の脱保護を、酸性条件下、例えばHClの存在下で実現して、式(XIX)の化合物を得ることができる。例えば、好適な溶媒(例えば、THF)中、トリホスゲンを使用して、式(XIX)を環化して、式(XX)の化合物を得ることができる。式(XX)のピラジン環の還元は、溶媒(例えば、メタノール)中で、好適な触媒(Pd/Cなど)の存在下で、水素化手順を使用して実現し、式(VII)の化合物を得ることができる。スキーム3及び4に提供される式(I)の化合物は、本明細書に記載されるように、R5、R7、及びR9がそれぞれ水素である式(VII)の化合物から得ることができる。あるいは、R6がクロロである式(XX)の化合物を、スキーム2に対して報告された条件下で、最初に一般式R3-Halo(式中、Haloは、クロロ、ブロモ、又はヨードであり得る)の薬剤又は一般式R3-B(OH)2の薬剤と反応させ得る。次いで、ジオキサン中のPd(dppf)Cl2、K2CO3、又はそれぞれトルエン/水中のPd(OAc)2及びSPhosのような触媒の存在下で、2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン及びシクロプロピルボロン酸を使用して、アルキル又はシクロアルキル、例えばメチル及びシクロプロピルに、それぞれ変化させることができる。得られた誘導体(式中、R6はメチル又はシクロプロピルである)を、エタノール中、Pd/Cによる水素化のような古典的条件下で、又はエタノール中、水素化ホウ素ナトリウムを使用することによって還元して、式(XII)(式中、R6は、メチル又はシクロプロピルであり、R5、R7、及びR9は、それぞれ水素である)を得ることができる。
Figure 0007381602000044
式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩(式中、R5、R7、及びR9はそれぞれ水素であり、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成する)とともに、スキーム6に概説される経路に従って得ることができる。一般式(XXII)の鎖を有する式(XX)(式中、Haloは、クロロ、ブロモ又はヨードを表す)のアルキル化は、好適な溶媒中、塩基の存在下で実現することができる。あるいは、式(XXII)のヒドロキシ誘導体は、光延反応を用いて式(XX)と結合することができる。式(XXIII)からの、Boc保護基の除去を、好適な溶媒中で酸を使用して、又はトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)を使用して実現して、式(XXIV)の化合物を得ることができる。好適な溶媒(例えば、メタノール)中の式(XXIV)の溶液を、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で加熱することによって、式(XXIV)の環化を実現して、式(XXV)の化合物を得ることができる。あるいは、式(XXIV)のエステルは、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムを使用して、対応する酸に鹸化することができる。酸誘導体の形成後、対応する酸化合物を、アミドカップリング反応を用いて、式(XXV)の化合物に環化し得る。触媒(例えば、Pd/C)の存在下で、式(XXV)を水素化することによって、式(XXVI)の化合物を得ることができる。式(I)の化合物は、当該技術分野において既知の方法を使用して得ることができる。例えば、-NH-C(=O)-であるZ1を有する式(I)の化合物は、式(XXVI)を一般式R1NHC(=O)-OPhのカルバメートとカップリングさせることによって得ることができる。あるいは、-C(=O)-であるZ1を有する式(I)の化合物は、式(XXVI)を一般式R1-C(=O)-Clの塩化アシルとカップリングさせることによって、又は好適なカップリング剤の存在下で、一般式R1-C(=O)-OHの酸を使用することによって得ることができる。他のR1-(Z1)n-基は、当該技術分野において既知の方法によって導入され得る。
Figure 0007381602000045
あるいは、式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩(式中、R5、R7、及びR9はそれぞれ水素であり、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成する)とともに、式(XXV)に対してスキーム6において提供されるものと同様の、式(XXII)(式中、R11は水素である)を用いる手順に従って、式(XX)から調製し得る。式(XXVIII)の化合物から式(XXV)の化合物(式中、R11は非水素である)への変換は、スキーム7において概説されるように、一般式(R11-Halo)の好適なアルキル化剤による、式(XXVIII)のアルキル化によって、又は一般式(R11-OH)のアルコールを用いた光延反応によって得ることができる。他のR11基は、ラクタムの官能化のための、当該技術分野において既知の方法によって導入し得る。
Figure 0007381602000046
式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩(式中、R5、R7、及びR9はそれぞれ水素であり、R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、置換7員単環式ヘテロシクリルを形成する)とともに、スキーム1において提供される2ステップ手順に従うことと、それに続く当該技術分野において既知の条件下でアルコールを脱保護することとによって、式(XXXIII)から調製され得る。加えて、得られたアルコールを、フッ素化剤(例えば、DAST)を使用して、フルオロ基などの本明細書に記載の他の基に変換したり、塩基の存在下でハロゲン化アルキルを又は光延条件下で他のアルコールを用いてアルキル化したりすることができ、その際には、当該技術分野において既知の方法を、アルコールの変換及びアルキル化に対して適用する。アルコールはまた、スキーム1に記載の反応を実施する前に、脱保護されたり、式(XXXIII)の化合物上で直接アルキル化されたりしてもよく、その結果として式(I)の化合物の合成をもたらしてもよい。
式(XXXIII)の化合物は、スキーム8に記載の合成経路に従って調製し得る。式(VIII)の化合物を光延条件下で、オキシラン-2-イルメタノールでアルキル化して、式(XXIX)のエポキシドを得ることができ、これをアジ化ナトリウムと反応させて、式(XXX)を得ることができる。2級アルコールの保護は、当該技術分野において既知の条件に従って行うことができる。好適な保護基は、例えば、好適な溶媒(例えば、DCM)中、イミダゾールの存在下で、TBDMSClを用いて導入される、TBDMS保護基などのシリル系保護基であり得る。続いて、アジドを還元するための当該技術分野において既知の条件、例えば、溶媒(例えば、THF/水)中のトリフェニルホスフィンを用いたシュタウディンガー反応を使用して、アジド基を対応するアミンに還元して、式(XXXI)の化合物を得ることができる。環化は、塩基(例えば、MeOH中のトリエチルアミン)を使用して実現することができ、式(XXXII)の化合物を得ることができる。式(XXXII)の化合物を、当該技術分野において既知のアルキル化方法を用いて更にアルキル化して、式(XXXIII)の化合物(式中、R11は、非水素である)を得ることができる。例示的な条件としては、塩基(例えば、炭酸セシウム)の存在下で、一般式(R11-Halo)の好適なアルキル化剤を使用することが挙げられる。他のR11基は、ラクタムの官能化のための、当該技術分野において既知の方法によって導入し得る。
Figure 0007381602000047
2が任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである式(IV)の化合物は、式(XXXIV)のビス保護ピペラジンカルボン酸から出発して得ることができ、この式(XXXIV)のビス保護ピペラジンカルボン酸は、カップリング剤(例えば、EDCI及びHOBt)の存在下、塩基(例えば、トリメチルアミン)の存在下、有機溶媒(DMFなど)中で、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンと反応させて、式(XXXV)のワインレブアミドを得ることができる。ハロアリール又はハロヘテロアリールR2-Halo(式中、HaloはBr又はClであり得る)を、溶媒(例えば、THF)中で、例えばイソプロピルマグネシウムクロリドと反応させて、その場で形成することができるグリニャール試薬、R2-MgCl又はR2-MgBrを、式(XXXV)の化合物と反応させて、式(XXXVI)のケトンを得ることができる。Boc保護基の除去を、酸性条件下(例えば、ジオキサン中のHCl)で実現して、式(XXXVII)の化合物を得ることができる。酢酸/水中のシアン酸カリウムを使用した式(XXXVII)の環化により、R2が任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである、二環式の式(XXXVIII)が得られる。R3置換基は、当該技術分野において既知の手順によって導入され得る。例えば、式(XXXIX)の化合物は、好適な溶媒中、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、一般式R3-Halo(式中、Haloは、クロロ、ブロモ又はヨードである)のアルキル化剤を使用することによって、式(XXXVIII)から得ることができる。
あるいは、式(XXXIX)は、好適な溶媒中で、一般式R3-OHのアルコールを用いた光延反応により、得ることができる。式(XXXIX)の他の化合物は、塩基の存在下で、一般式R3-B(OH)2のボロン酸及び触媒(例えばCu(AcO)2)を使用して、式(XXXVIII)から調製し得る。式(XXXIX)の他の化合物は、加熱条件下で、溶媒(例えば、DMSO)中で、ヨウ化銅、炭酸カリウム、及びN1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミンの存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、又はクロロであり得る)を使用して、式(XXXVIII)から調製し得る。式(XXXIX)の他の化合物は、加熱条件下で、好適な溶媒(例えば、ジオキサン)中で、Pd2dba3などのパラジウム触媒、キサントホスなどの配位子、及び塩基(例えば炭酸セシウム)の存在下で、ハロゲン化アリール又はヘテロアリールR3-Halo(式中、Haloは、ヨード、ブロモ、クロロであり得る)を用いて、式(XXXVIII)から調製し得る。他のR3基は、ラクタムの官能化のための既知の手順を使用して導入し得る。Cbz保護基の脱保護は、当該技術分野に既知の条件を用いて実施することができ、R2が任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである式(IV)の化合物を提供し得る。
Figure 0007381602000048
式(X)の化合物を、塩基(例えば、重炭酸ナトリウム)の存在下で、溶媒(例えば、MeOH/水)中でヨウ素と反応させて、式(XXXX)のヨード誘導体を得ることができる。式(XXXX)の化合物を、溶媒(例えば、ジオキサン/水)中、パラジウム系触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2)及び塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で、一般式R2-B(OH)2のボロン酸と反応させて、式(III)の化合物(式中、R2は、任意に置換されたアリール又はヘテロアリールである)を得ることができる。
Figure 0007381602000049
Xが-O-又は-S-であってよく、R11が任意に置換されたアリール、ヘテロアリール、又はアリール(C1~4アルキル)であり得る式(XXXXII)の化合物は、式(X)のカルボン酸から得ることができる。式(X)の化合物を、好適な溶媒(例えばアセトニトリル)中、NMIの存在下で、カップリング剤(例えば、TCFH)を使用して、一般式R11-COCH2NH2のケトアミドとカップリングさせることにより、式(XXXXI)のケトアミドを提供し得る。式(XXXXI)の化合物を、加熱条件下、溶媒(例えば、THF)中のバージェス試薬を使用して環化することにより、式(XXXXII)の化合物(式中、Xは酸素であってよく、R11は、任意に置換されたアリール、ヘテロアリール、又はアリール(C1~4アルキル)であり得る)を得ることができる。
あるいは、式(XXXXI)の化合物を、クロロホルム中でP25を用いて環化することにより、式(XXXXII)の化合物(式中、Xは硫黄であってよく、R11は、任意に置換されたアリール、ヘテロアリール、又はアリール(C1~4アルキル)であり得る)を得ることができる。式(XXXXII)の化合物をスキーム1に示すように処理して、式(I)の化合物を得ることができる。
医薬組成物
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩)、及び薬学的に許容される担体、賦形剤、又はこれらの組み合わせを含むことができる、医薬組成物に関する。本明細書に記載の医薬組成物は、ヒト及び/又は獣医学的用途に好適である。
本明細書で使用される場合、「担体」は、細胞又は組織への化合物の組み込みを促進する化合物を指す。例えば、限定するものではないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)は、対象の細胞又は組織への多くの有機化合物の取り込みを促進する、一般的に利用される担体である。
本明細書で使用される場合、「希釈剤」は、薬理活性はないが、薬学的に必要又は望ましい可能性がある、医薬組成物中の成分を指す。例えば、希釈剤は、製造及び/又は投与には質量が小さ過ぎる、効力のある薬物のかさ増しのために使用されてもよい。それはまた、注射、摂取、又は吸入によって投与される薬物を溶解させるための液体であり得る。当該技術分野において一般的な希釈剤の形態は、限定するものではないが、ヒト血液の組成を模したリン酸緩衝生理食塩水などの、緩衝水溶液である。
本明細書で使用される場合、「賦形剤」は、限定するものではないが、かさ、稠度、安定性、結合能力、潤滑、崩壊能力などを組成物に提供するために、医薬組成物に添加される、不活性の物質を指す。「希釈剤」は、ある種の賦形剤である。
適切な製剤化は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載の化合物の製剤化及び投与のための技術は、当業者に既知である。経口、直腸、局所、エアロゾル、注射、並びに筋肉内、皮下、静脈内、髄内注射、くも膜下、直接心室内、腹腔内、鼻腔内、及び眼内注射を含む、非経口送達が挙げられるが、これらに限定されない、化合物を投与する複数の技術が当該技術分野において存在する。医薬組成物は、全般的に、意図される具体的な投与経路に合わせて調整される。
また、全身的よりも局所的に、例えば、多くの場合、デポー又は持続放出製剤において化合物を感染部位に直接注射することによって化合物を投与することができる。更に、標的化した薬物送達システムで、例えば、組織特異的抗体でコーティングされたリポソームで化合物を投与することができる。リポソームは、臓器に対して標的化され、かつ臓器により選択的に取り込まれ得る。
本明細書に開示の医薬組成物は、例えば、従来の混合、溶解、顆粒化、ドラジェ作製、水簸、乳化、封入、捕捉、又は錠剤化プロセスによって、それ自体が既知である様式で製造され得る。本明細書に記載されるように、医薬組成物で使用される化合物は、薬学的に適合する対イオンを有する塩として提供されてもよい。
使用方法
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法であって、HBV及び/又はHDV感染症に罹患していると特定された対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDV感染症の治療のための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、又は本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩を使用することに関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDV感染症の治療のための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩の使用、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDVの増殖を阻害する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物、又はその薬学的に許容される塩を使用することに関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、HBV及び/若しくはHDVの複製の阻害のための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
いくつかの実施形態では、HBV感染症は、急性HBV感染症であり得る。いくつかの実施形態では、HBV感染症は、慢性HBV感染症であり得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝硬変に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝硬変に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症のために開発された、肝硬変を治療する方法に関する。本明細書に記載される他の実施形態は、有効量の化合物又はその薬学的に許容される塩で肝硬変を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩を使用することに関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝硬変を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝癌に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝癌に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染のために開発された、肝癌(肝細胞癌など)を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、肝癌(肝細胞癌など)を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩を使用することに関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝癌(肝細胞癌など)を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、肝臓障害に罹患している対象に、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与すること、及び/又は肝臓障害に罹患している対象においてHBV及び/若しくはHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症のために開発された、肝臓障害を治療する方法に関する。本明細書に記載の他の実施形態は、肝臓障害を治療するための薬剤の製造において、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩を使用することに関する。本明細書に記載の更なる他の実施形態は、肝臓障害を治療するための、本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の本明細書に記載される化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用に関する。
HBV及び/又はHDV感染症の治療方法の有効性を判定するための様々な指標も、当業者には既知のものである。好適な指標の例としては、HBVのDNA(又は負荷)の低減(例えば、血清1mLあたり、105個未満まで低減すること)によって示されるウイルス負荷の低減、HBV表面抗原(HBsAg)及びHBVe-抗原(HBeAg)の低減、血漿ウイルス負荷の低減、ウイルス複製の低減、セロコンバージョン(患者血清中でウイルスが検出不能となること)にかかる時間の短縮、療法に対する持続的なウイルス応答の速度の増加、肝機能の改善、及び/又は臨床転帰における罹患率若しくは死亡率の減少が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、「治療」、「治療的」、及び「療法」という用語は、必ずしも疾病又は病態の完全な治癒又は消滅を意味するとは限らない。疾病又は病態のあらゆる望ましくない兆候又は症状が、いかなる程度であれ軽減されることが、治療及び/又は療法と見なされ得る。更に、治療は、対象の健康又は外観についての総合的な感覚を悪化させ得る行為を含み得る。
本明細書で使用される場合、「対象」は、治療、観察、又は実験の被検体である動物を指す。「動物」には、冷血及び温血の脊椎動物及び無脊椎動物、例えば、魚、甲殻類、爬虫類、及び特に、哺乳類が含まれる。「哺乳類」には、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、霊長類、例えば、サル、チンパンジー、及び類人猿、並びに特に、ヒトが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
「有効量」という用語は、示される生物学的又は医学的応答を誘発する、活性化合物又は薬剤の量を示すために使用される。例えば、有効量の化合物は、疾患の症状を緩和若しくは改善するか、又は治療される対象の生存を延長するために必要な量であり得る。この応答は、組織、系、動物、又はヒトにおいて生じ得るが、治療される疾患の徴候又は症状の緩和を含むものである。有効量の判定は、本明細書に提供される開示を考慮して、十分当業者の能力の範囲内である。用量として必要とされる本明細書に開示される化合物の有効量は、投与経路、治療されているヒトを含む動物の種類、及び考慮中の特定の動物の身体特性によって決まる。用量は、所望の効果を達成するように合わせて調整され得るが、体重、食生活、併用投薬、及び医療分野の当業者が認識するであろう他の要因などの要因に依存する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、持続的なウイルス応答、例えば、治療の完了12ヶ月後の持続的なウイルス応答を達成するのに有効な量である。
HBV及び/又はHDV感染と臨床的に診断された対象には、「ナイーブ」対象(例えば、HBV及び/又はHDVに対して以前治療されていない対象)、及び以前にHBV及び/又はHDVの治療に失敗した対象(「治療不成功」対象)が含まれる。治療不成功対象には、「非応答者」(ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)レベルの十分な低減を達成しなかった対象、例えば、抗HBV及び/又は抗HDV療法を開始した6ヶ月以内にベースラインから1log10を超える減少を達成できなかった対象)、及び「再発者」(HBV及び/又はHDVに対して以前に治療された対象であって、ALTレベルが増加した、例えば、ALTが上正常限界の2倍超である対象、及びハイブリダイゼーションアッセイによって血清中におけるHBVのDNAが検出可能である対象)が含まれる。対象の更なる例としては、無症候性であるHBV及び/又はHDV感染症の対象が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩が、HBV及び/又はHDVに罹患している治療不成功対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVに罹患している非応答者の対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVに罹患している再発者の対象に提供され得る。いくつかの実施形態では、対象は、HBeAg陽性の慢性B型肝炎を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は、HBeAg陰性の慢性B型肝炎を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は肝硬変を有し得る。いくつかの実施形態では、対象は無症候性であってもよく、例えば、対象は、HBV及び/又はHDVに感染している可能性があるが、ウイルス感染症のなんらの症状も示さない。いくつかの実施形態では、対象は、免疫不全であり得る。いくつかの実施形態では、対象は、化学療法を受けていてもよい。
HBV及び/又はHDVを治療するために使用されている薬剤の例としては、免疫調節剤、及びヌクレオシド/ヌクレオチドが挙げられる。免疫調節剤の例としては、インターフェロン(例えば、IFN-α、及びPEG-IFN-α-2aを含むPEG化インターフェロン)が挙げられ、ヌクレオシド/ヌクレオチドの例としては、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルジソプロキシルが挙げられる。しかしながら、インターフェロン治療に関連する欠点のいくつかは、有害な副作用、皮下投与の必要性、及び高コストである。式(I)及び/若しくは(II)の化合物、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩の潜在的な利点は、有害な副作用が少なく、有害な副作用の発生の遅延、及び/又は有害な副作用の重症度の低減であり得る。ヌクレオシド/ヌクレオチド治療による欠点は、交差耐性を含む耐性の発達であり得る。
耐性は、治療不成功の原因となり得る。本明細書で使用される場合、「耐性」という用語は、抗ウイルス剤に対する応答の遅延、減弱、及び/又は無効を示すウイルス株を指す。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、1つ以上の抗HBV及び/又は抗HDV剤に対して耐性のあるHBV及び/又はHDV株に感染した対象に提供することができる。耐性が発達し得る抗ウイルス剤の例としては、ラミブジン、テルビブジン、アデホビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノホビルジソプロキシルが挙げられる。いくつかの実施形態では、対象が本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩で治療されたときの、耐性HBV及び/又はHDV株の発達は、記載されものなどの、他のHBV及び/又はHDV用抗ウイルス剤に対するHBV及び/又はHDV株耐性の発達と比較して遅延される。
組み合わせ療法
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDV感染症を治療及び/又はHBV及び/又はHDVの複製を阻害するための1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて使用することができる。追加の薬剤としては、インターフェロン、ヌクレオシド/ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びsiRNA)、核酸ポリマー(NAP、例えば、HBsAgレベルを低減する核酸ポリマー、その例として、STOPS(商標)化合物が挙げられる)、エントリー阻害剤及び/又は小分子免疫調節剤が挙げられるが、これらに限定されない。追加の薬剤の例としては、組み換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノフォビルジソプロキシルが挙げられる。NAPの例としては、REP2139、REP2165、及び2019年11月7日出願の米国特許出願第16/676,929号(本開示に提供されるSTOPS(商標)化合物を説明するために、参照により本明細書に組み込まれる)に記載のSTOPS(商標)化合物が挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩は、1つ以上の追加の薬剤とともに、単一の医薬組成物において投与され得る。いくつかの実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩は、1つ以上の追加の薬剤とともに、2つ以上の別個の医薬組成物として投与することができる。更に、1つ以上の追加の薬剤を伴う、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩の投与順序は、異なり得る。
特許請求の範囲を決して限定するものではない、更なる実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示される。
エチル3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 0007381602000050
a) エチル2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-2-(ピラジン-2-イル)アセテート
Figure 0007381602000051
1Lの三つ口丸底フラスコに、2-クロロピラジン(60.0g、0.521モル、2.00当量)、エチル2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート(70.0g、0.262モル、1.00当量)、N-メチルピロリドン(600mL)、テトラブチルアンモニウムブロミド(84.4g、0.262モル、1.00当量)、及び炭酸カリウム(109g、0.790モル、3.00当量)を入れた。混合液を、100℃の温度及びN2雰囲気の下で、一晩撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル:石油エーテル(EA:PE=1:10)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、黄色オイルとして、エチル2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-2-(ピラジン-2-イル)アセテート(54.0g、60%収率)を得た。LCMS (ESI、m/z):346[M+H+、RT:1.065分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.87(d、J=1.5Hz、1H)、8.63(d、J=2.6Hz、1H)、8.59(dd、J=2.6、1.5Hz、1H)、7.63~7.41(m、8H)、7.24~7.14(m、2H)、5.28(s、1H)、4.15~4.04(m、2H)、1.11(t、J=7.1Hz、3H)。
b) エチル2-アミノ-2-(ピラジン-2-イル)アセテートヒドロクロリド
Figure 0007381602000052
2Lの丸底フラスコに、エチル2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-2-(ピラジン-2-イル)アセテート(54.0g、156mmol、1.00当量)、塩酸(187mL、187mmol、1.20当量、1mol/L)、及びエーテル(800mL)を入れた。溶液を室温(rt)で、一晩撹拌した。混合物を水(500mL)で希釈し、エーテルで抽出した(3×300mL)。水層を減圧下で濃縮し、褐色の固体として、エチル2-アミノ-2-(ピラジン-2-イル)アセテートヒドロクロリド(33.0g、収率97%)を得た。LCMS(ESI、m/z):182[M-HCl+H]+、RT:0.366分。1H NMR(400MHz、メタノール-d4)δ8.93(d、J=1.5Hz、1H)、8.77~8.70(m、2H)、5.64(s、1H)、4.32(qq、J=10.8、7.1Hz、2H)、1.26(t、J=7.1Hz、3H)。
c) エチル3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000053
1Lの三つ口丸底フラスコに、エチル2-アミノ-2-(ピラジン-2-イル)アセテートヒドロクロリド(30.0g、137mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(450mL)、及びトリエチルアミン(70.0g、690mmol、5.00当量)を入れた。テトラヒドロフラン(50mL)中のトリホスゲン(14.3g、48.3mmol、0.35当量)を、0℃で、N2雰囲気下で撹拌しながら滴下した。溶液を一晩還流させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で洗浄することよって精製し、黄色の固体として、3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(30.0g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):208[M+H]+、RT:0.605分。1H NMR(400MHz、メタノール-d4)δ9.08(d、J=1.7Hz、1H)、7.72(dd、J=5.1、1.8Hz、1H)、7.42(d、J=5.1Hz、1H)、4.43(q,J=7.1Hz、2H)、1.43(t、J=7.1Hz、3H)。
実施例1
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド(1)
Figure 0007381602000054
a) フェニルN-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)カルバメート
Figure 0007381602000055
1Lの三つ口丸底フラスコに、3-クロロ-4-フルオロアニリン(30.0g、206mmol、1.00当量)、ピリジン(18.0g、228mmol、1.10当量)、及びジクロロメタン(156mL)を入れた。次に、フェニルクロロホルメート(35.5g、227mmol、1.10当量)を、0℃で添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、反応を、水(200mL)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出した(3×200mL)。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(1:7)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、ピンク色の固体として、フェニルN-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)カルバメート(46.0g、84%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):266[M+H]+、RT:1.304分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ10.47(s、1H)、7.73(dd、J=6.7、2.4Hz、1H)、7.51~7.34(m、4H)、7.34~7.18(m、3H)。
b) エチル2-[3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル]-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000056
500mLの丸底フラスコに、3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(17.0g、82.1mmol、1.00当量)、tert-ブチルN-(3-ブロモプロピル)カルバメート(29.3g、123mmol、1.50当量)、NaI(12.3g、82.1mmol、1.00当量)、炭酸カリウム(22.7g、164mmol、2.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)を入れた。混合物を80℃で一晩撹拌し、反応を、水(200mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×200mL)した。有機層を合わせ、ブライン(3×200mL)及び水(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(50mL)とともに洗浄することによって精製した。固体を濾過により回収し、乾燥させ、淡黄色の固体として、エチル2-[3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル]-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(12.0g、40%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):365[M+H]+、RT:0.720分。
c) エチル2-(3-アミノプロピル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド
Figure 0007381602000057
50mLの丸底フラスコに、エチル2-[3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル]-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(9.50g、26.1mmol、1.00当量)、及び塩化水素(20.0mL、80.0mmol、3.07当量、1,4-ジオキサン中4M)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、粗生成物であるエチル2-(3-アミノプロピル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(8.00g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):265[M-HCl+H]+、RT:0.523分。
d) 4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000058
250mLの丸底フラスコに、エチル2-(3-アミノプロピル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(8.00g、26.1mmol、1.00当量)、メタノール(100mL)、及びトリエチルアミン(5.38g、53.2mmol、2.00当量)を入れた。溶液を、60℃で2日間撹拌した。固体を濾過によって回収し、減圧下で乾燥させて、淡黄色の固体として、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(4.50g、79%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):219[M+H]+、RT:0.520分。
e) 4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000059
100mLの丸底フラスコに、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(260mg、1.19mmol、1.00当量)、10%のPd/C(60.0mg)、及びメタノール(10mL)を入れた。混合液を、室温及びH2雰囲気の下(3気圧)で、一晩撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(230mg、87%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):223[M+H]+、RT:0.266分。
f) N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキサミド
Figure 0007381602000060
N,N-ジメチルホルムアミド(2.00mL)中の、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(230mg、1.03mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(314mg、3.10mmol、3当量)、及びフェニルN-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)カルバメート(302mg、1.13mmol、1.10当量)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、ブライン(3×50mL)及び水(3×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の勾配条件で、分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:7分で16%B~46%B;220nM。精製の結果、白色の固体として、N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキサミド(172.4mg、42%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):394[M+H]+、RT:1.059分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.04(s、1H)、7.84~7.64(m、2H)、7.41(ddd、J=9.2、4.5、2.7Hz、1H)、7.31(t、J=9.1Hz、1H)、4.75(s、2H)、3.79(dt、J=19.2、6.0Hz、4H)、3.61(t、J=5.5Hz、2H)、3.18(q、J=5.5Hz、2H)、1.91(m、2H)。
実施例2
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-11-メチル-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド(2)
Figure 0007381602000061
a) 13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000062
40mLのバイアルに、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(1.00g、4.58mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(20mL)、及びNaH(0.275g、6.88mmol、1.50当量、鉱油中60%)を入れた。溶液を、室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.780g、5.50mmol、1.20当量)を添加した。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブライン(3×100mL)及び水(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEA:PE(1:1、20mL)で洗浄した。固体を濾過により回収し、乾燥させて、淡黄色の固体として、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(650mg、61%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):233[M+H]+、RT:0.504分。
b) 13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000063
100mLの丸底フラスコに、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(650mg、2.80mmol、1.00当量)、10%のPd/C(65.0mg)、及びメタノール(30mL)を入れた。溶液を、室温及びH2雰囲気の下(3気圧)で、一晩撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、白色の固体として、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(660mg、99%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):237[M+H]+、RT:0.365分。
c) N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-11-メチル-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド
Figure 0007381602000064
40mLのバイアルに、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(200mg、0.846mmol、1.00当量)、フェニルN-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)カルバメート(247mg、0.931mmol、1.10当量)、トリエチルアミン(257mg、2.54mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を、水で洗浄(3×100mL)した。有機相を、無水硫酸上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で、分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3+0.1%のNH32O)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で20%B~38%B;220nm。精製の結果、白色の固体として、N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-11-メチル-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド(58.9mg、19%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):408[M+H]+、RT:1.152分。1H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.57(dd、J=6.5、2.7Hz、1H)、7.25~7.17(m、1H)、7.08(t、J=8.7Hz、1H)、6.77(s、1H)、4.84(s、2H)、3.93(t、J=6.6Hz、4H)、3.81(t、J=5.5Hz、2H)、3.53~3.41(m、2H)、3.10(s、3H)、2.20~2.17(m、2H)。
実施例3
11-ベンジル-N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド(3)
Figure 0007381602000065
実施例2のa)~c)の手順に従って、ヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ESI、m/z):484[M+H]+、RT:1.362分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.58(dd、J=6.6、2.7Hz、1H)、7.43~7.30(m、5H)、7.27~7.21(m、1H)、7.09(t、J=8.7Hz、1H)、6.84(s、1H)、4.88(s、2H)、4.68(s、2H)、4.00~3.90(m、4H)、3.82(t、J=5.5Hz、2H)、3.44(t、J=6.2Hz、2H)、1.95~1.75(m、2H)。
実施例4
N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-11-(4-メトキシベンジル)-6,12-ジオキソ-1,3,4,8,9,10,11,12-オクタヒドロ-2H,6H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-2-カルボキサミド(4)
Figure 0007381602000066
実施例2のa)~c)の手順に従って、1-(ブロモメチル)-4-メトキシベンゼンをヨウ化メチルの代わりに用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ES)m/z=514[M+H]+、RT:1.355分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.58(dd、J=6.5、2.6Hz、1H)、7.27~7.21(m、3H)、7.08(t、J=8.8Hz、1H)、6.97~6.86(m、3H)、4.88(s、2H)、4.60(s、2H)、4.00~3.95(m、2H)、3.90~3.77(m、7H)、3.41(t、J=6.2Hz、2H)、1.90~1.80(m、2H)。
実施例5
4-(4-ブロモベンゾイル)-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(5)
Figure 0007381602000067
40mLのバイアルに、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(100mg、0.450mmol、1.00当量)、4-ブロモ-ベンゾイルクロリド(118mg、0.540mmol、1.20当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(174mg、1.35mmol、3.00当量)を入れた。混合物を、室温で2時間撹拌し、反応を、水(30mL)でクエンチした。溶液を、ジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の勾配条件で、分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3+0.1%のNH32O)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で13%B~34%B;254nm。精製の結果、白色の固体として、4-(4-ブロモベンゾイル)-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(30.1mg、16%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):405[M+H]+、RT:0.969分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ7.86~7.55(m、3H)、7.45(d、J=8.3Hz、2H)、4.82(s、2H)、3.94(s、1H)、3.76(t、J=6.3Hz、5H)、3.18(s、2H)、1.92(t、J=6.2Hz、2H)。
実施例6
2-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロ-6H,12H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-6,12-ジオン(6)
Figure 0007381602000068
40mLのバイアルに、4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(100mg、0.450mmol、1.00当量)、4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(118mg、0.540mmol、1.20当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(129mg、0.675mmol、1.50当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(91.9mg、0.675mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(175mg、1.35mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)を入れた。混合物を、室温で2時間撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の勾配条件で分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3+0.1%のNH32O)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で13%B~34%B;254nm。精製の結果、白色の固体として、4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(33.0mg、17%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):423[M+H]+、RT:0.951分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ7.89~7.49(m、3H)、7.29(dd、J=8.2、1.9Hz、1H)、4.77(m、2H)、3.95(s、1H)、3.80~3.75(m、2H)、3.65~3.55(m、3H)、3.18(m、2H)、1.92(t、J=6.3Hz、2H)。
実施例7
2-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロ-6H,12H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-6,12-ジオン(7)
Figure 0007381602000069
実施例6の手順に従って、4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸の代わりに4-ブロモ-3-クロロ安息香酸を用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ESI、m/z):439[M+H]+、RT:0.999分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ7.89(d、J=8.2Hz、1H)、7.77(d、J=1.9Hz、2H)、7.39(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、4.77(m、2H)、3.95(s、1H)、3.77(s、2H)、3.69~3.55(m、3H)、3.18(s、2H)、1.93(d、J=6.4Hz、2H)。
実施例8
2-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-メチル-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロ-6H,12H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-6,12-ジオン(8)
Figure 0007381602000070
40mLのバイアルに、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(200mg、0.846mmol、1.00当量)、4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(239mg、1.02mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(173mg、1.27mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(243mg、1.27mmol、1.50当量)、ジイソプロピルエチルアミン(328mg、2.54mmol、3.00当量)、及びジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を、水で洗浄(3×100mL)した。有機相を、無水硫酸上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L、NH4HCO3+0.1%のNH32O)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で20%B~38%B;220nm。精製の結果、白色の固体として、4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(60.1mg、16%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):453[M+H]+、RT:1.078分。1H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.72(d、J=8.2Hz、1H)、7.59(d、J=2.0Hz、1H)、7.23(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、4.89(s、2H)、4.20~3.85(m,4H)、3.80(s、2H)、3.43(t、J=6.2Hz、2H)、3.06(s、3H)、2.14~1.97(m、2H)。
実施例9
2-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-(4-メトキシベンジル)-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロ-6H,12H-ピラジノ[1’,2’:3,4]イミダゾ[1,5-a][1,4]ジアゼピン-6,12-ジオン(9)
Figure 0007381602000071
実施例8の手順に従って、13-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオンを、13-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオンの代わりに用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ES)m/z=559[M+H]+、RT:1.373分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.74(d、J=8.2Hz、1H)、7.61(d、J=2.0Hz、1H)、7.26~7.20(m、3H)、6.89(d、J=8.7Hz、2H)、4.93(s、2H)、4.57(s、2H)、4.00(s、2H)、3.90~3.70(m、7H)、3.37(t、J=6.2Hz、2H)、1.90~1.70(m、2H)。
実施例10
7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-オキソ-2-フェニル-N1-(プロパン-2-イル)-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキサミド(10)
Figure 0007381602000072
a) エチル3-オキソ-2H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000073
100mLの丸底フラスコに、エチル3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.00g、9.65mmol、1.00当量)、メタノール(30mL)、及び10%のPd/C(200mg)を入れた。混合液を、室温及びH2雰囲気の下(3気圧)で、一晩撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、エチル3-オキソ-2H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.00g、98%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):212[M+H]+、RT:0.470分。
b) 7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000074
250mLの丸底フラスコに、エチル3-オキソ-2H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.00g、9.47mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(2.87g、28.5mmol、3.00当量)、及びジクロロメタン(100mL)を入れた。ジクロロメタン(20mL)中のジ-tert-ブチルジカーボネート(2.48g、11.4mmol、1.20当量)を、室温で滴下した。混合物を、室温で3時間撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出した(3×100mL)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(9:1)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、淡黄色の固体として、7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(700mg、24%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):312[M+H]+,RT:0.854分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.99(s、1H)、4.75(s、2H)、4.32(q、J=7.1Hz、2H)、3.75(dd、J=16.6、5.3Hz、4H)、1.56~1.45(m、9H)、1.37(t、J=7.1Hz、3H)。
a) 7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000075
100mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(500mg、1.61mmol、1.00当量)、フェニルボロン酸(234mg、1.92mmol、1.20当量)、2,2’-ビピリジル(50.1mg、0.321mmol、0.20当量)、炭酸ジメチル(20mL)、炭酸ナトリウム(343mg、3.24mmol、2.00当量)、及びジアセトキシ銅(58.0mg、0.321mmol、0.20当量)を入れた。溶液を、60℃及び酸素雰囲気下で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(1:2)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、白色の固体として、7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(450mg、67%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):388[M+H]+、RT:0.691分。
b) 7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000076
50mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(450mg、1.16mmol、1.00当量)、NaOH(92.9mg、2.32mmol、2当量)、エタノール(10mL)、及び水(1mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物のpH値を、塩酸(1mol/L)で約4に調整した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色の固体として、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(410mg、98%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):360[M+H]+、RT:0.818分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.68~7.32(m、6H)、4.75(s、2H)、3.76~3.74(m、2H)、3.63~3.61(m、2H)、1.45(s、9H)。
c) tert-ブチル1-(イソプロピルカルバモイル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000077
40mLのバイアルに、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(210mg、0.584mmol、1.00当量)、イソプロピルアミン(41.4mg、0.701mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(119mg、0.876mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(168mg、0.877mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(302mg、2.33mmol、4.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(2:5)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、無色の油として、tert-ブチル1-(イソプロピルカルバモイル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(150mg、64%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):401[M+H]+、RT:0.961分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.69~7.46(m、2H)、7.46~7.31(m、1H)、7.26~7.16(m、2H)、6.80(s、1H)、4.64(s、2H)、3.73~3.62(m、4H)、1.44(s、9H)、1.37~1.24(m、1H)、1.34~0.99(m、6H)。
d) N-イソプロピル-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド
Figure 0007381602000078
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル1-(イソプロピルカルバモイル)-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(150mg、0.375mmol、1.00当量)、濃HCl(3mL)、及び1,4-ジオキサン(7mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物のpH値を、NaOH(1mol/L)で約10に調整した。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、灰白色の固体として、N-イソプロピル-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(100mg、89%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):301[M+H]+、RT:0.745分。
e) N7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-オキソ-2-フェニル-N1-(プロパン-2-イル)-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキサミド
Figure 0007381602000079
25mLの丸底フラスコに、N-イソプロピル-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(100mg、0.333mmol、1.00当量)、フェニルN-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)カルバメート(97.2mg、0.366mmol、1.10当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(129mg、0.999mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌した。混合物を以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:7分で35%B~55%B;220nm。精製の結果、白色の固体として、N7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-オキソ-2-フェニル-N1-(プロパン-2-イル)-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキサミド(65.8mg、42%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):472[M+H]+、RT:2.772分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ9.05(s、1H)、7.76~7.73(m、1H)、7.47~7.39(m、3H)、7.39~7.21(m、5H)、4.76(s、2H)、3.89~3.84(m、3H)、3.69~3.66(m、2H)、0.98(d、J=3.3Hz、6H)。
実施例11
7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-N1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-フェニル-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキサミド(11)
Figure 0007381602000080
実施例10のe)~g)の手順に従って、4-メトキシ-ベンゼンメタンアミンをイソプロピルアミンの代わりに用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ESI、m/z):550[M+H]+、RT:3.093分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ9.04(s、1H)、7.99(t、J=5.9Hz、1H)、7.75~7.72(m、1H)、7.44~7.36(m、3H)、7.35~7.25(m、2H)、7.25~7.17(m、2H)、7.04(d、J=8.6Hz、2H)、6.85~6.76(m、2H)、4.78(s、2H)、4.22(d、J=3.0Hz、2H)、3.88~3.85(m、2H)、3.72~3.67(m、5H)。
実施例12
7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-フェニル-N-(プロパン-2-イル)-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(12)
Figure 0007381602000081
25mLの丸底フラスコに、N-イソプロピル-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(220mg、0.732mmol、1.00当量)、4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(206mg、0.879mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(149mg、1.09mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(210mg、1.09mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(378mg、2.93mmol、4.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(10mL)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×30mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×30mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で33%B~47%B;220nm。精製の結果、白色の固体として、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-フェニル-N-(プロパン-2-イル)-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(収率31.4mg、収率8%)を得た。LCMS(ESI、m/z):517[M+H]+、RT:2.686分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 7.91~7.88(m、1H)、7.80~7.78(m、1H)、7.47~7.41(m、3H)、7.35~7.25(m、4H)、4.88(s、2H)、2.69(m、5H)、1.00~0.83(m、6H)。
実施例13
7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-フェニル-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(13)
Figure 0007381602000082
実施例12の手順に従って、N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミドを、N-イソプロピル-3-オキソ-2-フェニル-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミドの代わりに用いて、表題の化合物を、白色の固体として調製した。LCMS(ESI、m/z):595[M+H]+、RT:1.479分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.12(s、1H)、7.88(d、J=4.2Hz、1H)、7.80(s、1H)、7.44~7.42(m、3H)、7.42~7.40(m、1H)、7.40~7.34(m、2H)、7.08(s、1H)、6.83(m、3H)、4.89~4.74(m、2H)、4.23~3.96(m、3H)、3.98~3.95(m、6H)。
実施例14
2-ベンジル-7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(14)
Figure 0007381602000083
a) 7-tert-ブチル1-エチル2-ベンジル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000084
100mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(500mg、1.60mmol、1.00当量)、臭化ベンジル(329mg、1.927mmol、1.20当量)、炭酸セシウム(1.56g、4.818mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10.00mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(2:5)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、黄色の固体として、7-tert-ブチル1-エチル2-ベンジル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(550mg、85%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):402[M+H]+、RT:1.144分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.47~7.21(m、5H)、5.38(s、2H)、4.71(s、2H)、4.20~4.12(m、2H)、3.79~3.61(m、4H)、1.43(s、9H)、1.43~1.18(m、3H)。
b) 2-ベンジル-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000085
50mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル1-エチル2-ベンジル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(450mg、1.12mmol、1.00当量)、NaOH(89.7mg、2.24mmol、2.00当量)、水(1mL)、及びエタノール(5mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物のpH値を、HCl(1mol/L)で約4に調整した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×30mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として、2-ベンジル-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(410mg、98%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):374 [M+H]+、RT:0.943分。
c) tert-ブチル2-ベンジル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル]カルバモイル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000086
40mLのバイアルに、2-ベンジル-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(410mg、1.09mmol、1.00当量)、4-メトキシ-ベンゼンメタンアミン(180mg、1.31mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(224mg、1.64mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(315mg、1.64mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(567mg、4.39mmol、4.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(1:1)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、白色の固体として、tert-ブチル2-ベンジル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル]カルバモイル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(450mg、83%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):493 [M+H]+、RT:1.086分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 7.24~7.20(m、5H)、7.02~6.99(m、2H)、6.88~6.80(m、2H)、5.57(s、1H)、5.11(s、2H)、4.66(s、2H)、4.43~4.37(m、2H)、3.80(s、4H)、3.72(s、3H)、1.44(s、9H)。
d) 2-ベンジル-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド
Figure 0007381602000087
40mLのバイアルフラスコに、tert-ブチル2-ベンジル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル]カルバモイル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(450mg、0.914mmol、1.00当量)、濃HCl(5mL)、及び1,4-ジオキサン(10mL)を入れた。溶液を室温で2時間撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物のpH値を、NaOH(1mol/L)で約10に調整した。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色の固体として、2-ベンジル-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(380mg、97%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):393 [M+H]+、RT:0.754分。
e) 2-ベンジル-7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド
Figure 0007381602000088
25mLの丸底フラスコに、2-ベンジル-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(380mg、0.968mmol、1.00当量)、4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(273mg、1.16mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(197mg、1.45mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(278mg、1.45mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(500mg、3.87mmol、4.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌した。混合物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、30×150mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で40%B~60%B;220nm。その結果、白色の固体として、2-ベンジル-7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2H,3H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(208mg、35%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):609 [M+H]+、RT:1.452分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 7.70(d、J=4.0Hz、1H)、7.57(s、1H)、7.26~7.24(m、3H)、7.20~7.15(m、3H)、6.95(s、2H)、6.81~6.79(m、2H)、5.58(s、1H)、5.06(s、2H)、4.87(s、2H)、4.27(br、2H)、3.99~3.81(m、7H)。
実施例15
7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(15)
Figure 0007381602000089
a) 7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000090
100mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(268mg、1.14mmol、1.20当量)、エチル3-オキソ-2H,5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(500mg、0.947mmol、1.00当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(193mg、1.42mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(272mg、1.42mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(367mg、2.84mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×30mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EA:PE(1:4)としたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、白色の固体として、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(450mg、44%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):428 [M+H]+、RT:0.719分。
b) エチル7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000091
40mLのバイアルに、エチル7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(447mg、1.04mmol、1.00当量)、炭酸カリウム(288mg、2.09mmol、2.00当量)、ヨウ化カリウム(1.73mg、0.010mmol、0.01当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)を入れた。(2-ブロモエチル)ベンゼン(193mg、1.04mmol、1.00当量)を、室温で滴下した。混合物を、室温で6時間撹拌し、反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×30mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の油として、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(430mg、77%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):532[M+H]+,RT:0.743分。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ7.95~7.84(m、2H)、7.77(s、1H)、7.41~7.35(m、1H)、7.33~7.25(m、2H)、7.22~7.16(m、2H)、4.33~4.21(m、1H)、4.09~4.01(m、4H)、3.62(s、2H)、3.32(s、1H)、2.80(s、2H)、2.80(s、1H)、2.72(s、1H)、1.36~1.17(m、3H)。
c) 7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000092
40mLのバイアルに、エチル7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(350mg、0.657mmol、1.00当量)、エタノール(1mL)、水(1mL)、及びNaOH(31.5mg、0.788mmol、1.20当量)を入れた。混合物を、60℃で2時間撹拌し、反応を、HCl(6mL、1mol/L)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×40mL)した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(202mg、61%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):504[M+H]+、RT:1.031分。1H NMR(300MHz、DMSO-d6)δ8.05~7.84(m、2H)、7.81~7.76(m、1H)、7.43~7.36(m、1H)、7.32~7.26(m、2H)、7.24~7.17(m、2H)、4.13~3.99(m、2H)、3.62(s、2H)、3.31(s、2H)、2.92~2.73(m、2H)、1.31~1.21(m、2H)。
d) 7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド
Figure 0007381602000093
40mLのバイアルに、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(200mg、0.396mmol、1.00当量)、4-メトキシ-ベンゼンメタンアミン(65.2mg、0.475mmol、1.20当量)、3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール(80.9mg、0.594mmol、1.50当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(114mg、0.594mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(154mg、1.19mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)を入れた。混合物を、50℃で2時間撹拌し、反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出(4×50mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(20mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件で、分取HPLCによって精製した:カラム:YMC-Actus Triart C18、30×250mm 5μm;μ移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3+0.1%のNH32O)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で78%B~88%B、220nm。精製の結果、黄色の固体として、7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-オキソ-2-(2-フェニルエチル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキサミド(91.0mg、37%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):623 [M+H]+、RT:1.209分。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 7.70(d、J=8.2Hz、1H)、7.55(d、J=2.0Hz、1H)、7.28~7.19(m、5H)、7.19~6.85(m、3H)、6.87(d、J=8.2Hz、2H)、4.75(s、2H)、4.32(s、2H)、4.11(s、2H)、3.81~3.63(m、7H)、2.96(t、J=7.3Hz、2H)。
実施例16
13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-フルオロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(371&372)
Figure 0007381602000094
a) 13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオントリフルオロ酢酸塩
Figure 0007381602000095
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(600mg、1.11mmol、1.00当量)を投入し、実施例17に記載のように、トリフルオロ酢酸(5.00mL)及びジクロロメタン(50mL)を合成した。得られた溶液を、室温で8時間撹拌し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオントリフルオロ酢酸塩(700mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):443 [M+H-TFA]+
b) 13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000096
40mLフラスコに、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオントリフルオロ酢酸塩(700mg、1.30mmol、1.00当量)、4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(335mg、1.42mmol、1.10当量)、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウム(738mg、1.94mmol、1.50当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(502mg、3.88mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)を入れた。溶液を、室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を、ブラインで洗浄(3×50mL)した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、白色の固体として、13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(500mg、58%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):659 [M+H]+
c) 13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-ヒドロキシ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000097
50mLの丸底フラスコに、13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(500mg、0.757mmol、1.00当量)及びテトラヒドロフラン(10mL)を入れた。フッ化テトラブチルアンモニウム(1.50mL、1.50mmol、1.98当量、テトラヒドロフラン中で1M)を添加した。溶液を、室温で2時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を、ブラインで洗浄(3×50mL)した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、白色の固体として、13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-ヒドロキシ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(300mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):545 [M+H]+
d) 13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-フルオロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(371及び372)の2種の鏡像異性体
Figure 0007381602000098
40mLのバイアルに、13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-ヒドロキシ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(80.0mg、0.147mmol、1.00当量)及びジクロロメタン(10mL)を入れた。三フッ化ジエチルアミノ硫黄(47.2mg、0.293mmol、2.00当量)を、0℃で添加した。溶液を、室温で一晩撹拌した。反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×20mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、キラル分取HPLCによって以下の条件で精製した(カラム:CHIRALPAK IF、2×25cm、5μm;移動相A:MTBE(10mm NH3-MeOH)--HPLC、移動相B:EtOH--HPLC;流量:20mL/分;勾配:30分で50% B;220/254nm)。その結果、13-ベンジル-4-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-11-フルオロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオンの2種類の純鏡像異性体を得た。第1の鏡像異性体(化合物372)が、白色の固体として溶離された(10.7mg、13%収率)。LCMS(ESI、m/z):547 [M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 7.71(d、J=8.2Hz、1H)、7.59(d、J=2.0Hz、1H)、7.40~7.29(m、3H)、7.27(s、1H)、7.25~7.19(m、1H)、5.35(d、J=15.0Hz、1H)、4.97(d、J=14.3Hz、2H)、4.40(d、J=6.6Hz、1H)、4.28(d、J=6.6Hz、1H)、4.22~4.01(m、3H)、4.00~3.64(m、4H)、3.51(dt、J=12.8、3.7Hz、1H)。第2の鏡像異性体(化合物373)が、白色の固体として溶離された(10.7mg、13%収率)。LCMS(ESI、m/z):547 [M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3) 7.71(d、J=8.2Hz、1H)、7.59(d、J=2.0Hz、1H)、7.40~7.29(m、3H)、7.27(s、1H)、7.25~7.19(m、1H)、5.35(d、J=15.0Hz、1H)、4.97(d、J=14.3Hz、2H)、4.40(d、J=6.6Hz、1H)、4.28(d、J=6.6Hz、1H)、4.22~4.01(m、3H)、4.00~3.64(m、4H)、3.51(dt、J=12.8、3.7Hz、1H)。
実施例17
Tert-ブチル-13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体1)
Figure 0007381602000099
a) 7-tert-ブチル1-エチル2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000100
100mLのバイアルに、実施例10(a)及び(b)の経路に従って合成した7-tert-ブチル-1-エチル-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(3.00g、9.60mmol、1.00当量)、グリシドール(1.50g、20.2mmol、2.10当量)、トリフェニルホスフィン(2.75g、10.4mmol、1.09当量)、ジイソプロピルアゾジホルメート(1.86g、10.6mmol、1.11当量)、及びテトラヒドロフラン(50mL)を入れた。混合物を、60℃の温度及びN2雰囲気の下で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、逆フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、テトラヒドロフラン:水(0.05%TFA)を1:1として溶離させ、淡黄色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(2.10g、59%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):368 [M+H]+
b) 7-tert-ブチル-1-エチル2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000101
7-tert-ブチル-1-エチル-2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.30g、3.53mmol、1.00当量)、アジ化ナトリウム(1.17g、17.9mmol、5.09当量)、水(4mL)、塩化アンモニウム(0.390g、7.29mmol、2.06当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を、45℃で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酢酸エチル:石油エーテルを1:1として溶離させ、淡黄色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.20g、83%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):411 [M+H]+
c) 7-tert-ブチル-1-エチル-2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000102
7-tert-ブチル-1-エチル-2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.20g、2.92mmol、1.00当量)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(0.900g、5.97mmol、2.04当量)、イミダゾール(0.410g、6.02mmol、2.06当量)、及びジクロロメタン(25mL)の混合物を、45℃で一晩撹拌した。反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、ジクロロメタンで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酢酸エチル:石油エーテルを1:1として溶離させ、淡黄色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.00g、62%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):525 [M+H]+
d) 7-tert-ブチル-1-エチル-2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000103
7-tert-ブチル-1-エチル-2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.00g、1.90mmol、1.00当量)、トリフェニルホスフィン(0.750g、2.85mmol、1.50当量)、水(10mL)、及びテトラヒドロフラン(20mL)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、メタノール:ジクロロメタンを1:10として溶離して、淡黄色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(800mg、72%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):499 [M+H]+
e) tert-ブチル11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000104
7-tert-ブチル1-エチル2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(500mg、1.00mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(320mg、3.16mmol、3.15当量)、及びメタノール(10mL)の混合物を、70℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、MeOH:ジクロロメタンを1:10として溶離して、白色の固体として、tert-ブチル11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(200mg、40%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):453 [M+H]+
f) tert-ブチル-13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000105
20mLのバイアルに、tert-ブチル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(400mg、0.880mmol、1.00当量)、臭化ベンジル(180mg、1.05mmol、1.19当量)、炭酸セシウム(860mg、2.63mmol、2.99当量)、及びアセトニトリル(20mL)を入れた。混合物を60℃で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、MeOH:ジクロロメタンを1:10として溶離して、淡黄色の固体として、tert-ブチル-13ーベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(350mg、73%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):543 [M+H]+
実施例18
Tert-ブチル-13-ベンジル-11-メトキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体2)
Figure 0007381602000106
a) tert-ブチル-13-ベンジル-11-ヒドロキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000107
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル-13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(350mg、0.645mmol、1.00当量)、水酸化リチウム(30.0mg、1.25mmol、1.94当量)、及びメタノール(10mL)を入れた。溶液を、60℃で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)し、水相を回収した。水層のpH値を、塩酸(1mol/L)で3に調整した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸塩上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、tert-ブチル-13-ベンジル-11-ヒドロキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(230mg、83%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):429 [M+H]+
b) tert-ブチル13-ベンジル-11-メトキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000108
20mLのバイアルに、tert-ブチル-13-ベンジル-11-ヒドロキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(230mg、0.537mmol、1.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)を入れた。水素化ナトリウム(42.8mg、1.07mmol、2.00当量、鉱油中60%分散液)を、0℃で添加した。溶液を、0℃で0.5時間撹拌した。次に、ヨードメタン(152mg、1.07mmol、2.00当量)を添加した。溶液を、0℃で2時間撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、MeOH:ジクロロメタンを1:10として溶離して、淡黄色の固体として、tert-ブチル-13ーベンジル-11-メトキシ-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(100mg、42%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):443 [M+H]+
実施例19
7-tert-ブチル-1-エチル-2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(中間体3)
Figure 0007381602000109
a) エチル2-(5-クロロピラジン-2-イル)-2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート
Figure 0007381602000110
N,N-ジメチルホルムアミド(300mL)中の、2,5-ジクロロ-ピラジン(30.0g、201mmol、1.00当量)及びエチル2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート(53.8g、201mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(65.6g、201mmol、1.00当量)を、室温で添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、反応を、水(500mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×200mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル中0~20%の酢酸エチルで溶離して、黄色の固体として、エチル2-(5-クロロピラジン-2-イル)-2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート(48.9g、収率64%)を得た。LCMS(ESI、m/z):380 [M+H]+
b) エチル2-アミノ-2-(5-クロロピラジン-2-イル)アセテート塩酸塩
Figure 0007381602000111
エーテル(400)中の、エチル2-(5-クロロピラジン-2-イル)-2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート(40.0g、105mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、1NのHCl(150mL、150mmol、1.42当量)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌して、エーテルで抽出(2×20mL)した。合わせた水層を減圧下で濃縮して、白色の固体として、エチル2-アミノ-2-(5-クロロピラジン-2-イル)アセテート塩酸塩(20.0g、粗)を得て、これを更に精製することなく直接、次のステップにて使用した。LCMS(ESI、m/z):216 [M+H-HCl]+
c) エチル6-クロロ-3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000112
テトラヒドロフラン(200mL)中のエチル2-アミノ-2-(5-クロロピラジン-2-イル)アセテート塩酸塩(19.0g、75.4mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.8g、238mmol、3.16当量)、及びN,N’-カルボニルジイミダゾール(12.9g、79.3mmol、1.05当量)を60℃で添加した。混合物を、60℃で4時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、ジクロロメタン中0~5%のメタノールで溶離して、黄色の固体として、6-クロロ-3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(11.0g、収率60%)を得た。LCMS(ESI、m/z):242 [M+H]+
d) エチル6-クロロ-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000113
N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の、エチル6-メチル-3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(0.800g、3.62mmol、1.00当量)、及び4-メトキシフェニルボロン酸(0.659g、4.34mmol、1.20当量)の撹拌混合物に、ピリジン(0.858g、10.8mmol、3.00当量)、及びトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(1.31g、3.62mmol、1.00当量)を、室温及び酸素雰囲気の下で添加した。混合物を60℃で一晩撹拌し、反応を、水(50mL)でクエンチした。固体を濾過して取り除き、濾液を酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。合わせた有機層を、水で洗浄(3×100mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを2:1として溶離して、白色の固体として、6-クロロ-2-(4ーメトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(800mg、69%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):348 [M+H]+
e) エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000114
1,4-ジオキサン(10mL)中の、エチル6-クロロ-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(0.660g、1.90mmol、1.00当量)及びトリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(1.43g、5.69mmol、3.00当量、テトラヒドロフラン中50%)の撹拌混合物に、炭酸カリウム(0.786g、5.69mmol、3.00当量)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(0.138g、0.190mmol、0.10当量)を、N2雰囲気下で添加した。混合物を、110℃で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル中0~50%の酢酸エチルで溶離して、黄色の固体として、エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(520mg、84%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):328 [M+H]+
f) エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000115
エタノール(2mL)中のエチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(520mg、1.53mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、10%のPd/C(50mg)を、室温、3気圧、及びH2雰囲気の下で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、白色の固体として、エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(500mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):332 [M+H]+
g) 7-tert-ブチル1-エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000116
ジクロロメタン(10mL)中の、エチル2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,7H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(500mg、1.50mmol、1.00当量)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(655mg、3.00mmol、2.00当量)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(455mg、4.55mmol、3.00当量)を、室温で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル中0~50%の酢酸エチルで溶離して、白色の固体として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-(4-メトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(500mg、77%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):432 [M+H]+
実施例20
13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(中間体4)
Figure 0007381602000117
a) エチル6-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000118
250mLの3つ口瓶に、エチル6-クロロ-3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(4.00g、16.5mmol、1.00当量)、グリシドール(2.45g、33.1mmol、2.00当量)、トリフェニルホスフィン(4.78g、18.2mmol、1.10当量)、及びテトラヒドロフラン(100mL)を入れた。次いで、チイソプロピルアゾジホルメート(5.02g、24.8mmol、1.50当量)を、0℃及びN2雰囲気の下でゆっくりと添加した。混合物を、60℃で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、C18カラムを用いた逆フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、水中のテトラヒドロフラン(0.05%TFA)(1:1)で溶離して、黄色の固体として、6-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(3.90g、収率79%)を得た。LCMS(ESI、m/z):298 [M+H]+
b) エチル2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000119
250mLの丸底フラスコに、エチル6-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメチル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(3.00g、10.0mmol、1.00当量)、アジ化ナトリウム(3.28g、50.4mmol、5.01当量)、塩化アンモニウム(1.08g、20.1mmol、2.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(80mL)、及び水(20mL)を入れた。混合物を、45℃で一晩撹拌し、反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを1:1として溶離して、黄色の固体として、エチル2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.20g、64%収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI、m/z):341 [M+H]+
c) エチル2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000120
エチル2-(3-アジド-2-ヒドロキシプロピル)-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.90g、8.51mmol、1.00当量)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.57g、17.0mmol、2.00当量)、イミダゾール(1.16g、17.0mmol、2.00当量)、及びジクロロメタン(50mL)の混合物を、45℃で一晩撹拌した。反応を、水(100mL)でクエンチし、ジクロロメタンで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(2×100mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを1:1として、淡黄色の油として、エチル2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(2.30g、59%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):455 [M+H]+
d) エチル2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000121
エチル2-[3-アジド-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(3.10g、6.81mmol、1.00当量)、トリフェニルホスフィン(2.68g、10.2mmol、1.50当量)、水(30mL)、及びテトラヒドロフラン(60mL)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応を、水(100mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(2×100mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、メタノール:ジクロロメタンを1:10として溶離して、黄色の固体として、エチル2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(1.70g、58%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):429 [M+H]+
e) 11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000122
100mLのバイアルに、エチル2-[3-アミノ-2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル]-6-クロロ-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(1.20g、2.79mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(1.42g、14.0mmol、5.02当量)、及びメタノール(50mL)を入れた。混合物を、70℃で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、メタノール:ジクロロメタンを1:10として溶離して、褐色の固体として、11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(500mg、47%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):383 [M+H]+
f) 13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000123
20mLのバイアルに、11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(500mg、1.30mmol、1.00当量)、臭化ベンジル(445mg、2.60mmol、2.00当量)、炭酸セシウム(850mg、2.60mmol、2.00当量)、及びアセトニトリル(20mL)を入れた。溶液を、40℃で一晩撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(2×100mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、メタノール:ジクロロメタンを1:10として溶離して、黄色の固体として、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(245mg、40%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):473 [M+H]+
g) 13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000124
1,4-ジオキサン(10mL)中の、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(250mg、0.528mmol、1.00当量)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(38.6mg、0.053mmol、0.10当量)を、炭酸カリウム(220mg、1.58mmol、3.00当量)、及びトリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(265mg、1.07mmol、2.00当量、テトラヒドロフラン中50%)を、室温及びN2雰囲気の下で添加した。混合液を、110℃の温度及びN2雰囲気の下で、一晩撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチし、溶液を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(2×50mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:ヘキサンを1:1として溶離して、黄色の固体として、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(180mg、77%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):453 [M+H]+
h) 13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン
Figure 0007381602000125
エタノール(10mL)中の、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-クロロ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1,3,5-トリエン-8,14-ジオン(180mg、0.398mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(75.0mg、1.99mmol、5.00当量)を、小分けにして、室温及びN2雰囲気の下で添加した。混合物を、室温で4時間撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチした。溶液を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(2×50mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:ヘキサンを4:1として溶離して、灰白色の固体として、13-ベンジル-11-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-メチル-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-8,14-ジオン(150mg、83%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):457 [M+H]+
実施例21
Tert-ブチル-12-ベンジル-8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体5)
Figure 0007381602000126
a) 7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000127
250mLの丸底フラスコに、実施例10のステップ(a)及び(b)に従って合成した7-(tert-ブチル)-1-エチル-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7(3H)-ジカルボキシレート(5.00g、16.1mmol、1.00当量)、エタノール(50mL)、水(20mL)、及び水酸化ナトリウム(1.28g、32.1mmol、2.00当量)を入れた。溶液を、80℃で一晩撹拌した。混合物のpH値を、HCl(1mol/L)で7に調整した。混合物を減圧下で濃縮して、白色の固体として、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(6.10g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):284 [M+H]+
b) tert-ブチル1-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]カルバモイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000128
100mLの丸底フラスコに、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2.00g、7.06mmol、1.00当量)、(2-アミノエトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(2.48g、14.1mmol、2.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.15g、8.47mmol、1.20当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(1.62g、8.47mmol、1.2当量)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.56g、35.3mmol、5.00当量)を入れた。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブライン(1×200mL)及び水(1×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、ジクロロメタン:メタノールを20:1として溶離して、黄色の固体として、tert-ブチル1-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]カルバモイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(0.650g、20%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):441 [M+H]+
c) tert-ブチル1-[(2-ヒドロキシエチル)カルバモイル]-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000129
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル1-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]カルバモイル)-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(650mg、1.48mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(16mL)、酢酸(8mL)、及び水(4mL)を入れた。溶液を、40℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、逆フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件下で精製した:カラム、C18、移動相、水中のアセトニトリル、15分あたり5%~20%の勾配;検出器UV 254nmを用いた。その結果、白色の固体として、tert-ブチル1-[(2-ヒドロキシエチル)カルバモイル]-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(220mg、45%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):327 [M+H]+
d) tert-ブチル8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000130
40mLのバイアルに、tert-ブチル1-[(2-ヒドロキシエチル)カルバモイル]-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(220mg、0.674mmol、1.00当量)、トリフェニルホスフィン(354mg、1.35mmol、2.00当量)、及びテトラヒドロフラン(10mL)を入れた。次いで、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(273mg、1.35mmol、2.00当量)を、0℃で滴下した。溶液を、室温で1時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮した。残留物を逆フラッシュクロマトグラフィーにより、以下の条件で精製した:カラム、C18;移動相、水中アセトニトリル、15分で5%~10%の勾配;検出器、UV 254nmを用いた。その結果、黄色の固体として、tert-ブチル8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート(150mg、収率72%)を得た。LCMS(ESI、m/z):309 [M+H]+
e) tert-ブチル-12-ベンジル-8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000131
40mLのバイアルに、tert-ブチル-8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート(200mg、0.649mmol、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、炭酸セシウム(422mg、1.30mmol、2.00当量)、及び臭化ベンジル(133mg、0.778mmol、1.20当量)を入れた。溶液を、室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈した。混合物を、水(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:2として溶離して、淡黄色の固体として、tert-ブチル-12-ベンジル-8,13-ジオキソ-4,7,9,12-テトラアザトリシクロ[7.4.0.0^[2,7]]トリデカ-1-エン-4-カルボキシレート(120mg、46%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):399 [M+H]+
実施例22
Tert-ブチル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(中間体6)
Figure 0007381602000132
a) 7-tert-ブチル-1-エチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000133
100mLの丸底フラスコに、実施例10のステップ(a)及び(b)の経路に従って合成した7-tert-ブチル-1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(3.00g、9.64mmol、1.00当量)、4-メトキシフェニルボロン酸(1.76g、11.6mmol、1.20当量)、ピリジン(2.29g、28.9mmol、3.00当量)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(3.49g、9.64mmol、1.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(30.0mL)を、室温で添加した。混合物を、70℃及び酸素雰囲気の下で、一晩撹拌した。反応を、水(40mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル:酢酸エチルを3:7として溶離して、淡黄色の固体として、7-tert-ブチル-1-エチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(2.80g、70%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):418 [M+H]+
b) 7-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000134
100mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル-1-エチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(2.80g、6.71mmol、1.00当量)、エタノール(20mL)、及び水(4mL)中の水酸化ナトリウム(0.400g、10.1mmol、1.50当量)を、室温で添加した。溶液を、60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、水(20mL)で希釈した。混合物を、そのpH値が3になるように、HCl(1mol/L水溶液)で酸性化した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、7-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2.40g、92%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):390 [M+H]+
c) tert-ブチル-1-ヨード-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000135
7-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(250mg、0.642mmol、1.00当量)、及びヨウ化カリウム(319mg、1.93mmol、3.00当量)の、メタノール(8.00mL)及び水(2.00mL)溶液に、重炭酸ナトリウム(215mg、2.57mmol、4.00当量)及びヨウ素(195mg、0.770mmol、1.20当量)を添加した。混合液を、70℃及びN2雰囲気の下で、3時間撹拌した。反応を、飽和過硫酸ナトリウム(2mL水溶液)でクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄(3×30mL)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、灰白色の固体としてtert-ブチル-1-ヨード-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(100mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):472 [M+H]+
d) 2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000136
tert-ブチル-1-ヨード-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(100mg、0.212mmol、1.00当量)及びフェニルボロン酸(38.0mg、0.318mmol、1.50当量)の、1,4-ジオキサン(2.5mL)及び水(0.5mL)溶液に、炭酸カリウム(87.0mg、0.637mmol、3.00当量)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(31.0mg、0.042mmol、0.20当量)を添加した。混合物を、80℃及びN2雰囲気の下で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCにより精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、白色の固体として、tert-ブチル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-フェニル-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(80mg、89%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):422 [M+H]+
実施例23
Tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチリデン-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体7)
Figure 0007381602000137
a) 7-tert-ブチル-1-エチル2-[2-(クロロメチル)プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000138
実施例10のステップ(a)及び(b)のようにして合成した、7-tert-ブチル-1-エチル-3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.00g、3.21mmol、1.00当量)と、3-クロロ-2-(クロロメチル)プロパ-1-エン(0.803g、6.42mmol、2.00当量)と、炭酸カリウム(1.33g、9.63mmol、3.00当量)と、N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)との混合物を、80℃で4時間撹拌した。混合物に酢酸エチル(100mL)を添加し、混合物を、水で洗浄(3×100mL)した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを1:1として溶離させ、黄色の固体として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-[2-(クロロメチル)プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.20g、93%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):400 [M+H]+
b) 7-tert-ブチル-1-エチル-2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000139
7-tert-ブチル-1-エチル-2-[2-(クロロメチル)プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.20g、3.00mmol、1.00当量)と、ベンジルアミン(0.642g、6.00mmol、2.00当量)と、トリエチルアミン(0.909g、9.00mmol、3.00当量)と、メタノール(50mL)との混合物を、70℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを3:1として溶離させ、黄色の固体として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(950mg、67%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):471 [M+H]+
c) 2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000140
7-tert-ブチル-1-エチル-2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(950mg、2.02mmol、1.00当量)、水酸化リチウム(242mg、10.1mmol、5.00当量)、メタノール(40mL)、及び水(10mL)の混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物のpH値を7に、HCl(1.0mol/L)を用いて中和し、次いで減圧下で濃縮して、黄色の固体として粗2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(800mg、粗)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI、m/z):443 [M+H]+
d) tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチリデン-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000141
2-[2-[(ベンジルアミノ)メチル]プロパ-2-エン-1-イル]-7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(0.800g、1.81mmol、1.00当量)と、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.03g、2.71mmol、1.50当量)と、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.701g、5.43mmol、3.00当量)と、N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)との混合物を、室温で一晩攪拌した。混合物に酢酸エチル(50mL)を加え、次いで水で洗浄(3×50mL)した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを2:1として溶離して、黄色の固体として、tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチリデン-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(400mg、52%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):425 [M+H]+
実施例24
Tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチル-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000142
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチリデン-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(200mg、0.471mmol、1.00当量)、10%のPd/C(20mg)、及びメタノール(20mL)を入れた。溶液を、室温及び3気圧のH2雰囲気の下で、2時間撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、白色の固体として、tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチル-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(190mg、94%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):427 [M+H]+
実施例25
Tert-ブチル-13-ベンジル-11-(ヒドロキシメチル)-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体8)
Figure 0007381602000143
ボラン(1.70mL、1.70mmol、4.00当量、テトラヒドロフラン中で1.0mol/L)を、tert-ブチル-13-ベンジル-11-メチリデン-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(180mg、0.424mmol、1.00当量)と、テトラヒドロフラン(15mL)との混合物に、0℃でN2雰囲気の下で添加した。混合物を、65℃で一晩撹拌し、その後、氷浴温度まで冷却した。混合物に水酸化ナトリウム(8.00mL、4.0mol/L)、続いて30%の過酸化水素(0.70mL)を添加した。混合物を室温で、更に1時間撹拌した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを4:1として溶離して、黄色の固体として、tert-ブチル-13-ベンジル-11-ヒドロキシメチル-8,14-ジオキソ-4,7,9,13-テトラアザトリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカ-1-エン-4-カルボキシレート(100mg、53%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):443 [M+H]+
実施例26
Tert-ブチル(11Z)-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカ-1,11-ジエン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000144
a) 7-tert-ブチル-1-エチル3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000145
100mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル-1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(2.00g、6.42mmol、1.00当量)、臭化アリル(0.780g、6.42mmol、1.00当量)、ヨウ化ナトリウム(0.190g、1.28mmol、0.200当量)、炭酸カリウム(2.66g、19.3mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)を、室温で添加した。混合物を、80℃で一晩撹拌し、反応を、水(40mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し(2×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、淡黄色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.60g、71%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):352 [M+H]+
b) 7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸
Figure 0007381602000146
40mLの丸底フラスコに、7-tert-ブチル-1-エチル-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(1.60g、4.55mmol、1.00当量)、水(5mL)中の、水酸化ナトリウム(0.270g、6.83mmol、1.50当量)、及びエタノール(15mL)を添加した。混合物を、60℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を水(10mL)に溶解させ、そのpH値が2になるように、塩酸(1.00mol/L水溶液)で酸性化した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×40mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1.53g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):324 [M+H]+
c) tert-ブチル-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-1-[(プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000147
100mLの丸底フラスコに、7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1.53g、4.73mmol、1.00当量)、アリルアミン(0.320g、5.68mmol、1.20当量)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.770g、5.68mmol、1.20当量)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(1.09g、5.68mmol、1.20当量)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.83g、14.2mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)を、室温で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、水(15mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×20mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、白色の固体として、tert-ブチル-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-1-[(プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(1.05g、61%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):363 [M+H]+
d) tert-ブチル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル](プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000148
テトラヒドロフラン(10mL)中の、tert-ブチル-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-1-[(プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(1.05g、2.89mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、NaH(0.170g、4.25mmol、1.47当量、鉱油中60%分散液)を、0℃で添加した。混合物を、室温で20分間撹拌した。1-(ブロモメチル)-4-メトキシベンゼン(0.700g、3.48mmol、1.20当量)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(2×40mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、灰白色の固体として、tert-ブチル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル](プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(885mg、63%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):483 [M+H]+
e) tert-ブチル(11Z)-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカ-1,11-ジエン-4-カルボキシレート
Figure 0007381602000149
20mLの丸底フラスコに、tert-ブチル-1-[[(4-メトキシフェニル)メチル](プロパ-2-エン-1-イル)カルバモイル]-3-オキソ-2-(プロパ-2-エン-1-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(885mg、1.83mmol、1.00当量)、グラブス触媒第2世代(77.8mg、0.0920mmol、0.05当量)、及びジクロロメタン(10mL)を、室温で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した後、水(15mL)で希釈した。混合物を、ジクロロメタンで抽出(3×40mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×20mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、ジクロロメタン:メタノールを10:1として溶離して、灰白色の固体としてtert-ブチル(11Z)-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカン-1,11-ジエン-4-カルボキシレート(450mg、54%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):455 [M+H]+
実施例27
Tert-ブチル-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカ-1-エン-4-カルボキシレート(中間体9)
Figure 0007381602000150
50mLの二つ口の丸底フラスコに、tert-ブチル(11Z)-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカ-1,11-ジエン-4-カルボキシレート(250mg、0.550mmol、1.00当量)、メタノール(10.0mL)、及び10%のPd/C(11.7mg)を、室温で添加した。溶液を、室温及び3気圧のH2雰囲気の下で、4時間撹拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を減圧下で濃縮して、灰白色の固体として、tert-ブチル-14-[(4-メトキシフェニル)メチル]-8,15-ジオキソ-4,7,9,14-テトラアザトリシクロ[7.6.0.0^[2,7]]ペンタデカ-1-エン-4-カルボキシレート(220mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):457 [M+H]+
実施例28
Tert-ブチル-13’-ベンジル-8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート
Figure 0007381602000151
a) 7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(ブロモメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000152
7-tert-ブチル1-エチル3-オキソ-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(200mg、0.642mmol、1.00当量)、3,3-ビス(ブロモメチル)オキセタン(313mg、1.28mmol、2.00当量)、炭酸カリウム(266mg、1.93mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を、60℃で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)に添加し、水で洗浄(3×50mL)した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酢酸エチル:石油エーテルを3:1として溶離させ、淡黄色の油として、7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(ブロモメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(200mg、65%収率)を得た。
b) 7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(アミノメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000153
7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(ブロモメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(200mg、0.422mmol、1.00当量)、アジ化ナトリウム(82.5mg、1.27mmol、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)に添加し、水で洗浄(3×50mL)した。有機層を、無水硫酸上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。テトラヒドロフラン(10mL)と水(10mL)との中の、トリフェニルホスフィン(221mg、0.844mmol、2.00当量)とを添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。合わせた有機層を、水で洗浄(3×50mL)し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、メタノール:ジクロロメタンを1:10として溶離して、淡黄色の油として、7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(アミノメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(120mg、69%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):411 [M+H]+
c) tert-ブチル8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート
Figure 0007381602000154
7-tert-ブチル1-エチル2-[[3-(アミノメチル)オキセタン-3-イル]メチル]-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(120mg、0.292mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(88.7mg、0.877mmol、3.00当量)、及びメタノール(10mL)の混合物を、65℃で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、淡黄色の固体として、粗tert-ブチル8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート(70.0mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):365 [M+H]+
d) tert-ブチル13’-ベンジル-8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート
Figure 0007381602000155
水素化ナトリウム(13.2mg、0.329mmol、2.00当量、鉱油中60%分散液)を、tert-ブチル8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート(60.0mg、0.165mmol、1.00当量)と、テトラヒドロフラン(10mL)との混合物に、0℃で添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。次いで、混合物に臭化ベンジル(42.2mg、0.247mmol、1.50当量)を添加した。混合物を、室温で更に4時間撹拌した。反応を、水(10mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×30mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×30mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:石油エーテルを4:1として溶離して、黄色の固体として、tert-ブチル-13’-ベンジル-8’,14’-ジオキソ-4’,7’,9’,13’-テトラアザスピロ[オキセタン-3,11’-トリシクロ[7.5.0.0^[2,7]]テトラデカン]-1’-エン-4’-カルボキシレート(40.0mg、53%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):455 [M+H]+
実施例29
ベンジル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(中間体10)
Figure 0007381602000156
a) 4-ベンジル1-tert-ブチル2-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000157
N,N-ジメチルホルムアミド(31mL)中の、4-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸(3.10g、8.51mmol、1.00当量)と、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン(1.03g、17.0mmol、2.00当量)との攪拌混合物に、N’(エチルコーレンストフイミドイル)-N,N-ジメチルプロパン-1,3-ジアミンヒドロクロリド(3.26g、17.0mmol、2.00当量)と、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(2.32g、17.0mmol、2.00当量)と、トリエチルアミン(7.09mL、70.1mmol、6.00当量)とを、室温で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、水(100mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(2×100mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×30mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、無色の油として、4-ベンジル1-tert-ブチル2-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(3.20g、92%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):408 [M+H]+
b) 4-ベンジル1-tert-ブチル2-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000158
テトラヒドロフラン(6.00mL)中の2-ブロモピリジン(1.16g、7.36mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、i-PrMgCl-LiCl(6.23mL、8.10mmol、1.10当量、THF中1.30M)を、室温及びN2雰囲気の下で添加した。混合液を、室温及びN2雰囲気下で一晩撹拌した。混合物に4-ベンジル1-tert-ブチル2-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(3.10g、7.61mmol、1.03当量)を0℃で滴下した。混合物を、室温で更に一晩撹拌した。反応を、0℃で、飽和塩化アンモニウム(10mL、水溶液)によりクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(2×50mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(30mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを1:1として溶離して、無色の油として4-ベンジル1-tert-ブチル2-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(1.40g、45%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):426 [M+H]+
c) ベンジル3-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート塩酸塩
Figure 0007381602000159
1,4-ジオキサン(12mL)中の4-ベンジル1-tert-ブチル2-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(1.40g、3.29mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、塩化水素(4.11mL、1,4-ジオキサン中4M)を、室温及びN2雰囲気の下で添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって回収し、白色の固体として、ベンジル3-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート塩酸塩(1.10g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):326 [M+H-HCl]+
d) ベンジル3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000160
酢酸(4mL)及び水(16mL)中の、ベンジル3-(ピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート塩酸塩(1.10g、3.04mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、シアン酸カリウム(0.548g、6.76mmol、2.22当量)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。沈殿した固体を濾過により回収し、水(10mL)で洗浄し、乾燥させて、灰白色の固体として、ベンジル3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(800mg、75%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):351 [M+H]+
e) ベンジル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート
Figure 0007381602000161
N,N-ジメチルホルムアミド(2.00mL)中の、ベンジル3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-2H,5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレート(100mg、0.285mmol、1.00当量)と、4-メトキシフェニルボロン酸(65.0mg、0.428mmol、1.50当量)との撹拌混合物に、ピリジン(67.7mg、0.856mmol、3.00当量)及び酢酸第二銅(103mg、0.285mmol、1.00当量)を、室温及び酸素雰囲気の下で添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、室温で、水(20mL)を用いてクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(2×30mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(2×20mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、酢酸エチルで溶離して、白色の固体として、ベンジル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボキシレートを得た。LCMS(ESI、m/z):457 [M+H]+
実施例30
7-tert-ブチル-1-エチル-6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(中間体11)
Figure 0007381602000162
a) 7-tert-ブチル1-エチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000163
N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)中の、エチル6-メチル-3-オキソ-2H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(0.800g、3.62mmol、1.00当量)及び4-メトキシフェニルボロン酸(0.659g、4.34mmol、1.20当量)の撹拌混合物に、ピリジン(0.858g、10.8mmol、3.00当量)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(1.31g、3.62mmol、1.00当量)を、室温及び酸素雰囲気の下で、小分けにして添加した。混合液を、60℃で一晩撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチした。固体を濾過して取り除き、濾液を酢酸エチルで抽出(3×100mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×100mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し、石油エーテル:酢酸エチルを2:1として溶離して、白色の固体として、7-tert-ブチル-1-エチル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(800mg、69%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):348 [M+H]+
b) エチル6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート
Figure 0007381602000164
トルエン(10mL)及び水(1mL)中の、エチル-6-クロロ-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(800mg、2.30mmol、1.00当量)及びシクロプロピルボロン酸(395mg、4.60mmol、2.00当量)の攪拌溶液に、酢酸パラジウム(II)(51.0mg、0.230mmol、0.10当量)、リン酸カリウム(976mg、4.60mmol、2.00当量)、及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(94.0mg、0.230mmol、0.10当量)を、N2雰囲気下で添加した。溶液を、100℃で一晩撹拌した。反応を、水(50mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×50mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×50mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、石油エーテル:酢酸エチルを2:1として溶離して、黄色の固体として、エチル-6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(600mg、74%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):354 [M+H]+
c) 7-tert-ブチル1-エチル6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート
Figure 0007381602000165
エタノール(10mL)中の、エチル6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボキシレート(0.500g、1.42mmol、1.00当量)の撹拌混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(0.235g、6.23mmol、4.40当量)を、0℃で、小分けにして添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。反応を、0℃の水/氷(10mL)でクエンチした。次いで、混合物に重炭酸ナトリウム(0.587g、7.00mmol、5.00当量)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(1.50g、6.995mmol、5.00当量)を、室温で、小分けにして添加した。混合物を、室温で更に一晩撹拌した。反応を、水(20mL)でクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出(3×30mL)した。有機層を合わせ、水で洗浄し(3×30mL)、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、分取TLC(石油エーテル:酢酸エチルを1:1とする)により精製し、無色の油として、7-tert-ブチル-1-エチル-6-シクロプロピル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-5H,6H,8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボキシレート(530mg、82%収率)を得た。LCMS(ESI、m/z):458 [M+H]+
実施例31
Tert-ブチル1-(5-ベンジルオキサゾール-2-イル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(中間体12)
Figure 0007381602000166
a) tert-ブチル-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)カルバモイル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000167
HATU(1.1当量、268.52mg、0.706mmol)、DIPEA(3.5当量、290.42mg、0.37mL、2.25mmol)、及び1-アミノ-3-フェニルプロパン-2-オンヒドロクロリド(1.1当量、131.106mg、0.706mmol)を、実施例22のステップ(a)及び(b)の経路に従って合成した7-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1当量、250mg、0.64mmol)の、DCM(8mL)中の懸濁液に添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、更に追加的1-アミノ-3-フェニルプロパン-2-オンヒドロクロリド(0.5当量、59.59mg、0.32mmol)を添加した。得られた溶液を、室温で更に3日間撹拌した。飽和NaHCO3(15mL)を添加し、得られた混合物を、DCMで抽出(3×10mL)した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、乾くまで蒸発させた。粗混合物を、シリカゲルを用いてのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中70~100%のEtOAc)によって精製して、黄色のゴム状物質として、tert-ブチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)カルバモイル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(207mg、0.40mmol、62%)を得た。1H NMR(DMSO、400MHz、25℃):1.42(s、9H)、3.57~3.60(m、2H)、3.69~3.72(m、2H)、3.72(s、2H)、3.76(s、3H)、4.05(d、J=5.6Hz、2H)、4.72(br s、2H)、6.95(d、J=8.8Hz、2H)、7.14~7.32(m、7H)、7.46(br s、1H) ppm。LCMS:C283246 [M+H]+:521.2。
b) tert-ブチル1-(5-ベンジルオキサゾール-2-イル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
THF(2mL)中の、tert-ブチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)カルバモイル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(1当量、270mg、0.39mmol)及びバージェス試薬(3.67当量、345mg、1.45mmol)の混合液を、マイクロ波照射下で30分間、80℃で加熱した。混合物を蒸発乾固させ、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中5~15%のEtOAc)によって精製して、黄色の固体として、tert-ブチル2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-1-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)カルバモイル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(91mg、0.18mmol、46%)を得た。1H NMR(DMSO、400MHz、25℃):1.44(s、9H)、3.60~3.63(m、2H)、3.73~3.76(m、2H)、3.80(s、3H)、3.86(s、2H)、4.70(s、2H)、6.93~6.96(m、3H)、7.00~7.03(m、2H)、7.16(d、J=8.8Hz、2H)、7.21~7.27(m、3H) ppm。LCMS:C283045 [M+H]+:503.2。
実施例32
Tert-ブチル-1-(5-ベンジル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(中間体13)
Figure 0007381602000168
a) Tert-ブチル1-(ヒドラジンカルボニル)-2-(4-イソプロポキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000169
TCFH(2当量、201.63mg、0.72mmol)を、実施例22に説明した手順に従って合成したカルボン酸(ただし、ステップ(a)で、4-メトキシフェニルボロン酸の代わりに、4-イソプロピルオキシフェニルボロン酸を用いたもの)の、MeCN(3.6mL)中の懸濁液(1当量、150mg、0.36mmol)に添加した。次いで、N-メチルイミダゾール(10当量、295.018mg、0.29mL、3.59mmol)及びヒドラジン一水和物(2当量、35.98mg、0.035mL、0.72mmol)を添加した。混合物を、室温で23時間撹拌した。混合物を、AcOEt(20mL)で希釈し、飽和Na2CO3(20mL)で洗浄した。水層を、AcOEtで抽出(3×20mL)した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、粗状態の表題の化合物を、黄色の油として得て、これを直接、次のステップで使用した。LCMS:C212955 [M+H]+:432。
b) Tert-ブチル-2-(4-イソプロポキシフェニル)-3-オキソ-1-(2-(2-フェニルアセチル)ヒドラジン-1-カルボニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000170
TCFH(2当量、716.58mg、2.55mmol)を、MeCN(16mL)中のフェニル酢酸(1.2当量、208.63mg、0.19mL、1.53mmol)の溶液に添加した。N-メチルイミダゾール(10当量、1048.46mg、1.018mL、12.77mmol)及びtert-ブチル1-(ヒドラジンカルボニル)-2-(4-イソプロポキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(1当量、551mg、1.28mmol)を添加した。混合物を、室温で2.5時間撹拌した。混合物を、ジクロロメタン(40mL)で希釈し、1Mクエン酸水溶液(40mL)で洗浄した。水層を、ジクロロメタンで抽出(3×40mL)した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗生成物を、シリカゲルを用いてのフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0%~10%のMeOH)によって精製して固体を得て、これを逆相クロマトグラフィー(水/MeCN中、0.1%のTFA、5%~95%のアセトニトリル)により更に精製して、黄色の油として、表記の化合物(140mg、0.26mmol、20%)を得た。1H-NMR(DMSO、400MHz、25℃):1.26(d、J=6.1Hz、6H)、1.42(s、9H)、3.45(s、2H)、3.54~3.63(m、2H)、3.66~3.74(m、2H)、4.60(hept、J=6.1Hz、1H)、4.74(s、2H)、6.91(d、J=8.7Hz、2H)、7.13(d、J=8.7Hz、2H)、7.18~7.34(m、5H)、9.61(s、1H)、10.15(s、1H) ppm。LCMS:C293556 [M+H]+:550。
c) Tert-ブチル-1-(5-ベンジル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-2-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000171
バージェス試薬(3.67当量、55.74mg、0.23mmol)を、THF(3.5mL)中の、tert-ブチル-2-(4-イソプロポキシフェニル)-3-オキソ-1-(2-(2-フェニルアセチル)ヒドラジン-1-カルボニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(1当量、35mg、0.064mmol)の溶液に添加した。混合物をマイクロ波照射下で、80℃で30分間加熱した後、蒸発乾固させた。粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0%~10%のMeOH)により精製して、白色の固体として表題の化合物(25mg、0.048mmol、75%)を得た。1H-NMR(DMSO、400MHz、25℃):1.30(d、J=5.9Hz、6H)、1.44(s、9H)、3.60~3.69(m、2H)、3.71~3.82(m、2H)、4.11(s、2H)、4.64(hept、J=5.9Hz、1H)、4.71(s、2H)、6.92(d、J=8.4Hz、2H)、7.05~7.13(m、2H)、7.16(d、J=8.4Hz、2H)、7.20~7.34(m、3H) ppm。LCMS:C293355 [M+H]+:532。
実施例33
1-(5-ベンジルチアゾール-2-イル)-7-(4-ブロモ-3-クロロベンゾイル)-2-(4-イソプロポキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3(2H)-オン(325)
Figure 0007381602000172
五硫化リン(1当量、13.3mg、0.060mmol)を、CHCl3(2mL)中の、実施例31(a)に説明したように合成した、tert-ブチル2-(4-イソプロポキシフェニル)-3-オキソ-1-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)カルバモイル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(1当量、33mg、0.0601mmol)の懸濁液に添加した。溶液を、65℃で16時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させて、1-(5-ベンジルチアゾール-2-イル)-2-(4-イソプロポキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3(2H)-オンを粗生成物として得て、これを直接、次のステップで使用した。
HATU(1.1当量、39.3mg、0.10mmol)を、DCM(1.4mL)中の4-ブロモ-3-クロロ安息香酸(1.2当量、26.5mg、0.11mmol)の懸濁液に添加した。DCM(1.4mL)中の前ステップからの粗生成物の溶液を添加し、続いてDIPEA(2.5当量、0.037mL、0.24mmol)を添加した。混合物を、室温で4時間撹拌した。飽和Na2CO3(20mL)を添加し、水層をAcOEtで抽出(3×20mL)した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0%~10%のMeOH)によって精製し、黄色の固体を得て、これをEtOH及びEt2O中で、摩砕し、白色の固体として、化合物325(4.3mg、0.007mmol、7%)を得た。1H-NMR(DMSO、600MHz、80℃):1.31(d、J=6.0Hz、6H)、3.72(t、J=5.5Hz、2H)、3.86(br.s.、2H)、4.04(s、2H)、4.63(hept.、J=6.0Hz、1H)、4.94(s、2H)、6.97(d、J=8.6Hz、2H)、7.13(d、J=7.5Hz、2H)、7.17~7.22(m、3H)、7.24~7.28(m、2H)、7.37~7.42(m、1H)、7.49(s、1H)、7.73(s、1H)、7.84(d、J=8.2Hz、1H) ppm。LCMS:C3228ClBrN43S [M+H]+:663/665/667。
実施例34
Tert-ブチル-1-((2-フルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ベンジル)カルバモイル)-3-オキソ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(中間体14)
Figure 0007381602000173
a) 4-(アミノメチル)-3-フルオロフェノール
Figure 0007381602000174
ラネーニッケル(0.1当量、0.43g、0.048mL、3.65mmol)を、MeOH(200mL)中の7Nのアンモニア中の、2-フルオロ-4-ヒドロキシベンゾニトリル(1当量、5g、36.47mmol)の溶液に添加した。混合物をH2でパージし、室温で5時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを通して濾過し、乾燥するまで蒸発させて、緑色の固体として4-(アミノメチル)-3-フルオロフェノール(5.55g、クアント)を得て、これを更に精製することなく使用した。1H-NMR(DMSO、300MHz、25℃):3.74(s、2H)、6.46~6.56(m、2H)、7.12~7.17(m、1H)。
b) Tert-ブチル1-((2-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)カルバモイル)-3-オキソ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000175
全般的なカップリング手順を使用して、表題の化合物(870mg、1.5mmol、69%,無色の油)を得た。1H-NMR(DMSO、300MHz、25℃):1.43(s、9H)、3.54~3.63(m、2H)、3.64~3.75(m、2H)、4.18(d、J=5.5Hz、2H)、4.63(s、2H)、4.77(q、J=8.9Hz、2H)、6.44~6.55(m、2H)、6.95(t、J=9.0Hz、1H)、7.07(d、J=8.9Hz、2H)、7.18(d、J=8.9Hz、2H)、7.72(t、J=5.5Hz、1H)、9.75(s、1H) ppm。LCMS:C2728446 [M+H]+:581。
c) オキセタン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート
Figure 0007381602000176
トシルクロリド(2当量、2.57g、13.5mmol)を、DCM(20mL)中の、オキセタン-3-オール(1当量、0.5g、6.75mmol)及びEt3N(4当量、3.75mL、27mmol)の溶液に添加した。混合液を、室温で3時間撹拌した。飽和NaHCO3(50mL)を添加し、水層を、DCMで抽出(3×30mL)した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中、0%~30%のAcOEt)により精製して、白色の固体として、オキセタン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート(1.21g、5.30mmol、79%)を得た。1H-NMR(CDCl3、400MHz、25℃):2.44(s、3H)、4.61~4.76(m、4H)、5.25~5.32(m、1H)、7.35(d、J=8.2Hz、2H)、7.76(d、J=8.2Hz、2H) ppm。LCMS:C10124S [M+H]+:229。
d) Tert-ブチル-1-((2-フルオロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ベンジル)カルバモイル)-3-オキソ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート
Figure 0007381602000177
オキセタン-3-イル4-メチルベンゼンスルホネート(5当量、589.78mg、2.58mmol)を、DMF(10mL)中の、tert-ブチル1-((2-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)カルバモイル)-3-オキソ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-2,5,6,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(3H)-カルボキシレート(1当量、300mg、0.52mmol)及びK2CO3(10当量、714.19mg、5.17mmol)の溶液に、室温で添加した。混合物を、50℃で4日間加熱した。水(30mL)を添加し、水層を、AcOEtで抽出(3×30mL)した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し(5×25mL)、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0%~10%のMeOH)によって精製した。得られた固体を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中、30%~100%のAcOEt)により精製し、黄色の油として、表題の化合物(45mg、0.071mmol、14%)を得た。1H-NMR(DMSO、400MHz、25℃):1.42(s、9H)、3.55~3.63(m、2H)、3.64~3.75(m、2H)、4.22(d、J=5.5Hz、2H)、4.47~4.55(m、2H)、4.63(s、2H)、4.78(q、J=8.8Hz、2H)、4.88~4.95(m、2H)、5.23~5.31(m、1H)、6.53~6.68(m、2H)、7.01~7.11(m、3H)、7.14~7.21(m、2H)、7.82~7.89(m、1H) ppm。LCMS:C3032447 [M+H]+:637。
実施例35
化合物16~483
表Aに提供された化合物16~483は、当業者に既知の方法及び条件を使用して、実施例1~34の中間体及び/又はプロトコルを用いて合成したものである。
Figure 0007381602000178
Figure 0007381602000179
Figure 0007381602000180
Figure 0007381602000181
Figure 0007381602000182
Figure 0007381602000183
Figure 0007381602000184
Figure 0007381602000185
Figure 0007381602000186
Figure 0007381602000187
Figure 0007381602000188
Figure 0007381602000189
Figure 0007381602000190
Figure 0007381602000191
Figure 0007381602000192
Figure 0007381602000193
Figure 0007381602000194
Figure 0007381602000195
Figure 0007381602000196
Figure 0007381602000197
Figure 0007381602000198
Figure 0007381602000199
Figure 0007381602000200
Figure 0007381602000201
Figure 0007381602000202
Figure 0007381602000203
Figure 0007381602000204
Figure 0007381602000205
Figure 0007381602000206
Figure 0007381602000207
Figure 0007381602000208
Figure 0007381602000209
Figure 0007381602000210
Figure 0007381602000211
Figure 0007381602000212
Figure 0007381602000213
Figure 0007381602000214
Figure 0007381602000215
Figure 0007381602000216
Figure 0007381602000217
Figure 0007381602000218
Figure 0007381602000219
Figure 0007381602000220
Figure 0007381602000221
Figure 0007381602000222
Figure 0007381602000223
Figure 0007381602000224
Figure 0007381602000225
Figure 0007381602000226
Figure 0007381602000227
Figure 0007381602000228
Figure 0007381602000229
Figure 0007381602000230
Figure 0007381602000231
Figure 0007381602000232
Figure 0007381602000233
Figure 0007381602000234
Figure 0007381602000235
Figure 0007381602000236
Figure 0007381602000237
Figure 0007381602000238
Figure 0007381602000239
Figure 0007381602000240
Figure 0007381602000241
Figure 0007381602000242
Figure 0007381602000243
Figure 0007381602000244
Figure 0007381602000245
Figure 0007381602000246
Figure 0007381602000247
Figure 0007381602000248
Figure 0007381602000249
Figure 0007381602000250
Figure 0007381602000251
Figure 0007381602000252
Figure 0007381602000253
Figure 0007381602000254
Figure 0007381602000255
Figure 0007381602000256
Figure 0007381602000257
Figure 0007381602000258
Figure 0007381602000259
Figure 0007381602000260
Figure 0007381602000261
Figure 0007381602000262
Figure 0007381602000263
Figure 0007381602000264
Figure 0007381602000265
Figure 0007381602000266
Figure 0007381602000267
Figure 0007381602000268
Figure 0007381602000269
Figure 0007381602000270
Figure 0007381602000271
Figure 0007381602000272
Figure 0007381602000273
Figure 0007381602000274
Figure 0007381602000275
Figure 0007381602000276
Figure 0007381602000277
Figure 0007381602000278
Figure 0007381602000279
Figure 0007381602000280
Figure 0007381602000281
Figure 0007381602000282
Figure 0007381602000283
Figure 0007381602000284
Figure 0007381602000285
Figure 0007381602000286
Figure 0007381602000287
Figure 0007381602000288
Figure 0007381602000289
Figure 0007381602000290
Figure 0007381602000291
Figure 0007381602000292
Figure 0007381602000293
Figure 0007381602000294
Figure 0007381602000295
Figure 0007381602000296
Figure 0007381602000297
Figure 0007381602000298
Figure 0007381602000299
Figure 0007381602000300
Figure 0007381602000301
Figure 0007381602000302
Figure 0007381602000303
Figure 0007381602000304
Figure 0007381602000305
実施例A
HepG2.2.15細胞を使用したHBV-DNA抗ウイルスアッセイ
以下のアッセイ手順は、HBV抗ウイルスアッセイを説明する。このアッセイは、HBVゲノムでトランスフェクトされたHepG2.2.15細胞、及びエンドポイントとして細胞外HBV DNAの定量化を使用する。細胞生存率は、Promega社製CellTiter-Glo(登録商標)試薬を使用して、細胞内ATP含量を測定することによって、並行して評価される。
0日目に、HepG2.2.15細胞を、96ウェルプレートに、6.0×104細胞/ウェルの密度(0.1mL/ウェル)で播種した。細胞を37℃及び5%のCO2濃度でインキュベートした。
1日目に、試験品を希釈し、細胞培養ウェル(2つ組で、8つの濃度、4倍希釈)に添加した。GLS4、テノホビル、及びソラフェニブを参照化合物として使用した。化合物を含有する100μLの培養培地をプレートに添加し、ウェルあたりの最終全容積を200μLとした。培養培地中のDMSOの最終濃度は0.5%であった。化合物処理のプレートマップを以下に示す。細胞を37℃及び5%のCO2濃度で3日間培養した。
4日目に、化合物を含む培養培地でプレートをリフレッシュした。
7日目に、CellTiter-Glo(登録商標)を使用して細胞生存率を評価し、細胞培養の上清を、qPCRによるHBV DNAの決定のために回収した。
qPCRによるHBV DNAの定量化
細胞外DNAを、製造業者のマニュアルによりQIAamp 96 DNA Blood Kitを用いて単離した。次いで、ABI-7900HTで、Roche社製のFastStart Universal MasterMixを使用して、表1に指定されるHBV特異的プライマー及びプローブを用いて、qPCRによりHBV DNAを定量化した。PCRサイクルプログラムは、95℃で10分間、続いて95℃で15秒間及び60℃で1分間の40サイクルからなった。
Figure 0007381602000307
DNA標準を、10~1×107コピー/μLの範囲の濃度でpAAV2 HBV1.3プラスミドを希釈することにより調製し、Ct値対HBVプラスミドDNA標準の濃度をプロットすることによって標準曲線を生成するために使用した。各試料中のHBV DNAの量を、標準曲線から、内挿することによって決定した。
細胞生存率
上清を採取した後、細胞生存率を、CellTiter-Glo(登録商標)により、製造業者のマニュアルに従って検出した。簡潔に述べると、50μLの新しい細胞培養培地を培養プレートに添加し、続いて各ウェルに50μLのCellTiter-Gloを添加した。プレートを、室温で10分間インキュベートした。発光シグナルを、BioTek社製Synergy 2のプレートリーダー上に収集した。
データ分析
細胞生存率を以下のように計算した:パーセント細胞生存率=(試験試料の発光値-ブランクの平均発光値)/(0.5%DMSO対照の平均発光値-ブランクの平均発光値)×100%。HBV DNA阻害を以下のように計算した:100-(試験試料のHBV DNAコピー数-ETVのHBV DNAコピー数)/(0.5%DMSO対照のHBV DNAコピー数-ETVのHBV DNAコピー数)×100%。CC50、EC50、及びEC90値は、「log(アゴニスト)対応答-可変勾配」を使用して、GraphPad Prismにより適合された用量応答曲線によって決定された。
式(I)及び(II)の化合物は、表2に示すようにHBVに対して活性であり、ここで、「A」は、100nM以下のEC50を示し、「B」は、100nM超かつ500nM以下のEC50を示し、「C」は、500nM超かつ5000nM以下のEC50を示し、「D」は、5000nM超のEC50を示す。
Figure 0007381602000308
実施例B
HepG2.117細胞を使用したHBV-DNA抗ウイルスアッセイ
以下のアッセイ手順は、Tet-offプロモーターの制御下で安定して組み込まれた遺伝子型D HBVゲノムを保有するHepG2.117細胞、及びエンドポイントとして細胞内HBV DNA定量化を使用する、HBV抗ウイルスアッセイを説明する。細胞生存率は、ATPlite (Perkin Elmer社製)を使用して、細胞内ATP含量を測定することによって、並行して評価される。
0日目に、HepG2.117細胞(1μg/mLの最終濃度で培地中に存在するドキシサイクリンを用いた通常の細胞培養に維持される)を、pgRNAの転写及び後のHBV粒子の形成を誘導するために、ドキシサイクリンなしの培地において、2.0×104細胞/ウェルの密度(0.1mL/ウェル)で、96ウェルプレート(透明な底の白色)に播種した。細胞を37℃及び5%のCO2濃度でインキュベートした。
1日目に培地を各ウェルから除去し、試験品を、ドキシサイクリンなしの培養培地に希釈し、100μLを細胞培養ウェル(9つの濃度、4倍希釈)に添加した。各プレートについて、6つの未処理(単にDMSO)ウェルが含まれた。培養培地中のDMSOの最終濃度は2%であった。各プレートを2つ組で調製した(HBV DNA抽出用に1つ、ATPlite測定用に1つ)。細胞を37℃及び5%のCO2濃度で、3日間インキュベートした。
4日目に、ATPliteを使用して細胞生存率を評価し、細胞溶解物を、HBV DNA抽出及び後のqPCRによる定量化のために調製した。
qPCRによるHBV DNAの定量化
各ウェルから培地を除去し、H2O中の100μLの0.33%NP-40を各ウェルに添加した。プレートを密封し、4℃で5分間インキュベートし、激しくボルテックスし、短時間遠心分離した。次に、各ウェルのPCRプレート中の65μLのQuickExtract DNA抽出溶液(Epicentre)に35μLの溶解物を添加した。PCRプレートを65℃で6分間、98℃で2分間インキュベートし、最後に4℃に冷却した。次いで、CFX96装置(Bio-Rad社製)で、Bio-Rad SSO Advanced Universal Probes Supermixを使用して、表3に指定されるHBV特異的プライマー及びプローブで、qPCRを行うことによりHBV DNAを定量化した。PCRサイクルプログラムは、95℃で3分間、続いて95℃で10秒間及び60℃で30秒間の40サイクルからなった。
Figure 0007381602000309
DNA標準を、102~108コピー/入力(すなわち4μLあたり)の範囲の濃度でアンプリコンに対応するIDTgBlockを希釈することにより調製し、Cq値対HBV DNA標準濃度をプロットすることにより標準曲線を生成するために使用した。各試料中のHBV DNAの量を、標準曲線から、内挿することによって決定した。
細胞生存率
他のプレートを使用して、製造業者のマニュアルに従ってATPliteにより細胞生存率を定量化した。簡潔に述べると、50μLの細胞溶解溶液を培養プレートに添加し、5分間振盪させ、続いて各ウェルに50μLの基質を添加し、更に振盪させた。プレートを室温で10分間インキュベートし、続いて発光シグナルをVarioSkan Lux(ThermoFisher社製)プレートリーダーで測定した。
データ分析
細胞生存率を以下のように計算した:%細胞生存率=(試験試料の発光値)/(2%DMSO対照の平均発光値)×100%。HBV DNA阻害を以下のように計算した:100-(試験試料のHBV DNAコピー数)/(2%DMSO対照の平均HBV DNAコピー数)×100%。このアッセイの優れた動的ウィンドウにより、エンテカビルに対する正規化は必要ではなかった。CC50、EC50、及びEC90値は、「log(アゴニスト)対応答-可変勾配」を使用して、GraphPad Prismにより適合された用量応答曲線によって決定された。
表4に示すように、式(I)の化合物はHBVに対して活性であり、ここで、「A」は、100nM以下のEC50を示し、「B」は、100nM超かつ500nM以下のEC50を示し、「C」は、500nM超かつ5000nM以下のEC50を示し、「D」は、5000nM超のEC50を示す。
Figure 0007381602000310
Figure 0007381602000311
Figure 0007381602000312
Figure 0007381602000313
上文は、明確さと理解のために、図及び実施例としてある程度詳細に記述されているが
、本開示の趣旨を逸脱することなく数多くの様々な修正がなされ得ることが、当業者によ
って理解される。したがって、本明細書に開示される形態は例示にすぎず、本開示の範囲
を限定することは意図されていないが、それどころか本発明の真の範囲及び趣旨に沿った
全ての修正及び代替案を包含することも明確に理解するべきである。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure 0007381602000314

(式中、
nは、0又は1であり、
Z1は、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-、-OCH2C(=O)-、-CH=CHC(=O)-、又は-CH(CF3)-であり;
R1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から選択され;
R2は、-C(=O)NR10R11、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から選択され;
R3は、水素、非置換C1~4アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から選択され;又は、
R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成し;
R4及びR5は、水素、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択され;
R6及びR7は、水素、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C1~4ハロアルキル、任意に置換されたC3~4シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択され;又は、
R4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;又は、
R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;又は、
R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、又は、
R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、
R8及びR9は、水素、非置換C1~4アルキル、及び非置換C1~4ハロアルキルからなる群から独立して選択され;又は、
R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキル、任意に置換されたオキセタン、又は任意に置換されたチエタンを形成し;
R10及びR11は、水素、任意に置換されたC1~8アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、任意に置換されたC3~10シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択され;又は、
R10及びR11は、R10及びR11が結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成する)。
〔2〕nが1である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕Z1が、-C(=O)-である、前記〔2〕に記載の化合物。
〔4〕Z1が、-NH-C(=O)-である、前記〔2〕に記載の化合物。
〔5〕Z1が、-O-C(=O)-である、前記〔2〕に記載の化合物。
〔6〕Z1が、-OCH2C(=O)-である、前記〔2〕に記載の化合物。
〔7〕Z1が、ーCH=CHC(=O)ーである、前記〔2〕に記載の化合物。
〔8〕Z1が、-CH(CF3)-である、前記〔2〕に記載の化合物。
〔9〕nが0である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔10〕R1が任意に置換されたアリールである、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔11〕R1が、任意に置換されたフェニルである、前記〔10〕に記載の化合物。
〔12〕R1が、任意に置換されたヘテロアリールである、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔13〕R1が、任意に置換された単環式ヘテロアリールである、前記〔12〕に記載の化合物。
〔14〕R1が、任意に置換された二環式ヘテロアリールである、前記〔12〕に記載の化合物。
〔15〕R1が、任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔16〕R1が、任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、前記〔15〕に記載の化合物。
〔17〕R1が、任意に置換された二環式ヘテロシクリルである、前記〔15〕に記載の化合物。
〔18〕R1が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔19〕R1が、任意に置換されたベンジルである、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔20〕R1が、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔21〕R1が、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔22〕nが0であり、かつ、R1が
Figure 0007381602000315

であり、
環A1が、任意に置換された二環式ヘテロアリール又は任意に置換された二環式ヘテロシクリルである、
前記〔1〕に記載の化合物。
〔23〕R1が、重水素、ハロゲン、シアノ、非置換C1~6アルキル、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルコキシ、非置換アシル、非置換C-アミド、非置換スルホニル、非置換アミノ、一置換アミン、及び二置換アミンからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔1〕~〔22〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔24〕環A1が、任意に置換された二環式ヘテロアリールである、前記〔23〕に記載の化合物。
〔25〕環A1が、任意に置換された窒素含有二環式ヘテロアリールである、前記〔24〕に記載の化合物。
〔26〕環A1が、任意に置換された窒素含有9員二環式ヘテロアリールである、前記〔25〕に記載の化合物。
〔27〕環A1が、任意に置換された窒素含有10員二環式ヘテロアリールである、前記〔25〕に記載の化合物。
〔28〕環A1が、任意に置換された二環式ヘテロシクリルである、前記〔23〕に記載の化合物。
〔29〕環A1が、任意に置換された窒素含有二環式ヘテロシクリルである、前記〔28〕に記載の化合物。
〔30〕環A1が、任意に置換された窒素含有9員二環式ヘテロシクリルである、前記〔29〕に記載の化合物。
〔31〕環A1が、任意に置換された窒素含有10員二環式ヘテロシクリルである、前記〔29〕に記載の化合物。
〔32〕R2が、-C(=O)NR10R11である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔33〕R10が、水素である、前記〔32〕に記載の化合物。
〔34〕R10が、任意に置換されたC1~4アルキルである、前記〔32〕に記載の化合物。
〔35〕R11が、水素である、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔36〕R11が、任意に置換されたC1~8アルキルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔37〕R11が、任意に置換されたC2~6アルケニルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔38〕R11が、任意に置換されたC2~6アルキニルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔39〕R11が、任意に置換されたC3~8シクロアルキルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔40〕R11が、任意に置換されたC3~10シクロアルケニルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔41〕R11が、任意に置換されたアリールである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔42〕R11が、任意に置換されたヘテロアリールである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔43〕R11が、任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔44〕R11が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)である、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔45〕R11が、非置換ベンジルである、前記〔44〕に記載の化合物。
〔46〕R11が、置換ベンジルである、前記〔44〕に記載の化合物。
〔47〕R11が、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)である、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔48〕R11が、非置換又は置換二環式ヘテロアリール(C1アルキル)である、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔49〕R11が、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔32〕~〔34〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔50〕R11が、ハロゲン、シアノ、非置換C1~4アルキル、非置換C3~6シクロアルキル、非置換C1~4アルコキシ、非置換C1~4ヒドロキシアルキル、非置換C1~4アルコキシアルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4ハロアルコキシ、非置換アシル、非置換C-カルボキシ、非置換C-アミド、非置換C-カルボキシ(C1~3アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、非置換C-アミド(C1~3アルキル)、-O-(C1~3アルキル)-O-(非置換Cアミド)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN、非置換スルホニル、非置換、ハロゲン置換、又は非置換C1~4アルキル置換単環式5員~6員ヘテロアリール、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、及び非置換、ハロゲン置換、又は非置換C1~4アルキル単環式5員~6員ヘテロシクリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔32〕~〔49〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔51〕任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)及び/又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)の(C1~4アルキル)リンカー、が、非置換C1~4アルキル、非置換C3~4シクロアルキル、非置換C1~4ハロアルキル、非置換C1~4ヒドロキシアルキル、及び
Figure 0007381602000316

からなる群から選択される置換基で置換されている、前記〔32〕~〔50〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔52〕R10及びR11は、R10及びR11が結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔32〕に記載の化合物。
〔53〕R2が、任意に置換されたシクロアルキルである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔54〕R2が、任意に置換されたシクロアルケニルである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔55〕R2が、任意に置換されたアリールである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔56〕R2が、任意に置換されたヘテロアリールである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔57〕前記任意に置換されたヘテロアリールが、任意に置換された5員~6員の単環式窒素含有ヘテロアリールである、前記〔50〕に記載の化合物。
〔58〕R2が、任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔59〕R2が、任意に置換されたシクロアルキル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔60〕R2が、任意に置換されたシクロアルケニル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔61〕R2が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔62〕R2が、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔63〕R2が、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔64〕R2が、非置換若しくは置換オキサゾール、非置換若しくは置換イミダゾール、非置換若しくは置換イソオキサゾール、非置換若しくは置換ピリジン、非置換若しくは置換ピリミジン、非置換若しくは置換ピラゾール、非置換若しくは置換ピラジン、非置換若しくは置換ピリダジン、非置換若しくは置換チアゾール、又は非置換若しくは置換オキサジアゾールである、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔65〕R2が、重水素、ハロゲン、シアノ、非置換C1~6アルキル、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルコキシ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~3アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3アルキル)、非置換C1~6アルコキシ、非置換アシル、非置換S-スルホンアミド、非置換C-アミド、非置換スルホニル、非置換アミノ、一置換アミン、及び二置換アミンからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔1〕~〔64〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔66〕R3が、水素である、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔67〕R3が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔68〕R3が、任意に置換されたシクロアルキルである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔69〕R3が、任意に置換されたシクロアルケニルである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔70〕R3が、任意に置換されたアリールである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔71〕R3が、非置換フェニルである、前記〔70〕に記載の化合物。
〔72〕R3が、置換フェニルである、前記〔70〕に記載の化合物。
〔73〕R3が、任意に置換されたヘテロアリールである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔74〕R3が、任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔75〕R3が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔76〕R3が、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔77〕R3が、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔65〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔78〕R3が、重水素、ハロゲン、シアノ、非置換C1~6アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~3アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3アルキル)、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換C1~6ハロアルコキシ、-O-(非置換C1~4アルキル)-OH、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換アルコキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH2、-O-(非置換C1~4アルキル)-NH(非置換C1~4アルキル)、-O-(非置換C1~4アルキル)-N(非置換C1~4アルキル)2、非置換-O-(非置換C1~4アルキル)-CN、非置換アシル、非置換C-アミド、非置換スルフェニル、非置換スルホニル、非置換S-スルホンアミド、非置換アミノ、一置換アミン、及び二置換アミンからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔1〕~〔70〕又は〔72〕~〔77〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔79〕R3が、非置換C1~6アルコキシ、任意に置換された5員及び6員の単環式ヘテロアリール、並びに任意に置換された4員、5員、及び6員の単環式ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔1〕~〔70〕又は〔72〕~〔77〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔80〕R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔81〕R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、
Figure 0007381602000317

Figure 0007381602000318

を形成し、式中、「+」は、R3の、窒素への結合点を示し、「*」は、R2の、炭素への結合点を示し、かつ、R11AがR11である、前記〔80〕に記載の化合物。
〔82〕R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔31〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔83〕R2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、
Figure 0007381602000319

を形成し、式中、「+」は、R3の、窒素への結合点を示し、「*」は、R2の、炭素への結合点を示し、かつ、R11AがR11である、前記〔82〕に記載の化合物。
〔84〕R11Aが、非置換若しくは置換C1~4アルキル又は非置換若しくは置換アリール(C1~4アルキル)である、前記〔81〕又は〔83〕に記載の化合物。
〔85〕前記ヘテロシクリルが、重水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1~5アルキル)、シアノ、非置換C1~6アルキル、非置換C1~6ハロアルキル、非置換C1~6アルコキシ、非置換アシル、非置換C-アミド、非置換スルホニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリール(C1~3)アルキル、任意に置換されたヘテロアリール(C1~3)アルキル、任意に置換されたヘテロシクリル(C1~3)アルキル、非置換アミノ、一置換アミン、及び二置換アミンからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔80〕又は〔82〕に記載の化合物。
〔86〕前記ヘテロシクリルが、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C2~4アルケニル、ヒドロキシ、非置換C1~4アルコキシ、非置換C1~4ヒドロキシアルキル、非置換C3~6シクロアルキル(C1~3)アルキル、及び非置換又は置換アリール(C1アルキル)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、前記〔80〕又は〔82〕に記載の化合物。
〔87〕R4が、水素である、前記〔1〕~〔86〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔88〕R4が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔86〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔89〕R4が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔86〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔90〕R4が、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔86〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔91〕R4が、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、前記〔90〕に記載の化合物。
〔92〕R4が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔86〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔93〕R5が、水素である、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔94〕R5が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔95〕R5が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔96〕R5が、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔97〕R5が、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、前記〔96〕に記載の化合物。
〔98〕R5が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔99〕R4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔92〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔100〕R6が、水素である、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔101〕R6が、ハロゲンである、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔102〕R6が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔103〕R6が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔104〕R6が、任意に置換されたC3~4シクロアルキルである、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔105〕R6が、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔106〕R6が、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、前記〔105〕に記載の化合物。
〔107〕R6が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔108〕R7が、水素である、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔109〕R7が、ハロゲンである、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔110〕R7が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔111〕R7が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔112〕R7が、任意に置換されたC3~4シクロアルキルである、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔113〕R7が、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換されたヘテロシクリルである、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔114〕R7が、任意に置換されたフェニル、任意に置換された単環式ヘテロアリール、又は任意に置換された単環式ヘテロシクリルである、前記〔113〕に記載の化合物。
〔115〕R7が、任意に置換されたアリール(C1~4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~4アルキル)、又は任意に置換されたヘテロシクリル(C1~4アルキル)である、前記〔1〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔116〕R6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔99〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔117〕R4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔86〕、〔93〕~〔98〕、又は108~115のいずれか一項に記載の化合物。
〔118〕R5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5~7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、前記〔1〕~〔92〕、又は〔100〕~〔107〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔119〕R8が、水素である、前記〔1〕~〔118〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔120〕R8が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔118〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔121〕R8が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔118〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔122〕R9が、水素である、前記〔1〕~〔121〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔123〕R9が、非置換C1~4アルキルである、前記〔1〕~〔121〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔124〕R9が、非置換C1~4ハロアルキルである、前記〔1〕~〔121〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔125〕R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3~4シクロアルキルを形成する、前記〔1〕~〔118〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔126〕R8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換されたオキセタン又は任意に置換されたチエタンを形成する、前記〔1〕~〔118〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔127〕前記化合物が、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、及び式(Ih):
Figure 0007381602000320

又は前記のもののいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、前記〔1〕に記載の化合物。
〔128〕前記化合物が、式(Ii)、式(Ij)、式(Ik)、式(Im)、式(In)、式(Io)及び式(Ip):
Figure 0007381602000321

又は前記のもののいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、
式(Ij)のピペラジノン環、式(Ij)のジアゼパノン環、式(Im)のジアゾカノン環、式(In)のピペラジノン環、式(Io)のジアゼパノン環、式(Ip)のジアゾカノン環は、それぞれ、非置換であるか、又は、ハロゲン、非置換C1~4アルキル、非置換C2~4アルケニル、ヒドロキシ、非置換C1~4アルコキシ、非置換C1~4ヒドロキシアルキル、非置換C3~6シクロアルキル(C1~3)アルキル、及び非置換又は置換アリール(C1アルキル)からなる群から独立して選択される部分で、1回、2回、又は3回置換されている、前記〔1〕に記載の化合物。
〔129〕前記化合物が、表A、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14及び15から選択される化合物、又は前記のもののいずれかの薬学的に許容される塩である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔130〕有効量の前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び賦形剤を含む、医薬組成物。
〔131〕前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、B型肝炎の治療の為の医薬品の調製における使用。
〔132〕前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の、D型肝炎の治療の為の医薬品の調製における使用。
〔133〕前記使用が、インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、エントリー阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される追加の薬剤の使用を更に含む、前記〔131〕又は〔132〕に記載の使用。
〔134〕前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノフォビルジソプロキシルからなる群から選択される、前記〔133〕に記載の使用。
〔135〕B型肝炎の治療に使用するための、前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
〔136〕D型肝炎の治療に使用するための、前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
〔137〕前記化合物が、インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、エントリー阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される追加の薬剤と組み合わせて使用される、前記〔135〕又は〔136〕に記載の化合物。
〔138〕前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノフォビルジソプロキシルからなる群から選択される、前記〔137〕に記載の化合物。
〔139〕対象におけるB型肝炎を治療するための方法であって、有効量の前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、B型肝炎に罹患している、治療を必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
〔140〕対象におけるD型肝炎を治療するための方法であって、有効量の前記〔1〕~〔129〕のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、D型肝炎に罹患している、治療を必要とする前記対象に投与することを含む、方法。
〔141〕インターフェロン、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体、配列特異的オリゴヌクレオチド、核酸ポリマー、エントリー阻害剤、及び小分子免疫調節剤からなる群から選択される追加の薬剤を投与することを更に含む、前記〔139〕又は〔140〕に記載の方法。
〔142〕前記追加の薬剤が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノフォビルジソプロキシルからなる群から選択される、前記〔141〕に記載の方法。

Claims (29)

  1. 以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 0007381602000322
    (式中、
    nは、1であり、
    1は、-C(=O)-、-NH-C(=O)-、-OCH2C(=O)-、-CH=CHC(=O)-、又は-CH(CF3)-であり;
    1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から選択され;
    2は、-C(=O)NR1011、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1-4アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1-4アルキル)、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から選択され;
    3は、水素、非置換C1-4アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から選択され;又は、
    2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリル、又は任意に置換された9員~14員のスピロ環状ヘテロシクリルを形成し;
    4及びR5は、水素、非置換C1-4アルキル、非置換C1-4ハロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から独立して選択され;
    6及びR7は、水素、ハロゲン、非置換C1-4アルキル、非置換C1-4ハロアルキル、任意に置換されたC3-4シクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から独立して選択され;又は、
    4及びR5は、R4及びR5が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3-6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;又は、
    6及びR7は、R6及びR7が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3-6シクロアルキル又は任意に置換された3員~6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;又は、
    4及びR6は、R4及びR6がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5-7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、又は、
    5及びR7は、R5及びR7がそれぞれ結合している炭素とともにまとめられて、任意に単環式のC5-7シクロアルキル又は任意に置換された5員~7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、
    8及びR9は、水素、非置換C1-4アルキル、及び非置換C1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択され;又は、
    8及びR9は、R8及びR9が結合している炭素とともにまとめられて、任意に置換された単環式C3-4シクロアルキル、任意に置換されたオキセタン、又は任意に置換されたチエタンを形成し;
    10及びR11は、水素、任意に置換されたC1-8アルキル、任意に置換されたC2-6アルケニル、任意に置換されたC2-6アルキニル、任意に置換されたC3-8シクロアルキル、任意に置換されたC3-10シクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)からなる群から独立して選択され;又は、
    10及びR11は、R10及びR11が結合している窒素とともにまとめられて、任意に置換された4員~8員の単環式ヘテロシクリル又は任意に置換された7員~12員の二環式ヘテロシクリルを形成する)。
  2. 1が、-C(=O)-である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  3. 1が、-NH-C(=O)-である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  4. 1が任意に置換されたアリールである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  5. 1が、任意に置換されたフェニルである、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  6. 1が、重水素、ハロゲン、シアノ、非置換C1-6アルキル、非置換C1-6ハロアルキル、非置換C1-6アルコキシ、非置換C1-6ハロアルコキシ、非置換アシル、非置換C-アミド、非置換スルホニル、非置換アミノ、一置換アミン、及び二置換アミンからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  7. 2が、-C(=O)NR1011である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  8. 10が、水素であるか、任意に置換されたC1-4アルキルである、請求項7に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  9. 11が、任意に置換されたC1-8アルキルであるか、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)である、請求項7~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  10. 11が、置換ベンジルである、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  11. 11が、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4アルキル)である、請求項7~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  12. 11が、任意に置換されたヘテロシクリル(C1-4アルキル)である、請求項7~8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  13. 11が、ハロゲン、シアノ、非置換C1-4アルキル、非置換C3-6シクロアルキル、非置換C1-4アルコキシ、非置換C1-4ヒドロキシアルキル、非置換C1-4アルコキシアルキル、非置換C1-4ハロアルキル、非置換C1-4ハロアルコキシ、非置換アシル、非置換C-カルボキシ、非置換C-アミド、非置換C-カルボキシ(C1-3アルキル)、-O-(非置換C1-4アルキル)-(非置換C-カルボキシ)、非置換C-アミド(C1-3アルキル)、-O-(C1-3アルキル)-O-(非置換Cアミド)、-O-(非置換C1-4アルキル)-NH(非置換C1-4アルキル)、-O-(非置換C1-4アルキル)-N(非置換C1-4アルキル)2、非置換-O-(非置換C1-4アルキル)-CN、非置換スルホニル、非置換単環式5員~6員ヘテロアリール、ハロゲン置換単環式5員~6員ヘテロアリール、非置換C1-4アルキル置換単環式5員~6員ヘテロアリール、任意に置換されたアリール(C1-4アルキル)、非置換単環式5員~6員ヘテロシクリル、ハロゲン置換単環式5員~6員ヘテロシクリル、及び非置換C1-4アルキル置換単環式5員~6員ヘテロシクリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されている、請求項9~12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  14. 置換ベンジルの-CH2リンカーの1つ又は2つの水素が、非置換C1-4アルキル、非置換C3-4シクロアルキル、非置換C1-4ハロアルキル、及び非置換C1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているか置換ベンジルの-CH 2 -リンカーの両方の水素を置換してシクロプロピルを提供する、下式で表される置換基
    Figure 0007381602000323
    置換されている、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  15. 2が、任意に置換されたヘテロアリールである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  16. 3が、任意に置換されたアリールである、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  17. 3が、非置換フェニルであるか、置換フェニルである、請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  18. 3が、任意に置換されたヘテロアリールである、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  19. 3が、任意に置換されたヘテロシクリルである、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  20. 2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、任意に置換された6員、7員、又は8員の単環式ヘテロシクリルを形成する、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  21. 2及びR3は、R2及びR3がそれぞれ結合している原子とともにまとめられて、下記式で表される置換基:
    Figure 0007381602000324
    Figure 0007381602000325

    を形成し、式中、「+」は、R3の、窒素への結合点を示し、
    Figure 0007381602000326
    かつ、R11AがR11である、請求項20に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  22. 11Aが、水素、非置換若しくは置換C1-4アルキル又は非置換若しくは置換アリール(C1-4アルキル)である、請求項21に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  23. 4が水素であり、R5が水素であり、R6が水素であり、R7が水素であり、R8が水素であり、R9が水素である、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩
  24. (Ib)、式(Ic)、式(Ie)、式(If)、及び式(Ig):
    Figure 0007381602000327
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 及びR 11 は請求項1に定義されたとおりであ)。
  25. (Ij)、式(Ik)、式(Im)、式(In)、式(Io)及び式(Ip):
    Figure 0007381602000328
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩(式中、n、Z 1 、R 1 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 及びR 9 は請求項1に定義されたとおりであり、R 11A はR 11 であり、請求項1に定義されたとおりであり、 式(Ij)のピペラジノン環、式(Ik)のジアゼパノン環、式(Im)のジアゾカノン環、式(In)のピペラジノン環、式(Io)のジアゼパノン環、式(Ip)のジアゾカノン環は、それぞれ、非置換であるか、又は、ハロゲン、非置換C1-4アルキル、非置換C2-4アルケニル、ヒドロキシ、非置換C1-4アルコキシ、非置換C1-4ヒドロキシアルキル、非置換C3-6シクロアルキル(C1-3)アルキル、及び非置換又は置換アリール(C1アルキル)からなる群から独立して選択される置換基で、1回、2回、又は3回置換されている)。
  26. 下記表中の化合物ら成る群から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩
    Figure 0007381602000329



    Figure 0007381602000330



    Figure 0007381602000331



    Figure 0007381602000332



    Figure 0007381602000333



    Figure 0007381602000334



    Figure 0007381602000335



    Figure 0007381602000336



    Figure 0007381602000337



    Figure 0007381602000338



    Figure 0007381602000339



    Figure 0007381602000340



    Figure 0007381602000341



    Figure 0007381602000342



    Figure 0007381602000343



    Figure 0007381602000344



    Figure 0007381602000345


    Figure 0007381602000346



    Figure 0007381602000347



    Figure 0007381602000348



    Figure 0007381602000349



    Figure 0007381602000350



    Figure 0007381602000351



    Figure 0007381602000352


    Figure 0007381602000353



    Figure 0007381602000354



    Figure 0007381602000355



    Figure 0007381602000356



    Figure 0007381602000357




    Figure 0007381602000358



    Figure 0007381602000359



    Figure 0007381602000360



    Figure 0007381602000361



    Figure 0007381602000362



    Figure 0007381602000363



    Figure 0007381602000364



    Figure 0007381602000365





    Figure 0007381602000366


    Figure 0007381602000367


    Figure 0007381602000368


  27. B型肝炎の治療用の、有効量の請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  28. D型肝炎の治療用であることを更に含む、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 前記医薬組成物が、組換えインターフェロンα2b、IFN-α、PEG-IFN-α-2a、ラミブジン、テルビブジン、アデフォビルジピボキシル、クレブジン、エンテカビル、テノホビルアラフェナミド、及びテノフォビルジソプロキシルからなる群から選択される追加の薬剤とともに提供される、請求項27又は28に記載の医薬組成物。
JP2021561813A 2019-04-17 2020-04-15 二環式及び三環式化合物 Active JP7381602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962835301P 2019-04-17 2019-04-17
US62/835,301 2019-04-17
PCT/US2020/028349 WO2020214728A1 (en) 2019-04-17 2020-04-15 Bicyclic and tricyclic compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022529466A JP2022529466A (ja) 2022-06-22
JPWO2020214728A5 JPWO2020214728A5 (ja) 2023-04-24
JP7381602B2 true JP7381602B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72838352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561813A Active JP7381602B2 (ja) 2019-04-17 2020-04-15 二環式及び三環式化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11591341B2 (ja)
EP (1) EP3956331A4 (ja)
JP (1) JP7381602B2 (ja)
KR (1) KR102641566B1 (ja)
CN (1) CN113939513A (ja)
AU (1) AU2020260105A1 (ja)
CA (1) CA3136603A1 (ja)
TW (1) TWI819213B (ja)
WO (1) WO2020214728A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021360496A1 (en) 2020-10-15 2023-05-04 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
CN114478536A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 上海森辉医药有限公司 四氢吡嗪稠环衍生物的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500336A (ja) 2006-08-09 2010-01-07 ファイザー・プロダクツ・インク 炭酸脱水酵素阻害剤として有用な複素環
WO2016168633A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Abbvie Inc. Indazolones as modulators of tnf signaling
WO2017011552A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
JP2018502136A (ja) 2015-01-16 2018-01-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 感染性疾患を処置するためのピラジン化合物
WO2018219356A1 (en) 2017-06-01 2018-12-06 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fused tricyclic compounds and uses thereof in medicine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021008539A2 (pt) 2018-11-08 2021-08-03 Aligos Therapeutics, Inc. polímeros de oligonucleotídeos e métodos de inibição de transporte de antígeno s
AU2021360496A1 (en) 2020-10-15 2023-05-04 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500336A (ja) 2006-08-09 2010-01-07 ファイザー・プロダクツ・インク 炭酸脱水酵素阻害剤として有用な複素環
JP2018502136A (ja) 2015-01-16 2018-01-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 感染性疾患を処置するためのピラジン化合物
WO2016168633A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Abbvie Inc. Indazolones as modulators of tnf signaling
WO2017011552A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
WO2018219356A1 (en) 2017-06-01 2018-12-06 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fused tricyclic compounds and uses thereof in medicine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3956331A1 (en) 2022-02-23
KR102641566B1 (ko) 2024-02-28
AU2020260105A1 (en) 2021-11-04
CN113939513A (zh) 2022-01-14
EP3956331A4 (en) 2023-01-11
US20200361947A1 (en) 2020-11-19
TWI819213B (zh) 2023-10-21
CA3136603A1 (en) 2020-10-22
US11591341B2 (en) 2023-02-28
JP2022529466A (ja) 2022-06-22
TW202104233A (zh) 2021-02-01
KR20220002971A (ko) 2022-01-07
WO2020214728A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311228B2 (ja) Rho-関連プロテインキナーゼ阻害剤、それを含む医薬組成物並びにその調製方法及び使用
JP6949952B2 (ja) スピロ環化合物
KR20200087132A (ko) Rsv 억제제로서의 병용 약학 제제
US11952374B2 (en) Bicyclic compounds
JP7381602B2 (ja) 二環式及び三環式化合物
CA3134635A1 (en) Pyrrole compounds
AU2021360496A1 (en) Bicyclic compounds
AU2021360496A9 (en) Bicyclic compounds
WO2022266193A1 (en) Bicyclic compounds
US11136321B2 (en) Tricyclic compounds
US20220000874A1 (en) Tricyclic compounds
WO2023205653A1 (en) Bicyclic compounds
WO2024073559A1 (en) Bicyclic compounds
WO2021030278A1 (en) Bicyclic compounds
WO2023205645A1 (en) Bicyclic compounds
KR20240069725A (ko) 피리딘 유도체 및 이의 용도
WO2023049199A1 (en) Azole compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150