JP7380677B2 - 接着剤セット及び構造体の製造方法 - Google Patents

接着剤セット及び構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7380677B2
JP7380677B2 JP2021511062A JP2021511062A JP7380677B2 JP 7380677 B2 JP7380677 B2 JP 7380677B2 JP 2021511062 A JP2021511062 A JP 2021511062A JP 2021511062 A JP2021511062 A JP 2021511062A JP 7380677 B2 JP7380677 B2 JP 7380677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
group
component
adhesive
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202561A1 (ja
Inventor
和彦 森
菜々子 有馬
周哉 山崎
峻 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020202561A1 publication Critical patent/JPWO2020202561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380677B2 publication Critical patent/JP7380677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/808Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/809Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/354Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for automotive applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、接着剤セット及び構造体の製造方法に関する。
自動車のボディ、フロントドア、リアドア、バックドア、フロントバンパー、リアバンパー、ロッカーモール等の内外装部品には一般的に鋼板が使用されているが、近年の燃費改善要求に応えるため、軽量化が求められている。このため、鋼板に代えてポリプロピレン等のプラスチック材料を自動車の内外装部品として使用する場合が増えている。なお、ポリプロピレン等のプラスチック材料は鋼板と比較して強度が低いため、タルク、ガラスフィラー等を添加して強度を向上させることが一般的である。
ポリプロピレン等のプラスチック製自動車部品同士の接着剤としてはウレタン系組成物が提案されている。ウレタン系組成物としては、空気中の湿気等によって硬化する、湿気硬化型と呼ばれる一液型の組成物と、主剤と硬化剤とで構成される接着剤セットを用いて、主剤と硬化剤とを混合する二液型の組成物が知られている。これらの中でも、接着工程における作業性の観点から、可使時間(ポットライフ、多液塗料において化学反応等で塗料が硬化し始めるまでの時間)を充分に確保でき、かつ速硬化が可能となる二液型の組成物が好まれる傾向にある。
一般に、ポリプロピレン基材は、表面の極性が小さく、難接着であることから、接着を容易にするために、基材表面に極性基を導入する表面処理が行われる。表面処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理等が挙げられる。さらに、表面処理を施したポリプロピレン基材同士の接着にウレタン系組成物を直接適用することは困難であるため、各々のポリプロピレン基材に前処理としてプライマー処理を行ってからウレタン系組成物を適用することが一般的である。しかし、近年、工程の簡略化、作業環境改善等の観点からプライマー処理を行わない場合の接着性(すなわち、ノンプライマー接着性)の向上が求められている。
例えば、特許文献1には、イソシアネート化合物を含有する主剤(第1液)と、ケチミンを含有する硬化剤(第2液)とを作業時に混合する二液型硬化性組成物が開示されている。
特開2004-131625号公報
しかしながら、特許文献1には、プライマーについての言及はないが、本発明者らによる検討の結果、特許文献1の二液型硬化性組成物では、プライマー処理することなくポリプロピレン基材を接着することは困難であることが判明した。また、特許文献1の二液型硬化性組成物は、耐熱老化性の点においても充分でないことが判明した。
そこで、本発明は、ノンプライマー接着性に優れ、さらには耐熱老化性にも優れる接着剤を調製することが可能な接着剤セットを提供することを主な目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意検討した結果、主剤において特定の成分を用いることによって、接着剤セットが、ノンプライマー接着性に優れ、さらには耐熱老化性にも優れる接着剤を調製することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一側面は、主剤と硬化剤とで構成される接着剤セットであって、主剤が、末端基としてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び少なくとも2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体とを含有し、硬化剤が、ポリオールを含有する、接着剤セットを提供する。
多量体は、メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であってよい。
主剤及び硬化剤の少なくとも一方は、硬化触媒をさらに含有していてもよい。
別の側面において、本発明は、上述の接着剤セットにおける主剤と硬化剤とを混合して得られる混合物を介して、第1の基材と第2の基材とを貼り合わせて構造体を得る工程を備える、構造体の製造方法を提供する。
本発明によれば、ノンプライマー接着性に優れ、さらには耐熱老化性にも優れる接着剤を調製することが可能な接着剤セットが提供される。また、本発明によれば、接着剤セットを用いた構造体の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
[接着剤セット]
一実施形態に係る接着剤セットは、主剤と硬化剤とで構成される。本実施形態に係る接着剤セットは、主剤と硬化剤とを混合することによって、混合物(二液硬化型ウレタン系組成物)を調製することができる。混合物(二液硬化型ウレタン系組成物)は時間経過とともに硬化し、基材同士を接着する接着剤として作用し得る。
(A)主剤は、末端基としてイソシアネート基を有する(a)ウレタンプレポリマーと、(b)メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び少なくとも2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体(以下、「変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体」という場合がある。)とを含有する。(B)硬化剤は、(c)ポリオールを含有する。(A)主剤及び(B)硬化剤の少なくとも一方は、(d)硬化触媒、(e)カーボンブラック、(f)充填剤、及び(g)可塑剤のいずれかを含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
<(a)ウレタンプレポリマー>
(a)成分は、活性水素基を2個以上有する化合物とイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物との反応生成物である。(a)成分は、イソシアネート基の数が過剰となるように反応させることによって、末端基としてイソシアネート基を有するものを得ることができる。活性水素基としては、例えば、ヒドロキシ基(OH基)、カルボキシル基(COOH基)、アミノ基(NH基)、メルカプト基(SH基)等が挙げられる。活性水素基を2個以上有する化合物は、ヒドロキシ基(OH基)を2個以上有する化合物であるポリオールであってよく、(a-1)ポリエーテルポリオールであってもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソシアネート基が芳香族炭化水素と結合している芳香族ポリイソシアネート、イソシアネート基が脂環式炭化水素と結合している脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。これらの中でも、ポリイソシアネート化合物は、(a-2)芳香族ポリイソシアネートであってよく、ジフェニルメタンジイソシアネートであってもよい。活性水素基を2個以上有する化合物及びイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
((a-1)ポリエーテルポリオール)
(a-1)成分は、OH基を2個以上有するポリエーテルポリオールであれば特に制限されない。具体的には、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ソルビトール系ポリオール等が挙げられる。これらの中でも、(a-1)成分は、ポリプロピレングリコール(PPG)であってよい。また、(a-1)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(a-1)成分の数平均分子量は、10000以下であってよく、9000以下、8000以下、7000以下、又は6000以下であってもよい。(a-1)成分の数平均分子量が10000以下であると、養生後の接着剤の機械強度がより高くなる傾向にある。(a-1)成分の数平均分子量は、特に制限されないが、例えば、500以上であってもよい。
なお、本明細書中、「数平均分子量」とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を利用し、標準ポリスチレンの検量線を使用して算出したものである。
GPC測定条件は、下記のとおりである。
測定器:ACQUITY UPLC APCシステム(Waters社製)
カラム:APC XT-900、APC XT-200、APC XT-125、APC XT-45 (Waters社製)
キャリア:テトラヒドロフラン(THF)
検出器:示差屈折
サンプル:0.5質量%THF溶液
検量線:ポリスチレン
((a-2)芳香族ポリイソシアネート)
(a-2)成分としては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI(モノメリックMDI))、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート)(2,4’-MDI)等が挙げられる。
(a)成分の含有量は、(A)主剤全量を基準として、20~50質量%、25~45質量%、又は30~40質量%であってよい。(a)成分の含有量が、(A)主剤全量を基準として、20質量%以上であると、養生後の接着剤伸び率の低下を防ぐことができる傾向にあり、(a)成分の含有量が、(A)主剤全量を基準として、50質量%以下であると、養生後の接着剤の接着強度の低下を防ぐことができる傾向にある。
<(b)変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体>
(b)成分は、メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び少なくとも2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体である。(b)成分は、(b-1)未変性のイソシアヌレート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体(以下、「未変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体」という場合がある。)と(b-2)メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤との反応生成物である。当該反応生成物を(b)成分として用いる場合、反応生成物は、(b)成分以外に、(b-1)成分、(b-2)成分で変性されているイソシアネート基及び1つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体等を含むものであってよい。(b-1)成分として、未変性ヘキサメチレンジイソシアネート3量体を用いる場合、(b)成分は、(b-2)成分で変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であってよい。(b)成分における(b-2)成分で変性されているイソシアネート基は、ポリプロピレン基材との界面接着力の向上に寄与し、少なくとも2つの未変性のイソシアネート基は、硬化剤に含まれる(c)ポリオールとの架橋形成に寄与し得る。そのため、このような(b)成分を含む主剤を用いることによって、接着剤セットは、ノンプライマー接着性に優れ、さらには耐熱老化性にも優れる接着剤を調製することが可能となる。
((b-1)未変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体)
(b-1)成分は、未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体であれば特に制限されないが、例えば、イソシアヌレート体、ビウレット体、トリメチロールプロパン(TMP)のアダクト体等の3量体であってよい。このような3量体の市販品としては、例えば、スミジュールN3300(商品名、住化バイエルウレタン株式会社製)、デュラネート24A-100(商品名、旭化成株式会社製)、デュラネートE402-100(商品名、旭化成株式会社製)等が挙げられる。(b-1)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
((b-2)メルカプト基又はアミノ基を有するシランカップリング剤)
メルカプト基を有するシランカップリング剤は、(b-1)成分のイソシアヌレート基と反応し得る活性水素基であるメルカプト基(SH基)及び加水分解性基を有するシラン化合物である。メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。メルカプト基を有するシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、後述のアミノ基を有するシランカップリング剤と組み合わせて用いてもよい。
アミノ基を有するシランカップリング剤は、(b-1)成分のイソシアヌレート基と反応し得る活性水素基であるアミノ基(NH基又はNHR基(R:炭化水素基))及び加水分解性基を有するシラン化合物である。アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。アミノ基を有するシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上述のメルカプト基を有するシランカップリング剤と組み合わせて用いてもよい。
(b)成分は、(b-1)成分と(b-2)成分とを、(b-2)成分のSH基又はNH基に対する(b-1)成分のNCO基の当量比(NCO基/SH基又はNH基)を調整することによって得ることができる。例えば、(b-1)成分として、未変性ヘキサメチレンジイソシアネート3量体を用いる場合、通常、NCO基を3個有することから、(NCO基/SH基又はNH基)を2.5~3.5の範囲に調整することによって、(b-2)成分で変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有する(b)成分を得ることができる。(b-1)成分と(b-2)成分との反応は、触媒存在下で行ってもよい。触媒としては、例えば、後述の(d)硬化触媒と同様であってよい。触媒の含有量は、(b-1)成分及び(b-2)成分の種類等に合わせて、適宜設定することができる。(b-1)成分と(b-2)成分とを反応させるときの温度及び時間は、例えば、35~50℃で、2~5時間であってよい。
(b)成分の含有量は、(A)主剤全量を基準として、2~10質量%、2~7質量%、又は3~6質量%であってよい。(b)成分の含有量が、(A)主剤全量を基準として、2質量%以上であると、基材表面と接着剤との間の接着性が向上し、引き剥がしたときに界面破壊となってしまうことを防ぐことができる傾向にあり、(b)成分の含有量が、(A)主剤全量を基準として、10質量%以下であると、養生後の接着強度の低下を防ぐことができる傾向にある。
<(c)ポリオール>
(c)成分は、OH基を2個以上有するポリオールであれば特に制限されないが、例えば、上述の(a-1)成分で例示したポリエーテルポリオールを使用することができる。(c)成分の数平均分子量は、(a-1)成分の数平均分子量と同様であってよい。
(c)成分の含有量は、(B)硬化剤全量を基準として、35~60質量%又は40~55質量%であってよい。(c)成分の含有量が、(B)硬化剤全量を基準として、35質量%以上であると、養生後の接着剤の伸び率の低下を防ぐことができる傾向にあり、(b)成分の含有量が、(B)硬化剤全量を基準として、60質量%以下であると、養生後の接着強度の低下を防ぐことができる傾向にある。
<(d)硬化触媒>
(d)成分は、ウレタン化反応又は尿素化反応を促進する公知の触媒が使用できる。(d)成分としては、例えば、スズ触媒、アミン触媒等が挙げられ、所望の硬化速度に合わせて適宜選択することができる。スズ触媒としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジデカネート、ジオクチルスズジデカネート、2-エチルヘキサン酸スズ等が挙げられる。アミン触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ジ(N,N-ジメチルアミノエチル)アミン等が挙げられる。
(d)成分の総含有量は、(A)主剤及び(B)硬化剤全量を基準として、0.1~10.0質量%、0.1~5.0質量%、又は0.1~3.0質量%であってよい。
<(e)カーボンブラック>
(e)成分は、その平均粒子径(D50:体積粒度分布曲線の50%値の粒径)が20~40nm又は25~35nmであるものであってよい。カーボンブラックの平均粒子径が上記範囲であることによって、接着剤の粘性及びカーボンブラックの分散性がより適切な範囲に調整され、接着剤の作業性及び強度がより向上する傾向にある。なお、カーボンブラックの平均粒子径(D50)は、例えば、ベックマン・コールター社製「モデルLS-230」を用いて、レーザー回折光散乱法によって測定することができる。
(e)成分の市販品としては、例えば、モナーク460(キャボットコーポレーション社製)、旭カーボン70(旭カーボン株式会社製)、シースト3(東海カーボン株式会社製)、三菱カーボン32(三菱化学株式会社製)、ニテロン200(新日化カーボン株式会社製)等が挙げられる。
(e)成分の総含有量は、(A)主剤及び(B)硬化剤の全量を基準として、5~40質量%であってよい。(e)成分の総含有量が、(A)主剤及び(B)硬化剤の全量を基準として、5質量%以上であると、接着剤の強度が向上する傾向にあり、40質量%以下であると、分散性が向上するため接着剤の強度を維持できる傾向にある。(e)成分の総含有量は、接着剤の作業性及び耐候性をより向上させることができることから、10~30質量%であってもよい。
<(f)充填剤>
(f)成分としては、上述の(e)成分の他に、カオリン、タルク、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ベントナイト、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、ガラス繊維、黒鉛、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、硫酸バリウム、ホウ酸亜鉛、アルミナ、マグネシア、ウォラストナイト、ゾノトライト、ウィスカー等が挙げられる。
(f)成分の総含有量は、(A)主剤及び(B)硬化剤の全量を基準として、5~40質量%又は10~30質量%であってよい。
<(g)可塑剤>
(g)成分としては、例えば、フタル酸エステル系化合物、アルキルスルホン酸エステル系化合物、アジピン酸エステル系化合物等が挙げられる。フタル酸エステル系化合物の具体例としては、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)等が挙げられる。
(g)成分の総含有量は、(A)主剤及び(B)硬化剤の全量を基準として、5~40質量%又は10~30質量%であってよい。
(A)主剤及び(B)硬化剤の少なくとも一方は、上述の成分に加えて、紫外線吸収剤、脱水剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、溶剤等をさらに含有してもよい。
(A)主剤の20℃における粘度は、例えば、500~2000Pa・s、1000~2000Pa・s、又は1250~1750Pa・sであってよい。(A)主剤の20℃における粘度が500Pa・s以上であると、接着剤を塗布したときのビード形状を保持し易い傾向にある。(A)主剤の20℃における粘度が2000Pa・s以下であると、接着剤を吐出するときに必要とされるエアー圧を抑えることができ、吐出がし易い傾向にある。なお、本明細書において、20℃における粘度は、B型回転粘度計(商品名:VISCOMETER-TV25H、東機産業株式会社製、適用ロータ:No.7)を用いて測定される20℃における粘度を意味する。
(B)硬化剤の20℃における粘度は、例えば、500~2000Pa・s、1000~2000Pa・s、又は1250~1750Pa・sであってよい。(B)硬化剤の20℃における粘度が500Pa・s以上であると、接着剤を塗布した際のビード形状を保持し易い傾向にある。(B)硬化剤の20℃における粘度が2000Pa・s以下であると、接着剤を吐出する際に必要とされるエアー圧を抑えることができ、吐出がし易い傾向にある。
(A)主剤と(B)硬化剤とを混合する場合、(B)硬化剤における水酸基(OH)に対する(A)主剤におけるイソシアネート基(NCO)の当量比(NCO基/OH基)を、例えば、1.0~5.0となるように調整することが好ましい。当量比(NCO基/OH基)が1.0以上であると、主剤と硬化剤とを混合させた際に未反応ポリオールの存在割合が少なくなることから、充分な接着特性が得られる傾向にある。当量比(NCO基/OH基)が5.0以下であると、主剤と硬化剤とを混合させた際にイソシアネート及びプレポリマーの存在比率が適切な範囲となって、空気中の水分との反応割合を抑えることができ、充分な硬化性が得られる傾向にある。なお、(A)主剤におけるイソシアネート基は主に(a)ウレタンプレポリマー及び(b)変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体に由来するものであり、(B)硬化剤における水酸基は主に(c)ポリオールに由来するものである。
本実施形態に係る接着剤セットは、(A)主剤と(B)硬化剤とを混合することによって、混合物(二液硬化型ウレタン系組成物)を調製することができる。(A)主剤と(B)硬化剤とを混合するときの作業雰囲気は、例えば、10~35℃で、40~60%RH(相対湿度)であってよい。
(A)主剤と(B)硬化剤とを混合する方法は、特に制限されず、例えば、通常のコーキングガンを用いて手塗りによって混合する方法であってもよく、原料の送液用に定量性のあるポンプ(例えば、ギヤポンプ、プランジャーポンプ)と絞り弁とを併用し、機械式回転ミキサー、スタティックミキサー等を用いて混合する方法であってもよい。
調製された混合物(二液硬化型ウレタン系組成物)は、硬化させることによって、基材同士を接着する接着剤となり得る。混合物を硬化させる条件(養生条件)は、例えば、10~35℃、3~7日間であってよい。
一実施形態の構造体の製造方法は、上述の接着剤セットにおける主剤と硬化剤とを混合して得られる混合物を介して、第1の基材と第2の基材とを貼り合わせて構造体を得る工程を備える。構造体としては、例えば、バックドアパネル、トランクリッド、ウィンドシールド等が挙げられる。
第1の基材及び第2の基材の少なくとも一方は、ポリプロピレン基材であってよい。第1の基材及び第2の基材におけるポリプロピレン基材以外の基材としては、例えば、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリ(メタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン(PUR)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレン(PE)、エチレン/プロピレンコポリマー(EPM)、エチレン/プロピレン/ジエンポリマー(EPDM)等のプラスチック基材、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等の繊維強化プラスチック基材、シート成形コンパウンド(SMC)等の樹脂コンパウンド基材などが挙げられる。構造体が車両用バックドアである場合、第1の基材はポリプロピレン基材からなるインナパネルであってよく、第2の基材はアウタパネルであってよい。
(B)硬化剤における水酸基(OH)に対する(A)主剤におけるイソシアネート基(NCO)の当量比(NCO基/OH基)は、例えば、1.0~5.0であってよい。接着剤セットにおける(A)主剤と(B)硬化剤とを混合するときの作業雰囲気は、例えば、10~35℃で、40~60%RH(相対湿度)であってよい。混合物を硬化させる条件は、例えば、10~35℃、3~7日間であってよい。
以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[変性体の調製]
(製造例1:変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体(変性体A)の合成)
未変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体であるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(3量体)(商品名:スミジュールN3300、住化バイエルウレタン株式会社製)100g及び可塑剤としてのフタル酸ジイソノニル150gをフラスコに投入して100~120℃に加熱し、脱気しながら撹拌して水分率が0.01%以下になるまで脱水した。その後、40℃まで冷却し、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM-803、信越化学株式会社製)を、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランのSH基に対するヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート3量体のNCO基の当量比(NCO基/SH基)が3.1となる量である33gを添加した。ジブチルスズジラウレート(商品名:KS-1260、堺化学工業株式会社製)を0.02g添加した後、窒素雰囲気下、40℃で約60分間反応させ、NCO含有量が5.2%である反応生成物を得た。NCO基/SH基が3.1であることから、反応生成物は、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランで変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有する変性体Aを主に含むことが推測される。
(製造例2:変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体(変性体B)の合成)
未変性ヘキサメチレンジイソシアネート多量体であるヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(3量体)(商品名:デュラネート24A-100、旭化成株式会社製)100g及び可塑剤としてのフタル酸ジイソノニル150gをフラスコに投入して100~120℃に加熱し、脱気しながら撹拌して水分率が0.01%以下になるまで脱水した。その後、40℃まで冷却し、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM-573、信越化学株式会社製)を、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランのNH基に対するヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット3量体のNCO基の当量比(NCO基/NH基)が3.4となる量である42gを添加した。その後、窒素雰囲気下、40℃で約60分間反応させ、NCO含有量が5.7%である反応生成物を得た。NCO基/NH基が3.4であることから、反応生成物は、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランで変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有する変性体Bを主に含むことが推測される。
(比較製造例1:変性体Cの合成)
トルエンジイソシアネートのイソシアヌレート体(3量体)(商品名:D-204、三井化学ポリウレタン株式会社製)100g及び可塑剤としてのフタル酸ジイソノニル150gをフラスコに投入して100~120℃に加熱し、脱気しながら撹拌して水分率が0.01%以下になるまで脱水した。その後、40℃まで冷却し、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM-803、信越化学株式会社製)を、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランのSH基に対するトルエンジイソシアネートのイソシアヌレート体のNCO基の当量比(NCO基/SH基)が3.0となる量である11.5gを添加した。ジブチルスズジラウレート(商品名:KS-1260、堺化学工業株式会社製)を0.02g添加した後、窒素雰囲気下、40℃で約60分間反応させ、NCO含有量が1.9%である反応混合物を得た。NCO基/SH基が3.0であることから、反応混合物は、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランで変性されているイソシアネート基及び少なくとも2つの未変性のイソシアネート基を有する変性体Cを主に含むことが推測される。
[主剤中間品及び硬化剤の調製]
(主剤中間品の調製)
撹拌機、窒素導入管、真空ポンプ、及び加熱冷却装置付き混練容器に、エクセノール837(ポリプロピレングリコール、旭硝子株式会社製、数平均分子量:6000、官能基数:3)24.2g、エクセノール2020(ポリプロピレングリコール、旭硝子株式会社製、数平均分子量:2000、官能基数:2)6.0g、モナーク460(カーボンブラック、キャボットコーポレーション社製)13.8g、アイスバーグ(焼成カオリン、白石カルシウム株式会社製)27.5g、及びDINP(フタル酸ジイソノニル)17.1gを仕込み、カーボンブラックの塊がなくなるまで、室温(25℃)で30分間撹拌した。次いで、内容物が100℃となるまで混練容器を加熱し、真空ポンプにより混練容器内部が2.7kPa(20mmHg)になるまで減圧して、内容物を1時間撹拌した。次いで、内容物の温度が70℃になるまで冷却し、混練容器にミリオネートMT(4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、東ソー株式会社製、NCO含有量:33.6%)7.3g及びKS-1260(ジブチルスズジラウレート、堺化学工業株式会社製)を0.02g添加した後、窒素を導入し、内容物を1時間撹拌した。内容物の温度を40℃になるまで冷却し、これを主剤中間品とした。
(硬化剤の調製)
撹拌機、窒素導入管、真空ポンプ、及び加熱冷却装置付き混練容器に、エクセノール837(ポリプロピレングリコール、旭硝子株式会社製、数平均分子量:6000、官能基数:3)41.6g、エクセノール2020(ポリプロピレングリコール、旭硝子株式会社製、数平均分子量:2000、官能基数:2)10.4g、EDP-1100(ポリプロピレングリコール、株式会社ADEKA製、数平均分子量:260、官能基数:4)1.2g、モナーク460(カーボンブラック、キャボットコーポレーション社製)18.3g、アイスバーグ(焼成カオリン、白石カルシウム株式会社製)11.8g、DINP(フタル酸ジイソノニル)15.2g、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)0.3g、脱水剤モレキュラーシーブ4A(脱水剤)0.6g、及びKS-1260(ジブチルスズジラウレート、堺化学工業株式会社製)0.6gを仕込み、カーボンブラックの塊がなくなるまで、室温(25℃)で30分間撹拌した。次いで、内容物が100℃となるまで混練容器を加熱し、真空ポンプにより混練容器内部が2.7kPa(20mmHg)になるまで減圧して、内容物を1時間撹拌した。内容物の温度を40℃になるまで冷却し、これを硬化剤とした。
[接着剤セットの作製]
<実施例1>
(主剤)
上記主剤中間品に、製造例1の変性体A4.2gを添加し、10分間撹拌することによって、実施例1の主剤を得た。
(硬化剤)
上記で調製した硬化剤をそのまま実施例1の硬化剤として用いた。
<実施例2>
(主剤)
上記主剤中間品に、製造例2の変性体B4.2gを添加し、10分間撹拌することによって、実施例2の主剤を得た。
(硬化剤)
上記で調製した硬化剤をそのまま実施例2の硬化剤として用いた。
<実施例3>
(主剤)
上記主剤中間品に、製造例1の変性体A2.1g及び製造例2の変性体B2.1gを添加し、10分間撹拌することによって、実施例3の主剤を得た。
(硬化剤)
上記で調製した硬化剤をそのまま実施例3の硬化剤として用いた。
<比較例1>
(主剤)
上記主剤中間品に、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット3量体(商品名:デュラネート24A-100、旭化成株式会社製)3.15g及び3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM-803、信越化学株式会社製)1.05gを添加し、10分間撹拌することによって、比較例1の主剤を得た。
(硬化剤)
上記で調製した硬化剤をそのまま比較例1の硬化剤として用いた。
<比較例2>
(主剤)
上記主剤中間品に、比較製造例1の変性体C4.2gを添加し、10分間撹拌することによって、比較例2の主剤を得た。
(硬化剤)
上記で調製した硬化剤をそのまま比較例2の硬化剤として用いた。
上述の主剤及び硬化剤を用いて、ノンプライマー接着性及び耐熱老化性を以下に示す方法によって評価した。なお、主剤及び硬化剤の混合質量比は1:1とした。
[ノンプライマー接着性]
フレーム処理を行ったガラス繊維強化ポリプロピレン基材を2枚用意した。上述の実施例1~3及び比較例1、2の主剤及び硬化剤を混合して得られた混合物を、一方の基材に厚みが3mmとなるように塗布し、接着面積が250mm(25mm×10mm)になるように他方の基材の表面と張り合わせ、圧着させることによって試験体を作製した。作製した試験体を23℃で72時間養生し、養生後の試験体を得た。得られた試験体に対して、23℃において、JIS K6850:1999に準じた引張試験を行い、せん断強度を測定した。
[耐熱老化性]
上述の実施例1~3及び比較例1、2の主剤及び硬化剤を混合して得られた混合物を、ガラスフィラー含有ポリプロピレン基材に厚みが5mmとなるように塗布し、塗布した基材を23℃で72時間養生することによって試験体を作製した。各試験体を90℃で2週間加熱し、加熱後の混合物(接着剤)をナイフでカットし、カット部分を手で摘まんで引っ張ることによって剥離させ、その剥離状態を観察した(ナイフカットによる手剥離試験)。なお、表1中、「CF100」は、養生後の混合物(接着剤)が、接着面の全域(100%)において凝集破壊が発生したことを示す。「CF50」及び「CF30」は、養生後の混合物(接着剤)が、それぞれ接着面に対して50%及び30%において凝集破壊が発生したことを示す。なお、本試験においては、接着面に対する凝集破壊の割合が大きいほど、耐熱老化性に優れることを意味する。
材料の配合組成及び評価結果を表1に示す。
Figure 0007380677000001
表1に示すとおり、(b)成分である製造例1の変性体A及び製造例2の変性体Bを含有する主剤を用いた実施例1~3の接着剤セットは、このような主剤を用いなかった比較例1、2の接着剤セットに比べて、接着剤のせん断強度に優れ、さらには耐熱老化性にも優れていた。これらの結果から、本発明の接着剤セットは、ノンプライマー接着性に優れ、さらには耐熱老化性にも優れる接着剤を調製することが可能であることが確認された。

Claims (4)

  1. 主剤と硬化剤とで構成される接着剤セットであって、
    前記主剤が、末端基としてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、メルカプト基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び少なくとも2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの多量体とを含有し、
    前記硬化剤が、ポリオールを含有し、
    前記ウレタンプレポリマーの含有量が、前記主剤全量を基準として、30~40質量%であり、
    前記多量体の含有量が、前記主剤全量を基準として、3~6質量%である、接着剤セット。
  2. 前記多量体が、メルカプト基を有するシランカップリング剤で変性されているイソシアネート基及び2つの未変性のイソシアネート基を有するヘキサメチレンジイソシアネートの3量体である、請求項1に記載の接着剤セット。
  3. 前記主剤及び前記硬化剤の少なくとも一方が、硬化触媒をさらに含有する、請求項1又は2に記載の接着剤セット。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の接着剤セットにおける前記主剤と前記硬化剤とを混合して得られる混合物を介して、第1の基材と第2の基材とを貼り合わせて構造体を得る工程を備える、構造体の製造方法。
JP2021511062A 2019-04-05 2019-04-05 接着剤セット及び構造体の製造方法 Active JP7380677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015172 WO2020202561A1 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 接着剤セット及び構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202561A1 JPWO2020202561A1 (ja) 2020-10-08
JP7380677B2 true JP7380677B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=72667374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511062A Active JP7380677B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 接着剤セット及び構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220204824A1 (ja)
EP (1) EP3950873A4 (ja)
JP (1) JP7380677B2 (ja)
KR (1) KR102662187B1 (ja)
CN (1) CN113874463A (ja)
WO (1) WO2020202561A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213801A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤
JP2006220200A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及びその製造方法
JP2018021104A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ウレタン接着剤組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087679B2 (ja) 2002-10-11 2008-05-21 横浜ゴム株式会社 二液型硬化性組成物
JP4475090B2 (ja) * 2004-10-18 2010-06-09 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4997923B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-15 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP6035953B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-30 横浜ゴム株式会社 ウレタン接着剤組成物
JP6171302B2 (ja) * 2012-10-11 2017-08-02 横浜ゴム株式会社 ウレタン接着剤組成物
JP2014080511A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JP6011317B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-19 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
JP6171330B2 (ja) * 2012-12-21 2017-08-02 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物
JP6129049B2 (ja) * 2013-10-07 2017-05-17 サンスター技研株式会社 プライマー組成物
JP6950150B2 (ja) * 2016-06-09 2021-10-13 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ウレタン接着剤組成物
EP3604444A4 (en) * 2017-03-29 2020-12-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. TWO-PART CURABLE URETHANE-BASED COMPOSITION

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213801A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤
JP2006220200A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Kurashiki Kako Co Ltd 防振構造体及びその製造方法
JP2018021104A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ウレタン接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202561A1 (ja) 2020-10-08
US20220204824A1 (en) 2022-06-30
CN113874463A (zh) 2021-12-31
EP3950873A4 (en) 2022-04-06
JPWO2020202561A1 (ja) 2020-10-08
KR102662187B1 (ko) 2024-04-29
EP3950873A1 (en) 2022-02-09
KR20210148224A (ko) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870685B2 (ja) 二液硬化型ウレタン系組成物
EP3328913A1 (de) Hydrophobe und hochelastische zweikomponentige polyurethanzusammensetzung mit von der temperatur unabhängigen mechanischen eigenschaften und klebeeigenschaften
JP2000128949A (ja) ポリウレタン組成物
KR102289291B1 (ko) 2액 경화형 우레탄계 조성물
JP7380677B2 (ja) 接着剤セット及び構造体の製造方法
JP5760691B2 (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
JP2013095759A (ja) 樹脂ガラス用ポリウレタン接着剤組成物
JP7380683B2 (ja) 接着剤セット及び構造体の製造方法
JP7409217B2 (ja) 接着剤セット、並びに構造体及びその製造方法
JP7415780B2 (ja) 接着剤セット、並びに構造体及びその製造方法
CN110023359B (zh) 双组分固化型聚氨酯系组合物
JPWO2018061335A1 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン組成物
WO2021256180A1 (ja) ウレタン接着剤組成物
JPH10158353A (ja) 一液型熱硬化性ウレタン組成物
JP2021176940A (ja) 接着剤セット、並びに構造体及びその製造方法
KR20210046232A (ko) 2액형 폴리우레탄 접착제 조성물
JP2014080511A (ja) 接着剤組成物
WO2014024262A1 (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
KR20210046234A (ko) 2액형 폴리우레탄 접착제 조성물
WO2021123107A1 (en) Polyurea coating systems for construction waterproofing
EP4282908A1 (en) One-component thermosetting epoxy composition with improved adhesion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151