JP7379610B2 - 生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法 - Google Patents

生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7379610B2
JP7379610B2 JP2022125317A JP2022125317A JP7379610B2 JP 7379610 B2 JP7379610 B2 JP 7379610B2 JP 2022125317 A JP2022125317 A JP 2022125317A JP 2022125317 A JP2022125317 A JP 2022125317A JP 7379610 B2 JP7379610 B2 JP 7379610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective sub
polarizing
units
living body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022125317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023138238A (ja
Inventor
馨儀 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2023138238A publication Critical patent/JP2023138238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379610B2 publication Critical patent/JP7379610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6445Measuring fluorescence polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6478Special lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体検出装置に関するものであり、特に、反射型副偏光ユニットを有する生体検出装置に関するものである。
最近、生物学的分析に用いられる統合型の感知装置が一般的になってきている。このようなアプリケーションを用いるとき、生物学的または生化学的サンプルを、バイオチップなどの生体検出装置上に配置されることができる。DNA配列決定および免疫蛍光検出などの生体反応または相互作用は、蛍光分子の励起または発光スペクトルおよび/または強度を通して報告されることができる。蛍光分子は、より短い波長の励起光で励起され、光検出器に向けてより長い波長の発光光を生成することができる。蛍光のスペクトル分布および強度は、生物検出システムの光検出器で検出および判定されることができる。光検出器は、生体検出器に組み込まれてバイオセンサーを形成することもでき、従って、生体検出システムは、光検出器を含まなくてもよい。
生体検出装置の進化の過程では、生体検出装置上の画素アレイの密度は、一般に、より低いコストを追求し、より高いスループットを達成するために、間隔またはウェルピッチを減少することで増加してきた。しかしながら、このような画素アレイのサイズの減少は、隣接するウェル間のクロストークを引き起こす可能性があり、各それぞれの蛍光信号が正確に検出されない可能性があり、不正確な分析結果となる可能性がある。
既存の生体検出装置はその目的には十分であるが、全ての点で完全に満足できるものではない。従って、新規の生体検出システムおよび新規の生体検出方法を伴う新規の生体検出装置が依然として求められている。
生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法を提供する。
本開示のいくつかの実施形態によれば、生体検出装置が提供される。生体検出装置は、複数の画素ユニットを含む。各画素ユニットは、基板、1つ以上の対の反射型副偏光ユニット、および複数の反応部位を含む。1つ以上の対の反射型副偏光ユニットは、基板上に配置される。各対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットのそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°である。反応部位は、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの上方に定義される。反応部位および反射型副偏光ユニットは、1対1の対応にある。
本開示のいくつかの実施形態によれば、生体検出システムが提供される。生体検出システムは、励起光源、前偏光素子、および前述の生体検出装置を含む。励起光源は、励起光を出射するように構成される。前偏光素子は、励起光を偏光するように構成される。生体検出装置は、偏光された励起光を受光するように構成される。
本開示のいくつかの実施形態によれば、生体検出方法が提供される。生体検出方法は以下のステップ、上述の生体検出システムを提供するステップ、生体検出装置の反応部位にバイオサンプルを固定化するステップ、画素ユニット内の第1の対の反射型副偏光ユニットの第1の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位に固定化されたバイオサンプルから射出された第1の蛍光信号を得る第1の検出ステップを行うステップ、画素ユニット内の第1の対の反射型副偏光ユニットの第2の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位に固定化されたバイオサンプルから射出された第2の蛍光信号を得る第2の検出ステップを行うステップ、および第1の蛍光信号と第2の蛍光信号を組み合わせるステップを含む。
以下、添付の図面と併せて本開示の実施形態を詳細に説明する。
本発明によれば、分析結果の精度を高めることができる。
図1Aは、様々な実施形態による生体検出装置の断面図である。 図1Bは、様々な実施形態による生体検出装置の上面図である。 図2Aは、様々な実施形態による生体検出装置の断面図である。 図2Bは、様々な実施形態による生体検出装置の上面図である。 図2Cは、様々な実施形態による生体検出装置の断面図である。 図2Dは、様々な実施形態による生体検出装置の上面図である。 図3Aは、様々な実施形態による生体検出システムの断面図である。 図3Bは、様々な実施形態による生体検出システムの断面図である。 図4Aは、様々な実施形態による生体検出システムの断面図である。 図4Bは、様々な実施形態による生体検出システムの断面図である。 図5Aは、様々な実施形態による、異なる配置を有する反射型副偏光ユニットの複数の対を有する画素ユニットの上面図である。 図5Bは、様々な実施形態による、異なる配置を有する反射型副偏光ユニットの複数の対を有する画素ユニットの上面図である。 図5Cは、様々な実施形態による、異なる配置を有する反射型副偏光ユニットの複数の対を有する画素ユニットの上面図である。 図5Dは、様々な実施形態による、異なる配置を有する反射型副偏光ユニットの複数の対を有する画素ユニットの上面図である。 図6Aは、いくつかの実施形態による生体検出方法のフロー図である。 図6Bは、いくつかの実施形態による生体検出システムを用いたバイオサンプルの検出を示している。 図6Cは、いくつかの実施形態による生体検出システムを用いたバイオサンプルの検出を示している。 図7は、もう1つの実施形態による生体検出方法のフロー図である。
本開示の生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法は、以下の説明において詳細に説明される。以下の詳細な説明では、説明のために、多数の特定の詳細および実施形態が本開示の完全な理解を提供するために明記されている。以下の発明を実施するための形態で説明された特定の構成要素および構造は、本開示を明瞭に説明するために記述されている。しかしながら、本明細書で記述される例示的な実施形態は、単に説明のために用いられることは明らかであり、発明の概念は、これらの例示的な実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
また、異なる実施形態の図面では、本開示を明瞭に説明するために、類似の番号および/または対応の番号を用いて、類似の構成要素および/または対応の構成要素を示すことができる。しかしながら、異なる実施形態の図面では、類似の番号および/または対応の番号の使用は、異なる実施形態間の相関関係を示唆するものではない。例示的な実施形態の説明では、本発明の実施形態の一部として見なされる添付図面と合わせて検討すれば、より理解されるであろう。図面は、縮尺通りに描かれているものではない。また、構造および装置は、図を簡素化するために概略的に示されている。
また、「層はもう1つの層の上方(above)に配置される」、「層はもう1つの層上(on)に配置される」、および「層はもう1つの層の上方(over)に配置される」などの表現は、層がもう1つの層と直接接触していることを示しているか、または層がもう1つの層と直接接触しておらず、層ともう1つの層との間に配置された1つ以上の中間層があることを指すことができる。
第1、第2、第3などの用語は、ここでは各種の素子、構成要素、領域、層、および/または部分を説明するのに用いられることができるが、これらの素子、構成要素、領域、層、および/または部分は、これらの用語によって制限されてはならない。これらの用語は単に一つの素子、構成要素、領域、層、および/または部分を他の素子、構成要素、領域、層、および/または部分から識別するのに用いられることは理解される。従って、第1の素子、構成要素、領域、層、および/または部分は、例示的な実施形態の技術から逸脱しない限りにおいては、第2の素子、構成要素、領域、層、および/または部分と呼ばれてもよい。
「約」という用語は、一般的に、記載されている値の+/-10%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/-5%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/-3%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/-2%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/-1%を意味し、さらにより一般的に、記載されている値の+/-0.5%を意味する。本開示の記載値は概算値である。具体的な説明がないとき、記載されている値は、「約」、および「実質的に」の意味を含む。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。さらに、いずれの場合も、一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、本開示の関連技術および本開示の背景または文脈における意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想化された、または過度に形式的な意味で解釈されるべきではない。
本開示のいくつかの実施形態によれば、生体検出装置の各画素ユニットは、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットを含む。各対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットのそれぞれの偏光角間の絶対値の差は、90°である。画素ユニットの反射型サブ偏光ユニットは、バイオサンプルが固定化された反応部位に反射回折点を誘導する可能性があり、これにより、局所的な増強を実現し、特定の回折点にあるバイオサンプルが十分な発光光を生成することができるようにする。さらに、いくつかの実施形態によれば、生体検出システムは、反射型副偏光ユニットのいずれか1つと同じ偏光角を有するように回転によって配向可能である(orientable by rotation)前偏光素子を含む。多段階検出方法を伴うこのような構成により、隣接する反応部位の蛍光信号間のクロストークを低減することができ、生体検出装置は、より高い画素アレイ密度で製造されることができる。
図1Aおよび図1Bは、いくつかの実施形態による生体検出装置10の断面図および上面図である。図1Aに示された生体検出装置10の断面図は、図1Bに示された線A-A’に沿った断面図であることに留意されたい。図1Aおよび図1Bに示されるように、生体検出装置10は、複数の画素ユニット100Aを含む。画素ユニット100Aは、1×2の画素アレイを定義する。各画素ユニット100Aは、基板102、第1の対の反射副偏光ユニット104A、および複数の反応部位108を含む。
基板102は、任意の適切な材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、基板102は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、シリコン、エポキシ、またはそれらの組み合わせなどの可撓性材料であることができる。もう1つの実施形態では、基板102は、ガラス基板またはサファイア基板などの剛性材料であってもよい。さらに、いくつかの実施形態では、基板102は、透明または半透明であってもよい。より具体的には、基板102が透明である実施形態では、基板102の材料は、400nm~750nmの範囲の波長の光に対して、85%以上、または好ましくは92%以上の光透過率を有し得る。基板102が半透明である実施形態では、基板102の材料は、400nm~750nmの範囲の波長の光に対して、25%以上、且つ85%以下の光透過率を有し得る。いくつかの特定の実施形態では、基板102は透明である。
反射型副偏光ユニット104Aの第1の対は、反射型副偏光ユニット104A1および104A2を含む。本明細書で用いられる「反射型」という用語は、副偏光ユニットが、入射光を所望の偏光で透過させることができ、入射光の残りを吸収する代わりに反射させることができることを意味している。第1の対の反射型副偏光ユニット104Aにおける反射型副偏光ユニット104A1と104A2の偏光角間の絶対値の差は90°である。本明細書で用いられる「偏光角」という用語は、90°シフトした角度、または偏光角に垂直な角度で偏光した光が、この偏光角を有する反射型副偏光ユニットを通過できないことを意味している。従って、入射光(励起光など)が、90°シフトした角度、または反射型サブ偏光ユニットの偏光角に垂直な角度で偏光したとき、偏光した入射光は反射型副偏光ユニットを通過することができないため、反射型副偏光ユニットから反射する。
いくつかの実施形態によれば、反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、金属ワイヤ格子の層を含むことができる。反射型副偏光ユニット104A1および104A2の金属材料は、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、またはそれらの組み合わせなどの不透明な材料であることができる。他の実施形態では、反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、格子構造を形成するようにパターン化されたシリコン層であることができる。いくつかの実施形態では、反射型副偏光ユニット104A1および104A2の格子構造は、約20nmから約500nmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、反射型副偏光ユニット104A1および104A2の格子構造は、約20nmから約400nmの格子周期を有することができる。いくつかの実施形態では、反射型副偏光ユニット104A1および104A2の格子構造は、約0.2から約0.8の充填比(またはデューティサイクル)を有することができる。
以下の実施形態に記載される反射型副偏光ユニットは、類似または同じ組成および厚さを有することができるが、本明細書では繰り返されないことを理解されたい。
グレーティングリッジ(grating ridge)の配向は、主に偏光の透過率に影響する。特に、偏光が反射型副偏光ユニット104A1または104A2の配向に対して平行、45°シフト、または90°シフトされたとき、副偏光ユニットを通過した後の透過光強度はそれぞれ最大、約50%、または最小となる。従って、励起光が反射型偏光ユニットに対して90°シフトした偏光であるとき、反応部位の下にある反射型副偏光ユニットは、励起光が反射型副偏光ユニットを通過するのを遮断し、励起光を反応部位上のバイオサンプルに向けて反射させる。
反射型副偏光ユニットの偏光角に加えて、ブロッキング効率の消光比は、格子構造の厚さ、格子周期、格子プロファイル、および充填率によっても影響される可能性がある。Peng Liらは、「Investigation of achromatic micro polarizer array for polarization imaging in visible-infrared band.」Optik, vol 158, April 2018, pp.1427-1435において、厚さ160nm、充填率0.5、および周期150nmのアルミニウム線を用いて、消光比が10(光学密度(OD)4に相当)に達することができることをシミュレーションしている。いくつかの実施形態では、励起光を遮断する、3以上の光学密度を有する光照明システムがバイオセンシングアプリケーションに用いるのに十分であり得る。
図1Aおよび図1Bに示されるように、いくつかの実施形態によれば、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aにおける反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、同じ格子周期を有することができる。図1Aおよび図1Bに示されるように、反射型副変更ユニット104A1および104A2は、同じ線密度を有するように示されている。
1対の反射型副偏光ユニット104Aのみが各画素ユニット100Aに含まれるように示されているが、本開示はこれに限定されない。他の実施形態では、生体検出装置の各画素ユニットは、2、3、4、6、またはそれ以上の対の副偏光ユニットなど、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットを含んでもよく、その構成は以下の文脈および実施形態で詳細に説明される。
反応部位108は、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの上方に定義されている(設けられている)。図1Aおよび図1Bに示されるように、反応部位108および反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、1対1の対応にある。即ち、反射型副偏光ユニット104A1の上方に1つの反応部位108が定義されており、反射型副偏光ユニット104A2の上方に1つの反応部位108が定義されている。いくつかの実施形態によれば、反応部位108は、ナノウェルまたはナノパターンとして形成されることができる。反応部位108は、第1の対の反射型副偏光ユニット104A上に形成されたサンプル分離層106に形成された開口部によって規定される。従って、反応部位108の底面は、サンプル分離層106に形成された開口部の底面でもある。
いくつかの実施形態では、反応部位108は、バイオサンプルの固定化を強化するために設計されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、サンプル分離層106は、反応部位108に、自己組織化単分子膜(SAM)、機能性ポリマー、またはヒドロゲルでコーティングまたは処理されることができる。しかしながら、もう1つの実施形態では、サンプル分離層106は設計されなくてもよい。バイオサンプルは、その重量、サイズ、表面電荷、またはファンデルワールス力などに応じて、反応部位108に固定化され得る。
いくつかの実施形態では、サンプル分離層106は、透明または半透明であり得る。より具体的には、サンプル分離層106が透明である実施形態では、サンプル分離層106の材料は、400nm~750nmの範囲の波長の光に対して、85%以上、または好ましくは92%以上の光透過率を有し得る。サンプル分離層106が半透明である実施形態では、サンプル分離層106の材料は、400nm~750nmの範囲の波長の光に対して、25%以上、且つ85%以下の光透過率を有し得る。
サンプル分離層106の材料は、金属、金属合金、金属酸化物、金属窒化物、シリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、金属、金属合金、金属酸化物、金属窒化物は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、ニオブ(Nb)、チタン(Ti)、タングステン(W)、これらの合金、酸化チタン(例えば、TiO)、酸化タンタル(例えば、Ta)、酸化アルミニウム(例えば、Al)、酸化ニオブ(例えば、Nb)、窒化チタン、窒化タンタル、またはこれらの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されない。
サンプル分離層106は、スパッタリング、蒸着、スピンコーティング、化学蒸着(CVD)、分子線蒸着、任意のその他の適切なプロセス、またはそれらの組み合わせを用いて形成されることができる。例えば化学蒸着プロセスには、低圧化学蒸着(LPCVD)、低温化学蒸着(LTCVD)、急速熱化学蒸着(RTCVD)、プラズマ化学気相成長(PECVD)、原子層蒸着(ALD)、またはそれらの組み合わせを含むことができる。
図2Aおよび図2Bは、いくつかの実施形態による、生体検出装置20の断面図および上面図である。図2Aおよび図2Bに示された生体検出装置20は、生体検出装置20が複数の画素ユニット100Bを含み、各画素ユニット100Bが2×2の画素アレイを定義することを除いて、図1Aおよび図1Bに示された生体検出装置10と類似している。 図2Aに示された生体検出装置20の断面図は、図2Bに示された線B-B’に沿った断面図であることに留意されたい。
図2Aに示されるように、画素ユニット100Bは、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aおよび第2の対の反射型副偏光ユニット104Bを含む。第1の対の反射型副偏光ユニット104Aは、反射型副偏光ユニット104A1および104A2を含み、第2の対の反射型副偏光ユニット104Bは、反射型副偏光ユニット104B1および104B2を含む。いくつかの実施形態では、図2Bに示されるように、反射型副偏光ユニット104Aの第1の対の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、画素ユニット100Bの対角線上に配置され得る。同様に、反射型副偏光ユニット104Bの第2の対の反射型副偏光ユニット104B1および104B2は、画素ユニット100Bのもう1の対角線上に配置され得る。
第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1と104A2の偏光角間の絶対値の差は90°である。第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1と104B2の偏光角間の絶対値の差は90°である。さらに、いくつかの実施形態によれば、図2Aおよび図2Bに示されるように、画素ユニット100B内の反射型副偏光ユニット104A1、104A2、104B1、および104B2の全ては、異なるそれぞれの偏光角を有し得る。
さらに、いくつかの実施形態では、同じ対の反射型副偏光ユニット内の2つの反射型副偏光ユニットは、同じ格子周期を有し得る。具体的には、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、同じ格子周期を有し(図2Aおよび図2Bに示されるように、同じ線密度を有する)、且つ反射型副偏光ユニット104Bの第2の対の反射型副偏光ユニット104B1および104B2は、同じ格子周期を有する(図2Aおよび図2Bに示されるように、同じ線密度を有する)。しかしながら、いくつかの実施形態では、異なる対の反射型副偏光ユニットの反射型副偏光ユニットは、異なる格子周期を有し得る。具体的には、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1および104B2と異なる格子周期を有する(図2Aおよび図2Bに示すように異なる線密度を有する)。
さらに、いくつかの実施形態によれば、同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位108は、同じ高さを有し得る。図2Aに示されるように、本明細書で言及される反応部位108の高さは、反射型副偏光ユニットの上面から反応部位108の底面まで測定される。図2Aでは、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、それぞれ高さH1およびH3を有し得る。高さH1と高さH3は同じである。同様に、第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1および104B2は、それぞれ高さH2およびH4を有し得る。高さH2と高さH4は同じである。しかしながら、いくつかの実施形態によれば、異なる対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位108は、異なる高さを有し得る。例えば、図2Aでは、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの反射型偏光ユニット104A1および104A2の高さH1およびH3は、第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1および104B2の高さH2およびH4と異なる。
反射型副偏光ユニットによって誘発される反射回折点の位置は、反射型副偏光ユニット間のピッチ、反射型副偏光ユニットの格子周期、励起光の波長、および励起光の角度によって決まることができる。バイオサンプルを受け取る反応部位の高さは、バイオサンプルが反射された回折点に配置されることができるように調整されることができる。従って、反応部位での励起光の局所的な増強を達成することができる。一方、反射回折点に位置しない反応部位108に固定化されたバイオサンプルは、照射されないか、または照射量が少ないため、これらのバイオサンプルからの発光光は弱い。そのため、隣接する反応部位からの蛍光信号間のクロストークが減少されることができる。
また、反射型副偏光ユニットの材料、フィルファクター(即ち、格子幅と格子周期の比)、または格子構造の深さは、反射型副偏光ユニットを反射する励起光の回折効率に影響を与える可能性がある。より良い局所増強を達成するために、反射型副偏光ユニットの材料、フィルファクター、または格子構造の深さが調整されてもよい。しかしながら、本開示では、反射型副偏光ユニットの格子構造のこれらのファクターは、反応部位が反射された回折点に位置する限り、特に限定されない。
図2Cおよび図2Dは、いくつかの実施形態による生体検出装置30の断面図および上面図である。図2Cおよび図2Dに示された生体検出装置30は、生体検出装置20および30内の第1の対および第2の対の反射型副偏光ユニット104Aおよび104Bの配置が異なることを除いて、図2Aおよび図2Bにされた生体検出装置20と類似している。特に、いくつかの実施形態では、図2Cおよび図2Dに示されるように、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの反射型副偏光ユニット104A1および104A2は互いに隣接し、第2の対の反射型副偏光ユニット104Bの反射型副偏光ユニット104B1および104B2は互いに隣接している。反射型副偏光ユニット104A1、104A2、104B1、および104B2の配置は、同じ対の反射型副偏光ユニットが互いに隣接している限り、図2Dに示されたものに特に限定されないことを理解されたい。
同様に、上記のように、且つ図2Cに示されるように、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2に対応する反応部位108、または第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1および104B2に対応する反応部位108は、同じ高さを有することができる。
図3Aは、いくつかの実施形態による生体検出システム200Aの断面図である。図3Aに示すように、生体検出システム200Aは、励起光源110、前偏光素子114、および生体検出装置20を含む。図3Aは、生体検知装置20が生体検知システム200Aに含まれることを示しているが、上記の図を参照して実施形態に説明された生体検出装置10、20、および30のいずれか1つは、生体検出システム200Aに適用されて含まれることができる、または以下の図を参照して、他の実施形態で論じられる他の生体検出システムに適用されて含まれることができることを理解されたい。
励起光源110は、励起光112を出射するように構成される。いくつかの実施形態では、励起光源110は、複数の副励起光源(図示せず)を含むことができ、各副励起光源は、1つの励起光波長を有する励起光を出射することができる。いくつかの実施形態では、副励起光源は、様々な励起光波長を有する複数の励起光を順に出射することができる。あるいは、副励起光源は、グループで励起光を出射することもできる。いくつかの実施形態では、励起光源110は、短波長から長波長へ(または長波長から短波長へ)光を連続的に出射するモノクロメータである。例えば、モノクロメータは、約200nm~約1000nmの範囲の波長の光を出射することができる。
前偏光素子114は、励起光源110から出射された励起光112を偏光させるように構成される。従って、生体検出装置20は、前偏光素子114によって偏光された励起光112を受光することができる。いくつかの実施形態によれば、前偏光素子114は、前偏光素子114が、各画素ユニット内の1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの反射副偏光ユニットのいずれかの偏光角と同じ偏光角を有することができるように、回転によって配向可能であることができる。例えば、前偏光素子114は、偏光された励起光が反射型副偏光ユニット104A1を通過することができるが、反射型副偏光ユニット104A2、104B1、および104B2を完全には通過することができないように、反射型副偏光ユニット104A1の偏光角と同じ偏光角を有するように配向されることができる。従って、反射型副偏光ユニットを通過しない残りの偏光励起光は、これらの反射型副偏光ユニットに対応する反応部位108に位置したバイオサンプルに向けて反射し、バイオサンプルを照射することができる。さらに、反射された偏光励起光は、これらの反応部位に固定化されたバイオサンプルがより高い強度の反射された偏光励起光を受光することができるように高さが調整された反応部位に反射回折点を生成することができる。
図3Aに示すように、いくつかの実施形態では、生体検出システム200Aは、レンズ116、光検出器120、およびフィルタ素子118をさらに含むことができる。レンズ116は、任意の適切な光学レンズであることができる。いくつかの実施形態では、レンズ116は、特定の高さで焦点に調整されることができる焦点調整可能なレンズとしてもよい。従って、反応部位の下方にある対の反射型副偏光ユニットのいずれか一方と同じ偏光角を有するように配向された前偏光素子114を通過した偏光励起光によってバイオサンプルが照射された後、1対の反射型副偏光ユニットのみに対応する反応部位に固定化されたバイオサンプルからの発光光が毎回集光されることができる。さらに、反応部位は、焦点調整可能なレンズの焦点と同じ高さを有することができる。
例えば、前偏光素子114が反射型副偏光ユニット104A1と同じ偏光角を有するように配向され、レンズ116が図2Aに示された高さH1またはH3で焦点に調整されたとき、反射型副偏光ユニット104A2に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルからの発光信号のみが収集される。焦点調整可能なレンズの焦点が位置する高さH1またはH3は、図2Aに示された高さH2またはH4と異なるため、第2の対の反射型副偏光ユニット104Bに対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルからの発光信号は収集されず、第2の対の反射型副偏光ユニット104Bの反応部位に固定化されたバイオサンプルからの発光信号が発生する。
光検出器120は、発光光を検出するように構成され得る。光検出器120は、フォトダイオード、または測定された光を電流信号に変換することができる任意の適切な光感知コンポーネントであり得る。光検出器120がフォトダイオードである実施形態では、光検出器120は、電流を別のMOSトランジスタなどの別の構成要素に伝達することができる金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ(図示せず)のソースおよびドレインに接続することができる。別の構成要素は、リセットトランジスタ、電流源フォロワ、または行セレクタを含み、電流をデジタル信号に変換することができるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態によれば、フィルタ素子118は、励起光が光検出器120に入るのをフィルタリングできる阻止フィルタであってもよい。いくつかの実施形態では、フィルタ素子118は、図3Aに示されるように、レンズ116と光検出器120との間の光路に配置できるが、開示はこれに限定されない。もう1つの実施形態では、フィルタ素子118は、生体検出装置20とレンズ116との間の光路に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、フィルタ素子118は、吸収フィルタ、干渉フィルタ、プラズモニックメタサーフェス構造、誘電体メタサーフェス構造、またはそれらの組合せを含むことができる。
本開示の実施形態によれば、生体検出システムは、前述の生体検出装置および前偏光素子を含む。生体検出システムの生体検出装置は、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットを含む。各対の反射型副偏光ユニット(例えば、図3Aに示された第1の対の反射型副偏光ユニット104A、または第2の対の反射型副偏光ユニット104B)内の反射型副偏光ユニット(例えば、図3Aに示された反射型副偏光ユニット104A1および104A2、または反射型副偏光ユニット104B1または104B2)のそれぞれの偏光角間の絶対値の差は、90°である。さらに、前偏光素子は、前偏光素子が各画素ユニット内の1つ以上の対の反射型副偏光ユニットのいずれかの偏光角と同じ偏光角を有することができるように、回転によって配向可能であることができる。さらに、各画素ユニットが1つ以上の対の反射型副偏光ユニットを含むとき、特定の高さに調整できる焦点調整可能レンズの焦点が、1対の反射型副偏光ユニットにのみ対応する反応部位に固定化されたバイオサンプルからの発光光を毎回集光するように用いられることができる。一対の反射副偏光ユニットに対応する反応部位は、焦点調整可能レンズの焦点と同じ高さを有する。このように、生体検出システムは、異なる反射副偏光ユニットに対応する異なる高さの反応部位に固定化されたバイオサンプルを順次検出することができ、バイオサンプルから生成された蛍光信号は、組み合わされて、完全で正確な分析結果を得ることができる。従って、各画像内の隣接する反応部位間のクロストークは、より良い空間分解能のために減少されることができ、生体検出装置は、より高い画素アレイ密度で製造されることができる。
次いで、図3に示すように、図3Bは、いくつかの実施形態による生体検出システム200Bの断面図である。図3Bに示された生体検出システム200Bは、生体検出システム200Bが、反射装置を用いて、励起光を生体検出デバイス20に向けることを除いて、図3Aに示された生体検出システム200Aと類似している。
図3Bに示されるように、いくつかの実施形態では、生体検出システム200Bは、励起光を生体検出装置20に向けて導くことができる反射装置として、光分割素子(light splitting element)130をさらに含むことができる。いくつかの実施形態によれば、光分割素子130は、レンズ116とフィルタ素子118との間の光路に配置され得る。いくつかの実施形態では、光分割素子130は、580nm以下の短波長の反射特性および580nm以上の長波長の透過特性を有するダイクロイックフィルタ(即ち、干渉フィルタ)を含み得る。反射および透過のカットオフ波長は、蛍光分子の励起および発光特性に基づいて変えられることができる。
偏光励起光112’とバイオサンプルからの発光光132との間の光スペクトルの違いにより、光分割素子130は、偏光励起光112’が生体検出装置20に向けて反射するようにさせることができ、発光光132が通過するようにさせることができる。いくつかの他の実施形態によれば、光分割素子130は、50/50の分割比を有するビームスプリッタを含み得るが、本開示はこれに限定されない。いくつかのさらなる実施形態では、光分割素子130は、60/40または70/30などの50/50以外の分割比を有するビームスプリッタであってもよい。いくつかの実施形態では、ビームスプリッタは、キューブビームスプリッタ、プレートビームスプリッタ、またはペリクルビームスプリッタであってもよい。
また、図3Bに示された実施形態では、前偏光素子114は、励起光源110と光分割素子130との間の光路に配置されるが、本開示はこれに限定されない。他の実施形態によれば、前偏光素子114は、レンズ116と生体検出装置20(図示せず)との間の光路に配置され得る。
図4A~図4Bは、様々な実施形態による生体検出システム200Cの断面図である。図4Aに示すように、図4Aに示された生体検知システム200Cは、レンズ、光検出器、およびフィルタ素子が生体検出装置30に組み込まれていることを除いて、図3Aに示された生体検知システム200Aと類似している。図4Aに示されたように、いくつかの実施形態では、前述の実施形態に示された生体検出装置10または20の素子に加えて、生体検出装置30の各画素ユニット100Cは、フォトダイオード122、フィルタ層124、およびレンズ126をさらに含むことができる。フォトダイオード122は、基板102に埋め込まれている。フィルタ層124は、フォトダイオード122上に配置されている。レンズ126は、フィルタ層124と、第1および第2の対の反射型副偏光ユニット104Aおよび104Bとの間に配置されている。生体検出装置30のフォトダイオード122、フィルタ層124、およびレンズ126の機能および材料は、図3Aの生体検出システム200Aの光検出器120、フィルタ素子118、およびレンズ116とそれぞれ類似または同一であるため、ここでは繰り返されない。
さらに、いくつかの実施形態では、生体検出装置30のレンズ126は、焦点調整可能なレンズであり得る。例えば、焦点調整可能なレンズは、その焦点距離を機械的、流体的、または電気的方法で調整されることができる、音響調整可能なレンズ、液体曲率調整可能なレンズ、または電気的に調整可能なレンズでもよい。即ち、焦点調整可能なレンズは、制御可能な方法で焦点調整可能なレンズを通過する光ビームの焦点位置を変えるように適合されている光学素子である。音響(acoustic)調整可能なレンズは、流体で充填され、音波によって駆動された適応型光学素子であり、電気的に調整可能なレンズも流体で充填された適応型光学機能であるが、異なる電気信号を適用することによって駆動される。
図4Bに示すように、いくつかの実施形態によれば、生体検出装置30の各画素ユニット100Cは、光吸収層128をさらに含み得る。光吸収層128は、フィルタ層124とレンズ126との間に配置される。いくつかの実施形態によれば、光吸収層128は、吸収フィルタを含み得る。フィルタ層124が吸収フィルタの代わりに反射フィルタであるとき、光吸収層128がフィルタ層124の上方にさらに構成されて、フィルタ層124から反射した励起光の残りを吸収するようにすることもできる。また、光吸収層128は、照射後にバイオサンプルから生成された発光光(または蛍光信号)を吸収しないように設計されている。
図5A~図5Dは、様々な実施形態による、異なる配置を有する複数対の反射型副偏光ユニットを有する画素ユニット100Dおよび100Eの上面図である。図5Aに示すように、図5Aの画素ユニット100Dは、画素ユニット100Dが3対の反射型副偏光ユニット、即ち、第1の対の反射型副偏光ユニット104A、第2の対の反射型副偏光ユニット104B、および第3の対の反射型副偏光ユニット104Cを含むことを除いて、図1Aの画素ユニット100Aまたは図2Aの画素ユニット100Bと類似している。
図5Aに示されるように、いくつかの実施形態によれば、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aは、互いに対向して配置された反射型副偏光ユニット104A1および104A2を含む。第2の対の反射型副偏光ユニット104Bは、互いに対向して配置された反射型副偏光ユニット104B1および104B2を含む。第3の対の反射型副偏光ユニット104Cは、互いに対向して配置された反射型副偏光ユニット104C1および104C2を含む。同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットのそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°である。例えば、反射型副偏光ユニット104A1およびA2のそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°であり、反射型副偏光ユニット104B1およびB2のそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°であり、反射型副偏光ユニット104C1およびC2のそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°である。
さらに、いくつかの実施形態では、同じ対の反射型副偏光ユニット内の2つの反射型副偏光ユニットは、同じ格子周期を有し得る。例えば、図5Aの線密度によって示されるように、反射型副偏光ユニット104A1およびA2は、同じ格子周期(即ち、図5Aの同じ線密度)を有し、反射型副偏光ユニット104B1およびB2は、同じ格子周期(即ち、図5Aの同じ線密度)を有し、反射型副偏光ユニット104C1およびC2は、同じ格子周期(即ち、図5Aの同じ線密度)を有する。)。
さらに、上述のように、いくつかの実施形態では、同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位108は、同じ高さを有し得る。例えば、反射型副偏光ユニット104A1およびA2に対応する反応部位108は、同じ高さを有することができ、反射型副偏光ユニット104B1およびB2に対応する反応部位108は、同じ高さを有することができ、且つ反射型副偏光ユニット104C1およびC2に対応する反応部位108は、同じ高さを有することができる。
いくつかの実施形態では、異なる対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットに対応する反応部位108は、異なる高さを有し得る。例えば、反射型副偏光ユニット104A1に対応する反応部位108は、反射型副偏光ユニット104B1、104B2、104C1、および104C2に対応する反応部位108と異なる高さを有することができ、反射型副偏光ユニット104B1に対応する反応部位108は、反射型副偏光ユニット104A1、104A2、104C1、および104C2に対応する反応部位108と異なる高さを有することができ、且つ反射型副偏光ユニット104C1に対応する反応部位108は、反射型副偏光ユニット104A1、104A2、104B1、および104B2に対応する反応部位108と異なる高さを有することができる。
いくつかの実施形態によれば、反射型副偏光ユニットは、時計回り方向に配置されて、先の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して30°シフトした偏光角を有することができる。図5Aに示されるように、反射型副偏光ユニット104C2は、反射型副偏光ユニット104A1の偏光角に対して30°シフトした偏光角を有することができる。反射型副偏光ユニット104B2は、反射型副偏光ユニット104C2の偏光角に対して30°シフトした偏光角を有することができる。反射型副偏光ユニット104A2は、反射型副偏光ユニット104B2の偏光角に対して30°シフトした偏光角を有することができる。しかしながら、本開示はこれに限定されない。
もう1つの実施形態では、同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットは、互いに隣接するように配置され得る。図5Bに示されるように、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、互いに隣接するように配置され、第2の対の反射型副偏光ユニット104B内の反射型副偏光ユニット104B1および104B2は、互いに隣接するように配置され、且つ第2の対の反射型副偏光ユニット104C内の反射型副偏光ユニット104C1および104C2は、互いに隣接するように配置される。同じ高さを有する同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットを、互いに近接して配置することにより、製造プロセスの複雑さを低減することができる。
次いでに、図5Cおよび図5Dに示すように、図5Cおよび図5Dに示された画素ユニット100Eは、画素ユニット100Eが4対の反射型副偏光ユニット、即ち、第1の対の反射型副偏光ユニット104A、第2の対の反射型副偏光ユニット104B、第3の対の反射型副偏光ユニット104C、および第4の対の反射型副偏光ユニット104Dを含むことを除いて、図5Aおよび図5Bに示された画素ユニット100Dと類似している。同様に、いくつかの実施形態では、図5Cに示されるように、反射型副偏光ユニットは、時計回り方向に配置されて、先の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して22.5°シフトした偏光角を有することができる。もう1つの実施形態では、図5Dに示されるように、同じ対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットは、互いに隣接するように配置され得る。図5Bに示されるように、第1の対の反射型副偏光ユニット104A内の反射型副偏光ユニット104A1および104A2は、互いに隣接するように配置され、図5Cおよび図5Dに示された実施形態における反射型副偏光ユニットの配置原理は、図5Aおよび図5Bに示された実施形態における反射型副偏光ユニットの配置原理と類似しており、ここでは詳細の説明は繰り返されない。
さらに、図5Cおよび図5Dでは、いくつかの実施形態によれば、反射型副偏光ユニットが配置されていない画素ユニット100Eの空間は、前述のサンプル分離層で充填されることができ、これにより反応部位は形成されない。
図6Aは、いくつかの実施形態による生体検出方法300のフロー図であり、図6Bおよび図6Cは、いくつかの実施形態による生体検出システム200Dを用いたバイオサンプル400Aおよび400Bの検出を示している。図6A~図6Cに示すように、生体検出方法300は、図6Bおよび図6Cの生体検出システム200Dを用いた2段階の検出方法であり、生体検出装置10が含まれている。
生体検出方法300は、生体検出システム200Dで用いられる生体検出装置10を提供するステップ302から開始する。次いで、図6Aおよび図6Bのステップ304に示すように、バイオサンプル400Aおよび400Bは、反応部位108に固定化されている。具体的には、バイオサンプルを含む適切な量の溶液が、生体検出装置10に適用される。バイオサンプルを含む溶液が乾燥された後、余分な残りのバイオサンプルは、反応部位108以外の領域から除去され、バイオサンプルが各反応部位108に固定化されることができる。図6Bでは、バイオサンプル400Aは、画素ユニット100A内の第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの反射型副偏光ユニット104A1に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルを指しており、バイオサンプル400Bは、画素ユニット100A内の第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの反射型副偏光ユニット104A2に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルを指している。
いくつかの実施形態では、バイオサンプル400Aおよび400Bは、生体分子、化学分子、またはそれらの組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、生体分子は、DNA、RNA、タンパク質、またはそれらの組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態によれば、バイオサンプル400Aおよび400Bが分析されて、遺伝子配列、DNA-DNAハイブリダイゼーション、一塩基多型(SNP)、タンパク質相互作用、ペプチド相互作用、抗原抗体相互作用、グルコースモニタリング、コレステロールモニタリングなどを判定することができる。
次いで、図6Aおよび図6Bのステップ306に示すように、第1の検出ステップは、反射型副偏光ユニット104A2に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプル400Bから出射された第1の蛍光信号400BSを得るように行なわれる。具体的には、いくつかの実施形態では、前偏光素子114は、反射型副偏光ユニット104A2の偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように配向されている。バイオサンプル400Bは、前偏光素子114を通過し、反射型副偏光ユニット104A2から反射した偏光励起光112’が照射される。反射型副偏光ユニットから反射した偏光励起光112’は、「回折偏光励起光112”」となる。一方、バイオサンプル400Aは、偏光励起光112’が反射型副偏光ユニット104A1から反射しないため、偏光励起光112’がより少なく照射され、回折偏光励起光112”は、バイオサンプル400Aが配置された反応部位108に到達しない。従って、バイオサンプル400Bから生成された蛍光信号と比較して、より弱い蛍光信号がバイオサンプル400Aから生成され、これによりクロストークを回避する。
いくつかの実施形態によれば、回折偏光励起光112”は、0次(0-order)(反射副偏光ユニットに垂直方向に)、1次、2次などで反射型副偏光ユニットからの回折によって、生成されることができる。 回折偏光励起光112”は、特定の高さを有するように設計されることができる隣接する反応部位108で局所的な増強を生成することができる。偏光励起光112’に加えて、特定の高さを有する隣接する反応部位108は、回折偏光励起光112”をさらに受光することができ、従って、これらの反応部位108に固定化されたバイオサンプル400Bは、より高い強度の励起光によって照射され得る。そのため、図6Bに示されるように、偏光励起光112’および回折偏光励起光112”で照射されたバイオサンプル400Bは、より高い強度を有する第1の蛍光信号400BSを生成することができる。発散した第1の蛍光信号400BSは、レンズ116によって集束されて、より大きな信号強度となることができ、次いで、光検出器120によって検出されることができる。一方、反射型副偏光ユニット104A1に対応する反応部位108に位置したバイオサンプル400Aは、回折偏光励起光112”で照射されないため、弱い蛍光信号を生成するか、または蛍光信号を生成しないこともある。
次いで、図6Aおよび図6Cのステップ308に示すように、第2の検出ステップは、反射型副偏光ユニット104A1に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプル400Aから出射された第2の蛍光信号400ASを得るように行なわれる。具体的には、いくつかの実施形態では、前偏光素子114は、反射型副偏光ユニット104A1の偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように配向されている。バイオサンプル400Aは、前偏光素子114および回折偏光励起光112”を通過する偏光励起光112’が照射され、これにより、第2の蛍光信号400ASを生成する。発散した第2の蛍光信号400ASは、レンズ116によって集束されて、より大きな信号強度となることができ、次いで、光検出器120によって検出されることができる。同様に、偏光励起光112’は、反射型副偏光ユニット104A2を通過することができ、反射型副偏光ユニット104A2から反射しないことができるため、反射型副偏光ユニット104A2に対応する反応部位108に位置したバイオサンプル400Bは、回折偏光励起光112”で照射されない。従って、バイオサンプル400Bから弱い蛍光信号または全く蛍光信号が生成されず、隣接する反応部位108間のクロストークが回避されることができる。
次いで、図6Aのステップ310に示すように、第1の蛍光信号400BSおよび第2の蛍光信号400ASは組み合わされて、バイオサンプル400Aおよび400Bから完全な蛍光信号を得て、これにより、バイオ検出を完了する。具体的には、第1の蛍光信号400BSおよび第2の蛍光信号400ASをそれぞれ含む2つの画像は、マージされ、続いてマージされた画像を分析して、完全な蛍光信号を得ることができる。あるいは、第1の蛍光信号400BSを含む画像および第2の蛍光信号400ASを含む画像がそれぞれ分析され、続いて2つの画像からの結果を組み合わせることができる。前述の画像は、バイオサンプルからの蛍光信号の存在によって、または蛍光信号の蛍光スペクトルによって分析されて、反応部位108に固定化された異なる分子を区別することができる。第1の検出のステップおよび第2の検出のステップの順序は上述されているが、第2の検出のステップは、第1の検出のステップの前に行なわれてもよいことを理解されたい。
図7は、もう1つの実施形態による生体検出方法500のフロー図である。図7の生体検出方法500は、生体検出方法500が、図3Aの生体検出システム200Aまたは図4Aの生体検出システム200Cを用いて行なわれることを除いて、図6の生体検出方法に類似している。さらに、これらの特定の実施形態では、生体検出システム200Aのレンズ116または生体検出システム200Cの生体検出装置30のレンズ126は、焦点調整可能なレンズである。いくつかの実施形態によれば、第1および第2の検出ステップに加えて、生体検出方法500は、焦点調整可能なレンズの焦点面を調整し、第3の検出ステップおよび第4の検出ステップを行うステップをさらに含む。
特に、図3A、図4A、および図7は、第1および第2の検出ステップ508および510を行う前に、焦点調整可能なレンズの焦点面は、図3Aの光検出器120または図4Aのフォトダイオード122が第1および第2の検出ステップ508および510の間にキャプチャされた鮮明な画像を得るために、反射型副偏光ユニット104B1および104B2の高さに調整される(図7のステップ506)。
続いて、第1の検出ステップ508および第2の検出ステップ510が行われ、例えば、反射型副偏光ユニット104B1および104B2にそれぞれ対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルから射出された第1の蛍光信号および第2の蛍光信号を得る。具体的には、いくつかの実施形態では、第1の検出ステップ508および第2の検出ステップ510は、前偏光素子114が反射型副偏光ユニット104B1および104B2の偏光角に対して90°シフトした偏光角を有することができるように、前偏光素子114を配向するステップを含むことができる。従って、第1の検出ステップ508では、反射型副偏光ユニット104B1に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルは照射され、それにより、第1の蛍光信号を生成することができる。第2の検出ステップ510では、反射型副偏光ユニット104B2に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルは、照射され、それにより、第2の蛍光信号を生成することができる。
第1の検出ステップ508および第2の検出ステップ510を行った後、図7のステップ512が行われ、焦点調整可能なレンズの焦点面を図3Aの光検出器120または図4Aのフォトダイオード122が後続する第3および第4の検出ステップ514および516の間にキャプチャされた鮮明な画像を得るために、反射型副偏光ユニット104A1および104A2の高さに調整する。
続いて、第3の検出ステップ514および第4の検出ステップ516が行われ、例えば、反射型副偏光ユニット104A1および104A2にそれぞれ対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルから射出された第3の蛍光信号および第4の蛍光信号を得る。具体的には、いくつかの実施形態では、第3の検出ステップ514および第4の検出ステップ516は、前偏光素子114が反射型副偏光ユニット104A1および104A2の偏光角に対して90°シフトした偏光角を有することができるように、前偏光素子114を配向するステップを含むことができる。従って、第3の検出ステップ514では、反射型副偏光ユニット104A1に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルは照射され、それにより、第3の蛍光信号を生成することができる。第4の検出ステップ516では、反射型副偏光ユニット104A2に対応する反応部位108に固定化されたバイオサンプルは、照射され、それにより、第4の蛍光信号を生成することができる。
図7のステップ518に示すように、第1の検出ステップ508、第2の検出ステップ510、第3の検出ステップ514、および第4の検出ステップ516を完了した後、第1、第2、第3、および第4の蛍光信号は組み合わされて、図3Aの各画素ユニット100Bまたは図4Aの各画素ユニット100C内の 反射型副偏光ユニット104A1、104A2、104B1、および104B2の全てに対応する反応部位108に固定されたバイオサンプルから完全な蛍光信号を得て、これにより、バイオ検出を完了する。
上記のように、且つ図3Aおよび図4Aに示されるように、第1の対の反射型副偏光ユニット104Aの反射型副偏光ユニット104A1および104A2の高さは、第2の対の反射型副偏光ユニット104Bの反射型副偏光ユニット104B1および104B2の高さと異なる。従って、図7のステップ506および512は、焦点調整可能なレンズの焦点面を異なる高さに調整しているため、各検出ステップ(図7のステップ508、510、514、または516)中に鮮明な画像がキャプチャされることができる。
さらに、いくつかの実施形態によれば、生体検出方法は、6つの検出ステップ(図示せず)などの4つ以上の検出ステップを含むことができ、生体検出方法は、画素ユニットが3対の反射型副偏光ユニット(図5Aまたは図5Bに示された画素ユニット100Dなど)を含む生体検出装置を用いて行なわれることができる。同様に、生体検出方法は、各対の反射型副偏光ユニットの高さが互いに異なるため、焦点調整可能なレンズの焦点面を異なる高さに調整するステップをさらに含むことができる。焦点調整可能なレンズの焦点面を毎回特定の高さに調整することにより、鮮明な画像が各検出ステップ中にキャプチャされ、完全な生体情報がより少ないクロストークで得られることができる。
要約すると、本開示のいくつかの実施形態によれば、生体検出装置の各画素ユニットは、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットを含む。各対の反射型副偏光ユニット内の反射型副偏光ユニットのそれぞれの偏光角間の絶対値の差は、90°である。画素ユニット内の反射型副偏光ユニットは、バイオサンプルが固定化されている反応部位に反射回折点を誘発し、これにより、局所的な増強を実現し、特定の回折点にあるバイオサンプルが十分な発光光(または十分な蛍光信号)を生成することができるようにする。さらに、いくつかの実施形態によれば、生体検出システムは、反射型副偏光ユニットのいずれか1つと同じ偏光角を有するように、回転によって配向可能である前偏光素子を含む。このような多段階検出法を伴う構成により、隣接する反応部位の蛍光シグナル間のクロストークを低減することができ、バイオ検出デバイスをより高いピクセルアレイ密度で製造することができる。このような多段階の検出方法を伴う構成により、隣接する反応部位の蛍光信号間のクロストークは低減されることができ、生体検出装置は、より高い画素アレイ密度で製造されることができる。
前述の内容は、当業者が本開示の態様をよりよく理解できるように、いくつかの実施形態の特徴を概説している。当業者は、同じ目的を実行するため、および/または本明細書に導入される実施形態の同じ利点を達成するための他のプロセスおよび構造を設計または修正するための基礎として本開示を容易に使用できることを理解できる。当業者はまた、そのような同等の構造が本開示の精神および範囲から逸脱せず、且つそれらは、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書で様々な変更、置換、および代替を行うことができることを理解するべきである。従って、保護の範囲は特許請求の範囲を通じて決定される必要がある。さらに、本開示のいくつかの実施形態が上記に開示されているが、それらは、本開示の範囲を限定することを意図していない。
10、20、30 生体検出装置
100A、100B、100C、100D、100E 画素ユニット
102 基板
104A 第1の対の反射副偏光ユニット
104B 第2の対の反射副偏光ユニット
104C 第3の対の反射副偏光ユニット
104D 第4の対の反射副偏光ユニット
104A1、104A2、104B1、104B2、104C1、104C2、104D1、104D2 反射型副偏光ユニット
106 サンプル分離層
108 反応部位
110 励起光源
112 励起光
112’ 偏光励起光
112” 回折偏光励起光
114 前偏光素子
116、126 レンズ
118 フィルタ素子
120 光検出器
122 フォトダイオード
124 フィルタ層
128 光吸収層
130 光分割素子
132 発光光
200A、200B、200C 生体検出システム
300、500 生体検出方法
302、304、306、308、310、502、504、506、508、510、512、514、516、518 ステップ
400A、400B バイオサンプル
400AS 第2の蛍光信号
400BS 第1の蛍光信号
A-A’、B-B’ 線
H1、H2、H3、H4 高さ

Claims (16)

  1. 複数の画素ユニットを含み、
    各前記画素ユニットは、
    基板、
    前記基板上に配置され、各対の反射型副偏光ユニット内の前記反射型副偏光ユニットのそれぞれの偏光角間の絶対値の差は90°である1つ以上の対の反射型副偏光ユニット、および
    前記1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの上方に定義された複数の反応部位を含み、前記反応部位および前記反射型副偏光ユニットは、1対1の対応にあり、
    同じ対の反射型副偏光ユニット内の前記反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位は、前記反射型副偏光ユニットの上面から前記反応部位の底面まで測定された同じ高さを有し、
    異なる対の反射型副偏光ユニット内の前記反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位は、前記反射型副偏光ユニットの上面から前記反応部位の底面まで測定された異なる高さを有する生体検出装置。
  2. 各前記画素ユニット内の1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの全ては、異なるそれぞれの偏光角を有し、同じ対の反射型副偏光ユニット内の2つの前記反射型副偏光ユニットは同じ格子周期を有する請求項1に記載の生体検出装置。
  3. 前記反応部位は、ナノウェルまたはナノパターンとして形成され、前記基板は透明基板である請求項1に記載の生体検出装置。
  4. 各前記画素ユニットは、
    前記基板に埋め込まれたフォトダイオード、
    前記フォトダイオード上に配置されたフィルタ層、および
    前記フィルタ層と、1つ以上の対の反射型副偏光ユニットとの間に配置されたレンズをさらに含む請求項1に記載の生体検出装置。
  5. 前記レンズは、焦点調整可能なレンズである請求項4に記載の生体検出装置。
  6. 各前記画素ユニットは、前記フィルタ層と前記レンズとの間に配置された光吸収層をさらに含む請求項4に記載の生体検出装置。
  7. 励起光を出射するように構成された励起光源、
    前記励起光を偏光するように構成された前偏光素子、および
    前記偏光された励起光を受光するように構成された請求項1に記載の生体検出装置を含む生体検出システム。
  8. 前記前偏光素子は、前記前偏光素子が、各画素ユニット内の1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの反射副偏光ユニットのいずれか1つの偏光角と同じ偏光角を有するように、回転によって配向可能である請求項7に記載の生体検出システム。
  9. 前記生体検出装置の前記反応部位に固定化されたバイオサンプルからの発光光を集光するように構成されたレンズ、
    前記発光光を検出するように構成された光検出器、および
    励起光が光検出器に入るのをフィルタリングするように構成されたフィルタ素子をさらに含む請求項7に記載の生体検出システム。
  10. 前記励起光を前記生体検出装置に向けて導くように構成された光分割素子をさらに含む請求項7に記載の生体検出システム。
  11. 請求項7に記載の生体検出システムを提供するステップ、
    前記生体検出装置の前記反応部位にバイオサンプルを固定化するステップ、
    前記画素ユニット内の第1の対の反射型副偏光ユニットの第1の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルから射出された第1の蛍光信号を得る第1の検出ステップを行うステップ、
    前記画素ユニット内の前記第1の対の反射型副偏光ユニットの第2の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルから射出された第2の蛍光信号を得る第2の検出ステップを行うステップ、および
    前記第1の蛍光信号と前記第2の蛍光信号を組み合わせるステップを含む生体検出方法。
  12. 前記第1の検出ステップは、
    前記前偏光素子が前記第1の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように前記前偏光素子を配向するステップ、および
    前記第1の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルに、前記前偏光素子を通過し、かつ、前記第1の反射型副偏光ユニットから反射した前記励起光を照射させるステップを含み、且つ
    前記第2の検出ステップは、
    前記前偏光素子が前記第2の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように前記前偏光素子を配向するステップ、および
    前記第2の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルに、前記前偏光素子を通過し、かつ、前記第2の反射型副偏光ユニットから反射した前記励起光を照射させるステップを含む請求項11に記載の生体検出方法。
  13. 前記画素ユニット内の第2の対の反射型副偏光ユニットの第3の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルから射出された第3の蛍光信号を得る第3の検出ステップを行うステップ、
    前記画素ユニット内の前記第2の対の反射型副偏光ユニットの第4の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルから射出された第4の蛍光信号を得る第4の検出ステップを行うステップ、および
    前記第1の蛍光信号、前記第2の蛍光信号、前記第3の蛍光信号、および前記第4の蛍光信号を組み合わせるステップをさらに含む請求項11に記載の生体検出方法。
  14. 前記第3の検出ステップは、
    前記前偏光素子が前記第3の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように前記前偏光素子を配向するステップ、および
    前記第3の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルに、前記前偏光素子を通過し、かつ、前記第3の反射型副偏光ユニットから反射した前記励起光を照射させるステップを含み、
    前記第4の検出ステップは、
    前記前偏光素子が前記第4の反射型副偏光ユニットの偏光角に対して90°シフトした偏光角を有するように前記前偏光素子を配向するステップ、および
    前記第4の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位に固定化された前記バイオサンプルに、前記前偏光素子を通過し、かつ、前記第4の反射型副偏光ユニットから反射した前記励起光を照射させるステップを含み、
    前記第1、前記第2、前記第3、および前記第4の反射型副偏光ユニットの偏光角は互いに異なる請求項13に記載の生体検出方法。
  15. 各前記画素ユニットは、前記基板と前記1つ以上の対の反射型副偏光ユニットの間に配置された焦点調整可能なレンズをさらに含み、
    前記生体検出方法は、
    前記第1の検出ステップおよび前記第2の検出ステップを行う前に、前記焦点調整可能なレンズの焦点面を前記第1の対の反射型副偏光ユニットの第1の高さに調整し、前記第1の高さは、前記第1および前記第2の反射型副偏光ユニットの上面から、前記第1および前記第2の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位の底面まで測定されるステップ、および
    前記第1の検出ステップおよび前記第2の検出ステップと前記第3の検出ステップおよび前記第4の検出ステップを行う間に、前記焦点調整可能なレンズの焦点面を前記第2の対の反射型副偏光ユニットの第2の高さに調整し、前記第2の高さは、前記第3および前記第4の反射型副偏光ユニットの上面から、前記第3および前記第4の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位の底面まで測定されるステップをさらに含み、且つ
    前記第1の高さは前記第2の高さと異なる請求項13に記載の生体検出方法。
  16. 前記生体検出システムは、前記生体検出装置の反応部位に固定化された前記バイオサンプルからの発光光を集光するように構成された焦点調整可能なレンズをさらに含み、
    前記生体検出方法は、
    前記第1の検出ステップおよび前記第2の検出ステップを行う前に、前記焦点調整可能なレンズの焦点面を前記第1の対の反射型副偏光ユニットの第1の高さに調整し、前記第1の高さは、前記第1および前記第2の反射型副偏光ユニットの上面から、前記第1および前記第2の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位の底面まで測定されるステップ、および
    前記第1の検出ステップおよび前記第2の検出ステップと前記第3の検出ステップおよび前記第4の検出ステップを行う間に、前記焦点調整可能なレンズの焦点面を前記第2の対の反射型副偏光ユニットの第2の高さに調整し、前記第2の高さは、前記第3および前記第4の反射型副偏光ユニットの上面から、前記第3および前記第4の反射型副偏光ユニットに対応する前記反応部位の底面まで測定されるステップをさらに含み、且つ
    前記第1の高さは前記第2の高さと異なる請求項13に記載の生体検出方法。
JP2022125317A 2022-03-17 2022-08-05 生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法 Active JP7379610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/697,219 2022-03-17
US17/697,219 US20230296521A1 (en) 2022-03-17 2022-03-17 Bio-detection device, bio-detection system, and bio-detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023138238A JP2023138238A (ja) 2023-10-02
JP7379610B2 true JP7379610B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=82156404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125317A Active JP7379610B2 (ja) 2022-03-17 2022-08-05 生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230296521A1 (ja)
EP (1) EP4246130A1 (ja)
JP (1) JP7379610B2 (ja)
KR (1) KR20230136002A (ja)
CN (1) CN116793962A (ja)
TW (1) TWI824564B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036284A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-29 Japan Science And Technology Agency 共焦点顕微鏡、共焦点顕微鏡を用いた蛍光測定方法及び偏光測定方法
US20050012929A1 (en) 2000-06-15 2005-01-20 Booker David Dickson Universal microplate analyzer
JP2010502996A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 マグヌッソン、ロバート 角度ダイバーシチ、スペクトルダイバーシチ、モードダイバーシチ、及び偏光ダイバーシチを用いて高精度検出を小型構成で行なう導波モード共振センサ
JP2010508525A (ja) 2006-11-03 2010-03-18 テューダー アルヴィンテ 試料評価方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI537550B (zh) * 2013-09-17 2016-06-11 中央研究院 非標定型檢測系統及其應用
US9897598B2 (en) * 2014-05-22 2018-02-20 The University Of Maryland, Baltimore Tamm structures for enhanced fluorescence based sensing, imaging and assays
SG11201809171VA (en) * 2016-04-22 2018-11-29 Illumina Inc Photonic stucture-based devices and compositions for use in luminescent imaging of multiple sites within a pixel, and methods of using the same
CN110609019A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 夏普株式会社 荧光检测传感器
US11378444B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-05 Visera Technologies Company Limited Biosensor and bio detection system
US20220120683A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Visera Technologies Company Limited Bio-chip, bio-detection system and bio-detection method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050012929A1 (en) 2000-06-15 2005-01-20 Booker David Dickson Universal microplate analyzer
WO2004036284A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-29 Japan Science And Technology Agency 共焦点顕微鏡、共焦点顕微鏡を用いた蛍光測定方法及び偏光測定方法
JP2010502996A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 マグヌッソン、ロバート 角度ダイバーシチ、スペクトルダイバーシチ、モードダイバーシチ、及び偏光ダイバーシチを用いて高精度検出を小型構成で行なう導波モード共振センサ
JP2010508525A (ja) 2006-11-03 2010-03-18 テューダー アルヴィンテ 試料評価方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023138238A (ja) 2023-10-02
US20230296521A1 (en) 2023-09-21
KR20230136002A (ko) 2023-09-26
TW202338329A (zh) 2023-10-01
TWI824564B (zh) 2023-12-01
EP4246130A1 (en) 2023-09-20
CN116793962A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815990B2 (ja) 統合分析デバイスのアレイ
JP4676983B2 (ja) テラヘルツ放射を用いて生体分子結合を検出するための方法及び系
AU2008233214B2 (en) Calibration and normalization method for biosensors
KR101879794B1 (ko) 나노구조를 가지는 표면 플라스몬 공명(spr) 센서 장치
US8023114B2 (en) Target substance detecting device, target substance detecting method using the same, and detecting apparatus and kit therefor
US8288738B2 (en) Substrate for detecting samples, bio-chip employing the substrate, method of fabricating the substrate for detecting samples, and apparatus for detecting bio-material
WO2000058715A2 (en) Assay system
US7910356B2 (en) Multiplexed biological analyzer planar array apparatus and methods
US20100252751A1 (en) Microelectronic opiacal evanescent field sensor
WO2011043202A1 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP2005016963A (ja) 化学センサ、化学センサ装置
JP7216127B2 (ja) バイオチップ、バイオ検知システム、およびバイオ検知方法
JP7379610B2 (ja) 生体検出装置、生体検出システム、および生体検出方法
JP7170027B2 (ja) バイオセンサおよびバイオ検出システム
WO2015146036A1 (ja) 増強ラマン分光装置
JP2021061820A (ja) バイオセンサー
CN116008188A (zh) 手性分子检测器及手性分子的检测方法
EP4225142A1 (en) Resonant nanophotonic biosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150