JP7376186B2 - リパーゼ産生株およびその適用 - Google Patents

リパーゼ産生株およびその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP7376186B2
JP7376186B2 JP2022518955A JP2022518955A JP7376186B2 JP 7376186 B2 JP7376186 B2 JP 7376186B2 JP 2022518955 A JP2022518955 A JP 2022518955A JP 2022518955 A JP2022518955 A JP 2022518955A JP 7376186 B2 JP7376186 B2 JP 7376186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
use according
palmitate
strain
olive oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022549470A (ja
Inventor
王立梅
▲斉▼曼▲テイ▼
徐田甜
季▲亜▼美
李政洪
▲斉▼斌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changshu Institute of Technology
Original Assignee
Changshu Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changshu Institute of Technology filed Critical Changshu Institute of Technology
Publication of JP2022549470A publication Critical patent/JP2022549470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376186B2 publication Critical patent/JP7376186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

CCTCC CCTCC M2018262
本発明は、リパーゼ産生株(菌株)およびビタミンAパルミテートの酵素的合成におけるその適用(応用、使用)に関するものであり、工業用微生物分野の技術に属する。
ビタミンAパルミテートは、最も一般的に使用され、広く使用されているビタミンAシリーズ製品の1つで、ビタミンAパルミテートは、正常な視覚機能を維持することができるだけでなく、さまざまな代謝活動に参加して、生物の健康を維持することもできる。一般的に、添加剤として食品、化粧品、医薬品などの添加剤として使用されている。現在、ビタミンAパルミテートは、主に化学的方法と酵素的方法で合成されている。化学的方法によるビタミンAパルミテートの合成は、環境汚染や機器の腐食などの問題があるが、酵素的方法によると、汚染が少なく、時空間収率が高く、コストが低くなる。したがって、ビタミンAパルミテートの酵素的方法による合成技術に関する研究が盛んになっている。
枯草菌のリパーゼには、主にLipAとLipBが含まれ、多くの研究では、LipAが長鎖脂肪酸を加水分解できることが示されている。LipAは蓋構造(盖子)がなく、分子量が小さいため、最小のα/β折り畳み構造の加水分解酵素の1つと考えられている。構造比較によると、LipAの構造は南極カンジダ(Candida antarctica)由来のリパーゼBの構造と非常に類似しているのに対し、現在の酵素的方法によるビタミンAパルミテートの合成方法では主にNovozymes 435(Candida antarctica lipase B)固定化酵素が使用されているが、その酵素は高価であり、工業生産と応用のためのコストが高すぎる。麻エビペーストは、主に麻エビを塩で約1ヶ月間自然発酵させたもので、タンパク質、キチン、脂肪が豊富で、中国や東南アジアでよく使われている調味料となっている。麻エビペーストの微生物多様性と組成は非常に複雑であり、リパーゼ産生株のスクリーニングに適している。現在のところ、麻エビペーストからリパーゼ産生株をスクリーニングし、この菌株を使用して有機相全細胞形質転換法を開発し、ビタミンAパルミテートを生産したという報告はない。
本発明の第1の目的は、リパーゼ産生株を提供することである。
本発明の上記技術的目的を実現するために、本発明で採用される技術的な解決策は以下のとおりとなっている。
その分類名は枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802というリパーゼ産生株で、中国典型培養物保蔵中心(China Center for Type Culture Collection)に保存されており、住所は中国武漢市武漢大学、保存番号はCCTCC M2018262、保存日付は2018年5月10日となっている。
上記の菌株は、常熟工科大学の発酵工学センターで自然発酵させた麻エビペーストから分離され、得られた。
本発明の枯草菌CS1802の物理化学的性質は以下のとおりとなっている。
形態学:スクリーニング培地で1日間成長させると、明らかなコロニーを形成することができる。コロニーの形状は不規則またはしわがあり、グラム陽性菌で、棒状となっている。
培養特徴:最適な成長温度は約30℃で、好気性であり、最適成長pHは約7となっている。
本発明の別の目的は、ビタミンAパルミテートの酵素的方法による合成における上記菌株の適用を提供することである。
本発明は、全細胞形質転換法を使用することによって、ビタミンAパルミテートを生成するための使用方式を提供し、具体的には、以下のステップが含まれている。
(1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、振とう培養する。
(2)ステップ(1)で培養した菌株を発酵培地に入れて振とう発酵させ、発酵液を遠心分離し、沈殿物を捨て、上清液、すなわち発酵済の菌液を採取する。
(3)発酵した菌液を遠心分離し、菌体を有機相系に植菌して発酵させ、ビタミンAパルミテートを生成する。
さらに、振とう培養および発酵培養の温度は30℃となっている。
さらに、発酵培地の組成は次のとおりである。
トリプトン10g/L、酵母粉末5g/L、NaCl 10g/L、MgSO・7HO 1g/L、KHPO 0.5g/L、KHPO 0.5g/L,、オリーブオイルエマルジョン12mL/L。前記オリーブオイルエマルジョンの調製方法としては、オリーブオイル乳化剤PVAとオリーブオイルを3:1の体積比で混合させ、超音波で乳化させる。
さらに、前記有機相系は、1:1の質量比に従って有機溶媒にビタミンAとパルミチン酸を溶解する。前記ビタミンAとパルミチン酸の濃度は10~25g/L、好ましくは15g/Lである。前記有機溶媒は好ましくはn-ヘキサンを使用する。
さらに、菌体を有機相系に植菌して、0.5~2時間、好ましくは1時間発酵させる。
本発明は、ビタミンAパルミテートの酵素的方法による合成に使用できる枯草菌を提供する。その菌株は、伝統的な天然発酵食品に由来し、食品産業で幅広い適用の見通しが見込まれている。その菌株は、牛肉抽出物ペプトン固形培地でよく成長し、培養と保存が容易で、全細胞形質転換法により、15g/LのビタミンAとパルミチン酸基質濃度の条件下で、ビタミンAパルミテートの収量は15.35mg/mLで、転換率は76.75%となっている。
図1は、グラム染色後の枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802の微視的形態を示す。 図2は、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802の系統樹を示す。 図3は、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802から全細胞法によってビタミンAパルミテートを生産するための形質転換菌体の添加量を示す。 図4は、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802から全細胞法によってビタミンAパルミテートを生産するための形質転換時間を示す。 図5は、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802から全細胞法によってビタミンAパルミテートを生産するための基質濃度を示す。
本発明に関わる生物学的材料は、その分類名が枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802で、中国典型培養物保蔵中心(China Center for Type Culture Collection、以下CCTCCと略称する)に保存され、その住所は中国武漢市武漢大学であり、保存番号はCCTCC M2018262、保存日付は2018年5月10日となっている。
具体的な実施形態
実施例1
本実施例は、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802のスクリーニング、精製、および同定方法を記載している。
スクリーニングのサンプルは、連雲港海娃食品株式会社の麻エビペーストである。25gのエビペーストを秤量し、このエビペーストと225mLの生理食塩水て細菌懸濁液を調製し、その濃度をそれぞれ10-1、10-2、10-3と10-4倍に希釈する。細菌懸濁液ストック溶液、10-1倍、10-2倍、10-3倍、及び10-4倍に希釈されたそれぞれの菌液を一次スクリーニング培地に塗布し、30℃で1~2日間成長させた後に、成長の良い単一コロニーを選び、一次スクリーニング培地に線を引いて分離させる。一次スクリーニング培地で生成されたその周りに透明な円が明らかに付いた単一コロニーを選び、それを二次スクリーニング培地に接種し、30℃、200r/minでシェーカー上で1~2日間培養する。
一次スクリーニング培地:ペプトン10g/L、酵母粉末5g/L、NaCl 10g/L、トリブチリン2mL/L、寒天粉末20g/L、そして1000mLに定容する蒸留水。
二次スクリーニング培地:トリプトン10g/L、酵母粉末5g/L、NaCl 10g/L、MgSO・7HO 1g/L、KHPO 0.5g/L、KHPO 0.5g/L、オリーブオイルエマルジョン12mL/L、そして、1000mLに定容する蒸留水。オリーブオイルエマルジョンの調製方法は以下の通りである。すなわち、オリーブオイル乳化剤PVAとオリーブオイルを3:1の体積比で混合し、超音波で乳化する。
一次スクリーニング培地プレートから細菌のループを選び、スライド上の水滴と混合し加熱する。クリスタルバイオレットで一次染色し、ヨウ素溶液で酵素染色し、エタノールで脱色し、サフラニンで対比染色した後、顕微鏡で細菌を調べたところ、その細菌はグラム陽性菌であった(図1)。
本菌株の物理化学的性質は次のとおりである。
形態学的性質:スクリーニング培地で1日間成長させると、明らかなコロニーを形成することができる。コロニーの形状は不規則またはしわがあり、グラム陽性菌で、棒状となっている。
生理学的および生化学的特徴:7%NaClで生育、クエン酸塩の利用、オキシダーゼ、接触酵素、VPアッセイ、およびデンプン加水分解はすべて陽性で、スクロース、マルトース、ラムノース、ラフィノース、グルコース、マルトース、N-アセチルアミノおよびコロイド状キチンなどの炭素源が利用できる。
培養の特徴:最適な成長温度は約30℃で、好気性であり、最適成長pHは約7となっている。
前記菌株の16SrDNA部分について、配列を決定し、BLASTを比較した。その後、MEGA5.1によってNJ系統樹を構築して分析した結果、その16S rDNA配列はSEQ ID NO:1のとおり、系統樹は図2に示すとおりとなっており、それによって、枯草菌として同定された。微生物保存手順の同定と保存を経て、枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802として分類され命名された。その保存番号はCCTCC NO:M2018262となっている。
実施例2
本実施例は、オリーブオイルの発酵によるリパーゼの生産におけるCS1802株の適用を具体的に記載している。
(1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、30℃で18~24時間振とう培養する。
(2)ステップ(1)で培養した菌株を、2%の接種量で発酵培地に入れ、30℃で14~24時間振とう培養する。発酵液を遠心分離し、沈殿物を捨て、上清を回収した。リパーゼの酵素活性の測定値は、214.3U/Lであった。
発酵培地の組成は、前記二次スクリーニング培地と同じである。
リパーゼ酵素活性の測定方法は以下のとおりである。発酵液を3000rで10分間遠心分離し、上清をテストするサンプルとして取り、テストするサンプルと、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識された検出抗体を、リパーゼ抗体でプレコートされたコーティングマイクロウェルへ順次入れ、37℃で1時間インキュベートし、充分に洗浄する。基質3,3、5,5-テトラメチルベンジジン(TMB)で着色し、HRP触媒作用によって青色に転換され、酸の作用によって最終的な黄色に転換された。OD値は450nmの波長でマイクロプレートリーダーにより測定し、サンプル活性は標準曲線から計算した。標準製品は、純粋なリパーゼで調製された0、1.5、3、6、12、24U/L酵素溶液である。酵素活性は37℃で、1時間あたりタンパク質1ミリグラムあたりの基質を分解することによって生成される1μmol脂肪酸の酵素量を1つの酵素活性単位Uに定義されている。リパーゼELISA検出試薬テストキットは武漢純度生物科技有限公司から購入されている。
実施例3
本実施例は、ビタミンAパルミテートの生成におけるCS1802株の全細胞形質転換の適用を具体的に記載している。
(1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、30℃で18~24時間振とう培養する。
(2)ステップ(1)で培養した菌株を発酵培地に入れ、接種量を2%とし、30℃で14~24時間振とう培養する。発酵液を遠心分離し、沈殿物を捨て、上清を取る。
(3)発酵された菌液を3000r/minで5分間遠心分離し、菌体を5g/L、10g/L、15g/L、20g/L、25g/L、30g/Lで有機相系(ビタミンA:パルミチン酸=10g:10g、1Lのn-ヘキサンに溶解する)に入れ、2時間発酵後にビタミンAパルミテートの含有量を測定し、転換率を計算する。図3から、菌体の添加量が25g/Lの場合、形質転換効率が55.7%と最も高く、ビタミンAパルミテートの含有量が11.14mg/Lであることがわかる。
発酵培地の組成は、前記二次スクリーニング培地と同じである。
ビタミンAパルミテートの測定方法は、高性能液相法であり、外部標識法を用いて定量化する。クロマトグラフィー条件は、クロマトグラフィーカラム:Alltech C18(250×4.6mm、4.5μm)、移動相:100%メタノール、検出器:島津10A UV検出器、検出波長:327 nm、流速:1mL/minとなっている。
転換率の計算式は次のとおりである。
実施例4
本実施例は、ビタミンAパルミテートの生成におけるCS1802株の全細胞形質転換の適用を具体的に記載している。
(1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、30℃で18~24時間振とう培養する。
(2)ステップ(1)で培養した菌株を発酵培地に入れ、接種量を2%とし、30℃で14~24時間振とう培養する。発酵液を遠心分離し、沈殿物を捨て、上清を取る。
(3)発酵された菌液を3000r/minで5分間遠心分離し、菌体を5g/Lで有機相系(ビタミンA:パルミチン酸=10g:10g、1Lのn-ヘキサンに溶解する)に入れ、0.5h、1h、1.5h、2h、2.5h、3h発酵後にビタミンAパルミテートの含有量を測定し、転換率を計算する。図4から、菌体の添加量が25g/Lの場合、1時間転換後の形質転換効率が73.6%と最も高く、ビタミンAパルミテートの含有量が14.72mg/Lであることがわかる。
実施例5
本実施例は、ビタミンAパルミテートの生成におけるCS1802株の全細胞形質転換の適用を具体的に記載している。
(1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、30℃で18~24時間振とう培養する。
(2)ステップ(1)で培養した菌株を発酵培地に入れ、接種量を2%とし、30℃で14~24時間振とう培養する。発酵液を遠心分離し、沈殿物を捨て、上清を取る。
(3)発酵された菌液を3000r/minで5分間遠心分離し、菌体を25g/Lで異なる基質濃度、即ちビタミンAとパルミチン酸の濃度が、それぞれ5g:5g、10g:10g、15g:15g、20g:20gと25g:25gである有機相系に入れ、1Lのn-ヘキサンに溶解し、1時間発酵後にビタミンAパルミテートの含有量を測定し、転換率を計算する。図5から、菌体の添加量が25g/Lの場合、有機相系がビタミンA:パルミチン酸=15g:15gで、1Lの培地に溶解して、1時間転換後の形質転換効率が76.75%と最も高く、ビタミンAパルミテートの含有量が15.35mg/Lであることがわかる。

Claims (12)

  1. 枯草菌(Bacillus subtilis)CS1802に分類され命名された、保存番号がCCTCC NO:M2018262であることを特徴とするリパーゼ産生株。
  2. 請求項1に記載の前記菌株の、酵素的方法によるビタミンAパルミテートの合成への使用。
  3. 全細胞形質転換法によってビタミンAパルミテートを合成することを特徴とする請求項2に記載の使用。
  4. (1)CS1802株を牛肉抽出物ペプトン液体培地に接種し、振とう培養するステップと、
    (2)ステップ(1)で得られた培養菌株を発酵培地に入れて振とう発酵させ、上清、すなわち菌液を採取するステップと、
    (3)発酵された菌液を遠心分離し、菌体を有機相系に入れて発酵させ、ビタミンAパルミテートを生成するステップと、
    を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載の使用。
  5. 前記ステップ(2)の前記発酵培地の組成が、
    トリプトン10g/L、酵母粉末5g/L、NaCl 10g/L、MgSO・7HO 1g/L、KHPO 0.5g/L、KHPO 0.5g/L、オリーブオイルエマルジョン12mL/L、
    であることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  6. 前記オリーブオイルエマルジョンの調製方法は、オリーブオイル乳化剤PVAとオリーブオイルを体積比3:1で混合し、超音波で乳化させることを特徴とする請求項5に記載の使用。
  7. 前記ステップ(3)の前記有機相系が、ビタミンAとパルミチン酸を1:1の質量比で有機溶媒に溶解していることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  8. 前記ビタミンAおよび前記パルミチン酸の濃度がそれぞれ10~25g/Lであることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. 前記ビタミンAおよび前記パルミチン酸の濃度がそれぞれ15g/Lであることを特徴とする請求項8に記載の使用。
  10. 前記有機溶媒がn-ヘキサンであることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  11. 前記ステップ(3)において、菌体を有機相系に入れて、0.5~2時間発酵させることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  12. 前記ステップ(3)において、菌体を有機相系に入れて、1時間発酵させることを特徴とする請求項11に記載の使用
JP2022518955A 2019-09-27 2019-10-31 リパーゼ産生株およびその適用 Active JP7376186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910926645.0A CN110564649B (zh) 2019-09-27 2019-09-27 一株产脂肪酶菌株及其应用
CN201910926645.0 2019-09-27
PCT/CN2019/114830 WO2021056683A1 (zh) 2019-09-27 2019-10-31 一株产脂肪酶菌株及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549470A JP2022549470A (ja) 2022-11-25
JP7376186B2 true JP7376186B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=68783023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518955A Active JP7376186B2 (ja) 2019-09-27 2019-10-31 リパーゼ産生株およびその適用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220333149A1 (ja)
JP (1) JP7376186B2 (ja)
CN (1) CN110564649B (ja)
WO (1) WO2021056683A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114350572A (zh) * 2022-02-11 2022-04-15 北京蓝晶微生物科技有限公司 一种产脂肪酶的蜡样芽孢杆菌菌株及其应用
CN117568221A (zh) * 2023-11-21 2024-02-20 中国海洋大学 一株高产脂肪酶的枯草芽孢杆菌及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000228A (ja) 2001-06-21 2003-01-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp 新規微生物、およびこれを用いた油脂含有廃水処理装置
CN105820980A (zh) 2016-04-25 2016-08-03 湖北工业大学 一种产脂肪酶的芽孢杆菌及其应用
CN109777793A (zh) 2019-03-15 2019-05-21 常熟理工学院 一种gdsl脂肪酶、基因工程菌及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038151B2 (ja) * 1995-09-07 2000-05-08 関西ペイント株式会社 発酵と微生物変換反応との融合方法
CN101200740A (zh) * 2007-12-18 2008-06-18 北京化工大学 一种用脂肪酶催化制备维生素a脂肪酸酯的方法
EP2516612A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-31 Danisco US Inc. Detergent compositions containing bacillus subtilis lipase and methods of use thereof
CN106754511B (zh) * 2016-12-22 2020-05-08 福建洛东生物技术有限公司 一种枯草芽孢杆菌及其应用
CN107384823A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 湖南省微生物研究院 一株油脂降解菌及其应用
CN109777798A (zh) * 2017-11-13 2019-05-21 深圳华大生命科学研究院 一种基于CRISPR技术治疗KRAS突变恶性肿瘤的sgRNA及其应用
CN108949616B (zh) * 2018-06-25 2020-08-14 青岛农业大学 产脂肪酶且抑制灿烂弧菌的枯草芽孢杆菌及使用方法
CN109402013B (zh) * 2018-11-20 2020-09-04 江南大学 一种产脂肪酶的耐高温枯草芽孢杆菌及其在堆肥中的应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000228A (ja) 2001-06-21 2003-01-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp 新規微生物、およびこれを用いた油脂含有廃水処理装置
CN105820980A (zh) 2016-04-25 2016-08-03 湖北工业大学 一种产脂肪酶的芽孢杆菌及其应用
CN109777793A (zh) 2019-03-15 2019-05-21 常熟理工学院 一种gdsl脂肪酶、基因工程菌及其应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI J. et al., Seperation, identification and cloing of lipA from lipase-prducing microorganism,Guangdong Agricultural Sciences, 2012,vol. 17,pp. 138-142 (online abstract only),URL: https://caod.oriprobe.com/articles/31134111/Seperation__identification_and_cloing_of_lipA_from.htm
SHI H. et al., Research Advances in Whole-cell Lipases,China Biotechnology, 2018,vol. 38, no. 11,pp. 51-58,URL: https://manu60.magtech.com.cn/biotech/EN/abstract/abstract6297.shtml

Also Published As

Publication number Publication date
CN110564649B (zh) 2021-05-18
US20220333149A1 (en) 2022-10-20
WO2021056683A1 (zh) 2021-04-01
CN110564649A (zh) 2019-12-13
JP2022549470A (ja) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bharathi et al. Optimization and production of lipase enzyme from bacterial strains isolated from petrol spilled soil
Zeikus et al. Isolation and description of Haloanaerobium praevalens gen. nov. and sp. nov., an obligately anaerobic halophile common to Great Salt Lake sediments
Ashwini et al. Optimization, production and partial purification of extracellular α-amylase from Bacillus sp. marini
US20210002684A1 (en) Strain for producing chitinase and application thereof
JP7376186B2 (ja) リパーゼ産生株およびその適用
JP5196423B2 (ja) 新規エンテロバクター・アエロゲネス菌株およびその利用
Rathakrishnan et al. Isolation and characterization of halophilic isolates from Indian salterns and their screening for production of hydrolytic enzymes
CN104450571A (zh) 一种高效降解蝇蛆蛋白的苏云金芽孢杆菌菌株
Prasertsan et al. Isolation, identification and growth conditions of photosynthetic bacteria found in seafood processing wastewater
CN114134066B (zh) 一株高产脂肪酶菌株及其在油脂降解中的应用
US4721676A (en) Novel thermophile isolate having thermostable hydrolytic activity
CN105112320B (zh) 一种唐菖蒲伯克霍尔德菌株及其发酵生产碱性脂肪酶的方法
CN110305797B (zh) 一株花青素产生菌株cj6及其应用
CN102994408B (zh) 一种卡拉胶降解菌及其发酵方法和应用
CN106244505B (zh) 吡咯伯克霍尔德氏菌的应用及其产脂肪酶的方法
CN111979143B (zh) 一株溶杆菌及其生产应用
Franzmann et al. Characteristics of a novel, anaerobic, mycoplasma-like bacterium from Ace Lake, Antarctica
Kamalambigeswari et al. Lipase production from Enterobacter Sp.
Sushma et al. ISOLATION, PRODUCTION AND PURIFICATION OF LIPASE FROM ASPERGILLUS NIGER USING GINGELLY OIL CAKE AS SUBSTRATE
CN116855386B (zh) 一株高产蛋白质的无叶绿素蛋白核的诱变小球藻及其制备方法与应用
CN106929456A (zh) 一种天目不动杆菌mcda01及其制备几丁质脱乙酰酶的方法
CN116179402B (zh) 一株类胡萝卜素合成菌株及其应用
RU2740710C1 (ru) Штамм бактерии Paenibacillus polymyxa - продуцент левана
Abbasli MORPHO-CULTURAL AND PHYSIOLOGICAL CHARACTERISTICS OF BACTERIA ISOLATED FROM SOME THERMAL SPRINGS OF THE REPUBLIC OF AZERBAIJAN
Sulistyantini et al. The effect of addition Mn2+ metal ions and incubation time to Bacillus cereus cellulase enzyme activity from endophytic bacteria of curcuma rhizome (Curcuma zanthorrizha Roxb.)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150