JP7375378B2 - 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット - Google Patents

光走査装置、光学計測装置、および、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7375378B2
JP7375378B2 JP2019156282A JP2019156282A JP7375378B2 JP 7375378 B2 JP7375378 B2 JP 7375378B2 JP 2019156282 A JP2019156282 A JP 2019156282A JP 2019156282 A JP2019156282 A JP 2019156282A JP 7375378 B2 JP7375378 B2 JP 7375378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
light source
source unit
light emitting
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033190A (ja
Inventor
洋和 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019156282A priority Critical patent/JP7375378B2/ja
Priority to CN202010878456.3A priority patent/CN112444966A/zh
Priority to US17/005,340 priority patent/US11693097B2/en
Publication of JP2021033190A publication Critical patent/JP2021033190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375378B2 publication Critical patent/JP7375378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2527Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示は、光走査装置、光学計測装置、および、ロボットに関する。
光走査装置に関し、例えば、特許文献1には、揺動可能なミラーによってレーザー光を反射して被走査面に走査する装置が開示されている。特許文献1に開示された装置は、ミラーの周囲がパッケージとカバーガラスで覆われており、カバーガラスは、レーザー光源とミラーとの間に配置されている。これにより、カバーガラスによってレーザー光を透過しつつミラーを防塵する構成となっている。
特開2019-53331号公報
しかし、特許文献1に開示された装置では、レーザー光源とミラーとの間にカバーガラスが配置されているため、光源とミラーとを近づけることが難しく、装置を小型化することが困難であった。このような課題は、光走査装置に限らず、光走査装置を備える光学計測装置やロボット等においても共通の課題である。
本開示の一形態によれば、光走査装置が提供される。この光走査装置は、光が出射される光射出部を有する光源ユニットと、支持部に支持されたミラーを有し、揺動軸を中心に前記ミラーを揺動させつつ、前記光射出部から出射された光を反射する走査部と、第1壁部および第2壁部を含む複数の壁部によって区画される一つの閉空間を有し、前記一つの閉空間に前記光射出部および前記走査部が配置された筐体と、を備え、前記第1壁部は、前記走査部により反射された光を透過し、前記第2壁部は、前記光源ユニットの一部を含み、前記一つの閉空間において、前記光源ユニットは、前記光射出部に向かって細くなるテーパー部を有し、前記テーパー部を有することにより、前記走査部によって反射された光が、前記光源ユニットによって遮蔽されることを抑制されている、ことを特徴とする。
第1実施形態におけるロボットの概略構成を示す図である。 光学計測装置の斜視図である。 光学計測装置の内部構成を概略的に示す図である。 走査部の平面図である。 走査部の断面図である。 走査部の斜視図である。 光走査装置の外観を示す斜視図である。 光走査装置から光源ユニットを取り外した状態を示す図である。 光走査装置内の部品配置を示す斜視図である。 光走査装置内の部品配置を示す平面図である。
A.第1実施形態:
図1は、本開示の第1実施形態におけるロボット2の概略構成を示す図である。ロボット2は、ベース21とアーム22と光学計測装置4とを備えている。光学計測装置4は、レーザー光Lを用いて対象物Wの三次元計測を行う装置である。ロボット2には、光学計測装置4の計測結果に基づいてロボット2の駆動を制御するロボット制御装置5と、ロボット制御装置5と通信可能なホストコンピューター6と、が接続されている。ロボット2、ロボット制御装置5、ホストコンピューター6、および、光学計測装置4は、有線または無線により通信可能である。通信は、インターネット等のネットワークを介してなされてもよい。
ロボット2は、例えば、部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うロボットである。ただし、ロボット2の用途は、これらに限定されない。本実施形態におけるロボット2は、6軸ロボットであり、図1に示すように、床や天井に固定されるベース21と、ベース21に連結されたアーム22と、を有する。
アーム22は、第1アーム部221と、第2アーム部222と、第3アーム部223と、第4アーム部224と、第5アーム部225と、第6アーム部226とを備えている。第1アーム部221は、ベース21に対して第1軸O1まわりに回動自在に連結されている。第2アーム部222は、第1アーム部221に対して第2軸O2まわりに回動自在に連結されている。第3アーム部223は、第2アーム部222に対して第3軸O3まわりに回動自在に連結されている。第4アーム部224は、第3アーム部223対してに第4軸O4まわりに回動自在に連結されている。第5アーム部225は、第4アーム部224に対して第5軸O5まわりに回動自在に連結されている。第6アーム部226は、第5アーム部225に対して第6軸O6まわりに回動自在に連結されている。第6アーム部226には、ロボット2に実行させる作業に応じたエンドエフェクター24が装着される。以下では、アーム22に対して、エンドエフェクター24側を「先端」または「先端側」とも言い、ベース21側を「基端」または「基端側」とも言う。
ロボット2は、第1駆動装置251と、第2駆動装置252と、第3駆動装置253と、第4駆動装置254と、第5駆動装置255と、第6駆動装置256とを備えている。第1駆動装置251は、ベース21に対して第1アーム部221を回動させる。第2駆動装置252は、第1アーム部221に対して第2アーム部222を回動させる。第3駆動装置253は、第2アーム部222に対して第3アーム部223を回動させる。第4駆動装置254は、第3アーム部223に対して第4アーム部224を回動させる。第5駆動装置255は、第4アーム部224に対して第5アーム部225を回動させる。第6駆動装置256は、第5アーム部225に対して第6アーム部226を回動させる。第1駆動装置251から第6駆動装置256は、それぞれ、例えば、駆動源としてのモーターと、モーターの駆動を制御するコントローラーと、モーターの回転量を検出するエンコーダーと、を有している。第1駆動装置251から第6駆動装置256は、それぞれ、ロボット制御装置5によって独立して制御される。
ロボット2は、本実施形態の構成に限定されない。例えば、アーム22が有するアーム部の数は1つ~5つであってもよいし、7つ以上であってもよい。また、例えば、ロボット2の種類は、スカラロボットや、2つのアーム22を有する双腕ロボットであってもよい。
ロボット制御装置5は、ホストコンピューター6から指令を受け、第1アーム部221から第6アーム部226が、指令に応じた位置となるように、第1駆動装置251から第6駆動装置256の駆動をそれぞれ独立して制御する。ロボット制御装置5は、例えば、コンピューターにより構成され、情報を処理する1または複数のプロセッサーと、プロセッサーに接続されたメモリーと、外部インターフェイスと、を有している。メモリーにはプロセッサーによって実行可能な各種プログラムが記憶されている。プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することにより、ロボット制御装置5およびロボット2の動作を制御する。
図2は、光学計測装置4の斜視図である。光学計測装置4は、ケース40を備えている。本実施形態では、図1に示すように、ケース40は、ロボット2の第5アーム部225に固定されている。なお、ケース40が固定される位置は、第5アーム部225に限定されず、第1アーム部221から第4アーム部224、第6アーム部226、またはエンドエフェクター24であってもよい。
ケース40は、6つの壁面によって囲まれた箱状をなす。6つの壁面には、第5アーム部225に固定される底面401と、底面401と対向する頂面402と、第5アーム部225の先端側に位置する前面403と、第5アーム部225の基端側に位置する背面404と、互いに対向する第1側面405および第2側面406と、が含まれる。これらのうち、前面403には、レーザー光Lが出射する窓部403aが設けられている、また、前面403からは、撮像部47の一部が露出していてもよい。なお、ケース40の形状は任意であり、特に限定されない。
ケース40の構成材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼等の熱伝導率の優れた材料を用いることが好ましい。ただし、ケース40の構成材料は、これらに限定されるわけではなく、例えば、樹脂やセラミックスを用いることも可能である。また、ケース40は、その底面401によって、ロボット2の第5アーム部225に直接的に固定されてもよいし、固定のための接続部材を介して、第5アーム部225に固定されてもよい。
図3は、光学計測装置4の内部構成を概略的に示す図である。本実施形態における光学計測装置4は、位相シフト法を用いて対象物Wの三次元計測を行う装置である。光学計測装置4は、光走査装置30と、撮像部47と、制御部48と、計測部49とを備えている。
光走査装置30は、対象物Wを含む領域にレーザー光Lによる三次元計測用のパターン光PLを投影する装置である。光走査装置30は、光源ユニット41と走査部45とを備えている。
光源ユニット41は、レーザー光Lを出射する発光素子42と、レーザー光Lが通過する複数のレンズを含む光学系44と、を有する。発光素子42としては、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)、外部共振器型垂直面発光レーザー(VECSEL)等の半導体レーザーを用いることができる。光学系44は、第1集光レンズ441とライン化レンズ442とを有する。第1集光レンズ441は、発光素子42から出射されるレーザー光Lを集光させるためのレンズである。ライン化レンズ442は、第1集光レンズ441によって集光されたレーザー光Lを、後述する揺動軸Jと平行な方向、すなわち図3の紙面奥行き方向に延びるライン状とするレンズであり、具体的には、ロッドレンズ、パウエルレンズ、およびシリンドリカルレンズ等である。光学系44を通過したレーザー光Lは、走査部45に向けて射出される。
走査部45は、ライン化レンズ442によってライン状となったレーザー光Lを走査する機能を有する。走査部45としては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、ガルバノミラー、ポリゴンミラー等を用いることができる。走査部45の詳細な構成については後述する。走査部45によって走査されたレーザー光Lは、窓部403aから射出される。
撮像部47は、パターン光PLが投影された対象物Wを含む領域を撮像して画像データを生成する。撮像部47は、第5アーム部225から先端側を向くように配置される。撮像部47は、レーザー光Lの照射範囲を含む領域において、少なくとも1つの対象物Wにパターン光PLが投影されている状態を撮像する。撮像部47は、例えば、CMOSイメージセンサー、CCDイメージセンサー等の撮像素子472と第2集光レンズ473とを備えたカメラ471を備えている。撮像部47は、生成した画像データを計測部49に送信する。
制御部48は、走査部45の駆動を制御するとともに、発光素子42に駆動信号を印加することにより、発光素子42の駆動を制御する。また、制御部48は、カメラ471の駆動を制御し、所定のタイミングで対象物Wを含む領域を撮像する。
計測部49は、撮像部47から取得した複数の画像データに基づいて、対象物Wの三次元計測を行う。具体的には、対象物Wの姿勢、空間座標等を含む三次元情報を算出する。そして、計測部49は、算出した対象物Wの三次元情報をホストコンピューター6に送信する。
制御部48および計測部49は、例えば、コンピューターから構成され、情報を処理する1または複数のプロセッサーと、プロセッサーに接続されたメモリーと、外部インターフェイスと、を有する。メモリーにはプロセッサーにより実行可能な各種プログラムが記憶されている。プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することにより、光学計測装置4の動作を制御する。なお、計測部49の機能は、制御部48に組み込まれていてもよい。制御部48や計測部49は、ケース40外に配置されていてもよく、例えば、ロボット制御装置5やホストコンピューター6に含まれていてもよい。
図4は、走査部45の平面図である。図5は、走査部45の断面図である。図6は、走査部45の斜視図である。これらの図に示すように、走査部45は、反射面450を有するミラー451と、ミラー451の裏面に配置されている永久磁石455と、ミラー451を支持する支持板452と、ミラー451と支持板452とを接続する軸部453と、を有する。また、走査部45は、支持板452が配置されている第1部材457と、第1部材457と接続されている第2部材458と、第2部材458と接続されている第3部材459と、永久磁石455と対向するように配置されている電磁コイル456と、を有する。
図4~6では、静止した状態にある反射面450の法線が延在する方向のうち、紙面手前側を+Z軸方向とし、紙面奥側を-Z軸方向とする。また、軸部453が延在する方向は、Z軸方向と直交するX軸方向とする。さらに、Z軸方向およびX軸方向の双方と直交する方向をY軸方向とする。
ミラー451、軸部453、支持板452は、MEMSによって構成されている。これらの構成材料としては、例えばシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素等のケイ素系材料が用いられる。具体的には、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板にパターニング加工を施すことにより、支持板452とそれに接続される軸部453、453およびミラー451を形成することができる。
ミラー451は、光を反射する反射面450と、反射面450とは反対側に位置する第1裏面451aと、を有する。反射面450は、レーザー光Lを反射する。なお、反射面450には、図示しない反射膜が成膜されている。反射膜としては、例えば、アルミニウム等の金属膜が用いられる。
第1裏面451aには、永久磁石455が接着されており、永久磁石455は、ミラー451とともに揺動する。永久磁石455は、揺動軸Jと直交するY軸方向に磁化されている。永久磁石455としては、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石等が用いられる。
軸部453は、ミラー451と支持板452とを接続しており、ミラー451を揺動軸Jまわりに揺動可能に支持している。軸部453は、X軸方向においてミラー451を両側から支持するように、ミラー451を挟んで配置されている。軸部453は、ミラー451の揺動軸Jまわりの揺動に伴って捩れ変形する。
支持板452は、Z軸方向からの平面視において枠状をなし、ミラー451を取り囲むように配置されている。支持板452は、2つの軸部453、453を介してミラー451を揺動可能に支持している。
支持板452は、第2裏面452aを有している。第2裏面452aには、第1部材457が配置されている。第1部材457は、支持板452の機械的強度を補強する補強部としての機能を有している。第1部材457は、XY面に沿って広がる板状をなしている。第1部材457は、支持板452と同様に、Z軸方向からの平面視において枠状をなしており、図5に示すように、ミラー451に対応する領域が貫通してなる開口部4571を有している。この開口部4571により、永久磁石455を配置するためのスペース、および、ミラー451が揺動するためのスペースが確保されている。以下では、支持板452および第1部材457のことを、ミラー451を支持する支持部460という。支持部460は、走査部45において、ミラー451を支持する機能を有し、+Z軸方向を向く面を構成する。
第1部材457は、支持板452よりも-Y軸方向に長く延びている。そして、-Y軸方向の端部が第2部材458と接続されている。具体的には、第1部材457の-Z軸方向の面のうち、-Y軸方向の端部は、第2部材458によって支持されている第1支持面4572になっている。なお、支持板452は、第1部材457の-Y軸方向の端部まで長く延びていてもよい。
第2部材458の+Z軸方向の端面が第1部材457に接続され、-Z軸方向の端面が第3部材459に接続されている。本実施形態では、第1部材457を含む支持部460は、第2部材458によって、その-Y軸方向の端部のみが支持されている。つまり、本実施形態では、第2部材458は、支持部460を片持ちしている。第2部材458は、第1部材457と第3部材459との間に介在している。これにより、第1部材457と第3部材459との間には、第2部材458の高さに等しい空間が形成される。
第3部材459は、XY面に沿って広がる板状をなしている。第3部材459の-Y軸方向の端部が第2部材458と接続されている。具体的には、第3部材459の+Z軸方向の面のうち、-Y軸方向の端部は、第2部材458を支持する第2支持面4592になっている。
第1部材457および第2部材458の構成材料としては、例えば、硼珪酸ガラス、石英ガラス等のガラス材料の他、シリコン、セラミックス、金属等を用いることができる。これらのうち、第1部材457および第2部材458は、ガラス材料によって構成されていることが好ましい。ガラス材料は、熱伝導率が比較的小さいことから、第1部材457や第2部材458の温度上昇を抑制する。このため、第1部材457の変形を効果的に抑制することができる。また、硼珪酸ガラスは、シリコンと線膨張係数が近いことから、例えば支持板452の構成材料がシリコン系材料である場合に好ましく用いられる。
第3部材459の構成材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金等の金属材料を用いることができる。これらの金属は、熱伝導率が比較的大きいことから、電磁コイル456で発生した熱を効率よく伝達させることができる。
第1部材457と第3部材459との間には、電磁コイル456が配置されている。電磁コイル456は、永久磁石455による静磁界中において、制御部48による交流電流の通電によりローレンツ力を発生させ、永久磁石455が配置されているミラー451を揺動させる。
図5に示す電磁コイル456は、巻線4562と、巻線4562の内側に挿通されている第1磁気コア4564と、第1磁気コア4564を支持する第2磁気コア4566と、を含んでいる。第2磁気コア4566は、板状をなしており、第3部材459の+Z軸方向の面に配置されている。また、第1磁気コア4564は、円柱状をなしており、第2磁気コア4566に接続されている。
巻線4562には、図示しない配線を介して、制御部48から交流電流および直流電流が印加される。また、第1磁気コア4564および第2磁気コア4566は、それぞれ磁路調整用のコアである。このような第1磁気コア4564および第2磁気コア4566を設けることにより、磁路が調整され、ミラー451を揺動させるトルクを増加させることができる。このため、電磁コイル456の消費電力を低減することができる。
また、第2磁気コア4566が第3部材459と接続されていることにより、巻線4562で発生する熱が第3部材459側に伝達されやすくなる。その結果、電磁コイル456の温度上昇をより緩和することができる。
第1磁気コア4564の構成材料および第2磁気コア4566の構成材料としては、それぞれ、例えば、Mn-Zn系フェライト、Ni-Zn系フェライト等の各種ソフトフェライト材料が挙げられる。
走査部45では、揺動軸Jが、ライン状のレーザー光Lの延在方向、すなわち、ライン化レンズ442によって拡張されたレーザー光Lの拡幅方向と一致している。制御部48から電磁コイル456に駆動信号が印加されると、ミラー451が揺動軸Jまわりに所定の周期で正・逆交互に揺動し、これにより、ライン状のレーザー光Lが面状に走査される。制御部48は、ミラー451の揺動と同期させて発光素子42からレーザー光Lを出射し、輝度値の明暗で表現した縦縞模様のパターン光PLを対象物W上に投影する。ただし、パターン光PLによって表される模様は、位相シフト法に用いることができるものであれば、特に限定されない。
本実施形態における位相シフト法では、制御部48が、光源ユニット41および走査部45を制御してパターン光PLを対象物Wに位相をπ/2ずつずらして4回投影し、その都度、パターン光PLが投影された対象物Wを撮像部47で撮像する。パターン光PLの投影回数は、特に限定されず、撮影結果から位相が計算できる回数であればよい。また、ピッチの大きなパターンや逆に小さなパターンを用いて同様の投影と撮影を行い、位相接続を行ってもよい。ピッチの種類を増やすほど、計測範囲と分解能を向上させることができるが、撮影回数が増す分、画像データを取得するのに要する時間が増えて、ロボット2の稼働効率が低下する。そのため、三次元計測の精度および計測範囲とロボット2の稼働効率との兼ね合いからパターン光PLの投影回数を適宜設定すればよい。
ホストコンピューター6は、撮像部47による撮像結果に基づき計測部49が算出した対象物Wの三次元情報からロボット2の位置指令を生成し、生成した位置指令をロボット制御装置5に送信する。ロボット制御装置5は、ホストコンピューター6から受信した位置指令に基づいて第1駆動装置251から第6駆動装置256をそれぞれ独立して駆動し、第1アーム部221から第6アーム部226を指示された位置に移動させる。
以下では、図7~図10を用いて、光走査装置30の具体的な構成について説明する。図7は、光走査装置30の外観を示す斜視図である。図8は、光走査装置30から光源ユニット41を取り外した状態を示す図である。図9は、光走査装置30内の部品配置を示す斜視図である。図10は、光走査装置30内の部品配置を示す平面図である。これらの図に示すように、光走査装置30は、筐体31と、光源ユニット41と、走査部45と、を備えている。
図7に示すように、光走査装置30の筐体31は、略直方体形状であり、本実施形態では、直方体の一部の角部が切り欠かれた形態を有している。筐体31は、第1壁部311を備えている。第1壁部311は、内部に備えられた走査部45のミラー451によって反射された光を透過するように構成されている。本実施形態では、第1壁部311に開口部が設けられ、その開口部にガラス板が接着されることによって、第1壁部311が構成されている。第1壁部311は、光走査装置30が光学計測装置4のケース40内に配置された際に、光学計測装置4に備えられた窓部403aに対面する。なお、他の実施形態では、筐体31の第1壁部311が省略され、その部分に、光学計測装置4のケース40および窓部403aが密着するように配置されてもよい。また、光学計測装置4の窓部403aが省略され、光走査装置30の第1壁部311が光学計測装置4の窓部として機能してもよい。
図8に示すように、筐体31は、光源ユニット41を保持する保持部320を備えている。本実施形態では、光源ユニット41は、略円柱状の外観形状を有しており、内部に、発光素子42と、第1集光レンズ441およびライン化レンズ442を含む光学系44とを備える。光源ユニット41の端部には、光が出射される光射出部445が備えられている。保持部320には、光源ユニット41を収容するための貫通孔321が形成されている。この貫通孔321に対して光源ユニット41が圧入されることで、保持部320は、光源ユニット41を保持する。保持部320には、光源ユニット41を筐体31に対して位置決めするための位置決め構造が備えられてもよい。位置決め構造は、例えば、保持部320の外壁を通って光源ユニット41の表面を貫くネジ穴と、そのネジ穴に螺合されるネジによって構成される。なお、本実施形態では、光源ユニット41は、略円柱状の外観形状であるが、略四角柱状や略三角柱状の外観形状であってもよい。光源ユニット41および保持部320の形状は、光源ユニット41をケース40に対して固定できればどのような形状でも構わない。
筐体31は、その上面に蓋部33を備えている。蓋部33を取り外すと、図9および図10に示すように、光走査装置30の内部構造が露出する。
図9に示すように、筐体31は、第1壁部311および第2壁部312を含む複数の壁部によって区画される閉空間318を有する。閉空間318は、外部から埃の侵入を防ぐ程度の気密性を有していればよく、完全に密閉されていなくてもよい。閉空間318には、光源ユニット41に備えられた光射出部445と、走査部45とが配置されている。走査部45は、既に説明したとおり、支持部460に支持されたミラー451を有しており、揺動軸Jを中心にミラー451を揺動させつつ、光射出部445から出射された光を外部に向けて反射する。
本実施形態において、第2壁部312は、光源ユニット41の一部を含む。すなわち、本実施形態では、閉空間318内に、光源ユニット41の一部が突き出しており、その突き出した部分によって、閉空間318を区画する第2壁部312の一部が構成される。また、本実施形態では、保持部320の一部が、閉空間318に接している。つまり、保持部320の一部は、光源ユニット41とともに閉空間318を区画する第2壁部312の一部を構成する。
閉空間318を区画する複数の壁部には、第1壁部311と第2壁部312の他に、走査部45が固定される第4壁部314や、蓋部33によって構成される第3壁部313、第1壁部311に対向する第5壁部315、第3壁部313に対向する第6壁部316が含まれる。本実施形態では、走査部45は、光射出部445から出射された光を第1壁部311に向けて反射できるよう、光源ユニット41の光軸OXに対して傾斜して配置されている。走査部45が固定される第4壁部314は、走査部45が光源ユニット41の光軸OXに対して傾斜して配置されるように、第1壁部311や第5壁部315に対して傾斜している。第4壁部314には、走査部45の第3部材459がネジ止めあるいは接着されている。
上記のとおり、本実施形態では、走査部45は、光源ユニット41の光軸OXに対して傾斜している。そのため、図10に示すように、走査部45に備えられた支持部460は、光源ユニット41からの距離d1が近い一端部61と、一端部61よりも光源ユニット41からの距離d2が遠い他端部62とを有する。本実施形態では、ミラー451の揺動軸Jから一端部61までの距離d3は、揺動軸Jから他端部62までの距離d4よりも短い。揺動軸Jから一端部61までの距離d3と、揺動軸Jから他端部62までの距離d4が異なるのは、図6に示したとおり、ミラー451が設けられた支持部460が、第2部材458によって片持ちされているためである。そのため、本実施形態では、第2部材458が、第5壁部315よりも第1壁部311に近い位置に配置される。
本実施形態では、光源ユニット41は、光射出部445の周囲に、テーパー部46を有している。つまり、光源ユニット41は、閉空間318内において、光射出部445に向かって細くなるテーパー部46を有する。光源ユニット41の光射出部445が設けられている部分における外径は、光源ユニット41の他の部分の外径よりも小さい。テーパー部46のテーパー角θは、走査部45のミラー451によって反射されたレーザー光Lが、光源ユニット41によって遮蔽されない角度である。
本実施形態では、光源ユニット41は、内部に発光素子42を有している。この発光素子42は、光源ユニット41を保持部320に保持させた際に、閉空間318の外部となる位置に備えられている。そして、光源ユニット41の光軸OXに沿った、光射出部445とミラー451との間の第1距離D1よりも、光射出部445と発光素子42との間の第2距離D2の方が長くなっている。
以上で説明した本実施形態の光走査装置30によれば、光源ユニット41の光射出部445と走査部45とが筐体31内の閉空間318に配置されている。そのため、これらを別の空間に配置するよりも、光走査装置30を小型化できる。しかも、本実施形態では、一つの閉空間318中に、光射出部445と走査部45とが配置されているため、レーザー光Lの外部への出射を、1回の第1壁部311の透過によって行うことができる。この点で、例えば、光射出部445を、第1壁部311の外部に配置して、レーザー光Lを複数回、第1壁部311を透過させるよりも、光の出力を高めることができる。
また、本実施形態では、ミラー451を支持する支持部460は、光源ユニット41からの距離d1が近い一端部61と、一端部61よりも光源ユニット41からの距離d2が遠い他端部62とを有しており、揺動軸Jから一端部61までの距離d3は、揺動軸Jから他端部62までの距離d4よりも短い。そのため、閉空間318に走査部45を効率的に配置できる。特に本実施形態では、このような構成によって、支持部460を支持する第2部材458が、第5壁部315よりも第1壁部311に近い位置に配置されることになるので、第2部材458が第1壁部311よりも第5壁部315に近い位置に配置されるよりも、光走査装置30の奥行き方向の大きさ、すなわち、図10における上下方向の大きさ、を小さくすることができる。さらに、上記のような構成によって、一端部61をより光射出部445に近づけることができ、光走査装置30の光軸OX方向の大きさ、すなわち、図10における左右方向の大きさ、を小さくすることができる。
また、本実施形態では、光走査装置30は、光源ユニット41を保持する保持部320を備えている。そのため、光源ユニット41を外部に配置するよりも装置全体の構成を小型化できる。しかも、本実施形態では、光源ユニット41が略円柱状に構成されており、それが、保持部320に形成された貫通孔321内に配置されているので、光源ユニット41と保持部320とが面で接触することになり、光源ユニット41を安定して保持部320に固定することができる。
また、本実施形態では、保持部320が第2壁部312の一部を構成する。そのため、保持部320によって閉空間318の一部を区画でき、光走査装置30を小型化できる。
また、本実施形態では、光源ユニット41は、光射出部445に向かって細くなるテーパー部46を備えている。そのため、光源ユニット41が、ミラー451から反射された光を遮蔽することを抑制できるので、光源ユニット41を走査部45に接近させて配置することができる。従って、光走査装置30を小型化できる。
また、本実施形態では、光源ユニット41は、発光素子42を有しており、光射出部445とミラー451との間の第1距離D1よりも、光射出部445と発光素子42との間の第2距離D2の方が長い。この結果、発光素子42によって発生した熱が、走査部45に伝わりにくくなり、走査部45によるレーザー光の走査の精度に影響を与えることを抑制できる。
また、本実施形態では、上記のように光走査装置30を小型化することができるので、光学計測装置4およびロボット2を小型化することが可能である。
B.他の実施形態:
(B-1)上記実施形態では、ミラー451の揺動軸Jから支持部460の一端部61までの距離d3は、揺動軸Jから支持部460の他端部62までの距離d4よりも短くなっている。しかし、これとは逆に、揺動軸Jから一端部61までの距離d3は、揺動軸Jから支持部460の他端部62までの距離d4よりも長くてもよい。この場合であっても、上記実施形態では、光源ユニット41にテーパー部46が備えられているので、走査部45の一端部61付近が、光源ユニット41に干渉することを抑制できる。
(B-2)上記実施形態では、光走査装置30の筐体31は、光源ユニット41を保持する保持部320を備えている。しかし、保持部320は、光走査装置30の筐体31とは別体のものとして構成されてもよい。例えば、保持部320は、光学計測装置4のケース40に取り付けられてもよい。この場合、保持部320は、第2壁部312の一部を構成せず、筐体31に備えられた他の壁部によって、第2壁部312が構成される。
(B-3)上記実施形態では、保持部320は、光走査装置30の第2壁部312の一部を構成している。これに対して、保持部320は、第2壁部312の一部を構成しなくてもよい。つまり、保持部320は、閉空間318を区画していなくてもよい。
(B-4)上記実施形態では、光源ユニット41は、テーパー部46を備えている。しかし、光源ユニット41は、テーパー部46を備えていなくてもよい。例えば、光源ユニット41の光射出部445側の端部が、保持部320内に配置されている部分よりも縮径されていてもよい。
(B-5)上記実施形態では、光源ユニット41の光射出部445とミラー451との間の第1距離D1よりも、光射出部445と発光素子42との間の第2距離D2の方が長い。これに対して、これらの距離は逆の関係でもよく、光射出部445とミラー451との間の第1距離D1の方が、光射出部445と発光素子42との間の第2距離D2よりも長くてもよい。
(B-6)上記実施形態では、光走査装置30は、光学計測装置4に備えられている。しかし、光走査装置30は、光学計測装置4に限らず、プロジェクターやヘッドアップディスプレイなどの画像表示装置に備えられてもよい。
(B-7)上記実施形態では、光学計測装置4は、ロボット2に備えられている。しかし、光学計測装置4は、ロボット2に限らず、コンピューターに接続されることにより三次元計測装置として利用されてもよいし、重機や建設機械、自動車等に搭載され、これらの動作を制御するための装置として利用されてもよい。
(B-8)上記実施形態において、光走査装置30は、対象物Wに所定のパターン光PLを投影することができれば、その構成は特に限定されない。例えば、上記実施形態では、光学系44によってレーザー光Lをライン状に拡散しているが、これに限定されず、例えば、MEMSやガルバノミラーを用いてライン状に拡散させてもよい。つまり、2つの走査部45を用いてレーザー光Lを二次元走査してもよい。また、例えば、2軸自由度を有するジンバル型のMEMSを用いてレーザー光Lを二次元走査してもよい。
(B-9)上記実施形態では、ロボット制御装置5、計測部49、制御部48は、それぞれコンピューターによって構成されているものとした。しかし、これらは、各種のハードウェアによっても実現可能である。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせたモジュールを利用可能である。集積回路には、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)など、各種のLSIが含まれる。
C.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、光走査装置が提供される。この光走査装置は、光が出射される光射出部を有する光源ユニットと、支持部に支持されたミラーを有し、揺動軸を中心に前記ミラーを揺動させつつ、前記光射出部から出射された光を反射する走査部と、第1壁部および第2壁部を含む複数の壁部によって区画される閉空間を有し、前記閉空間に前記光射出部および前記走査部が配置された筐体と、を備え、前記第1壁部は、前記走査部により反射された光を透過し、前記第2壁部は、前記光源ユニットの一部を含むことを特徴とする。
このような形態の光走査装置であれば、光源ユニットの光射出部と走査部とを筐体内の閉空間に配置できるので、装置を小型化できる。
(2)上記形態において、前記支持部は、一端部と、前記一端部よりも前記光源ユニットからの距離が遠い他端部とを有し、前記揺動軸から前記一端部までの距離は、前記揺動軸から前記他端部までの距離よりも短くてもよい。このような形態によれば、閉空間に走査部を効率的に配置できる。
(3)上記形態において、前記光源ユニットを保持する保持部を有してもよい。このような形態によれば、光走査装置によって光源ユニットを保持するため、装置を小型化できる。
(4)上記形態において、前記保持部の一部は、前記第2壁部の一部を構成してもよい。このような形態であれば、保持部によって閉空間の一部を区画できるため、装置を小型化できる。
(5)上記形態において、前記閉空間において、前記光源ユニットは、前記光射出部に向かって細くなるテーパー部を有してもよい。このような形態によれば、光源ユニットが、ミラーから反射された光を遮蔽することを抑制できるので、装置を小型化できる。また、光源ユニットが支持部に干渉することを抑制できる。
(6)上記形態において、前記光源ユニットは、発光素子を有し、前記光射出部と前記ミラーとの間の第1距離よりも、前記光射出部と前記発光素子との間の第2距離の方が長くてもよい。このような形態によれば、発光素子によって発生した熱が、走査部による走査の精度に影響を与えることを抑制できる。
(7)本開示の第2の形態によれば、光学計測装置が提供される。この光学計測装置は、上記いずれかの形態における光走査装置と、前記光走査装置から出射された光によって照らされた対象物を撮像する撮像部と、前記撮像部による撮像結果に基づき前記対象物の計測を行う計測部と、を備えることを特徴とする。このような形態であれば、光学計測装置を小型化できる。
(8)本開示の第3の形態によれば、ロボットが提供される。このロボットは、第2の形態における光学計測装置と、前記光学計測装置による計測結果を用いて制御されるアームと、を備えることを特徴とする。このような形態であれば、ロボットを小型化できる。
2…ロボット、4…光学計測装置、5…ロボット制御装置、6…ホストコンピューター、21…ベース、22…アーム、24…エンドエフェクター、30…光走査装置、31…筐体、33…蓋部、40…ケース、41…光源ユニット、42…発光素子、44…光学系、45…走査部、46…テーパー部、47…撮像部、48…制御部、49…計測部、61…一端部、62…他端部、221…第1アーム部、222…第2アーム部、223…第3アーム部、224…第4アーム部、225…第5アーム部、226…第6アーム部、251…第1駆動装置、252…第2駆動装置、253…第3駆動装置、254…第4駆動装置、255…第5駆動装置、256…第6駆動装置、311…第1壁部、312…第2壁部、313…第3壁部、314…第4壁部、315…第5壁部、316…第6壁部、318…閉空間、320…保持部、321…貫通孔、401…底面、402…頂面、403…前面、403a…窓部、404…背面、405…第1側面、406…第2側面、441…第1集光レンズ、442…ライン化レンズ、445…光射出部、450…反射面、451…ミラー、451a…第1裏面、452…支持板、452a…第2裏面、453…軸部、455…永久磁石、456…電磁コイル、457…第1部材、458…第2部材、459…第3部材、460…支持部、471…カメラ、472…撮像素子、473…第2集光レンズ、4562…巻線、4564…第1磁気コア、4566…第2磁気コア、4571…開口部、4572…第1支持面、4592…第2支持面

Claims (7)

  1. 光が出射される光射出部を有する光源ユニットと、
    支持部に支持されたミラーを有し、揺動軸を中心に前記ミラーを揺動させつつ、前記光射出部から出射された光を反射する走査部と、
    第1壁部および第2壁部を含む複数の壁部によって区画される一つの閉空間を有し、前記一つの閉空間に前記光射出部および前記走査部が配置された筐体と、を備え、
    前記第1壁部は、前記走査部により反射された光を透過し、
    前記第2壁部は、前記光源ユニットの一部を含み、
    前記一つの閉空間において、前記光源ユニットは、前記光射出部に向かって細くなるテーパー部を有し、
    前記テーパー部を有することにより、前記走査部によって反射された光が、前記光源ユニットによって遮蔽されることを抑制されている、
    光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記支持部は、一端部と、前記一端部よりも前記光源ユニットからの距離が遠い他端部とを有し、
    前記揺動軸から前記一端部までの距離は、前記揺動軸から前記他端部までの距離よりも短い、光走査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光走査装置であって、
    前記光源ユニットを保持する保持部を有する、光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置であって、
    前記保持部は、前記第2壁部の一部を構成する、光走査装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光走査装置であって、
    前記光源ユニットは、発光素子を有し、
    前記光射出部と前記ミラーとの間の第1距離よりも、前記光射出部と前記発光素子との間の第2距離の方が長い、光走査装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光走査装置と、
    前記光走査装置から出射された光によって照らされた対象物を撮像する撮像部と、
    前記撮像部による撮像結果に基づき前記対象物の計測を行う計測部と、
    を備える光学計測装置。
  7. 請求項6に記載された光学計測装置と、
    前記光学計測装置による計測結果を用いて制御されるアームと、
    を備えるロボット。
JP2019156282A 2019-08-29 2019-08-29 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット Active JP7375378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156282A JP7375378B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット
CN202010878456.3A CN112444966A (zh) 2019-08-29 2020-08-27 光扫描装置、光学测量装置及机器人
US17/005,340 US11693097B2 (en) 2019-08-29 2020-08-28 Optical scanning device, optical measuring apparatus, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156282A JP7375378B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033190A JP2021033190A (ja) 2021-03-01
JP7375378B2 true JP7375378B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74677227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156282A Active JP7375378B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11693097B2 (ja)
JP (1) JP7375378B2 (ja)
CN (1) CN112444966A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089405A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 光走査装置、三次元計測装置、及び、ロボットシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250190A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008216911A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2008233429A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008305758A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP2014219565A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末
JP2014532858A (ja) 2011-11-01 2014-12-08 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015025901A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 船井電機株式会社 レーザ走査装置
US20180128903A1 (en) 2016-11-10 2018-05-10 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Optical device
JP2018146521A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー 計測装置、計測方法およびロボット
US20190195452A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Valeo Vision Light module with light beam scanning, notably for motor vehicles, provided with a focussing system having small dimensions, and motor vehicle light device comprising such a light module

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468850U (ja) * 1977-10-25 1979-05-16
JPS5468850A (en) 1977-11-12 1979-06-02 Kondo Takako Film or sheet for preventing fruit cleavage
JP5073945B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US8363296B2 (en) * 2006-10-04 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, mirror, housing, mirror attaching method, mirror arrangement adjusting device, and mirror arrangement adjusting method
CN101256232A (zh) * 2007-02-28 2008-09-03 电装波动株式会社 用于目标三维探测的激光雷达装置
JPWO2008152979A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 日本発條株式会社 光走査型センサ
US8243280B2 (en) * 2008-05-20 2012-08-14 Iphoton Solutions, Llc Laser ultrasonic measurement system with movable beam delivery
JP6069946B2 (ja) * 2012-08-17 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および頭部装着型画像表示装置
CN104076507B (zh) * 2013-03-29 2017-08-01 山东华光光电子股份有限公司 一种激光旋转扫描照明装置及其应用
US20150124336A1 (en) * 2013-06-25 2015-05-07 Public Service Solutions, Inc. Wide spectrum optical systems and devices implementing first surface mirrors
US10107914B2 (en) * 2015-02-20 2018-10-23 Apple Inc. Actuated optical element for light beam scanning device
JP2017111285A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 パイオニア株式会社 画像表示装置
CN108526142A (zh) * 2018-06-23 2018-09-14 潍坊学院 一种基于光束圆周扫描实现激光清洗的方法与装置
JP6627994B2 (ja) 2019-01-09 2020-01-08 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250190A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008216911A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2008233429A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008305758A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
JP2014532858A (ja) 2011-11-01 2014-12-08 株式会社ニコン 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014219565A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末
JP2015025901A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 船井電機株式会社 レーザ走査装置
US20180128903A1 (en) 2016-11-10 2018-05-10 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Optical device
JP2018146521A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー 計測装置、計測方法およびロボット
US20190195452A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Valeo Vision Light module with light beam scanning, notably for motor vehicles, provided with a focussing system having small dimensions, and motor vehicle light device comprising such a light module

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063543A1 (en) 2021-03-04
CN112444966A (zh) 2021-03-05
JP2021033190A (ja) 2021-03-01
US11693097B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11609436B2 (en) Folded optics reflecting module
CN111751985B (zh) 光学扫描仪、三维测量装置及机器人系统
US11312029B2 (en) Three-dimensional measuring apparatus, robot, and robot system
JP7375378B2 (ja) 光走査装置、光学計測装置、および、ロボット
US20220277536A1 (en) Integrated electronic module for 3d sensing applications, and 3d scanning device including the integrated electronic module
US20230358891A1 (en) A time-of-flight sensor system
US20090153881A1 (en) Method and apparatus for measuring 3-dimensional position and orientation of reflective mirror package
WO2022052728A1 (zh) 一种马达、摄像模组及电子设备
JP2001228382A (ja) マルチビーム光源ユニットの調整方法、組立方法及び調整装置、これらの対象となるマルチビーム光源ユニット並びにこのマルチビーム光源ユニットを有する画像形成装置
CN112917473B (zh) 光扫描装置、三维计测装置及机器人系统
JP4999733B2 (ja) 光学装置
KR20210114426A (ko) 광학 이미징 시스템을 위한 틸팅 가능한 폴드 거울
JP7355133B2 (ja) 光偏向装置及びその製造方法、画像投影装置、物体認識装置、レーザヘッドランプ装置、光書込装置、並びに移動体
JP2021032798A (ja) 光学計測装置およびロボット
JP2020165658A (ja) 三次元計測方法、三次元計測装置およびロボットシステム
JP2020038075A (ja) 三次元計測装置、ロボット制御装置およびロボット
US11971537B2 (en) Light deflection device, distance measurement device, and mobile body
JPH11352434A (ja) ビーム走査装置
JPH11242170A (ja) マルチビーム光偏向走査装置
JP2020159731A (ja) 三次元計測方法、三次元計測装置およびロボットシステム
US20240004183A1 (en) Scanning mirror device
JP7456294B2 (ja) 可動装置、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
JP7459580B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体
JP2022071666A (ja) 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器および造形装置
JP2022162594A (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、物体認識装置、計測装置、ロボット、移動体及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150