JP7375227B2 - 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 - Google Patents

繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7375227B2
JP7375227B2 JP2022569334A JP2022569334A JP7375227B2 JP 7375227 B2 JP7375227 B2 JP 7375227B2 JP 2022569334 A JP2022569334 A JP 2022569334A JP 2022569334 A JP2022569334 A JP 2022569334A JP 7375227 B2 JP7375227 B2 JP 7375227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
fiber base
molding
groove
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022569334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022130459A5 (ja
JPWO2022130459A1 (ja
Inventor
誉 倭
寛 徳冨
宏明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2022130459A1 publication Critical patent/JPWO2022130459A1/ja
Publication of JPWO2022130459A5 publication Critical patent/JPWO2022130459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375227B2 publication Critical patent/JP7375227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/548Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using distribution constructions, e.g. channels incorporated in or associated with the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法に関するものである。
従来、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維基材で樹脂を強化した繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、真空圧と大気圧の差圧を利用して、繊維基材に樹脂を含浸させるRTM(Resin Transfer Molding)を適用した繊維強化複合材の成形方法が開示されている。特許文献1では、複合材を形成する成形型であるコア材は、樹脂の通り道となる大溝と大溝から分岐した多数の小溝を有している。大溝および小溝を介して樹脂が繊維基材の面方向に拡散され、拡散された樹脂が繊維基材の厚み方向に含浸される。
特開平11-254566号公報
溝部を有する成形型により繊維基材に樹脂を含浸させて繊維基材を硬化させた場合、溝部の形状に沿って樹脂が硬化し、繊維基材の表面に付着する。繊維基材の表面から離間させるように成形型を移動させれば、成形型は溝部の形状に沿って硬化した樹脂と干渉することはない。
しかしながら、例えば、アンダーカットを有する形状のキャビティが形成される成形型を用いる場合など、繊維基材の表面に接触した状態で成形型を移動させる必要がある場合、成形型が溝部の形状に沿って硬化した樹脂と干渉してしまう。成形型が溝部の形状に沿って硬化した樹脂と干渉すると、成形型を適切に移動させることができず、あるいは成形型を移動させることにより溝部の形状に沿って硬化した樹脂が剥離して成形された製品が傷ついてしまう可能性がある。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コア部を製品と干渉させずに移動させるとともに樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る繊維強化複合材成形装置は、繊維基材を成形する第1成形面を有するコア部と、前記繊維基材を成形する第2成形面と前記コア部を収容する凹部を有する成形型と、前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を封止して密閉空間を形成する密閉部材と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部と、前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入部と、前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離間させる移動機構と、を備え、前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部が形成されており、前記移動機構は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させる。
本開示の一態様に係る繊維強化複合材成形方法は、繊維基材を成形する第1成形面を有するコア部を、前記繊維基材を成形する第2成形面を有する成形型の凹部に配置する配置工程と、前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を密閉部材により封止して密閉空間を形成する密閉工程と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧し、前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入工程と、前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離間させる移動工程と、を備え、前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部が形成されており、前記移動工程は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させる。
本開示によれば、コア部を製品と干渉させずに移動させるとともに樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る成形装置を分解した状態を示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る成形装置を組み立てた状態示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る成形装置により成形された複合材を示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る複合材成形方法を示すフローチャートである。 成形装置により成形された複合材を第1硬化型から取り外した状態を示す斜視図である。 図5に示すコア部を移動機構により移動させた状態を示す斜視図である。 第3繊維基材の端面と接触するコア部の成形面を示す図である。 第2繊維基材の側面と接触するコア部の側面を示す図である。 第2繊維基材の上面と接触するコア部の底面を示す図である。 第3繊維基材の端面と接触するコア部の成形面を示す図である。 変形例のコア部を移動機構により移動させた状態を示す斜視図である。 第3繊維基材の端面と接触する変形例のコア部の成形面を示す図である。 第2繊維基材の側面と接触する変形例のコア部の側面を示す図である。 第2繊維基材の上面と接触する変形例のコア部の底面を示す図である。 第3繊維基材の端面と接触するコア部の成形面を示す図である。 第1硬化型の凹部を上方からみた平面図であり、一対のコア部を配置した状態を示す。 変形例の第1硬化型の凹部を上方からみた平面図であり、一対のコア部を配置した状態を示す。
以下、本開示の一実施形態に係る成形装置(繊維強化複合材成形装置)100および繊維強化複合材成形方法について、図面を参照して説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る成形装置100を分解した状態を示す斜視図である。図2は、本開示の一実施形態に係る成形装置を組み立てた状態示す斜視図である。図3は、本開示の一実施形態に係る成形装置100により成形された複合材を示す斜視図である。図1においては、後述するバギングフィルム30と、吸引ライン40と、樹脂注入ライン50の図示を省略している。
図1および図2に示すように、本実施形態の成形装置100は、一対のコア部11,12と、第1硬化型(成形型)20と、第2硬化型25と、バギングフィルム(密閉部材)30と、吸引ライン(吸引部)40と、樹脂注入ライン(樹脂注入部)50と、移動機構61,62(後述する図参照)と、を備える。
本実施形態の成形装置100は、第1硬化型20と第2硬化型25との間に繊維基材FBを挟んだ状態でバギングフィルム30により繊維基材FBを封止し、密閉空間CSを減圧することにより密閉空間CSに樹脂材料RMを充填して硬化させるインフュージョン成形を実行する装置である。インフュージョン成形は、真空圧と大気圧の差圧を利用して、繊維基材に樹脂を含浸させるRTM(Resin Transfer Molding)やResin Infusionの一手法である。
本実施形態の成形装置100は、一例として、図3に示す複合材(繊維強化複合材)200を成形する。図3に示す複合材200は、例えば、航空機の胴体を補強する補強材として用いられる部材である。複合材200は、Y軸方向に沿って延びる長尺状であり、第1繊維基材FB1と第2繊維基材FB2と第3繊維基材FB3に樹脂材料RMを含浸させた後に樹脂材料RMを硬化させることにより形成される。
図3に示すように、第1繊維基材FB1は、Y軸方向に沿って延びる長尺状であり、XY平面と平行に配置される面とYZ平面と平行に配置される面とを端部で連結した断面視が略L字形に形成される部材である。第2繊維基材FB2は、第1繊維基材FB1よりも小さく、Y軸方向に沿って延びる長尺状であり、XY平面と平行に配置される面とYZ平面と平行に配置される面とを端部で連結した断面視が略L字形に形成される部材である。
第3繊維基材FB3は、XZ平面と平行に配置される略三角形の部材であり、第2繊維基材FB2の略L字形部分と端面が接触する部材である。第3繊維基材FB3は、第2繊維基材FB2の略L字形部分の形状が維持されるように補強する部材である。第2繊維基材FB2は、第3繊維基材FB3により補強された状態で、第1繊維基材FB1の略L字形部分の形状が維持されるように補強する部材である。
繊維基材FB(第1繊維基材FB1,第2繊維基材FB2,第3繊維基材FB3)は、例えば、炭素繊維,ガラス繊維等の強化繊維材料により形成されるシートを複数層に渡って積層した部材である。また、繊維基材FBは、樹脂材料RMが予め含浸されたプリプレグや部分的に含浸したプリプレグでも良く、プリプレグと強化繊維材料の組み合わせでも良い。樹脂材料RMは、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、シアネートエステル、ポリイミド等の熱硬化性樹脂材料である。
以下の説明において、樹脂材料RMは、熱硬化性樹脂材料とするが、例えば、熱可塑性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)等である。
図3に示す複合材200において、第3繊維基材FB3は、略L字形の第1繊維基材FB1および第2繊維基材FB2の面と直交するようにXZ平面と平行に配置される。本実施形態の成形装置100は、第1繊維基材FB1と第2繊維基材FB2と第3繊維基材FB3とを組み合わせた形状の複合材200を成形するために、第1硬化型20に凹部21を設け、凹部21に収容されるコア部11およびコア部12を用いる。コア部11およびコア部12を凹部21に挿入した状態で複合材200を成形することにより、複合材200の成形中に繊維基材FBの形状を維持することができる。
コア部11およびコア部12は、第3繊維基材FB3を挟んだ状態で、第1硬化型20の凹部21に収容される部材である。コア部11は、第3繊維基材FB3を成形する成形面(第1成形面)11aを有する。コア部12は、第3繊維基材FB3を成形する成形面(第1成形面)12aを有する。
コア部11の成形面11aは、図3に示す第3繊維基材FB3のXZ平面と平行な端面FB3a(図3において隠れる面)を成型する面である。コア部12の成形面12aは、図3に示す第3繊維基材FB3のXZ平面と平行な端面FB3b(図3において隠れない面)を成型する面である。コア部11およびコア部12は、密閉空間CSが真空状態となった場合でも一定の形状を保持することができる硬度を有する部材である。
図1に示すように、第1硬化型20は、略直方体に形成されており、長手方向LDの中央領域の角部に形成された凹部21を有する。第1硬化型20は、密閉空間CSが真空状態となった場合でも一定の形状を保持することができる硬度を有する材料により形成されている。
第1硬化型20は、第1繊維基材FB1を成形する成形面20aと、第1繊維基材FB1を成形する成形面20bと、を有する。第1硬化型20の成形面20aには、第1繊維基材FB1に樹脂材料RMを拡散するための複数の溝部22aが形成されている。第1硬化型20の成形面20bには、第1繊維基材FB1に樹脂材料RMを拡散するための複数の溝部22bが形成されている。
第2硬化型25は、長手方向LDに沿って延びるとともに断面視が略L字形に形成されている。第2硬化型25は、密閉空間CSが真空状態となった場合でも一定の形状を保持することができる硬度を有する部材である。
第2硬化型25は、第1繊維基材FB1を成形する成形面25aと、第1繊維基材FB1を成形する成形面25bと、を有する。第2硬化型25の成形面25aには、第1繊維基材FB1に樹脂材料RMを拡散するための複数の溝部(図示略)が形成されている。第2硬化型25の成形面25bには、第1繊維基材FB1に樹脂材料RMを拡散するための複数の溝部(図示略)が形成されている。
図2に示すように、バギングフィルム30は、凹部21にコア部11およびコア部12が収容された第1硬化型20および第2硬化型25に繊維基材FBを封止して密閉空間CSを形成する部材である。バギングフィルム30は、例えば、ナイロンを主成分とする樹脂材料により形成される。バギングフィルム30は、第1硬化型20の成形面20aおよび成形面20bの全周を覆うように第1硬化型20に対してシーラントテープSTにより接合される。
図2に示すように、吸引ライン40は、一端が真空ポンプ等の吸引源320に接続され、他端が密閉空間CSに接続される管体である。吸引ライン40は、吸引源320と密閉空間CSとを接続することにより、密閉空間CSに存在する空気を吸引して密閉空間CSから排出し、密閉空間CSの圧力を大気圧より低い圧力(例えば、真空圧)に減圧することができる。
図2に示すように、樹脂注入ライン50は、吸引ライン40により減圧される密閉空間CSに封止された繊維基材FBに対して樹脂材料RMを注入する管体である。樹脂注入ライン50は、一端が樹脂材料RMを供給する供給源330に接続され、他端が密閉空間CSに接続される。樹脂注入ライン50は、供給源330と密閉空間CSとを接続することにより、吸引ライン40により減圧された密閉空間CSに対して、供給源330から樹脂材料RMを供給することができる。
次に、本実施形態に係る複合材成形方法について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る複合材成形方法を示すフローチャートである。
ステップS101(組立工程)において、コア部11およびコア部12に第3繊維基材FB3が挟まれ、かつ第2繊維基材FB2がコア部11およびコア部12に接触した状態となるように組み立てる。
ステップS102(配置工程)において、ステップS101で組み立てられたコア部11およびコア部12を、第2繊維基材FB2および第3繊維基材FB3とともに第1硬化型20の凹部21に配置する。その後、第1硬化型20の成形面20aおよび成形面20bに接触するように第1繊維基材FB1を第1硬化型20に配置する。その後、成形面25aおよび成形面25bが第1繊維基材FB1と接触するように第2硬化型25を配置する。
ステップS103(密閉工程)において、繊維基材FBを第1硬化型20および第2硬化型25に封止して密閉空間CSを形成する。具体的には、第1硬化型20の全周を覆うように第1硬化型20に対してシーラントテープSTによりバギングフィルム30を接合し、密閉空間CSを形成する。ステップS103の密閉工程が完了すると、図2に示す状態となる。
なお、ステップS103において、バギングフィルム30とを繊維基材FBとの間に、離型フィルム,ピールプライ,ブリーザーなどの副資材を必要に応じて配置してもよい。また、バギングフィルム30により密閉空間CSを形成するのは一例であり、例えば、第1硬化型20に配置された繊維基材FBを覆うように他の硬化型(図示略)を上方に配置し、第1硬化型20と他の硬化型とにより密閉空間CSを形成するようにしてもよい。
ステップS103(密閉工程)において、密閉空間CSが形成されると、樹脂材料RMの供給源330に接続される樹脂注入ライン50と密閉空間CSとが連通した状態となる。また、密閉空間CSが形成されると、吸引源320に接続される吸引ライン40と密閉空間CSとが連通した状態となる。
ステップS104(注入工程)において、ステップS102(密閉工程)により形成された密閉空間CSの空気を吸引して密閉空間CSを減圧するとともに密閉空間CSに封止された繊維基材FBに対して樹脂材料RMを注入する。具体的には、吸引源320を作動させ、吸引ライン40を介して密閉空間CSに存在する空気を密閉空間CSから排出し、密閉空間CSの圧力を大気圧より低い真空状態か真空状態に近い圧力まで減圧する。
その後、供給源330を樹脂注入ライン50へ樹脂材料RMを供給可能な状態とし、樹脂注入ライン50と減圧された密閉空間CSとの圧力差により、樹脂材料RMを密閉空間CSへ注入する。密閉空間CSに注入された樹脂材料RMは、樹脂注入ライン50から樹脂材料RMが注入される領域から吸引ライン40により吸引される領域へ導かれる際に繊維基材FBに含浸する。
ステップS104(注入工程)においては、密閉空間CSが真空状態か真空状態に近い圧力まで減圧されるため、繊維基材FBとそれに含浸した樹脂材料RMが大気圧により加圧される。
ステップS105(硬化工程)において、ステップS104(注入工程)により繊維基材FBに対して注入された熱硬化性の樹脂材料RMを、加熱部(図示略)により熱硬化温度以上に加熱し、樹脂材料RMを硬化させる。
なお、熱可塑性の樹脂材料RMを用いる場合、ステップS105(硬化工程)においては、加熱部による加熱を行わない。ステップS105においては、樹脂材料RMが軟化温度よりも十分に低くなるように樹脂材料RMを冷却する。
ステップS106(取り外し工程)において、ステップS104(硬化工程)において硬化した樹脂材料RMと繊維基材FBとを含む複合材200を成形装置100から取り外す。具体的には、バギングフィルム30と第1硬化型20とを接合するシーラントテープSTを除去し、第1硬化型20からバギングフィルム30を取り外す。
次に、バギングフィルム30が取り外された第1硬化型20から第2硬化型25を取り外す。その後に、コア部11およびコア部12が取り付けられた状態の複合材200(繊維基材FBに樹脂材料RMが含侵して硬化した製品)を第1硬化型20から取り外す。
図5は、成形装置100により成形された複合材200を第1硬化型20から取り外した状態を示す斜視図である。図5に示すように、複合材200には、コア部11およびコア部12が取り付けられた状態となっている。図6は、図5に示すコア部11,12を移動機構61,62により移動させた状態を示す斜視図である。
図6に示すように、ステップS107(移動工程)において、移動機構61により、コア部11の成形面11aにより成形されて硬化した樹脂材料RMを含む第3繊維基材FB3から成形面11aを離間させる。また、ステップS107において、移動機構62により、コア部12の成形面12aにより成形されて硬化した樹脂材料RMを含む第3繊維基材FB3から成形面12aを離間させる。
ステップS107において、移動機構61は、成形面11aが第3繊維基材FB3の端面FB3aに接触した状態を維持しながら成形面11aに形成される溝部(第1溝部)11bが延びる所定方向PDに沿ってコア部11を移動させる。また、ステップS107において、移動機構62は、成形面12aが第3繊維基材FB3の端面FB3bに接触した状態を維持しながら成形面12aに形成される溝部(第1溝部)12bが延びる所定方向PDに沿ってコア部12を移動させる。
ここで、成形面12aに形成される溝部12bについて説明する。図7は、第3繊維基材FB3の端面FB3bと接触するコア部12の成形面12aを示す図である。図8は、第2繊維基材FB2の側面FB3cと接触するコア部12の側面12cを示す図である。図9は、第2繊維基材FB2の上面FB3dと接触するコア部12の底面12dを示す図である。
図7に示すように、コア部12の成形面12aには、XZ平面と平行な面において所定方向PDに延びるともに樹脂材料RMが流通する溝部12bが形成されている。溝部12bは、樹脂材料RMを流通させることにより成形面12aにより成形される第3繊維基材FB3の端面FB3bに樹脂材料RMを拡散させる。
図8に示すように、コア部12の側面12cには、YZ平面と平行な面においてZ軸方向に延びるとともに樹脂材料RMが流通する溝部12eが形成されている。溝部12eは、樹脂材料RMを流通させることにより側面12cにより成形される第2繊維基材FB2の側面FB3cに樹脂材料RMを拡散させる。
図9に示すように、コア部12の底面12dには、XY平面と平行な面においてX軸方向に延びるとともに樹脂材料RMが流通する溝部12fが形成されている。溝部12fは、樹脂材料RMを流通させることにより底面12dにより成形される第2繊維基材FB2の上面FB3dに樹脂材料RMを拡散させる。
図6に示すように、コア部12の成形面12aに形成される溝部12bに対応する形状が端面FB3bに形成され、コア部12の側面12cに形成される溝部12eに対応する形状が側面FB3cに形成され、コア部12の底面12dに形成される溝部12fに対応する形状が上面FB3dに形成される。
そして、ステップS107(移動工程)において、移動機構62は、成形面12aが第3繊維基材FB3の端面FB3bに接触した状態を維持しながら成形面12aに形成される溝部(第1溝部)12bが延びる所定方向PDに沿ってコア部12を移動させる。これは、溝部12bの形状に沿って硬化した樹脂材料RMが第3繊維基材FB3の端面FB3bに付着して、溝部12bと噛み合った状態となっているからである。コア部12が移動する方向と溝部12bが延びる所定方向PDとが一致するため、コア部12が移動する際に,溝部12bと第3繊維基材FB3の端面FB3bに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。
次に、成形面11aに形成される溝部11bについて説明する。図10は、第3繊維基材FB3の端面FB3aと接触するコア部11の成形面11aを示す図である。図8は、第2繊維基材FB2の側面FB3eと接触するコア部11の側面11cを示す図である。図9は、第2繊維基材FB2の上面FB3fと接触するコア部11の底面11dを示す図である。
図10に示すように、コア部11の成形面11aには、XZ平面と平行な面において所定方向PDに延びるともに樹脂材料RMが流通する溝部11bが形成されている。溝部11bは、樹脂材料RMを流通させることにより成形面11aにより成形される第3繊維基材FB3の端面FB3aに樹脂材料RMを拡散させる。
図8に示すように、コア部11の側面11cには、YZ平面と平行な面においてZ軸方向に延びるとともに樹脂材料RMが流通する溝部11eが形成されている。溝部11eは、樹脂材料RMを流通させることにより側面11cにより成形される第2繊維基材FB2の側面FB3eに樹脂材料RMを拡散させる。
図9に示すように、コア部11の底面11dには、XY平面と平行な面においてX軸方向に延びるとともに樹脂材料RMが流通する溝部11fが形成されている。溝部11fは、樹脂材料RMを流通させることにより底面11dにより成形される第2繊維基材FB2の上面FB3fに樹脂材料RMを拡散させる。
コア部11の成形面11aに形成される溝部11bに対応する形状が端面FB3aに形成され、コア部11の側面11cに形成される溝部11eに対応する形状が側面FB3eに形成され、コア部11の底面11dに形成される溝部11fに対応する形状が上面FB3fに形成される。
そして、ステップS107(移動工程)において、移動機構61は、成形面11aが第3繊維基材FB3の端面FB3aに接触した状態を維持しながら成形面11aに形成される溝部(第1溝部)11bが延びる所定方向PDに沿ってコア部11を移動させる。これは、溝部11bの形状に沿って硬化した樹脂材料RMが第3繊維基材FB3の端面FB3aに付着して、溝部11bと噛み合った状態となっているからである。コア部11が移動する方向と溝部11bが延びる所定方向PDとが一致するため、コア部11が移動する際に,溝部11bと第3繊維基材FB3の端面FB3aに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。
以上で説明したステップS107においては、移動機構61がコア部11を移動させるとともに移動機構62がコア部12を移動させるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、作業者が素手あるいは治具(図示略)を介してコア部11を保持し、移動機構61と同様にコア部11を移動させるようにしてもよい。同様に、作業者が素手あるいは治具(図示略)を介してコア部12を保持し、移動機構62と同様にコア部12を移動させるようにしてもよい。
次に、本実施形態の変形例のコア部11A,12Aと、変形例のコア部11A,12Aを移動させる移動工程について説明する。変形例のコア部11Aは、前述したコア部11とは表面に形成される溝部の形状が異なっている。
ここで、コア部12Aを移動させる所定方向PDbについて説明する。図11は、コア部11A,12Aを移動機構61,62により移動させた状態を示す斜視図である。図12は、第3繊維基材FB3の端面FB3bと接触するコア部12Aの成形面12Aaを示す図である。図13は、第2繊維基材FB2の側面FB3cと接触するコア部12Aの側面12Acを示す図である。図14は、第2繊維基材FB2の上面FB3dと接触するコア部12Aの底面12Adを示す図である。
図12に示すように、コア部12Aの成形面12Aaには、XZ平面と平行な面においてZ軸に沿って延びるともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部12Ab1と、X軸に沿って延びるともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部12Ab2とが形成されている。溝部12Ab1および溝部12Ab2は、樹脂材料RMを流通させることにより成形面12Aaにより成形される第3繊維基材FB3の端面FB3bに樹脂材料RMを拡散させる。
図13に示すように、コア部12Aの側面12Acには、YZ平面と平行な面においてY軸と平行な所定方向PDbに沿って延びるとともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部12Aeが形成されている。溝部12Aeは、樹脂材料RMを流通させることにより側面12Acにより成形される第2繊維基材FB2の側面FB3cに樹脂材料RMを拡散させる。
図14に示すように、コア部12Aの底面12Adには、XY平面と平行な面においてY軸と平行な所定方向PDbに沿って延びるとともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部12Afが形成されている。溝部12Afは、樹脂材料RMを流通させることにより底面12Adにより成形される第2繊維基材FB2の上面FB3dに樹脂材料RMを拡散させる。
図11に示すように、コア部12Aの成形面12Aaに形成される溝部12Ab1,12Ab2に対応する形状が端面FB3bに形成され、コア部12Aの側面12Acに形成される溝部12Aeに対応する形状が側面FB3cに形成され、コア部12Aの底面12Adに形成される溝部12Afに対応する形状が上面FB3dに形成される。
そして、ステップS107(移動工程)において、移動機構62は、側面12Acが第3繊維基材FB3の側面FB3cに接触した状態を維持しながら側面12Acに形成される溝部(第1溝部)12Aeが延びる所定方向PDbに沿ってコア部12Aを移動させる。このとき、移動機構62は、底面12Adが第3繊維基材FB3の上面FB3dに接触した状態を維持しながら底面12Adに形成される溝部(第1溝部)12Afが延びる所定方向PDbに沿ってコア部12Aを移動させる。
コア部12Aを所定方向PDbに沿って移動させているのは、溝部12Aeおよび溝部12Afの形状に沿って硬化した樹脂材料RMが第3繊維基材FB3の側面FB3cおよび上面FB3dに付着して、溝部12Aeおよび溝部12Afと噛み合った状態となっているからである。
コア部12Aが移動する方向と溝部12Aeおよび溝部12Afが延びる所定方向PDbとが一致するため、コア部12Aが移動する際に,溝部12Aeと第3繊維基材FB3の側面FB3cに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。同様に、コア部12Aが移動する際に,溝部12Afと第3繊維基材FB3の上面FB3dに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。
次に、コア部11Aを移動させる所定方向PDaについて説明する。図15は、第3繊維基材FB3の端面FB3aと接触するコア部11Aの成形面11Aaを示す図である。図13は、第2繊維基材FB2の側面FB3eと接触するコア部11Aの側面11Acを示す図である。図14は、第2繊維基材FB2の上面FB3fと接触するコア部11Aの底面11Adを示す図である。
図15に示すように、コア部11Aの成形面11Aaには、XZ平面と平行な面においてZ軸に沿って延びるともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部11Ab1と、X軸に沿って延びるともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部11Ab2とが形成されている。溝部11Ab1および溝部11Ab2は、樹脂材料RMを流通させることにより成形面11Aaにより成形される第3繊維基材FB3の端面FB3aに樹脂材料RMを拡散させる。
図13に示すように、コア部11Aの側面11Acには、YZ平面と平行な面においてY軸と平行な所定方向PDaに沿って延びるとともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部11eが形成されている。溝部11Aeは、樹脂材料RMを流通させることにより側面11Acにより成形される第2繊維基材FB2の側面FB3eに樹脂材料RMを拡散させる。
図14に示すように、コア部11Aの底面11Adには、XY平面と平行な面においてY軸と平行な所定方向PDaに沿って延びるとともに樹脂材料RMが流通する複数の溝部11Afが形成されている。溝部11Afは、樹脂材料RMを流通させることにより底面11Adにより成形される第2繊維基材FB2の上面FB3fに樹脂材料RMを拡散させる。
コア部11Aの成形面11Aaに形成される溝部11Ab1,11Ab2に対応する形状が端面FB3aに形成され、コア部11Aの側面11Acに形成される溝部11Aeに対応する形状が側面FB3eに形成され、コア部11Aの底面11Adに形成される溝部11Afに対応する形状が上面FB3fに形成される。
そして、ステップS107(移動工程)において、移動機構61は、側面11Acが第3繊維基材FB3の側面FB3eに接触した状態を維持しながら側面11Acに形成される溝部(第1溝部)11Aeが延びる所定方向PDaに沿ってコア部11Aを移動させる。このとき、移動機構61は、底面11Adが第3繊維基材FB3の上面FB3fに接触した状態を維持しながら底面11Adに形成される溝部(第1溝部)11Afが延びる所定方向PDaに沿ってコア部11Aを移動させる。
コア部11Aを所定方向PDaに沿って移動させているのは、溝部11Aeおよび溝部11Afの形状に沿って硬化した樹脂材料RMが第3繊維基材FB3の側面FB3eおよび上面FB3fに付着して、溝部11Aeおよび溝部11Afと噛み合った状態となっているからである。
コア部11Aが移動する方向と溝部11Aeおよび溝部11Afが延びる所定方向PDaとが一致するため、コア部11Aが移動する際に,溝部11Aeと第3繊維基材FB3の側面FB3eに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。同様に、コア部11Aが移動する際に、溝部11Afと第3繊維基材FB3の上面FB3fに形成される突起形状の樹脂材料RMとが干渉しない。
次に、第1硬化型20の凹部21へ導かれた樹脂材料RMを、コア部11およびコア部12を介して第3繊維基材FB3に導く構造について説明する。図16は、第1硬化型20の凹部21を上方からみた平面図であり、一対のコア部11,12を配置した状態を示す。
図1に示すように、第1硬化型20の成形面20aには、複数の溝部22aが形成されている。長手方向LDにおいて、凹部21と対応する位置に配置される溝部22aに導かれた樹脂材料RMは、溝部22aを介して凹部21に導かれる。
図16に示す第1硬化型20の凹部21の上面(接触面)21aは、コア部11の底面11dおよびコア部12の底面12dと接触する面である。上面21aには、凹部21とコア部11,12との間に樹脂材料RMを流通させる溝部(第3溝部)21bが形成されている。
図16に示すように、コア部11は、凹部21の上面21aから第3繊維基材FB3へ向けて樹脂材料RMを流通させる溝部(第2溝部)11gを有する。コア部12は、凹部21の上面21aから第3繊維基材FB3へ向けて樹脂材料RMを流通させる溝部(第2溝部)12gを有する。
コア部11は、溝部11gの上面21a側の端部が溝部21bと連通するように凹部21に配置される。コア部12は、溝部12gの上面21a側の端部が溝部21bと連通するように凹部21に配置される。溝部11gおよび溝部12gにより、凹部21の上面21aから第3繊維基材FB3へ向けて樹脂材料RMを流通させる流路が形成される。この流路により、第1硬化型20の凹部21へ導かれた樹脂材料RMを、コア部11およびコア部12を介して第3繊維基材FB3に導くことができる。
図16において、凹部21の上面21aに形成される溝部21bは、凹部21の長手方向LDの中央部分に向けて延びるように形成されるものであったが、他の態様であってもよい。例えば、図17に示すように溝部21bを形成してもよい。
図17は、変形例の第1硬化型20の凹部21を上方からみた平面図であり、一対のコア部11,12を配置した状態を示す。図17に示すように、凹部21の上面21aに形成される複数の溝部21bは、同一方向に向けて延びるように形成されるものであってよい。この場合、複数の溝部21bの少なくともいずれかは、コア部11の溝部11gおよびコア部12の溝部12gの端部と連通するように配置される。
以上説明した本実施形態の成形装置100が奏する作用及び効果について説明する。
本実施形態の成形装置100によれば、繊維基材FBをコア部11,12の成形面11a,12aおよび第1硬化型20の成形面20a,20bに配置し、第1硬化型20の凹部21にコア部11,12が収容された第1硬化型20にバギングフィルム30により繊維基材FBを封止して密閉空間CSを形成し、密閉空間CSの空気を吸引して密閉空間CSを減圧することにより、密閉空間CSに樹脂材料RMが注入される。密閉空間CSに注入された樹脂材料RMは、樹脂注入ライン50から樹脂材料RMが注入される領域から吸引ライン40により吸引される領域へ導かれる際に繊維基材FBに含浸する。
本実施形態の成形装置100によれば、コア部11,12の成形面11a,12aに所定方向PDに延びるとともに樹脂材料RMが流通する溝部11b,12bが形成されている。溝部11b,12bを樹脂材料RMが流通することにより、コア部11,12の成形面11a,12aにより成形される繊維基材FBの面に樹脂材料RMが確実に拡散する。一方、溝部11b,12bに残存する樹脂材料が硬化すると、溝部11b,12bの形状に沿って硬化した樹脂材料RMが繊維基材FBの表面に付着し、溝部11b,12bと噛み合った状態となる。
本実施形態の成形装置100によれば、移動機構61,62は、成形面11a,12aが繊維基材FBに接触した状態を維持しながら溝部11b,12bが延びる所定方向PDに沿ってコア部11,12を移動させる。コア部11,12が移動する方向と溝部11b,12bが延びる所定方向PDとが一致するため、コア部11,12が移動する際に溝部11b,12bと製品の表面に形成される突起形状の樹脂材料とが干渉しない。したがって、コア部11,12を製品と干渉させずに移動させるとともに樹脂材料RMを繊維基材FBの面方向に拡散させて繊維基材FBの全体に含浸させることができる。
また、本実施形態の成形装置100によれば、凹部21の上面21aから繊維基材FBに向けて樹脂材料RMを流通させる溝部11g,12gの上面21a側の端部が、上面21aに形成される溝部21bと連通するため、溝部21bを流通する樹脂材料RMを、溝部11g,12gを介して繊維基材FBへ確実に導くことができる。
以上説明した実施形態に記載の繊維強化複合材成形装置は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置は、繊維基材(FB)を成形する第1成形面(11a,12a)を有するコア部(11,12)と、前記繊維基材を成形する第2成形面(20a,20b)と前記コア部を収容する凹部(21)を有する成形型(20)と、前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を封止して密閉空間(CS)を形成する密閉部材(30)と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部(40)と、前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料(RM)を注入する樹脂注入部(50)と、前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離間させる移動機構(61,62)と、を備え、前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部(11b,12b)が形成されており、前記移動機構は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、繊維基材をコア部の第1成形面および成形型の第2成形面に配置し、成形型の凹部にコア部が収容された成形型に密閉部材により繊維基材を封止して密閉空間を形成し、密閉空間の空気を吸引して密閉空間を減圧することにより、密閉空間に樹脂材料が注入される。密閉空間に注入された樹脂材料は、樹脂注入部から樹脂材料が注入される領域から吸引部により吸引される領域へ導かれる際に繊維基材に含浸する。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、コア部の第1成形面に所定方向に延びるとともに樹脂材料が流通する第1溝部が形成されている。第1溝部を樹脂材料が流通することにより、コア部の第1成形面により成形される繊維基材の面に樹脂材料が確実に拡散する。一方、第1溝部に残存する樹脂材料が硬化すると、第1溝部の形状に沿って硬化した樹脂材料が繊維基材の表面に付着し、第1溝部と噛み合った状態となる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、移動機構は、第1成形面が繊維基材に接触した状態を維持しながら第1溝部が延びる所定方向に沿ってコア部を移動させる。コア部が移動する方向と第1溝部が延びる所定方向とが一致するため、コア部が移動する際に第1溝部と製品の表面に形成される突起形状の樹脂材料とが干渉しない。したがって、コア部を製品と干渉させずに移動させるとともに樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形装置を提供することができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記コア部は、前記凹部の接触面(21a)から前記繊維基材へ向けて前記樹脂材料を流通させる第2溝部(11g,12g)を有し、前記成形型は、前記接触面に形成されるとともに前記樹脂材料を流通させる第3溝部(21b)を有し、前記コア部は、前記第2溝部の前記接触面側の端部が前記第3溝部と連通するように前記凹部に配置される構成が好ましい。
本構成に係る繊維強化複合材成形装置によれば、凹部の接触面から繊維基材に向けて樹脂材料を流通させる第2溝部の接触面側の端部が、接触面に形成される第3溝部と連通するため、第3溝部を流通する樹脂材料を、第2溝部を介して繊維基材へ確実に導くことができる。
以上説明した実施形態に記載の繊維強化複合材成形方法は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法は、繊維基材を成形する第1成形面を有するコア部を、前記繊維基材を成形する第2成形面を有する成形型の凹部に配置する配置工程(S102)と、前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を密閉部材により封止して密閉空間を形成する密閉工程(S103)と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧し、前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入工程(S104)と、前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離間させる移動工程(S107)と、を備え、前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部が形成されており、前記移動工程は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させる。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、繊維基材をコア部の第1成形面および成形型の第2成形面に配置し、成形型の凹部にコア部が収容された成形型に密閉部材により繊維基材を封止して密閉空間を形成し、密閉空間の空気を吸引して密閉空間を減圧することにより、密閉空間に樹脂材料が注入される。密閉空間に注入された樹脂材料は、樹脂注入部から樹脂材料が注入される領域から吸引部により吸引される領域へ導かれる際に繊維基材に含浸する。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、コア部の第1成形面に所定方向に延びるとともに樹脂材料が流通する第1溝部が形成されている。第1溝部を樹脂材料が流通することにより、コア部の第1成形面により成形される繊維基材の面に樹脂材料が確実に拡散する。一方、第1溝部に残存する樹脂材料が硬化すると、第1溝部の形状に沿って硬化した樹脂材料が繊維基材の表面に付着し、第1溝部と噛み合った状態となる。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、移動工程は、第1成形面が繊維基材に接触した状態を維持しながら第1溝部が延びる所定方向に沿ってコア部を移動させる。コア部が移動する方向と第1溝部が延びる所定方向とが一致するため、コア部が移動する際に第1溝部と製品の表面に形成される突起形状の樹脂材料と干渉しない。したがって、コア部を製品と干渉させずに移動させるとともに樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形方法を提供することができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法において、前記コア部は、前記凹部の接触面から前記繊維基材へ向けて前記樹脂材料を流通させる第2溝部を有し、前記成形型は、前記接触面に形成されるとともに前記樹脂材料を流通させる第3溝部を有し、前記配置工程は、前記第2溝部の前記接触面側の端部が前記第3溝部と連通するように前記コア部を前記凹部に配置する構成が好ましい。
本構成に係る繊維強化複合材成形方法によれば、凹部の接触面から繊維基材に向けて樹脂材料を流通させる第2溝部の接触面側の端部が、接触面に形成される第3溝部と連通するため、第3溝部を流通する樹脂材料を、第2溝部を介して繊維基材へ確実に導くことができる。
11,11A コア部
11a,11Aa 成形面
11b,11e,11f,11g,11Ab1,11Ab2,11Ae,11Af 溝部
11c,11Ac 側面
11d,11Ad 底面
12,12A コア部
12a,12Aa 成形面
12b,12e,12f,12g,12Ab1,12Ab2,12Ae,12Af 溝部
12c,12Ac 側面
12d,12Ad 底面
20 第1硬化型
20a,20b 成形面
21 凹部
21a 上面
21b,22a,22b 溝部
25 第2硬化型
25a,25b 成形面
30 バギングフィルム
40 吸引ライン
50 樹脂注入ライン
61,62 移動機構
100 成形装置
200 複合材
320 吸引源
330 供給源
CS 密閉空間
FB 繊維基材
FB1 第1繊維基材
FB2 第2繊維基材
FB3 第3繊維基材
FB3a,FB3b 端面
FB3c 側面
FB3d,FB3f 上面
FB3e 側面
LD 長手方向
PD,PDa,PDb 所定方向
RM 樹脂材料
ST シーラントテープ

Claims (4)

  1. 繊維基材を成形する第1成形面を有するコア部と、
    前記繊維基材を成形する第2成形面と前記コア部を収容する凹部を有する成形型と、
    前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を封止して密閉空間を形成する密閉部材と、
    前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部と、
    前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入部と、
    前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離隔させる移動機構と、を備え、
    前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部が形成されており、
    前記移動機構は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させた後、前記繊維基材から前記第1成形面を離隔させる繊維強化複合材成形装置。
  2. 前記コア部は、前記凹部の接触面から前記繊維基材へ向けて前記樹脂材料を流通させる第2溝部を有し、
    前記成形型は、前記接触面に形成されるとともに前記樹脂材料を流通させる第3溝部を有し、
    前記コア部は、前記第2溝部の前記接触面側の端部が前記第3溝部と連通するように前記凹部に配置される請求項1に記載の繊維強化複合材成形装置。
  3. 繊維基材を成形する第1成形面を有するコア部を、前記繊維基材を成形する第2成形面を有する成形型の凹部に配置する配置工程と、
    前記凹部に前記コア部が収容された前記成形型に前記繊維基材を密閉部材により封止して密閉空間を形成する密閉工程と、
    前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧し、前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入工程と、
    前記第1成形面により成形されて硬化した前記樹脂材料を含む前記繊維基材から前記第1成形面を離隔させる移動工程と、を備え、
    前記第1成形面には、所定方向に延びるとともに前記樹脂材料が流通する第1溝部が形成されており、
    前記移動工程は、前記第1成形面が前記繊維基材に接触した状態を維持しながら前記第1溝部が延びる前記所定方向に沿って前記コア部を移動させた後、前記繊維基材から前記第1成形面を離隔させる繊維強化複合材成形方法。
  4. 前記コア部は、前記凹部の接触面から前記繊維基材へ向けて前記樹脂材料を流通させる第2溝部を有し、
    前記成形型は、前記接触面に形成されるとともに前記樹脂材料を流通させる第3溝部を有し、
    前記配置工程は、前記第2溝部の前記接触面側の端部が前記第3溝部と連通するように前記コア部を前記凹部に配置する請求項3に記載の繊維強化複合材成形方法。
JP2022569334A 2020-12-14 2020-12-14 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 Active JP7375227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/046549 WO2022130459A1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022130459A1 JPWO2022130459A1 (ja) 2022-06-23
JPWO2022130459A5 JPWO2022130459A5 (ja) 2023-03-09
JP7375227B2 true JP7375227B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=82057404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022569334A Active JP7375227B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230278298A1 (ja)
EP (1) EP4169701B1 (ja)
JP (1) JP7375227B2 (ja)
WO (1) WO2022130459A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043173A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc コア材とそれを用いたfrp構造体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571276Y2 (ja) * 1991-09-30 1998-05-18 いすゞ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形用コア材
US5958325A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Tpi Technology, Inc. Large composite structures and a method for production of large composite structures incorporating a resin distribution network
JPH11254566A (ja) 1998-01-06 1999-09-21 Toray Ind Inc Frp構造体およびその製造方法
EP3365159B1 (en) * 2015-10-19 2019-02-27 Bombardier Inc. Method and apparatus for forming a composite skin-stiffener assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043173A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Toray Ind Inc コア材とそれを用いたfrp構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230278298A1 (en) 2023-09-07
WO2022130459A1 (ja) 2022-06-23
EP4169701A4 (en) 2023-08-09
EP4169701A1 (en) 2023-04-26
EP4169701B1 (en) 2024-05-15
JPWO2022130459A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2987004C (en) Device and method for manufacturing fiber-reinforced plastic molded article
JP5476916B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
US10377064B2 (en) Apparatus and method for continuously manufacturing components from fiber-reinforced composites, and mold set
JP5557997B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法、及び繊維強化複合材の製造装置
US20230294371A1 (en) Composite material molding method
WO2015115433A1 (ja) Frp成形治具及びfrp構造体の成形方法
JP7375227B2 (ja) 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法
JP2007118577A (ja) 繊維強化樹脂部材の製造方法および製造装置
WO2022201453A1 (ja) 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法
KR20170133769A (ko) Rtm 성형 방법 및 장치
KR20170123893A (ko) 양방향 z-피닝 패치 및 그의 제조방법
WO2021191967A1 (ja) 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
JP7279102B2 (ja) 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
EP4079485A1 (en) Shaping method and shaping device
US20160375670A1 (en) Method and apparatus for producing a component by use of a vacuum film
US20220242019A1 (en) Hybrid molded body, molding apparatus, and molding method
JP7512919B2 (ja) ハイブリッド成形体、成形装置、及び成形方法
JP7443717B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
WO2024048094A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
US20220410507A1 (en) Shaping method and shaping device
KR101959122B1 (ko) 섬유 프리폼 및 이를 이용한 섬유강화플라스틱 제조방법
US11059243B2 (en) Production device and production method for pultrusion molded article
CN113442468A (zh) 纤维强化树脂成型品的制造方法和制造装置
KR20180055554A (ko) Rtm 성형 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150