JP7371902B2 - 気泡供給施設 - Google Patents

気泡供給施設 Download PDF

Info

Publication number
JP7371902B2
JP7371902B2 JP2019206997A JP2019206997A JP7371902B2 JP 7371902 B2 JP7371902 B2 JP 7371902B2 JP 2019206997 A JP2019206997 A JP 2019206997A JP 2019206997 A JP2019206997 A JP 2019206997A JP 7371902 B2 JP7371902 B2 JP 7371902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
liquid
supply port
fine bubble
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079314A (ja
Inventor
和彦 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquaintec Corp
Original Assignee
Aquaintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquaintec Corp filed Critical Aquaintec Corp
Priority to JP2019206997A priority Critical patent/JP7371902B2/ja
Publication of JP2021079314A publication Critical patent/JP2021079314A/ja
Priority to JP2023176627A priority patent/JP2023176000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371902B2 publication Critical patent/JP7371902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は、貯留された液体に気泡を供給する気泡供給施設に関する。
下水および雨水などの汚水を処理する汚水処理場では、汚水から窒素やリン等を除去するため、好気性の生物処理が行われている。好気性の生物処理は、汚水を貯留する曝気槽を備えた気泡供給施設において行われる。この気泡供給施設では、曝気槽の槽底部に散気装置を設置し、散気装置から空気を微細な気泡として曝気槽内に噴出させ、気泡の上昇力により液体を攪拌することで、曝気槽内に貯留された液体に酸素を溶解させている。また、汚水処理場以外に、例えば魚類などの水生生物を養殖する養殖場においても、散気装置を備え、散気装置から気泡を噴出させて水を攪拌することで、水生生物に必要な酸素を水や海水に溶解させる気泡供給施設が用いられている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2017-23936号公報
しかしながら、この特許文献1に記載された気泡供給施設では、槽底部の散気装置まで水圧に抗して空気を送り込み、送り込んだ空気を散気装置の複数の小さな孔から気泡として噴出させなければならない。また、散気装置から噴出させた気泡に含まれる酸素のうち、汚水や水に溶解する酸素は、通常は10~30%程度に過ぎないため、散気装置から大量の気泡を噴出させる必要がある。加えて、散気装置から噴出させた気泡の上昇力によって汚水や水の攪拌を行うため、溶存酸素濃度(DO値)が高いなどで気泡の供給が不要の時にも必要以上の気泡を噴出させる必要がある。さらに、散気装置の気泡噴出口の目詰まり防止のために、気泡を常時噴出させて気泡噴出口の近傍にある汚泥やごみなどを排除している。これらのため、大量の空気を強い力で槽底部まで送る大型のポンプが必要になり、その大型のポンプを長時間連続して駆動するために多くの電力を消費するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑み、電力量の消費を抑制した気泡供給施設を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の気泡供給施設は、粘性物や固形物が含まれた液体を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽内で回転する回転部を備え、前記貯留槽に貯留された液体を攪拌する攪拌装置と、
前記貯留槽にファインバブル液を供給する供給口と、
前記供給口に前記ファインバブル液を送り出す送液装置と、
前記供給口から供給する前記ファインバブル液の供給量を調整する供給量調整手段と、を備え、
前記回転部は、該回転部近傍では下方へ向かう液体の循環流を前記貯留槽内に形成するものであり、
前記供給口は、前記循環流に沿って下向きに前記ファインバブル液を供給するものであることを特徴とする。
前記回転部は、羽根およびシャフトを有するものであり、
前記供給口は、前記シャフトの下端に設けられたものであってもよい。
また、液体を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽に貯留された液体を攪拌する攪拌装置と、
前記貯留槽にファインバブル液を供給する供給口と、
前記供給口に前記ファインバブル液を送り出す送液装置と、
前記供給口から供給する前記ファインバブル液の供給量を調整する供給量調整手段とを備えていることを特徴としてもよい
ここで、前記送液装置は、前記ファインバブル液を生成するバブル液生成装置を備えていてもよい。また、前記送液装置は、ポンプを有するものであり、前記供給量調整手段は、該ポンプを制御する制御手段を備えていてもよい。そして、前記供給量調整手段は、前記ポンプを間欠駆動させるものであってもよい。
この気泡供給施設によれば、前記貯留槽に前記ファインバブル液を供給しているので、空気を槽底部まで送り出すことと比較して電力の消費が少なくてすむ。また、供給した前記ファインバブル液に含まれる微細な気泡の多くが前記液体と混ざり合うので、大量の気泡を液体中に噴出させる必要もない。さらに、前記攪拌装置を備えているので攪拌のために気泡を供給する必要がなく、該ファインバブル液を供給しているので前記供給口の目詰まり防止のために気泡を供給する必要性もない。そして、前記供給量調整手段によって前記ファインバブル液の供給量が調整されるので、前記液送機構における電力量の消費を抑制することができる。
この気泡供給施設において、前記貯留槽に貯留された液体に含まれる溶存酸素濃度を検出する濃度センサを備え、
前記供給量調整手段は、前記濃度センサによって検出された溶存酸素濃度に応じて前記供給口から供給する前記ファインバブル液の供給量を調整するものであってもよい。
溶存酸素濃度に応じて前記ファインバブル液の供給量を制御することで、前記液体に必要な酸素量を確保しつつ、過剰に該ファインバブル液を供給することを防止できるので気泡供給施設において消費する電力量を効率的に削減することができる。
さらに、この気泡供給施設において、前記攪拌装置は、前記貯留槽内で回転する回転部を備えたものであり、
前記供給口は、前記回転部に形成されたものであってもよい。
前記供給口が前記回転部に形成されているので、該供給口に汚泥などが留まって目詰まりしてしまう虞をより低下させることができる。
また、この気泡供給施設において、前記供給口は、前記回転部の回転方向とは逆方向に向けて前記ファインバブル液を吐出するものであってもよい。
こうすることで、前記回転部の回転により前記ファインバブル液が前記液体中に吐出されるので、前記液送機構における電力をさらに削減することができる。
また、この気泡供給施設において、前記供給口は、前記回転部の回転半径方向に向けて前記ファインバブル液を吐出するものであってもよい。
こうすることで、前記回転部の回転による遠心力により前記ファインバブル液が前記液体中に吐出されるので、前記液送機構における電力をさらに削減することができる。
また、この気泡供給施設において、前記供給口は、下向き又は横向きに開口した態様であってもよい。
この態様によれば、前記供給口の上方から、汚泥などの粘性物や固形物が沈降してきても該供給口を閉塞しにくいので、該供給口の目詰まりをさらに抑制することができる。
本発明によれば、電力量の消費を抑制した気泡供給施設を提供することができる。
本発明の一実施形態に相当する気泡供給施設の概略平面図である。 図1に示した気泡供給施設のA-A断面図である。 (a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第1変形例を示す平面図であり、(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。 (a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第2変形例を示す平面図であり、(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。 (a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第3変形例を示す平面図であり、(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。 (a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第4変形例を示す正面図であり、(b)は、同図(a)に示した攪拌装置のB-B断面図である。 (a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第5変形例を示す平面図であり、(b)は、同図(a)に示した攪拌装置のC-C断面図である。 第2実施形態の気泡供給施設を示す図2と同様の断面図である。 第2実施形態の変形例の気泡供給施設を示す図8と同様の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明の一実施形態の説明に用いる気泡供給施設は、汚水処理場に配置され、汚水から窒素やリン等を除去するため、好気性の生物処理を行う気泡供給施設である。
図1は、本発明の一実施形態に相当する気泡供給施設の概略平面図である。
図1に示すように、本実施形態の気泡供給施設1は、曝気槽2と、攪拌装置3と、送液装置5と、濃度センサ6と、制御装置7とを備えている。この気泡供給施設1は、汚水処理場において、砂などの混入物が取り除かれた汚水に対して生物処理を行う汚水処理施設である。曝気槽2には、不図示の沈砂池および最初沈殿池において処理された下水および雨水などの汚水が流入してくる。曝気槽2は、流入してくる汚水を受け入れて貯留する、平面視で長方形をした槽である。この曝気槽2は貯留槽の一例に相当し、曝気槽2が受け入れた汚水は液体の一例に相当する。曝気槽2では、好気性微生物を多量に含んだ活性汚泥とファインバブル液が供給され、これらが汚水と攪拌されることで好気性の生物処理が行われる。曝気槽2で生物処理が行われた汚水は、不図示の最終沈殿池に送られる。なお、曝気槽2の上流側に、嫌気性の生物処理を行う嫌気槽が設けられていてもよく、複数の嫌気槽と複数の曝気槽2が交互に配置されていてもよい。攪拌装置3は、平面視で曝気槽2の中央部分に配置されている。
図2は、図1に示した気泡供給施設のA-A断面図である。
図2に示すように、攪拌装置3は、2枚の羽根31,31と、シャフト32と、モータ33とを備えたプロペラ式の水流生成装置である。なお、攪拌装置3として、3枚以上の羽根31を有するものを用いてもよい。羽根31は、曝気槽2内であって、曝気槽2に貯留された汚水の水面WLと曝気槽2の槽底面2aとの略中間の高さ位置に配置されている。水面WLは、曝気槽2に流れ込んでくる汚水の量によって多少変動する場合がある。羽根31は、水位の変動に関わらず常に水中に没している位置に配置されている。この羽根31は、モータ33が回転することで回転する。モータ33は、制御装置7によって制御される。羽根31の回転数は、曝気槽2の容積や形状などに合わせて10~60RPMの範囲で適宜設定される。羽根31が回転することで、羽根31近傍では下方に向かう汚水の流れが発生する。そして、羽根31の回転により、平面視における曝気槽2の中央部分では下方に向かい、平面視における曝気槽2の周辺部分では上方に向かう循環流が形成される。循環流は、曝気槽2内において流速0.1m/sec以上の流速で循環する。曝気槽2に貯留された汚水、曝気槽2に供給された活性汚泥、および曝気槽2に供給されたファインバブル液は、循環流によって攪拌される。なお、羽根31を逆回転させて羽根31近傍に上方に向かう流れを形成してもよく、羽根31を側方に向けて羽根31近傍に側方に向かう流れを形成してもよい。
シャフト32は、上端および下端が開口した管であり、上端と下端の開口をつなぐシャフト内流路32aが内部に形成されている。このシャフト32下端の開口がファインバブル液の供給口30になる。供給口30は、下向きに開口しており、ファインバブル液を下方に向かって吐出する。図2には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。シャフト32は、不図示の軸受けにより回動自在に曝気槽2に支持されている。シャフト32上端部分には、ロータリージョイント321が接続されている。羽根31の回転中心側部分にはボス部311が形成されており、このボス部311によって、羽根31は、シャフト32下端部分に固定されている。本実施形態における羽根31およびシャフト32は、回転部の一例に相当し、稼働部の一例にも相当する。なお、この実施形態では、羽根31下端の高さ位置とボス部311下端の高さ位置は一致している。ただし、羽根31下端の高さ位置とボス部311下端の高さ位置は異なっていてもよい。
シャフト32の、ロータリージョイント321よりも少し下方には、従動プーリ322が固定されている。また、モータ33の出力軸331の下端には、駆動プーリ332が固定されている。そして、従動プーリ322と駆動プーリ332は、Vベルト333によって連結されている。モータ33を駆動することで、シャフト32はモータ33とほぼ同一回転数で回転する。なお、モータ33およびロータリージョイント321は、曝気槽2の上方において、不図示の固定具によって固定されている。
送液装置5は、液槽50と、ポンプ51と、バブル液送出管52と、バブル液生成装置53とを備えている。ポンプ51は、液槽50内に配置され、液槽50に貯蔵された水を吸い上げて送り出すものである。液槽50には、不図示の最終沈殿池から吸い上げられた水が補給されることで、所定量の水が常に維持されている。なお、上水道の水を液槽50に補給してもよい。バブル液送出管52は、一端がポンプ51に接続され、他端がロータリージョイント321に接続された管である。なお、図1および図2では、バブル液送出管52は簡略化して実線のみで示されている。ポンプ51によって吸い上げられた水は、バブル液送出管52、ロータリージョイント321、およびシャフト内流路32aを介して供給口30に送り出され、供給口30から曝気槽2に吐出される。なお、上述したようにシャフト32はモータ33を駆動することで回転するが、バブル液送出管52は、ロータリージョイント321を介してシャフト32に接続されているので、シャフト32の回転に関わらず回転しない。
バブル液生成装置53は、バブル液送出管52の途中に設置されている。バブル液生成装置53は、公知の旋回液流式によってファインバブル液を生成する装置である(例えば、特許第6169749号など参照)。ただし、加圧溶解式など他方式でファインバブル液を生成してもよい。なお、ファインバブル液とは、100μm以下の微細気泡を含有した微細気泡含有液である。また、ファインバブル液は、直径が1μmよりも大きく100μm以下の気泡であるマイクロバブルを含有した液体であってもよく、直径が1μm以下の気泡であるウルトラファインバブルを含有した液体であってもよい。さらに、ファインバブル液は、マイクロバブルとウルトラファインバブルの両方を含有した液体であってもよい。ポンプ51が吸い上げた水は、バブル液生成装置53によってファインバブル液になり供給口30から曝気槽2に供給される。ポンプ51は、制御装置7からの指令に従って間欠駆動する。制御装置7は、ポンプ51を間欠駆動させることで、供給口30から曝気槽2に供給されるファインバブル液の供給量を調整する。この制御装置7は、供給量調整手段の一例に相当する。なお、この実施形態のポンプ51は、水の吸い上げ量が一定のものであるが、水を吸い上げる量を調整可能なポンプ51を用い、制御装置7によってその吸い上げ量を制御してもよい。
濃度センサ6は、曝気槽2内に配置されている。この濃度センサ6は、曝気槽2に貯留された汚水に含まれる溶存酸素濃度を検出するセンサである。濃度センサ6は、曝気槽2に貯留された汚水の水面WLと曝気槽2の槽底面2aとの略中間の高さ位置であって、水面WLの変動に関わらす常に水中に没している位置に配置されている。濃度センサ6が検出した溶存酸素濃度は制御装置7に入力される。なお、図2では、濃度センサ6と制御装置7を結ぶ信号線、制御装置7とモータ33とを結ぶ制御線、および制御装置7とポンプ51とを結ぶ制御線が破線で示されている。
次に、この気泡供給施設1の作用について説明する。制御装置7は、メンテナンスなどの特殊な場合を除き、攪拌装置3のモータ33を常時駆動して羽根31およびシャフト32を回転させる。また、制御装置7は、濃度センサ6によって検出された溶存酸素濃度に応じて、ポンプ51の駆動を制御する。なお、制御装置7は、ポンプ51に組み込まれ、ポンプ51の駆動のみを制御するものであってもよい。この場合、モータ33に別の制御装置を設けてもよい。また他に、制御装置7は、気泡供給施設1に設けられた装置以外に、汚水処理場に設置された他の施設に設けられた装置も制御する集中制御装置であってもよい。濃度センサ6から制御装置7に入力された溶存酸素濃度が2.0mg/Lよりも高い場合、制御装置7はポンプ51を停止させてファインバブル液の曝気槽2への供給量をゼロにする。溶存酸素濃度が2.0mg/L以下の場合、制御装置7は、溶存酸素濃度が2.0mg/Lに近づくように、ポンプ51を駆動する。なお、溶存酸素濃度の目標値は、曝気槽2の大きさ、曝気槽2に供給された活性汚泥の量、および汚水に含まれる窒素やリンの濃度などに応じて適宜設定すればよい。また、吸い上げ量を調整可能なポンプ51を用いた場合、制御装置7は、溶存酸素濃度に応じてポンプ51の吸い上げ量を調整してもよい。
この実施形態によれば、溶存酸素濃度に応じてポンプ51を制御して曝気槽2へのファインバブル液の供給量を調整しているので、好気性の生物処理に必要な量の酸素を汚水中に確保することができる。また、浮遊性の気泡であるファインバブルを含有するファインバブル液を供給しているので、酸素を効率よく汚水に溶解させることができる。これにより、溶存酸素濃度が高まりやすいので、ポンプ51を間欠運転してファインバブル液の供給量を調整することができる。そして、曝気槽2に貯留された汚水における溶存酸素濃度が必要な濃度値を超えているときにポンプ51を停止することで、ポンプ51における電力の消費を抑制することができる。なお、吸い上げ量を調整可能なポンプ51を用いた場合、溶存酸素濃度が目標値に近い場合はポンプ51の吸い上げ量を減少させてもよく、目標値を超えたらポンプ51を停止または極わずかな吸い上げ量にしてもよい。また、回転するシャフト32にファインバブル液の供給口30を形成しているので、供給口30に汚泥などが留まりにくくなり、結果として供給口30の目詰まりを抑制できる。さらに、供給口30は、下向きに開口しているので、上方から沈降してくる汚泥などの粘性物や固形物によって供給口30が閉塞して目詰まりすることを防止できる。加えて、供給口30が羽根31の近傍に配置されているので、ファインバブル液の攪拌性能が高まる。またさらに、散気装置を用いた場合は微細な気泡を生成するために噴出口を小さくする必要があるが、ファインバブル液を供給しているので供給口30を大きくして目詰まりを抑制することができる。仮に供給口30が目詰まりしても、ファインバブル液を供給口30に送り出すことでファインバブル液が目詰まりの原因となっている汚泥などの閉塞物を押し出しやすい。また、ファインバブルは、体積に対する表面積が一般的な気泡よりも大きいので、好気性の生物処理が効率よく行える。これにより、曝気槽2等の気泡供給施設1の各構成要素を小型化しても高い生物処理能力が得られる。小型化することで、各構成要素を駆動するための電力を抑制することができる。また、小型化することで、気泡供給施設1を建設するための土地も小さくてすむ。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。これより後の説明では、これまで説明した構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。
図3(a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第1変形例を示す平面図であり、図3(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。この図3(a)及び図3(b)では、モータ33は図示省略している。
図3(a)に示すように、この第1変形例の攪拌装置3は、羽根31に供給口30を設けている点が図1および図2に示した攪拌装置3と異なる。供給口30は、2枚の羽根31,31それぞれの先端部分に形成されている。この供給口30は、羽根31の回転方向とは反対側の側面であって、羽根31の高さ方向の中央部分に形成されている。図3(a)には、羽根31の回転方向が曲線の矢印で示されている。すなわち、羽根31は、図3(a)における時計回りに回転する。図3(b)に示すように、羽根31内には、シャフト内流路32aに接続され、供給口30まで連続した羽根内流路31aが形成されている。ポンプ51(図2参照)によって吸い上げられてシャフト内流路32aに送り出されたファインバブル液は、羽根内流路31aを通って供給口30から曝気槽2(図2参照)内に吐出される。図3(a)および図3(b)では、シャフト内流路32aおよび羽根内流路31aがそれぞれ細い鎖線で示されている。また、図3(b)に示すように、シャフト32の下端は閉塞されている。
この第1変形例の攪拌装置3では、羽根31の先端部分において羽根31の側面形状に沿って斜め上方に傾斜した方向に供給口30が開口している。図3(a)に示すように、この供給口30は、羽根31の回転方向とは逆方向にむけてファインバブル液を吐出する。図3(a)には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。この変形例の攪拌装置3では、供給口30を羽根31の回転方向とは逆方向に向けているため、羽根31の回転にともなって羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30から放出される力が働く。また、羽根31の回転による遠心力によっても、羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30に向かう力が働く。これらの力により、ポンプ51における水の吸い上げ力が小さくてもファインバブル液を供給口から吐出させることができる。従って、ポンプ51の電力をより削減することができる。また、供給口30が羽根31の回転方向とは反対側の側面に形成されているので、羽根31が回転しているときに供給口30に汚水中の汚泥などが入り込みにくい。
次に、攪拌装置3の第2変形例について説明する。この第2変形例の説明では、主に第1変形例との相違部分について説明し、第1変形例と重複する説明は省略することがある。
図4(a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第2変形例を示す平面図であり、図4(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。この図4(a)及び図4(b)でも、モータ33は図示省略している。
図4(a)および図4(b)に示すように、この第2変形例の攪拌装置3は、羽根31に複数の供給口30,30,・・・が設けられている点が図3に示した攪拌装置3と異なる。この第2変形例も第1変形例と同様に、羽根31は、図4(a)における時計回りに回転する。供給口30は、羽根31の回転方向とは反対側の側面であって、羽根31の高さ方向の中央部分に、羽根31毎に5つずつ形成されている。なお、供給口30の数は、5つより多くてもよく、5つより少なくてもよい。供給口30は、羽根31の側面形状に沿って斜め上方に傾斜した方向に開口している。そして、図4(a)に示すように羽根31に形成された羽根内流路31aには、各供給口30,30,・・・に分岐する複数の羽根内分岐流路31b、31b・・・が形成されている。
ポンプ51(図2参照)によって吸い上げられてシャフト内流路32aに送り出されたファインバブル液は、羽根内流路31aおよび羽根内分岐流路31bを通って各供給口30から曝気槽2(図2参照)内に吐出される。
各供給口30は、羽根31の回転方向とは逆方向にむけてファインバブル液を吐出する。図4(a)には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。この第2変形例でも、供給口30が羽根31の回転方向とは逆方向に向いているため、羽根31の回転にともなって羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30から放出される力が働く。また、羽根31の回転による遠心力によっても、羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30に向かう力が働く。さらに、供給口30が羽根31毎に複数あるのでファインバブル液の吐出に際する抵抗が少ない。これらにより、ポンプ51における水の吸い上げ力が小さくてもファインバブル液を供給口から吐出させることができる。従って、ポンプ51の電力をより削減することができる。また、各供給口30が羽根31の回転方向とは反対側の側面に形成されているので、羽根31が回転しているときに、供給口30に汚水中の汚泥などが入り込みにくい。
次に、攪拌装置3の第3変形例について説明する。この第3変形例の説明では、主に第2変形例との相違部分について説明し、第2変形例と重複する説明は省略することがある。
図5(a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第3変形例を示す平面図であり、図5(b)は、同図(a)に示した攪拌装置の正面図である。この図5(a)及び図5(b)でも、モータ33は図示省略している。
図5(a)および図5(b)に示すように、この第3変形例の攪拌装置3は、羽根31の下端部分に複数の供給口30,30,・・・が設けられている点が図4に示した攪拌装置3と異なる。この第3変形例も第2変形例と同様に、羽根31は、図5(a)における時計回りに回転する。供給口30は、羽根31の回転方向とは反対側の側面であって、羽根31の下端部分に、羽根31毎に5つずつ形成されている。なお、供給口30の数は、5つより多くてもよく、5つより少なくてもよい。羽根31の下端部分は、垂直面に形成されており、複数の供給口30,30,・・・は、水平方向に向かって横向きに開口している。
各供給口30は、羽根31の回転方向とは逆方向にむけてファインバブル液を吐出する。図5(a)には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。この第3変形例でも、供給口30が羽根31の回転方向とは逆方向に向いているため、羽根31の回転にともなって羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30から放出される力が働く。また、羽根31の回転による遠心力によっても、羽根内流路31a内にあるファインバブル液に供給口30に向かう力が働く。さらに、供給口30が羽根31毎に複数あるのでファインバブル液の吐出に際する抵抗が少ない。これらにより、ポンプ51における水の吸い上げ力が小さくてもファインバブル液を供給口から吐出させることができる。従って、ポンプ51の電力をより削減することができる。また、各供給口30が羽根31の回転方向とは反対側の側面に形成されているので、羽根31が回転しているときに、供給口30に汚水中の汚泥などが入り込みにくい。さらに、第3変形例の攪拌装置3では、供給口30が横向きに開口しているので、上方から汚泥などの粘性物や固形物が沈降してきてもそれらの粘性物や固形物が供給口30に入り込むことがない。これにより供給口30が閉塞されてしまう虞をより低減できる。
続いて、攪拌装置3の第4変形例について説明する。この第4変形例の説明では、図1および図2に示した攪拌装置3との相違部分について説明し、図1および図2に示した攪拌装置3の説明と重複する説明は省略することがある。
図6(a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第4変形例を示す正面図であり、図6(b)は、同図(a)に示した攪拌装置のB-B断面図である。この図6(a)でも、モータ33は図示省略している。
図6(a)に示すように、この第4変形例の攪拌装置3は、シャフト32に2本の供給管34,34が固定されている点と、その供給管34にはそれぞれ複数の供給口30,30,・・・が設けられている点が図1および図2に示した攪拌装置3と異なる。この変形例においては、羽根31、シャフト32、および2本の供給管34,34が回転部の一例に相当する。なお、この第4変形例においても、羽根31シャフト32、および2本の供給管34,34は、図6(b)における時計回りに回転する。図6(a)に示すように、シャフト32は、上部にのみシャフト内流路32aが形成されている。また、供給管34の内部には、上端と下端が閉塞された供給管内流路34aが形成されている。そして、シャフト32の上部および供給管34の上部には、シャフト32と供給管34とを連結して固定する連結部32bが形成され、その連結部32bの内部にはシャフト内流路32aと供給管内流路34aとを接続する貫通孔が形成されている。供給口30は、回転半径方向に向かって供給管34の外側に、1本の供給管34につき4つ開口している。なお、供給口30の数は、4つより多くてもよく、4つより少なくてもよい。これらの供給口30,30・・・は、それぞれ供給管内流路34aに連続している。ロータリージョイント321を介してシャフト内流路32aに流入したファインバブル液は、各供給口30からシャフト32の回転半径方向に向けて吐出される。図6(a)には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。
この第4変形例の攪拌装置3では、供給口30が供給管34の回転半径方向に向いているので、供給管34の回転にともなって供給管内流路34a内にあるファインバブル液に遠心力によって供給口30から放出される力が働く。また、供給口30が供給管34毎に複数あるのでファインバブル液の吐出に際する抵抗が少ない。これらにより、ポンプ51におけるファインバブル液の吸い上げ力が小さくてもファインバブル液を供給口から吐出させることができる。従って、ポンプ51の電力を削減することができる。また、各供給口30が回転によって移動する供給管34に形成されているので、羽根31が回転しているときに、供給口30に汚水中の汚泥などが入り込みにくい。さらに、供給口30が横向きに開口しているので、上方から汚泥などの粘性物や固形物が沈降してきてもそれらの粘性物や固形物が供給口30に入り込むことがない。これにより供給口30が閉塞されてしまう虞をより低減できる。
次に、攪拌装置3の第5変形例について説明する。この第5変形例の説明では、主に第4変形例との相違部分について説明し、第4変形例と重複する説明は省略することがある。
図7(a)は、図1および図2に示した攪拌装置の第5変形例を示す平面図であり、図7(b)は、同図(a)に示した攪拌装置のC-C断面図である。この図7(a)でも、モータ33は図示省略している。
図7(a)に示すように、この第5変形例の攪拌装置3は、シャフト32に供給管34が1本のみ固定されている点が第4変形例の攪拌装置3と異なる。なお、この第5変形例においても、羽根31シャフト32、および供給管34は、図6(b)における時計回りに回転する。図7(a)に示すように、ロータリージョイント321を介してシャフト内流路32aに流入したファインバブル液は、全て1本の供給管34内の供給管内流路34aに流れ込み、その供給管34に形成された4つの供給口30,30,・・・からシャフト32の回転半径方向に向けて吐出される。図7(a)には、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。
この第5変形例の攪拌装置3では、第4変形例の攪拌装置3と同様の効果がある上に、供給管34が1本しか存在しない分、攪拌装置3を安価に構成できる。ただし、第5変形例では、供給管34が1本しか存在しないので、羽根31、シャフト32、および供給管34の回転軸心に対して重心が大きく偏心しており、羽根31、シャフト32、および供給管34を高速で回転すると振動が発生してしまう。このため、羽根31、シャフト32、および供給管34を高速で回転させる場合は、第5変形例の攪拌装置3よりも第4変形例の攪拌装置3を用いることが好ましい。
以上説明した実施形態および変形例の気泡供給施設1からは、
液体を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽に貯留された液体を攪拌する攪拌装置と、
前記貯留槽にファインバブル液を供給する供給口とを備え、
前記供給口は、稼働する稼働部に設けられていることを特徴とする気泡供給施設といった概念を導き出せる。
ここで、稼働部は、回転するものであってもよく、直動するものであってもよい。供給口を稼働部に設けることで、供給口が目詰まりしてしまうことを防止できる。
次に第2実施形態の気泡供給施設1について説明する。
図8は、第2実施形態の気泡供給施設を示す図2と同様の断面図である。
図8に示すように、第2実施形態の気泡供給施設1は、攪拌装置3にロータリージョイント321、従動プーリ322、駆動プーリ332、およびVベルト333が設けられていない点と、送液装置5から曝気槽2にファインバブル液を直接供給している点が図1および図2に示した先の実施形態の気泡供給施設1と異なる。攪拌装置3のシャフト32は中実軸で構成されている。このシャフト32は、モータ33の出力軸331と軸継手334によって連結されており、モータ33の回転と同期して回転する。なお、モータ33の出力軸331を長尺に形成してシャフト32として用いてもよい。
送液装置5のポンプ51によって液槽50から吸い上げられた水は、バブル液生成装置53によってファインバブルが加わったファインバブル液として生成される。そして、生成されたファインバブル液は、バブル液送出管52の先端から曝気槽2に吐出される。この実施形態では、バブル液送出管52の先端の開口が供給口30になる。バブル液送出管52の先端側部分は、曝気槽2に貯留された汚水の水面WLよりも下方まで垂直に延在している。ポンプ51によって吸い上げられたファインバブル液は、曝気槽2に配置された供給口30から、貯留された汚水内において下方に向けて吐出される。図8では、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。
この第2実施形態の気泡供給施設1でも、曝気槽2に貯留された汚水における溶存酸素濃度に応じて、制御装置7がポンプ51を制御することで曝気槽2へのファインバブル液の供給量を調整している。これにより、ポンプ51における電力の消費を抑制できる。さらに、供給口30は、下向きに開口しているので、上方から汚泥などの粘性物や固形物が沈降してきても供給口30を閉塞して目詰まりすることがない。加えて、送液装置5から曝気槽2にファインバブル液を直接供給しているので、ロータリージョイント321などが不要になり、気泡供給施設1を安価に構成できる。
続いて第2実施形態の気泡供給施設1の変形例について説明する。この変形例の説明では、主に第2実施形態との相違部分について説明し、第2実施形態と重複する説明は省略することがある。
図9は、第2実施形態の変形例の気泡供給施設を示す図8と同様の断面図である。
図9に示すように、この変形例の気泡供給施設1は、バブル液送出管52の先端部分が水平方向に向いている点が図8に示した第2実施形態と異なる。バブル液送出管52の先端部分は、曝気槽2の側壁近傍から羽根31の近傍まで水平方向に延在している。従って、バブル液送出管52の先端に形成された供給口30は横向きに開口している。ポンプ51によって吸い上げられた水は、バブル液生成装置53によってファインバブルが加わったファインバブル液として生成される。そして、生成されたファインバブル液は、羽根31の近傍において、供給口30から横向きに吐出される。図9では、ファインバブル液の吐出方向が直線の矢印で示されている。
この変形例の気泡供給施設1でも、第2実施形態の気泡供給施設1と同様の効果がある。さらに、供給口30が羽根31の近傍に配置されているので、ファインバブル液の攪拌性能が高まる。
本発明は上述の実施形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形を行うことが出来る。たとえば、本実施形態では、気泡供給施設1を汚水処理場に適用する例で説明したが、養殖場などに適用してもよい。汚水処理場に用いる場合、嫌気性の生物処理や無酸素状態での生物処理と好気性の生物処理とを切り替えて使用する液体処理施設として本発明の気泡供給施設を適用してもよい。嫌気性の生物処理や無酸素状態での生物処理を行う場合は、送液装置5のポンプ51を常時停止しておけばよい。さらに、本実施形態の説明では濃度センサ6を曝気槽2内に配置してファインバブル液の供給量を制御していたが、濃度センサ6を用いずに曝気槽2への汚水の流入量などに応じてファインバブル液の供給量を制御してもよい。またさらに、本実施形態では、曝気槽2に貯留された汚水の水面WLよりも下方に供給口30を設けているが、水面WLよりも上方に供給口30を設けて上方から水面WLに向けてファインバブル水を吐出してもよい。加えて、バブル液送出管52の途中であって、バブル液生成装置の上流または下流に流量調整弁を設け、制御装置7でその流量調整弁の開度を制御してもよい。また、災害などで電力の供給が停止した場合に使用する太陽光発電装置を気泡供給施設1に備えていてもよい。本発明の気泡供給施設1は少ない電力で駆動できるので、太陽光発電装置が生成する電力が少なくても気泡供給施設1を駆動することができる。
以上説明した実施形態や変形例によれば、電力量の消費を抑制した気泡供給施設1を提供することができる。
なお、以上説明した各実施形態や各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の実施形態や他の変形例に適用してもよい。
1 気泡供給施設
2 嫌気槽
3 攪拌装置
6 濃度センサ
30 供給口
51 ポンプ
53 流量調整弁

Claims (2)

  1. 粘性物や固形物が含まれた液体を貯留する貯留槽と、
    前記貯留槽内で回転する回転部を備え、前記貯留槽に貯留された液体を攪拌する攪拌装置と、
    前記貯留槽にファインバブル液を供給する供給口と、
    前記供給口に前記ファインバブル液を送り出す送液装置と、
    前記供給口から供給する前記ファインバブル液の供給量を調整する供給量調整手段と、を備え
    前記回転部は、該回転部近傍では下方へ向かう液体の循環流を前記貯留槽内に形成するものであり、
    前記供給口は、前記循環流に沿って下向きに前記ファインバブル液を供給するものであることを特徴とする気泡供給施設。
  2. 前記回転部は、羽根およびシャフトを有するものであり、
    前記供給口は、前記シャフトの下端に設けられたものであることを特徴とする請求項1記載の気泡供給施設。
JP2019206997A 2019-11-15 2019-11-15 気泡供給施設 Active JP7371902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206997A JP7371902B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 気泡供給施設
JP2023176627A JP2023176000A (ja) 2019-11-15 2023-10-12 気泡供給施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206997A JP7371902B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 気泡供給施設

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176627A Division JP2023176000A (ja) 2019-11-15 2023-10-12 気泡供給施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079314A JP2021079314A (ja) 2021-05-27
JP7371902B2 true JP7371902B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=75965691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206997A Active JP7371902B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 気泡供給施設
JP2023176627A Pending JP2023176000A (ja) 2019-11-15 2023-10-12 気泡供給施設

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023176627A Pending JP2023176000A (ja) 2019-11-15 2023-10-12 気泡供給施設

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7371902B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290885A (en) 1977-12-22 1981-09-22 Dochan Kwak Aeration device
JP2007260598A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Ohbayashi Corp オゾン微細気泡による汚染水の処理方法、及びオゾン微細気泡による汚染水の処理装置
JP2014097449A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Masa Tagome 貫流ポンプ極微細気泡流供給装置
WO2016181947A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 株式会社 片野工業 撹拌装置
WO2017204205A1 (ja) 2016-05-24 2017-11-30 日新技研株式会社 微細気泡混合液の製造装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080289A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Adchemco Corp 安水の処理方法
JP2005000811A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Koichi Tabei ガス吸収装置
JP4358779B2 (ja) * 2005-04-28 2009-11-04 関西電力株式会社 高濃度酸素気泡水供給装置とこれを用いた植物栽培装置
JP3214838U (ja) * 2017-11-27 2018-02-08 株式会社アンレット 汚水浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290885A (en) 1977-12-22 1981-09-22 Dochan Kwak Aeration device
JP2007260598A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Ohbayashi Corp オゾン微細気泡による汚染水の処理方法、及びオゾン微細気泡による汚染水の処理装置
JP2014097449A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Masa Tagome 貫流ポンプ極微細気泡流供給装置
WO2016181947A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 株式会社 片野工業 撹拌装置
WO2017204205A1 (ja) 2016-05-24 2017-11-30 日新技研株式会社 微細気泡混合液の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023176000A (ja) 2023-12-12
JP2021079314A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3281919A1 (en) Nanobubble-and-hydroxyl-radical generator and system for processing polluted water without chemicals using same
JP2003145190A (ja) 気曝装置
WO2013038748A1 (ja) 水力発電装置を配設した散気方法及び散気装置
KR101835271B1 (ko) 오존처리장치 및 이를 포함하는 수처리 시스템
US7815172B2 (en) Wastewater treatment system and method of using same
JP2007268376A (ja) 微細気泡発生装置
KR101012273B1 (ko) 고효율의 선회와류식 표면포기장치를 이용한 하폐수의 처리 방법 및 그 장치
JP2002052330A (ja) 気液供給装置
JP7371902B2 (ja) 気泡供給施設
US10532331B2 (en) Artificial-whirlpool generator
JP2010167328A (ja) 曝気攪拌機
JP2008296169A (ja) 曝気攪拌システムの運転方法
JP2008093607A (ja) 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法
KR100371530B1 (ko) 수처리용 혼합 및 순환장치
JP2017099347A (ja) 養殖用旋回流気液混合装置
US20030102580A1 (en) Impingment jet aeration
CN201770530U (zh) 促进气体在液体中溶解的设备及使用该设备的污水处理系统
US8109488B2 (en) Wastewater treatment system and method of using same
KR101208753B1 (ko) 하천에서의 폐쇄성 수역의 정화장치
JP4349616B2 (ja) 上下水混合装置
CN101862613B (zh) 促进气体在液体中溶解的方法和设备及使用该设备的污水处理系统
US11938452B2 (en) Water and wastewater conditioning apparatus
WO2002002216A1 (fr) Procede et dispositif d'alimentation de petites bulles
JP4813414B2 (ja) 水槽内対流惹起装置
KR102418376B1 (ko) 일정 염도의 세척염수 자동 공급형 농업용 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150