JP7370684B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7370684B2
JP7370684B2 JP2021171273A JP2021171273A JP7370684B2 JP 7370684 B2 JP7370684 B2 JP 7370684B2 JP 2021171273 A JP2021171273 A JP 2021171273A JP 2021171273 A JP2021171273 A JP 2021171273A JP 7370684 B2 JP7370684 B2 JP 7370684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fitting
terminal fitting
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021171273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023061411A (ja
Inventor
大介 山梨
隆 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021171273A priority Critical patent/JP7370684B2/ja
Priority to US17/966,747 priority patent/US20230117463A1/en
Priority to DE102022126919.1A priority patent/DE102022126919A1/de
Priority to CN202211279874.6A priority patent/CN115995706A/zh
Publication of JP2023061411A publication Critical patent/JP2023061411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370684B2 publication Critical patent/JP7370684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
コネクタとしては、端子金具が筒状の端子接続部を有しており、この端子金具をその筒軸周りに回転してもハウジングの中に収容できてしまうものがある。そして、このようなコネクタにおいては、一般に、端子金具が正しい挿入姿勢でハウジングに収容された場合にのみ、その端子金具を相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させることができ、端子金具が正規位置から回転した間違った挿入姿勢でハウジングに収容された場合、その端子金具を相手方端子金具に対して物理的に接続させることができなくなるなど、端子金具と相手方端子金具との間の電気的な接続品質が得られなくなる。このため、例えば、従来のコネクタにおいては、外に突出させた突起を端子金具に設け、正しい挿入姿勢で挿入された端子金具のみをハウジングに収容させることによって、端子金具の誤挿入を抑制している(下記の特許文献1)。しかしながら、そのような端子金具の突起は、その飛び出た分の挿入軌跡をハウジングに確保しておかなければならず、ハウジングの体格の大型化を招く虞がある。そこで、従来のコネクタにおいては、端子金具の端子接続部に設けた切欠きとハウジングに設けた突起とを端子金具が正しい挿入姿勢で挿入されたときにだけ嵌合できるように配置し、正しい挿入姿勢で挿入された端子金具のみをハウジングに収容させることによって、端子金具の誤挿入を抑制している(下記の特許文献2)。
特開2019-133759号公報 特開2021-72222号公報
ところで、端子金具の切欠きは、端子接続部の壁体上の配置如何で応力集中を招き易くなるなど、強度低下の一因となり得る。
そこで、本発明は、端子金具の誤挿入と強度低下を抑制可能なコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部を有する端子金具と、前記端子金具を内方の端子収容室に端子挿入方向に沿って挿入させ且つ収容完了位置に収容させる端子収容部が設けられたハウジングと、を備え、前記端子接続部は、2つの端部の端面同士を向かい合わせにして筒状に折り曲げられた筒部であり、前記端子挿入方向を筒軸方向とし、かつ、前記端子挿入方向側の先端から当該端子挿入方向とは逆向きの端子抜去方向に向けて凹ませた凹部を有し、前記凹部は、前記端子接続部の前記先端における2つの前記端部側のそれぞれの隅部を切り取った2つの切除部によって形成され、前記端子収容部は、前記収容完了位置の前記端子接続部の前記凹部に前記先端側から挿入される凸部を有することを特徴としている。
本発明に係るコネクタにおいては、端子金具が正しい挿入姿勢で端子収容室に差し込まれた場合、端子収容部の凸部が端子接続部の凹部に挿入される。このため、このコネクタにおいては、端子金具が正しい挿入姿勢で端子収容室に差し込まれた場合、この端子金具を収容完了位置まで挿入させることができる。一方、このコネクタにおいては、端子金具が端子接続部の筒軸周りに180度回転した間違った挿入姿勢で端子収容室に差し込まれた場合、端子接続部の先端が端子収容部の凸部に引っ掛かる。このため、このコネクタにおいては、端子金具が間違った挿入姿勢で端子収容室に差し込まれた場合、端子接続部の先端が凸部に引っ掛かると、これよりも奥への端子金具の挿入が抑止され、この端子金具を収容完了位置まで到達させない。よって、このコネクタにおいては、端子金具の誤挿入を例えば作業者等に検知させることができる。更に、このコネクタにおいては、端子接続部の先端における2つの端部側のそれぞれの隅部を切り取った2つの切除部によって凹部を形成しているので、例えば、1つの壁部を切り欠いて先の凹部と同じ大きさの凹部にしたものと比較して、1つの壁部での切除領域が狭く、端子接続部の強度低下を抑えることができる。従って、本発明に係るコネクタは、端子金具の誤挿入と強度低下を抑制することができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを相手方コネクタと共に別角度から見た斜視図であり、これらの嵌合接続前を表している。 図3は、実施形態のコネクタを端子収容部側から見た平面図である。 図4は、図3のX1-X1線断面の部分拡大図である。 図5は、図3のY1-Y1線断面を90度回転させた部分拡大図である。 図6は、図3のX2-X2線断面の部分拡大図である。 図7は、図3のY2-Y2線断面を90度回転させた部分拡大図である。 図8は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図9は、端子金具と抜け止め部材の分解斜視図である。 図10は、係止状態の端子金具と抜け止め部材を示す斜視図である。 図11は、端子収容部と抜け止め部材の分解斜視図である。 図12は、ハウジングの一部を切り欠いて内方の係止状態の端子収容部と抜け止め部材を示す斜視図である。 図13は、ハウジングの一部を切り欠いて内方の係止状態の端子収容部と抜け止め部材を別角度から見た斜視図である。 図14は、図3のX1-X1線断面に相当する部分拡大図であり、端子金具の誤挿入時を表している。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図14に基づいて説明する。
図1から図8の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、電線Weの端末に取り付けられ、この電線Weの先の機器(図示略)に対して電気接続される。そして、このコネクタ1は、相手方機器500の相手方端子金具510(図2)に電気接続させることによって、この相手方機器500と電線Weの先の機器との間を電気接続させる。その相手方端子金具510は、相手方機器500の筐体500aの相手方嵌合空間500bに配置され、この相手方嵌合空間500bに嵌入されたコネクタ1に電気接続させる。例えば、ここでは、電線Weの先の機器が車両のインバータであり、相手方機器500が車両の回転機である。
このコネクタ1は、端子金具10とハウジング20とシールドシェル30と抜け止め部材40とを備える(図3及び図8)。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。この端子金具10は、電線Weに対して電気接続させるべく、この電線Weの端末に取り付けられる。また、この端子金具10は、相手方嵌合空間500bに配置された相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続させる。よって、この端子金具10は、相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部11と、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部12と、を有する(図8)。
端子接続部11は、相手方端子金具510の相手方端子接続部511に対して嵌合接続させる。この端子接続部11は、筒状の雌端子形状に形成され(図8から図10)、その内方に相手方端子接続部511を差し込ませる。この端子接続部11は、ハウジング挿入方向に沿った相手方嵌合空間500bへのコネクタ1のハウジング20の嵌入に伴って、そのハウジング挿入方向とは逆向きに相手方端子接続部511が差し込まれる。
具体的に、この端子接続部11は、2つの端部11x,11yの端面11x,11y同士を向かい合わせにして筒状に折り曲げられた筒部として形成される(図5、図9及び図10)。そして、この端子接続部11は、ハウジング挿入方向と向きの同じ端子挿入方向(端子金具10のハウジング20への挿入方向)を筒軸方向にしてハウジング20の収容完了位置に収容される。ここで示す端子接続部11は、4つの壁面を有する角筒状に形成されている。そして、ここで示す相手方端子接続部511は、片体状(所謂雄タブ状)の雄端子形状に形成されている(図2)。
端子接続部11は、4つの壁面の内の1つを成す第1壁部11aを有する(図9及び図10)。また、この端子接続部11は、その第1壁部11aの壁面に直交する2つの壁面をそれぞれに成す第2壁部11bと第3壁部11cを有する(図9及び図10)。また、この端子接続部11は、第1壁部11aの壁面に平行で且つ第2壁部11bと第3壁部11cのそれぞれの壁面に直交する残りの1つの壁面を成す第4壁部11dと第5壁部11eを有する(図9及び図10)。その第1壁部11aから第5壁部11eは、それぞれに略矩形で且つ略平板状に形成されている。この端子接続部11においては、第4壁部11dの端部11xと第5壁部11eの端部11yを同一平面上で突き合わせ、その端面11x,11y同士を微小な隙間で対向配置させている。
また、ここで示す端子接続部11には、その内方に一体又は別体の弾性接点部13aが設けられている(図4)。その弾性接点部13aは、弾性変形に伴う弾発力で接点と相手方端子接続部511との間の接触圧力を確保させる部位である。ここでは、端子金具10とは別体の接点部材13が弾性接点部13aを有している。このコネクタ1においては、その接点部材13を端子接続部11の内方に組み付けることによって、その端子接続部11の内方に弾性接点部13aを配置している。その弾性接点部13aは、片体状の相手方端子接続部511の一方の平面に接触し、その平面に例えば直交方向の弾発力を作用させる。
電線接続部12は、電線Weの端末の芯線に対して、例えば、圧着又は溶着させることによって、この電線Weに対して物理的且つ電気的に接続させる。ここで示す電線接続部12は、2枚のバレル片を剥き出しの芯線に加締め接続させることによって、その芯線に圧着させている。
この例示の端子金具10は、その端子接続部11と電線接続部12を直線上に配置したストレート形状のものとして成形されている。よって、電線Weは、その直線に沿う端子金具10の延在方向に電線接続部12から引き出される。但し、この端子金具10は、端子接続部11と電線接続部12を直交配置させるなど、これらを交差させて配置したものであってもよい。
ここで示すコネクタ1は、その対になる端子金具10と電線Weの組み合わせを3組備えている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング20は、端子金具10と電線Weを内方の収容完了位置に収容させる。そして、このハウジング20においては、その端子金具10が収容完了位置で収容状態のまま保持され、かつ、その電線Weが内方から外方に引き出される。
このハウジング20は、ハウジング挿入方向に沿って相手方嵌合空間500bに挿入口500cから嵌め入れられる嵌合壁21を有する(図2)。ここで示す相手方嵌合空間500bは、長円形の貫通孔として形成されている。よって、ここで示す嵌合壁21は、その相手方嵌合空間500bと相似形状の長円形の外周面21aを有するものとして形成されている。
また、このハウジング20は、端子金具10を内方の端子収容室20aに収容させる端子収容部22を有する(図1及び図3から図8)。端子金具10は、後述する電線引出口24aから端子挿入方向に沿って端子収容室20aに挿入される。端子収容部22は、嵌合壁21よりもハウジング挿入方向側に突出させており、この嵌合壁21と共に挿入口500cから相手方嵌合空間500bに挿入される。
このコネクタ1においては、弾性接点部13aの弾性変形に伴う接点と相手方端子接続部511との間の接触圧力を過不足なく発生させるべく、その接触圧力の作用方向へと端子金具10を相手方端子接続部511に対して相対移動し得るものとして端子収容室20aに収容させる。つまり、このコネクタ1には、その接触圧力の作用方向に沿う端子金具10の調芯機能を持たせている。よって、端子収容室20aは、端子挿入方向と端子接続部11における2つの端部11x,11yのそれぞれの端面11x,11yの対向配置方向とに対して直交する調芯方向へと端子金具10を相対移動させ得る室内空間に形成される。このため、この端子収容室20aは、端子収容部22の第1壁体22aと第2壁体22bに対してそれぞれに隙間を空けて端子金具10を配置できるように形成されている(図4及び図6)。
第1壁体22aと第2壁体22bは、端子収容部22において端子収容室20aを成す壁体であり、調芯方向で互いに間隔を空けて対向配置されている。また、端子収容室20aにおいては、弾性接点部13aの接点と相手方端子接続部511との間の接触圧力を過不足なく発生させ得るだけの相手方端子接続部511に対する端子金具10の相対移動量が確保できるように、第1壁体22aと端子金具10との間の隙間の大きさ及び第2壁体22bと端子金具10との間の隙間の大きさが設定される。
ここで示す端子収容部22は、角筒状に形成されており、その内方の端子収容室20aに角筒状の端子接続部11が収容される。そして、ここで示す端子収容部22においては、互いに間隔を空けて対向配置される2組の一対の壁体の内の一方が第1壁体22aと第2壁体22bになる。その端子収容室20aの中では、端子接続部11の第1壁部11aを第1壁体22aに対向配置させ、端子接続部11の第4壁部11dと第5壁部11eを第2壁体22bに対向配置させる。また、ここで示す端子収容部22においては、筒軸方向における一方の開口から相手方端子接続部511が端子収容室20aに挿入され、その端子収容室20aの中で相手方端子接続部511が端子接続部11に差し込まれる。
このハウジング20は、その端子収容部22を端子金具10毎に有している。そして、このハウジング20においては、それぞれの端子収容部22が端子挿入方向と調芯方向とに対する直交方向(つまり、端子接続部11における2つの端部11x,11yのそれぞれの端面11x,11yの対向配置方向)に間隔を空けて並べられている。このハウジング20は、嵌合壁21よりもハウジング挿入方向側に配置され、そのそれぞれの端子収容部22における嵌合壁21からの突出部分を外方から間隔を空けて覆う筒状のフード部23を有する(図1、図3から図8及び図11から図13)。ここで示すフード部23は、相手方嵌合空間500bと相似形状の長円形の外周面を有する長円筒状に形成されている。ハウジング20においては、そのフード部23とそれぞれの端子収容部22との間の長円環状の隙間に相手方ハウジング520の長円筒状の相手方端子収容部521(図2)が嵌入され、これと共に、その相手方端子収容部521の内方のそれぞれの相手方端子接続部511が各々の端子収容室20aに挿入される。その相手方ハウジング520は、相手方機器500の筐体500aに固定され、この筐体500aの相手方嵌合空間500bに配置される(図2)。
ここで示すコネクタ1においては、フード部23が嵌合壁21の外周面21aよりも大きな相似形状の外周面を有している。そして、このコネクタ1は、その嵌合壁21の外周面21aと相手方嵌合空間500bの内周面500bとの間における環状又は筒状の隙間を周方向に亘って埋める環状又は筒状のシール部材(以下、「第1シール部材」という。)51を備える(図1から図6及び図8)。この第1シール部材51は、相手方嵌合空間500bと相似形状の長円形の長円環状又は長円筒状に成形される。ここで示す第1シール部材51は、相手方嵌合空間500bと相似形状の長円筒状に成形され、嵌合壁21の外周面21aに組み付けられる。
また、このハウジング20には、電線Weを内方に収容させ且つ外方に引き出させる円筒状の電線収容部24が電線We毎に設けられている(図8)。この電線収容部24の内方には、その内周面と電線Weの外周面との間の円筒状の隙間の一部を埋める円筒状のシール部材(以下、「第2シール部材」という。)52が組み付けられている(図8)。電線Weの端末に取り付けられた端子金具10は、その電線収容部24の電線引出口24a(図8)から端子収容室20aまで挿入されていく。このコネクタ1は、そのそれぞれの電線収容部24の電線引出口24aと電線Weとの間の隙間に嵌め込ませるリヤホルダ60を備えている(図1、図2及び図8)。
シールドシェル30は、それぞれの電線収容部24を外方から覆うことによって、内方の電線Weに対する外部からのノイズの侵入を抑える。よって、このシールドシェル30は、金属材料(例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金)で成形されている。
このシールドシェル30は、それぞれの電線収容部24を外方から覆う長円筒状の筒部31を有する(図1、図2及び図8)。ハウジング20には、嵌合壁21よりも電線収容部24側の長円形の外周面に長円環状のシール部材(以下、「第3シール部材」という。)53が組み付けられている(図8)。この第3シール部材53は、そのハウジング20の長円形の外周面とシールドシェル30の筒部31の内周面との間の長円筒状の隙間の一部を埋める防水部材である。
その筒部31には、長円環状のフランジ部32が連結されている(図1から図3及び図8)。シールドシェル30は、そのフランジ部32から突出させた固定部33を雄螺子部材Bで相手方機器500の筐体500aの雌螺子部Nに螺子止め固定している(図2)。
抜け止め部材40は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この抜け止め部材40は、端子収容部22に組み付ける。この抜け止め部材40は、その組付け完了位置で端子金具10の電線引出口24a側への位置ずれの抑止と端子金具10の電線引出口24aからの抜け止めとを図るものである。つまり、この抜け止め部材40は、組付け完了位置で端子挿入方向とは逆向きの端子抜去方向に向けた端子収容部22に対する端子金具10の動きを係止するものであり、その端子金具10を端子収容室20aに収容完了位置で保持させる。この抜け止め部材40は、端子金具10毎に設けられたものであってもよく、複数の端子金具10毎に設けられたものであってもよく、全ての端子金具10を抜け止めの対象とするものであってもよい。ここで示す抜け止め部材40は、端子金具10毎に1つずつ設けられている。
この抜け止め部材40は、端子収容部22に対する組付け完了位置で当該端子収容部22に保持させる。そこで、この抜け止め部材40には、端子収容部22に保持させる被保持部41Aを設ける(図4、図6及び図9から図12)。更に、この抜け止め部材40には、端子収容部22に対する端子抜去方向への動きを当該端子収容部22に係止させる被係止部(以下、「第1被係止部」という。)42Aを設ける(図4、図6及び図9から図11)。一方、端子収容部22には、抜け止め部材40を一方の調芯方向に向けた抜け止め挿入方向で端子収容室20aに挿入させる抜け止め挿入孔22cと、組付け完了位置の抜け止め部材40の被保持部41Aに対して抜け止め挿入方向とは逆向きの抜け止め抜去方向に対向配置させ、その被保持部41Aの抜け止め抜去方向への動きを係止する抜け止め保持部22dと、を設ける(図4、図6及び図11から図13)。更に、この端子収容部22には、組付け完了位置の抜け止め部材40の第1被係止部42Aに対して端子抜去方向側に対向配置させ、その抜け止め部材40の第1被係止部42Aの端子抜去方向への動きを係止する抜け止め係止部22eを設ける(図4及び図6)。
ここで示す端子収容部22においては、第1壁体22aが抜け止め挿入孔22cを有している(図4、図6、図11及び図13)。この抜け止め挿入孔22cは、抜け止め部材40を第1壁体22a側から第2壁体22b側に向けて挿入させる貫通孔である。更に、その第1壁体22aにおいては、抜け止め係止部22eとして抜け止め挿入孔22cの端子抜去方向側の周壁を利用する(図4及び図6)。
ところで、その抜け止め挿入孔22cは、フード部23で外方から覆われている。このため、ハウジング20においては、そのフード部23における抜け止め挿入孔22cに対向配置されている箇所に貫通孔23aを設け、この貫通孔23aを介して抜け止め部材40を抜け止め挿入孔22cに挿入させる(図4、図6及び図11)。
また、ここで示す端子収容部22においては、抜け止め部材40の被保持部41Aを端子収容室20aから室外に挿通させる抜け止め挿通孔22fを第2壁体22bが有している(図6及び図12)。この抜け止め挿通孔22fは、抜け止め挿入孔22cから端子収容室20aに挿入された被保持部41Aを抜け止め挿入方向に沿って端子収容室20aから室外に抜け出させる貫通孔である。更に、第2壁体22bにおいては、抜け止め保持部22dとして抜け止め挿通孔22fの周壁を利用する(図6及び図12)。ここで示す第2壁体22bの抜け止め保持部22dについては、この第2壁体22bにおける抜け止め挿通孔22fの端子挿入方向側の周壁を利用している。そして、ここで示す被保持部41Aについては、抜け止め部材40が組付け完了位置のときに、端子挿入方向に突出させ且つ抜け止め抜去方向に抜け止め挿通孔22fの端子挿入方向側の周壁を対向配置させる突起部として形成される(図6)。ここでは、被保持部41Aが爪状に形成されている。
更に、ここで示すコネクタ1には、被保持部41Aと抜け止め保持部22dの組み合わせの他に、別の被保持部41Bと抜け止め保持部22gの組み合わせを設けている(図4)。つまり、抜け止め部材40は、第2壁体22bの抜け止め保持部22dに係止させる一方の被保持部41Aとは別に設けて、端子収容部22に保持させる他方の被保持部41Bを有している。そして、端子収容部22は、第2壁体22bに設けた一方の抜け止め保持部22dの他に、組付け完了位置の抜け止め部材40の他方の被保持部41Bに対して抜け止め抜去方向に対向配置させ、その他方の被保持部41Bの抜け止め抜去方向への動きを係止する他方の抜け止め保持部22gを有している。この他方の抜け止め保持部22gは、第1壁体22aに設けている。例えば、ここで示す第1壁体22aの他方の抜け止め保持部22gについては、この第1壁体22aにおける抜け止め挿入孔22cの端子抜去方向側の周壁を利用している。そして、ここで示す他方の被保持部41Bについては、抜け止め部材40が組付け完了位置のときに、端子抜去方向に突出させ且つ抜け止め抜去方向に抜け止め挿入孔22cの端子抜去方向側の周壁を対向配置させる突起部として形成される。ここでは、他方の被保持部41Bが爪状に形成されている。
また更に、ここで示すコネクタ1には、一方の被保持部41Aと抜け止め保持部22dの組み合わせを2組設け(図12)、他方の被保持部41Bと抜け止め保持部22gの組み合わせを1組設けている(図4)。そして、ここで示すコネクタ1には、第1被係止部42Aと抜け止め係止部22eの組み合わせを2組設けている。ここで示すコネクタ1においては、その2組の一方の被保持部41Aと抜け止め保持部22dの組み合わせ、1組の他方の被保持部41Bと抜け止め保持部22gの組み合わせ、及び、2組の第1被係止部42Aと抜け止め係止部22eの組み合わせによって、抜け止め部材40を端子収容部22に対する組付け完了位置で当該端子収容部22に保持させる。
また、抜け止め部材40は、端子収容部22に対する組付け完了位置で端子抜去方向に向けた当該端子収容部22に対する端子金具10の動きを係止する。そこで、この抜け止め部材40には、端子収容部22に対する組付け完了位置で端子金具10に対して端子抜去方向側に対向配置させ、その端子金具10の端子抜去方向への動きを係止する端子係止部43を設ける(図6、図7及び図9から図11)。一方、端子金具10には、組付け完了位置の抜け止め部材40の端子係止部43に対して端子挿入方向側に対向配置させ、その端子係止部43に端子抜去方向への動きを係止させる被係止部14を設ける(図6、図7、図9及び図10)。更に、この端子金具10には、組付け完了位置の抜け止め部材40の端子係止部43を収容させ、かつ、自身を端子係止部43に対して調芯方向に相対移動させ得る抜け止め収容部15を設ける(図4、図6、図7、図9及び図10)。
ここで示す抜け止め収容部15は、端子接続部11の第2壁部11bと第3壁部11cに当該第2壁部11bと第3壁部11cを各々切り欠いて形成される(図9及び図10)。それぞれの抜け止め収容部15は、第2壁部11bと第3壁部11cの一部を調芯方向に各々切り欠いた空間である。よって、抜け止め部材40は、それぞれの抜け止め収容部15毎に端子係止部43を設けている。それぞれの抜け止め収容部15は、抜け止め部材40が組付け完了位置のときに、それぞれに端子係止部43を収容させるので、その端子係止部43よりも端子挿入方向側に端子収容部22の壁が存在することになる。そこで、ここで示す端子金具10の被係止部14としては、それぞれの抜け止め収容部15の端子挿入方向側の周壁を利用している。
具体的に、ここで示す抜け止め部材40は、端子挿入方向に間隔を空けて対向配置させ、かつ、端子挿入方向と調芯方向とに対する直交方向に延在させた軸状の第1軸部44Aと第2軸部44Bを有する(図9、図11及び図13)。そして、ここで示す抜け止め部材40は、その第1軸部44Aと第2軸部44Bの一方の端部同士を連結させ、かつ、その端部側から抜け止め挿入方向に延在させた片体状の第1片部45Aと、その第1軸部44Aと第2軸部44Bの他方の端部同士を連結させ、かつ、その端部側から抜け止め挿入方向に延在させた片体状の第2片部45Bと、を有する(図7、図9及び図11)。
ここでは、第1軸部44Aを端子挿入方向側に配置し、かつ、第2軸部44Bを端子抜去方向側に配置している。そして、この抜け止め部材40においては、第1片部45Aと第2片部45Bとにより両持ちとなっている第2軸部44Bに、例えば、端子挿入方向及び端子抜去方向への撓みが可能な可撓性を持たせている。この抜け止め部材40においては、端子収容部22に対する組付け完了位置で第1軸部44Aと第2軸部44Bを抜け止め挿入孔22cに配置させる。よって、その抜け止め挿入孔22cは、その第1軸部44Aと第2軸部44Bとを配置し得る形状と大きさに形成される。
また、この抜け止め部材40においては、第1片部45Aと第2片部45Bのそれぞれの端子挿入方向側の端部を端子係止部43として利用する(図9及び図11)。よって、この抜け止め部材40においては、端子収容部22に対する組付け完了位置のときに、第1片部45Aが一方の抜け止め収容部15に収容され、第2片部45Bが他方の抜け止め収容部15に収容される。更に、この抜け止め部材40においては、第1片部45Aと第2片部45Bのそれぞれの端子抜去方向側の端部を第1被係止部42Aとして利用する(図9)。
また、ここで示す抜け止め部材40は、第1片部45Aから抜け止め挿入方向に延在させた軸状で可撓性を持つ片持ちの第1可撓部46Aと、第2片部45Bから抜け止め挿入方向に延在させた軸状で可撓性を持つ片持ちの第2可撓部46Bと、を有する(図9から図11)。その第1可撓部46Aと第2可撓部46Bは、端子挿入方向及び端子抜去方向への撓みが可能な可撓性を持っている。そして、この第1可撓部46Aと第2可撓部46Bのそれぞれの自由端には、一方の被保持部41Aが設けられている。
また、ここで示す抜け止め部材40は、第2軸部44Bにおける延在方向の中央から抜け止め抜去方向に突出させた突出部47を有する(図4、図6、図11及び図13)。ここで示す突出部47は、方体状に形成され、その端子抜去方向側の壁面から他方の被保持部41Bを突出させている(図4)。
また、ここで示す抜け止め部材40は、端子収容部22に対する組付け完了位置を越えて抜け止め挿入方向に押し込まれぬよう当該端子収容部22に係止される被係止部(以下、「第2被係止部」という。)42Bを有する(図4、図6、図9から図11及び図13)。この第2被係止部42Bは、第1軸部44Aにおける延在方向の中央から抜け止め抜去方向で且つ端子挿入方向に突出させ、端子収容部22の第2壁体22bに係止させる。
ところで、このコネクタ1においては、端子金具10を端子接続部11の筒軸周りに180度回転させたとしても端子収容室20aに差し込んでいくことができる。このため、このコネクタ1においては、そのような端子金具10の誤挿入を検知できるように構成しておくことによって、端子金具10の誤挿入を抑制する必要がある。また、このコネクタ1においては、端子収容室20aの中で端子金具10を調芯方向に相対移動させることができるので、端子金具10が誤挿入されていたとしても、相手方端子接続部511を端子接続部11に嵌合接続させることができ、端子金具10の誤挿入が検知できないままになってしまう可能性がある。また、このコネクタ1においては、端子金具10が誤挿入されていたとしても、抜け止め部材40を端子収容部22に対する組付け完了位置まで差し込むことができるので、この抜け止め部材40を以てしても端子金具10の誤挿入を検知することができない。
そこで、このコネクタ1においては、次のような端子金具10の誤挿入検知構造を設ける。この誤挿入検知構造は、端子接続部11と端子収容部22とによって構成される。
先ず、端子接続部11には、端子挿入方向側の先端11fから端子抜去方向に向けて凹ませた凹部16を設ける(図4、図5、図9及び図10)。この凹部16は、端子接続部11の先端11fにおける2つの端部11x,11y側のそれぞれの隅部を切り取った2つの切除部16a,16bによって形成される(図5、図9及び図10)。一方の切除部16aにおいては、第4壁部11dの端部11xにおける端子挿入方向側の先端11fの隅部が切り取られている。また、他方の切除部16bにおいては、第5壁部11eの端部11yにおける端子挿入方向側の先端11fの隅部が矩形に切り取られている。ここで示す2つの切除部16a,16bは、それぞれ同じ矩形形状で且つ同じ大きさに切り取られている。これ故、ここで示す凹部16は、その2つの切除部16a,16bによって矩形形状に形成されている。
次に、端子収容部22には、収容完了位置の端子接続部11の凹部16に先端11f側から挿入される凸部25を設ける(図4から図6)。この凸部25は、端子接続部11における2つの端部11x,11yのそれぞれの端面11x,11yの対向配置方向における幅がその2つの端部11x,11yの端面11x,11y同士の隙間よりも大きく形成される。更に、この凸部25は、端子金具10の調芯方向の大きさが端子収容室20aでの端子金具10の調芯方向への最大相対移動量よりも大きく形成される。
これにより、この端子金具10の誤挿入検知構造においては、端子金具10が正しい挿入姿勢で端子収容室20aに差し込まれた場合、端子収容部22の凸部25が端子接続部11の凹部16に挿入される(図4及び図5)。このため、この誤挿入検知構造は、端子金具10が正しい挿入姿勢で端子収容室20aに差し込まれた場合、この端子金具10を収容完了位置まで挿入させることができる。尚、ここでは、凸部25の幅が2つの端部11x,11yの端面11x,11y同士の隙間よりも大きいので、端子金具10が収容完了位置よりも奥まで差し込まれることがない。
一方、この端子金具10の誤挿入検知構造においては、端子金具10が端子接続部11の筒軸周りに180度回転した間違った挿入姿勢で端子収容室20aに差し込まれた場合、端子接続部11の先端11f(第1壁部11aの先端11f)が端子収容部22の凸部25に引っ掛かる(図14)。このため、この誤挿入検知構造は、端子金具10が間違った挿入姿勢で端子収容室20aに差し込まれた場合、端子接続部11の先端11fが凸部25に引っ掛かると、これよりも奥への端子金具10の挿入を抑止し、この端子金具10を収容完了位置まで到達させない。よって、この誤挿入検知構造は、端子金具10の誤挿入を例えば作業者等に検知させることができる。
更に、この誤挿入検知構造においては、端子接続部11の先端11fにおける2つの端部11x,11y側のそれぞれの隅部を切り取った2つの切除部16a,16bによって凹部16を形成しているので、例えば、第2壁部11bや第3壁部11cを切り欠いて凹部16と同じ大きさの凹部にしたものと比較して、1つの壁部での切除領域が狭く、端子接続部11の強度低下を抑えることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、端子金具10の誤挿入と強度低下を抑制することができる。
ここで、端子接続部11は、先の端面11x,11yの間の対向配置方向における切除部16a(16b)に対する隣設位置から端子抜去方向に向けて延在させた補強部17,17を切除部16a,16b毎に有している(図9及び図10)。例えば、ここで示すそれぞれの補強部17,17は、第4壁部11dと第5壁部11eにおけるそれぞれの一部を膨出させた所謂ビード形状に形成されている。これにより、このコネクタ1は、端子金具10の強度低下の更なる抑制を可能にする。また、ここで示すそれぞれの補強部17,17は、第4壁部11dと第5壁部11eにおけるそれぞれの一部を端子接続部11の内方に膨出させた所謂ビード形状であり、端子接続部11の内方に配置された接点部材13の弾性接点部13aとの間で相手方端子接続部511を挟み込む電気的な接点部として形成されている。
1 コネクタ
10 端子金具
11 端子接続部
11f 先端
11x,11y 端部
11x,11y 端面
14 被係止部
15 抜け止め収容部
16 凹部
16a,16b 切除部
17 補強部
20 ハウジング
20a 端子収容室
22 端子収容部
25 凸部
40 抜け止め部材
43 端子係止部
510 相手方端子金具

Claims (3)

  1. 相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部を有する端子金具と、
    前記端子金具を内方の端子収容室に端子挿入方向に沿って挿入させ且つ収容完了位置に収容させる端子収容部が設けられたハウジングと、
    を備え、
    前記端子接続部は、2つの端部の端面同士を向かい合わせにして筒状に折り曲げられた筒部であり、前記端子挿入方向を筒軸方向とし、かつ、前記端子挿入方向側の先端から当該端子挿入方向とは逆向きの端子抜去方向に向けて凹ませた凹部を有し、
    前記凹部は、前記端子接続部の前記先端における2つの前記端部側のそれぞれの隅部を切り取った2つの切除部によって形成され、
    前記端子収容部は、前記収容完了位置の前記端子接続部の前記凹部に前記先端側から挿入される凸部を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記端子接続部は、2つの前記端部のそれぞれの前記端面の対向配置方向における前記切除部に対する隣設位置から前記端子抜去方向に向けて延在させた補強部を前記切除部毎に有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子収容部に対する組付け完了位置で前記端子収容部に保持させ、かつ、前記端子金具を前記端子収容室に前記収容完了位置で保持させる抜け止め部材を備え、
    前記端子収容室は、前記端子挿入方向と2つの前記端部のそれぞれの前記端面の対向配置方向とに対して直交する調芯方向へと前記端子金具を相対移動させ得る室内空間に形成され、
    前記抜け止め部材は、前記組付け完了位置で前記端子抜去方向に向けた前記端子収容部に対する前記端子金具の動きを係止するものであり、前記組付け完了位置で前記端子金具の被係止部に対して前記端子抜去方向側に対向配置させ、前記被係止部の前記端子抜去方向への動きを係止する端子係止部を有し、
    前記端子金具は、前記組付け完了位置の前記抜け止め部材の前記端子係止部を収容させ、かつ、自身を前記端子係止部に対して前記調芯方向に相対移動させ得る抜け止め収容部を有し、
    前記凸部における前記調芯方向の大きさは、前記端子収容室での前記端子金具の前記調芯方向への最大相対移動量よりも大きいことを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP2021171273A 2021-10-20 2021-10-20 コネクタ Active JP7370684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171273A JP7370684B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 コネクタ
US17/966,747 US20230117463A1 (en) 2021-10-20 2022-10-14 Connector
DE102022126919.1A DE102022126919A1 (de) 2021-10-20 2022-10-14 Verbinder
CN202211279874.6A CN115995706A (zh) 2021-10-20 2022-10-19 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171273A JP7370684B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023061411A JP2023061411A (ja) 2023-05-02
JP7370684B2 true JP7370684B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=85773193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171273A Active JP7370684B2 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230117463A1 (ja)
JP (1) JP7370684B2 (ja)
CN (1) CN115995706A (ja)
DE (1) DE102022126919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480718B2 (ja) * 2021-01-25 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230844B2 (ja) 2020-02-13 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230844B2 (ja) 2020-02-13 2023-03-03 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230117463A1 (en) 2023-04-20
CN115995706A (zh) 2023-04-21
JP2023061411A (ja) 2023-05-02
DE102022126919A1 (de) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238050B2 (en) Shielded connector
US7572142B2 (en) Connector
JP7155207B2 (ja) コネクタ
JP7370684B2 (ja) コネクタ
JP6409717B2 (ja) コネクタ
JP7146717B2 (ja) コネクタ
CN114079179B (zh) 连接器
JP2019169361A (ja) 対の圧着片を有するハウジングを備えた同軸ケーブルコネクタ
JPH1197095A (ja) リテーナ付きコネクタ
EP3965235B1 (en) Connector
JP7174028B2 (ja) コネクタ
WO2021145194A1 (ja) シールドコネクタ
JP7146716B2 (ja) コネクタ
JP7408611B2 (ja) コネクタ
JP7174027B2 (ja) コネクタ
JP7423168B2 (ja) コネクタ
JP2019175728A (ja) コネクタ
JP7460959B2 (ja) シールドコネクタ
WO2024080111A1 (ja) コネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
WO2021166279A1 (ja) コネクタおよびコネクタ用シール部材
CN220857000U (zh) 连接器内壳体、连接器模块和连接器
CN114284776B (zh) 连接器
JP7409241B2 (ja) コネクタ
JP7279614B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150