JP7367009B2 - 拡開カテーテル先端部取り外し器具 - Google Patents

拡開カテーテル先端部取り外し器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7367009B2
JP7367009B2 JP2021518465A JP2021518465A JP7367009B2 JP 7367009 B2 JP7367009 B2 JP 7367009B2 JP 2021518465 A JP2021518465 A JP 2021518465A JP 2021518465 A JP2021518465 A JP 2021518465A JP 7367009 B2 JP7367009 B2 JP 7367009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
base housing
catheter
blade
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501150A (ja
Inventor
トロット・ジョーダン・アール
マットロック・ジョージ・エル
ティネス・ジュニア・ジョン・エイチ
ラムヤン・モハン・カールティック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acclarent Inc
Original Assignee
Acclarent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acclarent Inc filed Critical Acclarent Inc
Publication of JP2022501150A publication Critical patent/JP2022501150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367009B2 publication Critical patent/JP7367009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0279Cannula; Nozzles; Tips; their connection means
    • A61M3/0295Cannula; Nozzles; Tips; their connection means with inflatable balloon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • B26D3/169Hand held tube cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/10Hand or foot actuated means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • A61M2210/0675Eustachian tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0681Sinus (maxillaris)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

(優先権)
本出願は、2018年10月5日出願の米国仮特許出願第62/741,605号、発明の名称「Dilation Catheter Tip Removal Instrument」に対する優先権を主張し、その開示はその全体が参照により本明細書に援用される。
一部の症例においては、患者の解剖学的通路の拡開が望ましい場合がある。これには、副鼻腔の小孔の拡開(例えば、副鼻腔炎を治療するため)、喉頭の拡開、耳管の拡開、耳、鼻、又は喉内の他の通路の拡開などが含まれ得る。解剖学的通路を拡開する1つの方法としては、ガイドワイヤ及びカテーテルを用いて解剖学的通路内に膨張可能なバルーンを配置し、続いてバルーンを流体(例えば、生理食塩水)を用いて膨張させて解剖学的通路を拡開することが挙げられる。例えば、拡張可能なバルーンを副鼻腔の小孔内に配置し、次に膨張させることによって、粘膜の切開や骨の切除を必要とせずに、小孔に隣接する骨を再構築することにより小孔を拡開することができる。その後、拡開した小孔によって、罹患した副鼻腔からの排液及びその副鼻腔の通気を改善することができる。このような処置を行うために用い得るシステムは、米国特許出願公開第2011/0004057号、発明の名称「Systems and Methods for Transnasal Dilation of Passageways in the Ear,Nose or Throat」(2011年1月6日に公開)の教示に従って提供され得、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれている。このようなシステムの一例として、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるRelieva(登録商標)Spin Balloon Sinuplasty(商標)Systemがある。
耳管拡開との関連で、拡開カテーテル又は他の拡開器具を耳管に挿入し、続いて、これを膨張させるか、ないしは別の方法で拡張することによって耳管を拡開することができる。拡開された耳管は、鼻咽頭から中耳への通気を改善し、更に中耳から鼻咽頭への排液を改善することができる。耳管を拡開するための方法及びデバイスは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2010/0274188号、発明の名称「Method and System for Treating Target Tissue within the ET」(210年10月28日公開);及びその開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2013/0274715号、発明の名称「Method and System for Eustachian Tube Dilation」(2013年10月17日公開)、に開示されている。かかるシステムの一例は、Acclarent,Inc.(Irvine,California)によるAera(登録商標)Eustachian Tube Balloon Dilation Systemである。
いくつかの拡開カテーテルは、特に、2つの異なる種類の医療処置に特に適した2つのモード、すなわち耳管拡開処置に特に適した1つのモードと副鼻腔口拡開処置に特に適したもう1つのモードとの間を移行するように構成され得る。そのような拡開カテーテルの例は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2017/0056632号、発明の名称「Dilation Catheter with Expandable Stop Element」(2017年3月2日)に記載されている。
ENT処置のために、いくつかのシステム及び方法が作られ、使用されてきたが、本発明の発明者ら以前に、添付の特許請求の範囲に述べた発明を作り、又は使用した者はいないと考えられる。
本明細書に組み込まれていると共にその一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を示すものであり、上記の本発明の一般的説明、及び以下の実施形態の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
ガイドワイヤ及び拡開カテーテルを含み、ガイドワイヤを近位配置に、拡開カテーテルを近位配置に示す、例示的な拡開器具システムの斜視図である。 ガイドワイヤを遠位配置に、拡開カテーテルを近位配置に示す、図1Aの拡開器具システムの斜視図である。 ガイドワイヤを遠位配置に、拡開カテーテルを遠位配置に、拡開器を非拡開状態で示す、図1Aの拡開器具システムの斜視図である。 ガイドワイヤを遠位配置に、拡開カテーテルを遠位配置に、拡開器を拡開状態で示す、図1Aの拡開器具システムの斜視図である。 患者の鼻に挿入された図1Aの拡開器具システムのガイドカテーテル、ガイドワイヤ、及び拡開カテーテルの概略図であり、ガイドワイヤは副鼻腔内に配置され、拡開器は拡張させられて副鼻腔の小孔を拡開する。 副鼻腔の小孔が拡開状態にある、図2Aの患者の概略図である。 内耳、中耳、及び外耳部分、並びに中耳を咽喉の鼻咽頭部と接続する耳管を示す、ヒトの耳の断面図である。 図1Aの拡開器具システムの拡開カテーテルが耳管に挿入され、拡開器が拡張させられて耳管を拡開する、図3Aのヒトの耳の断面図である。 球根先端部が拡開カテーテルの遠位端に固定されている、図1Aの拡開器具システムに容易に組み込まれ得る例示的な代替的拡開カテーテルの遠位部分の斜視図である。 球根先端部が拡開カテーテルの遠位端に固定され、ガイドワイヤが拡開カテーテル内の近位配置にある、図4の拡開カテーテルの遠位部分の側面図である。 球根先端部が拡開カテーテルの遠位端から取り外され、ガイドワイヤが拡開カテーテル内の近位配置にある、図4の拡開カテーテルの遠位部分の側面図である。 球根先端部が拡開カテーテルの遠位端から取り外され、ガイドワイヤが遠位配置にあり、その結果、ガイドワイヤの遠位端が拡開カテーテルの遠位端の遠位にある、図4の拡開カテーテルの遠位部分の側面図である。 図4の拡開カテーテルの球根先端部を取り外すために使用することができる例示的な器具の斜視図である。 図6の器具の分解斜視図である。 図6の器具のアクチュエータとブレードとの組立体の斜視図である。 図8のアクチュエータとブレードとの組立体の別の斜視図である。 図8のアクチュエータとブレードとの組立体の分解斜視図である。 図6の器具のベースハウジングの斜視図である。 図11の線12-12に沿った、図11のベースハウジングの断面図である。 アクチュエータとブレードとの組立体が作動前の状態にある、図6の器具に挿入するように配置された図4の拡開カテーテルの斜視図である。 アクチュエータとブレードとの組立体が作動前の状態にある、図6の器具に挿入された図4の拡開カテーテルの斜視図である。 アクチュエータとブレードとの組立体が作動状態にある、図6の器具に挿入された図4の拡開カテーテルの斜視図である。 アクチュエータとブレードとの組立体が作動後の状態にある、図6の器具に挿入された図4の拡開カテーテルの斜視図である。 アクチュエータとブレードとの組立体が作動後の状態にある、図6の器具から取り外された図4の拡開カテーテルの斜視図である。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本発明の様々な実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、他の様々な方式で実施し得ることが企図される。本明細書に組み込まれ、その一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示したものであり、本説明文と共に本発明の原理を説明する役割を果たすものである。しかし、本発明が、示される正確な配置に限定されない点は理解される。
本発明の特定の実施例の以下の説明文は、本発明の範囲を限定する目的で用いられるべきではない。本発明の他の実施例、特徴、態様、実施形態、及び利点は、本発明を実施するために想到される最良の形態の1つを実例として示す以下の説明文より、当業者には明らかとなろう。理解されるように、本発明は、いずれも本発明から逸脱することなく、他の異なるかつ明白な態様が可能である。したがって、図面及び説明は、限定的な性質のものではなく、例示的な性質のものと見なされるべきである。
本開示の明瞭さのために、「近位」及び「遠位」という用語は、遠位外科用エンドエフェクタを有する外科用器具を握持する外科医又は他の操作者に対して本明細書で定義される。「近位」という用語は、外科医のより近くに配置された要素の位置を指し、「遠位」という用語は、外科用器具の外科用エンドエフェクタのより近くに且つ外科医からより遠くに配置された要素の位置を指す。また、図面を参照して「上部」、「下部」、「垂直」、「水平」などの空間的用語が本明細書で使用される限り、このような用語は例示的な記述目的にのみ使用されて、限定も絶対も意図していないことが理解されるであろう。その点において、本明細書に開示されるものなどの外科用器具を、本明細書で図示及び記載するものに限定されない様々な向き及び配置で使用してもよいことが理解される。
本明細書で使用される場合、任意の数値又は範囲の「約」又は「およそ」という用語は、構成要素の部分又は集合が、本明細書で記載されているその本来の目的のために機能することを可能とするような好適な寸法の許容範囲を示すものである。
I.例示的な拡開器具システム
図1A~図1Dは、ヒト患者の副鼻腔の小孔を拡開するために、ヒト患者の副鼻腔の排液に関連するいくつかの他の通路を拡開するために、ヒト患者の耳管を拡開するために、又はヒト患者の何らかの他の解剖学的通路(例えば、耳、鼻、又は喉などの中)を拡開するために使用することができる例示的な拡開器具システム(10)を示す。本実施例の拡開器具システム(10)は、ガイドワイヤ電源(12)、膨張流体供給源(14)、灌注流体供給源(16)、及び拡開器具(20)を備える。いくつかの変形形態において、ガイドワイヤ電源(12)は光源を備える。いくつかの他の変形形態において、ガイドワイヤ電源(12)は、画像誘導手術(image guided surgery、IGS)システムの一部である。膨張流体供給源(14)は、生理食塩水供給源又は任意の他の好適な流体の供給源を含み得る。灌注流体供給源(16)も、生理食塩水供給源又は任意の他の好適な流体の供給源を含み得る。
本実施例の拡開器具(20)は、ガイドワイヤ摺動部(24)、ガイドワイヤ回転部(26)、及び拡開カテーテル摺動部(28)を有するハンドル本体(22)を備える。ハンドル本体(22)は、ヒト操作者によって片手で把持されるような大きさであり、そのように構成されている。摺動部(24、28)及び回転部(26)はまた、ハンドル本体(22)を握るのと同じ手で操作されるように配置され、そのように構成されている。
ガイドカテーテル(60)は、ハンドル本体(22)から遠位に延在する。ガイドカテーテル(60)は、開口遠位端(62)と、開口遠位端(62)の近位に形成された屈曲部(64)とを含む。いくつかの変形形態において、拡開器具(20)は、いくつかの異なる種類のガイドカテーテル(60)を取り外し可能に受容するように構成され、各ガイドカテーテル(60)は、屈曲部(64)により形成された異なる角度を有する。本実施例のガイドカテーテル(60)は、拡開器具(20)の使用中にガイドカテーテル(60)が屈曲部(64)の一定した構成を維持するように、硬質な材料(例えば、硬質金属及び/又は硬質プラスチックなど)で形成される。いくつかの変形形態において、拡開器具(20)は、ガイドカテーテル(60)の直線近位部分の長手方向軸を中心にハンドル本体(22)に対して、ガイドカテーテル(60)が回転可能なように更に構成され、それにより、様々な解剖学的構造への接近を更に促進する。
更に単なる例として、ガイドカテーテル(60)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第15/852,470号、発明の名称「Dilation Instrument with Guide Catheter Type Sensor」(2017年12月22日出願);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2017/0120020号、発明の名称「Apparatus for Bending Malleable Guide of Surgical Instrument」(2017年5月4日公開);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第16/032,471号、発明の名称「Adjustable Instrument for Dilation of Anatomical Passageway」(2018年7月11日出願)、の教示の少なくとも一部に従って高齢され、かつ動作可能であってもよい。
ガイドワイヤ(30)は、ガイドカテーテル(60)内に同軸状に配設される。ガイドワイヤ摺動部(24)は、ガイドワイヤ(30)に固定される。ハンドル本体(22)に対する近位配置(図1A)から遠位配置(図1B)へのガイドワイヤ摺動部(24)の並進により、ハンドル本体(22)に対する近位配置(図1A)から遠位配置(図1B)へのガイドワイヤ(30)の対応する並進が生じる。ガイドワイヤ(30)が遠位配置にある場合、ガイドワイヤ(30)の遠位部分は、ガイドカテーテル(60)の開口遠位端(62)から遠位に突出する。ガイドワイヤ回転部(26)は、ガイドワイヤ(30)の長手方向軸を中心にガイドワイヤ(30)を回転させるように動作可能である。ガイドワイヤ回転部(26)は、ガイドワイヤ回転部(26)がガイドワイヤ摺動部(24)と長手方向に並進するように、ガイドワイヤ摺動部(24)に連結される。
更に単なる例として、ガイドワイヤ(30)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2018/0214216号、発明の名称「Navigation Guidewire with Interlocked Coils」(2018年8月2日公開);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,155,492号、発明の名称「Sinus Illumination Lightwire Device」(2015年10月13日発行);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第15/852,530号、発明の名称「Reusable Navigation Guidewire」(2017年12月22日出願);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2016/0008083号、発明の名称「Guidewire Navigation for Sinuplasty」(2016年1月14日公開);その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2014/0364725号、発明の名称「Systems and Methods for Performing Image Guided Procedures within the Ear,Nose,Throat and Paranasal Sinuses」(2014年12月11日公開)、の教示の少なくとも一部に従って構成され、かつ動作可能であってもよい。
拡開カテーテル(40)は、ガイドカテーテル(60)内に同軸状に配設される。拡開カテーテル摺動部(28)は、拡開カテーテル(40)に固定される。ハンドル本体(22)に対する近位配置(図1B)から遠位配置(図1C)へ拡開カテーテル摺動部(28)の並進により、ハンドル本体(22)に対する近位配置(図1B)から遠位配置(図1C)への拡開カテーテル(40)の対応する並進が生じる。拡開カテーテル(40)が遠位配置にある場合、拡開カテーテル(40)の遠位部分は、ガイドカテーテル(60)の開口遠位端(62)から遠位に突出する。本実施例の拡開カテーテル(40)は、拡開カテーテル(40)の開口遠位端(42)の直近位に位置する非伸縮性バルーン(44)を備える。バルーン(44)は、膨張流体供給源(14)と流体連通している。膨張流体供給源(14)は、流体(例えば、生理食塩水など)をバルーン(44)から出し入れし、それによりバルーン(44)が非膨張状態と膨張状態との間を移行するように構成されている。図1Cは、非膨張状態のバルーン(44)を示す。図1Dは、膨張状態のバルーン(44)を示す。非膨張状態では、バルーン(44)は、収縮した解剖学的通路(例えば、副鼻腔口、耳管など)に挿入されるように構成される。膨張状態では、バルーン(44)は、バルーン(44)が挿入される解剖学的通路を拡開するように構成される。拡開カテーテル(40)に組み込むことができる他の特徴、及び操作性を、以下でより詳細に説明する。
いくつかの変形形態において、膨張流体供給源(14)は、手動で作動される加圧流体の供給源を備える。いくつかのこのような変形形態において、手動で作動される加圧流体の供給源は、米国特許出願公開第2014/0074141号、発明の名称「Inflator for Dilation of Anatomical Passageway」(2014年3月13日公開)(開示内容は参照により本明細書に組み込まれている)の教示の少なくとも一部に従って構成され、かつ動作可能である。加圧流体の供給源を提供するために使用することができる他の好適な構成は、本明細書の教示を考慮することにより当業者には明らかとなろう。
一部の症例においては、解剖学的部位に灌注を行うことが望ましい場合がある。例えば、拡開カテーテル(40)を使用して小孔又は副鼻腔に関連する他の排液通路を拡開した後に、副鼻腔及び鼻腔に灌注を行うことが望ましい場合がある。このような灌注を行って、拡開処置の後に存在する場合がある血液などを流し出してもよい。このような一部の場合において、ガイドワイヤ(30)及び拡開カテーテル(40)は取り外される一方で、ガイドカテーテル(60)を患者体内に残すことができる場合がある。次に、専用の灌注カテーテル(図示せず)をガイドカテーテル(60)に挿入して、灌注管(50)を介して灌注流体供給源(16)に連結して、患者の解剖学的部位の灌注を可能にすることができる。単なる例として、専用の灌注カテーテルは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2008/0183128号、発明の名称「Methods,Devices and Systems for Treatment and/or Diagnosis of Disorders of the Ear,Nose and Throat」(2008年7月31日公開)の教示の少なくとも一部に従って構成され、かつ動作可能であってもよい。
II.例示的な拡開処置
上述のように、拡開器具システム(10)は、副鼻腔、耳管、及び/又は患者の耳、鼻、若しくは喉内の任意の他の通路に関連する排液通路を拡開するために使用され得る。以下は、拡開器具システム(10)が使用され得る拡開処置の2つの単なる例示的な実施例を説明する。以下の実施例は、限定的であることを意図したものではない。拡開器具システム(10)を使用することができる他の処置は、本明細書の教示を考慮することにより当業者には明らかとなろう。
A.例示的な副鼻腔口拡開処置
図2A~図2Bは、患者の上顎洞(MS)の小孔(O)を拡開するための例示的な処置で使用される拡開器具システム(10)の一部を示す。図2Aに示すように、ガイドカテーテル(60)は、患者の鼻腔(NC)内に配置され、拡開カテーテル(40)を上顎洞(MS)の小孔(O)の中へと方向決めするように配向される。ガイドワイヤ(30)は図2Aに示される段階で上顎洞(MS)内へと前進され、バルーン(44)は図2Aに示される段階で膨張される。
図2Aに示される段階に至る工程においては、ガイドカテーテル(60)が最初に鼻腔(NC)内に挿入される時、拡開カテーテル(40)はガイドカテーテル(60)内に完全に引っ込められていてもよく、ガイドワイヤ(30)は拡開カテーテル(40)内に引っ込められていてもよい。続いて、ガイドカテーテル(60)を操作して、遠位端(62)を上顎洞(MS)の小孔(O)に向けて配向してもよい。これは、内視鏡からの可視化下で又は他の方法で行われてもよい。続いて、ガイドワイヤ(30)を、小孔(O)を通して上顎洞(MS)内に前進させることができる。ガイドワイヤ(30)が照明遠位端を有する変形形態では、上顎洞(MS)内のガイドワイヤ(30)の配置は、上顎洞(MS)の上の患者の頬を通した透光効果を観察することによって検証され得る。ガイドワイヤ(30)がナビゲーションセンサを含む変形形態では、ガイドワイヤ(30)が上顎洞(MS)にあることを検証するために画像誘導手術ナビゲーションシステム(又は他の種類のナビゲーションシステム)を使用してもよい。ガイドワイヤ(30)が配置されると、拡開カテーテル(40)は、ガイドカテーテル(60)からの更なるガイダンスを用いて、バルーン(44)が上顎洞(MS)の小孔(O)内に配置されるまでガイドワイヤ(30)に沿って遠位に前進させられ得る。続いて、バルーン(44)を膨張させることにより上顎洞(MS)の小孔(O)を拡開する。
バルーン(44)が小孔(O)内で十分な回数膨張及び収縮した後に、拡開器具システム(10)は患者から取り外される。続いて、図2Bに示すように、患者は拡開された小孔(O)を有する。拡開された小孔(O)は、鼻腔(NC)から上顎洞(MS)への改善された通気、及び/又は上顎洞(MS)から鼻腔(NC)への改善された排液をもたらし得る。
B.例示的な耳管拡開処置
図3Aは、外耳(OE)、外耳道(EC)、鼓膜(TM)、中耳(ME)、及び耳管(ET)を含む患者の耳に関連する解剖学的構造を示す。耳管(ET)は、咽頭口(PO)を介して鼻咽頭と流体連通している。峡部(I)は、耳管(ET)と中耳(ME)との間の狭窄領域(例えば、直径約1mm)である。耳管(ET)は、鼻咽頭から中耳(ME)への通気のための経路、及び中耳(ME)から鼻咽頭への排液のための経路を提供する。適切に機能している場合は、耳管(ET)は、嚥下又はあくびに応答して周期的にほんの一瞬開き得る。そうすることによって、空気が中耳(ME)の中に進入して、中耳内層(粘膜)によって吸収されていた空気と入れ替わるか、又は高度変化時に起こる圧力変化を均一化することができる。中耳(ME)に流体が堆積した場合、開かれた耳管(ET)は、そのような流体が中耳(ME)から鼻咽頭内へと排出される経路も提供する。
耳管(ET)が常に閉塞したままであるか、又は開くべき時に開くことができないシナリオでは、耳管(ET)を拡開することが望ましい場合がある。図3Bに示すように、これは、ガイドカテーテル(60)を患者の鼻又は口に挿入し、遠位端(62)が咽頭口(PO)に向かって配向するようにガイドカテーテル(60)を鼻咽頭内に配置することによって、拡開器具システム(10)を用いて実施することができる。これは、必要に応じて内視鏡(80)からの可視化下で行われてもよい。ガイドカテーテル(60)を通して拡開カテーテル(40)を前進させて、バルーン(44)を耳管(ET)内に配置することができ、続いてバルーン(44)を膨張させることによって耳管(ET)を拡開することができる。
ガイドカテーテル(60)を通して拡開カテーテル(40)を前進させて、バルーン(44)を耳管(ET)内に配置する場合は、峡部(I)を横断するのを避けるために大きな注意を払う必要があり得る。これは、器具類が中耳(ME)に侵入することによって中耳(ME)内の敏感な解剖学的構造を損傷させないことを保証することができる。そのため、本実施例では、拡開カテーテル(40)を耳管(ET)内へと前進させる前に、耳管(ET)を通してガイドワイヤ(30)を前進させない。これは、ガイドワイヤ(30)が比較的小さな外径を有し、そのためガイドワイヤ(30)が誤って峡部(I)を通り中耳(ME)へと前進する相当なリスクをもたらし得るためである。拡開カテーテル(40)の遠位端が峡部(I)を横断することを防止するための構造的特徴を拡開カテーテル(40)の遠位端に含むことも望ましい場合がある。そのような構造的特徴の実施例を、以下でより詳細に説明する。
III.例示的な代替的拡開カテーテル
副鼻腔口(O)、並びに副鼻腔及び耳管の排液に関連するその他の通路を拡開するために用いられ得る単一の拡開カテーテルを備える拡開器具システム(10)を提供することが望ましい場合がある。上述したように、拡開カテーテル(40)の遠位端が峡部(I)を横断することを防ぎ、それにより、拡開カテーテル(40)の遠位端が、中耳(ME)中の繊細な解剖学的構造を誤って損傷することを防ぐために、拡開カテーテル(40)の遠位端に構造的特徴を含むことが望ましい場合がある。しかしながら、拡開カテーテル(40)の遠位端上のこのような構造を含むことで、拡開カテーテルの遠位端が副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連する他の通路を横断することが防止される。換言すれば、峡部(I)の横断を効果的に防止するのに十分に大きいために、拡開カテーテル(40)の遠位端構造は、副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連する他の通路を通過するのに大きすぎる場合がある。
上記の内容を考慮すると、拡大遠位端構造を有するモード及び非拡大遠位端構造を有するモードの2つの異なる構造モードで動作することが可能な拡開カテーテル(40)の変形形態を提供することが望ましい場合がある。これは、耳管(ET)拡開処置中の峡部(I)の不注意に基づく横断を防ぎながら、また、副鼻腔口(O)拡開処置中の副鼻腔口(O)の横断を可能にしながらも、副鼻腔口(O)拡開処置及び耳管(ET)拡開処置における同じ単一の拡開カテーテルの使用を容易にすることができる。拡開カテーテル(40)のこうした変形形態の例を以下でより詳細に説明する。
図4~図5Cは、例示的な代替的拡開カテーテル(100)の遠位部分を示す。この実施例の拡開カテーテル(100)を、拡開カテーテル(40)の代わりに拡開器具システム(10)に容易に組み込むことができる。この実施例の拡開カテーテル(100)は、遠位端(104)を有する可撓性シャフト(102)を備える。膨張可能なバルーン(106)は、遠位端(104)近くでシャフト(102)に固定される。可撓性シャフト(102)は、ガイドワイヤ(30)を摺動可能に受容するガイドワイヤルーメン(110)を画定する。可撓性シャフト(102)はまた、膨張流体供給源(14)とバルーン(106)との間に流体連通経路を提供する膨張ルーメン(図示せず)を画定する。
図4に示すように、遠位端(104)は、可撓性シャフト(102)の遠位端に固定された球根状先端部(120)を含む。球根状先端部(120)は、開口部(124)を画定する球根状本体(122)を含む。球根状本体(122)は、球根状本体(122)が、耳管(ET)と中耳(ME)との間の峡部(I)を通過できないほどの大きさであるようにサイズ決めされる。単なる例として、球根状本体(122)は、2mm、3mm、又はそれ以上など、1mmよりも大きい外径を有してもよい。どんな場合でも、球根状本体(122)は、球根状本体(122)が固定される可撓性シャフト(102)の遠位部分の外径よりも大きい外径を有する。いくつかの変形形態では、球根状本体(122)は、ブルーベリー様の形状である。いくつかの他の変形形態では、球根状本体(122)は球状である。代替的に、球根状本体(122)は、任意の他の好適な形状を有してもよい。
本実施例では、球根状本体(122)は中実であり、また、球根状本体(122)が耳管(ET)を介して耳管(ET)の峡部(I)内に押し込まれるときに球根状本体(122)が圧縮するのを防ぐのに十分な剛性を有する材料(例えば、プラスチックなど)で形成される。したがって、球根状本体(122)は、操作者が拡開カテーテル(100)を耳管(ET)内に球根状本体(122)が峡部(I)と係合する点まで前進させたときに、ハードストップを提供するだけの十分な強度がある。しかしながら、球根状本体(122)は、拡開カテーテルが耳管(ET)内に挿入されたときに球根状本体(122)が峡部(I)に係合するときに、峡部(I)への損傷を防ぐだけの十分な柔らさがあってもよい。
開口部(124)は、シャフト(102)のルーメン(110)と流体連通している。したがって、開口部(124)及びルーメン(110)は、バルーン(106)が膨張されて耳管(ET)を拡開させると、バルーン(106)の遠位にある耳管(ET)の領域の通気経路を提供する。いくつかの変形形態では、開口部(124)の直径は、ガイドワイヤ(30)の外径よりも小さく、その結果、球根状先端部(120)が拡開カテーテル(100)の遠位端(104)に固定されているとき、球根状先端部(120)が、ガイドワイヤ(30)の遠位端(32)が拡開カテーテル(100)の遠位端(104)から出るのを防ぐ。単なる例として、いくつかの変形形態では、開口部(124)は約0.8mmの直径を有し、ガイドワイヤ(30)は約0.94mmの外径を有し、ルーメン(110)は少なくとも約1mmの直径を有する。
拡開カテーテル(100)はまた、バルーン(106)の遠位端と球根状先端部(120)の近位端との間に可視指示を提供するマーク(140)を含む。いくつかの変形形態では、マーク(140)は、下記でより詳細に説明するように、単に、操作者が球根状先端部(120)を取り外すことを望むときに、拡開カテーテル(100)のどこを切断するかの可視ガイダンスを操作者に提供する。いくつかの他の変形形態では、拡開カテーテル(100)はまた、球根状先端部(120)を拡開カテーテル(100)から離脱させることを容易にする穿孔又はその他の弱化構造特徴を含んでもよい。
図4及び図5Aは、拡開カテーテル(100)が、耳管(ET)を拡開するための処置における使用に特に適しているモードにおける拡開カテーテル(100)を示す。このモードでは、球根状先端部(120)は、シャフト(102)の遠位端に固定される。操作者が拡開カテーテル(100)を耳管(ET)内に前進させ、それによって、図3Bに示されるものと同様に、バルーン(106)を耳管(ET)内に配置すると、球根状本体(122)は、峡部(I)と最終的に係合し、それによって拡開カテーテル(100)が耳管(ET)内に更に前進するのを抑止することができる。この更なる前進の抑止は、バルーン(106)が耳管(ET)内に配置されていることを示す触覚フィードバックを操作者に更に提供することができる。続いて、操作者はバルーン(106)を膨張させることによって耳管(ET)を拡開することができる。この間、ガイドワイヤ(30)は、ガイドワイヤ(30)がシャフト(102)のルーメン(110)内に配置される程度でさえあっても、ガイドワイヤ(30)の遠位端(32)が球根状先端部(120)の近位になるように配置されてよい。
操作者が耳管(ET)を拡開し終えた後で、操作者は、副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連する他の通路を拡開することを望む場合がある。このような操作を容易にするために、操作者は、マーク(140)の位置で球根状先端部(120)を取り外すことができる。場合によっては、この取り外しは、マーク(140)の位置で拡開カテーテル(100)を切断することを含んでもよい。その他の場合によっては、この取り外しは、マーク(140)の位置で拡開カテーテル(100)を破壊することを含んでもよい。どんな場合でも、球根状先端部(120)が取り外された後に、拡開カテーテル(100)は、図5Bに示すように見えることがある。この時点で、拡開カテーテル(100)は、球根状先端部(120)が位置していた位置の近位にある開口遠位端(150)を有する。この開口遠位端(150)は、図5Cに示すように、ガイドワイヤ(30)の遠位端(32)が拡開カテーテルの開口遠位端(150)を自由に通過するのに十分な隙間を提供する。拡開カテーテル(100)が図5B~図5Cで示されるモードにあると、遠位端(150)は、副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連するその他の通路を通過して、それによって図2Aに示す処置を実施するための拡開カテーテル(100)の使用を容易にすることもできる。
IV.拡開カテーテルの遠位先端部を切断するための例示的な器具
上述したように、拡開カテーテル(100)は、耳管(ET)を拡開するためのモードから、副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連する他の通路を拡開するためのモードへと拡開カテーテル(100)を移行させるために、球根状先端部(120)の取り外しを可能にするように構成されている。操作者は、従来のナイフ、ハサミ、又は他の切断用器具を使用して球根状先端部(120)を取り外す、又は更には球根状先端部(120)を折り取ることが可能であり得るが、遠位端(104)が比較的小さいサイズ(例えば、直径)であることが、球根状先端部(120)を取り外すために操作者がうまく十分に遠位端(104)することが若干困難になり得る。したがって、球根状先端部(120)を切断するための専用の器具を提供することが望ましい場合がある。このような器具は、処置中に遠位端(104)を十分に安定化させる。また、球根状先端部(120)を取り外すために、バルーン(106)又は拡開カテーテルの他の特徴に損傷を与えることなく遠位端(104)が適切な位置で切断されることを確実にする特徴を提供する。図6~図13Eは、そのような器具(200)の実施例を示す。
本実施例の器具(200)は、ベースハウジング(210)、アクチュエータ(250)、及びブレード(290)を備える。ブレード(290)は、アクチュエータ(250)に動かないように固定され、アクチュエータ(250)はベースハウジング(210)内に摺動可能に受容される。これらの構成要素のそれぞれについて以下により詳細に説明する。以下で更に詳細に説明するように、拡開カテーテル(100)の遠位端(104)は器具(200)に挿入されてもよく、次いでブレード(290)は、アクチュエータ(250)によって駆動されて、ベースハウジング(210)が遠位端(104)の残りの部分を支持している状態で、遠位端(104)から球根状先端部(120)を切断することができる。
図6~図7及び図11~図12に示すように、ベースハウジング(210)は、支持凹部(214)を画定する支持面(212)を備え、先端部受容凹部(220)が支持凹部(214)の遠位に配置されている。以下により詳細に説明するように、支持面(212)は、遠位端(104)が器具(200)に挿入されたときに、拡開カテーテル(100)の遠位端(104)を支持するように構成されている。支持凹部(214)は、先端部受容凹部(220)と位置合わせされ、それによって、球根状先端部(120)を先端部受容凹部(220)内に案内するのを補助するように構成されている。本実施例では、支持凹部(214)は、概ねU字形の輪郭を有する。いくつかの他の変形形態では、支持凹部(214)は、丸みを帯びた、ないしは別の方法で湾曲した輪郭を有する。
ベースハウジング(210)は、一対の横方向チャネル(230)を更に備え、保持ボス(232)(図12)がそれぞれの横方向チャネル(230)内に配置されている。ベースハウジング(210)はまた、支持凹部(214)の遠位でかつ先端部受容凹部(220)の近位に配置された一対のガイドチャネル(240)を備える。チャネル(230、240)は、以下でより詳細に説明するように、アクチュエータ(250)の相補的特徴と相互作用するように構成されている。
図6~図10に示すように、本実施例のアクチュエータ(250)は、係合フランジ(252)、下部凹部(260)、下向きに突出している一対のガイドプロング(262)、及び下向きに突出している一対のラッチアーム(270)を含む。係合フランジ(252)は、以下でより詳細に説明するように、アクチュエータ(250)をベースハウジング(210)に向かって下向きに駆動するのを容易にするために、操作者の手によって係合されるように構成されている。下部凹部(260)は、支持凹部(214)を補完し、それによって、アクチュエータ(250)が作動されて遠位端(104)から球根状先端部(120)を切断するときに、拡開カテーテル(100)の遠位端(104)の一部分のために隙間を提供するように構成されている。ガイドプロング(262)は、ベースハウジング(210)のガイドチャネル(240)に摺動可能に嵌入し、それによって、アクチュエータ(250)が非作動状態と作動状態との間で移行するときに、アクチュエータ(250)とベースハウジング(210)との間の位置合わせを維持するように構成されている。ラッチアーム(270)は、ベースハウジング(210)の横方向チャネル(230)に摺動可能に嵌入するように構成されている。各ラッチアーム(270)の自由端はラッチヘッド(272)を備えており、このラッチヘッド(272)は、ベースハウジング(210)の対応する各横方向チャネル(230)内の保持ボス(232)と係合するように構成されている。ラッチヘッド(272)と保持ボス(232)とは協働して、ベースハウジング(210)に対するアクチュエータ(250)の上方移動を制限する。
図7~図10に示すように、本実施例のブレード(290)は、鋭い縁部(292)、一対の横方向ノッチ(294)、及び中央開口部(296)を含む、従来のシングルエッジかみそりのブレードである。図9~図10において最もよく見て取れるように、ブレード(290)は、アクチュエータ(250)の遠位側に当接して嵌合する。アクチュエータ(250)のこの側面は、ブレード(290)の横方向ノッチ(294)に嵌入する一対の横方向ボス(284)と、中央開口部(296)に嵌入する中央ボス(286)とを備えている。ボス(284、286)は、ノッチ(924)及び開口部(296)に嵌入してブレード(290)をアクチュエータ(250)に固定し、アクチュエータ(250)に対するブレード(290)の位置合わせを維持する。ブレード(290)とアクチュエータ(250)との間の嵌合により、鋭い縁部(292)がアクチュエータ(250)に対して露出する。
図13A~図13Eは、拡開カテーテル(100)の遠位端(104)から球根状先端部(120)を取り外すために器具(200)が使用されているところを示す。図13Aに示すように、操作者はまず、遠位端(104)とベースハウジング(210)の先端部受容凹部(220)とが共通の長手方向軸上に位置するように、拡開カテーテル(100)を位置合わせする。次に、操作者は、図13Bに示すように、拡開カテーテル(100)を遠位に付勢して、球根状先端部(120)を先端部受容凹部(220)内に配置する。球根状先端部(120)の近位にある遠位端(104)の部分は、支持凹部(214)において支持面(212)の上に載る。次に、操作者は、図13に示すように、アクチュエータ(250)の係合フランジ(252)と係合し、それによって、ベースハウジング(210)及び拡開カテーテル(100)が静止している間に、アクチュエータ(250)を下向きに付勢する。アクチュエータ(250)及びブレード(290)が下向きに並進すると、鋭い縁部(292)は遠位端(104)を切断し、それによって、球根状先端部(120)を切り取る。アクチュエータ(250)が作動状態にある図13Cに示すように、アクチュエータ(250)の下部凹部(260)は、球根状先端部(120)の近位にある遠位端(104)の部分のために隙間を提供し、それによって、アクチュエータ(250)が遠位端(104)を破砕するのを回避する。
図13Cに示す作動状態を達成した後、操作者は、次に、図13Dに示す非作動位置に戻るようにアクチュエータ(250)を解放するか、ないしは別の方法でアクチュエータ(250)を上向きに付勢してもよい。いくつかの変形形態では、アクチュエータ(250)を非作動位置に弾性的に付勢するために、バネ又は他の弾性部材(図示せず)がベースハウジング(210)内に配設される。球根状先端部(120)が遠位端(104)から切断された時点で、操作者は、図13Eに示すように器具(200)から拡開カテーテル(100)を取り外して、拡開カテーテル(100)を医療処置で使用してもよい。
器具(200)は、耳管(ET)を拡開するためのモードから、副鼻腔口(O)又は副鼻腔の排液に関連する他の通路を拡開するためのモードへと拡開カテーテル(100)を移行させるために、図13A~図13Eに示すプロセスで使用され得ることを理解されたい。支持面(212)、支持凹部(214)、及び一体型ブレード(290)の組み合わせを提供することによって、器具(200)は、遠位端(104)から球根状先端部(120)を切断する容易さ、品質、及び一貫性を実質的に改善することができる。更に、器具(200)は、鋭利な縁部(292)を効果的に覆われた又は遮蔽された状態に維持し、それによって、器具(200)の動作中に操作者が鋭利な縁部(292)で自分自身を偶発的に切ることを防止するように構成されている。
V.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる、様々な非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得る、いずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではないと理解されよう。一切の棄権を意図するものではない。以下の実施例は、単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書の様々な教示は、他の多くの方法で構成及び適用が可能であると考えられる。また、いくつかの変形では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してよいことも考えられる。したがって、本発明者又は本発明者の利益の継承者により、後日、そうである旨が明示的に示されない限り、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとして見なされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、それらの更なる特徴は、特許性に関連するいかなる理由によっても追加されたものとして仮定されるべきではない。
装置であって、(a)ベースハウジングであって、(i)上向きに提示された支持面と、(ii)拡開カテーテルの球根状遠位先端部を受容するようにサイズ決めされ、かつ構成されている、遠位方向に向いた先端部受容凹部と、を画定する、ベースハウジングと、(b)ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、(c)アクチュエータに固定されたブレードであって、アクチュエータが、ブレードをベースハウジングに対して下向きに移動させるように動作可能であり、ブレードが、ベースハウジングに対するアクチュエータの移動に応答して、支持面と先端部受容凹部との間に長手方向に介在する平面に沿って拡開カテーテルの一部分を切断し、それによって、拡開カテーテルの球根状遠位先端部を切断するように構成されている、ブレードと、を備える、装置。
上向きに提示された支持面が、下向きに延在する支持凹部を画定し、下向きに延在する支持凹部が、遠位方向に向いた先端部受容凹部に対応するように配置されている、実施例1に記載の装置。
下向きに延在する支持凹部が、概ねU字形の輪郭を有する、実施例2に記載の装置。
アクチュエータが、上向きに延在する下部凹部を画定し、上向きに延在する下部凹部が、下向きに延在する支持凹部に対応するように配置されている、実施例2~3のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
アクチュエータが、ベースハウジングに対して下向きに並進し、それによって、ブレードをベースハウジングに対して下向きに駆動するように動作可能である、実施例1~4のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
アクチュエータが、アクチュエータをベースハウジングに対して下向きに駆動するために操作者によって係合されるように構成されたフランジを備える、実施例5に記載の装置。
ベースハウジングが、一対の横方向チャネルを更に備え、ベースハウジングの横方向チャネルが、アクチュエータの対応する横方向部分を受容するように構成されている、実施例1~6のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
アクチュエータの横方向部分が、ベースハウジングの横方向チャネルに嵌入するように構成されたラッチアームを含む、実施例7に記載の装置。
各ラッチアームがラッチヘッドを備え、各横方向チャネルが保持ボスを備え、保持ボスが、ラッチヘッドと協働して、ベースハウジングに対するアクチュエータの上方移動を制限するように構成されている、実施例8に記載の装置。
ブレードが鋭い縁部を備え、鋭い縁部が、遠位方向に向いた先端部受容凹部から近位に延在する軸を横断するように構成されている、実施例1~9のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
ベースハウジング及びアクチュエータが、ブレードの鋭い縁部を遮蔽するように構成されている、実施例10に記載の装置。
ブレードが、ノッチ又は開口部の一方又は両方を画定し、アクチュエータが、少なくとも1つのボスを画定し、少なくとも1つのボスが、ノッチ又は開口部の一方又は両方に嵌入し、それによって、ブレードをアクチュエータに対して固定するように構成されている、実施例1~11のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
球根状先端部を有する拡開カテーテルを更に備え、球根状先端部は、ベースハウジングの遠位方向に向いた先端部受容凹部に嵌入するように構成されている、実施例1~12のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
球根状先端部が、ヒト患者の耳管の内側部分に嵌入するように構成されており、球根状先端部が、ヒト患者の耳管の峡部を通過しないように構成されている、実施例13に記載の装置。
球根状遠位先端部の近位にある拡開カテーテルの遠位部分が、ヒト患者の副鼻腔の小孔を通過するように構成されている、実施例13~14のうちの任意の1つ以上に記載の装置。
装置であって、(a)拡開カテーテルであって、(i)シャフトと、(ii)シャフトの遠位部分にある拡開器と、(iii)拡張器の遠位の位置においてシャフトに固定された球根状遠位先端部と、を備える、拡開カテーテルと、(b)切断用器具であって、(i)ベースハウジングであって、(A)シャフトの遠位部分を支持するように構成された支持面と、(B)支持面がシャフトの遠位部分を支持している間、球根状先端部を受容するように構成されている、先端部受容凹部と、を画定する、ベースハウジングと、(ii)ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、(iii)アクチュエータに固定されたブレードであって、アクチュエータは、支持面がシャフトの遠位部分を支持し、球根状先端部が先端部受容凹部内に受容されている間に、ブレードを駆動してシャフトから球根状遠位先端部を切断するように動作可能である、ブレードと、を備える、切断用器具と、を備える、装置。
支持面が上向きに提示され、アクチュエータが、ベースハウジングに対して下向きに移動し、それによって、ブレードを駆動して球根状遠位先端部をシャフトから切断するように動作可能である、実施例16に記載の装置。
方法であって、(a)拡開カテーテルの遠位端を切断用器具に挿入することであって、切断用器具が、(i)ベースハウジングであって、遠位方向に向いた先端部受容凹部を画定する、ベースハウジングと、(ii)ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、(iii)アクチュエータに固定されたブレードと、を備える、ことと、(b)アクチュエータを作動させ、それによって、ブレードを駆動して拡開カテーテルから遠位先端部を切断することと、(c)拡開カテーテルの遠位端を切断用器具から取り外すことと、を含む、方法。
遠位先端部が、球根状であり、取り外された遠位端が、拡開カテーテルから球根状遠位先端部を切断したことに起因して、挿入された遠位端よりも小さい外径を有する、実施例18に記載の方法。
(a)挿入する行為の前に、拡開カテーテルを使用して患者の耳管を拡開することと、(b)取り外す行為の後に、拡開カテーテルを使用して患者の副鼻腔の排液に関連する通路を拡開することと、を更に含む、実施例18~19のうちの任意の1つ以上に記載の方法。
VI.その他
本明細書に記載の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上を、本明細書に記載の他の教示、表現、実施形態、実施例などのうちのいずれか1つ以上と組み合わせることができる点が理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現、実施形態、実施例などは、互いに対して独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができる様々な好適な方法が、当業者には容易に明らかとなろう。このような修正及び変形は、「特許請求の範囲」内に含まれるものとする。
本明細書に参照により組み込まれると言及されるいかなる特許、公報、又はその他の開示内容も、全体的に又は部分的に、組み込まれる内容が現行の定義、見解、又は本開示に記載されるその他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれると理解されるべきである。それ自体、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参照により本明細書に組み込まれるあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。参照により本明細書に組み込まれると言及されているが、現行の定義、見解、又は本明細書に記載される他の開示内容と矛盾する任意の内容、又はそれらの部分は、組み込まれた内容と現行の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ、組み込まれるものとする。
上述のデバイスの変形形態は、1回の使用後に処分するように設計することができ、又はそれらは、複数回使用するように設計することができる。変形形態は、いずれか又は両方の場合においても、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整され得る。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部品の洗浄又は交換工程、及びその後の再組み立て工程の、任意の組み合わせを含み得る。特に、デバイスのいくつかの変形形態は分解することができ、また、デバイスの任意の数の特定の部分若しくは部品を、任意の組み合わせで選択的に交換又は取り外してもよい。特定の部品の洗浄及び/又は交換後、デバイスのいくつかの変形形態を、再調整用の施設において、又は処置の直前にユーザによってのいずれかで、その後の使用のために再組み立てすることができる。当業者であれば、デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を利用することができることを理解するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、全て本発明の範囲内にある。
単に一例として、本明細書に記載される変形形態は、処置の前及び/又は後に滅菌されてもよい。1つの滅菌技術では、デバイスをプラスチック製又はTYVEK製のバックなど、閉鎖及び封止された容器に入れる。次いで、容器及びデバイスを、γ線、X線、又は高エネルギー電子線などの、容器を透過し得る放射線場に置いてもよい。放射線は、デバイス上及び容器内の細菌を死滅させ得る。次に、滅菌されたデバイスを、後の使用のために、滅菌容器内に保管してもよい。β線若しくはγ線、エチレンオキシド、又は水蒸気が挙げられるがこれらに限定されない、当該技術分野で既知のその他の任意の技術を用いて、デバイスを滅菌してもよい。
以上、本発明の様々な実施形態を示し、記載したが、当業者による適切な改変により、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及びシステムの更なる適合化を実現することができる。そのような可能な改変のうちのいくつかについて述べたが、他の改変も当業者には明らかになるであろう。例えば、上記の実施例、実施形態、形状、材料、寸法、比率、工程などは例示的なものであって、必須のものではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面に示され記載された構造及び動作の細部に限定されないものとして理解される。
〔実施の態様〕
(1) 装置であって、
(a)ベースハウジングであって、
(i)上向きに提示された支持面と、
(ii)拡開カテーテルの球根状遠位先端部を受容するようにサイズ決めされ、かつ構成されている、遠位方向に向いた先端部受容凹部と、を画定する、ベースハウジングと、
(b)前記ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、
(c)前記アクチュエータに固定されたブレードであって、前記アクチュエータが、前記ブレードを前記ベースハウジングに対して下向きに移動させるように動作可能であり、前記ブレードが、前記ベースハウジングに対する前記アクチュエータの移動に応答して、前記支持面と前記先端部受容凹部との間に長手方向に介在する平面に沿って前記拡開カテーテルの一部分を切断し、それによって、前記拡開カテーテルの前記球根状遠位先端部を切断するように構成されている、ブレードと、
を備える、装置。
(2) 前記上向きに提示された支持面が、下向きに延在する支持凹部を画定し、前記下向きに延在する支持凹部が、前記遠位方向に向いた先端部受容凹部に対応するように配置されている、実施態様1に記載の装置。
(3) 前記下向きに延在する支持凹部が、概ねU字形の輪郭を有する、実施態様2に記載の装置。
(4) 前記アクチュエータが、上向きに延在する下部凹部を画定し、前記上向きに延在する下部凹部が、前記下向きに延在する支持凹部に対応するように配置されている、実施態様2に記載の装置。
(5) 前記アクチュエータが、前記ベースハウジングに対して下向きに並進し、それによって、前記ブレードを前記ベースハウジングに対して下向きに駆動するように動作可能である、実施態様1に記載の装置。
(6) 前記アクチュエータが、前記アクチュエータを前記ベースハウジングに対して下向きに駆動するために操作者によって係合されるように構成されたフランジを備える、実施態様5に記載の装置。
(7) 前記ベースハウジングが、一対の横方向チャネルを更に備え、前記ベースハウジングの前記横方向チャネルが、前記アクチュエータの対応する横方向部分を受容するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(8) 前記アクチュエータの前記横方向部分が、前記ベースハウジングの前記横方向チャネルに嵌入するように構成されたラッチアームを含む、実施態様7に記載の装置。
(9) 各ラッチアームがラッチヘッドを備え、各横方向チャネルが保持ボスを備え、前記保持ボスが、前記ラッチヘッドと協働して、前記ベースハウジングに対する前記アクチュエータの上方移動を制限するように構成されている、実施態様8に記載の装置。
(10) 前記ブレードが鋭い縁部を備え、前記鋭い縁部が、前記遠位方向に向いた先端部受容凹部から近位に延在する軸を横断するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(11) 前記ベースハウジング及び前記アクチュエータが、前記ブレードの前記鋭い縁部を遮蔽するように構成されている、実施態様10に記載の装置。
(12) 前記ブレードが、ノッチ又は開口部の一方又は両方を画定し、前記アクチュエータが、少なくとも1つのボスを画定し、前記少なくとも1つのボスが、前記ノッチ又は開口部の一方又は両方に嵌入し、それによって、前記ブレードを前記アクチュエータに対して固定するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(13) 球根状先端部を有する拡開カテーテルを更に備え、前記球根状先端部は、前記ベースハウジングの前記遠位方向に向いた先端部受容凹部に嵌入するように構成されている、実施態様1に記載の装置。
(14) 前記球根状先端部が、ヒト患者の耳管の内側部分に嵌入するように構成されており、前記球根状先端部が、ヒト患者の耳管の峡部を通過しないように構成されている、実施態様13に記載の装置。
(15) 前記球根状遠位先端部の近位にある前記拡開カテーテルの遠位部分が、ヒト患者の副鼻腔の小孔を通過するように構成されている、実施態様13に記載の装置。
(16) 装置であって、
(a)拡開カテーテルであって、
(i)シャフトと、
(ii)前記シャフトの遠位部分にある拡開器と、
(iii)前記拡開器の遠位の位置において前記シャフトに固定された球根状遠位先端部と、を備える、拡開カテーテルと、
(b)切断用器具であって、
(i)ベースハウジングであって、
(A)前記シャフトの前記遠位部分を支持するように構成された支持面と、
(B)前記支持面が前記シャフトの前記遠位部分を支持している間、前記球根状先端部を受容するように構成されている、先端部受容凹部と、を画定する、ベースハウジングと、
(ii)前記ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、
(iii)前記アクチュエータに固定されたブレードであって、前記アクチュエータは、前記支持面が前記シャフトの前記遠位部分を支持し、前記球根状先端部が前記先端部受容凹部内に受容されている間に、前記ブレードを駆動して前記シャフトから前記球根状遠位先端部を切断するように動作可能である、ブレードと、を備える、切断用器具と、
を備える、装置。
(17) 前記支持面が上向きに提示され、前記アクチュエータが、前記ベースハウジングに対して下向きに移動し、それによって、前記ブレードを駆動して前記球根状遠位先端部を前記シャフトから切断するように動作可能である、実施態様16に記載の装置。
(18) 方法であって、
(a)拡開カテーテルの遠位端を切断用器具に挿入することであって、前記切断用器具が、
(i)ベースハウジングであって、遠位方向に向いた先端部受容凹部を画定する、ベースハウジングと、
(ii)前記ベースハウジングと移動可能に連結されたアクチュエータと、
(iii)前記アクチュエータに固定されたブレードと、を備える、挿入することと、
(b)前記アクチュエータを作動させ、それによって、前記ブレードを駆動して前記拡開カテーテルから遠位先端部を切断することと、
(c)前記拡開カテーテルの前記遠位端を前記切断用器具から取り外すことと、
を含む、方法。
(19) 前記遠位先端部が、球根状であり、取り外された前記遠位端が、前記拡開カテーテルから前記球根状遠位先端部を切断したことに起因して、挿入された前記遠位端よりも小さい外径を有する、実施態様18に記載の方法。
(20) (a)前記挿入する行為の前に、前記拡開カテーテルを使用して患者の耳管を拡開することと、
(b)前記取り外す行為の後に、前記拡開カテーテルを使用して前記患者の副鼻腔の排液に関連する通路を拡開することと、
を更に含む、実施態様18に記載の方法。

Claims (16)

  1. 装置であって、
    (a)ベースハウジングであって、
    (i)上向きに提示された支持面と、
    (ii)拡開カテーテルの可撓性シャフトの遠位端に固定された球根状遠位先端部を受容するようにサイズ決めされ、かつ構成されている、遠位方向に向いた先端部受容凹部と、を画定する、ベースハウジングと、
    (b)前記ベースハウジング内に上下方向に摺動可能に受容されるアクチュエータと、
    (c)前記アクチュエータに固定され、前記上下方向に対して垂直な横方向に延在する鋭い縁部を有するブレードであって、前記アクチュエータ全体が下方向に移動することで、前記ブレードは、前記鋭い縁部が前記横方向に延在した状態で、前記ベースハウジングに対して前記下方向に移動するようになっており、前記ブレードが、前記ベースハウジングに対する前記アクチュエータの移動に応答して、前記上向きに提示された支持面と前記先端部受容凹部との間に長手方向に介在する平面に沿って前記拡開カテーテルの前記可撓性シャフトから前記球根状遠位先端部を切断するように構成されている、ブレードと、
    を備える、装置。
  2. 前記上向きに提示された支持面が、下向きに延在する支持凹部を画定し、前記下向きに延在する支持凹部が、前記遠位方向に向いた先端部受容凹部に対応するように配置されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記下向きに延在する支持凹部が、概ねU字形の輪郭を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記アクチュエータが、上向きに延在する下部凹部を画定し、前記上向きに延在する下部凹部が、前記下向きに延在する支持凹部に対応するように配置されている、請求項2に記載の装置。
  5. 前記アクチュエータが、前記ベースハウジングに対して前記下方向に並進し、それによって、前記ブレードを前記ベースハウジングに対して前記下方向に駆動するように動作可能である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記アクチュエータが、前記アクチュエータを前記ベースハウジングに対して前記下方向に駆動するために操作者によって係合されるように構成されたフランジを備える、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ベースハウジングが、一対の横方向チャネルを更に備え、前記ベースハウジングの前記横方向チャネルが、前記アクチュエータの対応する横方向部分を受容するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  8. 前記アクチュエータの前記横方向部分が、前記ベースハウジングの前記横方向チャネルに嵌入するように構成されたラッチアームを含む、請求項7に記載の装置。
  9. 各ラッチアームがラッチヘッドを備え、各横方向チャネルが保持ボスを備え、前記保持ボスが、前記ラッチヘッドと協働して、前記ベースハウジングに対する前記アクチュエータの上方移動を制限するように構成されている、請求項8に記載の装置。
  10. 前記鋭い縁部が、前記遠位方向に向いた先端部受容凹部から近位に延在する軸を横断するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  11. 前記ベースハウジング及び前記アクチュエータが、前記ブレードの前記鋭い縁部を遮蔽するように構成されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記ブレードが、一対のノッチを画定し、前記アクチュエータが、一対のボスを画定し、前記一対のボスが、前記一対のノッチに嵌入し、それによって、前記ブレードを前記アクチュエータに対して固定するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  13. 前記球根状遠位先端部は、前記ベースハウジングの前記遠位方向に向いた先端部受容凹部に嵌入するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  14. 前記球根状遠位先端部が、ヒト患者の耳管の内側部分に嵌入するように構成されており、前記球根状遠位先端部が、ヒト患者の耳管の峡部を通過しないように構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記球根状遠位先端部の近位にある前記拡開カテーテルの遠位部分が、ヒト患者の副鼻腔の小孔を通過するように構成されている、請求項13に記載の装置。
  16. 前記アクチュエータが、前記アクチュエータの姿勢を維持した状態で、前記ベースハウジング内を前記下方向に摺動することで、前記ブレードは、前記鋭い縁部が前記横方向に延在した状態を維持したまま、前記ベースハウジングに対して前記下方向に移動する、請求項1に記載の装置。
JP2021518465A 2018-10-05 2019-09-30 拡開カテーテル先端部取り外し器具 Active JP7367009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862741605P 2018-10-05 2018-10-05
US62/741,605 2018-10-05
US16/553,384 2019-08-28
US16/553,384 US11883618B2 (en) 2018-10-05 2019-08-28 Dilation catheter tip removal instrument
PCT/IB2019/058303 WO2020070626A1 (en) 2018-10-05 2019-09-30 Dilation catheter tip removal instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501150A JP2022501150A (ja) 2022-01-06
JP7367009B2 true JP7367009B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=70051205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518465A Active JP7367009B2 (ja) 2018-10-05 2019-09-30 拡開カテーテル先端部取り外し器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11883618B2 (ja)
EP (2) EP4234187A3 (ja)
JP (1) JP7367009B2 (ja)
CN (1) CN112788999A (ja)
IL (1) IL281916A (ja)
WO (1) WO2020070626A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11712509B2 (en) * 2020-10-02 2023-08-01 Covidien Lp Seal assembly for circular stapling instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170056632A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Acclarent, Inc. Dilation catheter with expandable stop element
JP2018511408A (ja) 2015-03-30 2018-04-26 アクラレント インコーポレイテッドAcclarent, Inc. 画像取り込み機構及び発光機構を備えるガイドカテーテル

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9211064D0 (en) * 1992-05-23 1992-07-08 Boc Group Plc A tool
JP2599096Y2 (ja) 1993-05-14 1999-08-30 松下電器産業株式会社 ファイバカッター
US5791051A (en) * 1996-11-05 1998-08-11 Pacific Handy Cutter Cigar cutter
JPH10151598A (ja) 1996-11-20 1998-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd チューブカッター
ES1038634Y (es) * 1997-10-31 1999-01-01 Carrera Y Carrera S A Cortapuros perfeccionado.
US6546630B2 (en) 2000-02-29 2003-04-15 Francis J. Davison Measurer and cutter for hose and cordage
GB2365811B (en) * 2000-07-24 2004-01-14 Uponor Ltd Pipe preparing tool VI
US20030050639A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Harmonia Medical Technologies Surgical instrument and method of using the same
US6776787B2 (en) * 2001-10-05 2004-08-17 Trinh D. Phung Surgical punch device
US20110004057A1 (en) 2004-04-21 2011-01-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US20070208252A1 (en) 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US7879055B1 (en) * 2004-06-23 2011-02-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for sizing a material
US20070175048A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Tycohealthcare Group Lp Medical apparatus for cutting medical tubes
US20080183128A1 (en) 2007-01-24 2008-07-31 John Morriss Methods, devices and systems for treatment and/or diagnosis of disorders of the ear, nose and throat
US20080236358A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Vitullo Jeffrey M Catheter trimmer
US20100274188A1 (en) 2007-12-20 2010-10-28 Acclarent, Inc. Method and System for Treating Target Tissue Within the Eustachian Tube
US20110092918A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Ferrosan A/S Malleable tip for applying an agent to a target site
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US20130274715A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Acclarent, Inc. Method and System for Eustachian Tube Dilation
AU2013312265A1 (en) 2012-09-10 2015-03-19 Acclarent, Inc. Inflator for dilation of anatomical passageway
US9216057B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-22 Kyphon Sarl Steerable catheter system and method of using a steerable catheter system to dissect and evacuate tissue
KR101431735B1 (ko) * 2013-03-20 2014-08-19 대진글로우텍 주식회사 연조직 고정구의 제조장치와 그 제조방법
US10463242B2 (en) 2014-07-09 2019-11-05 Acclarent, Inc. Guidewire navigation for sinuplasty
US9931026B2 (en) * 2015-03-30 2018-04-03 Acclarent, Inc. Balloon catheter with image capture and light emission features
US10492820B2 (en) * 2015-10-16 2019-12-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with removable shaft assembly portion
US10070993B2 (en) * 2015-10-30 2018-09-11 Acclarent, Inc. System and method for treatment of eustachian tube from middle ear approach
US10137286B2 (en) 2015-10-30 2018-11-27 Acclarent, Inc. Apparatus for bending malleable guide of surgical instrument
US10625062B2 (en) * 2016-03-08 2020-04-21 Acclarent, Inc. Dilation catheter assembly with rapid change components
US10610308B2 (en) 2017-02-01 2020-04-07 Acclarent, Inc. Navigation guidewire with interlocked coils
US10874839B2 (en) 2017-07-13 2020-12-29 Acclarent, Inc. Adjustable instrument for dilation of anatomical passageway
US20190192176A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Acclarent, Inc. Dilation instrument with guide catheter type sensor
US20190192177A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Acclarent, Inc. Reusable navigation guidewire
WO2020039258A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Neuravi Limited Apparatus for managing acute ischemic events

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511408A (ja) 2015-03-30 2018-04-26 アクラレント インコーポレイテッドAcclarent, Inc. 画像取り込み機構及び発光機構を備えるガイドカテーテル
US20170056632A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Acclarent, Inc. Dilation catheter with expandable stop element

Also Published As

Publication number Publication date
CN112788999A (zh) 2021-05-11
EP4234187A3 (en) 2023-10-11
EP4234187A2 (en) 2023-08-30
US20200108238A1 (en) 2020-04-09
US11883618B2 (en) 2024-01-30
EP3860475A1 (en) 2021-08-11
WO2020070626A1 (en) 2020-04-09
EP3860475B1 (en) 2023-05-24
JP2022501150A (ja) 2022-01-06
IL281916A (en) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242629B2 (ja) 解剖学的通路を拡張するための調節可能な器具
US20170274192A1 (en) Uncinate process support for ethmoid infundibulum illumination
KR20110055564A (ko) 부비 개구 탐지기 장치 및 방법
US20140261545A1 (en) Apparatus for wiping angled window of endoscope
US20210361912A1 (en) Shaft deflection control assembly for ent guide instrument
US20170086868A1 (en) Apparatus for puncturing balloon in airway dilation shaft
JP2018530370A (ja) 篩骨胞に開口部を形成しかつ篩骨洞に灌注するための機器
US10987497B2 (en) Balloon catheter with tactile feedback features and reinforced lumen
US20220211982A1 (en) Sinuplasty instrument with deflectable guide rail
JP7367009B2 (ja) 拡開カテーテル先端部取り外し器具
US20220211986A1 (en) Dilation catheter with removable bulb tip
US20240131310A1 (en) Dilation catheter tip removal instrument
JP7434322B2 (ja) 一体型の撮像及び灌注機構を有する器具
CN115697221A (zh) 具有可推进器械和可推进内窥镜轴的ent引导件
WO2016040820A1 (en) Uncinate process support for ethmoid infundibulum illumination
US20190274701A1 (en) Fluid fitting for dilation instrument
KR20190024820A (ko) 복수의 구성을 갖는 부비동성형 가이드
US20220080165A1 (en) Grip adjustment assembly for ent instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150