JP7364880B2 - スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト - Google Patents

スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト Download PDF

Info

Publication number
JP7364880B2
JP7364880B2 JP2019182766A JP2019182766A JP7364880B2 JP 7364880 B2 JP7364880 B2 JP 7364880B2 JP 2019182766 A JP2019182766 A JP 2019182766A JP 2019182766 A JP2019182766 A JP 2019182766A JP 7364880 B2 JP7364880 B2 JP 7364880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
present
steel cords
composition
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059627A (ja
Inventor
徳慶 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019182766A priority Critical patent/JP7364880B2/ja
Publication of JP2021059627A publication Critical patent/JP2021059627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364880B2 publication Critical patent/JP7364880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Belt Conveyors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明はスチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルトに関する。
従来、スチールコードに対する接着性能等の向上を目的とするゴム組成物が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、硫黄加硫可能なゴム100重量部に対して、ロジンまたはロジン誘導体を3~15重量部と、有機コバルト塩をコバルト量として0.2~1.0重量部と、有機塩素化合物を3~50重量部とを含有するゴム組成物と、亜鉛メッキスチールコードとを接着する、亜鉛メッキスチールコードとゴムとの接着方法等が記載されている。
特開平11-21389号公報
このようななか、本発明者は特許文献1を参考にして、ゴム組成物を調製しこれをスチールコード接着用ゴム組成物として評価したところ、このようなゴム組成物から得られるゴムとスチールコードとの間の耐水接着性及び加工安定性(加工時のゴムの焼け)について改善の余地があることが明らかとなった。
そこで、本発明は、耐水接着性及び加工安定性に優れる、スチールコード接着用ゴム組成物を提供することを目的とする。なお、本発明において耐水接着性は耐湿接着性を含むものとする。
また、本発明は、耐水接着性及び加工安定性に優れるコンベヤベルトを提供することも目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ジエン系ゴムを少なくとも含むゴム成分と、有機酸コバルト塩と、硫黄と、加硫遅延剤とを含有し、加硫促進剤を実質的に含有しない、スチールコード接着用ゴム組成物によって、ゴム組成物から得られるゴムとスチールコードとの間の耐水接着性、及び、加工安定性が向上しうることを見出した。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
[1] ジエン系ゴムを少なくとも含むゴム成分と、
有機酸コバルト塩と、
硫黄と、
加硫遅延剤とを含有し、
加硫促進剤を実質的に含有しない、スチールコード接着用ゴム組成物。
[2] 上記有機酸コバルト塩が、ネオデカン酸ホウ酸コバルトである、[1]に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
[3] 上記加硫遅延剤が、下記式(1)で表される化合物である、[1]又は[2]に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
式中、R1は炭化水素基を表し、R2は水素原子、炭化水素基又はアルコキシ基を表わす。
[4] 上記加硫遅延剤が、N-シクロヘキシルチオフタルイミドである、[1]~[3]のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
[5] 亜鉛メッキスチールコードを接着させるために使用される、[1]~[4]のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載のスチールコード接着用ゴム組成物を用いて形成されたコンベヤベルト。
本発明のスチールコード接着用ゴム組成物は、耐水接着性及び加工安定性に優れる。
また、本発明のコンベヤベルトは、耐水接着性及び加工安定性に優れる。
図1は本発明のコンベヤベルトの一例を模式的に表す断面斜視図である。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、各成分はその成分に該当する物質をそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。成分が2種以上の物質を含む場合、成分の含有量は、2種以上の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、各成分はその製造方法について特に制限されない。例えば、従来公知の方法が挙げられる。
本明細書において、耐水接着性及び加工安定性のうちの一方又は両方がより優れることを、本発明の効果がより優れるということがある。
[スチールコード接着用ゴム組成物]
本発明のスチールコード接着用ゴム組成物(本発明の組成物)は、
ジエン系ゴムを少なくとも含むゴム成分と、
有機酸コバルト塩と、
硫黄と、
加硫遅延剤とを含有し、
加硫促進剤を実質的に含有しない、スチールコード接着用ゴム組成物である。
本発明の組成物は上記のような構成をとるため、所望の効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
一般的に、ジエン系ゴム、硫黄及び加硫促進剤を含有するゴム組成物において、加硫促進剤によるスコーチ(早期加硫)を抑制することを目的として加硫遅延剤が使用される。
一方、本発明者は、ゴム組成物とスチールコードとの耐水接着性を向上させるため、加硫促進剤を実質的に含有しないことを検討している。
そのなかで、本発明者は、ゴム組成物がジエン系ゴム、有機酸コバルト塩及び硫黄を含有し、加硫促進剤を実質的に含有しない場合、有機酸コバルト塩が、硫黄によるジエン系ゴムの加硫における加硫促進剤として加硫を促進しうることを見出した。有機酸コバルト等が加硫を促進すると、加工時のゴム焼けを促進するため、ゴム組成物の加工安定性が低くなる。
このため、本発明の組成物において、有機酸コバルト塩(又は有機酸コバルト塩が有するコバルト)が硫黄と反応する前に、上記有機酸コバルト塩又は上記コバルトが、加硫遅延剤と反応し、これによって、加工時のゴム焼けが抑制され、加工安定性に優れると本発明者は推測する。
また、上記のように、上記有機酸コバルト塩又は上記コバルトが硫黄と反応する前に加硫遅延剤と反応することによって、ゴム組成物中での加硫による硫黄の消費が抑制され、ゴム組成物とスチールコードと接着に寄与しうる硫黄の量が多くなり、その結果、本発明の組成物は耐水接着性に優れると本発明者は推測する。
以下、本発明の組成物に含有される各成分について詳述する。
<ゴム成分>
本発明の組成物は、ジエン系ゴムを少なくとも含むゴム成分を含有する。
<ジエン系ゴム>
本発明の組成物に含有されるジエン系ゴムは、ジエン系モノマーを重合して得られるポリマーであれば特に制限されない。
ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム(IR)、芳香族ビニル-共役ジエン共重合体ゴム(例えばスチレンブタジエン共重合体ゴム)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)が挙げられる。
上記ジエン系ゴムとしては、本発明の効果により優れ、耐久性に優れると言う観点から、天然ゴム、イソプレンゴム(IR)、芳香族ビニル-共役ジエン共重合体ゴム(例えばスチレンブタジエン共重合体ゴム)が好ましく、天然ゴム及び芳香族ビニル-共役ジエン共重合体ゴム(なかでもスチレンブタジエン共重合体ゴム)の組合せ、又は、イソプレンゴム(IR)がより好ましい。
・天然ゴム
上記天然ゴム(NR)は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
・イソプレンゴム
上記イソプレンゴムはイソプレンのホモポリマーであれば特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
・スチレンブタジエン共重合体ゴム
上記スチレンブタジエン共重合体ゴムは、スチレンとブタジエンとの共重合体であれば特に制限されない。
(スチレンブタジエン共重合体ゴムの結合スチレン量)
上記スチレンブタジエン共重合体ゴムの結合スチレン量は、本発明の効果により優れ、後述する上記スチレンブタジエン共重合体ゴムのガラス転移温度が低くなるという観点から、上記スチレンブタジエン共重合体ゴム全量に対して、5~40質量%であることが好ましく、10~30質量%がより好ましい。
(スチレンブタジエン共重合体ゴムのビニル量)
上記スチレンブタジエン共重合体ゴムのブタジエンによるビニル量(1,2-ビニル結合量)は、本発明の効果により優れ、後述する上記スチレンブタジエン共重合体ゴムのガラス転移温度が低くなるという観点から、スチレンブタジエン共重合体ゴムが有するブタジエンによる繰り返し単位の総量に対して、5~30質量%であることが好ましく、5~20質量%がより好ましい。
本発明において、上記スチレンブタジエン共重合体ゴムが有する、上記結合スチレン量と上記ビニル量は、1H-NMRで測定することができる。
(スチレンブタジエン共重合体ゴムの重量平均分子量)
スチレンブタジエン共重合体ゴムの重量平均分子量は特に制限されない。例えば、20万~300万とできる。
本発明において、スチレンブタジエン共重合体ゴムの重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値をもとにした標準ポリスチレン換算値である。
(S-SBR)
上記スチレンブタジエン共重合体ゴムは、その製造方法について特に制限されない。例えば、溶液重合によるスチレンブタジエン共重合体ゴム(S-SBR)、乳化重合によるスチレンブタジエン共重合体ゴム(E-SBR)が挙げられる。なかでも、上記スチレンブタジエン共重合体ゴムは、本発明の効果により優れるという観点から、S-SBRを含むことが好ましい。
S-SBRは、スチレンとブタジエンとを有機溶媒中で触媒の存在下で共重合させることによって製造されるSBRであれば特に制限されない。また上記溶液重合は特に制限されない。S-SBR、溶液重合としては、いずれについても、例えば従来公知のものが挙げられる。
上記ゴム成分のすべて又は一部が、ジエン系ゴムであればよい。上記ゴム成分のすべてが、ジエン系ゴムであることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記ジエン系ゴムの含有量は、上記ゴム成分100質量部に対して、70~100質量部が好ましい。
上記ゴム成分が、上記天然ゴム及び上記スチレンブタジエン共重合体ゴムを含む場合、上記天然ゴムの含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、20~80質量部が好ましく、30~70質量部がより好ましく、40~60質量部が更に好ましい。
上記スチレンブタジエン共重合体ゴムの含有量は、上記ゴム成分100質量部から上記天然ゴムの含有量を除いた量とできる。
上記ゴム成分が、ジエン系ゴム以外のゴムを含む場合、ジエン系ゴム以外のゴムとしては、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)のような非ジエン系ゴムが挙げられる。
なお、上記ジエン系ゴムは、後述する化合物Aとしての変性基を有してもよい液状ポリイソプレンを含まない。
上記ジエン系ゴムの重量平均分子量は、10万以上であればよい。
本発明において、上記ジエン系ゴムの重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値をもとにした標準ポリスチレン換算値とすることができる。
<有機酸コバルト塩>
本発明の組成物に含有される有機酸コバルト塩は、有機酸とコバルトで形成される塩であれば特に制限されない。
(有機酸)
上記有機酸コバルト塩を構成する有機酸としては、例えば、カルボキシ基を有する化合物が挙げられる。上記カルボキシ基は有機基に結合することができる。上記有機基は特に制限されない。例えば、炭化水素基が挙げられる。上記炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組合せが挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状、これらの組合せが挙げられる。脂肪族炭化水素基は不飽和結合を有してもよい。
(カルボキシイオン)
上記有機酸コバルト塩を形成する有機酸がカルボキシ基を有する化合物である場合、上記有機酸コバルト塩が有するカルボキシイオン(-COO-)は、上記有機酸のカルボキシ基に由来することができる。
(コバルトイオン)
上記有機酸コバルト塩において、上記カルボキシイオンのような、(酸による)アニオンの対イオンは、有機酸コバルト塩が有するコバルトイオン(例えば、Co2+、Co3+)である。
上記有機酸コバルト塩としては、例えば、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、オクチル酸コバルト、ネオデカン酸コバルトのような、ホウ素を含まない有機酸コバルト;
下記式(1)で表されるネオデカン酸ホウ酸コバルト等のコバルトボロン錯体のような、ホウ素を含む有機酸コバルトなどが挙げられる。
上記有機酸コバルト塩は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、ナフテン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ネオデカン酸ホウ酸コバルトが好ましく、ナフテン酸コバルト、ネオデカン酸ホウ酸コバルトがより好ましく、ネオデカン酸ホウ酸コバルトが更に好ましい。
(有機酸コバルト塩中のコバルトの含有量)
上記有機酸コバルト塩中のコバルトの含有量は、上記ゴム成分100質量部に対して、0.22~1.20質量部であることが好ましく、0.25~0.80質量部であることがより好ましく、0.30~0.70質量部が更に好ましい。
<硫黄>
本発明の組成物は硫黄を含有する。上記硫黄は特に制限されない。例えば、硫黄単体が挙げられる。
(硫黄の含有量)
上記硫黄の含有量は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、2.1~8.0質量部であることが好ましく、3.5~5.0質量部がより好ましい。
<加硫遅延剤>
本発明の組成物に含有される加硫遅延剤は特に制限されない。
加硫遅延剤としては、例えば、無水フタル酸、安息香酸、サリチル酸、N-ニトロソジフェニルアミン、N,N′,N′′-トリス(イソプロピルチオ)-N,N′,N′′-トリフェニルホスホリックトリアミド、下記式(1)で表される化合物、及びN-(トリクロロメチルチオ)ベンゼンスルホンアミドが挙げられる。
式中、R1は炭化水素基を表し、R2は水素原子、炭化水素基又はアルコキシ基を表わす。
・R1
1としての炭化水素基は、具体的には例えば、炭素数1~10の直鎖状炭化水素基、シクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基、またはフェニル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。
1は、本発明の効果により優れるという観点から、脂環式炭化水素基が好ましく、シクロヘキシル基がより好ましい。
・R2
2としての炭化水素基は、具体的には例えば、炭素数1~4の直鎖状炭化水素基、又は炭素数3~4の分岐状炭化水素基が挙げられる。
2としてのアルコキシ基は、具体的には例えば、炭素数1~4の直鎖状アルキル基を有するアルコキシ基、又は炭素数3~4の分岐状アルキル基を有するアルコキシ基が挙げられる。
2は、本発明の効果により優れるという観点から、水素原子が好ましい。
なお、上記式(1)で表される化合物は、式(1)においてR2を1つ有するが、R2が水素原子である場合、式(1)に表されているナフタルイミド骨格中のベンゼン環には、水素原子が4つ結合することとなる。
また、式(1)に表されているベンゼン環におけるR2の結合位置は特に制限されない。
上記式(1)で表される化合物としては、例えば、N-シクロヘキシルチオフタルイミドが挙げられる。
上記加硫遅延剤は、本発明の効果により優れるという観点から、式(1)で表される化合物が好ましく、N-シクロヘキシルチオフタルイミド(下記構造)がより好ましい。
Figure 0007364880000004
(加硫遅延剤の含有量)
上記加硫遅延剤の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、0.1~2.0質量部が好ましく、0.1~0.5質量部がより好ましく、0.2~0.5質量部が更に好ましい。
(有機酸コバルト塩中のコバルト/加硫遅延剤の質量比)
上記加硫遅延剤の含有量に対する上記有機酸コバルト塩中のコバルトの含有量の質量比(有機酸コバルト塩中のコバルト/加硫遅延剤)は、本発明の効果により優れるという観点から、1.25~8.00が好ましく、0.6~7.00がより好ましい。
<加硫促進剤>
本発明の組成物は、加硫促進剤を実質的に含有しない。
本発明において、「加硫促進剤を実質的に含有しない」とは、加硫促進剤の含有量が上記ゴム成分100質量部に対して0.0~0.5質量部であることを指す。
上記加硫促進剤は、硫黄による加硫が可能なゴム組成物に使用され得る加硫促進剤であれば特に制限されない。
<化合物A>
本発明の組成物は、変性基を有してもよい液状ポリイソプレン、ロジン類、フェノール樹脂及び塩素化パラフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物Aを更に含有することが好ましい。
本発明の組成物は化合物Aを更に含有することによって本発明の効果により優れる。
(変性基を有してもよい液状ポリイソプレン)
化合物Aとしての、変性基を有してもよい液状ポリイソプレンは、変性基を有してもよく、室温(23℃)条件下において液状である、イソプレンによる繰り返し単位を有するポリマーである。
変性基を有してもよい液状ポリイソプレンの骨格は、単独重合体、共重合体のいずれであってもよい。
変性基を有してもよい液状ポリイソプレンの骨格としては、例えば、イソプレンの単独重合体;スチレン-イソプレン共重合体、ブタジエン-イソプレン共重合体のような共重合体が挙げられる。
液状ポリイソプレンが変性基を有する場合としては、例えば、上記骨格が上記変性基によって変性されていてもよい。また、変性基を有する液状ポリイソプレンとしては、例えば、イソプレンと上記変性基を導入しうるモノマーとを少なくとも含む単量体を共重合させた共重合体が挙げられる。
上記液状ポリイソプレンは、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、変性基を有することが好ましい。
上記変性基としては、例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、酸無水物が挙げられる。
なかでも、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、カルボキシ基、酸無水物が好ましい。
上記変性基は、上記骨格と直接又は有機基を介して結合できる。上記有機基は特に制限されない。
上記液状ポリイソプレンの重量平均分子量は、10万未満とすることができ、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、2.0万~7.0万であることが好ましく、3.0万~5.0万がより好ましい。
本発明において、上記液状ポリイソプレンの重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値をもとにした標準ポリスチレン換算値である。
上記液状ポリイソプレンの含有量は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、3~10質量部であることが好ましい。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂としては、一般にゴム組成物に配合可能なものを使用できる。上記フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒドとの反応によって得られる樹脂及びその変性物を含むことができる。フェノール類としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノールまたはレゾルシン等を例示することができる。また、アルデヒドとしては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはフルフラール等を例示することができる。
なお、本発明の組成物は、フェノール樹脂の硬化剤を含有しないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記フェノール樹脂の含有量は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、2~8質量部であることが好ましい。
(ロジン類)
本発明の組成物は、ロジン類を更に含有することができる。
ロジン類としては、例えば、ロジン、ロジン誘導体が挙げられる。
・ロジン
ロジンは、一般的に、松脂を蒸留等して得られる天然樹脂である。
ロジンを上記のように製造上の観点から例示すると、ロジンとしては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トールロジンが挙げられる。
上記ロジンは、本発明の効果により優れるという観点から、(ガムロジン、ウッドロジン、トールロジンのなかでは)ガムロジンが好ましい。
また、ロジンは、一般的に、樹脂酸を含む。
樹脂酸としては、例えば、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸が挙げられる。
上記各種の樹脂酸は、官能基としてカルボキシ基を有する点で共通する。
ロジンは、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸及びデヒドロアビエチン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含めばよい。また、ロジンは上記群から選ばれる少なくとも2種以上を含む混合物であってもよい。
なお、上記ガムロジン等のロジンの種類によって、一般的に、上記樹脂酸の構成の比率が異なる。
・ロジン誘導体
ロジン誘導体(ロジンの変性体)しては、例えば、上記樹脂酸を、酸変性、(二重結合の)不均化、水素化、二量化、又はエステル化した化合物が挙げられる。
上記ロジン類は、本発明の効果により優れるという観点から、ロジンを含むことが好ましい。
上記ロジン類の含有量は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、3~10質量部であることが好ましい。
・塩素化パラフィン
上記塩素化パラフィンは、塩素を有するパラフィンであれば特に制限されない。例えば、平均で炭素数26の鎖状飽和炭化水素化合物であって、該化合物中の水素原子の全部又は一部が塩素原子で置換されているものが挙げられる。
上記塩素化パラフィンが有する塩素量は、塩素化パラフィン全量に対して、例えば、40~80質量%が好ましい。
上記塩素化パラフィンの含有量は、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、3~8質量部であることが好ましい。
上記化合物Aは、本発明の効果により優れ、耐久性に優れるという観点から、
変性基を有してもよい液状ポリイソプレンを少なくとも含むことが好ましく、
変性基を有してもよい液状ポリイソプレンと、
ロジン類、フェノール樹脂及び塩素化パラフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物Bとを含むことがより好ましく、
変性基を有してもよい液状ポリイソプレンと、
ロジン類と、
フェノール樹脂と、
塩素化パラフィンとを含むことが更に好ましい。
(カーボンブラック)
本発明の組成物は、更に、カーボンブラックを含有することができる。
上記カーボンブラックは特に制限されない。
なかでも、上記カーボンブラックは、本発明の効果により優れるという観点から、HAF級カーボンブラック、ISAF級カーボンブラックが好ましく、HAF級カーボンブラックがより好ましい。
(カーボンブラックの窒素吸着比表面積)
上記カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、本発明の効果により優れるという観点から、60~120m2/gが好ましく、65~95m2/gがより好ましい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、カーボンブラック表面への窒素吸着量をJIS K 6217-2:2017「第2部:比表面積の求め方-窒素吸着法-単点法」にしたがって測定できる。
(カーボンブラックの含有量)
上記カーボンブラックの含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、35~75質量部であることが好ましく、40~70質量部がより好ましい。
(老化防止剤)
本発明の組成物は、更に、老化防止剤を含有することができる。
老化防止剤は特に制限されない。例えば従来公知の老化防止剤が挙げられる。
上記老化防止剤の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、1.0質量部以上であることが好ましい。
上記老化防止剤の含有量の上限は、上記ゴム成分100質量部に対して、5.0質量部以下とできる。
(酸化亜鉛)
本発明の組成物は更に酸化亜鉛を含有することができる。上記酸化亜鉛は特に制限されない。
(酸化亜鉛の含有量)
上記酸化亜鉛の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記ゴム成分100質量部に対して、5.0質量部以上であることが好ましい。
上記酸化亜鉛の含有量の上限は、上記ゴム成分100質量部に対して、20質量部以下とできる。
本発明の組成物は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、上記必須の成分に加え、更に、例えば、有機酸コバルト塩以外の金属塩、ステアリン酸、カーボンブラック以外の充填剤、オイル等の添加剤を含有できる。
本発明の組成物は、上記必須成分、必要に応じて使用することができる上記カーボンブラック等を、ロールミル又はバンバリーミキサーなどを用いて混合することによって、製造することができる。
本発明の組成物は、例えば、スチールコード(具体的には例えば亜鉛メッキスチールコード)を接着させるために使用することができる。
本発明の組成物をスチールコード(例えば亜鉛メッキスチールコード)とともに用いて、例えば加硫することによって、加硫ゴムとスチールコードとを有する複合体を得ることができる。上記複合体において加硫ゴムとスチールコードとは接着することができる。
上記スチールコードとしては、例えば、スチールコード;スチールコードを亜鉛メッキしたものが挙げられる。
上記スチールコードは、本発明の効果により優れ、防錆性に優れるという観点から、亜鉛メッキされたものが好ましい。
上記スチールコード(亜鉛メッキされたスチールコードを含む。以下同様)の例えば素線径又はコード径などは、適宜選択できる。上記スチールコードは、その表面が未処理のものであってもよい。
本発明の組成物を加硫する際の温度は、例えば140~160℃程度とできる。
本発明の組成物は、例えば、コンベヤベルトの製造に好適に用いることができる。本発明の組成物をコンベヤベルトの製造に用いる場合、本発明の組成物は、コンベヤベルトを構成する部材として例えば、スチールコードをコートするコートゴム層(例えばクッションゴム及び/又はタイゴム)を形成することが好ましい。スチールコードをコートする1層のコートゴム層が、クッションゴム及びタイゴムの両方の機能を有してもよい。
クッションゴムとしては、例えば、コンベヤベルトがカバーゴム層を有する場合、上記カバーゴム層と隣接するゴムが挙げられる。
タイゴムとしては、例えば、コンベヤベルトを例えば端部で接続しうるゴムが挙げられる。タイゴムによる接続によってコンベヤベルトを、長く及び/又はエンドレス化することができる。
[コンベヤベルト]
次に、本発明のコンベヤベルトについて以下に説明する。
本発明のコンベヤベルトは、本発明のスチールコード接着用ゴム組成物を用いて形成されたコンベヤベルトである。
本発明のコンベヤベルトは、スチールコードを有することが好ましい態様として挙げられる。上記スチールコードは、本発明の効果により優れるという観点から、スチールコードを亜鉛メッキしたものが好ましい。
本発明のコンベヤベルトに使用されるスチールコード接着用ゴム組成物は、本発明の組成物であれば特に制限されない。
本発明の組成物は、本発明の効果により優れるという観点から、スチールコードをコートするコートゴム層(例えばクッションゴム及び/又はタイゴム)を形成することが好ましい。
本発明のコンベヤベルトは、更に、カバーゴム層を有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。上記カバーゴム層を形成しうるゴム組成物は特に制限されない。
なお、本発明の組成物によって形成されるコートゴム層がタイゴムである場合、上記コートゴム層にはカバーゴム層が隣接しても隣接しなくてもよい。
本発明のコンベヤベルトについて添付の図面を用いて以下に説明する。本発明のコンベヤベルトは添付の図面に制限されない。
図1は本発明のコンベヤベルトの一例を模式的に表す断面斜視図である。
図1において、コンベヤベルト1は、両表面にカバーゴム層6を有し、カバーゴム層6の間に、スチールコード2とコートゴム層4を有する。コートゴム層4はスチールコード2をコートする。コートゴム層4は本発明のスチールコード接着用ゴム組成物で形成されることが好ましい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<組成物の製造>
下記第1表の各成分を同表に示す組成(質量部)で用いた。
まず、下記第1表に示す成分のうち硫黄、加硫促進剤及び加硫遅延剤を除く成分を、バンバリーミキサーで混合し、次に、得られた混合物に硫黄および加硫遅延剤、並びに、必要に応じて加硫促進剤を第1表に示す量で加えてこれらをロールを用いて混合して、各組成物を製造した。
<<評価>>
上記のとおり製造された各組成物を用いて以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
<耐水接着性>
耐水接着性をゴム付きで評価した。
・評価方法
デシケータ中に保管して防塵防湿処理を施してある直径4.1mmの亜鉛メッキスチールコードに、上記のとおり製造された各組成物を15mmの厚さに付与して、各組成物とスチールコードとの複合体(スチールコードは組成物中に埋まっている状態)とし、上記複合体をプレス成型機を用いて153℃、面圧2.0MPaの条件下で20分間加圧加硫して、試験体(ゴム/亜鉛メッキスチールコード複合体)を作製した。上記試験体において、ゴム表面からスチールコードが突出している箇所のゴムとスチールコードとの境目を蜜ロウでシールし、温度50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽内で3週間放置した。その後、室温(23℃)条件下で各試験体からスチールコードを引き抜く引き抜き試験を行った。上記引き抜き試験は、DIN22131に準拠して行った。
引き抜き試験後、引き抜かれたスチールコードの状態を確認し、初期のスチールコードの表面積に対する引き抜き後のスチールコード表面に残存するゴムの被覆面積の割合(ゴム被覆率、%)を算出した。上記のとおり算出されたゴム被覆率をゴム付きとして第1表に示した。
・評価基準
本発明において、上記ゴム付き(ゴム被覆率)が85%を超える場合、耐水接着性に優れると評価した。
上記ゴム付きが85%以下である場合、耐水接着性が劣ると評価した。
上記ゴム付きが85%より大きいほど、耐水接着性により優れると評価した。
<加工安定性>
加工安定性をムーニースコーチで評価した。
上記のとおり製造された各組成物を用いて、JIS K6300-1:2013に準じて、L形ロータを使用し、試験温度125℃の条件で、スコーチタイムを測定した。
・評価基準
本発明において、上記スコーチタイムが15分を超える場合、ゴム組成物の加工安定性に優れると評価した。
上記スコーチタイムが15分以下である場合、ゴム組成物の加工安定性が劣ると評価した。
上記スコーチタイムが15分より大きいほど、ゴム組成物の加工安定性により優れると評価した。
第1表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
(ジエン系ゴム)
・ジエン系ゴム1(NR):天然ゴム。TSR20
・ジエン系ゴム2(SBR):溶液重合スチレンブタジエン共重合体ゴム。商品名タフデン 2000R(旭化成社製)。ガラス転移温度-70℃。重量平均分子量32万、結合スチレン量27質量%、ビニル量9質量%
(化合物A)
・液状ポリイソプレン(LIR-403):クラレ社製LIR-403。重量平均分子量34000。酸無水物基を有するポリイソプレン(下記構造)。室温(23℃)の条件下で液状。
Figure 0007364880000006
上記式中、nは3であり、m+nは上記重量平均分子量に対応する値とできる。
・フェノール樹脂:スミライト レジン PR-175、住友デュレズ株式会社。クレゾール樹脂、フェノール、クレゾール、及びホルムアルデヒドの混合物である。
・ロジン類(ガムロジン):中国ロジン WW、荒井化学工業株式会社製。
・塩素化パラフィン:塩素化パラフィン(塩素含有量70質量%)。エンパラ 70S、味の素ファインテクノ社製。
(有機酸コバルト塩)
・有機酸コバルト塩1(ネオデカン酸ホウ酸コバルト):下記式(1)で表されるネオデカン酸ホウ酸コバルト。DIC CORPORATION社製DICNATE NBC-II(ネオデカン酸ホウ酸コバルト中のコバルト含有量22.2質量%)
・HAF級カーボンブラック:キャボットジャパン株式会社製シヨウブラック N330T(窒素吸着比表面積74m2/g)
・老化防止剤(OD-3):下記式で表されるp,p′-ジオクチルジフェニルアミン。ノンフレックスOD-3、精工化学社製。
・酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・ステアリン酸:ステアリン酸YR(日油社製)
(加硫促進剤)
・加硫促進剤(DM):チアゾール系加硫促進剤。ジベンゾチアジルジスルフィド(下記構造)。サンセラー DM-PO、(三新化学工業株式会社製)
・硫黄:金華印油入微粉硫黄(鶴見化学工業社製)
(加硫遅延剤)
・加硫遅延剤:SHANDONG YANGGU HUATAI CHEMICAL Co.,LTD製、商品名CTP。N-シクロヘキシル-チオフタルイミド(下記構造)(上記式(1)においてはR1:シクロヘキシル基、R2:水素原子である化合物)。
Figure 0007364880000010
第1表に示す結果から明らかなように、加硫促進剤を含有し、加硫遅延剤を含有しない比較例1は、耐水接着性及び加工安定性が劣った。
比較例1に加硫遅延剤を加えた比較例2は、耐水接着性及び加工安定性が劣った。
加硫遅延剤を含有しない比較例3は、耐水接着性及び加工安定性が劣った。
これに対して、本発明の組成物は、耐水接着性及び加工安定性に優れた。
1 コンベヤベルト
2 スチールコード
4 コートゴム層
6 カバーゴム層

Claims (6)

  1. ジエン系ゴムを少なくとも含むゴム成分と、
    有機酸コバルト塩と、
    硫黄と、
    加硫遅延剤とを含有し、
    前記有機酸コバルト塩中のコバルトの含有量は、前記ゴム成分100質量部に対して、0.5~1.20質量部であり、
    加硫促進剤を実質的に含有しない、スチールコード接着用ゴム組成物(ただし、下記一般式(1)で表されるスルフェンアミド化合物を含有する組成物を除く)

    一般式(1)中、R は炭素数3~12の分岐アルキル基であり、R は炭素数1~10の直鎖アルキル基又は炭素数3~10の分岐アルキル基である。R ~R は、水素原子、炭素数1~4の直鎖のアルキル基もしくはアルコキシ基、又は炭素数3~4の分岐のアルキル基もしくはアルコキシ基であり、これらは同一であっても異なっていても良い。xは1又は2の整数であり、nは0又は1の整数である。
  2. 前記有機酸コバルト塩が、ネオデカン酸ホウ酸コバルトである、請求項1に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  3. 前記加硫遅延剤が、下記式(1)で表される化合物である、請求項1又は2に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。

    式中、R1は炭化水素基を表し、R2は水素原子、炭化水素基又はアルコキシ基を表わす。
  4. 前記加硫遅延剤が、N-シクロヘキシルチオフタルイミドである、請求項1~3のいずれか1項に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  5. 亜鉛メッキスチールコードを接着させるために使用される、請求項1~4のいずれか1項に記載のスチールコード接着用ゴム組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のスチールコード接着用ゴム組成物を用いて形成されたコンベヤベルト。
JP2019182766A 2019-10-03 2019-10-03 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト Active JP7364880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182766A JP7364880B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182766A JP7364880B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059627A JP2021059627A (ja) 2021-04-15
JP7364880B2 true JP7364880B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=75379618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182766A Active JP7364880B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7364880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240174893A1 (en) 2021-03-31 2024-05-30 Denka Company Limited Adhesive composition, bonded body and production method for an adhesive composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198679A (en) 1977-06-28 1980-04-15 Institut Kibernetiki Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method and device for discriminating thermal effect of phase transformation of metals and alloys in the process of their cooling
JP2005350491A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Bridgestone Corp 亜鉛メッキスチールコードとゴムとの接着方法及びコンベアベルト
JP2009051897A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011032407A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチール線材被覆用ゴム組成物
JP2011178922A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198679A (en) 1977-06-28 1980-04-15 Institut Kibernetiki Akademii Nauk Ukrainskoi Ssr Method and device for discriminating thermal effect of phase transformation of metals and alloys in the process of their cooling
JP2005350491A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Bridgestone Corp 亜鉛メッキスチールコードとゴムとの接着方法及びコンベアベルト
JP2009051897A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011032407A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチール線材被覆用ゴム組成物
JP2011178922A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059627A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364880B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP5895357B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7453500B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP6065575B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7356008B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7381853B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7360028B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7215258B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7348502B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7453501B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7364879B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP2016113513A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7360029B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7372529B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP7287232B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP4433264B2 (ja) ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法
JP7293720B2 (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP2016006138A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5887906B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150