JP7364857B2 - 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法 - Google Patents

位置検知システム、センサ端末および位置検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7364857B2
JP7364857B2 JP2019103649A JP2019103649A JP7364857B2 JP 7364857 B2 JP7364857 B2 JP 7364857B2 JP 2019103649 A JP2019103649 A JP 2019103649A JP 2019103649 A JP2019103649 A JP 2019103649A JP 7364857 B2 JP7364857 B2 JP 7364857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
sensor terminal
satellites
search
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197446A (ja
Inventor
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019103649A priority Critical patent/JP7364857B2/ja
Priority to US16/881,367 priority patent/US11506792B2/en
Publication of JP2020197446A publication Critical patent/JP2020197446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364857B2 publication Critical patent/JP7364857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • G01S19/06Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data employing an initial estimate of the location of the receiver as aiding data or in generating aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/246Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving long acquisition integration times, extended snapshots of signals or methods specifically directed towards weak signal acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/254Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to Doppler shift of satellite signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/26Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving a sensor measurement for aiding acquisition or tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本件は、位置検知システム、センサ端末および位置検知方法に関する。
人工衛星からの衛星信号を用いて、測位する技術が開示されている。1軌道上で複数の人工衛星が周回する場合、1つの人口衛星が捕捉されても、他の人口衛星が捕捉されるわけではない。そこで、各衛星間の相対位置情報を基に、次に探索する衛星を選択する技術が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
米国公開第2010/0141523号公報 特開2002-082157号公報
しかしながら、次に探索する衛星を衛星間の相対位置情報から選択する場合、捕捉される確率が低い衛星が選択されるなど、探索範囲を絞り込めない場合がある。
1つの側面では、本発明は、衛星の探索範囲を絞り込むことができる位置検知システム、センサ端末および位置検知方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、位置検知システムは、探索対象の衛星を順番に定め、当該順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行うことで得られた信号を送信するセンサ端末と、前記センサ端末が送信する信号に基づいて、前記センサ端末の位置を演算する演算装置と、を備え、前記センサ端末は、1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合の他の衛星の発見確率が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標を用い、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法に基づいて発見確率が最も高い衛星を定める。
1つの態様では、センサ端末は、探索対象の衛星を順番に指示する衛星指示部と、前記衛星指示部が指示した順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行う捕捉処理部と、を備え、前記衛星指示部は、1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合の他の衛星の発見確率が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標を用い、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法に基づいて発見確率が最も高い衛星を定める。
衛星の探索範囲を絞り込むことができる。
Snapshot受信を例示する図である。 実施例1に係る位置検知システムについて例示するブロック図である。 センサ端末について例示するブロック図である。 中継装置について例示するブロック図である。 衛星捕捉処理を例示する図である。 (a)および(b)は衛星の位置関係を例示する図である。 衛星が見える時間範囲を例示する図である。 ドップラ周波数テーブルの作成フローを例示する図である。 可視相関テーブルの作成フローを例示する図である。 制御部の動作を整理したフローチャートを例示する図である。 周波数範囲を例示する図である。 周波数相関テーブルの作成フローを例示する図である。 制御部の動作を整理したフローチャートを例示する図である。 周波数選択フローを例示する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一種であるGPS(Global Positioning System)受信用のセンサ端末は、消費電力が大きいため、大きなバッテリが積まれることになる。この構成では、センサ端末の小型化および軽量化が阻害される。小さなバッテリを用いると、センサ端末の動作可能時間が短くなる。この構成では、バッテリ交換によるメンテナンスコストの増大を招く。GPS受信用のセンサ端末の消費電力が大きい理由は、衛星信号のデータレートが50bpsと低く、センサ端末が衛星信号を受信するための動作時間が30秒~12.5分と長くなるためである。
この課題を解決する手段としてスナップショット測位と呼ばれる技術が開発されている。この技術は、数10msec程度と短い時間だけセンサ端末を動作させ、この間に得られるコード位相およびドップラ周波数を用いて測位演算を行うものである。測位演算に必要なエフェメリス(衛星軌道データ)等はネット上から取得し、測位演算もクラウド上で行う方式が提案されている。
図1で例示するように、スナップショット受信では、GNSS衛星からセンサ端末までの信号伝搬時間のうち、ミリ秒を単位とした場合の整数値の部分の情報を得ることが困難である。この整数値が得られないと、センサ端末の測位演算を行うことが困難である。そこで、受信信号のドップラ周波数を用いて大まかな位置の絞り込みを行う。さらに、センサ端末からコード位相およびドップラ周波数を受信する中継装置(受信局)の位置を用いて、センサ端末の位置を正確に測定できるようになる。
図2は、実施例1に係る位置検知システム100について例示するブロック図である。図2で例示するように、位置検知システム100は、センサ端末10、中継装置20、演算装置30などを備える。
図3は、センサ端末10について例示するブロック図である。センサ端末10は、GNSSセンサ端末である。図3で例示するように、センサ端末10は、フロントエンド部11、ベースバンド部12、送受信機13、制御部14、AFE電源コントローラ15、BB電源コントローラ16、TR電源コントローラ17などを備える。制御部14は、相関テーブル格納部51、探索衛星指示部52、探索範囲指示部53などを備える。
図4は、中継装置20について例示するブロック図である。中継装置20は、LPWA(Low Power Wide Area)の基地局、アクセスポイントまたはゲートウェイである。図2(b)で例示するように、中継装置20は、信号受信部21、記憶装置22、GNSS受信部23、測位演算部24、タイマ25、送信機26などを備える。中継装置20は、複数設けられている。各中継装置20は、異なる箇所に配置されている。
センサ端末10は、無線で信号を送受信する。中継装置20は、センサ端末10から受信したスナップショットGNSS信号に、自身の位置情報等の情報を付加し、演算装置30に送信する。中継装置20は、無線で信号を送信してもよく、有線で信号を送信してもよく、無線および有線の両方を用いて信号を送信してもよい。演算装置30は、中継装置20から受信した信号を用いて、センサ端末10の初期位置を算出する。
まず、フロントエンド部11は、アナログフロントエンドとしての機能を有し、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する。IQサンプルとは、GNSS衛星信号をRF(Radio Frequency)周波数帯からIF(Intermediate Frequency)周波数帯にダウンコンバートし、帯域制限フィルタを通した後にアナログ・デジタル変換を施して得られる信号である。IとQの二つの直交位相でダウンコンバートすることから、IQサンプルと呼ばれる。
ベースバンド部12は、フロントエンド部11から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、算出したrawデータを出力する。rawデータとは、GNSS衛星信号から得られたIQサンプルに対して、ベースバンド処理(衛星捕捉処理)を行って得られる、コード位相およびドップラ周波数である。捕捉されるGNSS衛星の数だけ、これら2種類の値が算出されることになる。コード位相とは、GNSS衛星からセンサ端末10までの信号伝搬遅延のうち、1msecを単位とした場合の少数部を表す。送受信機13は、ベースバンド部12が出力したrawデータを、スナップショットGNSS信号として無線で送信する。
なお、AFE電源コントローラ15は、アナログフロントエンドとして機能するフロントエンド部11の電源のオンオフを制御する。それにより、必要な期間以外のフロントエンド部11の電力消費を抑制することができる。BB電源コントローラ16は、ベースバンド処理を行うベースバンド部12の電源のオンオフを制御する。それにより、必要な期間以外のベースバンド部12の電力消費を抑制することができる。TR電源コントローラ17は、送受信機13の電源のオンオフを制御する。それにより、必要な期間以外の送受信機13の電力消費を抑制することができる。
信号受信部21は、センサ端末10から送信されたrawデータを受信する。信号受信部21は、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を抽出して記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。タイマ25は、時刻情報(現在時間など)を記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、信号受信部21から受け取ったコード位相およびドップラ周波数と、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置とを、タイマ25から受け取った時刻情報に関連付けて記憶する。すなわち、記憶装置22は、rawデータに、中継装置20の位置情報と、時刻情報とを付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する。
演算装置30は、NASAなどのネット上の衛星軌道サーバ40から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う。この測位演算においては、演算装置30は、コード位相およびドップラ周波数を用いてセンサ端末10の位置を演算する。この場合、Shadow Locationが残る。しかしながら、本実施例においては、演算装置30は、測位結果候補のうち、センサ端末10からスナップショットGNSS信号を受信した中継装置20の位置情報を用いることで、GNSS信号の整数値を正しい値に絞り込むことができる。例えば、LPWAのように通信距離が数km程度である場合、どの中継装置20がセンサ端末10から信号を受信したかを取得することで、Shadow Locationを生成するような整数値の組み合わせを排除することができる。それにより、演算装置30は、センサ端末10の初期位置を推定することができる。
次に、センサ端末10による衛星捕捉処理の一例について説明する。センサ端末10は、探索対象の衛星を順番に定め、当該順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行う。衛星は、例えば地表に対して3.9km/sといった高速で相対移動するため、図5の上図で例示するように、各衛星の探索のために全ての周波数binを探索することが考えられる。図5においては、網掛けの各区画は、各衛星について探索した各周波数binを表す。「○」は、衛星が捕捉された周波数binを例示する。全ての衛星について探索を行うと、演算量が多くなってしまう。また、全ての周波数binを探索すると、演算量が多くなってしまう。
そこで、図5の下図で例示するように、捕捉される確率(発見確率)が高い衛星についてのみ探索すれば、演算量が低減される。そこで、捕捉された衛星から、次に発見確率の高い衛星を導くアルゴリズムが望まれる。さらに、衛星が捕捉される確率の高い周波数binの範囲のみ探索すれば、演算量がさらに低減されることになる。
地表のある地点において、全ての衛星が捕捉されるわけではない。例えば、1軌道上において5機以上の衛星が周回する場合、当該軌道上の衛星のうち同一時刻に捕捉される衛星は最大で3機程度である。例えば、図6(a)の例では、2つの衛星が同一時刻で見える一方で、残りの3つの衛星は見えない。したがって、見えないと予測される衛星については探索対象から除外されることが好ましい。
また、それぞれの衛星の相対位置関係は不変であるため、ドップラ周波数も予測可能である。例えば、図6(b)の例では、一方の衛星が負のドップラ周波数を有する場合には、他方の衛星は正のドップラ周波数を有すると予測される。別軌道に位置する衛星についても、周回周期が近いため、位置に相関関係がある。
ところで、GNSS/GPSの初期fix時間を減少させる手法として、外部から補助情報を与える技術や、各衛星の相対位置を覚えておいて見つかった衛星に応じて相対位置が近い衛星を調べる技術が挙げられる。しかしながら、本実施例においては、センサ端末10自体は測位を行なわず、必要が無いときは電源がオフになっている。したがって、センサ端末10自身が、自分がどこにいるのか、現在時刻が何時であるかを知らない。また、GPS放送信号上にある衛星軌道情報は使用できない。取得出来るデータは、捕捉した衛星のコード位相およびドップラ周波数である。
前処理の結果として、ある地点では衛星が図7のように見えたとする。横軸は、一定の時間間隔での経過時間を表す。したがって、右に進むほど、後の時間になる。衛星1については、8点の時刻で捕捉されている。衛星2については、7点の時刻で捕捉されている。衛星3については、9点の時刻で捕捉されている。衛星32については、6点の時刻で捕捉されている。これらの時刻点数は、時間期間に対応する。
衛星1の8点に対して衛星2の4点が重複している。この場合、衛星1についての衛星2の可視相関係数C1,2を、4/8=0.5とする。次に、衛星2の7点に対して衛星1の4点が重複している。この場合、衛星2についての衛星1の可視相関係数C2,1を、4/7=0.57とする。このように、Cm,nは、衛星mが捕捉された時刻点数に対する、衛星nが捕捉された重複時刻点数の比を表すこととする。
相関テーブル格納部51は、これらの可視相関係数のテーブルを格納している。可視相関係数は、事前の計算によって取得しておくことができる。可視相関係数は、ドップラ周波数テーブルから作成することができる。ドップラ周波数テーブルも、事前の計算によって取得しておくことができる。
図8は、ドップラ周波数テーブルの作成フローを例示する図である。図8で例示するように、まず、衛星軌道サーバ40から衛星軌道情報を取得し、対象とする衛星の座標を取得する(ステップS1)。次に、当該衛星の衛星方位および高度を計算する(ステップS2)。次に、ステップS2で計算された高度が0以上であるか否かを判定する(ステップS3)。高度が0以上であることは、衛星が見えることを意味する。高度が0以上でなければ、衛星が見えないことを意味する。
ステップS3で「Yes」の場合には、ドップラ周波数を計算する(ステップS4)。ステップS3で「No」の場合には、ドップラ周波数を欠損値とみなす(ステップS5)。ステップS4またはステップS5の実行後、ドップラ周波数テーブルに、対象とする衛星と、観測緯度経度および観測時刻と、ドップラ周波数とを関連づけて記録する(ステップS6)。以上のステップS1~ステップS6を、経度-180°から+180°までの30°ごとに、緯度-90°から+90°までの30°ごとに、1年前から現在までの1時間ごとの指定時刻で、衛星番号1から32まで、繰り返し実行する。それにより、各緯度、各経度で、指定時刻の衛星ごとのドップラ周波数を取得することができる。
図9は、可視相関テーブルの作成フローを例示する図である。図9で例示するように、衛星番号1と衛星番号2とが異なる番号であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の実行によって、同じ衛星についての可視相関係数の計算を回避することができる。ステップS11で「Yes」と判定された場合、全数=0とし、相関数=0とする(ステップS12)。
次に、ドップラ周波数テーブルを参照し、指定時刻において、衛星番号1のドップラ周波数が存在するか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で「Yes」と判定された場合、ドップラ周波数テーブルを参照し、当該指定時刻において、衛星番号2のドップラ周波数が存在するか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14で「Yes」と判定された場合、相関数に1を足し合わせる(ステップS15)。
ステップS15の実行後、またはステップS14で「No」と判定された場合、全数に1を足し合わせる(ステップS16)。ステップS13~ステップS16を、1年前から現在までの1時間ごとの指定時刻について繰り返し実行する。次に、相関数/全数を、衛星番号1について衛星番号2の可視相関係数として記録する(ステップS17)。ステップS11~ステップS17を、衛星番号1について1~32まで、衛星番号2について1~32まで、繰り返し実行する。それにより、全ての可視相関係数を含む可視相関テーブルを作成することができる。この可視相関テーブルは、相関テーブル格納部51に格納される。
探索衛星指示部52は、相関テーブル格納部51に格納された可視相関係数テーブルを参照することで、探索対象の衛星番号をベースバンド部12に指示する。例えば、探索衛星指示部52は、1つ目の探索対象を定める際に、下記式(1)に従って弁別度Dsatを計算し、最もDsatが高い衛星satの全周波数binの探索をベースバンド部12に指示する。なお、下記式(1)において、satは衛星番号であり、Cm,nは、衛星mについての衛星nの可視相関係数であって、衛星mが捕捉された時刻点数に対する、衛星nが捕捉された重複時刻点数の比を表す。
Figure 0007364857000001
可視相関係数が0.5から離れるほど、スコアが高くなる。例えば、可視相関係数が1に近いと、衛星mを見つけた場合に、衛星nを見つけられる発見確率が高くなる。一方、可視相関係数が0に近いと、衛星mを見つけた場合に、衛星nを見つけられる発見確率が低くなる。このように、弁別度Dsatは、1つ目の衛星が捕捉される場合の他の衛星の発見確率が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標である。弁別度Dsatを用いることで、2つ目以降の探索が収束しやすくなる。
衛星nの発見確率をSとする。発見確率Sの初期値は、1とする。1つ前に探索した衛星mが見つかった場合には、S=S×Cm,nとして発見確率を再計算する。この場合の「n」は、m以外の全ての衛星番号を表す。1つ前に探索した衛星mが見つからなかった場合には、S=S×(1-Cm,n)として発見確率を再計算する。今まで探索していない衛星のうち、Sが最も高いものを次の候補とする。
図10は、制御部14の動作を整理したフローチャートを例示する図である。図10で例示するように、探索衛星指示部52は、相関テーブル格納部51が格納している可視相関テーブルを参照し、1つ目の探索対象である初期探索衛星を決定する(ステップS21)。この場合、探索衛星指示部52は、上記式(1)に従って弁別度Dsatを計算し、最もDsatが高い衛星satを決定し、ベースバンド部12に当該衛星の捕捉を指示する。
次に、探索衛星指示部52は、受信した電波から、ベースバンド部12が、指示された衛星を捕捉したか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22で「Yes」と判定された場合、探索衛星指示部52は、今までに捕捉された衛星が規定数(例えば、8個)以上であるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52は、可視相関係数を発見確率に乗算し、新たな発見確率とする(ステップS24)。この場合、探索衛星指示部52は、S=S×Cm,nとして発見確率を再計算する。「m」は指示された衛星番号であり、「n」は「m」以外の全ての衛星番号である。
次に、探索衛星指示部52は、未探索の衛星のうち、最も発見確率が高い衛星を選択する(ステップS25)。次に、探索衛星指示部52は、選択した衛星の発見確率が閾値以下(例えば0.05以下)であるか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。ステップS26で「No」と判定された場合、ステップS22から再度実行される。この場合、探索衛星指示部52は、ベースバンド部12に、選択した衛星の捕捉を指示する。
ステップS22で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52は、全衛星を探索済であるか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52は、(1-可視相関係数)を発見確率に乗算し、新たな発見確率とする(ステップS28)。この場合、探索衛星指示部52は、S=S×(1-Cm,n)として発見確率を再計算する。「m」は指示された衛星番号であり、「n」は「m」以外の全ての衛星番号である。その後、ステップS25が実行される。ステップS23で「Yes」と判定された場合、またはステップS27で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
本実施例によれば、1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合の他の衛星の発見確率が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標が用いられる。この場合、2つ目以降の探索が収束しやすくなる。また、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法(例えば、ベイズ推定法)に基づいて発見確率が最も高い衛星が定められる。この場合、発見確率の低い衛星の探索を回避することができる。以上のことから、本実施例によれば、衛星の探索範囲を絞り込むことができる。
(変形例)
探索対象の衛星からのドップラ周波数に基づいて、次の探索対象の周波数範囲を定め、当該周波数範囲で当該次の探索対象の捕捉処理を行ってもよい。例えば、図11で例示するように、衛星1が捕捉された8点の時刻を、ドップラ周波数が高い2点と、ドップラ周波数が中程度の4点と、ドップラ周波数が低い2点と、の複数段階に分けてもよい。衛星2については、捕捉された7点の時刻を、ドップラ周波数が高い2点と、ドップラ周波数が中程度の3点と、ドップラ周波数が低い2点と、の複数段階に分けてもよい。
各周波数レンジでの周波数相関係数Cxr1,n,r2,mを計算する。下付き文字の1番目(r1)および3番目(r2)は、それぞれの衛星のドップラ周波数レンジ(高、中、低のいずれか)である。下付き文字の2番目(n)は、指示された衛星以外の衛星である。下付き文字の4番目(m)は、指示された衛星である。今まで探索して見つかった衛星nについて下記式(2)に従って計算し、Sxが最も高い周波数レンジr2を探索対象とする。
Figure 0007364857000002
図12は、周波数相関テーブルの作成フローを例示する図である。図12で例示するように、衛星番号1と衛星番号2とが異なるか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31で「Yes」と判定された場合、全数=0とし、周波数相関テーブル(T1,1~T3,3)を初期化する(ステップS32)。次に、指定時刻において、衛星番号1のドップラ周波数1のドップラ周波数が存在するか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33で「Yes」と判定された場合、当該指定時刻において、衛星番号2のドップラ周波数が存在するか否かを判定する(ステップS34)。ステップS34で「Yes」と判定された場合、周波数相関テーブルを更新する(ステップS35)。更新表は、表1のとおりである。次に、全数に1を足し合わせる(ステップS36)。ステップS33~ステップS36を、1年前から現在までの1時間ごとに繰り返し実行する。
Figure 0007364857000003
次に、相関数/全数を、衛星番号1についての衛星番号2の周波数相関係数として記録する(ステップS37)。Cx衛星番号1,1,衛星番号2,1=T1,1/全数となる。Cx衛星番号1,2,衛星番号2,1=T1,2/全数となる。Cx衛星番号1,3,衛星番号2,1=T1,3/全数となる。Cx衛星番号1,1,衛星番号2,2=T2,1/全数となる。Cx衛星番号1,2,衛星番号2,2=T2,2/全数となる。Cx衛星番号1,3,衛星番号2,2=T2,3/全数となる。Cx衛星番号1,1,衛星番号2,3=T3,1/全数となる。Cx衛星番号1,2,衛星番号2,3=T3,2/全数となる。Cx衛星番号1,3,衛星番号2,3=T3,3/全数となる。ステップS31~ステップS37を、衛星番号1について1~32まで、衛星番号2について1~32まで、繰り返し実行する。
図13は、制御部14の動作を整理したフローチャートを例示する図である。図13で例示するように、探索衛星指示部52は、相関テーブル格納部51が格納している可視相関テーブルを参照し、初期探索衛星を決定する(ステップS41)。この場合、探索衛星指示部52は、上記式(1)に従って弁別度Dsatを計算し、最もDsatが高い衛星satを決定し、ベースバンド部12に当該衛星を探索対象として指示する。この場合、探索範囲指示部53は、探索周波数を全ての周波数範囲に設定する。
次に、探索範囲指示部53は、探索対象および探索周波数を記録する(ステップS42)。次に、探索衛星指示部52は、受信した電波から、ベースバンド部12が、探索対象の衛星を捕捉したか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43で「Yes」と判定された場合、探索衛星指示部52は、今までに捕捉された衛星が規定数(例えば、8個)以上であるか否かを判定する(ステップS44)。ステップS44で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52は、可視相関係数を発見確率に乗算し、新たな発見確率とする(ステップS45)。この場合、探索衛星指示部52は、S=S×Cm,nとして発見確率を再計算する。「m」は指示された衛星番号であり、「n」は「m」以外の全ての衛星番号である。
次に、探索衛星指示部52は、未探索の衛星のうち、最も発見確率が高い衛星を選択する(ステップS46)。次に、探索衛星指示部52は、選択した衛星の発見確率が閾値以下(例えば0.05以下)であるか否かを判定する(ステップS47)。ステップS47で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
ステップ47で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、周波数選択フローを実行する(ステップS48)。その後、ステップS42から再度実行される。この場合、探索衛星指示部52は、ベースバンド部12に、選択した衛星の捕捉を指示する。また、探索範囲指示部53は、選択した周波数範囲をベースバンド部12に指示する。
ステップS43で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、選択された衛星について全ての周波数を探索済みであるか否かを判定する(ステップS49)。ステップS49で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52が選択された衛星を再選択するとともに、探索範囲指示部53は、再選択された衛星について、未探索の周波数範囲を指定する(ステップS50)。その後、ステップS42から再度実行される。
ステップS49で「Yes」と判定された場合、探索衛星指示部52は、全衛星を探索済であるか否かを判定する(ステップS51)。ステップS51で「No」と判定された場合、探索衛星指示部52は、(1-可視相関係数)を発見確率に乗算し、新たな発見確率とする(ステップS52)。その後、ステップS46が実行される。ステップS44で「Yes」と判定された場合、またはステップS51で「Yes」と判定された場合、フローチャートの実行が終了する。
図14は、周波数選択フローを例示する図である。図14で例示するように、探索範囲指示部53は、確率変数L,M,Hのすべてを1に初期化する(ステップS61)。次に、探索範囲指示部53は、指示衛星の衛星信号を発見済みであるか否かを判定する(ステップS62)。ステップS62で「Yes」と判定された場合、探索範囲指示部53は、捕捉された衛星のドップラ周波数を取得する(ステップS63)。次に、探索範囲指示部53は、ドップラ周波数が-2kHzから+2kHzまでの間であるか否かを判定する(ステップS64)。この場合、探索範囲指示部53は、ドップラ周波数の絶対値が閾値以下であるか否かを判定することができる。ステップS64で「Yes」と判定された場合、探索範囲指示部53は、H=H×Cx探索衛星,3,指示衛星,2とし、M=M×Cx探索衛星,2,指示衛星,2とし、L=L×Cx探索衛星,1,指示衛星,2とする(ステップS65)。
ステップS65の実行後またはステップS64で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、ドップラ周波数が正の値であるか否かを判定する(ステップS66)。この場合、探索範囲指示部53は、ドップラ周波数の正の値であって絶対値が閾値以上の値であるか、負の値であって絶対値が閾値以上の値であるかを判定することができる。ステップS66で「Yes」と判定された場合、探索範囲指示部53は、H=H×Cx探索衛星,3,指示衛星,3とし、M=M×Cx探索衛星,2,指示衛星,3とし、L=L×Cx探索衛星,1,指示衛星,3とする(ステップS67)。ステップS66で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、H=H×Cx探索衛星,3,指示衛星,1とし、M=M×Cx探索衛星,2,指示衛星,1とし、L=L×Cx探索衛星,1,指示衛星,1とする(ステップS68)。探索範囲指示部53は、ステップS62~ステップS68を、指示衛星=1から32まで繰り返し実行する。
次に、探索範囲指示部53は、L>MかつL>Hであるか否かを判定する(ステップS69)。ステップS69で「Yes」と判定された場合、探索範囲指示部53は、H>Mであるか否かを判定する(ステップS70)。ステップS70で「Yes」と判定された場合、探索範囲指示部53は、探索周波数として上位半分を選択する(ステップS71)。ステップS70で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、探索周波数として中央部を選択する(ステップS72)。ステップS69で「No」と判定された場合、探索範囲指示部53は、探索周波数として下位半分を選択する(ステップS73)。ステップS71~ステップS73のいずれかの実行後、フローチャートが終了する。
本変形例によれば、探索対象の衛星からのドップラ周波数に基づいて、次の探索対象の周波数範囲が定まり、当該周波数範囲で当該次の探索対象の捕捉処理が行われる。それにより、捕捉されやすい周波数範囲から優先的に探索される。その結果、演算量を低減することができるようになる。
なお、上記例では、1つ目の探索対象の捕捉処理を行った後に、2つ目の探索対象を取得しているが、1つ目の探索対象の捕捉処理を行っているうちに2つ目の探索対象を取得してもよい。2つ目以降も同様に、1つ前の探索対象の捕捉処理を行っているうちに、次の探索対象を取得するようにしてもよい。このようにすることで、アイドル時間を削減することができる。それにより、演算時間および消費電力を抑制することができる。
また、ステップS28およびステップS52では、(1-可視相関係数)を発見確率に乗算しているが、α(1-可視相関係数)を発見確率に乗算してもよい。αとして、0<α<1を用いることができる。このように、重み付けを行うことで、衛星が水平線上にあっても建物などで遮られる場合などを反映させることができる。
上記各例においては、センサ端末10が、探索対象の衛星を順番に定め、当該順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行うことで得られた信号を送信するセンサ端末の一例である。演算装置30が、前記センサ端末が送信する信号に基づいて、前記センサ端末の位置を演算する演算装置の一例である。探索衛星指示部52が、探索対象の衛星を順番に指示する衛星指示部の一例である。ベースバンド部12が、前記衛星指示部が指示した順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行う捕捉処理部の一例である。相関テーブル格納部51が、各衛星について、探索対象の衛星が捕捉される場合の他の衛星の発見確率を予め格納する格納部の一例である。探索範囲指示部53が、探索対象の衛星からのドップラ周波数に基づいて、次の探索対象の周波数範囲を指示する範囲指示部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 センサ端末
11 フロントエンド部
12 ベースバンド部
13 送受信機
14 制御部
15 AFE電源コントローラ
16 BB電源コントローラ
17 TR電源コントローラ
20 中継装置
21 信号受信部
22 記憶装置
23 GNSS受信部
24 測位演算部
25 タイマ
26 送信機
30 演算装置
51 相関テーブル格納部
52 探索衛星指示部
53 探索範囲指示部
100 位置検知システム

Claims (7)

  1. 探索対象の衛星を順番に定め、当該順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行うことで得られた信号を送信するセンサ端末と、
    前記センサ端末が送信する信号に基づいて、前記センサ端末の位置を演算する演算装置と、を備え、
    前記センサ端末は、各衛星について、探索対象の衛星が捕捉される場合の時間期間に対する、他の衛星が捕捉される時間期間の比である可視相関係数をあらかじめ保持または格納しており、1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合に他の衛星について前記可視相関係数が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標を用いて定め、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法に基づいて、前記可視相関係数から算出される発見確率が最も高い衛星を定めることを特徴とする位置検知システム。
  2. 前記センサ端末は、探索対象の衛星からのドップラ周波数に基づいて、次の探索対象の周波数範囲を定め、当該周波数範囲で当該次の探索対象の捕捉処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の位置検知システム。
  3. 前記センサ端末は、衛星信号をスナップショット受信し、探索対象の衛星のコード位相およびドップラ周波数を送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位置検知システム。
  4. 探索対象の衛星を順番に指示する衛星指示部と、
    前記衛星指示部が指示した順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行う捕捉処理部と、を備え、
    各衛星について、探索対象の衛星が捕捉される場合の時間期間に対する、他の衛星が捕捉される時間期間の比である可視相関係数をあらかじめ保持または格納しており、
    前記衛星指示部は、1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合に他の衛星について前記可視相関係数が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標を用いて定め、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法に基づいて、前記可視相関係数から算出される発見確率が最も高い衛星を定めることを特徴とするセンサ端末。
  5. 探索対象の衛星からのドップラ周波数に基づいて、次の探索対象の周波数範囲を指示する範囲指示部を備え、
    前記捕捉処理部は、前記範囲指示部が指示する周波数範囲で当該次の探索対象の捕捉処理を行うことを特徴とする請求項4に記載のセンサ端末。
  6. 前記捕捉処理部は、探索対象の衛星からスナップショット受信された衛星信号から、探索対象の衛星のコード位相およびドップラ周波数を出力することを特徴とする請求項4または請求項5に記載のセンサ端末。
  7. センサ端末が、探索対象の衛星の順番に従い、探索対象の衛星からの衛星信号に対して捕捉処理を行うことで得られた信号を送信し、
    前記センサ端末が送信する信号に基づいて、前記センサ端末の位置を演算装置が演算し、
    前記センサ端末は、各衛星について、探索対象の衛星が捕捉される場合の時間期間に対する、他の衛星が捕捉される時間期間の比である可視相関係数をあらかじめ保持または格納しており、
    1つ目の探索対象を定める際に、当該1つ目の衛星が捕捉される場合に他の衛星について前記可視相関係数が高いほどもしくは低いほど大きく反映される指標を用いて定め、2つ目以降の探索対象については、特定の推定法に基づいて、前記可視相関係数から算出される発見確率が最も高い衛星を定めることを特徴とする位置検知方法。
JP2019103649A 2019-06-03 2019-06-03 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法 Active JP7364857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103649A JP7364857B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法
US16/881,367 US11506792B2 (en) 2019-06-03 2020-05-22 Position detection system, sensor terminal, and position detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103649A JP7364857B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197446A JP2020197446A (ja) 2020-12-10
JP7364857B2 true JP7364857B2 (ja) 2023-10-19

Family

ID=73551219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103649A Active JP7364857B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11506792B2 (ja)
JP (1) JP7364857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116889096A (zh) * 2021-02-26 2023-10-13 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN116347329B (zh) * 2022-12-16 2024-03-29 中交星宇科技有限公司 定位信号捕获方法及装置、计算设备及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082157A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Japan Radio Co Ltd コールドスタート方法
JP2003527567A (ja) 1999-07-12 2003-09-16 スカイビッツ,インコーポレイテッド 高速で位置捕捉を行う通報システム
JP2012511161A (ja) 2008-12-09 2012-05-17 クアルコム,インコーポレイテッド 衛星測位システム信号探索方法および機器
JP2016027330A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 適応衛星探索サクセッション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527567A (ja) 1999-07-12 2003-09-16 スカイビッツ,インコーポレイテッド 高速で位置捕捉を行う通報システム
JP2002082157A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Japan Radio Co Ltd コールドスタート方法
JP2012511161A (ja) 2008-12-09 2012-05-17 クアルコム,インコーポレイテッド 衛星測位システム信号探索方法および機器
JP2016027330A (ja) 2014-06-30 2016-02-18 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 適応衛星探索サクセッション

Also Published As

Publication number Publication date
US11506792B2 (en) 2022-11-22
JP2020197446A (ja) 2020-12-10
US20200379119A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187540B2 (en) Navigate, track, and position mobile devices in GPS-denied or GPS-inaccurate areas with automatic map generation
RU2326398C2 (ru) Процедура поиска сигналов для системы определения местоположения
EP1571460B1 (en) Satellite positioning apparatus and current position determining method
CN104869639B (zh) 一种室内定位方法和装置
CN1963558B (zh) 基于数字信号处理器全球定位系统处理器的内存减少方法
JP5657539B2 (ja) ロバストなロケーション推定
JP4468952B2 (ja) Gps受信機を備えた地震測定システム
JPWO2017046914A1 (ja) 測位衛星選択装置、測位装置、測位システム、測位情報発信装置および測位端末
JP7364857B2 (ja) 位置検知システム、センサ端末および位置検知方法
JP2007163297A (ja) 測位端末
KR20010030317A (ko) 동적 적분 기술을 사용하는 위성에 기초한 위치 설정 시스템
JP2004184121A (ja) Gps受信機の制御装置、及び、サーバ装置
US20030004639A1 (en) Positioning equipment
KR20120081304A (ko) 적응형 복합 측위 시스템 및 그 방법
JP2005283187A (ja) 衛星探索装置
JP6440777B2 (ja) 測位端末、携帯電話探索システム、携帯電話探索方法、プログラムおよびサーバ
JP3427325B2 (ja) Gps受信装置
JP2006284434A (ja) 流速観測システムおよび漂流ブイ
JP4331627B2 (ja) 測位システム及びナビゲーション装置
JP4237581B2 (ja) 測位装置
JPH11109020A (ja) 衛星電波捕捉システム
JP2010032407A (ja) Gps時計装置、及びその使用地域特定方法
JP6846995B2 (ja) タイミング信号生成装置、それを備える電子機器、及びタイミング信号生成方法
JP2006003208A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPH08146113A (ja) Gps受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150