JP7364301B1 - 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7364301B1
JP7364301B1 JP2023541620A JP2023541620A JP7364301B1 JP 7364301 B1 JP7364301 B1 JP 7364301B1 JP 2023541620 A JP2023541620 A JP 2023541620A JP 2023541620 A JP2023541620 A JP 2023541620A JP 7364301 B1 JP7364301 B1 JP 7364301B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
semiconductor
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023541620A
Other languages
English (en)
Inventor
光彦 荻原
明弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FILNEX INC.
Original Assignee
FILNEX INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FILNEX INC. filed Critical FILNEX INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP7364301B1 publication Critical patent/JP7364301B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

第1基板の第1面に、第1基板の水平面と平行な第1方向に並ぶ複数のテラス部と、第1方向において隣接する2つの部の間に所定の高さのステップ部とを形成する工程と、ステップ部の一部が露出するように第1半導体層を形成する工程と、第1半導体層を形成した第1基板を熱処理することにより、第1半導体層から露出しているステップ部の一部から第1基板の一部のSiを蒸発させて第1半導体層と第1基板との間の少なくとも一部に少なくとも1層のグラフェン層を有する緩衝層を形成する工程とを有する、半導体基板の製造方法。

Description

本発明は、半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置に関する。
従来の半導体層の製造方法として、母材基板上のバッファ層上のIII-V族窒化物化合物半導体の転位密度を小さくする半導体層の製造方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の製造方法によれば、母材基板であるSiC基板上に臨界膜厚以下の厚みのAlN層を形成した後に、熱処理によりSiC基板上にグラフェンを形成し、AlN層上にGaN層を成長する。
特開2020-38968号公報
特許文献1の半導体層の製造方法によれば、臨界膜厚以下のAlN層をSiC基板上に形成することにより転位密度が少ないAlN層を形成できる。しかし、SiC基板上に均一に臨界膜厚以下のAlN層を形成することは困難であり、1平方センチメートル以上の大面積で均一なグラフェン層をSiC基板上に再現性よく形成することは困難であった。そのため高品質な半導体素子を形成するために必要な大面積で、転位密度が小さいGaN層を形成することは困難であった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、従来技術では困難であった、大面積で転位密度が小さい高品質な半導体層を形成できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様においては、少なくともSiとCを含む半導体結晶の結晶成長方向と直交する水平面に対して傾斜した面に沿って前記半導体結晶を切り出して形成した第1基板の第1面に、前記第1基板の前記水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に位置する所定の高さのステップ部とを形成する工程と、前記第1基板の前記第1面に前記テラス部と前記ステップ部とを形成した後に、前記ステップ部の一部が露出するように第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層を形成した前記第1基板を熱処理することにより、前記第1半導体層から露出している前記ステップ部の一部から、前記第1基板のSiの一部を蒸発させて、前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に少なくとも一層のグラフェン層を有する、緩衝層を形成する工程とを有する、半導体基板の製造方法。
前記半導体結晶はSiC単結晶であり、前記半導体結晶の結晶成長方向と直交する前記水平面は(0001)面であり、前記第1基板の前記第1面は、0°よりも大きく10°よりも小さい角度の範囲で前記水平面に対して傾斜していてもよい。
前記第1半導体層を形成する工程において、前記第1基板の前記第1面に前記ステップ部の高さ以下の厚みの半導体を堆積させることにより前記第1半導体層を形成してもよい。
前記ステップ部の高さは、前記第1基板の前記第1面に結晶成長させて得られる前記第1半導体層の臨界膜厚以上の高さであってもよい。
前記ステップ部の高さは、5nm以上200nm以下であってもよい。
前記第1基板の格子定数と前記第1半導体層の格子定数との差が4%以下であってもよい。
前記緩衝層を形成する工程の後に、前記第1半導体層の上面に第2半導体層を形成する工程を更に有してもよい。
前記第2半導体層は、単一元素の半導体材料、III-V族窒化物半導体材料、及びII-VI族化合物半導体材料のうち少なくとも1つの材料を含んでもよい。
前記緩衝層を形成する工程において、前記第1基板を熱処理することにより、前記第1半導体層の少なくとも一部を蒸発させて、前記緩衝層と前記第2半導体層とが接する領域、又は前記第1基板と前記第2半導体層とが接する領域を形成してもよい。
前記第2半導体層を形成した後に、前記第2半導体層を含む少なくとも一部の領域を前記第1基板から分離して、前記第2半導体層を含む第2基板を形成する工程を更に有してもよい。
前記第2基板を形成する工程は、前記第2半導体層を形成した後に、前記第2半導体層に所定のデバイスを形成する工程を更に含んでもよい。
前記第2基板を形成した後に、前記第2基板を第3基板に接合する工程を更に有してもよい。
前記第1半導体層を形成する工程において、室温よりも高い所定の第1温度範囲内で前記第1半導体層を形成し、前記緩衝層を形成する工程において、前記第1半導体層を形成した後に前記室温に戻すことなく所定の前記第1温度範囲よりも高い温度の熱処理をして前記緩衝層を形成し、前記第2半導体層を形成する工程において、前記緩衝層を形成した後に前記室温に戻すことなく前記室温よりも高い所定の第2温度範囲内で前記第2半導体層を形成してもよい。
本発明の第2の態様においては、少なくともSiとCを含む半導体結晶で形成されており、前記半導体結晶の結晶成長方向に垂直な水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に設けられている所定の高さのステップ部とを含む第1基板と、前記第1基板の複数の前記テラス部が形成されている面の少なくとも一部において、複数の前記テラス部の上に前記ステップ部の高さ未満の厚みで形成されている第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に形成されている、少なくとも1層のグラフェン層を有する、緩衝層とを備える、半導体基板を提供する。
前記第1半導体層の前記第1基板とは反対側の面に形成されている第2半導体層を更に備えてもよい。
前記緩衝層と前記第2半導体層とが接する領域、又は前記第1基板と前記第2半導体層とが接する領域が形成されていてもよい。
本発明の第3の態様においては、少なくともSiとCを含む半導体結晶の結晶成長方向に垂直な水平面に対して傾斜した面に沿って前記半導体結晶を切り出して形成した第1基板の第1面を露出させて、前記第1面とは反対側の第2面を固定する第1固定ステージと、前記第1固定ステージに固定された前記第1基板の前記第1面をエッチングして、前記第1基板の前記水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に位置する所定の高さのステップ部を形成するためのエッチング装置と、前記第1基板の前記第1面に第1半導体層を形成するための第1半導体層形成装置と、前記第1半導体層を形成した前記第1基板を加熱して、前記第1半導体層から露出している前記ステップ部の一部から前記第1基板のSiの一部を蒸発させて、前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に少なくとも一層のグラフェン層を有する、緩衝層を形成するためのアニール装置と、前記第1半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバとを接続する第1搬送路と、前記第1固定ステージ、前記エッチング装置、前記第1半導体層形成装置、及び前記アニール装置を制御する制御部とを備え、前記第1半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記第1搬送路とには基板搬送機構が設けられ、前記基板搬送機構は前記第1固定ステージに固定された前記第1基板を、前記第1半導体層形成装置のチャンバと前記アニール装置のチャンバとの間で移動可能とし、前記エッチング装置は、前記第1半導体層形成装置の内部に設けられており、前記制御部は少なくとも、前記第1基板を固定した前記第1固定ステージから前記第1基板を移動する工程と、前記第1基板に複数の前記テラス部と前記ステップ部を形成する工程と、前記ステップ部の一部が露出するように前記第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層を形成する工程の後に前記緩衝層を形成する工程とを制御する機能を備える、半導体基板の製造装置を提供する。
前記第1半導体層形成装置は、前記緩衝層を形成した後に、前記第1基板の前記第1面の側に第2半導体層を形成可能であり、前記制御部は、前記緩衝層を形成した後に、前記第1基板の前記第1面の側に前記第2半導体層を形成する工程を制御する機能を更に備えてもよい。
前記第1基板の前記第1面に第2半導体層を形成するための第2半導体層形成装置と、前記第2半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバとを接続する第2搬送路とを備え、前記第2半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記第2搬送路とには、搬送機構が設けられ、前記搬送機構は、前記第1固定ステージに固定された前記第1基板を、前記第2半導体層形成装置のチャンバと前記アニール装置のチャンバとの間で移動可能とし、前記制御部は、前記緩衝層を形成させた後に前記第2半導体層形成装置を制御して、前記第1基板の前記第1面の側に前記第2半導体層を形成する工程を制御する機能を更に備えてもよい。
前記第1基板に形成された前記第2半導体層の前記第1基板とは反対側の面を固定する第2固定ステージを更に備え、前記制御部は、前記第1基板に前記第2半導体層を形成した後に前記第1固定ステージ及び前記第2固定ステージを制御して、形成した前記第2半導体層を含む少なくとも一部の領域を前記第1基板から分離する工程を制御する機能を更に備えてもよい。
前記制御部は、室温よりも高い所定の第1温度範囲内で前記第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層を形成した後に前記室温に戻すことなく所定の前記第1温度範囲よりも高い温度の熱処理をして前記緩衝層を形成する工程と、前記緩衝層を形成した後に前記室温に戻すことなく前記室温よりも高い所定の第2温度範囲で前記第2半導体層を形成する工程と、を制御する機能を更に備えてもよい。
本発明によれば、大面積で転位密度が小さい高品質な半導体結晶層を半導体母材基板上に形成できるという効果を奏する。
本実施形態に係る半導体基板の製造フローの一例を示す。 本実施形態に係る第1基板100の一例を示す。 本実施形態に係る第1基板100にエッチング処理を施した例を示す。 本実施形態に係る第1基板100のテラス部102及びステップ部110を形成した面に第1半導体層120を形成した例を示す。 図4の第1半導体層120を形成した第1基板100の表面の断面を拡大した基板断面の模式図である。 本実施形態に係るシード層成長基板140を高温加熱炉416の中で高温加熱処理を行った例を示す。 本実施形態に係るステップ部110の高さhに対して第1半導体層120の厚さを変えて成長させた場合の例を示す。 本実施形態に係るシード層成長基板140に高温加熱処理を行った後の状態を模式的に示した図である。 図8に示す高温加熱処理を行った後のシード層成長基板140の表面の状態を模式的に示した図である。 本実施形態に係る中間層150の上面に第2半導体層160を結晶成長した例を示す。 形成した第1半導体層120の高速電子線回折像の第1例を示す。 形成した第1半導体層120の高速電子線回折像の第2例を示す。 形成した中間層150の表面のラマン散乱スペクトルの一例を示す。 形成した中間層150の表面を原子間力顕微鏡で観察した表面像の一例を示す。 形成した第2半導体層160の対称反射X線ロッキングカーブの一例を示す。 形成した第2半導体層160から他の面に対する非対称反射X線ロッキングカーブの一例を示す。 形成した第2半導体層160のラマン散乱スペクトルを示す。 本実施形態に係る複合材料基板200の構成例を示す。 本実施形態に係る第1基板202及び第2基板204の構成例を示す。 本実施形態に係る第2半導体層160を第1基板100から分離する構成例を示す。 本実施形態に係る第2半導体層160を第1基板100から分離した後の構成例を示す。 本実施形態に係る第2半導体層160の上面に補強基板350を接合した例を示す。 本実施形態に係る第2半導体基板360の第1例を示す。 本実施形態に係る第2半導体基板360の第2例を示す。 本実施形態に係る第1製造装置400の構成例を示す。 本実施形態に係る第2製造装置450の構成例を示す。
<半導体基板の製造フローの一例>
図1は、本実施形態に係る半導体基板の製造フローの一例を示す。また、図2から図10には、当該製造フローによって、半導体基板が形成されていく過程を示す。
まず、母材となる第1基板100を準備する(S10)。図2は、本実施形態に係る第1基板100の一例を示す。第1基板100は、少なくともSiとCとを含む半導体結晶から形成した基板である。半導体結晶は、SiCの単結晶であることが望ましい。本実施例において、第1基板100の一例としてSiC単結晶基板を用いた例を説明する。
第1基板100は、4H-SiC単結晶基板又は6H-SiC単結晶基板とすることができる。第1基板100は、半導体結晶の結晶成長方向と直交する水平面に対して傾斜した面で当該半導体結晶を切り出して形成した基板である。ここで、半導体結晶の結晶成長方向と直交する水平面は(0001)面である。このように、第1基板100の表面である第1面101は、正確な(0001)面に対して傾斜した方位(オフアングルと呼ぶこともある)を有する。ここで、(0001)面に対する傾斜角をθとする。第1基板100の第1面101は、例えばSi面である。第1面101をSi面と反対側のC面とすることもできる。
次に、第1基板100に複数の平坦部(本実施形態において、テラス部と呼ぶ)と一又は複数の壁部(本実施形態において、ステップ部と呼ぶ)を形成する(S11)。例えば、水素ガス雰囲気で基板温度を高温に加熱できる炉に第1基板100を設置し、水素(H)雰囲気下で第1基板100の第1面101をエッチング処理する。第1面101のエッチング処理は、基板温度を基板表面処理に適した温度に設定することができるエッチング装置を用いることが望ましい。エッチング装置は、基板温度を加熱できる炉と共通の装置であってもよい。
エッチング装置は、例えば、第1基板100の温度を1000℃以上とすることができる。また、エッチング装置は、水素ガスの圧力を基板表面処理に適した圧力とすることができ、例えば水素ガス雰囲気を1気圧とすることができる。なお、第1基板100の第1面101のエッチング処理では、水素ガス雰囲気の他、水素ガスと他のガス(例えば、アルゴン(Ar)ガス、アンモニア(NH)ガスなど)の混合ガス雰囲気としてもよい。
図3は、本実施形態に係る第1基板100にエッチング処理を施した例を示す。図3は、エッチング処理後の第1基板100の表面の断面を拡大した基板断面の模式図である。
第1基板100は、(0001)面を結晶の水平面として結晶成長して形成されているので、(0001)面に対して傾斜した第1面101にエッチング処理をすると、第1基板100の表面は(0001)面と平行な面を形成するように加工される。エッチング前の第1基板100の第1面101が(0001)面に対して傾斜しているので、このようなエッチングにより、第1基板100の表面に、所定の高さに高さ制御されたステップが形成される。
図3は、第1基板100の(0001)面と平行な第1方向に並び、第1方向に沿った面である複数のテラス部102と、第1方向において隣接する2つのテラス部102の間に位置する所定の高さhのステップ部110とが形成された例を示す。図3において、テラス部102の幅はwである。ステップ高さhは、第1基板100のオフアングル、オフ方向、エッチング温度、水素ガス流量、エッチィング温度、エッチング圧力、昇温レート及びエッチング時間を制御パラメータとして制御することができる。
ステップ高さhは、このようなパラメータに依存した第1基板100の表面自由エネルギーの極小点により決定されると考えられる。概略的には、ステップ形成エネルギー及びステップ間の相互作用による表面自由エネルギーの極小化により、ステップ高さhのステップ部110と、当該ステップ部110を挟む幅wのテラス部102の表面モフォロジ―が決定されると考えられる。
第1基板100のエッチング処理では、例えば、ステップ高さhがSiC単結晶基板のc軸方向(基板表面(0001)面に垂直な方向)の格子定数の整数倍となるようにエッチングプロセスを制御する。なお、4H-SiC基板、6H―SiC基板のc軸方向の格子定数は、それぞれ1.0nm、1.5nmである。ステップ高さhの具体的な値については、後述する。
大面積基板上に均一な高品質半導体層を形成する観点から、ステップ高さhの第1基板100の面内ばらつきは、ステップ高さhの中心値に対して±10~20%程度に制御することが望ましい。一例として、第1基板100のエッチング動作を制御することにより、第1基板100の面内のステップ高さhの中心値を60nm、面内ばらつきを±10nmとすることができる。
テラス幅wは、第1基板100のオフアングルθによって決まる。オフアングルθは、第1基板100の成長条件によって適宜決めることができる。第1基板100の第1面101のオフアングルθは、0°よりも大きく10°よりも小さい角度の範囲が実用的である。オフアングルθは、2°<θ<6°の範囲でもよい。オフアングルθは、例えば、4°である。
第1基板100の第1面101にテラス部102とステップ部110とを形成した後に、ステップ部110の一部が露出するように第1半導体層120を形成する(S12)。図4は、本実施形態に係る第1基板100のテラス部102及びステップ部110を形成した面に第1半導体層120を形成した例を示す。また、図5は、図4の第1半導体層120を形成した第1基板100の表面の断面を拡大した基板断面の模式図である。なお、第1基板100に第1半導体層120を形成した基板をシード層成長基板140と呼ぶ。
第1半導体層120は、例えば、MOCVD法により成長する。ミスフィット転位の発生を抑制し高品質な半導体層(半導体単結晶層)を形成するために、第1半導体層120として、第1基板100の格子定数との差が小さい半導体材料を選択することが望ましい。例えば、第1基板100の格子定数と第1半導体層120の格子定数との差が4%以下とすることができる。格子定数の差は、2%以下にすることがより望ましい。
第1基板100がSiC単結晶基板である場合、第1半導体層120は、窒化アルミニウム(AlN)が好適例である。SiCとAlNの格子定数の差異(格子不整合率)は、1.27%と小さく、ミスフィット転位の発生を極力抑制できる。本実施例において、第1半導体層120の一例としてAlNを用いた例を説明する。
第1半導体層120の厚さdは、第1基板100のステップ高さh以下の厚さとすることが望ましい。より好ましくは、図5に示すようにステップ高さhよりも第1半導体層120の厚さdを小さくすることが望ましい。第1半導体層120の厚さdをステップ高さhよりも小さくすることにより、第1半導体層120の形成後にステップ部110の一部を露出させることができる。
例えば、第1半導体層120は、第1基板100のテラス部102とステップ部110とを形成した面に、ステップ部110の高さh以下の厚みの第1半導体層120の材料を堆積させて形成する。この場合、テラス部102の端部又は平面上において、半導体材料の核が形成され、2次元的あるいは3次元的に成長が進行してテラス部102全面が半導体材料で被覆するように結晶成長が進行する。
ここで、成長界面に平行に格子不整合性に起因するミスフィット転位が形成されることがある。しかし、SiCとAlNとの格子定数のミスマッチが小さいため、AlN結晶成長層へ加わる応力が小さく結晶成長層上面に貫通する転位へ成長することが抑制される。これにより、欠陥が少ない良好な第1半導体層120を形成できる。
実際には、ステップ高さh及び第1半導体層120の厚さdは第1基板100の面内でばらつきが生じることがある。そこで、このようなばらつきを考慮して、第1半導体層120の厚さdがステップ高さh以下となるように第1半導体層120の成長条件を決めることができる。
なお、格子定数不整合率が数%の場合であっても、第1半導体層120の成長温度における格子不整合に伴う転位は、第1基板100と第1半導体層120との界面に存在するミスフィット転位がほとんどである。このような転位は、結晶欠陥が第1半導体層120の上部に至るような成長層の結晶性を劣化させる貫通転位ではない。したがって、第1半導体層120の厚さを臨界膜厚以上の層厚に成長させても、第1半導体層120は、c軸配向及びa軸配向が適切に制御され、転位密度が10cm-2以下の極低転位密度単結晶として形成できる。
ここで、第1半導体層120のステップ高さhは、第1基板100に形成する第1半導体層120の成長条件に基づいて設計できる。実用の生産に適したMOCVD法によって第1半導体層120を形成する場合、MOCVD法による半導体層の成長速度の条件等を考慮して、ステップ部110の高さは、例えば、第1基板100に結晶成長させて得られる第1半導体層120の臨界膜厚以上の高さとする。
ここで、SiC単結晶基板上にSiCとの格子定数差が小さいAlNを成長する場合、臨界膜厚は約3nmとなる。そこで、ステップ部110の高さhを約3nmよりも大きい値である5nm以上200nm以下の範囲にする。より好ましくは、ステップ部110の高さhを第1半導体層120の成長制御が容易な30nm~100nmの範囲にしてもよい。
次に、第1半導体層120を形成した第1基板100を熱処理することにより、緩衝層130を形成する(S13)。図6は、本実施形態に係るシード層成長基板140を高温加熱炉416の中で高温加熱処理を行った例を示す。高温加熱炉416は、シード層成長基板140を窒素(N)ガス又はアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気の中で高温加熱処理を行う。高温加熱炉416は、第1半導体層120を成長する炉と異なる炉であってもよく、また、所定の高温領域まで昇温できる加熱装置が付帯していれば第1半導体層120を成長する炉であってもよい。
高温加熱処理の温度は、第1半導体層120を成長する温度よりも高い温度とすることができる。例えば、第1半導体層120がAlNの場合には、AlNの成長温度を1000℃~1200℃とすることができるので、高温加熱処理の温度を、1300℃~2000℃の範囲にすることができる。
このような高温加熱処理は、SiC単結晶基板表面のSiCを熱分解してSiを脱離させる。例えば、第1基板100としてSiC単結晶基板を使った場合、第1基板100の表面の第1半導体層120から露出しているステップ部110からSiが蒸発し、SiCが熱分解してSiが脱離した後のCが第1半導体層120と第1基板100の表面との間に残留する。そして、第1半導体層120と第1基板100の表面との間に残留したCは、互いに2次元的な結合を形成し、少なくとも1層のグラフェン、例えば、数層のグラフェン層となる。
以上のように、高温加熱処理は、第1半導体層120から露出しているステップ部110の一部から第1基板100のSiの一部を蒸発させて、第1半導体層120と第1基板100との間の少なくとも一部に少なくとも1層のグラフェンを有する、緩衝層130を形成する。言い換えると、第1半導体層120からステップ部110の一部を露出させることにより、露出させたステップ部110から第1基板100の熱分解元素を効率よく蒸発させることができる。なお、第1基板100がSiC単結晶基板の場合、熱分解して蒸発する元素はSiである。
なお、上述の高温加熱処理は、加熱温度が第1半導体層120を成長する温度よりも高いため、高温加熱処理の工程中に第1半導体層120の表面も熱分解されて、第1半導体層120の厚さを減少させることがある。図7は、本実施形態に係るステップ部110の高さhに対して第1半導体層120の厚さを変えて成長させた場合の例を示す。図7は、ステップ部110の高さhに対して、第1半導体層120の厚さが小さい場合(第1半導体層120の厚さ=d1<h)、第1半導体層120の厚さが等しい場合(第1半導体層120の厚さ=d2=h)、第1半導体層120の厚さが大きい場合(第1半導体層120の厚さ=d3>h)の3つの例を示している。
第1基板100の面内で、ステップ高さhに対して第1半導体層120の厚さが小さい(h>d1)場合、上述のように、高温加熱処理によって第1基板100と第1半導体層120との間にグラフェン層を形成することができる。また、ステップ高さhに対して第1半導体層120の厚さが等しい(h=d2)場合、高温加熱処理により、第1半導体層120の表面を蒸発させつつ、Siを蒸発させて、第1基板100と第1半導体層120との間にグラフェン層を形成することができる。
一方、ステップ高さhに対して第1半導体層120の厚さが大きい(h<d3)場合、ステップ部110が第1半導体層120で覆われているので、高温加熱処理の工程の初期にはステップ部110からSiが蒸発せずにグラフェン層が形成されない。しかしながら、高温加熱処理によって第1半導体層120の厚さが減少するので、ステップ部110が露出するように高温加熱処理を行い、更に高温加熱処理を継続させることにより、露出したステップ部110からSiを蒸発させることができる。
したがって、高温加熱処理前に第1基板100の面内にh<d3の第1半導体層120の領域が存在していても、高温加熱処理の条件の設定により、第1基板100と第1半導体層120との間にグラフェン層を形成することができる。言い換えると、S12において、第1基板100のテラス部102及びステップ部110を形成した面にステップ部110を覆うように第1半導体層120を形成してもよい。この場合、S13において、ステップ部110の一部を露出するように高温加熱処理を行い、更に高温加熱処理を継続させることにより、グラフェン層を形成することができる。
図8は、本実施形態に係るシード層成長基板140に高温加熱処理を行った後の状態を模式的に示した図である。なお、高温加熱処理を行った後のシード層成長基板140を結晶成長用基板142と呼ぶことがある。第1半導体層120は、当該第1半導体層120の成長温度よりも高い温度で加熱されたことにより、層厚が減少することがある。
なお、本実施形態において、層厚が減少した第1半導体層120を残留シード層122と呼ぶことがある。言い換えると、残留シード層122は、第1基板100に形成されている第1半導体層120を示す。また、第1基板100と第1半導体層120の界面には、第1基板100の表面で基板の構成原子の結合が切れて構成原子の一部が蒸発することによって、緩衝層130が形成される。
例えば、第1基板100がSiC単結晶基板、第1半導体層120がAlNの場合、上記高温加熱処理により、AlNの第1半導体層120の厚さが減少してAlNの残留シード層122となる。AlNの第1半導体層120とSiC単結晶基板である第1基板100とAlNの界面では、SiCが熱分解してSiが蒸発することにより、Cが2次元的に結合したグラフェンを有する緩衝層130(グラフェン層)が形成される。ここで緩衝層130の厚さは、グラフェンの1層分の厚み(0.67nm)又は、グラフェンの複数層分の厚み(0.67nm×n、nは整数)を有する。
図9は、図8に示す高温加熱処理を行った後のシード層成長基板140の表面の状態を模式的に示した図である。図9は、ステップ高さhよりも薄い第1半導体層120が高温加熱処理により層厚が減少して残留シード層122となっている。
また、第1基板100と第1半導体層120の界面に緩衝層130が形成されている。緩衝層130は、例えば、エピタキシャルグラフェンであってもよく、ターボスタックグラフェンであってもよい。本実施形態において、高温加熱処理により形成された残留シード層122と緩衝層130は、残留シード層122上に高品質の半導体層(半導体単結晶層)を成長するための中間層150と呼ぶことがある。
次に、第1半導体層120の上面に第2半導体層160を形成する(S14)。図10は、本実施形態に係る中間層150の上面に第2半導体層160を結晶成長した例を示す。第2半導体層160は、単結晶半導体層とすることが望ましい。
第2半導体層160の結晶成長は、ウエハの大型化や効率的な生産の観点から、有機金属気相成長法(MOCVD)法、スパッタ法などを使うことが望ましい。残留シード層122がAlNの場合、第2半導体層160の材料は、単一元素の半導体材料、III-V族窒化物半導体材料、及びII-VI族化合物半導体材料のうち少なくとも1つの材料を含む。第2半導体層160は、例えば、Si、AlGa1-xN、InGa1-xN、及びAlGaIn1-x-yN(0≦x,y≦1)のうち少なくとも1つを含む。第2半導体層160の厚さは、材料の結晶の基本格子の厚み以上であれば、目的に応じた厚さに成長させることができる。
第2半導体層160の結晶成長においては、c軸方向及びa軸方向の配向制御を行うことにより、極低転位密度の結晶成長を行うことが望ましい。ここで極低転位密度とは、水酸化カリウム(KOH)エッチングや透過電子顕微鏡などの評価法による転位密度10cm-2以下の密度を指す。
残留シード層122がAlNの場合(第1基板100がSiCで、中間層150がAlN層/グラフェン層の場合)、第2半導体層160は、単元素半導体としてSiが好適例である。また、第2半導体層160は、III-V族化合物半導体としては六方晶系の化合物半導体、例えば、GaN、InN、及びAlGaN混晶、InGaN混晶、InAlN混晶などを含むIII-V族窒化物半導体が好適例である。
Siは、六方晶のc面に近似的に格子整合する原子配置が可能であり、c軸方向及びa軸方向の配向制御が可能である。なお、このような第2半導体層160を用いても、第2半導体層160と残留シード層122との間において、格子定数との差、及び/又は熱膨張係数の差が生じることがある。このような格子定数の差、及び/又は熱膨張係数の差は、応力を発生させて結晶歪が生じてしまうことがある。
しかしながら、残留シード層122の厚さは、第1基板100表面のステップ部110の高さhよりも薄く、例えば、高々100nm程度である。したがって、第2半導体層160と残留シード層122との間において、格子定数の差、及び/又は熱膨張係数の差が生じても、応力起因の結晶歪は緩衝層130または中間層150が吸収し、第2半導体層160における転位発生を抑制することができる。
その結果、極低転位密度の第2半導体層160を結晶成長することができる。言い換えると、極低転位密度の第2半導体層160を有する第1半導体基板300を作製することができる。このような第1半導体基板300の第2半導体層160は、所定のデバイスを作製するための半導体層として利用できる。
なお、第1基板100上の残留シード層122の一部を蒸発させた後または除去した後に第2半導体層160を結晶成長させてもよい。この場合、残留シード層122の一部を蒸発または除去した領域において、緩衝層130と第2半導体層とが接する領域、又は第1基板100と第2半導体層160とが接する領域が形成されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体基板の製造フローによれば、1cmを超える面積で転位密度が10cm-2より小さい高品質な第2半導体層160を第1基板100上に形成することができる。なお、作製した第1半導体基板300を提供することができるが、シード層成長基板140の段階で高品質な第2半導体層160を作製するための基板として提供することもできる。
また、第2半導体層160内および第2半導体層160上に所定のデバイスを更に形成した後に、所定のデバイスを形成した基板を提供することもできる。所定のデバイスを形成した基板には、所定のデバイス領域の間を分離するストリートラインを形成してもよい。ストリートラインの領域では、第2半導体層160、中間層150を除去して第1基板100の表面を露出させてもよい。
<検証実験1>
以上の本実施形態に係る半導体基板の製造フローを実際に実行して、極低転移密度の高品質な第2半導体層160が得られることを実験的に検証した。第1基板100は、SiC単結晶基板を用意した。第1基板100の基板サイズは、10mm×10mm×350μmである。第1基板100の第1面101のオフアングルは、(11-20)方向へ4°である。
次に、水素エッチングにより、第1基板100の表面のステップ高さhを50nmから60nmになるように制御してテラス部102及びステップ部110を形成した。そして、第1基板100の表面にシングルドメインの第1半導体層120として単結晶のAlNを結晶成長した。第1半導体層120の層厚は、40nmとした。ここで第1半導体層120の厚さは、臨界膜厚以上の厚さである。
次に、高温熱処理装置を用いて、窒素雰囲気中、1650℃、500Torr、20分間の熱処理を行った。この高温熱処理により、第1基板100に、AlN層/グラフェン層が形成されていることを確認した。ここで、AlN層が残留シード層122、グラフェン層が緩衝層130に相当する。すなわち、SiC単結晶基板上に中間層150(AlN層/グラフェン層)が形成されている。
図11は、このように形成した第1半導体層120の高速電子線回折像の第1例を示す。図11(a)は、高温熱処理前の第1半導体層120の高速電子線回折(RHEED:Reffrection of High Energy Diffraction)像の一例を示す。また、図11(b)は、高温熱処理後の中間層150の表面の高速電子線回折像の一例を示す。
なお、図11(a)及び(b)は、電子線の方向を[10-10]と平行にした場合の回折像である。図11(a)の高速電子線回折像には、図中に示すようにAlNの格子定数に相当する間隔のストリークラインが見られた。このことからSiC単結晶基板上に第1半導体層120として単結晶AlN層が形成できていることを確認した。
図11(b)の高速電子線回折像には、図中に示すようにAlN及びグラフェンの格子定数に相当する間隔のストリークラインが見られた。このことからSiC単結晶基板上に残留シード層122として単結晶AlN層が残留していることと、緩衝層130としてのグラフェン層を形成できていることを確認した。
図12は、形成した第1半導体層120の高速電子線回折像の第2例を示す。図12(a)は、高温熱処理前の第1半導体層120の高速電子線回折像の第2例を示し、図12(b)は、高温熱処理後に形成された中間層150の表面の高速電子線回折像の第2例を示す。なお、図12(a)及び図12(b)は、電子線の方向を[11-20]と平行にした場合の回折像である。
図12(a)の高速電子線回折像には、図中に示すようにAlNの格子定数に相当する間隔のストリークラインが見られた。このことからSiC単結晶基板上に第1半導体層120として単結晶AlN層が形成できていることを確認した。図12(b)の高速電子線回折像には、図中に示すようにAlN及びグラフェンの格子定数に相当する間隔のストリークラインが見られた。このことからSiC単結晶基板上に残留シード層122として単結晶AlN層が残留していることと、緩衝層130としてのグラフェン層が形成されていることを確認した。
図13は、高温熱処理によって形成した中間層150の表面のラマン散乱スペクトルの一例を示す。図13に示すように、ラマン散乱スペクトルから図中左側ピークにGバンド、図中右側にG’バンドが観測された。GバンドとG’バンドの強度比から、2原子層のグラフェン層で構成された緩衝層130が第1基板100と残留シード層122の間に形成されていることを確認した。
図14は、形成した中間層150の表面を原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)で観察した表面像の一例を示す。図14は、高温熱処理後に形成された中間層150の表面を観察した結果を示す。原子間力顕微鏡のスキャンエリアは、1000nm×1000nmである。
図14に示すように、原子間力顕微鏡法による表面像の高低差(peak-to-vallayの値)は3.8nmであることを確認した。言い換えると、中間層150の表面となる残留シード層122の表面が、原子レベルで平坦であることを確認した。また、AFM像に転位やドメインの存在を示す異常が観測されないことを確認した。
以上のように作製した中間層150の上面に、MOCVD法によって、第2半導体層160としてGaN層を成長した。GaN層の厚さは、1.0μmである。図15は、このように形成した第2半導体層160の対称反射X線ロッキングカーブの一例を示す。図15は、第2半導体層160の[0002]面に対する対称反射X線ロッキングカーブである。
また、図16は、形成した第2半導体層160から他の面に対する非対称反射X線ロッキングカーブの一例を示す。図16(a)~(d)はそれぞれ、[10-11]面、[10-12]面、[10-13]面、[30-32]面に対する非対称反射X線ロッキングカーブである。
形成した第2半導体層160は、下地の影響を受けやすい1μmという薄いGaN層ではあるが、図15に示した対象反射X線ロッキングカーブ及び図16に示した非対象反射X線ロッキングカーブが得られ、また、図15および図16に示したいずれのロッキングカーブでも半値幅(FWHM値)として350arcsec(350/3600=0.0972[deg])という小さいFWHM値が得られた。なお、ロッキングカーブのFWHM値は、試料の結晶品質が高いほど小さくなる。
検証実験で得られた対象反射X線ロッキングカーブおよび非対象反射X線ロッキングカーブのFWHM値=350arcsecは、今までに知られているGaN単結晶成長膜のロッキングカーブのFWHM値と比較して小さい値である。したがって、従来よりも高品質の第2半導体層160が形成できていると言える。また、従来技術では、対象反射X線ロッキングカーブと非対称反射X線ロッキングカーブの両方で小さいFMHM値を得ることが困難であった。これに対し、形成した第2半導体層160は、対象反射X線ロッキングカーブと非対称反射X線ロッキングカーブの両方で小さいFMHM値を得ることができることから、従来技術に対して大幅に第2半導体層160の結晶品質を向上できることを検証できた。
図17は、形成した第2半導体層160のラマン散乱スペクトルを示す。図17に示すように、ラマン散乱スペクトルにおけるGaN-LOフォノンモードのピーク位置から、結晶成長した第2半導体層160には界面応力がほとんど働いていないことがわかる。
更に、上記検証実験における残留シード層122と同じAlN層を中間層150の表面に1.0μm成長した試料を作製し、作製した試料のラマン散乱スペクトルを結晶性を同様に測定した。その結果、ラマン散乱スペクトルにおいて界面応力によるAlNのピークシフトは観測されなかった。したがって、残留シード層122にも界面応力がほとんど働いていないことがわかる。
<検証実験2>
上述の検証実験1に加えて、ステップ高さhを1/3にした検証実験2を行った。検証実験2においては、第1基板100としてSiC単結晶基板を準備し、エッチングによりステップ高さhが20nmの段差を形成するように表面処理を行った。そして、第1基板100の表面に第1半導体層120として層厚が5nm及び10nmの厚みの単結晶AlN層を形成した2つの試料を用意した。2つのいずれの試料においても、第1半導体層120の厚さは、第1基板100のステップ高さhよりも小さい値とした。
第1半導体層120を形成した後、高温熱処理(検証実験1と同じ1650℃、窒素雰囲気)を行った。そして、検証実験1に記載と同様に、高温熱処理により中間層150として残留AlN層/グラフェン層の積層構造が第1半導体層120の上面にできていることを確認した。
次に、MOCVD法を用いて第2半導体層160としてGaN層を中間層150の上面に560nm形成した。そして、作製した試料の第2半導体層160の結晶品質を、検証実験1と同様の方法で評価した。
対称反射及び非対称反射のX線ロッキングカーブのFWHM値は、検証実験1と同様、それぞれ350arcsec以下と小さい値であり、第1基板100のステップ高さhが比較的小さい範囲で制御して形成した場合であっても、高品質な第2半導体層160を形成できることを検証した。また、第2半導体層160のラマン散乱スペクトルにおいて、検証実験1同様、界面応力によるピークシフトが観測されないことも確認した。
上記検証実験1及び検証実験2の結果は、従来技術よりも高品質な第2半導体層160を第1基板100の上面に形成できることを実証する結果である。更に、上記検証実験の結果は、第2半導体層160の結晶成長後のSiC単結晶基板面方位及び第2半導体層160の膜厚に依存した当該第2半導体層160の結晶軸の揺らぎなどを考慮しても、結晶方位が制御された極低転位密度(転位密度10cm-2以下)の高品質な単結晶半導体層として第2半導体層160を第1基板100の上面に形成できることを示している。
以上の本実施形態に係る半導体基板の製造フローによれば、第1基板100に第1基板100の上面を被覆する第1半導体層120を形成した後に高温加熱処理をすることにより、第1基板100と第1半導体層120との間に緩衝層130を形成することができる。ここで、第1基板100に形成したステップ部110の端部を第1半導体層120から露出させることにより、ステップ部110の端部から第1基板100を形成している材料原子の一部を効率よく蒸発(昇華)させることができる。これにより、第1基板100の表面全体において、第1基板100の表面とは共有結合を持たない、均一な緩衝層130を形成することができる。
また、中間層150は、このような緩衝層130と薄膜の残留シード層122との積層構造であり、上面に第2半導体層160を結晶成長するための層である。このような中間層150により、第1基板100と第2半導体層160との間で格子定数の差及び/又は熱膨張係数の差があっても、緩衝層130によって格子定数の差及び熱膨張係数の差を緩和することができる。
したがって、第1基板100の上面の全体にわたり、極低転位密度の高品質な第2半導体層160を形成することができる。言い換えると、第1基板100の上面にc軸配向及びa軸配向が適切に制御された、所定の組成を有する極低転位密度の高品質な第2半導体層160が得られる。
また、第1基板100の表面に形成する段差と第1半導体層120は、第1半導体層120からステップ部110の端部が露出する程度に形成されればよい。例えば、第1基板100の表面に平均高さhの段差を形成し、当該平均高さh以下の層厚で第1半導体層120を形成する。このように、第1半導体層120は、原子層レベルの精密な結晶成長制御を行う必要がなく、実用化で要求される生産性が高いMOCVD法による高効率な結晶成長を用いることができる。これにより、第1基板100を大口径化することもできる。
また、一般的に、半導体層の結晶品質を低下させている原因は、結晶を成長させる表面と結晶成長する半導体層との格子定数の不整合及び熱膨張係数の不整合に伴って発生する界面応力である。本実施形態に係る半導体基板の製造フローによれば、残留シード層122の上面に成長する第2半導体層160と当該残留シード層122との格子定数の不整合及び熱膨張係数の不整合を緩衝層130で緩和して、界面応力の発生を抑制できるようにする。したがって、従来の2段階成長法等における低温バッファ層に代えて緩衝層130により、より高品質な第2半導体層160を得ることができる。
以上のように、本実施形態において形成した高品質な第2半導体層160を用いることにより、従来の半導体デバイスと比較して大幅に特性及び品質を向上させた半導体デバイスを形成することができる。また、第2半導体層160として適応できる範囲は、単元素半導体、III-V族化合物半導体、II-IV族化合物半導体等といった半導体であって、半導体デバイスとして形成する材料として広く応用することができる。
特に、III-V族窒化物半導体混晶は、一般に格子定数の不整合及び熱膨張係数の不整合を原因として高密度刃状転位及び貫通転位を有する。III-V族窒化物半導体混晶は、このような転位(格子欠陥)がドナーの役割を果たすので、高い残留電子濃度を有するn型の電気特性を示す。このため、III-V族窒化物半導体混晶は、アクセプター不純物を添加してもp型伝導度を制御することが困難であった。しかしながら、本実施形態において形成した第2半導体層160は、結晶欠陥を低密度に制御することができるので、III-V族窒化物半導体混晶として形成してもp型の伝導度を制御することができる。
<変形例>
以上の本実施形態において、単結晶SiCにSi、C以外の不純物元素がドーピングされていてもよい。また、高品質な半導体層の面積は限られた面積となると考えられるが、第1基板は多結晶SiCであってもよい。この時、Si、C以外の元素、例えばOが含まれていてもよい。
以上の本実施形態において、第1半導体層120を結晶成長する手段として、MOCVD法を用いる例を説明したが、これに限定されることはない。第1半導体層120を結晶成長する手段は、分子線エピタキシー法(MBE法)、レーザーアブレーション法等の方法を用いてもよい。このような方法によって第1半導体層120を結晶成長させても、高品質な第2半導体層160を中間層150の上面に形成できる。
また、以上の本実施形態において、第1基板100を単一の材料で形成された単結晶基板を例として説明したが、これに限定されることはない。第1基板100は、複合材料で形成されていてもよい。このような複合材料の第1基板100を複合材料基板200として次に説明する。
図18は、本実施形態に係る複合材料基板200の構成例を示す。複合材料基板200は、第1材料の第1基板202と、第2材料の第2基板204とを有する。第1基板202は、単結晶材料である。第1基板202は、例えば、SiC単結晶基板である。第1基板202がSiC単結晶基板の場合、第1基板202の第2基板204とは反対側の第1面201は、例えば、SiC結晶構造のSi面とすることができる。これに代えて、第1面201をSiと反対側のC面とすることもできる。
第1基板202は、第2基板204で補強されているので、単一の材料で形成された第1基板100と比較して厚さを薄くすることができる。第1基板202は、例えば、0.5μm程度以上の厚さにすることができる。第1基板202の厚さは、後述のように、例えば、第2基板204の上面に貼り合わせることができる程度の厚さを有していることが望ましい。
また、第1基板202は、第2基板204に貼り合わせた後に、第1基板202の第1面201を研磨すること等により、厚さが調節されてもよい。この場合、第1基板202の厚さは、0.5μmよりも薄い厚さにすることもできる。
第2基板204は、例えば、SiC焼結体基板とすることができる。第2基板204の第2材料は、他の単結晶材料、焼結体材料であってもよく、例えば、SiN、AlN、C等であってもよい。
図18に示す複合材料基板200は、例えば、以下のように作製することができる。まず、第1材料の第3基板206、第2材料の第2基板204を準備する。図19は、本実施形態に係る第1基板202及び第2基板204で構成される複合材料基板の一例を示す。図19(a)は、準備した第3基板206及び第2基板204の構成例を示す。第3基板206、第2基板204は、それぞれ平坦な表面、例えばナノメーターオーダーで平坦な第2面203、第3面205を有する。
図19(a)に示すように、第3基板206は、分離領域208を有する。分離領域208は、第3基板206の第2面203から所定の距離だけ離れた位置に設けられている。分離領域208は、例えば、酸素イオンなどのイオンを打ち込んで形成した変質層として形成することができる。このような分離領域208は、当該第3基板206を機械的又は化学的に分離可能にする。
そして、第3基板206を分離領域208で分離すると、当該第3基板206の一部は第1基板202になり、残りの一部は第1材料基板部分207になる。言い換えると、分離領域208は、第3基板206から分離させる第1基板202の厚さを所定の距離とし、第3基板206の第2面203から当該所定の距離だけ離れた位置に設けられている。
このような第3基板206の第2面203と第2基板204の第3面205とを、化学的な表面処理、あるいはプラズマ処理などの表面処理を行った後に、圧接、加熱することによって接合する。接合は大気中又は真空中で行うことができる。そして、第3基板206と第2基板204を接合後、分離領域208で化学的又は機械的に分離する。
図18(b)は、第3基板206に第2基板204を接合してから分離領域208で分離した例を示す。そして、機械的研磨、化学的研磨等の研磨処理及び洗浄等を含む表面処理により、第2基板204の上面に接合した第1基板202の表面を所定のオフ角を備えた第1面201に仕上げる。これにより、第1材料の第1基板202と第2材料の第2基板204とが接合された複合材料基板200が得られる。
第1基板100に代えて、以上の複合材料基板200を用い、図1に示すS10からS14の動作フローを実行することにより、複合材料基板200の上面に中間層150及び第2半導体層160を形成することができる。このような複合材料基板200は、単一の材料の第1基板100と比較して、基板を構成する第1材料の量を削減できる。したがって、第2基板204の第2材料を第1材料と比較して低価格の材料を使うことができ、高品質な単結晶材料である第1材料を削減してコストを低減できる。
<自立半導体基板の形成>
以上の本実施形態に係る半導体基板の製造フローにおいて、第1基板100又は複合材料基板200の上面に中間層150及び第2半導体層160を形成する例を説明したが、これに限定されることはない。図1に示す製造フローを用いて、第2半導体層160を自立する自立半導体基板として形成してもよい。
例えば、S14において、中間層150の上面に第2半導体層160を成長させて図10に示す第1半導体基板300を作製できることを説明した。ここで、第2半導体層160だけで取り扱える程度に、第2半導体層160の厚さをより大きく成長させることもできる。例えば、第2半導体層160の厚さを5μm~1mmの範囲とすることができる。
ここで、支持することなく第2半導体層160だけで取り扱う観点からは、第2半導体層160の厚さを1mm以上としてもよい。
第2半導体層160の結晶成長においては、MOCVD法、HVPE法などを使うことができる。また、複数の結晶成長方法を組み合わせて使用することもできる。例えば、MOCVD法とHVPE法を組み合わせて使うこともできる。この場合、例えば、ある所定の厚さまでMOCVD法で成長し、その後、所定の厚さまでHVPE法で更に成長してもよい。
この場合においても、中間層150によって、第1基板100と、残留シード層122及び第2半導体層160との格子定数の差及び熱膨張率の差による第2半導体層160への応力の影響は緩和され、例えば、自立できる所定の厚さの高品質な第2半導体層160を結晶成長できる。
そして、第2半導体層160を所定の厚さまで成長した後、第2半導体層160を第1基板100から分離してもよい。第2半導体層160は、中間層150によって第1基板100と連結しているが、中間層150を構成する緩衝層130は、2次元的結合を有する単層又は複数の層を備えた積層構造を有する。
緩衝層130の2次元的結合を有する各層の間、緩衝層130と第1基板100の第1面101との間、及び緩衝層130と残留シード層122との間の結合は、ファンデルワールス力のような弱い力で結合している。したがって、緩衝層130を、例えば、化学的エッチング方法によってエッチング除去することなく、以下のように、第2半導体層160を第1基板100から容易に分離することができる。
図20(a)は、本実施形態に係る第2半導体層160を第1基板100から分離する構成例を示す。第1基板100に第2半導体層160を結晶成長した第1半導体基板300の一方の面を、第1固定ステージ310及び第2固定ステージ312を備えた分離装置に設置する。図20(a)は、第1基板100の底面を第1固定ステージ310で固定した例を示す。なお、図20の装置構成は一例であって、第2半導体層160を第1基板100から分離する方法を限定するものではない。第2半導体層160を第1基板100から機械的に分離できればよく、分離する方法及び装置は、図20の例に限定されない。
第1固定ステージ310及び第2固定ステージ312は、それぞれ吸着ステージとすることができる。この場合、第1固定ステージ310及び第2固定ステージ312の吸着方法は、真空吸着、電磁的吸着、ベルヌーイ方式やサイクロン方式の非接触吸着等を使用できる。吸着方法は、使用する基板材料や厚さ、サイズなどに適した方法を選択することが望ましい。
また、第1固定ステージ310及び第2固定ステージ312の吸着方法は、例えば、仮固定が可能な粘着シート、粘着剤を貼付又は塗布した基板等を固定ステージに吸着し、当該粘着シート又は当該基板を介して第1半導体基板300を固定してもよい。なお、粘着シートは、例えば、熱剥離あるいはUV剥離が可能な粘着シートである。
上記吸着ステージに代えて、ステージを加熱する加熱装置又はステージにUVを照射するUV照射装置と、熱剥離又はUV剥離が可能な粘着シートとを有する固定ステージを用いてもよい。第1半導体基板300の固定にあたって、第1固定ステージ310と第2固定ステージ312は、同様の固定方式を備えた構成であっても、異なる固定方式を備えた構成であってもよく、固定方式は適宜変更が可能であることが望ましい。
次に、第2固定ステージ312によって第1半導体基板300のもう一方の側、例えば、第2半導体層160の表面を固定する。次に、第1固定ステージ310に第1半導体基板300を固定した状態で、第2固定ステージ312を第2半導体層160が第1基板100から分離できる位置まで移動させる。第2固定ステージ312は、例えば、第1半導体基板300の表面に対して垂直方向に移動する機構を備える他、第1半導体基板300の表面に対して第1基板100から垂直方向と異なる方向に移動する機構を備えることが望ましい。
図20(b)は、本実施形態に係る第2半導体層160を第1基板100から分離した後の構成例を示す。図20(b)に示すように、第2固定ステージ312の中心が移動する軌跡が、第1半導体基板300の基板端部付近を支点として円弧を描くように、第2固定ステージ312の移動機構が構成されていることが望ましい。なお、図20(b)では、第2固定ステージ312のサイズが、分離する第2半導体層160のサイズよりも大きい例を示したが、これに限定されることはない。第2固定ステージ312のサイズは、分離する第2半導体層160のサイズと同等のサイズまたは小さいサイズであってもよい。
このような第2固定ステージ312の移動機構により、例えば、移動させる第1半導体基板300が大口径ウエハで表面積が大きい基板であっても、第1半導体基板300全体、第1基板100、及び第2半導体層160に大きな負荷をかけることなく、安定かつ安全に第2半導体層160を第1基板100から分離することができる。
なお、分離する第2半導体層160のサイズが小さい場合、例えば表面積がおよそ100mm以下の場合(一例として、一辺の長さが10mmの正方形のサイズ以下の場合)、垂直方向に移動する方式でも、容易かつ第2半導体層160にクラックなどのダメージを発生させることなく安全に分離することができる。複数の第2半導体層160を分離する場合、分離対象の領域のサイズが小さい場合、例えば対象の領域の面積がおよそ100mm以下の場合(一例として、一辺の長さが10mmの正方形のサイズ以下の場合)、垂直方向に移動する方式でも、容易かつ第2半導体層160にクラックなどのダメージを発生させることなく安全に分離することができる。
なお、第2半導体層160を第1基板100から分離する際の第1固定ステージ310と第2固定ステージ312の上記役割を入れ替えることもできる。この場合、第1固定ステージ310は、移動する機構を備えており、第1基板100を移動してもよい。また、第1固定ステージ310と第2固定ステージ312が移動する機構を備えており、第1固定ステージ310と第2固定ステージ312を共に移動してもよい。
次に、第2固定ステージ312から第2半導体層160を取り外すことにより、所定の厚さの高品質な第2半導体層160を含む自立半導体基板が得られる。
自立半導体基板は、自立可能な厚さを有する。
自立半導体基板は、第2半導体層160と中間層150とを有する構成であってもよく、これに代えて、中間層150を除去してもよい。中間層150は、例えば、酸素あるいは塩素系のガスを使ったドライエッチングによって除去することができる。また、化学的機械研磨(CMP)によって中間層150を除去してもよい。
第2半導体層160を第1基板100から分離した後の第1基板100は、第1基板100の中間層150を形成した側の表面に残留している緩衝層130を除去することにより、再利用することができる。第1基板100の表面に残留した緩衝層130は、例えば、酸素ガスあるいは塩素ガスなどを使ったドライエッチングによって除去することができる。第1基板100の再利用にあたっては、適宜、化学的機械研磨(CMP)等の研磨処理を第1基板100の表面に行ってもよい。
以上のように、第1基板100に第2半導体層160を形成した後に、形成した第2半導体層160を含む一部の領域を第1基板100から分離することで、第2半導体層160で形成されている自立半導体基板を形成することができる。これにより、所定の構成元素の混晶比を有するIII-V族化合物半導体、II-VI族化合物半導体、Siなどの半導体基板について、従来技術と比較して著しく高品質な自立半導体基板が得られる。
また、従来技術のような基板材料の切断や研磨などの加工工程や化学的なエッチング工程を経ることなく、所定の厚さの高品質な自立半導体基板が得られる。更に、所定の厚さの高品質な自立半導体基板は、第1基板100を破壊することなく、緩衝層130の位置で第1基板100から分離するので、容易に第1基板100を再利用できる。
以上の本実施形態に係る半導体基板の製造フローにおいて、第1基板100又は複合材料基板200の上面に中間層150及び第2半導体層160を形成した後に、第2半導体層160を第1基板100から分離する例を説明したが、これに限定されることはない。例えば、図1に示す半導体基板の製造フローを実行して第1基板100に第2半導体層160を形成した後に、第2半導体層160の上面に補強基板350を更に接合してから、第2半導体層160を第1基板100から分離してもよい。
図21(a)は、本実施形態に係る第2半導体層160の上面に補強基板350を接合した例を示す。例えば、第2半導体層160の接合予定面及び補強基板350の接合予定面を適宜洗浄、プラズマ処理等の表面処理を行った後、お互いの接合予定面を密着させ加圧することにより、第2半導体層160及び補強基板350が接合される。
お互いの接合予定面を密着させて加圧する接合の工程は、大気中で行っても、真空中で行ってもよい。また、このような接合の工程は、室温で行っても、加熱して行ってもよい。第2半導体層160及び補強基板350の接合強度は、少なくとも緩衝層130を構成する2次元層状材料の層間に働いている力(層間の相互作用の大きさ又は層間の結合力)よりも大きいことが望ましい。
第2半導体層160に補強基板350を接合した後に、第1基板100と補強基板350に接合した第2半導体層160とを分離する。例えば、図20(a)及び図20(b)で説明した方法と同様に、第1基板100の表面と補強基板350の表面をそれぞれ第1固定ステージ310と第2固定ステージ312で固定し、第1固定ステージ310及び/又は第2固定ステージ312を移動させて、第1基板100と第2半導体層160とを分離する。
第1基板100と第2半導体層160とを分離した後に、第2半導体層160の補強基板350と反対側の面をエッチング処理する。これにより、第2半導体層160の補強基板350と反対側の面に存在する残留シード層122、又は残留シード層122と緩衝層130の一部等を除去できる。なお、当該エッチング処理において、残留する緩衝層130を除去し、残留シード層122を第2半導体層160の表面に残してもよい。
以上により、補強基板350に第2半導体層160が接合された第2半導体基板を作製できる。図21(b)は、本実施形態に係る第2半導体基板360の第1例を示す。以上の第2半導体基板360の作製の手順は一例であって、これに限定されることはない。
例えば、図20(a)及び図20(b)で説明した方法と同様に、第1基板100と第2半導体層160とを分離した後に、分離した第2半導体層160の第1基板100が設けられていた側の面を補強基板350と接合してもよい。この場合、第2半導体層160の第1基板100と反対側の面に、第2半導体層160を支持可能な支持体を設けた後、第1基板100から第2半導体層160を分離してもよい。支持体は、第1基板100から第2半導体層160を分離した後の第2半導体層160を支持することができ、分離後の第2半導体層160を容易に取り扱うことを可能とするものである。
第1基板100から第2半導体層160を分離した後は、残留シード層122に残留している緩衝層130の一部または全部をエッチング除去する。そして、残留シード層122の第2半導体層160とは反対側の面に補強基板350を圧接する。圧接する工程は、大気中で行ってもよく、これに代えて、真空中で行ってもよい。そして、第2半導体層160を支持している支持体を第2半導体層160から分離又は除去する。
以上により、第2半導体基板360を作製できる。図22は、このようにして作製した本実施形態に係る第2半導体基板360の第2例を示す。なお、第2半導体基板360は、第2半導体層160に所定の半導体デバイスを形成した後に、第1基板100を分離して第2半導体層160を補強基板350に接合してもよい。
なお、補強基板350には一部の領域に回路素子、配線などのデバイス構造、光導波路などの光学部品構造などが形成されていてもよい。また、補強基板350は、第2半導体層160を支持および補強する機能に加えて、放熱機能などの他の機能を有するデバイス、装置等を備えていてもよい。
以上の第2半導体基板360は、単層の第2半導体層160を補強基板350の上面に接合した形態を例示したが、これに限定されることはない。第2半導体層160が接合される領域は、第2半導体基板360の全面であってもよく、一部の領域であってもよい。
第2半導体基板360は、上記工程を複数回繰り返すことで、補強基板350の上面の少なくとも一部の領域に複数の同一材料又は異種材料の第2半導体層160を接合した構造を有してもよい。この場合、複数の同一材料又は異種材料の第2半導体層160を2次元的または3次元的に積層して第2半導体基板360を形成してもよい。
また、補強基板350の上面の少なくとも一部の領域に複数の第2半導体層160を接合してもよい。この場合、複数の第2半導体層160は、互いに分離した島状になって補強基板350に2次元的または3次元的に接合されてもよい。第2半導体基板360の第2半導体層の接合は接着剤を使わない接合の他、接着剤を使用する接合であってもよい。例えば、熱硬化接着剤、UV硬化接着剤を使った接合であってもよい。補強基板350は、半導体基板、誘電体基板、ガラス基板、金属基板、樹脂基板等であってもよい。
補強基板350および/又は第2半導体基板360には、接合前に回路素子、配線等が形成されていてもよい。この場合、補強基板350および第2半導体基板360の回路素子および配線は接合後に互いに接続されていてもよい。また、補強基板350と第2半導体基板360を接合した後に、第2半導体基板360に回路素子および配線を形成してもよい。
以上により、高品質な第2半導体層160を、緩衝層130の位置で第1基板100から分離して補強基板350の上面に接合した第2半導体基板360を容易に作製することができる。第2半導体基板360の作製は、緩衝層130をエッチングしなくても実行することができ、少ない工程で第1基板100とは異なる異種材料の補強基板350の上面に高品質な第2半導体層160を接合できる。また、第2半導体層160を緩衝層130の位置で第1基板100から分離するので、第1基板100を容易に再利用できる。
<製造装置>
以上の本実施形態に係る第1半導体基板300及び第2半導体基板360は、別個独立の半導体製造装置を用いて作製することができるが、簡易な製造工程で作製できることから、専用の半導体製造装置を用いて作製することもできる。そこで、第1半導体基板300及び第2半導体基板360を作製するための製造装置について次に説明する。
図23は、本実施形態に係る第1製造装置400の構成例を示す。第1製造装置400は、第1半導体層形成装置410と、第1搬送路412と、ゲートバルブ414と、高温加熱炉416とを備える。高温加熱炉416は、アニール装置と呼ぶこともある。なお、第1製造装置400は、図23には図示していないが、第1固定ステージ310と、第2固定ステージ312と、エッチング装置と、制御部とを更に備えてもよい。また、図23は、例えば、基板をセットする準備室、ガスの導入設備、加熱ステージ等の詳細構成を省略し、第1製造装置400の構成のポイントのみを示している。
第1半導体層形成装置410は、第1基板100を収容するチャンバを有し、チャンバ内で第1基板100に所定の厚さの第1半導体層120を形成させる。また、第1半導体層形成装置410は、第1基板100に第2半導体層160を形成させる。第1半導体層形成装置410は、半導体層を結晶成長させるための半導体結晶成長炉である。第1半導体層形成装置410は、例えば、MOCVD炉とすることができる。
また、第1半導体層形成装置410は、内部にエッチング装置が設けられている。エッチング装置は、第1固定ステージ310に固定された第1基板100の第1面101をエッチングして、第1基板100の水平面と平行な第1方向に並ぶ複数のテラス部102と、第1方向において隣接する2つのテラス部102の間に所定の高さのステップ部110を形成させる。
高温加熱炉416は、第1基板100を収容するチャンバを有する。高温加熱炉416は、チャンバ内で第1半導体層120を形成した第1基板100を加熱して、第1半導体層120から露出しているステップ部110の一部から第1基板100の一部のSiを蒸発させて第1半導体層120と第1基板100との間の少なくとも一部にグラフェンを有する緩衝層130を形成させる。高温加熱炉416は、第1基板100の表面に第1半導体層120を形成した後に、不活性ガス雰囲気中で1300℃以上の温度の高温加熱処理を行うための炉である。高温加熱炉416は例えばRF加熱炉とすることができる。
第1搬送路412は、第1半導体層形成装置410と、高温加熱炉416とを接続する。第1半導体層形成装置410のチャンバと、高温加熱炉416のチャンバと、第1搬送路412とには、基板搬送機構が設けられている。基板搬送機構は、第1固定ステージ310に固定された第1基板100を、第1半導体層形成装置410のチャンバと高温加熱炉416のチャンバとの間で移動可能とする。このような第1搬送路412は、第1半導体層形成装置410と高温加熱炉416の間で大気にさらすことなく第1基板100を搬送できる搬送路である。
ゲートバルブ414は、半導体結晶成長及び高温加熱処理のプロセスに応じて、それぞれのプロセス時に第1半導体層形成装置410と高温加熱炉416の間でガスの流れを遮断できるバルブである。
第1固定ステージ310は、第1基板100を固定する。第1固定ステージ310は、例えば、第1基板100の第1面101を露出させて、第1面101とは反対側の第2面を固定する。第1固定ステージ310は、第1基板100を固定したまま、第1搬送路412内を通って、第1半導体層形成装置410のチャンバ内と高温加熱炉416のチャンバ内とを移動可能に構成されている。第1固定ステージ310は、図20(a)及び図20(b)で説明した固定ステージと同様のステージであってもよく、異なるステージであってもよい。
制御部は、第1固定ステージ310、エッチング装置、第1半導体層形成装置410、及び高温加熱炉416を制御する。制御部は、図1に示す動作フローを実行する。制御部は、例えば、第1基板100を固定した第1固定ステージ310を移動させる機能、第1基板100に複数のテラス部102とステップ部110を形成させ、ステップ部110の一部が露出するように第1半導体層120を形成させ、第1半導体層120を形成させた後に緩衝層130を形成させる機能を備える。制御部は、形成した緩衝層130の上面に形成されている第1半導体層120の上面に第2半導体層160を形成する機能を備えていてもよい。
制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と記憶部を有する。CPUは、記憶部に記憶されたプログラムを実行することにより、第1固定ステージ310、エッチング装置、第1半導体層形成装置410、及び高温加熱炉416を制御する制御部として機能する。
以上の第1製造装置400は、第1基板100を大気にさらさないまま、第1基板100に段差を形成する工程から第1基板100に第2半導体層160を形成する工程までを実行することができる。したがって、第1製造装置400は、第1基板100の表面の清浄度を維持することができるため、より高品質な第2半導体層160を成長できる。
図24は、本実施形態に係る第2製造装置450の構成例を示す。第2製造装置450において、図23に示された本実施形態に係る第1製造装置400の動作と略同一のものには同一の符号を付け、重複する説明を省略する。第2製造装置450は、第2半導体層形成装置418と第2搬送路420とを更に備える。
第2製造装置450の第1半導体層形成装置410は、第1基板100に所定の厚さの第1半導体層120を形成させる。そして、第2半導体層形成装置418は、第1基板100に所定の厚さの第2半導体層160を形成させる。第2半導体層形成装置418は、第1半導体層形成装置410とは異なる方式で第2半導体層160を形成してもよい。第2半導体層形成装置418は、例えば、HVPE炉とすることができる。
第2搬送路420は、第2半導体層形成装置418の第1基板100を収容するチャンバと、高温加熱炉416の第1基板100を収容するチャンバとを接続する。また、第1固定ステージ310は、第1基板100を固定したまま第2半導体層形成装置418のチャンバと高温加熱炉416のチャンバとを更に移動可能に設けられている。第2搬送路420は、高温加熱炉416に固定された第1基板100を第2半導体層形成装置418内へ移動、固定するための搬送機構を備えていてもよい。
これにより、制御部は、第1基板100に緩衝層130を形成させた後に第2半導体層形成装置418を制御して、形成した緩衝層130の上面に形成されている第1半導体層120の上面に第2半導体層160を形成させる機能を備える。
以上の第2製造装置450も、第1製造装置400と同様に、第1基板100を大気にさらさないまま、第1基板100に段差を形成する工程から第1基板100に第2半導体層160を形成する工程までを実行することができる。したがって、第1製造装置400は、第1基板100の表面の清浄度を維持することができるため、より高品質な第2半導体層160を成長できる。
以上の第1製造装置400及び第2製造装置450は、第1基板100に形成された第2半導体層160の第1基板100とは反対側の面を固定する第2固定ステージ312を更に備えてもよい。この場合、制御部は、図20(a)及び図20(b)で説明したように、第1基板100に第2半導体層160を形成した後に第1固定ステージ310及び第2固定ステージ312を制御して、形成した第2半導体層160を含む一部の領域を第1基板100から分離させる機能を備えていてもよい。これにより、第1製造装置400及び第2製造装置450は、第1基板100を分離する工程まで実行することができる。
以上の本実施形態に係る第1製造装置400及び第2製造装置450において、制御部は、室温よりも高い所定の第1温度範囲内で第1半導体層120を形成させる。第1温度範囲は、例えば、1000℃~1200℃である。そして、制御部は、第1半導体層120を形成した後に室温に戻すことなく所定の第1温度範囲よりも高い所定の温度の熱処理をして緩衝層130を形成させる機能を備えてもよい。所定の温度は、例えば、1300℃以上の予め定められた温度である。
また、制御部は、緩衝層130を形成した後に第1基板100の基板温度を室温に戻すことなく室温よりも高い所定の第2温度範囲で第2半導体層160を形成させる機能を備えていてもよい。第2温度範囲は、例えば、1000℃から1300℃以上の予め定められた温度までの範囲である。これにより、第1製造装置400及び第2製造装置450は、第1基板100に第1半導体層120を形成した後に、第1基板100の基板温度を室温に降下させることなく、第1基板100に第2半導体層160を形成することができる。
基板温度を降下させると、基板内に熱膨張係数の差に起因する応力が発生する。第1半導体層120と第2半導体層160のエピ成長界面付近領域の格子不整合によって発生したミスフィット転移が、基板温度降下時に熱膨張係数差によって発生した応力によって、第2半導体層160内で相互に反応して第2半導体層160表面(第1基板100の側と反対側の表面)に達する貫通転移を発生させることがある。第1製造装置400及び第2製造装置450は、第1基板100の基板温度を室温に降下させることなく、第1基板100に第2半導体層160を形成できるので、第2半導体層160においてこのような貫通転移の発生を抑制することができ、より欠陥が少ない高品質の第2半導体層160を形成できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
100 第1基板
101 第1面
102 テラス部
110 ステップ部
120 第1半導体層
122 残留シード層
130 緩衝層
140 シード層成長基板
142 結晶成長用基板
150 中間層
160 第2半導体層
200 複合材料基板
201 第1面
202 第1基板
203 第2面
204 第2基板
205 第3面
206 第3基板
207 第1材料基板部分
300 第1半導体基板
310 第1固定ステージ
312 第2固定ステージ
350 補強基板
360 第2半導体基板

Claims (21)

  1. 少なくともSiとCを含む半導体結晶の結晶成長方向と直交する水平面に対して傾斜した面に沿って前記半導体結晶を切り出して形成した第1基板の第1面に、前記第1基板の前記水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に位置する所定の高さのステップ部とを形成する工程と、
    前記第1基板の前記第1面に前記テラス部と前記ステップ部とを形成した後に臨界膜厚以上の第1半導体層を堆積して、前記ステップ部の一部が露出するように前記第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層を形成した前記第1基板を熱処理することにより、前記第1半導体層から露出している前記ステップ部の一部から、前記第1基板のSiの一部を蒸発させて、前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に少なくとも一層のグラフェン層を有する、緩衝層を形成する工程と
    を有し、
    前記ステップ部の所定の高さは、前記第1基板の前記第1面に結晶成長させて得られる前記第1半導体層の臨界膜厚よりも大きい高さである、
    半導体基板の製造方法。
  2. 複数の前記テラス部と前記ステップ部とを形成する工程において、水素ガス雰囲気で前記第1基板の前記第1面をエッチングすることで、前記第1基板の前記第1面に前記テラス部と前記ステップ部とを形成する、
    請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記半導体結晶はSiC単結晶であり、
    前記半導体結晶の結晶成長方向と直交する前記水平面は(0001)面であり、
    前記第1基板の前記第1面は、0°よりも大きく10°よりも小さい角度の範囲で前記水平面に対して傾斜している、
    請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記第1半導体層を形成する工程において、前記第1基板の前記第1面に前記ステップ部の高さ以下の厚みの半導体を堆積させることにより前記第1半導体層を形成する、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記ステップ部の高さは、5nm以上200nm以下である、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記第1基板の格子定数と前記第1半導体層の格子定数との差が4%以下である、請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記緩衝層を形成する工程の後に、前記第1半導体層の上面に第2半導体層を形成する工程を更に有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記第2半導体層は、単一元素の半導体材料、III-V族窒化物半導体材料、及びII-VI族化合物半導体材料のうち少なくとも1つの材料を含む、請求項7に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 前記緩衝層を形成する工程において、前記第1基板を熱処理することにより、前記第1半導体層の少なくとも一部を蒸発させて、前記緩衝層と前記第2半導体層とが接する領域、又は前記第1基板と前記第2半導体層とが接する領域を形成する、請求項7に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 前記第2半導体層を形成した後に、前記第2半導体層を含む少なくとも一部の領域を前記第1基板から分離して、前記第2半導体層を含む第2基板を形成する工程を更に有する、請求項7に記載の半導体基板の製造方法。
  11. 前記第2基板を形成する工程は、前記第2半導体層を形成した後に、前記第2半導体層に所定のデバイスを形成する工程を更に含む、請求項10に記載の半導体基板の製造方法。
  12. 前記第2基板を形成した後に、前記第2基板を第3基板に接合する工程を更に有する、請求項10に記載の半導体基板の製造方法。
  13. 前記第1半導体層を形成する工程において、室温よりも高い所定の第1温度範囲内で前記第1半導体層を形成し、
    前記緩衝層を形成する工程において、前記第1半導体層を形成した後に前記室温に戻すことなく所定の前記第1温度範囲よりも高い温度の熱処理をして前記緩衝層を形成し、
    前記第2半導体層を形成する工程において、前記緩衝層を形成した後に前記室温に戻すことなく前記室温よりも高い所定の第2温度範囲内で前記第2半導体層を形成する、
    請求項7に記載の半導体基板の製造方法。
  14. 少なくともSiとCを含む半導体結晶で形成されており、前記半導体結晶の結晶成長方向に垂直な水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に設けられている所定の高さのステップ部とを第1面に含む第1基板と、
    前記第1基板の複数の前記テラス部が形成されている面の少なくとも一部において、複数の前記テラス部の上に前記ステップ部の高さ未満、かつ、臨界膜厚以上の厚みで形成されている第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に形成されている、少なくとも1層のグラフェン層を有する、緩衝層と
    を備え
    前記ステップ部の所定の高さは、前記第1基板の前記第1面に結晶成長させて得られる前記第1半導体層の臨界膜厚よりも大きい高さである、
    半導体基板。
  15. 前記第1半導体層の前記第1基板とは反対側の面に形成されている第2半導体層を更に備える、請求項14に記載の半導体基板。
  16. 前記緩衝層と前記第2半導体層とが接する領域、又は前記第1基板と前記第2半導体層とが接する領域が形成されている、請求項15に記載の半導体基板。
  17. 少なくともSiとCを含む半導体結晶の結晶成長方向に垂直な水平面に対して傾斜した面に沿って前記半導体結晶を切り出して形成した第1基板の第1面を露出させて、前記第1面とは反対側の第2面を固定する第1固定ステージと、
    前記第1固定ステージに固定された前記第1基板の前記第1面をエッチングして、前記第1基板の前記水平面と平行な第1方向に沿った面である複数のテラス部と、前記第1方向において隣接する2つの前記テラス部の間に位置する所定の高さのステップ部を形成するためのエッチング装置と、
    前記第1基板の前記第1面に臨界膜厚以上の第1半導体層を形成するための第1半導体層形成装置と、
    前記第1半導体層を形成した前記第1基板を加熱して、前記第1半導体層から露出している前記ステップ部の一部から前記第1基板のSiの一部を蒸発させて、前記第1半導体層と前記第1基板との間の少なくとも一部に少なくとも一層のグラフェン層を有する、緩衝層を形成するためのアニール装置と、
    前記第1半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバとを接続する第1搬送路と、
    前記第1固定ステージ、前記エッチング装置、前記第1半導体層形成装置、及び前記アニール装置を制御する制御部と
    を備え、
    前記第1半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記第1搬送路とには基板搬送機構が設けられ、前記基板搬送機構は前記第1固定ステージに固定された前記第1基板を、前記第1半導体層形成装置のチャンバと前記アニール装置のチャンバとの間で移動可能とし、
    前記エッチング装置は、前記第1半導体層形成装置の内部に設けられており、
    前記制御部は少なくとも、前記第1基板を固定した前記第1固定ステージから前記第1基板を移動する工程と、前記第1基板に複数の前記テラス部と前記ステップ部を形成する工程と、前記ステップ部の一部が露出するように前記第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層を形成する工程の後に前記緩衝層を形成する工程とを制御する機能を備え
    前記ステップ部の所定の高さは、前記第1基板の前記第1面に結晶成長させて得られる前記第1半導体層の臨界膜厚よりも大きい高さである、
    半導体基板の製造装置。
  18. 前記第1半導体層形成装置は、前記緩衝層を形成した後に、前記第1基板の前記第1面の側に第2半導体層を形成可能であり、
    前記制御部は、前記緩衝層を形成した後に、前記第1基板の前記第1面の側に前記第2半導体層を形成する工程を制御する機能を更に備える、
    請求項17に記載の半導体基板の製造装置。
  19. 前記第1基板の前記第1面に第2半導体層を形成するための第2半導体層形成装置と、
    前記第2半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバとを接続する第2搬送路と
    を備え、
    前記第2半導体層形成装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記アニール装置の前記第1基板を収容するチャンバと、前記第2搬送路とには、搬送機構が設けられ、前記搬送機構は、前記第1固定ステージに固定された前記第1基板を、前記第2半導体層形成装置のチャンバと前記アニール装置のチャンバとの間で移動可能とし、
    前記制御部は、前記緩衝層を形成させた後に前記第2半導体層形成装置を制御して、前記第1基板の前記第1面の側に前記第2半導体層を形成する工程を制御する機能を更に備える、
    請求項17に記載の半導体基板の製造装置。
  20. 前記第1基板に形成された前記第2半導体層の前記第1基板とは反対側の面を固定する第2固定ステージを更に備え、
    前記制御部は、前記第1基板に前記第2半導体層を形成した後に前記第1固定ステージ及び前記第2固定ステージを制御して、形成した前記第2半導体層を含む少なくとも一部の領域を前記第1基板から分離する工程を制御する機能を更に備える、
    請求項18又は19に記載の半導体基板の製造装置。
  21. 前記制御部は、
    室温よりも高い所定の第1温度範囲内で前記第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層を形成した後に前記室温に戻すことなく所定の前記第1温度範囲よりも高い温度の熱処理をして前記緩衝層を形成する工程と、
    前記緩衝層を形成した後に前記室温に戻すことなく前記室温よりも高い所定の第2温度範囲で前記第2半導体層を形成する工程と、を制御する機能を更に備える、
    請求項18又は19に記載の半導体基板の製造装置。
JP2023541620A 2023-02-13 2023-02-13 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置 Active JP7364301B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/004833 WO2024171265A1 (ja) 2023-02-13 2023-02-13 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7364301B1 true JP7364301B1 (ja) 2023-10-18

Family

ID=88328376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541620A Active JP7364301B1 (ja) 2023-02-13 2023-02-13 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240312779A1 (ja)
JP (1) JP7364301B1 (ja)
CN (1) CN118435320A (ja)
TW (1) TWI843689B (ja)
WO (1) WO2024171265A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123487A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyota Motor Corp 半導体材料及びその製造方法、並びに半導体素子
JP2011009268A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Oki Data Corp 窒化物半導体層の剥離方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2016079984A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 学校法人関西学院 SiC基板の表面処理方法
JP2017059671A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2020038968A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 国立大学法人福井大学 半導体積層構造体の製造方法及び半導体積層構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115602770A (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 晶元光电股份有限公司(Tw) 半导体元件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123487A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toyota Motor Corp 半導体材料及びその製造方法、並びに半導体素子
JP2011009268A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Oki Data Corp 窒化物半導体層の剥離方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2016079984A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 学校法人関西学院 SiC基板の表面処理方法
JP2017059671A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友電気工業株式会社 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2020038968A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 国立大学法人福井大学 半導体積層構造体の製造方法及び半導体積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20240312779A1 (en) 2024-09-19
WO2024171265A1 (ja) 2024-08-22
TWI843689B (zh) 2024-05-21
CN118435320A (zh) 2024-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883191B2 (en) Method for producing III-N templates and the reprocessing thereof and III-N template
US7323764B2 (en) Buffer structure for modifying a silicon substrate
TWI524552B (zh) 具有AlzGa-zN層的半導體晶圓及其製造方法
US20100012948A1 (en) Growth of Planar Non-Polar M-Plane and Semi-Polar Gallium Nitride with Hydride Vapor Phase Epitaxy (HVPE)
US8629065B2 (en) Growth of planar non-polar {10-10} M-plane gallium nitride with hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
KR100715828B1 (ko) 반도체 결정성장방법
CN111809154B (zh) 一种制备高质量硅基氮化铝模板的方法
JP2017028318A (ja) エピタキシャル固体半導体ヘテロ構造及びその製造方法
WO1998024129A1 (en) Iii-v nitride semiconductor devices and process for the production thereof
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP7364301B1 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、及び半導体基板の製造装置
JP5428023B2 (ja) 化合物半導体基板、化合物半導体基板の製造方法及び半導体デバイス
JP7157953B2 (ja) 窒化物系薄膜複合構造体及びその製造方法
JP2023096845A (ja) 窒化物半導体膜を作製するためのテンプレート及びその製造方法
TW202433558A (zh) 半導體基板的製造方法、半導體基板、及半導體基板的製造裝置
US20120285371A1 (en) Method for making flat substrate from incremental-width nanorods with partial coating
JP3779831B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の結晶成長方法、その方法で得られた半導体の積層構造
JP2020038968A (ja) 半導体積層構造体の製造方法及び半導体積層構造体
CN113841260A (zh) 具有n掺杂中间层的半导体基板
Kim et al. Growth and characterization of GaN on sapphire (0001) using plasma‐assisted ionized source beam epitaxy
US11342180B2 (en) Process for epitaxying gallium selenide on a [111]-oriented silicon substrate
JP2016533643A (ja) 半導体ウェハおよび半導体ウェハを製造するための方法
TWI458090B (zh) Structure and method for manufacturing a crystalline layer on a patterned insulating layer
US20120167820A1 (en) Method for making flat substrate from incremental-width nanorods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150