JP7363940B2 - 充電制御方法及び車両 - Google Patents

充電制御方法及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7363940B2
JP7363940B2 JP2022019602A JP2022019602A JP7363940B2 JP 7363940 B2 JP7363940 B2 JP 7363940B2 JP 2022019602 A JP2022019602 A JP 2022019602A JP 2022019602 A JP2022019602 A JP 2022019602A JP 7363940 B2 JP7363940 B2 JP 7363940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
mode
charging
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022019602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023117094A (ja
Inventor
堅治 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022019602A priority Critical patent/JP7363940B2/ja
Priority to PCT/JP2022/034275 priority patent/WO2023153008A1/ja
Publication of JP2023117094A publication Critical patent/JP2023117094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363940B2 publication Critical patent/JP7363940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters

Description

本開示は、充電制御方法及び車両に関する。
特許文献1には、車両駆動用のリチウムイオン電池(以下、蓄電池)が低温状態のとき、蓄電池の性能劣化を防止するため、蓄電池の放電を行うことで蓄電池自体の発熱によって蓄電池を温める技術が開示されている。
特許文献1の技術は、蓄電池の温度が低温状態に至る可能性が高いと予測した場合、蓄電池の充電量が多くなるように制御し、蓄電池の温度が所定温度以下の場合、蓄電池を放電させることで蓄電池を温めるように構成されている。
特開2008-16229号公報
ここで、蓄電池の放電が困難な状況、例えば低温状態化にある蓄電池のSOC(State Of Charge)が極めて低い状態では、蓄電池を放電させると蓄電池が劣化し得る。一方、車両が走行を開始する前に蓄電池の加温のために蓄電池を放電させると、蓄電池のSOCが低下して蓄電池を搭載している車両の走行可能距離が低下し得る。特許文献1の従来技術は、蓄電池を放電させて蓄電池の温度を上昇させる制御のみ行われているため、蓄電池の劣化を抑制しながら蓄電池の電力を利用した車両の走行可能距離を伸ばしたいというニーズに対応する上で改善の余地がある。
本開示の一態様の目的は、蓄電池の劣化を抑制しながら走行可能距離を伸ばすことができる充電制御方法及び車両を提供することである。
本開示の一態様に係る充電制御方法は、車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得ステップと、充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択する選択ステップと、を含み、車両によって実行される。
本開示の一態様に係る車両は、車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得部と、充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択するモード選択部と、を備える。
本開示によれば、蓄電池の劣化を抑制しながら走行可能距離を伸ばすことができる。
本開示の実施の形態に係る充電制御システム1の構成例に示す図 車両制御装置22のハードウェア構成例を示す図 車両制御装置22の機能の構成例を示す図 モード選択部222で選択されるモードの一例を示す図 充電制御システム1の動作を説明するためのフローチャート
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図1は本開示の実施の形態に係る充電制御システム1の構成例に示す図である。充電制御システム1は、複数の車両2のそれぞれに搭載される車載機20と、車載機20との通信が可能なセンタサーバ30とを備える。車両2は、少なくとも、走行用の主電動機と主電動機を駆動する電源である蓄電池25とを搭載したトラック、バスなどである。なお、車両2は、蓄電池25を搭載可能な車両であればよく、トラック及びバス以外にも、バン、ワゴン、乗用車などでもよい。
(車載機20)
車載機20は、DCM(Data Communication Module)21、車両制御装置22、架装装置23、ヒータ24、蓄電池25などを含む。なお、車載機20は、これら以外にも例えば、カーナビゲーション装置、オーディオ装置、インバータ、モータ、コンバータなども含む。
(DCM21)
DCM21は、通信ネットワークNWを通じて、センタサーバ30と双方向で通信を行う通信機器である。通信ネットワークNWは、例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網、通信衛星を利用する衛星通信網などである。
またDCM21は、車載ネットワークであるCAN(Controller Area Network)26を通じて、車両制御装置22と相互に通信可能に接続され、車両制御装置22からの要求に応じて各種情報をセンタサーバ30に送信する。なお、DCM21は、CAN26以外にも、イーサネット(登録商標)など、他の規格のネットワークを通じて車両制御装置22と接続されてもよい。
(車両制御装置22)
車両制御装置22は、車両情報を収集して、車両2における所定の機能に関する各種制御処理を行う電子制御ユニットであり、例えばモータECU(Electronic Control Unit)、ハイブリッドECU、エンジンECUなどである。
車両情報は、車両位置、車両速度、蓄電池温度、SOC、放電可能電力などの情報を含む。車両位置は、例えば、カーナビゲーション装置、GPS(Global Positioning System)モジュールなどから送信される、車両2が存在する位置を示す緯度及び経度の情報である。車両速度は、車速センサから送信される車両2の現在速度を示す情報である。
(蓄電池温度)
蓄電池温度は、例えば温度センサで測定された蓄電池25の温度である。
(SOC)
SOCは、例えば充電装置4において、蓄電池25の充電電圧、充電電流、充電時間などを用いて公知の推定方法(例えば特開2021-179311号公報に開示されている方法)で算出される。
(放電可能電力)
放電可能電力は、蓄電池25が放電可能な電力であり、例えば充電装置4において、公知の推定方法(例えば国際公開第2020/085097号に開示されている方法)で算出される。
(架装装置23)
架装装置23は、荷受台昇降装置、ミキサ、ポンプ、冷凍サイクル装置などである。
(ヒータ24)
ヒータ24は、充電装置4又は蓄電池25から供給される直流電力で駆動し、蓄電池25の温度を上昇(すなわち蓄電池25を加温)するための装置である。
(充電装置4)
充電装置4は、系統電源5または交流発電機から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池25に供給する電力変換装置である。系統電源5は、例えば220Vの交流電圧を供給する商用電源などである。充電装置4には、例えば定格出力が50kWのCHAdeMO(登録商標)仕様適合の充電器が利用される。
(センタサーバ30)
センタサーバ30は、複数の車両2から情報を収集すると共に、複数の車両2の乗員に対して情報配信を行うことによって、各種サービスを提供するサーバである。センタサーバ30は、通信機器31及び情報処理装置32を備えている。情報処理装置32は、センタサーバ30における各種制御処理を実行する。情報処理装置32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置、入出力インタフェースなどを含む、サーバコンピュータで構成される。
次に図2を参照して車両制御装置22のハードウェア構成を説明する。図2は車両制御装置22のハードウェア構成例を示す図である。車両制御装置22は、プロセッサ22a、メモリ22b、及び入出力部22cを備える。これらは互いにバスライン22dで接続される。
プロセッサ22aは、メモリ22bに格納されたプログラムを実行し、プログラムに従って車両制御装置22の各種機能を実現する。
メモリ22bは、車両制御装置22の処理に必要なファイル、車両情報に関するデータなどを格納し、さらにこれらをバックアップする、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどである。
入出力部22cは、図1に示すCAN26を介して、プロセッサ22aを図1に示すDCM21に接続するインタフェースである。
次に図3及び図4を参照して車両制御装置22の機能について説明する。図3は車両制御装置22の構成例を示す図、図4はモード選択部222で選択されるモードの一例を示す図である。
車両制御装置22は、情報取得部221、モード選択部222、充電制御部223及びヒータ制御部224を備えている。
(情報取得部221)
情報取得部221は、蓄電池25の充電状態と、蓄電池25の温度と、放電可能電力とに関する情報を取得し、モード選択部222に送信する。
(モード選択部222)
モード選択部222は、情報取得部221で取得された情報に基づき、図4に示す複数のモード(第1モード~第4モード)の中から特定のモードを選択し、選択したモードを示す情報を、充電制御部223とヒータ制御部224に送信する。
(第1モード)
第1モードは、充電装置4から蓄電池25への充電に加えて、充電装置4から架装装置23などへの電力供給を行うモードである。第1モードは、蓄電池25の温度が比較的高い状態(例えば1℃以上)のため、蓄電池25の加温が不要な場合において、蓄電池25のSOCが所定の値(例えば95%)未満のときに選択される。
第1モードが選択されることで、車両2が走行する前に、蓄電池25を満充電にすることができると共に、例えば冷凍サイクル装置によって荷台の内部を冷却することができる。このため、車両2が走行を開始した後、しばらくの間、蓄電池25の電力を利用することなく、荷台の内部温度を所定の値以下に保つことができるため、車両2の走行可能距離を伸ばすことができる。
なお、第1モードが選択される場合における蓄電池25の温度及びSOCの値は、これらの限定されるものではない。
(第2モード)
第2モードは、充電装置4から蓄電池25への充電を行わずに、充電装置4から架装装置23などへの電力供給を行うモードである。第2モードは、蓄電池25の温度が比較的高い状態(例えば1℃以上)のため、蓄電池25の加温が不要な場合において、蓄電池25のSOCが所定の値(例えば95%)以上のとき、すなわち蓄電池25が満充電状態又は蓄電池25が満充電に近い状態のときに選択される。
第2モードが選択されることで、充電装置4から蓄電池25への充電が抑制されるため、車両2が走行する前に、例えば充電装置4から冷凍サイクル装置などに供給される電力の値を高めることができる。これにより、荷台の内部を急速に冷却することができるため、荷台の内部温度を所定の値以下にするまでに時間が短縮される。従って、第1モードの効果に加えて、充電のために車両2が車庫に滞在する時間を短縮することができ、車両2の利用効率が大幅に向上する。なお、第2モードが選択される場合における蓄電池25の温度及びSOCの値は、これらの限定されるものではない。
(第3モード)
第3モードは、蓄電池25からヒータ24への電力供給を停止した状態で、充電装置4からヒータ24に電力を供給することで蓄電池25の温度を上昇させるモードである。すなわち第3モードは、蓄電池25を放電させずに蓄電池25を加温するモードである。
ここで、寒冷地などで蓄電池25の温度が1℃未満になると、蓄電池25のSOCが極めて低い値となり、またこの状態で充放電を実行すると蓄電池25の寿命が著しく低下することが知られている。
この対策して、蓄電池25を放電させることなくヒータ24の温度を利用して蓄電池25を温める第1方法と、蓄電池25を放電させることで蓄電池25自体の発熱(電気化学的分極に起因する発熱)を利用して蓄電池25を温める第2方法とがある。
第3モードは、第1方法に倣い、蓄電池25を加温するためのモードであり、例えば、蓄電池25の温度が例えば1℃未満のため、蓄電池25の加温が必要な場合において、蓄電池25のSOCが例えば5%未満(又は放電可能電力が例えば5kw未満)のときに選択される。
第3モードが選択されることで、車両2が走行する前に低SOCかつ低温の蓄電池25を放電させることなく加温することができる。
なおモード選択部222は、蓄電池25が加温されたことで、蓄電池の加温が必要な状態から不要な状態に変化した場合、第3モード又は後述する第4モードから、第1モード又は第2モードへの切り替えを行うように構成してもよい。これにより、低温状態の蓄電池25への充電を防止して蓄電池25の寿命が低下することを抑制しながら、蓄電池25を急速充電することができる。
(第4モード)
第4モードは、充電装置4からヒータ24への電力供給を停止した状態で、蓄電池25からヒータ24に電力を供給することで蓄電池25の温度を上昇させるモードである。すなわち第4モードは、蓄電池25を放電させて蓄電池25を加温するモードである。
第4モードは、上記の第1方法及び第2方法に倣い、蓄電池25を加温するモードであり、例えば、蓄電池25の温度が例えば1℃未満のため、蓄電池25の加温が必要な場合において、蓄電池25のSOCが例えば5%以上(又は放電可能電力が例えば5kw以上)のときに選択される。
第4モードが選択されることにより、ヒータ24の発熱に蓄電池25自体の発熱が加わるため、蓄電池25を素早く加温することができる。このため、第3モードの効果に加えて、第1モード又は第2モードで蓄電池25への充電を開始するタイミングを早めることができる。その結果、充電のために車両2が車庫に滞在する時間を短縮することができ、車両2の利用効率が大幅に向上する。
(充電制御部223)
充電制御部223は、モード選択部222で選択されたモードに従った充電制御を行う。例えば充電制御部223は、選択されたモードを示す識別情報と、それぞれのモードに対応する動作指令の種別を示す情報とを対応付けたテーブルを参照し、選択されたモードに対応した制御を実行する。
充電制御部223は、第1モードが選択された場合、充電装置4から蓄電池25への充電に加えて、充電装置4から架装装置23などへの電力供給を行う指令を、充電装置4に対して出力する。なお、充電制御部223は、充電装置4に設けられていてもよい。
充電制御部223は、第2モードが選択された場合、充電装置4から蓄電池25への充電を行わずに、充電装置4から車両2に搭載される架装装置23への電力供給を行う指令を、充電装置4に対して出力する。
充電制御部223は、第3モードが選択された場合、蓄電池25の温度が所定の値に達するまで、充電装置4からヒータ24への電力供給を行う指令を、充電装置4に対して出力する。
充電制御部223は、第4モードが選択された場合、充電装置4からヒータ24への電力供給を停止する指令を、充電装置4に対して出力する。
(ヒータ制御部224)
ヒータ制御部224は、モード選択部222から第4モードを示す情報を入力したとき、蓄電池25の温度が所定の値に達するまで、蓄電池25からヒータ24への電力供給を行う指令を、ヒータ24に対して出力する。
(充電動作)
次に図5を参照して、充電制御システム1の動作を説明する。図5は充電制御システム1の動作を説明するためのフローチャートである。
充電制御システム1は、ステップS1において、蓄電池25の温度が1℃以上であるか否かを判定する。蓄電池25の温度が1℃以上の場合(ステップS1,YES)、充電制御システム1は、ステップS2において、蓄電池25のSOCが95%以上であるか否かを判定する。
充電制御システム1は、蓄電池25のSOCが95%以上の場合(ステップS2,YES)、ステップS3において、第2モードを選択し、蓄電池25のSOCが95%未満の場合(ステップS2,NO)、ステップS4において、第1モードを選択して、一連の処理を終了する。
ステップS1に戻り、蓄電池25の温度が1℃未満の場合(ステップS1,NO)、充電制御システム1は、ステップS5において、蓄電池25のSOCが5%以上であるか否かを判定する。
充電制御システム1は、蓄電池25のSOCが5%未満の場合(ステップS5,NO)、ステップS6において、第3モードを選択し、蓄電池25のSOCが5%以上の場合(ステップS5,YES)、ステップS7において、第1モードを選択して、一連の処理を終了する。
なお、図3に示す車両制御装置22の各機能は、図1に示すセンタサーバ1の情報処理装置32が備えてもよい。この場合、センタサーバ1からネットワークNWを介して複数の車両2に、上述した充電制御のプログラムを配信することができる。
以上に説明したように、本開示の実施の形態に係る充電制御方法は、車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得ステップと、充電装置から蓄電池への充電を行う第1モードと、蓄電池の加温が不要なときに蓄電池が満充電の場合、充電を中断して充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で充電装置からヒータに電力を供給して蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、充電装置からヒータへの電力供給を停止した状態で蓄電池からヒータに電力を供給して蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、充電状態及び温度に基づき選択する選択ステップと、を含み、車両によって実行される。
本開示の実施の形態に係る充電制御方法によれば、蓄電池25の温度が比較的高くかつ蓄電池25が満充電状態の場合には第1モード又は第2モードが選択されることで、車両2が停止しているとき、蓄電池25の電力を温存した状態で架装装置23への電力供給が行われる。このため、車両2が走行を開始した後、蓄電池25の電力を利用して車両2の走行可能距離を伸ばすことができる。また、蓄電池25の温度が低い場合には第3モード又は第4モードが選択されることで、蓄電池が加温されて蓄電池25の寿命を伸ばすことができる。従って、本開示の実施の形態に係る充電制御方法によれば、蓄電池の劣化を抑制しながら走行可能距離を伸ばすことができる。
例えば、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)本開示の実施の形態に係る充電制御方法は、車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得ステップと、充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択する選択ステップと、を含み、車両によって実行される。
(2)選択ステップでは、前記蓄電池の加温が不要な場合、前記蓄電池の充電状態に応じて、前記第1モードと前記第2モードとの切り替えが行われる。
(3)選択ステップでは、前記蓄電池の加温が必要な場合、前記蓄電池の温度及び充電状態に応じて、前記第3モードと前記第4モードとの切り替えが行われる。
(4)選択ステップでは、前記蓄電池の加温が必要な状態から不要な状態に変化した場合、前記第3モード又は前記第4モードから、前記第1モード又は前記第2モードへの切り替えが行われる。
(5)本開示の実施の形態に係る車両は、車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得部と、充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択するモード選択部と、を備える。
本開示の充電制御方法及び車両は、蓄電池の劣化を抑制しながら走行可能距離を伸ばすことができる技術に有用である。
1 充電制御システム
2 車両
4 充電装置
5 系統電源
20 車載機
21 DCM
22 車両制御装置
22a プロセッサ
22b メモリ
22c 入出力部
22d バスライン
23 架装装置
24 ヒータ
25 蓄電池
26 CAN
30 センタサーバ
31 通信機器
32 情報処理装置
221 情報取得部
222 モード選択部
223 充電制御部
224 ヒータ制御部
NW 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. 車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得ステップと、
    充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、
    前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、
    前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、
    前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択する選択ステップと、
    を含み、車両によって実行される充電制御方法。
  2. 前記選択ステップでは、前記蓄電池の加温が不要な場合、前記蓄電池の充電状態に応じて、前記第1モードと前記第2モードとの切り替えが行われる、請求項1に記載の充電制御方法。
  3. 前記選択ステップでは、前記蓄電池の加温が必要な場合、前記蓄電池の温度及び充電状態に応じて、前記第3モードと前記第4モードとの切り替えが行われる、請求項1に記載の充電制御方法。
  4. 前記選択ステップでは、前記蓄電池の加温が必要な状態から不要な状態に変化した場合、前記第3モード又は前記第4モードから、前記第1モード又は前記第2モードへの切り替えが行われる、請求項1から3の何れか一項に記載の充電制御方法。
  5. 車両走行用の電力を蓄える蓄電池の充電状態と前記蓄電池の温度とに関する情報を取得する情報取得部と、
    充電装置から前記蓄電池への充電を行う第1モードと、前記蓄電池の加温が不要なときに前記蓄電池が満充電の場合、前記充電を中断して前記充電装置から車両に搭載される架装装置に電力を供給する第2モードと、前記蓄電池からヒータへの電力供給を停止した状態で前記充電装置から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第3モードと、前記充電装置から前記ヒータへの電力供給を停止した状態で前記蓄電池から前記ヒータに電力を供給して前記蓄電池の温度を上昇させる第4モードとを、前記充電状態及び前記温度に基づき選択するモード選択部と、
    を備える車両。
JP2022019602A 2022-02-10 2022-02-10 充電制御方法及び車両 Active JP7363940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019602A JP7363940B2 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 充電制御方法及び車両
PCT/JP2022/034275 WO2023153008A1 (ja) 2022-02-10 2022-09-13 充電制御方法及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019602A JP7363940B2 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 充電制御方法及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023117094A JP2023117094A (ja) 2023-08-23
JP7363940B2 true JP7363940B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=87564085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019602A Active JP7363940B2 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 充電制御方法及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7363940B2 (ja)
WO (1) WO2023153008A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047027A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
WO2019220560A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
JP2021034271A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047027A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
WO2019220560A1 (ja) 2018-05-16 2019-11-21 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
JP2021034271A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023117094A (ja) 2023-08-23
WO2023153008A1 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766368B2 (en) Dual function battery system and method
US10906408B2 (en) Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
US9043085B2 (en) Vehicle accessory load controller and method
US9061599B2 (en) System and method for optimizing the storing of vehicular energy
US8996227B2 (en) System and method for controlling voltage on a power network
US10286808B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP5740269B2 (ja) 車両用制御装置
US10611267B2 (en) Temperature increasing system for vehicle batteries
US10414289B2 (en) Method to condition a battery on demand while off charge
JP2010035309A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
CN116238476A (zh) 车辆系统能量控制方法、装置、控制器、车辆和介质
US10988026B2 (en) Vehicle electrical load shed
JP7363940B2 (ja) 充電制御方法及び車両
CN110872967B (zh) 用于向插电式混合动力电动车辆的废气后处理系统供热的系统和方法
JP2003331929A (ja) 電池の制御装置および制御方法
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置
CN117207849B (zh) 电动汽车主动加热控制方法、存储介质及电子设备
JP7363949B2 (ja) 車両制御方法、車両制御装置及び車両
CN115122863A (zh) 具有车厢预冷却策略的电动化车辆
CN117794764A (zh) 用于运行用于混合动力驱动器的电气车辆网络的方法和装置
JP2011046279A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150