JP7363541B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7363541B2
JP7363541B2 JP2020017006A JP2020017006A JP7363541B2 JP 7363541 B2 JP7363541 B2 JP 7363541B2 JP 2020017006 A JP2020017006 A JP 2020017006A JP 2020017006 A JP2020017006 A JP 2020017006A JP 7363541 B2 JP7363541 B2 JP 7363541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire member
piping
pipe
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125332A (ja
Inventor
佑治 田中
直樹 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020017006A priority Critical patent/JP7363541B2/ja
Priority to CN202180011997.9A priority patent/CN115039185A/zh
Priority to PCT/JP2021/001697 priority patent/WO2021157340A1/ja
Priority to US17/797,552 priority patent/US20230084894A1/en
Publication of JP2021125332A publication Critical patent/JP2021125332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363541B2 publication Critical patent/JP7363541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/20Metal tubes, e.g. lead sheaths
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions

Description

本開示は、ワイヤハーネスに関する。
特許文献1には、高圧電線と低圧電線とが車両の床下において並んで配索されるワイヤハーネスが開示されている。これらの電線は、複数のクランプによって一括して保持されている。そして、各クランプが車両に固定されることでワイヤハーネスが床下に配索されている。
特開2018-101462号公報
ところで、床下において並んで配索される複数の電線は、長手方向の途中の部分において分岐して延びることがある。この場合、各電線のうち分岐して延びる部分を車両に対して固定する必要があるため、各電線の車両への固定箇所が増加するおそれがある。このため、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上する上で改善の余地がある。
本開示の目的は、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することにある。
本開示のワイヤハーネスは、液体が流通する配管が床下に取り付けられる車両に配索されるワイヤハーネスであって、前記配管に並んで配索される第1電線部材と、前記第1電線部材と前記配管との間に配索され、前記第1電線部材及び前記配管にそれぞれ固定される第2電線部材と、を備え、前記第2電線部材は、前記第1電線部材に沿って延びる第1区間と、前記配管と前記第1電線部材との並び方向において前記第1区間よりも前記第1電線部材から離れた位置にて前記配管に沿って延びる第2区間と、を有している。
本開示によれば、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上できる。
図1は、一実施形態におけるワイヤハーネスを示す構成図である。 図2は、ワイヤハーネスを車両の床下側から視た平面図である。 図3は、第1電線部材及び第2電線部材の構成を示す斜視図である。 図4は、電線側固定部材の斜視図である。 図5は、図2のA部におけるワイヤハーネスの断面図である。 図6は、図2のB部におけるワイヤハーネスの断面図である。 図7は、第1変更例における第2電線部材の構成を示す斜視図である。 図8は、第2変更例における第2電線部材の構成を示す斜視図である。 図9は、第3変更例におけるワイヤハーネスを車両の床下側から視た平面図である。 図10は、第4変更例におけるワイヤハーネスを車両の床下側から視た平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]液体が流通する配管が床下に取り付けられる車両に配索されるワイヤハーネスであって、前記配管に並んで配索される第1電線部材と、前記第1電線部材と前記配管との間に配索され、前記第1電線部材及び前記配管にそれぞれ固定される第2電線部材と、を備え、前記第2電線部材は、前記第1電線部材に沿って延びる第1区間と、前記配管と前記第1電線部材との並び方向において前記第1区間よりも前記第1電線部材から離れた位置にて前記配管に沿って延びる第2区間と、を有している。
同構成によれば、第2電線部材が第1電線部材及び配管にそれぞれ固定される。このため、ワイヤハーネスを車両に固定するにあたり、第1電線部材、第2電線部材、及び配管を車両に個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネスを車両に固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することができる。
また、第2電線部材は、第1電線部材に沿って延びる第1区間と、第1電線部材から離れた位置にて配管に沿って延びる第2区間とを有している。このため、第2電線部材が第1電線部材のみまたは配管のみに沿って延びる場合に比べて、第2電線部材の配索経路の自由度を高めることができる。
[2]前記第2電線部材は、前記第1区間において前記第1電線部材に固定されていることが好ましい。
同構成によれば、第2電線部材が、第1電線部材に沿って延びる第1区間において第1電線部材に固定される。このため、第2電線部材と第1電線部材との固定作業が容易となる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することができる。
[3]前記第2電線部材は、前記第2区間において前記配管に固定されていることが好ましい。
同構成によれば、第2電線部材が、配管に沿って延びる第2区間において配管に固定される。このため、第2電線部材と配管との固定作業が容易となる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することができる。
[4]前記第1電線部材と前記第2電線部材とを前記車両の固定対象に一括して固定する電線側固定部材を備え、前記電線側固定部材は、前記第1区間に設けられていることが好ましい。
同構成によれば、第1区間に電線側固定部材が設けられているため、第1区間において第1電線部材と第2電線部材とが固定対象に一括して固定される。このため、第1区間において第1電線部材と第2電線部材とを固定対象に個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネスを車両に固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上させることができる。
[5]前記電線側固定部材は、前記第1電線部材を保持する主保持部と、前記第2電線部材を保持する副保持部と、を有しており、前記主保持部は、前記第1電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第1電線部材を挿入可能な主挿入口を有しており、前記副保持部は、前記第2電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第2電線部材を挿入可能な副挿入口を有しており、前記固定対象に固定された状態で、前記副挿入口が前記固定対象と対向しない方向に開口していることが好ましい。
同構成によれば、第1電線部材を保持した状態で固定対象に固定された電線側固定部材の副保持部に対して、第2電線部材を後付けすることができる。これにより、第1電線部材及び第2電線部材を固定部材に組み付けた一体部品を固定対象に固定する場合に比べて、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上させることができる。
[6]前記配管と前記第2電線部材とを前記車両の固定対象に一括して固定する配管側固定部材を備え、前記配管側固定部材は、前記第2区間に設けられていることが好ましい。
同構成によれば、第2区間に配管側固定部材が設けられているため、第2区間において配管と第2電線部材とが固定対象に一括して固定される。このため、第2区間において配管と第2電線部材とを固定対象に個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネスを車両に固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上させることができる。
[7]前記配管側固定部材は、前記配管を保持する主保持部と、前記第2電線部材を保持する副保持部と、を有しており、前記配管側固定部材の前記主保持部は、前記配管の長手方向と直交する方向に開口し、前記配管を挿入可能な主挿入口を有しており、前記配管側固定部材の前記副保持部は、前記第2電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第2電線部材を挿入可能な副挿入口を有しており、前記固定対象に固定された状態で、前記配管側固定部材の前記副挿入口が前記固定対象と対向しない方向に開口していることが好ましい。
同構成によれば、配管を保持した状態で固定対象に固定された配管側固定部材の副保持部に対して、第2電線部材を後付けすることができる。これにより、配管及び第2電線部材を固定部材に組み付けた一体部品を固定対象に固定する場合に比べて、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上させることができる。
[8]水平状態の車両に配索された状態において、前記第2電線部材のうち最も下方に位置する部位は、前記第1電線部材のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置していることが好ましい。
同構成によれば、水平状態の車両に配索されたワイヤハーネスにおいて、第2電線部材よりも第1電線部材が下方に位置する。これにより、第2電線部材を設けることにより、ワイヤハーネスが配索された車両における地面から最も低い部位までの距離、いわゆる最低地上高が小さくなることを抑制できる。
[9]水平状態の車両に配索された状態において、前記第2電線部材のうち最も下方に位置する部位は、前記配管のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置していることが好ましい。
同構成によれば、水平状態の車両に配索されたワイヤハーネスにおいて、第2電線部材よりも配管が下方に位置する。これにより、第2電線部材を設けることにより、ワイヤハーネスが配索された車両における地面から最も低い部位までの距離、いわゆる最低地上高が小さくなることを抑制できる。
[10]前記第1電線部材は、電線と、前記電線を収容する金属製のパイプと、を有していることが好ましい。
同構成によれば、金属製のパイプは形状が保持されやすいため、第1電線部材の形状が、自身の配索経路に沿って保持されやすくなる。こうした第1電線部材に対して第2電線部材が固定されることで、第2電線部材の形状が保持されやすくなるため、車両への固定箇所を増やすことなく第2電線部材の形状を保持しやすくなる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することができる。
[11]前記第2電線部材は、単芯線と、前記単芯線の外周を被覆する絶縁被覆と、を有していることが好ましい。
同構成によれば、単芯線は形状が保持されやすいため、第2電線部材の形状が、自身の配索経路に沿って保持されやすくなる。これにより、車両への固定箇所を増やすことなく第2電線部材の形状を保持しやすくなる。したがって、ワイヤハーネスの配索時における作業性を向上することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「直交」は厳密に直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね直交の場合も含まれる。
(車両Vの構成)
図1及び図2を参照して、まず、本実施形態のワイヤハーネス10が配索される車両Vについて説明する。車両Vは、例えば、ハイブリッド車や電気自動車などである。
車両Vの床下には、液体が流通する円筒状の配管90が取り付けられている。本実施形態の配管90は、例えば、内部をブレーキフルードが流通することで、各車輪Wの図示しないキャリパに油圧を与えて各車輪Wを制動させるためのブレーキ配管である。配管90は、例えば、アルミニウム系などの金属材料により形成されている。
ここで、図1における左右方向が車両前後方向であり、図2における上下方向が車両幅方向であり、図1における上下方向が車両上下方向である。以下の説明では、便宜上、車両幅方向に延びる方向をX軸方向と称し、車両前後方向に延びる方向をY軸方向と称し、車両上下方向に延びる方向をZ軸方向と称する。また、X軸方向における右側を単に右側と称し、X軸方向における左側を単に左側と称する。なお、図2における下側が右側であり、図2における上側が左側である。
配管90は、その長さ方向の一部が車両Vの床下を通る態様でマスタシリンダ91から各車輪Wのキャリパにかけて配索されている。
配管90は、車両VにおけるX軸方向の中央部から左側に偏倚した位置にてY軸方向に沿って延びるとともに、Y軸方向における各車輪Wに対応する位置にて分岐して各キャリパに向かって延びている。
(ワイヤハーネス10の全体構成)
図1及び図2に示すように、ワイヤハーネス10は、車両Vに搭載された第1機器M1と第2機器M2とを電気的に接続する第1電線部材20と、第3機器M3と第4機器M4とを電気的に接続する第2電線部材30とを備えている。また、ワイヤハーネス10は、第1電線部材20及び第2電線部材30を車両Vに固定するための電線側固定部材40と、配管90及び第2電線部材30を車両Vに固定するための複数の配管側固定部材70とを備えている。
第1電線部材20は、例えば、その長さ方向の一部が車両Vの床下を通る態様で第1機器M1から第2機器M2にかけてY軸方向に沿って配索されている。第1電線部材20は、配管90に並んで配索されている。
第1機器M1及び第2機器M2の一例としては、第1機器M1が車両Vの前部に配置されたインバータであり、第2機器M2が車両Vの後部に配置された高圧バッテリである。インバータとしての第1機器M1は、例えば、車両走行の動力源となる図示しない車輪駆動用のモータと接続される。インバータは、高圧バッテリの直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリとしての第2機器M2は、例えば、百ボルト以上の電圧を供給可能なバッテリである。
第2電線部材30は、その長さ方向の一部が車両Vの床下を通る態様で第3機器M3から第4機器M4にかけて配索されている。第2電線部材30は、第1電線部材20と配管90との間に配索されている。第3機器M3及び第4機器M4の一例としては、第3機器M3が車両Vの前部に配置されたリレーボックスであり、第4機器M4が車両Vの後部に配置された低圧バッテリである。リレーボックスは、車両Vに搭載の各種機器に低圧バッテリの電圧を分配する。
(第1電線部材20の構成)
図3に示すように、第1電線部材20は、2つの第1電線21と、各第1電線21を収容する金属製のパイプ24とを有している。第1電線21は、第1導体22と、第1導体22の外周を被覆する第1絶縁被覆23とを有している。第1電線21は、電線の一例である。
第1導体22は、内部が中実構造の柱状をなす単芯線である。第1導体22の材料としては、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。第1導体22は、例えば、押出成形によって形成されている。
第1導体22の長さ方向と直交する断面形状、すなわち横断面形状は、任意の形状にすることができる。第1導体22の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成することができる。
第1絶縁被覆23は、例えば、第1導体22の外周面を全周にわたって被覆している。第1絶縁被覆23は、例えば、架橋ポリエチレン系などの樹脂材料によって構成されている。第1絶縁被覆23は、例えば、第1導体22に対する押出成形によって形成することができる。
パイプ24は、全体として長尺の円筒状をなしている。パイプ24の外径は、配管90の外径よりも大きい。パイプ24は、例えば、飛翔物や水滴から第1電線21を保護するものである。
パイプ24の材料としては、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。本実施形態のパイプ24は、形状を自ら保持可能な剛性を有している。
ここで、本明細書における「剛性」とは、曲げの力などに対する対象物の変形のしにくさの度合いである。そして、「形状を自ら保持可能な剛性」とは、対象物が自重によって垂れ下がりにくい性質を示している。
なお、第1電線21は、長手方向の全体にわたってパイプ24に収容されているわけではなく、第1機器M1及び第2機器M2に接続される第1電線21の両端付近では、パイプ24よりも柔軟な外装部材にて覆われている。また、上記両端においては、第1導体22に対して、第1導体22よりも柔軟な撚線などの導体が接続されている。なお、上記外装部材としては、例えば、グロメットやコルゲートチューブなどが挙げられる。
(第2電線部材30の構成)
図3に示すように、第2電線部材30は、第2電線31と、第2電線31を収容するコルゲートチューブ34とを有している。第2電線31は、第2導体32と、第2導体32の外周を被覆する第2絶縁被覆33とを有している。第2絶縁被覆33は、絶縁被覆の一例である。
第2導体32は、内部が中実構造の柱状をなす単芯線である。第2導体32の材料としては、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。本実施形態の第2導体32は、形状を自ら保持可能な剛性を有している。第2導体32は、例えば、押出成形によって形成されている。
第2導体32の長さ方向と直交する断面形状、すなわち横断面形状は、任意の形状にすることができる。第2導体32の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成することができる。
第2絶縁被覆33は、例えば、第2導体32の外周面を全周にわたって被覆している。第2絶縁被覆33は、例えば、架橋ポリエチレン系などの樹脂材料によって構成されている。第2絶縁被覆33は、例えば、第2導体32に対する押出成形によって形成することができる。
コルゲートチューブ34は、例えば、全体として第2電線31の外周を包囲する円筒状をなしている。コルゲートチューブ34は、その長さ方向に沿って環状凸部34aと環状凹部34bとが交互に連なって設けられた蛇腹構造を有している。本実施形態のコルゲートチューブ34の材料としては、導電性を有さないポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの樹脂材料が用いられる。
コルゲートチューブ34の外径、すなわち環状凸部34aの外径は、配管90の外径及び第1電線部材20のパイプ24の外径よりも小さい。したがって、第2電線31の外径は、配管90の外径及び第1電線部材20のパイプ24の外径よりも小さい。
図2に示すように、第2電線部材30は、第1電線部材20に沿って延びる第1区間30Aと、配管90と第1電線部材20との並び方向において第1区間30Aよりも第1電線部材20から離れた位置にて配管90に沿って延びる第2区間30Bとを有している。また、第2電線部材30は、第1区間30Aと第2区間30Bとの間において延びる第3区間30Cを有している。
本実施形態では、車両Vの前側に第1区間30Aが設けられており、車両Vの後側に第2区間30Bが設けられている。第3区間30Cは、Y軸方向において前後の車輪Wの間に位置している。第3区間30Cは、車両Vの後側に向かうほど左側に位置するように傾斜して延びている。
なお、本実施形態のコルゲートチューブ34は、少なくとも第1区間30A、第2区間30B、及び第3区間30Cにおいて延びている。
第3機器M3及び第4機器M4に接続される第2電線31の両端付近では、第2導体32に対して、第2導体32よりも柔軟な撚線などの導体が接続されている。
(電線側固定部材40の構成)
図4及び図5に示すように、電線側固定部材40は、車両Vの床部を構成するパネルPの組付面Paに固定される固定部41と、第1電線部材20を保持する主保持部51と、第2電線部材30を保持する副保持部61とを有している。主保持部51及び副保持部61は、固定部41におけるX軸方向の両側に一体に設けられている。電線側固定部材40は、射出成形にて形成された樹脂成形品である。なお、パネルPは、固定対象の一例である。
電線側固定部材40は、第1区間30Aにおいて第1電線部材20と第2電線部材30とをパネルPに一括して固定するものである。電線側固定部材40により、第1区間30Aにおいて、第2電線部材30が第1電線部材20に固定されている。
図5に示すように、パネルPの組付面Paは、車両Vが水平状態とされた際に略水平をなすように構成されている。組付面Paからは、例えばスタッドボルトからなる柱部Pbが垂直に突出している。
図4及び図5に示すように、固定部41の上面には、柱部Pbが挿入される挿入孔42が形成されている。また、固定部41の上面における挿入孔42の周囲には、組付面Paに当接する一対の当接部43が突出して設けられている。各当接部43は、挿入孔42を挟んで対向している。
固定部41は、挿入孔42から固定部41内に挿入された柱部Pbに対してその突出方向に係止する複数の係止片44を有している。各係止片44が柱部Pbに係止されることで、固定部41が組付面Paに固定されている。
(主保持部51の構成)
主保持部51は、第1電線部材20の外周面に沿った円弧状の保持面52を有している。保持面52により第1電線部材20の外周面が保持される。
主保持部51は、第1電線部材20の長手方向と直交する方向に開口し、第1電線部材20を挿入可能な主挿入口53を有している。電線側固定部材40がパネルPに固定された状態で、主挿入口53は、パネルPに対向する方向に開口している。主挿入口53には、第1電線部材20がその長手方向と直交する方向から挿入される。
主保持部51の上端部には、保持面52に保持された第1電線部材20の中心軸線に向かって延びる保持片54が形成されている。保持片54の先端部は、保持面52に保持された第1電線部材20から遠ざかる方向に窪む断面円弧状をなしている。保持片54の先端部は、保持面52に保持された第1電線部材20を上方から保持する。
本実施形態の主挿入口53は、保持片54の側面54aと、側面54aにX軸方向において対向する主保持部51の側面51aとにより構成されている。保持片54の側面54a及び主保持部51の側面51aは、保持面52側に向かうにつれて互いに近づくように傾斜している。
主挿入口53のX軸方向における開口幅、すなわち、保持片54の側面54aと主保持部51の側面51aとの間隔は、第1電線部材20のパイプ24の外径よりも小さく形成されている。主挿入口53に対して第1電線部材20を挿入する際、保持片54が弾性変形して上記開口幅が大きくなることで、主挿入口53に第1電線部材20が挿入される。このとき、保持片54の側面54aと、主保持部51の側面51aとにより第1電線部材20が保持面52に向かって案内される。
(副保持部61の構成)
副保持部61は、第2電線部材30の外周面に沿った円弧状の保持面62を有している。保持面62のうち固定部41側の部分には、コルゲートチューブ34の複数の環状凹部34bに嵌合する複数の嵌合凸部62aが突設されている。複数の嵌合凸部62aは、Y軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。嵌合凸部62aが環状凹部34bに嵌合することで、コルゲートチューブ34のY軸方向における移動が規制される。
副保持部61は、第2電線部材30の長手方向と直交する方向に開口し、第2電線部材30を挿入可能な副挿入口63を有している。電線側固定部材40がパネルPに固定された状態で、副挿入口63は、パネルPに対向しない方向に開口している。本実施形態では、副挿入口63が左側に開口するように電線側固定部材40がパネルPに固定されている。副挿入口63には、第2電線部材30がその長手方向と直交する方向から挿入される。
副保持部61のX軸方向における一端部には、保持面62に保持された第2電線部材30の中心軸線に向かって延びる一対の保持片64が形成されている。各保持片64の先端部は、保持面62に保持された第2電線部材30から遠ざかる方向に窪む断面円弧状をなしている。各保持片64の先端部は、保持面62に保持された第2電線部材30をX軸方向の一方側から保持する。
本実施形態の副挿入口63は、軸方向において対向する各保持片64の側面64aにより構成されている。各側面64aは、保持面62側に向かうにつれて互いに近づくように傾斜している。
副挿入口63のZ軸方向における開口幅、すなわち、各保持片64の側面64a同士の間隔は、第2電線部材30のコルゲートチューブ34の外径よりも小さく形成されている。副挿入口63に対して第2電線部材30を挿入する際、各保持片64が弾性変形して上記開口幅が大きくなることで、副挿入口63に第2電線部材30が挿入される。このとき、各保持片64の側面64aにより第2電線部材30が保持面62に向かって案内される。
図5に示すように、水平状態の車両VのパネルPに固定されたワイヤハーネス10においては、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位が、第1電線部材20のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している。すなわち、第2電線部材30における地面Gからの高さH2は、第1電線部材20における地面Gからの高さH1よりも高い。
(配管側固定部材70の構成)
配管側固定部材70は、電線側固定部材40と同様の構成を有している。したがって、配管側固定部材70の説明では、電線側固定部材40と同一の構成については、同一の符号を付す。また、電線側固定部材40と対応する構成については、電線側固定部材40の構成を示す符号「5*」に「30」を加算した符号「8*」を付すことにより重複した説明を省略する場合がある。
図6に示すように、配管側固定部材70は、車両VのパネルPの組付面Paに固定される固定部41と、配管90を保持する主保持部81と、第2電線部材30を保持する副保持部61とを有している。
配管側固定部材70は、第2区間30Bにおいて配管90と第2電線部材30とをパネルPに一括して固定するものである。配管側固定部材70により、第2区間30Bにおいて、第2電線部材30が配管90に固定されている。図2に示すように、本実施形態では、2つの配管側固定部材70が、Y軸方向に互いに間隔をおいて設けられている。
本実施形態では、副挿入口63が右側に開口するように配管側固定部材70がパネルPに固定されている。
水平状態の車両VのパネルPに固定されたワイヤハーネス10においては、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位が、配管90のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している。すなわち、第2電線部材30における地面Gからの高さH2は、配管90における地面Gからの高さH3よりも高い。
以上のことから、水平状態の車両VのパネルPに固定されたワイヤハーネス10においては、第1電線部材20、第2電線部材30、及び配管90における地面Gからの高さH1~H3の間に、H1<H3<H2の関係が成り立つ。
(ワイヤハーネス10の固定手順)
次に、本実施形態のワイヤハーネス10をパネルPに固定する手順について説明する。
まず、第1区間30Aにおけるワイヤハーネス10の固定手順について説明する。
まず、第1電線部材20を電線側固定部材40の主保持部51に組み付ける。このとき、主保持部51の主挿入口53に対し、第1電線部材20をその長手方向と直交する方向から挿入する。このとき、第1電線部材20は、主挿入口53を構成する保持片54の側面54a及び主保持部51の側面51aに当接する。これにより保持片54が第1電線部材20から退避するように撓む。そして、第1電線部材20が保持面52に保持される位置まで挿入されると、保持片54が弾性復帰することで、保持面52と保持片54とにより第1電線部材20が保持される。
第1電線部材20を電線側固定部材40の主保持部51に組み付けた後、電線側固定部材40の固定部41を柱部Pbに固定する。このとき、固定部41の各当接部43が組付面Paに当接する。
次に、第2電線部材30を電線側固定部材40の副保持部61に組み付ける。このとき、副保持部61の副挿入口63に対し、第2電線部材30をその長手方向と直交する方向から、より詳しくは左側から挿入する。このとき、第2電線部材30は、副挿入口63を構成する各保持片64の側面64aに当接する。これにより各保持片64が第2電線部材30から退避するように撓む。そして、第2電線部材30が保持面62に保持される位置まで挿入されると、各保持片64が弾性復帰することで、保持面62と各保持片64とにより第2電線部材30が保持される。
こうして、第1区間30Aにおいて、第1電線部材20と第2電線部材30とがパネルPに対して一括して固定される。
次に、第2区間30Bにおけるワイヤハーネス10の固定手順について、上述した第1区間30Aにおけるワイヤハーネス10の固定手順との相違点を中心に説明する。
まず、配管90を配管側固定部材70の主保持部81に組み付ける。このとき、主保持部81の主挿入口83に対し、配管90をその長手方向と直交する方向から挿入する。このとき、配管90は、主挿入口83を構成する保持片84の側面84a及び主保持部81の側面81aに当接する。これにより保持片84が配管90から退避するように撓む。そして、配管90が保持面82に保持される位置まで挿入されると、保持片84が弾性復帰することで、保持面82と保持片84とにより配管90が保持される。
配管90を配管側固定部材70の主保持部81に組み付けた後、配管側固定部材70の固定部41を柱部Pbに固定する。このとき、固定部41の各当接部43が組付面Paに当接する。
次に、第2電線部材30を配管側固定部材70の副保持部61に組み付ける。以降の手順においては、第1区間30Aにおける第2電線部材30の固定手順と同様である。ただし、第2電線部材30は、副保持部61の右側から挿入される。
こうして、第2区間30Bにおいて、配管90と第2電線部材30とがパネルPに対して一括して固定される。
このように、本実施形態では、第1電線部材20を保持した状態の電線側固定部材40と、配管90を保持した状態の配管側固定部材70とに対して、第2電線部材30が後付けされる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)ワイヤハーネス10は、配管90に並んで配索される第1電線部材20と、第1電線部材20と配管90との間に配索され、第1電線部材20及び配管90にそれぞれ固定される第2電線部材30とを備える。第2電線部材30は、第1電線部材20に沿って延びる第1区間30Aと、配管90と第1電線部材20との並び方向において第1区間30Aよりも第1電線部材20から離れた位置にて配管90に沿って延びる第2区間30Bとを有している。
こうした構成によれば、第2電線部材30が第1電線部材20及び配管90にそれぞれ固定される。このため、ワイヤハーネス10を車両Vに固定するにあたり、第1電線部材20、第2電線部材30、及び配管90を車両Vに個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネス10を車両Vに固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上することができる。
また、第2電線部材30は、第1電線部材20に沿って延びる第1区間30Aと、第1電線部材20から離れた位置にて配管90に沿って延びる第2区間30Bとを有している。このため、第2電線部材30が第1電線部材20のみまたは配管90のみに沿って延びる場合に比べて、第2電線部材30の配索経路の自由度を高めることができる。
(2)第2電線部材30は、第1区間30Aにおいて第1電線部材20に固定されている。
こうした構成によれば、第2電線部材30が、第1電線部材20に沿って延びる第1区間30Aにおいて第1電線部材20に固定される。このため、第2電線部材30と第1電線部材20との固定作業が容易となる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上することができる。
(3)第2電線部材30は、第2区間30Bにおいて配管90に固定されている。
こうした構成によれば、第2電線部材30が、配管90に沿って延びる第2区間30Bにおいて配管90に固定される。このため、第2電線部材30と配管90との固定作業が容易となる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上することができる。
(4)電線側固定部材40は、第1区間30Aに設けられている。
こうした構成によれば、第1区間30Aに電線側固定部材40が設けられているため、第1区間30Aにおいて第1電線部材20と第2電線部材30とがパネルPに一括して固定される。このため、第1区間30Aにおいて第1電線部材20と第2電線部材30とをパネルPに個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネス10を車両Vに固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上させることができる。
(5)電線側固定部材40は、第1電線部材20を保持する主保持部51と、第2電線部材30を保持する副保持部61とを有している。主保持部51は、第1電線部材20を挿入可能な主挿入口53を有している。電線側固定部材40の副保持部61は、第2電線部材30を挿入可能な副挿入口63を有している。パネルPに固定された状態で、電線側固定部材40の副挿入口63がパネルPと対向しない方向に開口している。
こうした構成によれば、第1電線部材20を保持した状態でパネルPに固定された電線側固定部材40の副保持部61に対して、第2電線部材30を後付けすることができる。これにより、第1電線部材20及び第2電線部材30を固定部材に組み付けた一体部品をパネルPに固定する場合に比べて、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上させることができる。
(6)配管側固定部材70は、第2区間30Bに設けられている。
こうした構成によれば、第2区間30Bに配管側固定部材70が設けられているため、第2区間30Bにおいて配管90と第2電線部材30とがパネルPに一括して固定される。このため、第2区間30Bにおいて配管90と第2電線部材30とをパネルPに個別に固定する場合に比べて、ワイヤハーネス10を車両Vに固定するための固定部材や固定箇所を少なくすることができる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上させることができる。
(7)配管側固定部材70は、配管90を保持する主保持部81と、第2電線部材30を保持する副保持部61とを有している。主保持部81は、配管90を挿入可能な主挿入口83を有している。配管側固定部材70の副保持部61は、第2電線部材30を挿入可能な副挿入口63を有している。パネルPに固定された状態で、配管側固定部材70の副挿入口63がパネルPと対向しない方向に開口している。
こうした構成によれば、配管90を保持した状態でパネルPに固定された配管側固定部材70の副保持部61に対して、第2電線部材30を後付けすることができる。これにより、配管90及び第2電線部材30を固定部材に組み付けた一体部品をパネルPに固定する場合に比べて、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上させることができる。
(8)水平状態の車両Vに配索された状態において、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位は、第1電線部材20のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している。
こうした構成によれば、水平状態の車両Vに配索されたワイヤハーネス10において、第2電線部材30よりも第1電線部材20が下方に位置する。これにより、第2電線部材30を設けることにより、ワイヤハーネス10が配索された車両Vにおける地面Gから最も低い部位までの距離、いわゆる最低地上高が小さくなることを抑制できる。
(9)水平状態の車両Vに配索された状態において、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位は、配管90のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している。
こうした構成によれば、水平状態の車両Vに配索されたワイヤハーネス10において、第2電線部材30よりも配管90が下方に位置する。これにより、第2電線部材30を設けることにより、ワイヤハーネス10が配索された車両Vにおける地面Gから最も低い部位までの距離、いわゆる最低地上高が小さくなることを抑制できる。
(10)第1電線部材20は、第1電線21と、第1電線21を収容する金属製のパイプ24とを有している。
こうした構成によれば、金属製のパイプ24は形状が保持されやすいため、第1電線部材20の形状が、自身の配索経路に沿って保持されやすくなる。こうした第1電線部材20に対して第2電線部材30が固定されることで、第2電線部材30の形状が保持されやすくなるため、車両Vへの固定箇所を増やすことなく第2電線部材30の形状を保持しやすくなる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上することができる。
(11)第2電線部材30は、単芯線としての第2導体32と、第2導体32の外周を被覆する第2絶縁被覆33とを有している。
こうした構成によれば、単芯線は形状が保持されやすいため、第2電線部材30の形状が、自身の配索経路に沿って保持されやすくなる。これにより、車両Vへの固定箇所を増やすことなく第2電線部材30の形状を保持しやすくなる。したがって、ワイヤハーネス10の配索時における作業性を向上することができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、第2電線部材30の第2導体32は、筒状をなす単芯線であってもよい。
・図8に示すように、第2電線部材30の第2導体32は、導電性を有する複数の素線を撚り合わせてなる撚線であってもよい。また、このとき、コルゲートチューブ34に代えて、銅系やアルミニウム系などの金属材料からなるパイプ134を適用することもできる。
・第1絶縁被覆23及び第2絶縁被覆33は、押出成形にて形成されるものに限定されず、他に例えば、第1導体22及び第2導体32に後付けされる収縮チューブにより形成されるものであってもよい。
・第2電線部材30は、複数の第2電線31を有するものであってもよい。
・第2電線部材30のコルゲートチューブ34は省略することもできる。
・第1電線部材20において、金属製のパイプ24に代えて、樹脂製のパイプを採用することもできる。樹脂製のパイプの材料としては、導電性を有する樹脂材料や導電性を有さない樹脂材料を用いることができ、樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。
・第1電線部材20は、1つの第1電線21を有するものであってもよいし、3つ以上の第1電線21を有するものであってもよい。
・水平状態の車両VのパネルPに固定されたワイヤハーネス10において、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位は、第1電線部材20のうち最も下方に位置する部位と同一の高さに位置していてもよいし、第1電線部材20のうち最も下方に位置する部位よりも下方に位置していてもよい。
・水平状態の車両VのパネルPに固定されたワイヤハーネス10において、第2電線部材30のうち最も下方に位置する部位は、配管90のうち最も下方に位置する部位と同一の高さに位置していてもよいし、配管90のうち最も下方に位置する部位よりも下方に位置していてもよい。
・電線側固定部材40及び配管側固定部材70において、各主挿入口53,83は、X軸方向の一方側に開口するものであってもよいし、Z軸方向において組付面Paとは反対側に開口するものであってもよい。これらの場合には、電線側固定部材40及び配管側固定部材70を組付面Paに固定した状態で、第1電線部材20及び配管90を電線側固定部材40及び配管側固定部材70からそれぞれ取り外すことができる。
・電線側固定部材40及び配管側固定部材70の各副挿入口63は、Z軸方向において組付面Paとは反対側に開口するものであってもよい。
・本実施形態では、第1電線部材20を保持した状態の電線側固定部材40と、配管90を保持した状態の配管側固定部材70とに対して、第2電線部材30を後付けしたが、第1電線部材20及び第2電線部材30を共に保持した状態の電線側固定部材40を組付面Paに固定するようにしてもよい。また、配管90及び第2電線部材30を共に保持した状態の配管側固定部材70を組付面Paに固定するようにしてもよい。
・電線側固定部材40及び配管側固定部材70の数は、適宜変更することができる。
・電線側固定部材40に代えて、あるいは、これに加えて、第1電線部材20及び第2電線部材30を保持可能な周知の固定部材を用いることもできる。また、配管側固定部材70に代えて、あるいは、これに加えて、配管90及び第2電線部材30を保持可能な周知の固定部材を用いることもできる。
・第1電線部材20及び第2電線部材30を、例えば、バンド部材やテープなどにより互いに固定してもよい。また、配管90及び第2電線部材30を、例えば、バンド部材やテープなどにより互いに固定してもよい。
・電線側固定部材40及び配管側固定部材70の固定対象は、車両VのパネルPに限定されず、他に例えば、パネルPに取り付けられたブラケットなどであってもよい。
・複数の配管90が並んで配索された車両に対しても本開示のワイヤハーネス10を適用することができる。この場合、各配管90のうち第2電線部材30に最も近い配管90と、第2電線部材30とを配管側固定部材70によりパネルPに固定してもよいし、複数の主保持部81を有する固定部材により、各配管90と第2電線部材30とをパネルPに固定してもよい。
・本実施形態では、第2区間30Bが第1区間30Aよりも後方に設けられるものであったが、これに限らず、図9に示すように、第2区間30Bが第1区間30Aよりも前方に設けられていてもよい。この場合、第3区間30Cは、車両Vの後側に向かうほど右側に位置するように傾斜して延びていることが好ましい。
・図10に示すように、第1区間30A、第2区間30B、及び第3区間30Cにおいて、第2電線部材30に沿って配索される配管90を備える車両Vに対しても、本開示のワイヤハーネス10を適用することができる。この場合、第1区間30Aにおいて、第1電線部材20、第2電線部材30、及び配管90を一括して保持可能な固定部材140を用いてもよいし、電線側固定部材40と配管側固定部材70とを併用してもよい。
G 地面
H1 高さ
H2 高さ
H3 高さ
M1 第1機器
M2 第2機器
M3 第3機器
M4 第4機器
P パネル
Pa 組付面
Pb 柱部
V 車両
W 車輪
10 ワイヤハーネス
20 第1電線部材
21 第1電線
22 第1導体
23 第1絶縁被覆
24 パイプ
30 第2電線部材
30A 第1区間
30B 第2区間
30C 第3区間
31 第2電線
32 第2導体
33 第2絶縁被覆
34 コルゲートチューブ
34a 環状凸部
34b 環状凹部
40 電線側固定部材
41 固定部
42 挿入孔
43 当接部
44 係止片
51 主保持部
51a 側面
52 保持面
53 主挿入口
54 保持片
54a 側面
61 副保持部
62 保持面
62a 嵌合凸部
63 副挿入口
64 保持片
64a 側面
70 配管側固定部材
81 主保持部
81a 側面
82 保持面
83 主挿入口
84 保持片
84a 側面
90 配管
91 マスタシリンダ
134 パイプ
140 固定部材

Claims (11)

  1. 液体が流通する配管が床下に取り付けられる車両に配索されるワイヤハーネスであって、
    前記配管に並んで配索される第1電線部材と、
    前記第1電線部材と前記配管との間に配索され、前記第1電線部材及び前記配管にそれぞれ固定される第2電線部材と、を備え、
    前記第2電線部材は、
    前記第1電線部材に沿って延びる第1区間と、
    前記配管と前記第1電線部材との並び方向において前記第1区間よりも前記第1電線部材から離れた位置にて前記配管に沿って延びる第2区間と、を有しており、
    水平状態の車両に配索された状態において、前記第2電線部材のうち最も下方に位置する部位は、前記第1電線部材のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している、
    ワイヤハーネス。
  2. 液体が流通する配管が床下に取り付けられる車両に配索されるワイヤハーネスであって、
    前記配管に並んで配索される第1電線部材と、
    前記第1電線部材と前記配管との間に配索され、前記第1電線部材及び前記配管にそれぞれ固定される第2電線部材と、を備え、
    前記第2電線部材は、
    前記第1電線部材に沿って延びる第1区間と、
    前記配管と前記第1電線部材との並び方向において前記第1区間よりも前記第1電線部材から離れた位置にて前記配管に沿って延びる第2区間と、を有しており、
    水平状態の車両に配索された状態において、前記第2電線部材のうち最も下方に位置する部位は、前記配管のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している、
    ワイヤハーネス。
  3. 水平状態の車両に配索された状態において、前記第2電線部材のうち最も下方に位置する部位は、前記配管のうち最も下方に位置する部位よりも上方に位置している、
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記第2電線部材は、
    前記第1区間において前記第1電線部材に固定されている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  5. 前記第2電線部材は、
    前記第2区間において前記配管に固定されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記第1電線部材と前記第2電線部材とを前記車両の固定対象に一括して固定する電線側固定部材を備え、
    前記電線側固定部材は、前記第1区間に設けられている、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  7. 前記電線側固定部材は、
    前記第1電線部材を保持する主保持部と、
    前記第2電線部材を保持する副保持部と、を有しており、
    前記主保持部は、前記第1電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第1電線部材を挿入可能な主挿入口を有しており、
    前記副保持部は、前記第2電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第2電線部材を挿入可能な副挿入口を有しており、
    前記固定対象に固定された状態で、前記副挿入口が前記固定対象と対向しない方向に開口している、
    請求項に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記配管と前記第2電線部材とを前記車両の固定対象に一括して固定する配管側固定部材を備え、
    前記配管側固定部材は、前記第2区間に設けられている、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  9. 前記配管側固定部材は、
    前記配管を保持する主保持部と、
    前記第2電線部材を保持する副保持部と、を有しており、
    前記配管側固定部材の前記主保持部は、前記配管の長手方向と直交する方向に開口し、前記配管を挿入可能な主挿入口を有しており、
    前記配管側固定部材の前記副保持部は、前記第2電線部材の長手方向と直交する方向に開口し、前記第2電線部材を挿入可能な副挿入口を有しており、
    前記固定対象に固定された状態で、前記配管側固定部材の前記副挿入口が前記固定対象と対向しない方向に開口している、
    請求項記載のワイヤハーネス。
  10. 前記第1電線部材は、
    電線と、
    前記電線を収容する金属製のパイプと、を有している、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  11. 前記第2電線部材は、
    単芯線と、
    前記単芯線の外周を被覆する絶縁被覆と、を有している、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
JP2020017006A 2020-02-04 2020-02-04 ワイヤハーネス Active JP7363541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017006A JP7363541B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 ワイヤハーネス
CN202180011997.9A CN115039185A (zh) 2020-02-04 2021-01-19 线束
PCT/JP2021/001697 WO2021157340A1 (ja) 2020-02-04 2021-01-19 ワイヤハーネス
US17/797,552 US20230084894A1 (en) 2020-02-04 2021-01-19 Wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017006A JP7363541B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 ワイヤハーネス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078175A Continuation JP2022050306A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 マスク掛け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125332A JP2021125332A (ja) 2021-08-30
JP7363541B2 true JP7363541B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=77199306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017006A Active JP7363541B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230084894A1 (ja)
JP (1) JP7363541B2 (ja)
CN (1) CN115039185A (ja)
WO (1) WO2021157340A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340309A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Piolax Inc 管・線状物固定用クリップ
JP2007232063A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd パイプ等の防振保持具
JP2008232277A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp クランプ装置
JP2009029283A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 線材又は管の車体への取付構造及びその車体への取付方法
JP2018101462A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605895Y2 (ja) * 1993-12-27 2000-08-21 株式会社パイオラックス 配管固定クリップ
JP3338596B2 (ja) * 1995-11-08 2002-10-28 日野自動車株式会社 樹脂クランプ
US6269813B1 (en) * 1999-01-15 2001-08-07 Respironics, Inc. Tracheal gas insufflation bypass and phasic delivery system and method
JP3815456B2 (ja) * 2003-04-09 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における高圧電線の配策構造
JP4383294B2 (ja) * 2004-09-06 2009-12-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6527895B2 (ja) * 2017-02-13 2019-06-05 矢崎総業株式会社 導電路同士接続部の構造、及びワイヤハーネス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340309A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Piolax Inc 管・線状物固定用クリップ
JP2007232063A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd パイプ等の防振保持具
JP2008232277A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp クランプ装置
JP2009029283A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 線材又は管の車体への取付構造及びその車体への取付方法
JP2018101462A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039185A (zh) 2022-09-09
WO2021157340A1 (ja) 2021-08-12
JP2021125332A (ja) 2021-08-30
US20230084894A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363541B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7363542B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7371515B2 (ja) ワイヤハーネス
CN112041944A (zh) 导电路径及线束
JP7409124B2 (ja) ワイヤハーネス
US20210203140A1 (en) Wire harness
WO2020195760A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2017225220A (ja) ワイヤハーネス
JP7384095B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6757498B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP7396241B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2023238727A1 (ja) ワイヤハーネス
US11646130B2 (en) Wire harness capable of suppressing a decrease in insulation reliability
US11634092B2 (en) Wire harness capable of suppressing a decrease in insulation reliability
WO2023157735A1 (ja) ワイヤハーネス
US11738702B2 (en) Waterproof unit and wire harness
JP5482623B2 (ja) 導電路
JP2023124132A (ja) ワイヤハーネス
JP2022069307A (ja) 経路規制部材付き電線、及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150