JP7363086B2 - 推定装置、推定方法 - Google Patents

推定装置、推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363086B2
JP7363086B2 JP2019085683A JP2019085683A JP7363086B2 JP 7363086 B2 JP7363086 B2 JP 7363086B2 JP 2019085683 A JP2019085683 A JP 2019085683A JP 2019085683 A JP2019085683 A JP 2019085683A JP 7363086 B2 JP7363086 B2 JP 7363086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
storage element
amount
straight line
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180935A (ja
Inventor
敦史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019085683A priority Critical patent/JP7363086B2/ja
Priority to DE112020002141.6T priority patent/DE112020002141T5/de
Priority to US17/602,195 priority patent/US11846681B2/en
Priority to CN202080031259.6A priority patent/CN113826260A/zh
Priority to PCT/JP2020/016861 priority patent/WO2020218184A1/ja
Publication of JP2020180935A publication Critical patent/JP2020180935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363086B2 publication Critical patent/JP7363086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の劣化量を推定する技術に関する。
二次電池は、時間経過により実容量が初期値から低下してゆくことが知れている。電池の実容量を使用中に測定することは容易ではなく、計測可能なパラメータを使って実容量を推定することが求められている。電池の実容量が低下する主な要因としては、充放電を繰り返すことによるサイクル劣化と、製造後の時間経過による経時劣化とがある。経時劣化による実容量を推定する方法としては、ルート則とアレニウス則を用いた推定方法がある。ルート則は、実容量が経過時間のルートに従って低下する法則である。下記特許文献1には、ルート則を用いて、電池の劣化率を推定する技術が開示されている。アレニウス則は温度によって低下する度合いが異なるという法則である。
特許5382208号公報
蓄電素子は、劣化量の時間推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する場合がある。劣化量の推移の変化を考慮せずに、劣化量を推定した場合、劣化量の推定精度が低下する場合がある。
本技術は、蓄電素子の劣化量の推定精度を向上させることを目的とする。
推定装置は、記憶部と、演算処理部と、を備え、前記蓄電素子は、劣化量の時間推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する特性であり、前記記憶部は、前記第1劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第1演算データと、前記第2劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第2演算データと、を保持し、前記演算処理部は、前記蓄電素子の劣化領域を判定する判定処理と、前記記憶部から前記劣化領域に対応した演算データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を推定する推定処理を実行する。
本技術は、蓄電装置に適用することが出来る。蓄電素子の劣化量の推定方法、劣化量の推定プログラム、推定プログラムを記憶した記録媒体に適用できる。
蓄電素子の劣化量の推定精度を向上させることが出来る。
バッテリの斜視図 バッテリの分解斜視図 バッテリのブロック図 二次電池の容量変化曲線 図4の一部を拡大した図 容量低下量マップMA 二次電池の温度データ 二次電池の実容量の総低下量の推定処理の流れを示すフローチャート 二次電池の実容量の総低下量の推定例 二次電池の容量変化曲線を示すグラフ 各電池温度の実容量の推移 横軸(時間軸)に係数を乗算した時の各電池温度の実容量の推移 横軸(時間軸)を経過時間Tの1/N乗にした時の各電池温度の実容量の推移 係数テーブル 基準温度の実容量の推移 各近似直線の傾きのデータ 容量維持率の近似直線 容量維持率の近似直線 二次電池の容量変化曲線 第1近似データ 第2近似データ 第1近似データ 第2似データ 容量維持率の監視処理のフローチャート 抵抗上昇率の近似直線 抵抗上昇率の近似直線 容量維持率と抵抗上昇率の相関性を示す近似直線
(本実施形態の概要)
推定装置は、記憶部と、演算処理部と、を備え、前記蓄電素子は、劣化量の時間推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する特性であり、前記記憶部は、前記第1劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第1演算データと、前記第2劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第2演算データと、を保持し、前記演算処理部は、前記蓄電素子の劣化領域を判定する判定処理と、前記記憶部から前記劣化領域に対応した演算データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を推定する推定処理を実行する。
蓄電素子の劣化量の推定方法として、ルート則が知られている。ルート則は、蓄電素子の劣化量が経過時間のルートに従って低下する法則である。ルート則による劣化量の推定には、推定誤差があった。発明者らは、推定誤差の要因を突き止めるため、蓄電素子の劣化量が時間経過に伴ってどのように変化するかに着目した。そして、劣化量の時間推移には、第1推移を示す第1劣化領域と第2領域を示す第2劣化領域が存在するという知見を得るに至った。推定装置は、劣化領域を判定して演算データを選択するため、劣化領域に応じた劣化推定が可能である。そのため、劣化領域の相違による劣化量の推定誤差を抑えることが出来、蓄電素子の劣化量について推定精度が高まる。
前記記憶部は、前記第1劣化領域において前記蓄電素子の劣化量を温度補正する第1補正データと、前記第2劣化領域において前記蓄電素子の劣化量を温度補正する第2補正データと、を保持し、前記演算処理部は、前記記憶部から前記劣化領域に対応した補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を補正してもよい。温度補正を行うことで、温度の相違による劣化量の推定誤差を抑えることが出来る。補正データを劣化領域ごとに保持しているので、補正を高精度に行うことが出来る。
前記第1補正データは、前記第1劣化領域において、前記蓄電素子の経過時間を温度補正する係数テーブルでもよい。前記第2補正データは、前記第2劣化領域において、前記蓄電素子の経過時間を温度補正する係数テーブルでもよい。温度に応じて経過時間を補正することで、劣化量の推定誤差を抑えることが出来る。
前記記憶部は、前記蓄電素子の容量変化率と抵抗変化率の相関性を示す相関データを保持し、前記演算処理部は、前記容量変化率又は前記抵抗変化率のうち一方を前記第1演算データ及び前記第2演算データに基づいて推定し、前記容量変化率又は前記抵抗変化率のうち他方を前記相関データから推定してもよい。容量と抵抗の劣化量を推定できることから、蓄電素子の劣化状態を正確に判断できる。
<実施形態1>
実施形態1を図1から図22によって説明する。
1.バッテリの説明
図1はバッテリの斜視図、図2はバッテリの分解斜視図、図3はバッテリの電気的構成を示すブロック図である。バッテリ20は蓄電装置である。
バッテリ20は、図1に示すように、ブロック状の電池ケース21を有しており、電池ケース21内には、複数の二次電池31からなる組電池30や制御基板28が収容されている。以下の説明において、図1および図2を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向をとして説明する。
電池ケース21は、図2に示すように、上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の二次電池31を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備えて構成されている。ケース本体23内には、図2に示すように、各二次電池31が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。
位置決め部材24は、図2に示すように、複数のバスバー27が上面に配置されており、位置決め部材24がケース本体23内に配置された複数の二次電池31の上部に配置されることで、複数の二次電池31が、位置決めされると共に複数のバスバー27によって直列に接続されるようになっている。
中蓋25は、図1に示すように、平面視略矩形状をなし、Y方向に高低差を付けた形状とされている。中蓋25のX方向両端部には、図示しないハーネス端子が接続される一対の端子部22Pと端子部22Nが設けられている。一対の端子部22P、端子部22Nは、例えば、鉛合金等の金属からなり、22Pが正極側端子部、22Nが負極側端子部である。
また、中蓋25は、図2に示すように、制御基板28が内部に収容可能とされており、中蓋25がケース本体23に装着されることで、二次電池31と制御基板28とが接続されるようになっている。
次に図3を参照してバッテリ20の電気的構成を説明する。バッテリ20は、組電池30と、電流センサ41と、温度センサ43と、組電池30を管理する電池管理装置(以下、BM)50とを有する。組電池30は、直列接続された複数の二次電池31から構成されている。二次電池31は蓄電素子である。
電流センサ41は、接続ライン35を介して、組電池30と直列に接続されている。電流センサ41は、電池ケース21の内部に設けられており、二次電池31に流れる電流を検出する機能を果たす。温度センサ43は接触式あるいは非接触式で、二次電池31の温度[℃]を測定する機能を果たす。
電流センサ41と温度センサ43は、信号線によって、BM50に電気的に接続されており、電流センサ41や温度センサ43の検出値は、BM50に取り込まれる構成になっている。電流センサ41は、電池ケース21内に設けられている。
BM50は、電圧検出回路60と制御部70とを備えており、制御基板28に設けられている。BM50の電源ライン(図略)は組電池30に接続されており、BM50は組電池30から電力の供給を受ける。BM50は、バッテリ20の劣化量を推定する推定装置である。
電圧検出回路60は、検出ラインを介して、各二次電池31の両端にそれぞれ接続され、制御部70からの指示に応答して、各二次電池31の電圧及び組電池30の総電圧を測定する機能を果たす。
制御部70は、中央処理装置であるCPU71と、メモリ73とを含む。CPU71は演算処理部である。CPU71は、CPU71は、電流センサ41、電圧検出回路60、温度センサ43の出力から、二次電池31の電流、電圧、温度を監視している。また、後述するように、リチウムイオン二次電池31の実容量Cの総低下ΣYを推定する。
メモリ73は、記憶部である。メモリ73は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性である。メモリ73には、二次電池31を監視するための監視プログラム、それらプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。また、二次電池31の実容量Cの総低下量ΣYを推定するための容量低下量マップMAのデータが記憶されている。
2.容量変化曲線の直線近似
「実容量C」は、二次電池が完全充電された状態から取り出し可能な容量である。二次電池の実容量Cが低下する主な要因としては、充放電を繰り返すことによるサイクル劣化と、製造後の経過時間による経時劣化とがある。
経時劣化はルート則を用いた推定方法がある。ルート則は、実容量Cが、経過時間Tのルートに従って変化する法則である。「経過時間T」は、電池が製造されてから経過した時間である。
図4は、横軸(X軸)を経過時間T、縦軸(Y軸)を実容量Cの総低下量ΣYとした、T-ΣY相関グラフである。容量変化曲線Laは、経過時間Tに対する実容量Cの総低下量ΣYの推移を示す。容量変化曲線Laは、経過時間Tに対するルート曲線である。
La1は電池温度が0[℃]の容量変化曲線、La2は電池温度が25[℃]の容量変化曲線、La3は電池温度が50[℃]の容量変化曲線である。
容量変化曲線Laは、リチウムイオン二次電池31について、製造後の時間経過に伴う実容量Cの総低下量ΣYの推移を調べる実験を、各電池温度にて行うことにより得たものである。リチウムイオン二次電池31は、正極活物質にリン酸鉄リチウム(LiFePO4)、負極活物質にグラファイトを用いたリン酸鉄系である。
3つの直線A11~A31は、容量変化曲線La1を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
3つの直線A12~A32は、容量変化曲線La2を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
3つの直線A13~A33は、容量変化曲線La3を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
3.容量低下量マップMAと総低下量ΣYの推定処理
容量変化曲線Laを分割する直線A1~A3の傾きは、単位時間当たり(本例では1か月当たり)の実容量Cの低下量Yを示す。
容量低下量マップMAは、図6に示すように、容量変化曲線Laを分割する各領域E1~E3及び電池温度ごとに、単位時間当たりの実容量Cの低下量Yを記憶したデータである。例えば、電池温度25[℃]の場合、各領域E1~E3について、単位時間あたりの実容量Cの低下量Yは、それぞれ2.3623[Ah/momth]、0.7874[Ah/momth]、0.4725[Ah/momth]であり、これらの数値は、容量変化曲線La2を近似する3つの直線A12、A22、A32の傾きの大きさとなっている。
バッテリ20は、BM50のメモリ73に対して、容量低下量マップMAのデータを保持している。CPU71は、リチウムイオン二次電池31の温度のデータと容量低下量マップMAとに基づいて、実容量Cの総低下量ΣYを推定する処理(図8参照)を行う。
総低下量ΣYの推定処理は、S10~S30の処理から構成されており、S10では、電池の製造後、所定時間(一例として1か月)が経過するごとに、温度センサ43の出力に基づいて、リチウムイオン二次電池31の所定時間(一例として1か月)あたりの平均温度を算出する処理が行われる。
S20では、リチウムイオン二次電池31の所定時間(一例として1か月)当たりの実容量Cの低下量Yを、電池温度のデータと、容量低下量マップMAとに基づいて算出する。
S30では、電池温度のデータと容量低下量マップMAから算出した、所定時間(一例として1か月)あたりの実容量Cの低下量Yを、総低下量ΣYの前回値に対して加算することで、総低下量ΣYの現在値を算出することが出来る。
電池製造直後は、実容量Cの総低下量ΣYは0[Ah]であり、二次電池31の総低下量ΣYの区分は、領域E1に含まれている。
図7は、電池製造後、二次電池31の各月の平均温度を示しており、1か月目の平均温度は0[℃]である。従って、1か月当たりの実容量Cの低下量は、0.5241[Ah/month]である。電池製造後、1か月が経過した時点の実容量Cの総低下量ΣYは、図9に示すように、0.5241[Ah]である。
電池製造後1か月が経過した時点の、実容量Cの総低下量ΣYが0.5241[Ah]の場合、二次電池31の総低下量ΣYの区分は、領域E1(0~3[Ah])に含まれる。
図7の例では、電池製造後、2か月目の平均温度は25[℃]である。従って、電池製造後の2か月目について、実容量Cの低下量は2.3623[Ah/month]である。電池製造後、2か月が経過した時点の実容量Cの総低下量ΣYは、0.5241[Ah]+2.3623[Ah]となり、図9に示すように2.8864[Ah]となる。
電池製造後、2か月が経過した時点の、実容量Cの総低下量ΣYが2.8864[Ah]の場合、二次電池31の総低下量ΣYの区分は、領域E1(0~3[Ah])に含まれている。
図7の例では、電池製造後、3か月目の平均温度は25[℃]である。電池製造後の3か月目について、1か月当たりの実容量Cの低下量Yは2.3623[Ah/month]である。電池製造後、3か月が経過した時点の実容量Cの総低下量ΣYは、2.8864[Ah]+2.3623[Ah]となり、図9に示すように5.2487[Ah]である。
電池製造後、3か月が経過した時点の、実容量Cの総低下量ΣYが5.2487[Ah]の場合、二次電池31の総低下量ΣYの区分は、領域E2(3~6[Ah])に含まれている。
図7の例では、電池製造後、4か月目の平均温度は25[℃]である。電池製造後の4か月目について、1か月当たりの実容量Cの低下量Yは0.7874[Ah/month]である。電池製造後、4か月が経過した時点の実容量Cの総低下量ΣYは、5.2487[Ah]+0.7874[Ah]となり、図9に示すように6.0361[Ah]である。
以上説明したように、容量低下量マップMAから求めた1か月あたりの実容量Cの低下量を、前月までの総低下量ΣYに対して加算することで、実容量Cの総低下量ΣYの現在値を求めることが出来る。
図10は、横軸(X軸)を経過時間T、縦軸(Y軸)を実容量Cとした、リチウムイオン二次電池31のT-C相関グラフである。容量変化曲線Lbは、経過時間Tに対する実容量Cの推移を表す。容量変化曲線Lbは、図4に示す容量変化曲線LaをX軸で折り返した反転した曲線であり、容量変化曲線Laと同様に経過時間Tに対するルート曲線である。
3つの直線B11~A31は、容量変化曲線Lb1を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
3つの直線B12~A32は、容量変化曲線Lb2を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
3つの直線B13~B33は、容量変化曲線Lb3を3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
容量低下量マップMBは、図6の容量低下量マップMAと同様に、容量変化曲線Lbを分割する各領域E1~E3及び電池温度ごとに、単位時間当たりの実容量Cの低下量Yを記憶したデータである。バッテリ20は、メモリ73に対して、容量低下量マップMBのデータを保持している。
CPU71は、容量低下量マップMBを用いて、所定時間当たりの実容量Cの低下量Yを算出することが出来る。CPU71は、算出した実容量Cの低下量Yを、実容量Cの前回値から減算することにより、実容量Cの現在値Ctを算出することが出来る。
4.係数kによる温度補正
図11は、横軸を経過時間T、縦軸を実容量Cとした、リチウムイオン二次電池31のT-C相関グラフである。実容量Cは、電池製造後の時間経過により低下する。容量低下は、電池温度が高い程、顕著である。すなわち、電池温度が高い程、実容量Cは「加速的」に低下する。
図12は、横軸を経過時間T、縦軸を実容量Cとした、リチウムイオン二次電池31のT-C相関グラフである。横軸(X軸)は、電池温度25[℃]、45[℃]、60[℃]ごとに変更しており、電池温度25[℃]に対して、電池温度45[℃]は横軸を「k1」倍し、電池温度60[℃]は、横軸を「k2」倍している。尚、k2>k1>1である。
横軸(時間軸)に対して「係数k」を乗算すると、電池温度が異なっても、実容量Cの推移は概ね一致する。このことは、電池温度45[℃]での「1時間」は、電池温度25[℃]では「k1×1時間」に相当することを意味する。すなわち、電池温度45[℃]の場合、「1時間」あたりの実容量Cの低下量は、電池温度25[℃]に換算すると、「k1×1時間」あたりの実容量Cの低下量に相当する。
電池温度に対する係数kは、以下のステップにより、算出することが出来る。
(A)経過時間TのN乗根と各電池温度の実容量Cとが、比例関係となるNの値を決定する。
(B)各電池温度について実容量Cの直線近似式を決定する。
(C)各電池温度の直線近似式について基準温度の直線近似式に対する傾きの比Mを決定する。
(D)NとMの値から係数kを算出する。
25[℃]を基準温度として、電池温度40[℃]、60[℃]の係数kの算出例を以下に示す。
乗数Nを変更しながら、経過時間TのN乗根と実容量Cの相関性を調べ、電池温度25[℃]、45[℃]、60[℃]とも、ほぼ比例関係となるNの値を特定する。
図13は、横軸を経過時間TのN乗根、縦軸を実容量Cとした、リン酸鉄系のリチウムイオン二次電池31のN√T-C相関グラフであり、電池温度25[℃]、45[℃]、60[℃]とも、実容量Cの推移は直線で示されている。尚、Nの値は、一例として「3.1215」である。
図13より、各電池温度の実容量Cの直線近似式は、以下に求めることが出来る。
Y=-a1X+b (1)
Y=-a2X+b (2)
Y=-a3X+b (3)
尚、(1)は電池温度25[℃]の実容量Cの直線近似式、(2)は電池温度45[℃]の実容量Cの直線近似式、(3)は電池温度60[℃]の実容量Cの直線近似式である。
次に(1)~(3)の直線近似式から、各電池温度の直線近似式について基準温度の直線近似式に対する傾きの比Mを決定する。
各電池温度の傾きの比Mは下記となる。
45℃=a2/a1 (4)
60℃=a3/a1 (5)
以上により、NとMの値を得られることから、下記の(6)式より、電池温度45[℃]、60[℃]について係数kを求めることが出来る。
k=M (6)
係数kは、電池温度が高い程大きい。本例では、25[℃]を基準温度としており、電池温度が25[℃]より低い場合、係数kは1以下、高い場合は1以上である。従って、k1<k2<1であり、1<k3<k4・・・k8<k9である。
係数テーブルは、図14に示すように、電池温度に対応付けて係数kを記憶したデータである。バッテリ20は、メモリ73に対して、係数テーブルのデータを保持している。
図15は、横軸(X軸)を経過時間T、縦軸(Y軸)を実容量Cとした、リン酸鉄系のリチウムイオン二次電池31のT-C相関グラフである。容量変化曲線Ldは、基準温度25[℃]における実容量Cの推移を示している。
3つの直線D1~D3は、容量変化曲線Ldを、3つの領域E1~E3に分割して近似する直線である。
メモリ73は、係数テーブルと共に、3つの近似直線D1~D3の傾きd1~d3のデータを保持している(図14、図16参照)。
制御部70のCPU71は、(A)~(E)の5ステップで実容量Cの推定を行う。
(A)実容量Cに対応する基準温度での近似直線Dの傾きdを算出
(B)電池温度に対応する係数kの算出
(C)所定時間Wの補正
(D)所定時間Wあたりの実容量Cの低下量Ywを算出
(E)実容量Cの総低下量ΣYを算出
以下、図14~図16を参照して、実容量Cの推定例を説明する。ここでは、実容量Cの初期値、前回推定時の実容量の総低下量(初期値からの総低下量)、電池温度は下記の条件とする。
実容量Cの初期値はC0とする。前回推定時t1の実容量Cの総低下量ΣY1は、e1<ΣY1<e2の範囲にある。以下の例では、前回推定時t1から所定時間Wあたりの実容量Cの低下量Yを算出する。、所定時間Wにおいて、温度センサ43により検出された二次電池31の電池温度は40[℃]とする。
実容量Cに対応する基準温度での近似直線Dの傾きdは、前回推定時t1の実容量Cの総低下量ΣY1と、図16のデータから求めることが出来る。この例では、前回推定時t1の総低下量ΣY1は、e1<ΣY1<e2の範囲にある。従って、図16より、実容量Cに対応する基準温度での近似直線はD2であり、その傾き「d2」である。
温度補正用の係数kは、温度センサ43により計測される二次電池31の電池温度を、係数テーブルに参照することで取得できる。電池温度は40[℃]の場合、係数は「k5」である。
所定時間Wを温度補正する処理では、下記の(7)式に示すように、所定時間Wに対して係数kを乗算する。
Wt=k×W (7)
Wtは、二次電池31が電池温度で経過した所定時間を、基準温度での経過時間に換算した時間である。
換算時間Wtに対して、近似直線Dの傾きdを乗算することで、下記の(8)式で示すように、実容量Cの低下量Ywを算出することが出来る。
Yw=(k×W)×d (8)式
前回推定時t1の実容量Cの総低下量ΣY1に対して、算出した実容量Cの低下量Ywを加算することで、時刻t2における実容量Cの総低下量ΣY2を算出することが出来る。そして、下記の(9)式に示すように、実容量Cの初期値C0からの総低下量ΣY2を減算することで、時刻t2における実容量Cを推定することが出来る。
C=C0-ΣY2 (9)式
CPU71は、上記処理を所定時間(単位時間)ごとに行うことにより、実容量Cの推定を行う。係数kによる所定時間Wの温度補正は、所定時間Wあたりの実容量Cの低下量Ywを温度補正するものである。
CPU71は、実容量Cの推定結果から、容量維持率SOH1を算出する。容量維持率SOH1は、(10)式で示すように、実容量Cの初期値C0と現在値Ctの比率であり、実容量Cの変化率である。容量維持率SOH1は、二次電池31の実容量Cの劣化量を示す。
SOH1=(Ct/C0)×100[%] (10式)
C0は実容量Cの初期値、Ctは実容量Cの現在値である。
5.劣化領域の変化と屈曲点
図17、18は、横軸を経過時間Tのルート、縦軸を容量維持率SOH1とした、リチウムイオン二次電池31の2√T-SOH1相関グラフである。
Lc1~Lc4は、容量維持率SOH1の近似直線である。Lc1は電池温度25[℃]の近似直線、Lc2は30[℃]の近似直線である。Lc3は電池温度40[℃]での近似直線、Lc4は電池温度50[℃]での近似直線である。
基準温度の近似直線Lc1は、第1直線81と第2直線82とを有している。第1直線81と第2直線82は、傾きが異なっており、近似直線Lc1は、屈曲点P1を有している。
30℃の近似直線Lc2は、第1直線83と第2直線84とならなる。第1直線83と第2直線84は、傾きが異なっており、近似直線Lc2は、屈曲点P2を有している。
40℃の近似直線Lc3は、第1直線85と第2直線86とならなる。第1直線85と第2直線86は、傾きが異なっており、近似直線Lc3は、屈曲点P3を有している。
50℃の近似直線Lc4は、第1直線87と第2直線88とならなる。第1直線87と第2直線88は、傾きが異なっており、近似直線Lc4は、屈曲点P4を有している。
屈曲点Pが現れる原因の一つとして、劣化要因の変化がある。経年劣化が起きる要因は、SEIとは異なる被膜の生成、極版への液浸み状態の変化、添加剤切れ、極板間距離の増大によるガスだまりなど複数の要因があり、経年劣化により、劣化要因が変化したものと推察できる。
このように、リチウムイオン二次電池31は、経過時間Tにより2つの劣化領域F1、劣化領域F2を有する場合がある。第1劣化領域F1は、電池温度25℃において、初期状態(容量維持率100%)から屈曲点P1までの領域であり、第2劣化領域F2は、電池温度25℃において、屈曲点P1以降の領域である。
複数の劣化領域F1と劣化領域F2を有する場合、容量変化曲線Ldを、劣化領域ごとに、分割して直線で近似してもよい。
図19に示すように、3つの直線D1、直線D2、直線D3は、容量変化曲線Ldの第1劣化領域F1を、3つの領域E1、領域E2、領域E3に分割して近似した直線である。2つの直線D4、直線D5は、容量変化曲線Ldの第2劣化領域F2を2つの領域E4、領域E5に2分割して近似する直線である。
メモリ73は、図20に示すように、第1近似データと、第2近似データを保持している。第1近似データは、直線D1の傾きd1と、直線D2の傾きd2と、直線D3の傾きd3のデータである。第2近似データは、直線D4の傾きd4と、直線D5の傾きd5のデータである。
第1近似データは、第1劣化領域F1について、リチウムイオン二次電池31の容量維持率SOH1を演算する第1演算データである。第2近似データは、第2劣化領域F2について、リチウムイオン二次電池31の容量維持率SOH1を演算する第2演算データである。
複数の劣化領域F1、劣化領域F2を有する場合、温度補正用の係数テーブルを、劣化領域ごとに有してもよい。第1係数テーブルは、図21Aに示すように、電池温度に対応付けて、第1係数kAを記憶したデータである。
第1係数kAは、第1劣化領域F1を対象とした温度補正用の係数である。第1係数kAは、第1直線の傾きの比M1から求めることが出来る。つまり、各電池温度について、M1を求めて、(6)式に代入することにより、求めることがきる。
第2係数テーブルは、図21Bに示すように、電池温度に対応付けて第2係数kBを記憶したデータである。第2係数kBは、第2劣化領域F2を対象とした温度補正用の係数である。第2係数kBも同様に、第2直線の傾きの比M2から求めることが出来る。
メモリ73は、第1係数テーブル及び第2係数テーブルのデータを保持している。
温度補正用の係数kを劣化領域ごとに設ける理由は、劣化領域の相違により、比Mが異なる値になる場合があるからである。
例えば、25℃(基準温度)と30℃で比較した場合、第1直線81と第1直線83の傾きの比M130℃と、第2直線82と第2直線84の傾きの比M230℃は一致せず、異なる値である。
25℃(基準温度)と40℃で比較した場合、第1直線81と第1直線85の傾きの比M140℃と、第2直線82と第2直線86の傾きの比であるM240℃は一致せず、異なる値である。
第1係数テーブルは、第1劣化領域F1の容量維持率SOH1を温度補正する第1補正データであり、第2係数テーブルは、第2劣化領域F2の容量維持率SOH1を温度補正する第2補正データである。
以下、容量維持率SOH1の監視処理ついて、図22のフローチャートを参照して説明する。CPU71は、容量維持率SOH1の現在値を取得して、閾値X1と比較する(S100、S110)。
容量維持率SOH1が閾値X1以上である場合(S110:YES)、第1劣化領域F1に含まれていると判断できる。容量維持率SOH1が閾値X1未満の場合(S110:NO)、第2劣化領域F2に含まれていると判断できる。S110は、劣化領域を判定する判定処理である。
第1劣化領域F1に含まれている場合、CPU71は、メモリ73から第1近似データを選択する(S120)。
例えば、第1劣化領域の領域E1に含まれている場合、第1近似データから傾きd1のデータを取得する。そして、傾きd1と所定時間Wから、(8)式により、所定時間Wあたりの実容量Cの低下量Ywを算出する。更に、(9)式より実容量Cを推定し、(10)式より容量維持率SOH1を推定する(S140)。
第2劣化領域F2に含まれている場合、CPU71は、メモリ73から第2近似データを選択する(S130)。例えば、第2劣化領域の領域E4に含まれている場合、第2近似データから、傾きd4のデータを取得する。
そして、傾きd4と所定時間Wから、(8)式により、所定時間Wあたりの実容量Cの低下量Ywを算出する。更に、(9)式より実容量Cを推定し、(10)式より、容量維持率SOH1を推定する(S140)。
S140は、メモリ73から劣化領域に対応した近似データを選択して、リチウムイオン二次電池31の容量維持率SOH1を推定する推定処理である。
容量維持率SOH1の監視処理(S110~S140)は、実容量Cの推定処理と同様に、所定時間(単位時間)ごとに実行される。
第1劣化領域F1と第2劣化領域F2を判定して、2つの近似データを使い分けることで、実容量C及び容量維持率SOH1の推定精度が向上する。
また、CPU71は、実容量C及び容量維持率SOH1の推定時に、2つの係数テーブルを使い分けて、所定時間Wの温度補正を行う。つまり、CPU71は、容量維持率SOH1が閾値X1以上である場合、第1係数テーブルを選択する(S120)。CPU71は、第1係数テーブルから、電池温度に対応する第1係数kAを取得して、(7)式に基づいて、所定時間Wを補正する。
容量維持率SOH1が閾値X1より小さい場合、CPU71は、第2係数テーブルを選択する(S130)。CPU71は、第2係数テーブルから、電池温度に対応する第2係数kBを取得して、(7)式に基づいて所定時間Wを補正する。
そして、CPU71は、補正後の所定時間Wに基づいて、実容量C及び容量維持率SOH1の推定を行う。
第1劣化領域F1と第2劣化領域F2を判定して、2つの係数テーブルを使い分けることで、実容量C及び容量維持率SOH1の推定精度が向上する。
<実施形態2>
抵抗上昇率SOH2は、二次電池31の内部抵抗Rの変化率であり、(11)式で表される。抵抗上昇率SOH2は、二次電池31の内部抵抗Rの劣化量を示す。
SOH2=(Rt-R0/R0)×100[%] (11)式
R0は内部抵抗の初期値、Rtは内部抵抗の現在値である。
図23、24は、横軸を経過時間Tのルート、縦軸を抵抗上昇率SOH2とした、リチウムイオン二次電池31の2√T-SOH2相関グラフである。
Lr1~Lr4は、抵抗上昇率SOH2の近似直線である。Lr1は電池温度25[℃]の近似直線、Lr2は30[℃]の近似直線である。Lr3は電池温度40[℃]での近似直線、Lr4は電池温度50[℃]での近似直線である。
基準温度(25℃)の近似直線Lr1は、1つの屈曲点P1を有している。30℃の近似直線Lr2は、2つの屈曲点P2と屈曲点P3を有している。
40℃の近似直線Lr3は、2つの屈曲点P4と屈曲点P5を有している。50℃の近似直線Lr4は、1つの屈曲点P6を有している。
図25は、横軸を容量維持率SOH1、縦軸を抵抗上昇率SOH2とした、SOH1-SOH2相関グラフである。
Lsは、SOH1-SOH2の相関性を示す近似直線である。近似直線Lsは、2つの屈曲点P1と屈曲点P2を有している。2つの屈曲点P1と屈曲点P2を有する理由は、容量維持率SOH1の近似直線Lcと抵抗上昇率SOH2の近似直線Lrがそれぞれ屈曲点Pを有しているからである。
CPU71は、容量維持率SOH1を、SOH1-SOH2の相関性を示す近似直線Lsに参照することで、抵抗上昇率SOH2を推定することが出来る。例えば、容量維持率SOH1が85[%]の場合、抵抗上昇率SOH2は22[%]である。
容量と抵抗の劣化量を推定できることから、リチウムイオン二次電池31の劣化状態を正確に判断できる。
<実施形態3>
実施形態3では、二次電池31の容量維持率SOH1を、図17に示す近似直線Lc1に基づいて算出する。近似直線Lc1は、電池温度25℃において、経過時間Tのルートに対する容量維持率SOH1の変化を示している。近似直線Lc1は、2つの第1直線81と第2直線82を含んでおり、屈曲する直線である。
メモリ73には、第1直線81のデータと第2直線82のデータが記憶されている。第1直線81は、第1劣化領域F1において、容量維持率SOH1を演算する第1演算データ、第2直線82は、第2劣化領域F2において、容量維持率SOH1を演算する第2演算データである。
CPU71は、容量維持率SOH1の現在値を閾値X1と比較して、劣化領域を判定する。
容量維持率SOH1が閾値X1以上である場合、第1劣化領域F1に含まれていると判断でき、容量維持率SOH1が閾値X1より小さい場合、第2劣化領域F2に含まれていると判断できる。
第1劣化領域F1に含まれている場合、CPU71は、メモリ73から第1直線81のデータを取得して、容量維持率SOH1を推定する。つまり、経過時間Tからルートを演算して、それを第1直線81のデータに参照することで、容量維持率SOH1を推定することが出来る。
第2劣化領域F2に含まれている場合、CPU71は、メモリ73から第2直線82のデータを取得して、容量維持率SOH1を推定する。つまり、経過時間Tからルートを演算して、それを第2直線82のデータに参照することで、容量維持率SOH1を推定することが出来る。
劣化領域を判定して、第1直線81、第2直線82を選択することで、容量維持率SOH1の推定精度が高まる。また、CPU71は、劣化領域を判定して、係数テーブルを選択し温度補正を行うとよい。温度補正を行うことで、容量維持率SOH1の推定誤差を抑えることが出来る。
<他の実施形態>
本技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1~3では、「蓄電素子」の一例に、リン酸鉄系のリチウムイオン二次電池を例示した。本発明は、経過時間Tに対する劣化量の推移がルート則に従う特性の蓄電素子であれば、広く適用することが出来る。例えば、3元系のリチウムイオン二次電池に対しても適用することが出来る。3元系のリチウムイオン二次電池は、正極活物質にCo,Mn、Niの元素を含有したリチウム含有金属酸化物を用い、負極活物質はグラファイトやカーボン等を用いた電池である。また、鉛蓄電池など他の二次電池や、キャパシタなどにも適用することが出来る。
(2)上記実施形態1では、経過時間Tのルート則を用いて、二次電池31の容量維持率SOH1を推定した。経過時間Tのルート則を用いて、二次電池31の抵抗上昇率SOH2を推定してもよい。容量維持率SOH1は、二次電池31の容量の劣化量を示し、抵抗上昇率SOH2は、蓄電素子31の抵抗の劣化量を示している。
(3)本技術は、蓄電素子の劣化量の推定プログラムに適用することが出来る。推定プログラムは、コンピュータに、蓄電素子の劣化領域を判定する判定処理(S110)と、劣化領域が第1劣化領域の場合、第1演算データを選択して蓄電素子の劣化量を推定し、劣化領域が第2劣化領域の場合、第2演算データを選択して蓄電素子の劣化量を推定する推定処理(S140)と、を実行させるプログラムである。本技術は、蓄電素子の劣化量を推定する推定プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは、一例として、CPU71である。蓄電素子は、一例として、二次電池31である。推定プログラムは、ROMなどの記録媒体に記録することが出来る。
20 バッテリ
30 組電池
31 二次電池(本発明の「蓄電素子」の一例)
50 バッテリマネージャ(本発明の「推定装置」の一例)
60 電圧検出回路
70 制御部
71 CPU(本発明の「演算処理部」の一例)
73 メモリ(本発明の「記憶部」の一例)

Claims (6)

  1. 蓄電素子の劣化量を推定する推定装置であって、
    記憶部と、
    演算処理部と、を備え、
    前記蓄電素子は、劣化量の時間推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する特性であり、
    前記第1劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、第1直線で表される領域であり、
    前記第2劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、前記第1直線とは傾きが異なり前記第1直線との間に屈曲点を有する第2直線で表される領域であり、
    前記記憶部は、
    前記第1劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第1演算データと、
    前記第2劣化領域について、前記蓄電素子の劣化量を演算する第2演算データと、を保持し、
    前記演算処理部は、
    前記蓄電素子の劣化領域を判定する判定処理と、
    前記記憶部から前記劣化領域に対応した演算データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を推定する推定処理を実行し、
    前記蓄電素子は、
    基準温度と電池温度による前記第1直線の傾きの比と、
    基準温度と電池温度による前記第2直線の傾きの比とが異なる、特性であり、
    前記記憶部は、
    前記第1劣化領域において温度による前記第1直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第1補正データと、
    前記第2劣化領域において温度による前記第2直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第2補正データと、を保持し、
    前記演算処理部は、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第1劣化領域の場合、前記記憶部から前記第1補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正し、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第2劣化領域の場合、前記記憶部から前記第2補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正する、推定装置。
  2. 請求項1に記載の推定装置であって、
    前記第1補正データは、
    前記第1劣化領域において、温度による前記第1直線の傾きの相違に応じて、前記蓄電素子の経過時間を温度補正する係数テーブルであり、
    前記第2補正データは、
    前記第2劣化領域において、温度による前記第2直線の傾きの相違に応じて、前記蓄電素子の経過時間を温度補正する係数テーブルである、推定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の推定装置であって、
    前記記憶部は、
    前記蓄電素子の容量変化率と抵抗変化率の相関性を示す相関データを保持し、
    前記演算処理部は、
    前記容量変化率又は前記抵抗変化率のうち一方を前記第1演算データ及び前記第2演算データに基づいて推定し、
    前記容量変化率又は前記抵抗変化率のうち他方を前記相関データから推定する、推定装置。
  4. 蓄電装置であって、
    蓄電素子と
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の推定装置を備えた、蓄電装置。
  5. 蓄電素子の劣化量の推定方法であって、
    前記蓄電素子は、劣化量の推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する特性であり、
    前記第1劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、第1直線で表される領域であり、
    前記第2劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、前記第1直線とは傾きの異なり前記第1直線との間に屈曲点を有する第2直線で表される領域であり、
    前記蓄電素子の劣化領域を判定するステップと、
    前記劣化領域が第1劣化領域の場合、第1演算データを選択して前記蓄電素子の劣化量を推定し、前記劣化領域が第2劣化領域の場合、第2演算データを選択して前記蓄電素子の劣化量を推定するステップと、を含み、
    前記蓄電素子は、
    基準温度と電池温度による前記第1直線の傾きの比と、
    基準温度と電池温度による前記第2直線の傾きの比とが異なる、特性であり、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第1劣化領域の場合、前記第1劣化領域において温度による前記第1直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第1補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正し、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第2劣化領域の場合、前記第2劣化領域において温度による前記第2直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第2補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正するステップを、さらに含む、推定方法。
  6. 蓄電素子の劣化量を推定するプログラムであって、
    前記蓄電素子は、劣化量の時間推移が第1推移を示す第1劣化領域と第2推移を示す第2劣化領域を有する特性であり、
    前記第1劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、第1直線で表される領域であり、
    前記第2劣化領域は、ルートを含む時間のN乗根により規定される時間軸において、前記蓄電素子の劣化量が、前記第1直線とは傾きが異なり前記第1直線との間に屈曲点を有する第2直線で表される領域であり、
    コンピュータに、
    前記蓄電素子の劣化領域を判定するステップと、
    記憶部から前記第1劣化領域に対応した第1演算データ又は前記第2劣化領域に対応した第2演算データを選択して前記蓄電素子の劣化量を推定するステップと、を実行させ、
    前記蓄電素子は、
    基準温度と電池温度による前記第1直線の傾きの比と、
    基準温度と電池温度による前記第2直線の傾きの比とが異なる、特性であり、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第1劣化領域の場合、前記第1劣化領域において温度による前記第1直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第1補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正し、
    前記蓄電素子の劣化領域が前記第2劣化領域の場合、前記第2劣化領域において温度による前記第2直線の傾きの相違に応じて前記劣化量を温度補正する第2補正データを選択して、前記蓄電素子の劣化量を温度補正するステップを、前記コンピュータに更に実行させる、プログラム。
JP2019085683A 2019-04-26 2019-04-26 推定装置、推定方法 Active JP7363086B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085683A JP7363086B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 推定装置、推定方法
DE112020002141.6T DE112020002141T5 (de) 2019-04-26 2020-04-17 Schätzvorrichtung und Schätzverfahren
US17/602,195 US11846681B2 (en) 2019-04-26 2020-04-17 Estimation apparatus and estimation method
CN202080031259.6A CN113826260A (zh) 2019-04-26 2020-04-17 估计装置、估计方法
PCT/JP2020/016861 WO2020218184A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-17 推定装置、推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085683A JP7363086B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 推定装置、推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180935A JP2020180935A (ja) 2020-11-05
JP7363086B2 true JP7363086B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72942676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085683A Active JP7363086B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 推定装置、推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11846681B2 (ja)
JP (1) JP7363086B2 (ja)
CN (1) CN113826260A (ja)
DE (1) DE112020002141T5 (ja)
WO (1) WO2020218184A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235792B2 (ja) * 2021-03-24 2023-03-08 本田技研工業株式会社 容量劣化予測方法
JPWO2023026743A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02
JP7517614B2 (ja) 2022-03-15 2024-07-17 三菱自動車工業株式会社 バッテリ劣化量決定方法、バッテリマネジメントユニットおよびバッテリパック
WO2024048033A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 株式会社日立ハイテク 容量劣化推定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
WO2017033311A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP2017187462A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法
WO2018062394A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子のsoc推定装置、蓄電装置、蓄電素子のsoc推定方法
WO2018117105A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、太陽光発電システム、劣化量の推定方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135609A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2013253991A (ja) 2012-11-30 2013-12-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP2014190763A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Toshiba Corp 電池寿命推定方法及び電池寿命推定装置
JP2016006404A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 カルソニックカンセイ株式会社 健全度算出装置、健全度算出方法及びプログラム
JP6164503B2 (ja) 2015-06-25 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗推定方法および出力制御方法
US10830823B2 (en) * 2016-04-01 2020-11-10 Gs Yuasa International Ltd. Estimation device and estimation method
EP3336746A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO System and method of video content filtering
DE112019003726T5 (de) 2018-07-25 2021-05-12 Gs Yuasa International Ltd. Schätzeinrichtung, batterie, fahrzeug und schätzverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
WO2017033311A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP2017187462A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法
WO2018062394A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子のsoc推定装置、蓄電装置、蓄電素子のsoc推定方法
WO2018117105A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、太陽光発電システム、劣化量の推定方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002141T5 (de) 2022-01-13
US20220179010A1 (en) 2022-06-09
CN113826260A (zh) 2021-12-21
JP2020180935A (ja) 2020-11-05
US11846681B2 (en) 2023-12-19
WO2020218184A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363086B2 (ja) 推定装置、推定方法
CN108369258B (zh) 状态估计装置、状态估计方法
JP7141012B2 (ja) 二次電池システム
JP6567582B2 (ja) 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
JP6383500B2 (ja) 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP5863603B2 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
CN103454501B (zh) 内部电阻推定装置以及内部电阻推定方法
US9581653B2 (en) Post-deterioration performance estimating apparatus and post-deterioration performance estimating method for energy storage device, and energy storage system
CN109946623A (zh) 一种锂电池的soc在线估测方法
CN107271902B (zh) 估计装置及估计方法
US10490864B2 (en) Deterioration degree calculating method, control method, and control device for lithium ion secondary battery
JP6578815B2 (ja) 二次電池の性能推定装置および二次電池の性能推定方法
US11181584B2 (en) Storage amount estimation device, energy storage module, storage amount estimation method, and computer program
JP2019070621A (ja) 二次電池システム
JP6536687B2 (ja) 容量維持率推定装置又は容量維持率推定方法
US20140095090A1 (en) Residual battery capacity estimation system that adds two mutually perpendicular components and the method thereof
CN108414942A (zh) 电池状态推定装置
JP2015511309A (ja) 電気エネルギ蓄積器の充電状態決定方法および装置
KR101160541B1 (ko) 전지 잔여용량 예측방법
JP2013208034A (ja) 開回路電圧推定装置
JP2019032274A (ja) 電池状態推定装置及び電源装置
US10830823B2 (en) Estimation device and estimation method
CN111060833A (zh) 一种动力电池组soh值的估算方法
JP2021144886A (ja) 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法
JP6895537B2 (ja) 電池状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150