JP7362560B2 - 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム - Google Patents

非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7362560B2
JP7362560B2 JP2020128581A JP2020128581A JP7362560B2 JP 7362560 B2 JP7362560 B2 JP 7362560B2 JP 2020128581 A JP2020128581 A JP 2020128581A JP 2020128581 A JP2020128581 A JP 2020128581A JP 7362560 B2 JP7362560 B2 JP 7362560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication standard
communication
chip
magnetic tape
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020128581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025639A (ja
Inventor
英一郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020128581A priority Critical patent/JP7362560B2/ja
Priority to CN202180060828.4A priority patent/CN116194928A/zh
Priority to PCT/JP2021/023744 priority patent/WO2022024600A1/ja
Publication of JP2022025639A publication Critical patent/JP2022025639A/ja
Priority to US18/155,742 priority patent/US11977942B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7362560B2 publication Critical patent/JP7362560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本開示の技術は、非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、磁気テープカートリッジが開示されている。磁気テープカートリッジには、磁気テープが収容されている。磁気テープカートリッジは、テープドライブ装置に装填されて使用される。テープドライブ装置には、ヘッドユニットが搭載されている。ヘッドユニットは、磁気テープに対してデータの書き込み及び読み出しを選択的に行う。
特許文献1に記載の磁気テープカートリッジには、カートリッジメモリが搭載されている。カートリッジメモリには、磁気テープを管理する情報が格納されている。カートリッジメモリは、基板上にアンテナコイル及びICチップ等が搭載された非接触式通信媒体である。特許文献1では、非接触式通信媒体として、RFID(radio frequency Indetifer)タグが例示されている。テープドライブ装置にはリーダライタが搭載されている。リーダライタは、カートリッジメモリとの間で無線通信を行うことでカートリッジメモリに対して非接触で情報の読み書きを行う。
国際公開第2019/198323号
本開示の技術に係る一つの実施形態は、磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体に備えられているICチップが1つの通信規格のみに対応している場合に比べ、磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体に対して、多くの通信規格で通信先と非接触式の通信を行わせることができる非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムを提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体であって、通信先から与えられた磁界を介して通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、磁界を介して通信先と通信を行うICチップを備え、ICチップが、複数の通信規格に対応している非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第2の態様は、通信先が、複数の通信装置の何れかであり、複数の通信装置が、複数の通信規格のうちの何れかを有する第1の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第3の態様は、ICチップには、複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、ICチップが、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更指示が外部から与えられた場合に、通信規格の設定を、デフォルト通信規格から、複数の通信規格のうちの変更指示に応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、固定する第1の態様又は第2の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第4の態様は、変更指示が、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドである第3の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第5の態様は、外部が、通信先であり、ICチップが、デフォルト通信規格で通信を行うことで通信先から変更コマンドを受信する第4の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第6の態様は、ICチップが、複数の通信規格とは異なる通信規格であって、通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格で通信先と通信可能であり、別通信規格で通信先と通信することで変更コマンドを受信する第5の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第7の態様は、ICチップが、通信規格の設定をデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更したことを条件に、新たな通信規格の設定を固定する第4の態様から第6の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第8の態様は、ICチップが、通信規格の設定をデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更し、既定条件を満足した場合に、新たな通信規格の設定を固定する第4の態様から第6の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第9の態様は、ICチップが、複数の通信規格のうちの設定されている通信規格を特定可能なパラメータが記憶される記憶領域を有し、既定条件が、記憶領域内のパラメータがデフォルト通信規格から新たな通信規格についてのパラメータに更新された、という条件を含む第8の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第10の態様は、既定条件が、通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更されたことを示す通信規格変更フラグがICチップ内に設定された、という条件を含む第8の態様又は第9の態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第11の態様は、既定条件が、磁気テープカートリッジの製造工程に含まれる複数の工程のうちの特定工程が完了したことを示す特定工程完了フラグがICチップ内に設定された、という条件を含む第8の態様から第10の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第12の態様は、変更コマンドが、通信規格の設定の変更のみに用いられる特別コマンドである第4の態様から第11の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第13の態様は、ICチップが、メモリを有し、変更コマンドが、メモリの記憶内容を書き換える書換コマンドであり、記憶内容が、設定されている通信規格を示す設定通信規格情報を含んでおり、設定通信規格情報が書換コマンドに応じて書き換えられることによって通信規格の設定が変更される第4の態様から第12の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第14の態様は、ICチップが、複数の通信規格に関する通信規格情報を保持する保持領域を有し、新たな通信規格の設定が固定されたことを条件に、保持領域内の通信規格情報から新たな通信規格以外の通信規格に関する情報を消去する第4の態様から第13の態様の何れか一項に記載の非接触式記憶媒体である。
本開示の技術に係る第15の態様は、第1の態様から第14の態様の何れか1つの態様に係る非接触式記憶媒体と、磁気テープと、を備え、非接触式記憶媒体が、磁気テープに関する情報を記憶する磁気テープカートッジである。
本開示の技術に係る第16の態様は、磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体の動作方法であって、非接触式記憶媒体が、通信先から与えられた磁界を介して通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、磁界を介して通信先と通信を行うICチップを備え、ICチップは、複数の通信規格に対応しており、ICチップには、複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、ICチップが、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドが外部から与えられた場合に、通信規格の設定を、デフォルト通信規格から、複数の通信規格のうちの変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更すること、及び、新たな通信規格を固定することを含む、非接触式記憶媒体の動作方法である。
本開示の技術に係る第17の態様は、磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体に対して適用されるコンピュータに処理を実行させるためのプログラムであって、非接触式記憶媒体が、通信先から与えられた磁界を介して通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、磁界を介して通信先と通信を行うICチップを備え、ICチップが、複数の通信規格に対応しており、ICチップには、複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、処理が、ICチップが、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドが外部から与えられた場合に、通信規格の設定を、デフォルト通信規格から、複数の通信規格のうちの変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更すること、及び、新たな通信規格を固定することを含む処理である、プログラムである。
磁気テープカートリッジの外観の一例を示す概略斜視図である。 磁気テープカートリッジの下ケースの内側の右後端部の構造の一例を示す概略斜視図である。 磁気テープカートリッジの下ケースの内面に設けられた支持部材の一例を示す側面視断面図である。 磁気テープドライブのハードウェア構成の一例を示す概略構成図である。 磁気テープカートリッジの下側から非接触式読み書き装置によって磁界が放出されている態様の一例を示す概略斜視図である。 磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリに対して非接触式読み書き装置から磁界が付与されている態様の一例を示す概念図である。 磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの基板の裏面の構造の一例を示す概略底面図である。 磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの基板の表面の構造の一例を示す概略平面図である。 磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリの回路構成の一例を示す概略回路図である。 磁気テープカートリッジ内のカートリッジメモリに搭載されているICチップのコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 CPUの機能の一例を示すブロック図である。 カートリッジメモリが非接触式読み書き装置とデフォルト通信規格で通信を行う場合の処理内容の一例を示すブロック図である。 通信部がデフォルト通信規格で非接触式読み書き装置と通信を行うことで非接触式読み書き装置から変更コマンドを受信する場合の処理内容の一例を示すブロック図である。 ICチップの通信規格の設定をデフォルト通信規格から変更コマンドに対応する通信規格に変更する場合の処理内容の一例を示すブロック図である。 ICチップの通信規格の設定がデフォルト通信規格から変更コマンドに対応する通信規格に変更された場合の通信部の処理内容の一例を示すブロック図である。 通信規格設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信規格設定処理の流れの第1変形例を示すフローチャートである。 通信規格設定処理の流れの第2変形例を示すフローチャートである。 通信規格設定プログラムが記憶されている記憶媒体からコンピュータに通信規格設定プログラムがインストールされる態様の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係る非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラムの実施形態の一例について説明する。
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
CPUとは、“Central Processing Unit”の略称を指す。RAMとは、“Random Access Memory”の略称を指す。DRAMとは、“Dynamic Random Access Memory”の略称を指す。SRAMとは、“Static Random Access Memory”の略称を指す。NVMとは、“Non-Volatile Memory”の略称を指す。ROMとは、“Read Only Memory”の略称を指す。EEPROMとは、“Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory”の略称を指す。SSDとは、“Solid State Drive”の略称を指す。USBとは、“Universal Serial Bus”の略称を指す。ASICとは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。PLDとは、“Programmable Logic Device”の略称を指す。FPGAとは、“Field-Programmable Gate Array”の略称を指す。SoCとは、“System-on-a-chip”の略称を指す。ICとは、“Integrated circuit”の略称を指す。RFIDとは、“Radio Frequency Identifier”の略称を指す。LTOとは、“Linear Tape-Open”の略称を指す。IBMとは、“International Business Machines Corporation”の略称を指す。
以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の磁気テープドライブ30(図4参照)への装填方向を矢印Aで示し、矢印A方向を磁気テープカートリッジ10の前方向とし、磁気テープカートリッジ10の前方向の側を磁気テープカートリッジ10の前側とする。以下に示す構造の説明において、「前」とは、磁気テープカートリッジ10の前側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、矢印A方向と直交する矢印B方向を右方向とし、磁気テープカートリッジ10の右方向の側を磁気テープカートリッジ10の右側とする。以下に示す構造の説明において、「右」とは、磁気テープカートリッジ10の右側を指す
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、矢印A方向及び矢印B方向と直交する方向を矢印Cで示し、矢印C方向を磁気テープカートリッジ10の上方向とし、磁気テープカートリッジ10の上方向の側を磁気テープカートリッジ10の上側とする。以下に示す構造の説明において、「上」とは、磁気テープカートリッジ10の上側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の前方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ10の後方向とし、磁気テープカートリッジ10の後方向の側を磁気テープカートリッジ10の後側とする。以下に示す構造の説明において、「後」とは、磁気テープカートリッジ10の後側を指す。
また、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、磁気テープカートリッジ10の上方向と逆の方向を磁気テープカートリッジ10の下方向とし、磁気テープカートリッジ10の下方向の側を磁気テープカートリッジ10の下側とする。以下に示す構造の説明において、「下」とは、磁気テープカートリッジ10の下側を指す。
また、以下の説明では、磁気テープカートリッジ10の規格としてLTOを例に挙げて説明するが、これはあくまでも一例に過ぎず、IBM3592等の他の規格であってもよい。
一例として図1に示すように、磁気テープカートリッジ10は、平面視略矩形であり、かつ、箱状のケース12を備えている。ケース12は、ポリカーボネート等の樹脂製であり、上ケース14及び下ケース16を備えている。上ケース14及び下ケース16は、上ケース14の下周縁面と下ケース16の上周縁面とを接触させた状態で、溶着(例えば、超音波溶着)及びビス止めによって接合されている。接合方法は、溶着及びビス止めに限らず、他の接合方法であってもよい。
ケース12の内部には、カートリッジリール18が回転可能に収容されている。カートリッジリール18は、リールハブ18A、上フランジ18B1、及び下フランジ18B2を備えている。リールハブ18Aは、円筒状に形成されている。リールハブ18Aは、カートリッジリール18の軸心部であり、軸心方向がケース12の上下方向に沿っており、ケース12の中央部に配置されている。上フランジ18B1及び下フランジ18B2の各々は円環状に形成されている。リールハブ18Aの上端部には上フランジ18B1の平面視中央部が固定されており、リールハブ18Aの下端部には下フランジ18B2の平面視中央部が固定されている。リールハブ18Aの外周面には、磁気テープMTが巻き回されており、磁気テープMTの幅方向の端部は上フランジ18B1及び下フランジ18B2によって保持されている。
ケース12の右壁12Aの前側には、開口12Bが形成されている。磁気テープMTは、開口12Bから引き出される。
一例として図2に示すように、磁気テープカートリッジ10にはカートリッジメモリ19が搭載されている。図2に示す例では、下ケース16の右後端部には、カートリッジメモリ19が収容されている。本実施形態では、いわゆるパッシブ型のRFIDタグがカートリッジメモリ19として採用されている。なお、カートリッジメモリ19は、本開示の技術に係る「非接触式記憶媒体」の一例である。
カートリッジメモリ19には、磁気テープMTに関する情報(図示省略)が記憶されている。磁気テープMTに関する情報とは、例えば、磁気テープカートリッジ10を管理する管理情報(図示省略)を指す。管理情報には、例えば、カートリッジメモリ19に関する情報、磁気テープカートリッジ10を特定可能な情報、磁気テープMTの記録容量、磁気テープMTに記録されている情報(以下、「記録情報」とも称する)の概要、記録情報の項目、及び記録情報の記録形式等を示す情報が含まれている。
カートリッジメモリ19は、外部通信装置(図示省略)との間で非接触通信を行う。外部通信装置としては、例えば、磁気テープカートリッジ10の生産工程で使用される読み書き装置、及び、磁気テープドライブ(例えば、図4に示す磁気テープドライブ30)内で使用される読み書き装置(例えば、図4~図6に示す非接触式読み書き装置50)が挙げられる。
外部通信装置は、カートリッジメモリ19に対して、非接触式で各種情報の読み書きを行う。詳しくは後述するが、カートリッジメモリ19は、外部通信装置から与えられた磁界MF(図5参照)に対して電磁的に作用することで電力を生成する。そして、カートリッジメモリ19は、生成した電力を用いて作動し、磁界を介して外部通信装置と通信を行うことで外部通信装置との間で各種情報の授受を行う。
一例として図2に示すように、下ケース16の右後端部の底板16Aの内面には、支持部材20が設けられている。支持部材20は、カートリッジメモリ19を傾斜させた状態で下方から支持する一対の傾斜台である。一対の傾斜台は、第1傾斜台20A及び第2傾斜台20Bである。第1傾斜台20A及び第2傾斜台20Bは、ケース12の左右方向に間隔を隔てて配置されており、下ケース16の後壁16Bの内面及び底板16Aの内面に一体化されている。第1傾斜台20Aは、傾斜面20A1を有しており、傾斜面20A1は、後壁16Bの内面から底板16Aの内面に向けて下り傾斜している。また、第2傾斜台20Bは、傾斜面20B1を有しており、傾斜面20B1も、後壁16Bの内面から底板16Aの内面に向けて下り傾斜している。
支持部材20の前方側には、一対の位置規制リブ22が左右方向に間隔を隔てて配置されている。一対の位置規制リブ22は、底板16Aの内面に立設されており、支持部材20に配置された状態のカートリッジメモリ19の下端部の位置を規制する。
一例として図3に示すように、底板16Aの外面には基準面16A1が形成されている。基準面16A1は、平面である。ここで、平面とは、底板16Aを下側にして下ケース16を水平面に置いた場合において、水平面に対して平行な面を指す。ここで、「平行」とは、完全な平行の他に、本開示の技術が属する技術分野で一般的に許容される誤差であって、本開示の技術の趣旨に反しない程度の誤差を含めた意味合いでの平行を指す。支持部材20の傾斜角度θ、すなわち、傾斜面20A1及び傾斜面20B1(図2参照)の傾斜角度は、基準面16A1に対して45度である。なお、45度は、あくまでも一例に過ぎず、“0度<傾斜角度θ<45度”であってもよい。
カートリッジメモリ19は、基板26を備えている。基板26は、基板26の裏面26Aを下側に向けて支持部材20上に置かれ、支持部材20は、基板26の裏面26Aを下方から支持する。基板26の裏面26Aの一部は、支持部材20の傾斜面、すなわち、傾斜面20A1及び20B1(図2参照)に接触しており、基板26の表面26Bは、上ケース14の天板14Aの内面14A1側に露出している。
上ケース14は、複数のリブ24を備えている。複数のリブ24は、ケース12の左右方向に間隔を隔てて配置されている。複数のリブ24は、上ケース14の天板14Aの内面14A1から下側に突設されており、各リブ24の先端面24Aは、傾斜面20A1及び20B1(図2参照)に対応した傾斜面を有する。すなわち、各リブ24の先端面24Aは、基準面16A1に対して45度に傾斜している。
カートリッジメモリ19が支持部材20に配置された状態で、上述したように上ケース14が下ケース16に接合されると、各リブ24の先端面24Aは、基板26に対して表面26B側から接触し、基板26は、各リブ24の先端面24Aと支持部材20の傾斜面20A1及び20B1(図2参照)で挟み込まれる。これにより、カートリッジメモリ19の上下方向の位置がリブ24によって規制される。
一例として図4に示すように、磁気テープドライブ30は、搬送装置34、読取ヘッド36、及び制御装置38を備えている。磁気テープドライブ30には、磁気テープカートリッジ10が装填される。磁気テープドライブ30は、磁気テープカートリッジ10から磁気テープMTが引き出され、引き出された磁気テープMTから読取ヘッド36を用いて記録情報をリニアスキャン方式で読み取る装置である。なお、本実施形態において、記録情報の読み取りとは、換言すると、記録情報の再生を指す。また、ここでは、読取ヘッド36による記録情報の読み取りが例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、書込ヘッドによってデータが磁気テープMTに書き込まれるようにしてもよいし、磁気ヘッドによってデータが磁気テープMTに書き込まれたり、データが磁気テープMTから読み取られたりするようにしてもよい。
制御装置38は、磁気テープドライブ30の全体の動作を制御する。本実施形態において、制御装置38は、ASICによって実現されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、制御装置38は、FPGAによって実現されるようにしてもよい。また、制御装置38は、CPU、ROM、及びRAMを含むコンピュータによって実現されるようにしてもよい。また、ASIC、FPGA、及びコンピュータのうちの2つ以上を組み合わせて実現されるようにしてもよい。すなわち、制御装置38は、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現されるようにしてもよい。
搬送装置34は、磁気テープMTを順方向及び逆方向に選択的に搬送する装置であり、送出モータ40、巻取リール42、巻取モータ44、複数のガイドローラGR、及び制御装置38を備えている。
送出モータ40は、制御装置38の制御下で、磁気テープカートリッジ10内のカートリッジリール18を回転させる。制御装置38は、送出モータ40を制御することで、カートリッジリール18の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
磁気テープMTが巻取リール42によって巻き取られる場合には、制御装置38は、磁気テープMTが順方向に走行するように送出モータ40を回転させる。送出モータ40の回転速度及び回転トルク等は、巻取リール42によって巻き取られる磁気テープMTの速度に応じて調整される。
巻取モータ44は、制御装置38の制御下で、巻取リール42を回転させる。制御装置38は、巻取モータ44を制御することで、巻取リール42の回転方向、回転速度、及び回転トルク等を制御する。
磁気テープMTが巻取リール42によって巻き取られる場合には、制御装置38は、磁気テープMTが順方向に走行するように巻取モータ44を回転させる。巻取モータ44の回転速度及び回転トルク等は、巻取リール42によって巻き取られる磁気テープMTの速度に応じて調整される。
このようにして送出モータ40及び巻取モータ44の各々の回転速度及び回転トルク等が調整されることで、磁気テープMTに既定範囲内の張力が付与される。ここで、既定範囲内とは、例えば、磁気テープMTから読取ヘッド36によってデータが読取可能な張力の範囲として、コンピュータ・シミュレーション及び/又は実機による試験等により得られた張力の範囲を指す。
なお、磁気テープMTをカートリッジリール18に巻き戻す場合には、制御装置38は、磁気テープMTが逆方向に走行するように送出モータ40及び巻取モータ44を回転させる。
本実施形態では、送出モータ40及び巻取モータ44の回転速度及び回転トルク等が制御されることにより磁気テープMTの張力が制御されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープMTの張力は、ダンサローラを用いて制御されるようにしてもよいし、バキュームチャンバに磁気テープMTを引き込むことによって制御されるようにしてもよい。
複数のガイドローラGRの各々は、磁気テープMTを案内するローラである。磁気テープMTの走行経路は、複数のガイドローラGRが磁気テープカートリッジ10と巻取リール42との間において読取ヘッド36を跨ぐ位置に分けて配置されることによって定められている。
読取ヘッド36は、読取素子46及びホルダ48を備えている。読取素子46は、走行中の磁気テープMTに接触するようにホルダ48によって保持されており、搬送装置34によって搬送される磁気テープMTから記録情報を読み取る。
磁気テープドライブ30は、非接触式読み書き装置50を備えている。非接触式読み書き装置50は、本開示の技術に係る「通信先」の一例である。非接触式読み書き装置50は、磁気テープカートリッジ10が装填された状態の磁気テープカートリッジ10の下側にてカートリッジメモリ19の裏面26Aに正対するように配置されている。なお、磁気テープカートリッジ10が磁気テープドライブ30に装填された状態とは、例えば、磁気テープカートリッジ10が読取ヘッド36による磁気テープMTに対する記録情報の読み取りを開始する位置として事前に定められた位置に、磁気テープカートリッジ10が到達した状態を指す。
図4に示す例では、非接触式読み書き装置50が磁気テープドライブ30に搭載されている態様例が示されているが、本開示の技術はこれに限定されない。非接触式読み書き装置50は、磁気テープカートリッジ10が製造される段階、磁気テープカートリッジ10が検品される段階、又は磁気テープカートリッジ10が出荷される段階おいても使用される。この場合、例えば、据え置き型又は携帯型の非接触式読み書き装置50が用いられる。
一例として図5に示すように、非接触式読み書き装置50は、磁気テープカートリッジ10の下側からカートリッジメモリ19に向けて磁界MFを放出する。磁界MFは、カートリッジメモリ19を貫通する。
一例として図6に示すように、非接触式読み書き装置50は、制御装置38に接続されている。制御装置38は、カートリッジメモリ19を制御する制御信号を非接触式読み書き装置50に出力する。非接触式読み書き装置50は、制御装置38から入力された制御信号に従って、磁界MFをカートリッジメモリ19に向けて放出する。磁界MFは、カートリッジメモリ19の裏面26A側から表面26B側に貫通する。
非接触式読み書き装置50は、カートリッジメモリ19との間で非接触通信を行うことで、制御信号に応じたコマンドをカートリッジメモリ19に与える。より詳しく説明すると、非接触式読み書き装置50は、制御装置38の制御下で、コマンドをカートリッジメモリ19に空間伝送する。コマンドは、カートリッジメモリ19に対する指令を示す信号である。
なお、ここでは、制御装置38の制御下で、非接触式読み書き装置50がコマンドをカートリッジメモリ19に空間伝送する形態例を挙げて説明しているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープカートリッジ10が製造される段階、磁気テープカートリッジ10が検品される段階、又は磁気テープカートリッジ10が出荷される段階では、非接触式読み書き装置50が、制御装置38とは異なる制御装置の制御下で、コマンドをカートリッジメモリ19に空間伝送する。
コマンドが非接触式読み書き装置50からカートリッジメモリ19に空間伝送される場合、磁界MFには、非接触式読み書き装置50によって、制御装置38からの指示に応じたコマンドが含まれる。換言すると、磁界MFには、非接触式読み書き装置50によってコマンドが重畳される。すなわち、非接触式読み書き装置50は、制御装置38の制御下で、磁界MFを介してコマンドをカートリッジメモリ19に送信する。
ところで、一般的に知られている磁気テープカートリッジに搭載されているカートリッジメモリと非接触式読み書き装置(いわゆる、リーダライタとも称されている装置)との間の無線通信で用いられる通信規格としては、ISO18092、ISO14443A、ISO14443B、及びISO15693等の複数の通信規格が存在する。
しかし、複数の通信規格が存在するということは、製品別(例えば、従来の磁気テープカートリッジの種類毎)に通信規格が異なることもあり得るので、通信規格に対応するICチップをカートリッジメモリに搭載する必要が生じる。カートリッジメモリに用いられている複数の部品のうち、ICチップ以外の部品の大半(例えば、基板、ワイヤ、及び保護剤等)については、カートリッジメモリ間で同種のものを使用することができるものの、製品別にICチップを変えなければならなくなると、製造コストが増大してしまう。
このような事情に鑑み、本実施形態に係る磁気テープカートリッジ10では、カートリッジメモリ19にICチップ52が搭載されている。以下、ICチップ52及びその周辺について詳しく説明する。
カートリッジメモリ19の表面26Bには、ICチップ52及びコンデンサ54が搭載されている。ICチップ52及びコンデンサ54は、表面26Bに接着されている。また、カートリッジメモリ19の表面26Bにおいて、ICチップ52及びコンデンサ54は封止材56によって封止されている。ここでは、封止材56として、紫外線に反応して硬化する紫外線硬化樹脂が採用されている。なお、紫外線硬化樹脂は、あくまでも一例に過ぎず、紫外線以外の波長域の光に反応して効果する光硬化樹脂を封止材56として使用してもよいし、熱硬化性樹脂を封止材56として使用してもよいし、他の接着剤を封止材56として使用してもよい。
一例として図7に示すように、カートリッジメモリ19の裏面26Aには、コイル60がループ状に形成されている。コイル60は、本開示の技術に係る「アンテナ」の一例である。ここでは、コイル60の素材として、銅箔が採用されている。銅箔は、あくまでも一例に過ぎず、例えば、アルミニウム箔等の他種類の導電性素材であってもよい。コイル60は、非接触式読み書き装置50から与えられた磁界MF(図5及び図6参照)が作用することで誘導電流を誘起する。
カートリッジメモリ19の裏面26Aには、第1導通部62A及び第2導通部62Bが設けられている。第1導通部62A及び第2導通部62Bは、はんだを有しており、表面26BのICチップ52(図6及び図8参照)及びコンデンサ54(図6及び図8参照)に対してコイル60の両端部を電気的に接続している。
一例として図8に示すように、カートリッジメモリ19の表面26Bにおいて、ICチップ52及びコンデンサ54は、ワイヤ接続方式で互いに電気的に接続されている。具体的には、ICチップ52の正極端子及び負極端子のうちの一方の端子が配線64Aを介して第1導通部62Aに接続されており、他方の端子が配線64Bを介して第2導通部62Bに接続されている。また、コンデンサ54は、一対の電極を有する。図8に示す例では、一対の電極は、電極54A及び54Bである。電極54Aは、配線64Cを介して第1導通部62Aに接続されており、電極54Bは、配線64Dを介して第2導通部62Bに接続されている。これにより、コイル60に対して、ICチップ52及びコンデンサ54は並列に接続される。
一例として図9に示すように、ICチップ52は、内蔵コンデンサ80、電源回路82、コンピュータ84、及び信号処理回路88を備えている。ここでは、ICチップ52の一例として、磁気テープカートリッジ10以外の用途にも使用可能な汎用タイプのICチップが用いられている。なお、汎用タイプのICチップは、あくまでも一例に過ぎず、磁気テープカートリッジ10のみに使用されるタイプのICチップであってもよい。
カートリッジメモリ19は、電力生成器70を備えている。電力生成器70は、非接触式読み書き装置50から与えられた磁界MFがコイル60に対して作用することで電力を生成する。具体的には、電力生成器70は、共振回路92を用いて交流電力を生成し、生成した交流電力を直流電力に変換して出力する。
電力生成器70は、共振回路92及び電源回路82を有する。共振回路92は、コンデンサ54、コイル60、及び内蔵コンデンサ80を備えている。内蔵コンデンサ80は、ICチップ52に内蔵されているコンデンサであり、電源回路82もICチップ52に内蔵されている回路である。内蔵コンデンサ80は、コイル60に対して並列に接続されている。
コンデンサ54は、ICチップ52に対して外付けされたコンデンサである。ICチップ52は、本来、磁気テープカートリッジ10とは異なる用途でも用いることが可能な汎用のICチップである。そのため、内蔵コンデンサ80の容量は、磁気テープカートリッジ10で用いられるカートリッジメモリ19で要求される共振周波数を実現するには不足している。そこで、カートリッジメモリ19では、磁界MFが作用することで共振回路92を予め定められた共振周波数で共振させる上で必要な容量値を有するコンデンサとして、ICチップ52に対してコンデンサ54が後付けされている。なお、予め定められた共振周波数は、磁界MFの周波数と同一の周波数であり、ここでは、13.56MHzが採用されている。また、コンデンサ54の容量は、内蔵コンデンサ80の容量の実測値に基づいて定められている。
共振回路92は、磁界MFがコイル60を貫通することでコイル60によって誘起された誘導電流を用いて、予め定められた共振周波数の共振現象を発生させることで交流電力を生成し、生成した交流電力を電源回路82に出力する。
電源回路82は、整流回路及び平滑回路等を有する。整流回路は、複数のダイオードを有する全波整流回路である。全波整流回路は、あくまでも一例に過ぎず、半波整流回路であってもよい。平滑回路は、コンデンサ及び抵抗を含んで構成されている。電源回路82は、共振回路92から入力された交流電力を直流電力に変換し、変換して得た直流電力(以下、単に「電力」とも称する)をICチップ52内の各種の駆動素子に供給する。各種の駆動素子としては、コンピュータ84及び信号処理回路88が挙げられる。このように、ICチップ52内の各種の駆動素子に対して電力が電力生成器70によって供給されることで、ICチップ52は、電力生成器70によって生成された電力を用いて動作する。
コンピュータ84は、本開示の技術に係る「非接触式通信媒体に対して適用されるコンピュータ」の一例であり、カートリッジメモリ19の全体を制御する。
信号処理回路88は、共振回路92に接続されている。信号処理回路88は、復号回路(図示省略)及び符号化回路(図示省略)を有する。信号処理回路88の復号回路は、コイル60によって受信された磁界MFからコマンドを抽出して復号し、コンピュータ84に出力する。コンピュータ84は、コマンドに対する応答信号を信号処理回路88に出力する。すなわち、コンピュータ84は、信号処理回路88から入力されたコマンドに応じた処理を実行し、処理結果を応答信号として信号処理回路88に出力する。信号処理回路88では、コンピュータ84から応答信号が入力されると、信号処理回路88の符号化回路は、応答信号を符号化することで変調して共振回路92に出力する。共振回路92は、信号処理回路88の符号化回路から入力された応答信号を、磁界MFを介して非接触式読み書き装置50に送信する。すなわち、カートリッジメモリ19から非接触式読み書き装置50に応答信号が送信される場合、磁界MFには、応答信号が含まれる。換言すると、磁界MFには応答信号が重畳される。
このように、ICチップ52は、非接触式読み書き装置50から与えられた磁界MFを介して非接触式読み書き装置50と電磁誘導で結合するコイル60に接続されており、磁界MF(図5及び図6参照)を介して非接触式読み書き装置50と通信を行う。また、ICチップ52は、複数の通信規格に対応している。ここで、複数の通信規格とは、例えば、ISO18092、ISO14443A、ISO1443B、及びISO15693等を指す。非接触式読み書き装置50は、複数の通信規格のうちの何れかを有する。すなわち、非接触式読み書き装置50は、図4に示す磁気テープドライブ30のみに搭載されているだけではなく、製造工程及び検品工程等にも複数存在しており、それぞれの非接触式読み書き装置50は、複数の通信規格のうちの何れかを有する。
一例として図10に示すように、コンピュータ84は、CPU94、NVM96、及びRAM98を備えている。CPU94、NVM96、及びRAM98は、バス100に接続されている。
CPU94は、コンピュータ84の動作を制御する。NVM96は、本開示の技術に係る「メモリ」の一例である。NVM96の一例としては、EEPROMが挙げられる。EEPROMは、これはあくまでも一例に過ぎず、例えば、EEPROMに代えて強誘電体メモリであってもよく、ICチップ52に搭載可能な不揮発性メモリであれば如何なるメモリであってもよい。RAM98は、各種情報を一時的に記憶し、ワークメモリとして用いられる。RAM98の一例としては、DRAM又はSRAM等が挙げられる。
NVM96は、設定可能パラメータ記憶ブロック102、現設定パラメータ記憶ブロック104、及びプログラム記憶ブロック106を含む複数の記憶ブロックを有する。複数の記憶ブロックには、管理情報(図示省略)等が記憶されている。
設定可能パラメータ記憶ブロック102には、ICチップ52において設定可能な通信規格を特定可能な複数の通信規格パラメータ108が記憶されている。なお、ここで、通信規格パラメータ108は、本開示の技術に係る「パラメータ」の一例である。また、複数の通信規格パラメータ108は、本開示の技術に係る「複数の通信規格に関する通信規格情報」の一例であり、設定可能パラメータ記憶ブロック102は、本開示の技術に係る「通信規格情報を保持する保持領域」の一例である。
現設定パラメータ記憶ブロック104は、本開示の技術に係る「記憶領域」の一例である。現設定パラメータ記憶ブロック104には、現設定パラメータ110が記憶されている。現設定パラメータ110は、複数の通信規格パラメータ108のうち、ICチップ52において現在設定されている通信規格に対応する通信規格パラメータ108である。なお、現設定パラメータ110は、本開示の技術に係る「メモリの記憶内容」及び「設定されている前記通信規格を示す設定通信規格情報」の一例である。
プログラム記憶ブロック106には、通信規格設定プログラム112が記憶されている。通信規格設定プログラム112は、本開示の技術に係る「プログラム」の一例である。また、プログラム記憶ブロック106には、複数の通信規格専用プログラム114も記憶されている。複数の通信規格専用プログラム114は、複数の通信規格パラメータ108に1対1で対応している。CPU94は、現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110に対応する通信規格専用プログラム114をプログラム記憶ブロック106から読み出す。CPU94は、プログラム記憶ブロック106から読み出したプログラム記憶ブロック106を実行することで、現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110に対応する通信規格での通信を実現する。
現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110から特定される通信規格は、ICチップ52において現在設定されている通信規格である。つまり、CPU94が、現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110に対応する通信規格専用プログラム114を実行することで、ICチップ52は、現在設定されている通信規格でコイル60(図9)を介して非接触式読み書き装置50と通信を行うことが可能となる。
一例として図11に示すように、CPU94は、NVM96から通信規格設定プログラム112を読み出し、読み出した通信規格設定プログラム112をRAM98上で実行する。CPU94は、RAM98上で実行する通信規格設定プログラム112に従って通信部94A及び設定部94Bとして動作することで、後述の通信規格設定処理(図16参照)を実行する。
一例として図12に示すように、プログラム記憶ブロック106には、複数の通信規格専用プログラム114のうちの1つとしてデフォルト通信規格プログラム114Aが記憶されている。ICチップ52が初期設定状態の場合、現設定パラメータ記憶ブロック104には、現設定パラメータ110としてデフォルト通信規格パラメータ110Aが記憶されている。デフォルト通信規格パラメータ110Aは、ICチップ52がデフォルトで使用する通信規格(以下、「デフォルト通信規格」とも称する)を特定可能なパラメータである。設定部94Bは、プログラム記憶ブロック106にデフォルト通信規格パラメータ104Aが記憶されている場合、プログラム記憶ブロック106からデフォルト通信規格プログラム114AをRAM98上で実行する。設定部94Bは、RAM98上でデフォルト通信規格プログラム114Aを実行することで、コイル60を介してデフォルト通信規格で非接触式読み書き装置50と通信を行う。デフォルト通信規格としては、例えば、ISO14443Aが挙げられる。本実施形態において、ISO14443Aは、通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格である。
なお、ISO14443Aは、あくまでもデフォルト通信規格及び特別通信規格の一例に過ぎず、デフォルト通信規格及び特別通信規格は、ISO18092、ISO1443B、又はISO15693等の通信規格であってもよい。
ICチップ52で複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されている状態、例えば、図13に示すように、通信部94Aと非接触式読み書き装置50との間で、デフォルト通信規格での通信が確立している状態で、非接触式読み書き装置50は、変更コマンドを通信部94Aへ送信する。通信部94Aは、デフォルト通信規格で非接触式読み書き装置50と通信を行うことで、非接触式読み書き装置50から変更コマンドを受信する。
変更コマンドは、本開示の技術に係る「変更指示」及び「前記メモリの記憶内容を書き換える書換コマンド」の一例である。変更コマンドとは、ICチップ52での通信規格の設定を、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示するコマンドを指す。つまり、非接触式読み書き装置50は、本開示の技術に係る「外部」の一例であり、デフォルト通信規格で通信部94Aと通信を行うことで、デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更指示を変更コマンドとして通信部94Aに与える。
なお、本実施形態において、変更コマンドは、通信規格の設定の変更のみに用いられる特別コマンドである。但し、本開示の技術はこれに限定されず、NVM96の記憶内容の書き換えに汎用的に用いられる書換コマンドが、通信規格の設定の変更指示に用いられるようにしてもよい。
非接触式読み書き装置50から通信部94Aに対して変更コマンドが与えられると、設定部94Bは、通信規格の設定を、デフォルト通信規格から、複数の通信規格のうちの変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、固定する。
この場合、一例として図14に示すように、先ず、設定部94Bは、非接触式読み書き装置50から通信部94Aに与えられた変更コマンドに応じた通信規格パラメータを設定可能パラメータ記憶ブロック102から通信規格パラメータ108を取得する。次に、設定部94Bは、設定可能パラメータ記憶ブロック102から取得した通信規格パラメータ108を現設定パラメータ記憶ブロック104に上書き保存することで、現設定パラメータ110を更新する。すなわち、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110を、デフォルト通信規格パラメータ110A(図12参照)から、設定可能パラメータ記憶ブロック102から取得した最新の通信規格パラメータ108に書き換えることで、通信規格の設定を変更する。これにより、ICチップ52の通信規格の設定は、デフォルト通信規格から、設定可能パラメータ記憶ブロック102から取得された最新の通信規格パラメータ108から特定される通信規格に変更される。
そして、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110を固定することで、現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110から特定される通信規格の設定を固定する。すなわち、設定部94Bは、ICチップ52の通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更したことを条件に、新たな通信規格の設定を固定する。具体的には、現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110がデフォルト通信規格パラメータ110Aから、設定可能パラメータ記憶ブロック102から取得された最新の通信規格パラメータ108に更新されたことを条件に、最新の通信規格パラメータ108から特定される通信規格の設定が固定される。
なお、ここで、「現設定パラメータ110を固定する」とは、現設定パラメータ110を書き換え不可な状態に固定することを意味する。現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110を固定するとしては、例えば、現設定パラメータ記憶ブロック104の全体を書き換え不可にロックする方法が挙げられる。
また、設定部94Bは、新たな通信規格の設定が固定されたことを条件に、不要な通信規格情報を各記憶ブロックから消去する。具体的に説明すると、設定部94Bは、設定可能パラメータ記憶ブロック102から複数の通信規格パラメータ108を消去し、かつ、現設定パラメータ110から特定される通信規格に対応する通信規格専用プログラム114以外の通信規格専用プログラム114をプログラム記憶ブロック106(図10参照)から消去する。
一例として図15に示すように、通信部94Aは、現設定パラメータ記憶ブロック104から現設定パラメータ110を取得する。そして、通信部94Aは、現設定パラメータ記憶ブロック104から取得した現設定パラメータ110に応じた通信規格専用プログラム114をプログラム記憶ブロック106から読み出し、読み出した通信規格専用プログラム114を実行する。設定部94Bは、現設定パラメータ110に応じた通信規格専用プログラム114を実行することで、現設定パラメータ110に応じた通信規格でコイル60を介して非接触式読み書き装置50と通信する。
次に、実施形態に係るカートリッジメモリ19の作用について図16を参照して説明する。
図16には、磁気テープカートリッジ10の製造工程でCPU94によって実行される通信規格設定処理の流れの一例が示されている。図16に示す通信規格設定処理の流れは、本開示の技術に係る「非接触式記憶媒体の動作方法」の一例である。
なお、ここでは、磁気テープカートリッジ10の製造工程でCPU94によって通信規格設定処理が実行される形態例を挙げているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープカートリッジ10が検品される段階、又は磁気テープカートリッジ10が出荷される段階等のように磁気テープカートリッジ10のベンダによる作業段階で、CPU94によって通信規格設定処理が実行されるようにすればよいし、磁気テープカートリッジ10が磁気テープドライブ30に装填されてからCPU94によって通信規格設定処理が実行されるようにしてもよい。また、以下では、説明の便宜上、現設定パラメータ110としてデフォルト通信規格パラメータ110Aが既に現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されていることを前提として説明する。
図16に示す通信規格設定処理では、先ず、ステップST100で、通信部94Aは、デフォルト通信規格プログラム114Aを実行することで、デフォルト通信規格でコイル60を介して非接触式読み書き装置50との通信を開始する。
次のステップST102で、通信部94Aは、非接触式読み書き装置50からの変更コマンドがコイル60によって受信されたか否かを判定する。ステップST102において、非接触式読み書き装置50からの変更コマンドがコイル60によって受信されていない場合は、判定が否定されて、ステップST102の判定が再び行われる。ステップST102において、非接触式読み書き装置50からの変更コマンドがコイル60によって受信された場合は、判定が肯定されて、通信規格設定処理はステップST102からステップST104へ移行する。
ステップST104で、設定部94Bは、ステップST102でコイル60によって受信された変更コマンドに応じた通信規格パラメータ108を設定可能パラメータ記憶ブロック102から取得する。
次のステップST106で、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110を、デフォルト通信規格パラメータ110Aから、ステップST104で取得した通信規格パラメータ108に変更することで現設定パラメータ110を更新する。
次のステップST108で、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104を書き換え不可にロックすることで、現設定パラメータ記憶ブロック104内の現設定パラメータ110を固定する。
次のステップST110で、設定部94Bは、不要な通信規格情報として、複数の通信規格パラメータ108と、現設定パラメータ110から特定される通信規格に対応する通信規格専用プログラム114以外の通信規格専用プログラム114とをNVM96から消去する。
次のステップST112で、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104から現設定パラメータ110を取得する。
次のステップST114で、設定部94Bは、非接触式読み書き装置50との間で行っていたデフォルト通信規格での通信を終了する。
次のステップST116で、設定部94Bは、現設定パラメータ記憶ブロック104に記憶されている現設定パラメータ110に応じた通信規格専用プログラム114を実行することで、現設定パラメータ110に応じた通信規格でコイル60を介して非接触式読み書き装置50との通信を開始する。
以上説明したように、カートリッジメモリ19では、ICチップ52が複数の通信規格に対応している。従って、本構成によれば、磁気テープカートリッジに搭載されるカートリッジメモリに備えられているICチップが1つの通信規格のみに対応している場合に比べ、磁気テープカートリッジ10に搭載されるカートリッジメモリ19に対して、多くの通信規格で非接触式読み書き装置50と非接触式の通信を行わせることができる。
また、カートリッジメモリ19では、非接触式読み書き装置50は、図4に示す磁気テープドライブ30のみに搭載されているだけではなく、製造工程及び検品工程等にも複数存在しており、それぞれの非接触式読み書き装置50は、複数の通信規格のうちの何れかを有する。従って、本構成によれば、非接触式読み書き装置50が複数の通信規格のうちの何れの通信規格を有していたとしても、カートリッジメモリ19と非接触式読み書き装置50との間で非接触式の通信を実現することができる。
また、カートリッジメモリ19では、ICチップ52は、非接触式読み書き装置50から変更コマンドが与えられた場合に、通信規格の設定を、デフォルト通信規格から、変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、固定する。従って、本構成によれば、デフォルト通信規格から変更された通信規格が誤って変更されることを防止することができる。なお、変更コマンドに限らず、ICチップ52に対して何らかの物理的なスイッチを設け、スイッチがオンされた場合に、ICチップ52に対して通信規格の変更が指示されるようにしてもよく、この場合も、同様の効果が期待できる。
また、カートリッジメモリ19では、ICチップ52は、デフォルト通信規格で非接触式読み書き装置50と通信を行うことで非接触式読み書き装置50から変更コマンドを受信する。従って、本構成によれば、ICチップ52にデフォルト通信規格が設定されていない場合に比べ、手間をかけずにICチップ52に対して変更コマンドを受信させることができる。
また、カートリッジメモリ19では、デフォルト通信規格として、通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格(変更コマンドの受け渡しのみに用いられる特別通信規格)が用いられている。従って、本構成によれば、変更コマンドと他のコマンドとが同じ通信規格でICチップによって受信される場合に比べ、ICチップ内でのコマンドの識別にかかる負荷を軽減することができる。
また、カートリッジメモリ19では、通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更されたことを条件に、新たな通信規格の設定が固定される。従って、本構成によれば、通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更された後に、デフォルト通信規格から変更された通信規格が誤って変更されることを防止することができる。
また、カートリッジメモリ19では、新たな通信規格の設定が固定されたことを条件に、新たな通信規格以外の通信規格に関する情報がNVM96から消去される。従って、本構成によれば、新たな通信規格の設定が固定された後も、新たな通信規格以外の通信規格に関する情報をNVM96に残しておく場合に比べ、NVM96の空き容量を多くすることができる。
なお、上記実施形態では、ICチップ52の通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更されたことを条件に、新たな通信規格の設定が固定されるようにしたが、本開示の技術はこれに限定されず、他の既定条件を満足した場合に新たな通信規格の設定が固定されるようにしてもよい。例えば、ICチップ52の通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更されたことを示す通信規格変更フラグがICチップ52内に設定されたという条件を満足した場合に新たな通信規格の設定が固定されるようにしてもよい。換言すると、通信既定変更フラグがICチップ52内に設定されない限り、新たな通信規格の設定は固定されないため、外部から与えられた指示(例えば、変更コマンド)に従って通信規格の設定が変更可能となる。
この場合、例えば、図17に示す通信規格設定処理がCPU94によって実行される。図17に示すフローチャートは、ステップST106とステップST108との間にステップST107を有する点のみが図16に示すフローチャートと異なるので、ここでは、図16に示すフローチャートと異なるステップについて説明する。
図17に示す通信規格設定処理のステップST107で、設定部94Bは、通信規格変更フラグをオンにする。ここで、通信規格変更フラグをオンにするとは、例えば、通信規格変更フラグをNVM96に設定することを意味する。
通信規格変更フラグが設定されるタイミングは、例えば、ステップST106の処理が実行されてから既定時間(例えば、数秒)経過したタイミングであってもよいし、ステップST106の処理が実行されてから、更に何らかの条件を満たしたタイミングであってもよい。
ここで、何らかの条件の第1の例としては、ICチップ52の駆動用の電力のレベルが既定レベル(例えば、ICチップ52を安定的に駆動させることが可能な電力のレベルとして予め定められたレベル)に達したとの条件が挙げられる。また、何らかの条件の第2の例としては、通信規格が変更されたことを示す応答信号がICチップ52から非接触式読み書き装置50に送信され、ICチップ52からの応答信号を非接触式読み書き装置50が受信した場合に、非接触式読み書き装置50から通信規格変更フラグの設定を指示するフラグ設定指示コマンドが送信され、設定部94Bによってフラグ設定指示コマンドが受信された、という条件であってもよい。
このようにNVM96に通信規格変更フラグが設定された場合に限り、ステップST108で、設定部94Bは、現設定パラメータ110を固定する。換言すると、NVM96に通信規格変更フラグが設定されない限り、現設定パラメータ110は固定されない。
従って、通信規格変更フラグが設定されたことを条件に現設定パラメータ110が固定されるようにすることで、現設定パラメータ110が更新されてから既定のタイミングで現設定パラメータ110を固定することができる。
図17に示す例では、ICチップ52の通信規格の設定がデフォルト通信規格から新たな通信規格に変更されたことを条件に通信規格変更フラグが設定され、通信規格変更フラグが設定されたことを条件に新たな通信規格の設定が固定される形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、磁気テープカートリッジ10の製造工程に含まれる複数の工程のうちの特定工程(例えば、製造工程のうちの最終工程)が完了したことを示す特定工程完了フラグがICチップ52内に設定された、という条件を満足した場合に新たな通信規格の設定が固定されるようにしてもよい。
この場合、例えば、図18に示す通信規格設定処理がCPU94によって実行される。図18に示すフローチャートは、図17に示すフローチャートに比べ、ステップST107~ステップST110を有しない点、及びステップ116の後にステップST118~ステップST124を有する点が異なる。そのため、ここでは、図17に示すフローチャートと異なるステップについて説明する。
図18に示す通信規格設定処理のステップST118で、通信部94Aは、特定工程が完了したことを示す特定工程完了情報がコイル60によって受信されたか否かを判定する。なお、特定工程完了情報は、例えば、非接触式読み書き装置50からICチップ52に送信される。ステップST118において、特定工程完了情報がコイル60によって受信されていない場合は、判定が否定されて、ステップST118の判定が再び行われる。ステップST118において、特定工程完了情報がコイル60によって受信された場合は、判定が肯定されて、通信規格設定処理はステップST120へ移行する。
ステップST120で、設定部94Bは、特定工程完了フラグをオンにする。ここで、特定工程完了フラグをオンにするとは、例えば、特定工程完了フラグをNVM96に設定することを意味する。
次のステップST122で、設定部94Bは、図16及び図17に示すステップST108の処理と同様の処理を実行し、次のステップST124で、設定部94Bは、図16及び図17に示すステップST110の処理と同様の処理を実行する。ステップST124の処理が実行された後、図18に示す通信規格設定処理が終了する。
図18に示す例によれば、NVM96に特定工程完了フラグが設定された場合に限り、設定部107によって現設定パラメータ110が固定される。換言すると、NVM96に特定工程完了フラグが設定されない限り、現設定パラメータ110は固定されない。
従って、特定工程完了フラグが設定されたことを条件に現設定パラメータ110が固定されるようにすることで、特定工程が完了されてから既定のタイミングで現設定パラメータ110を固定することができる。換言すると、特定工程が完了しない限り、現設定パラメータ110が固定されないので、その間、通信規格の更なる変更が可能となる。
上記実施形態では、不要な通信規格情報が各記憶ブロックから消去される形態例(ステップST110参照)を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されず、不要な通信規格情報の一部(例えば、設定可能パラメータ記憶ブロック102内の少なくとも1つの通信規格パラメータ)のみが消去されるようにしてもよいし、不要な通信規格情報は消去されなくてもよい。
上記実施形態では、NVM96に通信規格設定プログラム112が記憶されている形態例を挙げたが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図19に示すように、通信規格設定プログラム112が記憶媒体200に記憶されていてもよい。
記憶媒体200は、非一時的記憶媒体である。記憶媒体200の一例としては、SSD又はUSBメモリなどの任意の可搬型の記憶媒体が挙げられる。記憶媒体200に記憶されている通信規格設定プログラム112は、コンピュータ84にインストールされる。CPU94は、通信規格設定プログラム112に従って通信規格設定処理を実行する。図19に示す例では、CPU94は、単数のCPUであるが、複数のCPUであってもよい。
また、通信網(図示省略)を介してコンピュータ84に接続される他のコンピュータ又はサーバ装置等の記憶装置に通信規格設定プログラム112を記憶させておき、カートリッジメモリ19からの要求に応じて通信規格設定プログラム112がダウンロードされ、コンピュータ84にインストールされるようにしてもよい。
図19に示す例では、コンピュータ84が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、コンピュータ84に代えて、ASIC、FPGA、及び/又はPLDを含むデバイスを適用してもよい。また、コンピュータ84に代えて、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせを用いてもよい。
通信規格設定処理を実行するハードウェア資源としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。プロセッサとしては、例えば、ソフトウェア、すなわち、プログラムを実行することで通信規格設定処理を実行するハードウェア資源として機能する汎用的なプロセッサであるCPUが挙げられる。また、プロセッサとしては、例えば、FPGA、PLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路が挙げられる。何れのプロセッサにもメモリが内蔵又は接続されており、何れのプロセッサもメモリを使用することで通信規格設定処理を実行する。
通信規格設定処理を実行するハードウェア資源は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、通信規格設定処理を実行するハードウェア資源は1つのプロセッサであってもよい。
1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが、通信規格設定処理を実行するハードウェア資源として機能する形態がある。第2に、SoCなどに代表されるように、通信規格設定処理を実行する複数のハードウェア資源を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、通信規格設定処理は、ハードウェア資源として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて実現される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。また、上記の通信規格設定処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 磁気テープカートリッジ
12 ケース
12A 右壁
12B 開口
14 上ケース
14A 天板
14A1 内面
16 下ケース
16A 底板
16A1 基準面
16B 後壁
18 カートリッジリール
18A リールハブ
18B1 上フランジ
18B2 下フランジ
19 カートリッジメモリ
20 支持部材
20A 第1傾斜台
20A1,20B1 傾斜面
20B 第2傾斜台
22 位置規制リブ
24 リブ
24A 先端面
26 基板
26A 裏面
26B 表面
30 磁気テープドライブ
34 搬送装置
36 読取ヘッド
38 制御装置
40 送出モータ
42 巻取リール
44 巻取モータ
46 読取素子
48 ホルダ
50 非接触式読み書き装置
52 ICチップ
54 コンデンサ
54A,54B 電極
56 封止材
60 コイル
62A 第1導通部
62B 第2導通部
64A,64B,64C,64D 配線
70 電力生成器
80 内蔵コンデンサ
82 電源回路
84 コンピュータ
88 信号処理回路
92 共振回路
94 CPU
94A 通信部
94B 設定部
96 NVM
98 RAM
100 バス
102 設定可能パラメータ記憶ブロック
104 現設定パラメータ記憶ブロック
106 プログラム記憶ブロック
108 通信規格パラメータ
110 現設定パラメータ
110A デフォルト通信規格パラメータ
112 通信規格設定プログラム
114 通信規格専用プログラム
114A デフォルト通信規格プログラム
200 記憶媒体
A,B,C 矢印
GR ガイドローラ
MF 磁界
MT 磁気テープ
θ 傾斜角度

Claims (13)

  1. 磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体であって、
    通信先から与えられた磁界を介して前記通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、前記磁界を介して前記通信先と通信を行うICチップを備え、
    前記ICチップは、複数の通信規格に対応しており、
    前記ICチップには、前記複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、
    前記ICチップは、
    前記複数の通信規格とは異なる通信規格であって、前記通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格で前記通信先と通信可能であり、
    前記デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドを、前記特別通信規格で前記通信先と通信することで前記変更コマンドを受信し、
    前記変更コマンドを受信した場合に、前記通信規格の設定を、前記デフォルト通信規格から、前記複数の通信規格のうちの前記変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、固定する
    非接触式記憶媒体。
  2. 前記通信先は、複数の通信装置の何れかであり、
    前記複数の通信装置は、前記複数の通信規格のうちの何れかを有する請求項1に記載の非接触式記憶媒体。
  3. 前記ICチップは、前記通信規格の設定を前記デフォルト通信規格から前記新たな通信規格に変更したことを条件に、前記新たな通信規格の設定を固定する
    請求項1又は請求項2に記載の非接触式記憶媒体。
  4. 前記ICチップは、前記通信規格の設定を前記デフォルト通信規格から前記新たな通信規格に変更し、既定条件を満足した場合に、前記新たな通信規格の設定を固定する
    請求項1又は請求項2に記載の非接触式記憶媒体。
  5. 前記ICチップは、前記複数の通信規格のうちの設定されている通信規格を特定可能なパラメータが記憶される記憶領域を有し、
    前記既定条件は、前記記憶領域内の前記パラメータが前記デフォルト通信規格から前記新たな通信規格についての前記パラメータに更新された、という条件を含む
    請求項4に記載の非接触式記憶媒体。
  6. 前記既定条件は、前記通信規格の設定が前記デフォルト通信規格から前記新たな通信規格に変更されたことを示す通信規格変更フラグが前記ICチップ内に設定された、という条件を含む
    請求項4又は請求項5に記載の非接触式記憶媒体。
  7. 磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体であって、
    通信先から与えられた磁界を介して前記通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、前記磁界を介して前記通信先と通信を行うICチップを備え、
    前記ICチップは、複数の通信規格に対応しており、
    前記ICチップには、前記複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、
    前記ICチップは、前記デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドが外部から与えられた場合に、前記通信規格の設定を、前記デフォルト通信規格から、前記複数の通信規格のうちの前記変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、既定条件を満足した場合に、前記新たな通信規格の設定を固定し、
    前記既定条件は、前記磁気テープカートリッジの製造工程に含まれる複数の工程のうちの特定工程が完了したことを示す特定工程完了フラグが前記ICチップ内に設定された、という条件を含む
    非接触式記憶媒体。
  8. 前記変更コマンドは、前記通信規格の設定の変更のみに用いられる特別コマンドである
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載の非接触式記憶媒体。
  9. 前記ICチップは、メモリを有し、
    前記変更コマンドは、前記メモリの記憶内容を書き換える書換コマンドであり、
    前記記憶内容は、設定されている前記通信規格を示す設定通信規格情報を含んでおり、
    前記設定通信規格情報が前記書換コマンドに応じて書き換えられることによって前記通信規格の設定が変更される
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載の非接触式記憶媒体。
  10. 磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体であって、
    通信先から与えられた磁界を介して前記通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、前記磁界を介して前記通信先と通信を行うICチップを備え、
    前記ICチップは、複数の通信規格に対応しており、
    前記ICチップには、前記複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、
    前記ICチップは、
    前記デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドが外部から与えられた場合に、前記通信規格の設定を、前記デフォルト通信規格から、前記複数の通信規格のうちの前記変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更し、かつ、固定し、
    前記複数の通信規格に関する通信規格情報を保持する保持領域を有し、
    前記新たな通信規格の設定が固定されたことを条件に、前記保持領域内の前記通信規格情報から前記新たな通信規格以外の通信規格に関する情報を消去する
    非接触式記憶媒体。
  11. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の非接触式記憶媒体と、
    磁気テープと、を備え、
    前記非接触式記憶媒体は、前記磁気テープに関する情報を記憶する
    磁気テープカートッジ。
  12. 磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体の動作方法であって、
    前記非接触式記憶媒体は、
    通信先から与えられた磁界を介して前記通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、前記磁界を介して前記通信先と通信を行うICチップを備え、
    前記ICチップは、複数の通信規格に対応しており、
    前記ICチップには、前記複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、
    前記ICチップは、前記複数の通信規格とは異なる通信規格であって、前記通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格で前記通信先と通信可能であり、
    前記ICチップが、
    前記デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドを、前記特別通信規格で前記通信先と通信することで前記変更コマンドを受信すること、
    前記変更コマンドを受信した場合に、前記通信規格の設定を、前記デフォルト通信規格から、前記複数の通信規格のうちの前記変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更すること、及び、
    前記新たな通信規格を固定することを含む
    非接触式記憶媒体の動作方法。
  13. 磁気テープカートリッジに搭載される非接触式記憶媒体に対して適用されるコンピュータに処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記非接触式記憶媒体は、
    通信先から与えられた磁界を介して前記通信先と電磁誘導で結合するアンテナに接続されており、前記磁界を介して前記通信先と通信を行うICチップを備え、
    前記ICチップは、複数の通信規格に対応しており、
    前記ICチップには、前記複数の通信規格のうちの何れか1つの通信規格がデフォルト通信規格として設定されており、
    前記ICチップは、前記複数の通信規格とは異なる通信規格であって、前記通信規格の設定の変更のみに用いられる特別通信規格で前記通信先と通信可能であり、
    前記処理は、
    前記ICチップが、
    前記デフォルト通信規格とは異なる通信規格への変更を指示する変更コマンドを、前記特別通信規格で前記通信先と通信することで前記変更コマンドを受信すること、
    前記変更コマンドを受信した場合に、前記通信規格の設定を、前記デフォルト通信規格から、前記複数の通信規格のうちの前記変更コマンドに応じた通信規格を新たな通信規格として変更すること、及び、
    前記新たな通信規格を固定することを含む処理である
    プログラム。
JP2020128581A 2020-07-29 2020-07-29 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム Active JP7362560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128581A JP7362560B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
CN202180060828.4A CN116194928A (zh) 2020-07-29 2021-06-23 非接触式存储介质、磁带盒、非接触式通信介质的工作方法及程序
PCT/JP2021/023744 WO2022024600A1 (ja) 2020-07-29 2021-06-23 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
US18/155,742 US11977942B2 (en) 2020-07-29 2023-01-18 Noncontact storage medium, magnetic tape cartridge, method for operating noncontact storage medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128581A JP7362560B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025639A JP2022025639A (ja) 2022-02-10
JP7362560B2 true JP7362560B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=80035461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128581A Active JP7362560B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11977942B2 (ja)
JP (1) JP7362560B2 (ja)
CN (1) CN116194928A (ja)
WO (1) WO2022024600A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072786A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Ntt Communications Kk 非接触icカードの通信インターフェース切替方法
WO2020027331A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 ソニー株式会社 カートリッジメモリ、テープカートリッジおよびデータ管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199433B2 (en) * 2008-01-24 2012-06-12 International Business Machines Corporation Using an RFID reader to write messages to a tape cartridge memory
US8332686B2 (en) * 2009-04-16 2012-12-11 Spectra Logic Corp. Tape data recovery
CN110785810B (zh) 2018-04-04 2022-04-12 索尼公司 盒存储器、记录介质盒及其制造方法
US10984819B2 (en) 2018-04-09 2021-04-20 Sony Corporation Magnetic tape recording device including cartridge memory having a plurality of memory banks
WO2020085328A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニー株式会社 カートリッジメモリおよびその制御方法、カートリッジならびに記録再生システム
JP7173943B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-16 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、再生システム、及び再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072786A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Ntt Communications Kk 非接触icカードの通信インターフェース切替方法
WO2020027331A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 ソニー株式会社 カートリッジメモリ、テープカートリッジおよびデータ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230161994A1 (en) 2023-05-25
CN116194928A (zh) 2023-05-30
WO2022024600A1 (ja) 2022-02-03
US11977942B2 (en) 2024-05-07
JP2022025639A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11783859B2 (en) Noncontact communication medium, magnetic tape cartridge, method for operating noncontact communication medium, and program
US20230290379A1 (en) Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, and method of operating magnetic tape drive
JP2021125200A (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6861865B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7362560B2 (ja) 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2021124917A (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7376437B2 (ja) 非接触式記憶媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP7408524B2 (ja) 非接触式通信装置、磁気テープドライブ、非接触式通信システム、非接触式通信装置の動作方法、及びプログラム
JP7438911B2 (ja) 非接触式通信装置、磁気テープドライブ、非接触式通信システム、非接触式通信装置の動作方法、及びプログラム
JP7412302B2 (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法
JP6855633B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6844061B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP6798057B1 (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム
JP2021125226A (ja) 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150