JP7361777B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361777B2
JP7361777B2 JP2021538641A JP2021538641A JP7361777B2 JP 7361777 B2 JP7361777 B2 JP 7361777B2 JP 2021538641 A JP2021538641 A JP 2021538641A JP 2021538641 A JP2021538641 A JP 2021538641A JP 7361777 B2 JP7361777 B2 JP 7361777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
mode
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024443A1 (ja
JPWO2021024443A5 (ja
Inventor
健太 村田
拓未 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021024443A1 publication Critical patent/JPWO2021024443A1/ja
Publication of JPWO2021024443A5 publication Critical patent/JPWO2021024443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361777B2 publication Critical patent/JP7361777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制する機能を有する冷凍サイクル装置が知られている。たとえば、特開2015-94558号公報(特許文献1)には、HFO(Hydro Fluoro Olefin)冷媒が充填され、圧縮機の吐出口と吸入口との間に制御弁が接続されたヒートポンプシステムが開示されている。当該ヒートポンプシステムにおいては、暖房運転が開始される場合、圧縮機に吸入される冷媒の圧力が設定圧力以下であるときに制御弁が開弁されることにより、圧縮機に吸入される冷媒の圧力の低下が抑制される。
特開2015-94558号公報
冷媒によっては圧縮機の起動時の圧力低下が急激に生じる場合がある。そのため、冷媒によっては、圧縮機に吸入される冷媒の圧力が設定圧力以下であるかどうかを判定している間に、圧縮機に吸入される冷媒の圧力が大気圧よりも小さい圧力(負圧)となる可能性がある。しかし、特許文献1に開示されているヒートポンプシステムにおいては、HFO冷媒以外の冷媒について考慮されていない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することである。
本発明に係る冷凍サイクル装置においては、冷媒が循環する。冷凍サイクル装置は、圧縮機と、第1熱交換器と、第2熱交換器と、膨張弁と、流量調整部と、制御装置とを備える。流量調整部は、第1熱交換器および膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する。制御装置は、冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える。運転モードは、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードの後に実行される。通常モードにおいて冷媒は、圧縮機、第1熱交換器、膨張弁、第2熱交換器の第1循環方向に循環する。制御装置は、圧縮機および流量調整部を制御して、起動モードにおいて第1熱交換器および膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。
本発明によれば、起動モードにおいて第1熱交換器および膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量が通常モードにおける当該冷媒量よりも減少されることにより、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制する。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図1の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 比較例に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。 図3の圧縮機を起動してからの経過時間と、圧縮機に吸入される冷媒の飽和温度との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図1および図5の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 図1および図5の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の他の例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図9および図10の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図12および図13の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成および暖房運転の通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成および暖房運転の起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図15~図17の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成および暖房運転の通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成および暖房運転の起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。 図19~図21の制御装置によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図1において閉止されている弁にはハッチングを付している。後に説明する図5、図8~10、図12、および図13においても同様である。
図1に示されるように、冷凍サイクル装置100は、室外機110と、室内機120とを備える。室内機120は、室内空間に配置されている。室外機110は、室内空間の外側(室外)に配置されている。冷凍サイクル装置100には、R290を含む冷媒が封入されている。
室内機120は、凝縮器2(第1熱交換器)を含む。室外機110は、圧縮機1と、膨張弁3と、蒸発器4(第2熱交換器)と、気液分離器5と、流量調整部130と、温度センサTS1と、制御装置10とを含む。流量調整部130は、電磁弁6(第1弁)と、電磁弁7(第2弁)とを有する。制御装置10は、室内機120に含まれていてもよいし、室外機110および室内機120とは別個に設けられていてもよい。
冷凍サイクル装置100の運転モードは、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機1を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードに続いて実行される。通常モードは、起動モードの後に実行されればよく、起動モードと通常モードとの間に他の運転モードが実行されてもよい。冷凍サイクル装置100の通常モードにおいて冷媒は、圧縮機1、凝縮器2、膨張弁3、および蒸発器4の循環方向(第1循環方向)に循環する。
電磁弁6は、圧縮機1の吐出口と凝縮器2との間に接続されている。電磁弁7は、圧縮機1の吐出口と、膨張弁3および蒸発器4の間の流路との間に接続されている。気液分離器5は、蒸発器4から冷媒を受けて、気体の冷媒(ガス冷媒)と液体の冷媒(液冷媒)とを分離して、液冷媒を貯留するとともにガス冷媒を圧縮機1へ導く。気液分離器5により、液冷媒が圧縮機1に吸入されることが防止される。気液分離器5は、アキュムレータ、あるいはサクションマフラーを含む。
制御装置10は、冷凍サイクル装置100の運転モードを切り替える。制御装置10は、通常モードにおいて電磁弁6を開放するとともに、電磁弁7を閉止する。制御装置10は、温度センサTS1から、蒸発器4から流出する冷媒の温度T1を取得する。制御装置10は、圧縮機1の駆動周波数Fを、たとえば50Hz~60Hzの範囲内で制御することにより、室内空間の温度が目標温度(たとえばユーザによって設定された温度)となるように圧縮機1が単位時間あたりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置10は、圧縮機1から吐出されて減圧される前の冷媒と減圧されて圧縮機1に吸入される前の冷媒との圧力差が所望の範囲の値となるように膨張弁3の開度を制御する。膨張弁3は、冷媒の過熱度および過冷却度が目標値となるように制御されてもよい。
図2は、図1の制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。図2に示されるように、制御装置10は、処理回路11と、メモリ12と、入出力部13とを含む。処理回路11は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ12に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。処理回路11が専用のハードウェアである場合、処理回路11は、たとえば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路11がCPUの場合、制御装置10の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアあるいはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ12に格納される。処理回路11は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行する。メモリ12には、不揮発性または揮発性の半導体メモリ(たとえばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、あるいはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory))、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。なお、CPUは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいはDSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる。
近年、地球温暖化防止の観点から、冷凍サイクル装置に使用される冷媒のGWP(Global Warming Potential)総量値Tgwpの低減が求められている。GWP総量値Tgwpは、冷媒固有の物性値であるGWP値Rgwp、および冷凍サイクル装置100に封入される冷媒量Mchgを用いて、以下の式(1)のように表される。
Figure 0007361777000001
式(1)より、冷凍サイクル装置に封入される冷媒量Mchgを低減することにより、GWP総量値Tgwpを低減することができる。冷媒量Mchgを低減するためには、密度が比較的小さい冷媒を使用する必要がある。当該冷媒として、動作圧力が低い低圧冷媒を挙げることができる。低圧冷媒には、たとえば、R290(プロパン)、あるいはR454aが含まれる。
密度が比較的小さい冷媒を使用した場合、冷媒量Mchgが低減するため、冷凍サイクル装置100の能力の維持が問題になる。冷凍サイクル装置の暖房能力は、圧縮機1が単位時間当たりに吐出する冷媒循環量Gr、および凝縮過程における冷媒の潜熱の変化を表すエンタルピ差Δhを用いて、以下の式(2)のように表される。
Figure 0007361777000002
冷媒循環量Grは、圧縮機1の圧縮機構が1回転当たりに吐出する冷媒量であるストロークボリュームVst、圧縮機1に吸入される冷媒の密度ρ 、および圧縮機1の駆動周波数Fを用いて以下の式(3)のように表される。
Figure 0007361777000003
式(2)のエンタルピ差Δhは、冷媒毎に異なる。そのため、冷媒を低圧冷媒に変更しして冷凍サイクル装置の暖房能力を維持するためには、冷媒循環量Grを変更する必要がある。式(3)において、冷媒の密度ρは、冷媒固有の物性値である。圧縮機1の駆動周波数Fcを冷媒の種類によらず一定の範囲内で制御する場合、冷媒循環量Grを変更するためには、ストロークボリュームVstを変更する必要がある。
図3は、比較例に係る冷凍サイクル装置900の構成を示す機能ブロック図である。冷凍サイクル装置900の構成は、図1の冷凍サイクル装置100から電磁弁6,7が除かれているとともに、制御装置10が90に置き換えられた構成である。以下では、冷凍サイクル装置900の暖房能力を維持しながら、冷凍サイクル装置900を循環する冷媒をR32からR290に変更する場合に発生する問題について説明する。
以下の表1は、図3の冷凍サイクル装置900を循環する冷媒をR32からR290に変更する場合に、冷媒量、冷媒循環量、およびストロークボリュームの各々の値に関して、暖房能力の維持に必要な、R32が使用される場合の値に対するR290が使用される場合の値の比のシミュレーション結果を示す。なお、R32は、従来、冷凍サイクル装置において使用されていた冷媒の一例である。
Figure 0007361777000004
表1に示されるように、R290の密度がR32の密度よりも小さいため、R32の冷媒量に対するR290の冷媒量の比は52%である。R290の冷媒循環量は、R32の冷媒循環量の88%が必要である。R290が使用される場合のストロークボリュームは、R32が使用される場合のストロークボリュームの210%が必要である。
冷凍サイクル装置900の能力を維持するために圧縮機1のストロークボリュームを大きくする場合、圧縮機1の起動時に蒸発器4に分布する冷媒量が急激に減少し得る。圧縮機1から吐出された冷媒が凝縮器2および膨張弁3を経由して蒸発器4に達するまでには或る程度の時間を要する。そのため、圧縮機1の起動時には蒸発器4と圧縮機1との間を流れる冷媒の圧力が急激に減少する時間帯が生じ得る。
図4は、図3の圧縮機1を起動してからの経過時間と、圧縮機1に吸入される冷媒の飽和温度との関係を示すグラフである。図4において、グラフC10,C11は、冷媒としてR32,R290がそれぞれ使用された場合のグラフである。飽和温度が低いほど、圧縮機1に吸入される冷媒の圧力は小さい。図4に示されるように、圧縮機1を起動してから経過時間Tm10までの時間帯において、グラフC10の飽和温度およびC11の飽和温度を比較すると、R32の最低温度Ts10よりもR290の最低温度Ts11の方が低い。当該時間帯において、圧縮機1に吸入されるR290の圧力は急激に減少する。冷凍サイクル装置900においてR290を含む冷媒を使用すると、圧縮機1の起動時に圧縮機1に吸入される冷媒の圧力が負圧になり、冷凍サイクル装置900が故障し得る。
そこで、冷凍サイクル装置100においては、圧縮機1を起動する場合、冷凍サイクル装置100の運転モードが起動モードとされる。起動モードにおいては、蒸発器4に分布する冷媒量の減少を抑制するように冷媒の循環流路が変更される。冷凍サイクル装置100の運転を開始する場合に、運転モードを起動モードおよび通常モードの順に切り替えることにより、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置100の運転の開始時に圧縮機1に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
図5は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図5に示されるように、制御装置10は、起動モードにおいて圧縮機1を起動する。制御装置10は、起動モードにおいて電磁弁6を閉止し、電磁弁7を開放し、膨張弁3を全開とする。制御装置10は、圧縮機1から吐出された冷媒が凝縮器2を迂回するように循環流路を形成する。圧縮機1から吐出された冷媒は、電磁弁6が閉止されるとともに、電磁弁7が開放されることにより、凝縮器2を介さずに蒸発器4に導かれる。
制御装置10は、圧縮機1および流量調整部130を制御して、起動モードにおいて凝縮器2を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。制御装置10は、膨張弁3を全開とすることにより、凝縮器2に貯留されている冷媒が蒸発器4に移動することを促進する。起動モードにおいては冷媒の分布が凝縮器2よりも蒸発器4に偏るため、圧縮機1の起動時に蒸発器4に分布する冷媒量が急激に減少することが防止される。その結果、圧縮機1の起動時に圧縮機1に吸入される冷媒が負圧となることが防止される。
図6は、図1および図5の制御装置10によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図6に示される処理は、冷凍サイクル装置100を統合的に制御するメインルーチンによって、冷凍サイクル装置100の運転の開始時に呼び出される。以下では、ステップを単にSと記載する。
図6に示されるように、制御装置10は、S101から起動モードを開始する。制御装置10は、S101において電磁弁6を閉止して処理をS102に進める。制御装置10は、S102において電磁弁7を開放して処理をS103に進める。制御装置10は、S103において膨張弁3を全開として処理をS104に進める。制御装置10は、S104において圧縮機1を起動し、処理をS105に進める。
制御装置10は、S105において圧縮機1の起動から基準時間Tm1が経過したか否かを判定する。基準時間Tm1は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機1の起動から基準時間Tm1が経過していない場合(S105においてNO)、制御装置10は、S106において一定時間待機した後、処理をS105に戻す。圧縮機1の起動から基準時間Tm1が経過している場合(S105においてYES)、制御装置10は、S107において温度T1が基準温度Trf1より高いか否かを判定する。基準温度Trf1は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。
温度T1が基準温度Trf1以下である場合(S107においてNO)、制御装置10は、S108において一定時間待機した後、処理をS107に戻す。温度T1が基準温度Trf1より高い場合(S107においてYES)、制御装置10は、処理をS109に進めて、運転モードを起動モードから通常モードに切り替える。S107に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。制御装置10は、S109において電磁弁6を開放し、処理をS110に進める。制御装置10は、S110において電磁弁7を閉止して、処理をメインルーチンに返す。
図6においては、圧縮機1の起動から基準時間経過後において温度T1を用いて起動モードの終了が判定された。起動モードの終了は、圧縮機1の起動からの経過時間によって判定されてもよい。起動モードの終了を圧縮機1の起動からの経過時間によって判定することにより、蒸発器4から流出する冷媒の温度を計測する温度センサが不要になるため、冷凍サイクル装置の製造コストを低減することができる。
図7は、図1および図5の制御装置10によって行われる運転モードの切り替え処理の他の例を示すフローチャートである。図7に示される処理は、図6のS105がS115に置き換えられているとともに、S107およびS108が除かれた処理である。
図7に示されるように、制御装置10は、S101~S104を行った後、S115において圧縮機1の起動から基準時間Tm11(>Tm1)が経過したか否かを判定する。基準時間Tm11は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機1の起動から基準時間Tm11が経過していない場合(S115においてNO)、制御装置10は、S106において一定時間待機した後、処理をS115に戻す。圧縮機1の起動から基準時間Tm11が経過している場合(S115においてYES)、制御装置10は、S109,S110を行って、処理をメインルーチンに返す。S115に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。
実施の形態1においては、起動モードにおいて圧縮機1から吐出された冷媒が、膨張弁3と蒸発器4との間の流路に導かれる構成について説明した。起動モードにおいて圧縮機1から吐出された冷媒は、図8に示される実施の形態1の変形例に係る冷凍サイクル装置100Aのように、凝縮器2と膨張弁3との間の流路に導かれてもよい。
以上、実施の形態1および変形例に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、圧縮機から吐出された冷媒が凝縮器を迂回するように循環流路が形成される構成について説明した。実施の形態2においては、起動モードにおいて圧縮機から吐出された冷媒が凝縮器を迂回するように循環流路が形成されるとともに、蒸発器から流出する冷媒が圧縮機から吐出された冷媒によって加熱されることにより、圧縮機に吸入される冷媒の密度が低減される構成について説明する。
図9は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図9に示されるように、冷凍サイクル装置200は、室外機210と、室内機220とを備える。室内機220は、室内空間に配置されている。室外機210は、室外に配置されている。冷凍サイクル装置200には、R290を含む冷媒が封入されている。
室内機220は、凝縮器22(第1熱交換器)を含む。室外機210は、圧縮機21と、膨張弁23と、蒸発器24(第2熱交換器)と、気液分離器25と、逆止弁28と、内部熱交換器29(第3熱交換器)と、流量調整部230と、温度センサTS2と、制御装置20とを含む。流量調整部230は、電磁弁26(第1弁)と、電磁弁27(第2弁)とを有する。制御装置20は、室内機220に含まれていてもよいし、室外機210および室内機220とは別個に設けられていてもよい。
冷凍サイクル装置200の運転モードは、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機21を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードに続いて実行される。冷凍サイクル装置200の通常モードにおいて冷媒は、圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23、および蒸発器24の循環方向(第1循環方向)に循環する。
気液分離器25は、蒸発器24から冷媒を受けて、ガス冷媒と液冷媒とを分離して、液冷媒を貯留するとともにガス冷媒を圧縮機21へ導く。気液分離器25により、液冷媒が圧縮機21に吸入されることが防止される。気液分離器25は、アキュムレータ、あるいはサクションマフラーを含む。
内部熱交換器29においては、凝縮器22からの冷媒と蒸発器24からの冷媒との間で熱交換が行われる。逆止弁28は、凝縮器22と内部熱交換器29との間に接続されている。逆止弁28の順方向は、凝縮器22から内部熱交換器29に向かう方向である。
電磁弁26は、圧縮機21の吐出口と凝縮器22との間に接続されている。電磁弁27は、圧縮機21の吐出口と、逆止弁28および内部熱交換器29の間の流路との間に接続されている。
制御装置20は、冷凍サイクル装置200の運転モードを切り替える。制御装置20は、通常モードにおいて電磁弁26を開放するとともに、電磁弁27を閉止する。制御装置20は、温度センサTS2から、内部熱交換器29と気液分離器25との間を流れる冷媒の温度T2を取得する。制御装置20は、実施の形態1と同様に、圧縮機21および膨張弁23を制御する。
図10は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置200の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図10に示されるように、制御装置20は、起動モードにおいて圧縮機21を起動する。制御装置20は、起動モードにおいて電磁弁26を閉止し、電磁弁27を開放し、膨張弁23を全開とする。制御装置20は、圧縮機21から吐出された冷媒が凝縮器22を迂回するように循環流路を形成する。圧縮機21から吐出された冷媒は、電磁弁26が閉止されるとともに、電磁弁27が開放されることにより、凝縮器22を介さずに逆止弁28と内部熱交換器29との間の流路に導かれる。逆止弁28により、当該流路から凝縮器22に冷媒が流れることが防止される。内部熱交換器29を通過した冷媒は、膨張弁23を通過して蒸発器24に至る。蒸発器24から流出する冷媒は、内部熱交換器29において圧縮機21から吐出された冷媒によって加熱された後、圧縮機21に吸入される。
制御装置20は、圧縮機21および流量調整部230を制御して、起動モードにおいて凝縮器22を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。制御装置20は、膨張弁23を全開とすることにより、凝縮器22に貯留されている冷媒が蒸発器24に移動することを促進する。起動モードにおいては冷媒の分布が凝縮器22よりも蒸発器24に偏るため、圧縮機21の起動時に蒸発器24に分布する冷媒量が急激に減少することが防止される。また、冷凍サイクル装置200においては、蒸発器24から流出する冷媒が内部熱交換器29において圧縮機21から吐出された冷媒によって加熱されるため、圧縮機21に吸入される冷媒の密度が小さくなる。圧縮機21に単位時間当たりに吸入される冷媒の量が減少するため、蒸発器24に残留する冷媒の量が増加する。その結果、圧縮機21の起動時に圧縮機21に吸入される冷媒が負圧となることが防止される。
図11は、図9および図10の制御装置20によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図11に示される処理は、冷凍サイクル装置200を統合的に制御するメインルーチンによって、冷凍サイクル装置200の運転の開始時に呼び出される。
図11に示されるように、制御装置20は、S201から起動モードを開始する。制御装置20は、S201において電磁弁26を閉止して処理をS202に進める。制御装置20は、S202において電磁弁27を開放して処理をS203に進める。制御装置20は、S203において膨張弁23を全開として処理をS204に進める。制御装置20は、S204において圧縮機21を起動して、処理をS205に進める。
制御装置20は、S205において圧縮機21の起動から基準時間Tm2が経過したか否かを判定する。基準時間Tm2は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機21の起動から基準時間Tm2が経過していない場合(S205においてNO)、制御装置20は、S206において一定時間待機した後、処理をS205に戻す。圧縮機21の起動から基準時間Tm2が経過している場合(S205においてYES)、制御装置20は、S207において温度T2が基準温度Trf2より高いか否かを判定する。基準温度Trf2は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。
温度T2が基準温度Trf2以下である場合(S207においてNO)、制御装置20は、S208において一定時間待機した後、処理をS207に戻す。温度T2が基準温度Trf2より高い場合(S207においてYES)、制御装置20は、処理をS209に進めて、運転モードを起動モードから通常モードに切り替える。S207に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。制御装置20は、S209において電磁弁26を開放し、処理をS210に進める。制御装置20は、S210において電磁弁27を閉止して、処理をメインルーチンに返す。
以上、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2においては、圧縮機から吐出された冷媒が凝縮器を迂回するように循環流路が形成される構成について説明した。実施の形態3においては、起動モードにおいて圧縮機から吐出された冷媒が蒸発器の一部を迂回するように循環流路が形成される構成について説明する。
図12は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の構成および通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図12に示されるように、冷凍サイクル装置300は、室外機310と、室内機320とを備える。室内機320は、室内空間に配置されている。室外機310は、室外に配置されている。冷凍サイクル装置300には、R290を含む冷媒が封入されている。
室内機320は、凝縮器32(第1熱交換器)を含む。室外機310は、圧縮機31と、膨張弁33と、蒸発器34(第2熱交換器)と、気液分離器35と、流量調整部330と、温度センサTS3と、制御装置30とを含む。蒸発器34は、熱交換部341(第1熱交換部)と、熱交換部342(第2熱交換部)とを含む。流量調整部330は、電磁弁36を有する。制御装置30は、室内機320に含まれていてもよいし、室外機310および室内機320とは別個に設けられていてもよい。
冷凍サイクル装置300の運転モードは、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機31を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードに続いて実行される。冷凍サイクル装置300の通常モードにおいて冷媒は、圧縮機31、凝縮器32、膨張弁33、熱交換部341、および熱交換部342の循環方向(第1循環方向)に循環する。
電磁弁36は、凝縮器32および膨張弁33の間の流路と、熱交換部341および熱交換部342の間の流路との間に接続されている。気液分離器35は、蒸発器34から冷媒を受けて、ガス冷媒と液冷媒とを分離して、液冷媒を貯留するとともにガス冷媒を圧縮機31へ導く。気液分離器35により、液冷媒が圧縮機31に吸入されることが防止される。気液分離器35は、アキュムレータ、あるいはサクションマフラーを含む。
制御装置30は、冷凍サイクル装置300の運転モードを切り替える。制御装置30は、通常モードにおいて膨張弁33を開放するとともに、電磁弁36を閉止する。制御装置30は、温度センサTS3から、蒸発器34から流出する冷媒の温度T3を取得する。制御装置30は、実施の形態1と同様に、圧縮機31および膨張弁33を制御する。
図13は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置300の構成および起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図13に示されるように、制御装置30は、起動モードにおいて圧縮機31を起動する。制御装置30は、起動モードにおいて膨張弁33を閉止するとともに、電磁弁36を開放する。制御装置30は、圧縮機31から吐出された冷媒が熱交換部341を迂回するように循環流路を形成する。圧縮機31から吐出された冷媒は、膨張弁33が閉止されるとともに、電磁弁36が開放されることにより、熱交換部341を介さずに熱交換部342に導かれる。
制御装置30は、圧縮機31および流量調整部330を制御して、起動モードにおいて膨張弁33を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。起動モードにおいては、熱交換部341に貯留されている冷媒が熱交換部342に移動する。冷媒の分布が熱交換部341よりも熱交換部342に偏るため、圧縮機31の起動時に蒸発器34と圧縮機31との間を流れる冷媒量が急激に減少することが防止される。その結果、圧縮機31の起動時に圧縮機31に吸入される冷媒が負圧となることが防止される。
図14は、図12および図13の制御装置30によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図14に示される処理は、冷凍サイクル装置300を統合的に制御するメインルーチンによって、冷凍サイクル装置300の運転の開始時に呼び出される。
図14に示されるように、制御装置30は、S301から起動モードを開始する。制御装置30は、S301において膨張弁33を閉止して処理をS302に進める。制御装置30は、S302において電磁弁36を開放して処理をS304に進める。制御装置30は、S304において圧縮機31を起動して、処理をS305に進める。
制御装置30は、S305において圧縮機31の起動から基準時間Tm3が経過したか否かを判定する。基準時間Tm3は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機31の起動から基準時間Tm3が経過していない場合(S305においてNO)、制御装置30は、S306において一定時間待機した後、処理をS305に戻す。圧縮機31の起動から基準時間Tm3が経過している場合(S305においてYES)、制御装置30は、S307において温度T3が基準温度Trf3より高いか否かを判定する。基準温度Trf3は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。
温度T3が基準温度Trf3以下である場合(S307においてNO)、制御装置30は、S308において一定時間待機した後、処理をS307に戻す。温度T3が基準温度Trf3より高い場合(S307においてYES)、制御装置30は、処理をS309に進めて、運転モードを起動モードから通常モードに切り替える。S307に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。制御装置30は、S309において膨張弁33を開放し、処理をS310に進める。制御装置30は、S310において電磁弁36を閉止して、処理をメインルーチンに返す。
以上、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態1~3においては、圧縮機が有する吸入口が1つである構成について説明した。実施の形態4においては、圧縮機が2つの圧縮機構を有し、それぞれに対応する2つの吸入口を有する構成について説明する。
図15は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置400の構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図15に示されるように、冷凍サイクル装置400は、室外機410と、室内機420とを備える。室内機420は、室内空間に配置されている。室外機410は、室外に配置されている。冷凍サイクル装置400には、R290を含む冷媒が封入されている。
室内機420は、熱交換器42(第1熱交換器)を含む。室外機410は、圧縮機41と、膨張弁43と、熱交換器44(第2熱交換器)と、気液分離器45と、四方弁46と、流量調整部430と、温度センサTS4と、制御装置40とを含む。流量調整部430は、三方弁47を有する。制御装置40は、室内機420に含まれていてもよいし、室外機410および室内機420とは別個に設けられていてもよい。
圧縮機41は、吸入口Ps1(第1吸入口)と、吸入口Ps2(第2吸入口)と、吐出口Pdと、圧縮機構411(第1圧縮機構)と、圧縮機構412(第2圧縮機構)とを含む。圧縮機構411は、吸入口Ps1および吐出口Pdの間に接続され、吸入口Ps1からの冷媒を圧縮して吐出口Pdから吐出する。圧縮機構412は、吸入口Ps2および吐出口Pdの間に接続され、吸入口Ps2からの冷媒を圧縮して吐出口Pdから吐出する。圧縮機41は、ツインロータリ式の圧縮機である。
三方弁47は、ポートP1(第1ポート)、ポートP2(第2ポート)、およびポートP3(第3ポート)を含む。ポートP1は、吸入口Ps2に接続されている。ポートP2は、吸入口Ps1に気液分離器45を介して吸入口Ps1に連通している。ポートP3は、吐出口Pdに接続されている。三方弁47は、ポートP1~P3の連通状態を、ポートP1とP2とが連通している状態およびポートP1とP3とが連通している状態との間で選択的に切り替える。図15および後に説明する図16,17においては、他のポートと連通していないポートにハッチングを付している。
制御装置40は、圧縮機構411,412の駆動周波数を、たとえば50Hz~60Hzの範囲内で制御することにより、室内空間の温度が目標温度(たとえばユーザによって設定された温度)となるように圧縮機41が単位時間あたりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置40は、実施の形態1と同様に、膨張弁43を制御する。
制御装置40は、四方弁46を制御して、冷媒の循環方向を切り替える。制御装置40は、冷房運転において圧縮機41の吐出口Pdを熱交換器44に連通させるとともに、圧縮機41の吸入口Ps1,Ps2を熱交換器42に連通させる。制御装置40は、冷房運転においてポートP1とP2とを連通させる。冷房運転において冷媒は、圧縮機41、熱交換器44、膨張弁43、および熱交換器42の循環方向(第2循環方向)に循環する。冷房運転において熱交換器42および44は、それぞれ蒸発器および凝縮器として機能する。
気液分離器45は、熱交換器42から冷媒を受けて、ガス冷媒と液冷媒とを分離して、液冷媒を貯留するとともにガス冷媒を圧縮機41へ導く。気液分離器45により、液冷媒が圧縮機41に吸入されることが防止される。気液分離器45は、アキュムレータ、あるいはサクションマフラーを含む。
図16は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置400の構成および暖房運転の通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。冷凍サイクル装置400は、暖房運転の運転モードとして、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機41を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードに続いて実行される。
図16に示されるように、制御装置40は、暖房運転において圧縮機41の吐出口Pdを熱交換器42に連通させるとともに、圧縮機41の吸入口Ps1,Ps2を熱交換器44に連通させる。制御装置40は、暖房運転の通常モードにおいてポートP1とP2とを連通させる。制御装置40は、暖房運転の通常モードにおいて圧縮機構411および412を動作させる。制御装置40は、温度センサTS4から、暖房運転において熱交換器44から流出する冷媒の温度T4を取得する。
暖房運転において冷媒は、圧縮機41、熱交換器42、膨張弁43、および熱交換器44の循環方向(第1循環方向)に循環する。暖房運転において熱交換器42および44は、それぞれ凝縮器および蒸発器として機能する。
図17は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置400の構成および暖房運転の起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図17に示されるように、制御装置40は、起動モードにおいてポートP1とP3とを連通させ、圧縮機構411を動作させ、圧縮機構412を起動しない。図17において、停止している圧縮機構412にハッチングを付している。起動モードにおいて圧縮機構412が停止しているため、圧縮機41に吸入される単位時間当たりの冷媒量は、通常モードにおいて圧縮機41に吸入される当該冷媒量よりも小さい。
制御装置40は、圧縮機41および流量調整部430を制御して、起動モードにおいて熱交換器42および膨張弁43を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。起動モードにおいては、通常モードよりも圧縮機41に吸入される単位時間当たりの冷媒が減少するため、圧縮機41の起動時に熱交換器44と圧縮機41との間を流れる冷媒量が急激に減少することが防止される。その結果、圧縮機41の起動時に圧縮機41に吸入される冷媒が負圧となることが防止される。
図18は、図15~図17の制御装置40によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図14に示される処理は、冷凍サイクル装置400を統合的に制御するメインルーチンによって、冷凍サイクル装置400の運転の開始時に呼び出される。
図18に示されるように、制御装置40は、S401から起動モードを開始する。制御装置40は、S401においてポートP1とP3とを連通させて処理をS403に進める制御装置40は、S403において膨張弁43を全開として処理をS404に進める。制御装置40は、S404において圧縮機構411を起動して、処理をS405に進める。
制御装置40は、S405において圧縮機構411の起動から基準時間Tm4が経過したか否かを判定する。基準時間Tm4は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機構411の起動から基準時間Tm4が経過していない場合(S405においてNO)、制御装置40は、S406において一定時間待機した後、処理をS405に戻す。圧縮機構411の起動から基準時間Tm4が経過している場合(S405においてYES)、制御装置40は、S407において温度T4が基準温度Trf4より高いか否かを判定する。基準温度Trf4は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。
温度T4が基準温度Trf4以下である場合(S407においてNO)、制御装置40は、S408において一定時間待機した後、処理をS407に戻す。温度T4が基準温度Trf4より高い場合(S407においてYES)、制御装置40は、処理をS409に進めて、運転モードを起動モードから通常モードに切り替える。S407に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。制御装置40は、S409においてポートP1とP2とを連通させて処理をS410に進める。制御装置40は、S410において圧縮機構412を起動して、処理をメインルーチンに返す。
以上、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態2においては、蒸発器から流出する冷媒が圧縮機によって吐出された冷媒によって加熱されることにより、圧縮機に吸入される冷媒の密度が低減される構成について説明した。実施の形態5においては、圧縮機に吸入される冷媒をヒータによって加熱する構成について説明する。
図19は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置500の構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図19に示されるように、冷凍サイクル装置500は、室外機510と、室内機520とを備える。室内機520は、室内空間に配置されている。室外機510は、室外に配置されている。冷凍サイクル装置500には、R290を含む冷媒が封入されている。
室内機520は、熱交換器52(第1熱交換器)を含む。室外機510は、圧縮機51と、膨張弁53と、熱交換器54(第2熱交換器)と、気液分離器55と、四方弁56と、流量調整部530と、温度センサTS5と、制御装置50とを含む。流量調整部530は、ヒータ57を有する。制御装置50は、室内機520に含まれていてもよいし、室外機510および室内機520とは別個に設けられていてもよい。
制御装置50は、実施の形態1と同様に、圧縮機51および膨張弁53を制御する。制御装置50は、四方弁56を制御して、冷媒の循環方向を切り替える。制御装置50は、冷房運転において圧縮機51の吐出口を熱交換器54に連通させるとともに、圧縮機51の吸入口を熱交換器52に連通させる。冷房運転において冷媒は、圧縮機51、熱交換器54、膨張弁53、および熱交換器52の循環方向(第2循環方向)に循環する。冷房運転において熱交換器52および54は、それぞれ蒸発器および凝縮器として機能する。
気液分離器55は、熱交換器52から冷媒を受けて、ガス冷媒と液冷媒とを分離して、液冷媒を貯留するとともにガス冷媒を圧縮機51へ導く。気液分離器55により、液冷媒が圧縮機51に吸入されることが防止される。気液分離器55は、アキュムレータ、あるいはサクションマフラーを含む。
ヒータ57は、気液分離器55に流入する冷媒を加熱するように配置されている。冷房運転においてヒータ57は、停止している。
図20は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置500の構成および暖房運転の通常モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。冷凍サイクル装置500は、暖房運転の運転モードとして、起動モードと、通常モードとを含む。起動モードは、圧縮機51を起動する時に実行される。通常モードは、起動モードに続いて実行される。
図20に示されるように、制御装置50は、暖房運転において圧縮機51の吐出口を熱交換器52に連通させるとともに、圧縮機51の吸入口を熱交換器54に連通させる。制御装置50は、暖房運転の通常モードにおいてヒータ57を動作させない。制御装置50は、温度センサTS5から、暖房運転においてヒータ57の加熱部分を通過した冷媒の温度T5を取得する。当該加熱部分は、暖房運転において熱交換器54と圧縮機51との間を流れる冷媒が通過する流路に含まれる。
暖房運転において冷媒は、圧縮機51、熱交換器52、膨張弁53、および熱交換器54の循環方向(第1循環方向)に循環する。暖房運転において熱交換器52および54は、それぞれ凝縮器および蒸発器として機能する。
図21は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置500の構成および暖房運転の起動モードにおける冷媒の流れを併せて示す機能ブロック図である。図21に示されるように、制御装置50は、起動モードにおいてヒータ57を動作させる。起動モードにおいて圧縮機51に吸入される冷媒の密度は、ヒータ57による加熱により、通常モードにおいて圧縮機51に吸入される冷媒の密度よりも小さい。
制御装置50は、圧縮機51および流量調整部530を制御して、起動モードにおいて熱交換器52および膨張弁53を単位時間当たりに通過する冷媒量を、通常モードにおける当該冷媒量よりも減少させる。起動モードにおいては、圧縮機51に単位時間当たりに吸入される冷媒の量が減少するため、圧縮機51の起動時に熱交換器54と圧縮機51との間を流れる冷媒量が急激に減少することが防止される。その結果、圧縮機51の起動時に圧縮機51に吸入される冷媒が負圧となることが防止される。
図22は、図19~図21の制御装置50によって行われる運転モードの切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図22に示される処理は、冷凍サイクル装置500を統合的に制御するメインルーチンによって、冷凍サイクル装置500の運転の開始時に呼び出される。
図22に示されるように、制御装置50は、S501から起動モードを開始する。制御装置50は、S501においてヒータ57を起動して処理をS503に進める。制御装置50は、S503において膨張弁53を全開として処理をS504に進める。制御装置50は、S504において圧縮機51を起動して、処理をS505に進める。
制御装置50は、S505において圧縮機51の起動から基準時間Tm5が経過したか否かを判定する。基準時間Tm5は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。圧縮機51の起動から基準時間Tm5が経過していない場合(S505においてNO)、制御装置50は、S506において一定時間待機した後、処理をS505に戻す。圧縮機51の起動から基準時間Tm5が経過している場合(S505においてYES)、制御装置50は、S507において温度T5が基準温度Trf5より高いか否かを判定する。基準温度Trf5は、実機実験あるいはシミュレーションによって適宜決定される。
温度T5が基準温度Trf5以下である場合(S507においてNO)、制御装置50は、S508において一定時間待機した後、処理をS507に戻す。温度T5が基準温度Trf5より高い場合(S507においてYES)、制御装置50は、処理をS509に進めて、運転モードを起動モードから通常モードに切り替える。S507に示される条件が成立した場合に起動モードが終了するとともに通常モードが開始される。制御装置50は、S509においてヒータ57を停止して処理をメインルーチンに返す。
以上、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の種類によらず、冷凍サイクル装置の運転の開始時に圧縮機に吸入される冷媒の圧力低下を抑制することができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,21,31,41,51 圧縮機、2,22,32 凝縮器、3,23,33,43,53 膨張弁、4,24,34 蒸発器、5,25,35,45,55 気液分離器、6,7,26,27,36 電磁弁、10,20,30,40,50,90 制御装置、11 処理回路、12 メモリ、13 入出力部、28 逆止弁、29 内部熱交換器、42,44,52,54 熱交換器、46,56 四方弁、47 三方弁、57 ヒータ、100,100A,200,300,400,500,900 冷凍サイクル装置、110,210,310,410,510 室外機、120,220,320,420,520 室内機、130,230,330,430,530 流量調整部、341,342 熱交換部、411,412 圧縮機構、P1~P3 ポート、Pd 吐出口、Ps1,Ps2 吸入口、TS1~TS5 温度センサ。

Claims (12)

  1. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記流量調整部、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記起動モードにおいて前記流量調整部は、前記冷媒を前記膨張弁と前記第2熱交換器との間の流路に導き、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記通常モードにおいて前記第2熱交換器から前記圧縮機へ向かう前記冷媒が通過する流路は、前記起動モードにおいて前記第2熱交換器から前記圧縮機へ向かう前記冷媒が通過する流路と同じである、冷凍サイクル装置。
  2. 前記流量調整部は、
    前記圧縮機の吐出口と前記第1熱交換器との間に接続された第1弁と、
    前記吐出口と、前記膨張弁および前記第2熱交換器の間の流路との間に接続された第2弁とを含み、
    前記制御装置は、
    前記起動モードにおいて前記第1弁を閉止するとともに、前記第2弁を開放し、
    前記通常モードにおいて前記第1弁を開放するとともに、前記第2弁を閉止する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記膨張弁を全開にする、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記起動モードを開始してから基準時間が経過し、かつ、前記第2熱交換器から流出する前記冷媒の温度が基準温度より高い場合、前記制御装置は、前記運転モードを前記起動モードから前記通常モードに切り替える、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1熱交換器および前記第2熱交換器のうち、蒸発器として機能する熱交換器からの前記冷媒を受けて、気体の前記冷媒と液体の前記冷媒とを分離して、液体の前記冷媒を貯留するとともに気体の前記冷媒を前記圧縮機へ導く気液分離器をさらに備える、請求項1~4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒の循環方向を前記第1循環方向と前記第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で切り替える流路切替弁をさらに備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒は、R290を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記流量調整部は、
    前記圧縮機の吐出口と前記第1熱交換器との間に接続された第1弁と、
    前記吐出口と、前記膨張弁および前記第2熱交換器の間の流路との間に接続された第2弁とを含み、
    前記制御装置は、
    前記起動モードにおいて前記第1弁を閉止するとともに、前記第2弁を開放し、
    前記通常モードにおいて前記第1弁を開放するとともに、前記第2弁を閉止し、
    前記通常モードにおいて前記第2熱交換器から前記圧縮機へ向かう前記冷媒が通過する流路は、前記起動モードにおいて前記第2熱交換器から前記圧縮機へ向かう前記冷媒が通過する流路と同じである、冷凍サイクル装置。
  9. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記第1熱交換器からの前記冷媒と前記第2熱交換器からの前記冷媒との間で熱交換が行われる第3熱交換器と、
    前記第1熱交換器と前記第3熱交換器との間に接続され、前記第1熱交換器から前記第3熱交換器に向かう方向を順方向とする逆止弁とをさらに備え、
    前記流量調整部は、
    前記圧縮機の吐出口と前記第1熱交換器との間に接続された第1弁と、
    前記吐出口と、前記逆止弁および前記第3熱交換器の間の流路とに接続された第2弁とを含み、
    前記制御装置は、
    前記起動モードにおいて前記第1弁を閉止するとともに、前記第2弁を開放し、
    前記通常モードにおいて前記第1弁を開放するとともに、前記第2弁を閉止する、冷凍サイクル装置。
  10. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記第2熱交換器は、第1熱交換部と、第2熱交換部とを含み、
    前記冷媒は、前記第1熱交換部および前記第2熱交換部の順に前記第2熱交換器を通過し、
    前記流量調整部は、前記第1熱交換器および前記膨張弁の間の流路と、前記第1熱交換部および前記第2熱交換部の間の流路との間に接続された弁を含み、
    前記制御装置は、
    前記起動モードにおいて前記膨張弁を閉止するとともに、前記弁を開放し、
    前記通常モードにおいて前記膨張弁を開放するとともに、前記弁を閉止する、冷凍サイクル装置。
  11. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記圧縮機は、
    第1吸入口と、
    第2吸入口と、
    吐出口と、
    前記第1吸入口および前記吐出口の間に接続され、前記第1吸入口からの前記冷媒を圧縮して前記吐出口から吐出する第1圧縮機構と、
    前記第2吸入口および前記吐出口の間に接続され、前記第2吸入口からの前記冷媒を圧縮して前記吐出口から吐出する第2圧縮機構とを含み、
    前記流量調整部は、前記吐出口と前記第2吸入口との間に接続された三方弁をさらに備え、
    前記三方弁は、第1ポート、第2ポート、および第3ポートを含み、
    前記第1ポートは、前記第2吸入口に接続され、
    前記第2ポートは、前記第1吸入口に連通し、
    前記第3ポートは、前記吐出口に接続され、
    前記制御装置は、
    前記起動モードにおいて前記第1ポートおよび前記第3ポートを連通させ、前記第1圧縮機構を動作させ、前記第2圧縮機構を停止し、
    前記通常モードにおいて前記第1ポートおよび前記第2ポートを連通させ、前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構を動作させる、冷凍サイクル装置。
  12. 冷媒が循環する冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記第1熱交換器および前記膨張弁の少なくとも一方を単位時間当たりに通過する冷媒量を調節する流量調整部と、
    前記冷凍サイクル装置の運転モードを切り替える制御装置とを備え、
    前記運転モードは、前記圧縮機を起動する時に実行される起動モードと、前記起動モードの後に実行される通常モードとを含み、
    前記通常モードにおいて前記冷媒は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、前記第2熱交換器の第1循環方向に循環し、
    前記制御装置は、前記圧縮機および前記流量調整部を制御して、前記起動モードにおける前記冷媒量を、前記通常モードにおける前記冷媒量よりも減少させ、
    前記流量調整部は、前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合に前記第2熱交換器から流出する前記冷媒を加熱するヒータを含み、
    前記制御装置は、前記起動モードにおいて前記ヒータを動作させ、前記通常モードにおいて前記ヒータを停止する、冷凍サイクル装置。
JP2021538641A 2019-08-07 2019-08-07 冷凍サイクル装置 Active JP7361777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031273 WO2021024443A1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024443A1 JPWO2021024443A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024443A5 JPWO2021024443A5 (ja) 2022-03-11
JP7361777B2 true JP7361777B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=74503174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538641A Active JP7361777B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4012293A4 (ja)
JP (1) JP7361777B2 (ja)
WO (1) WO2021024443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022201336A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204201A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2017085886A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103570U (ja) * 1991-02-13 1992-09-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の制御回路
JPH05196309A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Daikin Ind Ltd 空調機の運転制御方法
JPH05306841A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
US9279608B2 (en) * 2010-07-29 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump
JP6370545B2 (ja) 2013-11-13 2018-08-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプシステム
US20170102175A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Lennox Industries Inc. System and Method to Eliminate High Pressure Surges in HVAC Systems
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204201A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置
WO2017085886A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4012293A1 (en) 2022-06-15
WO2021024443A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024443A1 (ja) 2021-02-11
EP4012293A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151522B2 (en) Air conditioner and control method thereof
JP5475874B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2008501101A (ja) エコノマイザ回路を制御するシステムおよび方法
AU2016344865B2 (en) Refrigeration apparatus
JP2009150628A (ja) 空気調和装置に用いられる高圧シェル圧縮機の均油システム
CN113167517A (zh) 空调装置
CN114096792B (zh) 制冷循环装置
EP1577620A2 (en) Refrigerating machine
CN111133258B (zh) 空调装置
KR20070082501A (ko) 공기 조화 시스템 및 그 제어방법
JP7361777B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN113710971B (zh) 空气调节装置
KR20160097566A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
KR102229436B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP2018132224A (ja) 二元冷凍システム
JP2008533428A (ja) 遷臨界蒸気圧縮システムの高圧側圧力調整
JP4287677B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2434237A2 (en) Refrigerant system
JP2007155143A (ja) 冷凍装置
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
WO2022029845A1 (ja) 空気調和装置
WO2006115052A1 (ja) 空気調和機
JPWO2021024443A5 (ja)
US20240151442A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
RU2790507C1 (ru) Устройство для осуществления холодильного цикла

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150