JP7361271B2 - 照明装置及び照明器具 - Google Patents

照明装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7361271B2
JP7361271B2 JP2019117839A JP2019117839A JP7361271B2 JP 7361271 B2 JP7361271 B2 JP 7361271B2 JP 2019117839 A JP2019117839 A JP 2019117839A JP 2019117839 A JP2019117839 A JP 2019117839A JP 7361271 B2 JP7361271 B2 JP 7361271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak value
change
lighting device
light source
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005473A (ja
Inventor
直輝 竹口
和彦 林
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019117839A priority Critical patent/JP7361271B2/ja
Publication of JP2021005473A publication Critical patent/JP2021005473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361271B2 publication Critical patent/JP7361271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、照明装置及び照明器具に関する。
特許文献1は、入力されたオーディオ信号に基づいて照明システムを制御する装置を開示している。
特表2004-501497号公報
上記従来技術では、オーディオ信号のデコードマッピングなどを行うことで、音楽のビートなどを決定する。このように、上記従来技術では、オーディオ信号に対する処理工程が多いため、構成が複雑となり、音楽に連動してリアルタイムで照明システムの制御を行うことが難しい。
そこで本発明は、簡素化された構成を有し、音楽に合わせて光源を制御できる照明装置及び照明器具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の照明装置は、光源を点灯させる照明装置であって、周囲で流れる音楽の音を収集し、電気信号に変換するマイクと、前記電気信号から前記音楽の音量のピーク値を検出し、前記ピーク値の変化率に基づいて前記光源を制御する制御回路とを備える。
上記課題を解決するために本発明の照明器具は、上記照明装置と、上記光源とを備える。
本発明によれば、簡素化された構成を有し、音楽に合わせて光源を制御できる照明装置及び照明器具を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置を備える照明器具の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る照明器具の詳細構成の一例を示す回路図である。 図3は、実施の形態1に係る制御回路のMCUの機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るマイクから出力される電気信号の時間波形の一例を示すグラフである。 図5は、実施の形態1に係るアンプによって増幅された電気信号の時間波形の一例を示すグラフである。 図6は、実施の形態1に係るピーク値の検出周期を示す図である。 図7は、実施の形態1に係るピーク値の変化率と光源の発光色温度との関係を示すグラフである。 図8は、実施の形態1の変形例1に係るピーク値の変化率と光源の輝度との関係を示すグラフである。 図9は、実施の形態1の変形例2に係るピーク値の変化率と光源の発光状態の変化の度合いとの関係を示すグラフである。 図10は、実施の形態1の変形例2に係るピーク値の変化率と光源の色温度の変化の範囲との関係を示すグラフである。 図11は、実施の形態1に係る照明装置を備える照明器具の外観例を示す図である。 図12は、実施の形態1に係る照明装置を備える照明器具の他の外観例を示す図である。 図13は、実施の形態1に係る照明装置を備える照明器具のさらに他の外観例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る照明装置及び照明器具について説明する。
[1-1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る照明装置及びそれを備える照明器具の構成例について図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る照明装置20を備える照明器具10の構成例を示すブロック図である。図1には、照明器具10と併せて入力電源12も示されている。入力電源12は、照明器具10に交流電力を供給する系統電源である。入力電源12は、例えば、商用交流電源である。
図1に示されるように、照明器具10は、照明装置20と、光源60とを備える。
光源60は、照明器具10の照明光を出射する発光部である。光源60によって、照明光が照射される空間である照明空間が形成される。本実施の形態では、光源60は、第1発光素子61と第2発光素子62とを有する。第1発光素子61は、第2発光素子62より高い発光色温度(以下、単に「色温度」ともいう。)を有する白色光源である。第2発光素子62は、第1発光素子61より低い発光色温度を有する白色光源である。ここで、白色光とは、人に色相の感覚を与えない色の光であり、例えば、色温度(相関色温度)が2600K~7100Kの光である。例えば、第1発光素子61は、6500Kの色温度を有する白色光を出射し、第2発光素子62は、2700Kの色温度を有する白色光を出射する。第1発光素子61及び第2発光素子62の構成は、特に限定されないが、本実施の形態では、LED(Light Emitting Diode)と蛍光体とからなる。
照明装置20は、光源60を点灯させる装置である。照明装置20は、マイク24と、制御回路40とを備える。本実施の形態では、照明装置20は、AC-DCコンバータ22と、DC-DCコンバータ30と、アンプ26とをさらに備える。
マイク24は、周囲で流れる音楽の音を収集し、電気信号に変換する機器である。本実施の形態では、マイク24は、生成した電気信号をアンプ26に出力する。
アンプ26は、マイク24から電気信号が入力され、電気信号を増幅して、制御回路40に出力する回路である。アンプ26により、制御回路40に入力される電気信号の強度を、制御回路40に適した強度に増幅することができる。
制御回路40は、電気信号から音楽の音量のピーク値を検出し、当該ピーク値の変化率に基づいて光源60を制御する回路である。本実施の形態では、制御回路40は、DC-DCコンバータ30を制御することで、光源60の発光状態を制御する。ここで、ピーク値の変化率とは、ピーク値の時間変化率、言い換えると、ピーク値の単位時間当たりの変化量を意味する。また、ピーク値が増大する場合には、ピーク値の変化率は正の値となり、ピーク値が減少する場合にはピーク値の変化率は負の値となる。制御回路40の制御態様については、後述する。
AC-DCコンバータ22は、入力された交流電力を直流電力に変換して出力する回路である。本実施の形態では、AC-DCコンバータ22は、入力電源12から入力された交流電力を直流電力に変換して、DC-DCコンバータ30に出力する。AC-DCコンバータ22の構成は特に限定されない。AC-DCコンバータ22は、例えば、ダイオードブリッジなどの整流回路、平滑コンデンサ、ブーストコンバータなどを有する。
DC-DCコンバータ30は、光源60に電流を供給する回路である。本実施の形態では、DC-DCコンバータ30は、AC-DCコンバータ22からの直流電力を電圧の異なる直流電力に変換し、変換した直流電力を光源60に供給する。本実施の形態では、DC-DCコンバータ30は、第1コンバータ31と第2コンバータ32とを有する。第1コンバータ31及び第2コンバータ32は、それぞれ、第1発光素子61及び第2発光素子62に直流電力を供給するコンバータである。第1コンバータ31及び第2コンバータ32は、例えば、降圧チョッパ回路である。
[1-2.詳細構成]
次に、本実施の形態に係る照明器具10の詳細構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る照明器具10の詳細構成の一例を示す回路図である。図2には、本実施の形態に係る照明器具10のうち、アンプ26、制御回路40、DC-DCコンバータ30及び光源60の詳細構成が示されている。図3は、本実施の形態に係る制御回路40のMCU46の機能構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、DC-DCコンバータ30の第1コンバータ31は、降圧チョッパ回路であり、第1スイッチング素子M1と、第1ダイオードD1と、第1インダクタL1と、第1コンデンサC1とを有する。第1ダイオードD1のカソードはDC-DCコンバータ30の高電位側の入力端子に接続され、アノードは、第1スイッチング素子M1のドレイン端子に接続される。第1コンデンサC1の高電位側の端子はDC-DCコンバータ30の高電位側の入力端子に接続され、低電位側の端子は第1インダクタL1に接続される。なお、第1コンデンサC1に、第1発光素子61が並列接続される。第1インダクタL1の一端は、第1コンデンサC1の低電位側の端子に接続され、他端は、第1ダイオードD1と第1スイッチング素子M1のドレイン端子との接続点に接続される。第1スイッチング素子M1は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。第1スイッチング素子M1のドレイン端子は、第1ダイオードD1のアノード及び第1インダクタL1に接続される。第1スイッチング素子M1のソース端子は、DC-DCコンバータ30の低電位側の入力端子に接続される。
DC-DCコンバータ30の第2コンバータ32は、第1コンバータ31と同様に、降圧チョッパ回路であり、第2スイッチング素子M2と、第2ダイオードD2と、第2インダクタL2と、第2コンデンサC2とを有する。第2ダイオードD2のカソードはDC-DCコンバータ30の高電位側の入力端子に接続され、アノードは、第2スイッチング素子M2のドレイン端子に接続される。第2コンデンサC2の高電位側の端子はDC-DCコンバータ30の高電位側の入力端子に接続され、低電位側の端子は第2インダクタL2に接続される。なお、第2コンデンサC2に、第2発光素子62が並列接続される。第2インダクタL2の一端は、第2コンデンサC2の低電位側の端子に接続され、他端は、第2ダイオードD2と第2スイッチング素子M2のドレイン端子との接続点に接続される。第2スイッチング素子M2は、MOSFETである。第2スイッチング素子M2のドレイン端子は、第2ダイオードD2のアノード及び第2インダクタL2に接続される。第2スイッチング素子M2のソース端子は、DC-DCコンバータ30の低電位側の入力端子に接続される。
アンプ26は、マイク24からの電気信号が入力される入力端子Tmを有する。アンプ26は、増幅した電気信号を制御回路40に出力する。
制御回路40は、レギュレータ(REG)44と、MCU(Micro Controller Unit 又はMicro Computer Unit)46と、第1ドライバ41と、第2ドライバ42とを有する。
レギュレータ44は、MCU46、第1ドライバ41及び第2ドライバ42に駆動用の電圧を供給する電源回路である。レギュレータ44は、例えば、AC-DCコンバータ22が出力する140V程度の直流電圧を供給され、15V程度の直流電圧を出力する。
MCU46は、プロセッサ、メモリ及びタイマを内蔵する集積回路であり、アンプ26から入力された電気信号から音楽の音量のピーク値を検出し、ピーク値の変化率に基づいて決定された駆動信号を第1ドライバ41及び第2ドライバ42に出力する。図3に示されるように、MCU46は、機能的には、検出部46aと、発光状態決定部46bとを有する。
検出部46aは、MCU46に入力された電気信号から音楽の音量のピーク値を検出する処理部である。検出部46aは、検出したピーク値に対応する信号を発光状態決定部46bに出力する。検出部46aの具体的な動作については後述する。
発光状態決定部46bは、検出部46aから入力されたピーク値に対応する信号に基づいて、ピーク値の変化率を算出し、算出したピーク値の変化率に基づいて光源60の発光状態を決定し、当該発光状態に対応する駆動信号を第1ドライバ41及び第2ドライバ42に出力する。発光状態決定部46bは、駆動信号として例えばPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する。
図2に示される第1ドライバ41及び第2ドライバ42は、それぞれ、第1コンバータ31及び第2コンバータ32を駆動する回路である。より詳しくは、第1ドライバ41は、第1コンバータ31の第1スイッチング素子M1のゲート端子に駆動信号を出力し、第2ドライバ42は、第2コンバータ32の第2スイッチング素子M2のゲート端子に駆動信号を出力する。
[1-3.動作]
次に、本実施の形態に係る照明装置20及び照明器具10の動作例について、図4~図8を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係るマイク24から出力される電気信号の時間波形の一例を示すグラフである。図5は、本実施の形態に係るアンプ26によって増幅された電気信号の時間波形の一例を示すグラフである。図4及び図5の各グラフの縦軸は、電気信号が示す音の音量を表す。図6は、本実施の形態に係るピーク値の検出周期を示す図である。
本実施の形態では、図4に示される電気信号は、アンプ26によって、ほぼリニアに増幅されて、図5に示されるような電気信号となる。
図4に示されるように、マイク24によって収集される音楽の音は、音楽のテンポなどに応じて音量が変動する。本実施の形態では、制御回路40のMCU46の検出部46aは、電気信号を所定の周期でサンプリングし、所定の時間Δtの間における音量のピーク値を検出する。検出部46aは、時間Δtの間に、電気信号を複数回サンプリングする。図6に示される例では、検出部46aは、時刻t0から時刻t1までの時間Δtの間における音量のピーク値をA1と検出する。また、検出部46aは、時刻t1から時刻t2までの時間Δtの間における音量のピーク値をA2と検出する。なお、検出部46aにおけるサンプリングの周期は、時間Δtにおける電気信号の音量の変動に概ね追随できる程度に短い。サンプリングの周期は、例えば時間Δtの1/10以下であってもよい。
また、検出部46aは、音楽の音量が閾値Atを超えるピーク値を検出してもよい。これにより、ノイズに起因するピーク値を検出することを低減できる。閾値Atは、任意の値に設定及び変更可能であってもよい。これにより、ノイズのレベルに合わせて閾値を適切な値に設定及び変更できる。閾値Atは、例えば、ユーザによって外部から調整されてもよい。また、閾値Atは、検出部46aによって電気信号の音量の波形に基づいて調整されてもよい。例えば、検出部46aは、常に存在する音量のレベルをノイズのレベルと判定して、閾値Atを当該レベル以上の値に調整してもよい。
検出部46aは、検出したピーク値に対応する信号を発光状態決定部46bに送信する。発光状態決定部46bは、検出部46aが検出したピーク値に基いて、ピーク値の変化率を算出する。本実施の形態では、発光状態決定部46bは、所定の時間Δt毎にピーク値の変化率を算出する。例えば、検出部46aが所定の時間Δt毎にピーク値を検出し、発光状態決定部46bは、所定の時間Δt毎のピーク値を記憶し、記憶されたピーク値を用いてピーク値の変化率を算出してもよい。図6に示される例ではピーク値A1が検出された時刻t1から時間Δt後の時刻t2にピーク値A2が検出される。この場合、発光状態決定部46bは、ピーク値A1及びピーク値A2から、ピーク値の変化率ΔA=(A2-A1)/Δtを算出する。発光状態決定部46bは、時刻t2以降も同様に、連続して検出された二つのピーク値を用いてピーク値の変化率を算出する。このように、発光状態決定部46bは、時間Δt毎にピーク値の変化率を算出する。
発光状態決定部46bは、算出したピーク値の変化率に基づいて、第1ドライバ41及び第2ドライバ42を介して光源60を制御する。本実施の形態では、発光状態決定部46bは、ピーク値の変化率に応じて光源60の発光状態を変える。以下、本実施の形態に係るMCU46による光源60の制御態様について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係るピーク値の変化率[dB/sec]と光源60の発光色温度との関係を示すグラフである。本実施の形態では、MCU46の発光状態決定部46bは、算出したピーク値の変化率に応じて光源60の発光色温度を変える。図7に示されるように、発光状態決定部46bは、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、発光色温度を高くする。具体的には、発光状態決定部46bは、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、第1ドライバ41を用いて第1スイッチング素子M1を制御することにより、第1発光素子61に供給する電流を増大させ、かつ、第2ドライバ42を用いて第2スイッチング素子M2を制御することにより、第2発光素子62に供給する電流を減少させる。これにより、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、第2発光素子62より発光色温度が高い第1発光素子61の輝度が高くなり、第2発光素子62の輝度が低くなるため、光源60の発光色温度が高くなる。
一般に、音楽の音量のピーク値が増大するほど、ユーザは活動的な印象を受ける。このため、ピーク値の変化率が大きくなると、活動的な印象が強まる。また、照明空間の色温度が高くなるほど、ユーザは活動的な印象を受ける。このため、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の発光色温度を高くすることで、音楽及び照明空間がユーザに与える印象を合致させることができる。したがって、本実施の形態に係る照明装置20及び照明器具10によって、ユーザにとって快適な空間を実現できる。
また、本実施の形態では、周囲で流れる音楽の情報として音量のピーク値を用いる。このようなピーク値は、音量の時間変化の情報だけから容易に検出できる。したがって、本実施の形態では、簡素化された構成を有する制御回路40によって、光源60を上述のように制御できる。また、制御回路40において、複雑な信号処理が不要であり、瞬時に信号処理を行うことが可能であるため、音楽に合わせてリアルタイムで光源60を制御できる。
[1-4.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置20は、光源60を点灯させる照明装置20であって、周囲で流れる音楽の音を収集し、電気信号に変換するマイク24と、電気信号から音楽の音量のピーク値を検出し、ピーク値の変化率に基づいて光源60を制御する制御回路40とを備える。
このように、照明装置20の周囲で流れる音楽の音量のピーク値の変化率に合わせて光源60を制御することで、流れている音楽に適した照明空間を実現できる。これにより、照明器具10を制御しない場合より、ユーザにとって快適な空間を実現できる。また、照明装置20では、周囲で流れる音楽の情報として音量のピーク値を用いる。このようなピーク値は、音量の時間変化の情報だけから容易に検出できる。したがって、本実施の形態では、簡素化された構成を有する制御回路40によって、光源60を上述のように制御できる。また、制御回路40において、複雑な信号処理が不要であり、瞬時に信号処理を行うことが可能であるため、音楽に合わせてリアルタイムで光源60を制御できる。
また、照明装置20は、マイク24から電気信号が入力され、電気信号を増幅して、制御回路40に出力するアンプ26をさらに備えてもよい。
これにより、制御回路40に入力される電気信号の強度を、制御回路40に適した強度に増幅することができる。
また、照明装置20において、制御回路40は、ピーク値の変化率に応じて光源60の発光状態を変えてもよい。
このように、光源60の発光状態を変えることで、音楽がユーザに与える印象に適した印象を照明空間によってユーザに与えることができる。これにより、ユーザにとって快適な空間を実現できる。また、光源60の発光状態は、DC-DCコンバータ30などを制御することで容易に変化させることができるため、制御回路40の構成を複雑化させる必要がない。
また、照明装置20において、制御回路40は、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の発光色温度を高くしてもよい。
これにより、音楽及び照明空間がユーザに与える印象を合致させることができる。したがって、照明装置20によって、ユーザにとって快適な空間を実現できる。
また、照明装置20において、制御回路40は、電気信号を所定の周期でサンプリングしてもよい。
また、照明装置20において、制御回路40は、音楽の音量が閾値を超えるピーク値を検出してもよい。
これにより、ノイズに起因するピーク値を検出することを低減できる。
また、照明装置20において、閾値は、任意の値に設定及び変更可能であってもよい。
これにより、ノイズのレベルに合わせて閾値を適切な値に設定及び変更できる。
また、本実施の形態に係る照明器具10は、照明装置20と、光源60とを備える。
本実施の形態に係る照明器具10によれば、照明装置20と同様の効果が奏される。
[1-5.変形例]
次に、本実施の形態に係る照明装置20及び照明器具10の変形例1及び変形例2について説明する。変形例1及び変形例2に係る照明装置及び照明器具は、制御回路による光源60の制御態様において、実施の形態1に係る照明装置20及び照明器具10と相違し、その他の点において一致する。以下、各変形例に係る照明装置及び照明器具の制御態様について図8~図10を用いて説明する。図8は、変形例1に係るピーク値の変化率と光源60の輝度との関係を示すグラフである。図9は、変形例2に係るピーク値の変化率と光源60の発光状態の変化の度合いとの関係を示すグラフである。
図8に示されるように、変形例1に係る制御回路は、算出したピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の輝度を高くする。具体的には、変形例1に係る制御回路は、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、DC-DCコンバータ30を制御することにより、第1発光素子61及び第2発光素子62に供給する電流を増大させる。これにより、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、第1発光素子61及び第2発光素子62の輝度が高くなるため、光源60の輝度が高くなる。
上述したとおり、音楽の音量のピーク値の変化率が大きくなると、ユーザが受ける活動的な印象が強まる。また、照明空間の輝度が高くなるほど、ユーザは活動的な印象を受ける。このため、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の輝度を高くすることで、音楽及び照明空間がユーザに与える印象を合致させることができる。したがって、変形例1に係る照明装置によって、ユーザにとって快適な空間を実現できる。
また、図9に示されるように、変形例2に係る制御回路は、算出したピーク値の変化率に応じて光源60の発光状態の変化の度合いを変える。図9に示されるように、変形例2に係る制御回路は、算出したピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の発光状態の変化の度合いを大きくする。光源60の発光状態の変化の度合いとは、発光色温度、輝度などの発光状態の変化の範囲を意味する。以下、発光状態の変化の度合いとして、発光色温度の変化の範囲を採用する場合について図10を用いて説明する。図10は、変形例2に係るピーク値の変化率と発光色温度の変化の範囲との関係を示すグラフである。図10においては、ピーク値の変化率に対する、発光色温度の変化の範囲の最大値及び最小値がそれぞれ実線及び破線で示されている。図10に示されるように、変形例2に係る光源60の発光色温度の変化の範囲は、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって大きくなる。このようなピーク値の変化率と発光色温度との関係を実現するために、変形例2に係る制御回路は、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、DC-DCコンバータ30を制御することにより、第1発光素子61に供給する電流に対する第2発光素子62に供給する電流の比の範囲を増大させる。変形例2に係る制御回路は、例えば、光源60の発光色温度を周期的に変化させ続けて、ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、変化させる発光色温度の範囲を大きくしてもよい。なお、変形例2において発光状態の変化の度合いとして、発光色温度以外の変化の度合いを採用してもよい。例えば、発光状態の変化の度合いとして、光源60の輝度の変化の範囲を採用してもよい。
このように、光源60の発光状態の変化の度合いを変えることで、音楽がユーザに与える印象に適した印象を照明空間によってユーザに与えることができる。これにより、ユーザにとって快適な空間を実現できる。また、光源60の発光状態の変化の度合いは、DC-DCコンバータ30などを制御することで容易に変化させることができるため、制御回路40の構成を複雑化させる必要がない。
一般に、音楽の音量のピーク値の変化率が大きくなるほど、ユーザは音楽が与える刺激を強く感じる。また、照明空間の状態の変化の度合いが大きくなるほど、ユーザは照明空間が与える刺激を強く感じる。このため、音楽の音量のピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、光源60の発光状態の変化の度合いを大きくすることで、音楽及び照明空間がユーザに与える印象を合致させることができる。したがって、変形例2に係る照明装置によってユーザにとって快適な空間を実現できる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、上記実施の形態1に係る照明装置20を備える照明器具10の例について、図11~図13を用いて説明する。
図11は、実施の形態1に係る照明装置20を備える照明器具10の外観例を示す図である。図11では、照明器具10の例として、ダウンライト100aの外観を示す。
ダウンライト100aは、回路ボックス101a、灯体102a及び配線103aを備える。回路ボックス101aは、上記実施の形態1に係る照明装置20の全部又は一部を収納する筐体である。灯体102aは、光源60を装着した灯体である。配線103aは、回路ボックス101aと灯体102a内の光源60とを電気的に接続する。
図12は、上記実施の形態1に係る照明装置20を備える照明器具10の他の外観例を示す図である。図12では、照明器具10の例として、スポットライト100bの外観を示す。スポットライト100bは、回路ボックス101b、灯体102b及び配線103bを備える。これらの回路ボックス101b、灯体102b及び配線103bは、それぞれ図11の回路ボックス101a、灯体102a及び配線103aと同様である。
図13は、上記実施の形態1に係る照明装置20を備える照明器具10のさらに他の外観例を示す図である。図13では、照明器具10の例として、スポットライト100cの外観を示す。スポットライト100cは、回路ボックス101c及び灯体102cを備える。これらの回路ボックス101c及び灯体102cも、それぞれ図11の回路ボックス101a及び灯体102bと同様である。
本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。また、本実施の形態に係る各照明器具の例において、上記実施の形態1の各変形例に係る照明装置を用いてもよい。
(その他の変形例など)
以上、本開示の複数の態様に係る照明装置及び照明器具について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態に係るアンプ26は、必須の構成要素ではなく、マイク24は、アンプ26を介さずに、制御回路40に電気信号を出力してもよい。
また、上記各実施の形態に係る光源60は、第1発光素子61及び第2発光素子62の二つの色温度の異なる発光素子を有したが、光源60は、三つ以上の色温度の異なる発光素子を有していてもよい。その場合、照明装置は、三つ以上の発光素子にそれぞれ電流を供給する三つ以上のコンバータを備えてもよい。
また、上記各実施の形態に係る各発光素子は、白色光を出射したが、白色光以外の光を出射してもよい。例えば、各発光素子は、赤色、緑色、青色などの光を出射してもよい。
また、上記各実施の形態に係る各発光素子は、LEDであったが、LED以外の発光素子であってもよい。各発光素子は、例えば、有機EL発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)、レーザ発光素子などの固体発光素子でもよい。
また、上記各実施の形態では、ピーク値の変化率に応じて、発光状態などが連続的に変化する例を示したが、発光状態などは、必ずしも連続的に変化しなくてもよい。例えば、発光状態などは、ステップ状に不連続的に変化してもよい。
また、上記各実施の形態では、ピーク値の変化率に応じて、発光色温度又は輝度を変化させる例を示したが、発光色温度及び輝度の両方を変化させてもよい。
10 照明器具
20 照明装置
24 マイク
26 アンプ
40 制御回路
60 光源

Claims (11)

  1. 光源を点灯させる照明装置であって、
    周囲で流れる音楽の音を収集し、電気信号に変換するマイクと、
    前記電気信号から前記音楽の音量のピーク値を検出し、前記ピーク値の変化率に基づいて前記光源を制御する制御回路とを備える
    照明装置。
  2. 前記マイクから前記電気信号が入力され、前記電気信号を増幅して、前記制御回路に出力するアンプをさらに備える
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記制御回路は、前記ピーク値の変化率に応じて前記光源の発光状態を変える
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記制御回路は、前記ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、前記光源の発光色温度を高くする
    請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記制御回路は、前記ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、前記光源の輝度を高くする
    請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記制御回路は、前記ピーク値の変化率に応じて前記光源の発光状態の変化の度合いを変える
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  7. 前記制御回路は、前記ピーク値の変化率が大きくなるにしたがって、前記光源の発光状態の変化の度合いを大きくする
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記制御回路は、前記電気信号を所定の周期でサンプリングする
    請求項1~7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記制御回路は、前記音楽の音量が閾値を超える前記ピーク値を検出する
    請求項1~8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記閾値は、任意の値に設定及び変更可能である
    請求項9に記載の照明装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記光源とを備える
    照明器具。
JP2019117839A 2019-06-25 2019-06-25 照明装置及び照明器具 Active JP7361271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117839A JP7361271B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117839A JP7361271B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005473A JP2021005473A (ja) 2021-01-14
JP7361271B2 true JP7361271B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=74097695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117839A Active JP7361271B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361271B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326085A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd 音声光変換装置
JP2005317417A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Kenji Kubo 音声信号同調調光装置
CN2762487Y (zh) 2004-12-24 2006-03-01 北京中星微电子有限公司 一种音乐控制发光灯组的装置
JP2006269596A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
US20120234160A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Panasonic Semiconductor Asia Pte., Ltd. Music and light synchronization system
CN103793010A (zh) 2014-02-28 2014-05-14 苏州三星电子电脑有限公司 随韵律动态变换外壳色彩的多媒体播放设备及其控制方法
JP2015038820A (ja) 2013-06-25 2015-02-26 アニックスプランツワークス株式会社 携帯発光装置およびこれを用いた演出方法
JP6148698B2 (ja) 2006-07-28 2017-06-14 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161694A (ja) * 1984-12-29 1986-07-22 日本ビクター株式会社 音楽応動照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326085A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd 音声光変換装置
JP2005317417A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Kenji Kubo 音声信号同調調光装置
CN2762487Y (zh) 2004-12-24 2006-03-01 北京中星微电子有限公司 一种音乐控制发光灯组的装置
JP2006269596A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP6148698B2 (ja) 2006-07-28 2017-06-14 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 無線認識によってラボ用自動分析装置内の液体容器を追跡するためのシステム
US20120234160A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Panasonic Semiconductor Asia Pte., Ltd. Music and light synchronization system
JP2015038820A (ja) 2013-06-25 2015-02-26 アニックスプランツワークス株式会社 携帯発光装置およびこれを用いた演出方法
CN103793010A (zh) 2014-02-28 2014-05-14 苏州三星电子电脑有限公司 随韵律动态变换外壳色彩的多媒体播放设备及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005473A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9603207B2 (en) Driving circuit, illumination light source, and illumination device
US9295119B2 (en) Lighting device and illumination apparatus using the same
WO2014057677A1 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6507449B2 (ja) 点灯装置、照明装置、および照明器具
JP7394310B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP7361271B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP7394311B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP2017107774A (ja) 発光装置及び照明器具
JP7394312B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6941807B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6928834B2 (ja) 点灯装置、照明器具、及び、点灯装置の制御方法
JP6811399B2 (ja) 点灯装置、および照明器具
JP6827199B2 (ja) 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法
US8922125B2 (en) Occupancy sensor for controlling an LED light
JP2015041430A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2018147605A (ja) 点灯装置、照明器具及び電子機器
JP6176571B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
US9265106B2 (en) Lighting device and illumination apparatus using the same
JP6778899B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6245504B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2015041431A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
US20160029446A1 (en) Power Converter for Light Bulb Assembly Comprising Multiple LED Arrays
JP6176570B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2018073740A (ja) 点灯ユニット、照明器具
JP2018006122A (ja) 点灯装置、照明器具及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7361271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151