JP7359834B2 - 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ - Google Patents

遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ Download PDF

Info

Publication number
JP7359834B2
JP7359834B2 JP2021500009A JP2021500009A JP7359834B2 JP 7359834 B2 JP7359834 B2 JP 7359834B2 JP 2021500009 A JP2021500009 A JP 2021500009A JP 2021500009 A JP2021500009 A JP 2021500009A JP 7359834 B2 JP7359834 B2 JP 7359834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transition metal
energy harvester
suboxide
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019177992A5 (ja
JP2021520047A (ja
Inventor
リー ホロヴィッツ マイケル
ビー ドップ ロバート
ウィリアムズ グレイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Energy Systems LLC
Original Assignee
Omega Energy Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Energy Systems LLC filed Critical Omega Energy Systems LLC
Publication of JP2021520047A publication Critical patent/JP2021520047A/ja
Publication of JPWO2019177992A5 publication Critical patent/JPWO2019177992A5/ja
Priority to JP2023168564A priority Critical patent/JP2024012287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359834B2 publication Critical patent/JP7359834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/006Systems for storing electric energy in the form of pneumatic energy, e.g. compressed air energy storage [CAES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/02Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof using combined reduction-oxidation reactions, e.g. redox arrangement or solion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

特許および特許出願を含むがこれらに限定されない、本明細書で引用されるすべての参照文献は、それらの全体が参照により援用される。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年3月12日に出願された米国仮特許出願第62/641,779号の利益を主張し、その全体を参照により本明細書に援用する。
エネルギーハーベスタは、エネルギーを貯蔵せず、環境からエネルギーを収集するデバイスである。例えば、米国特許第8,115,683号明細書、米国特許第10,147,863号明細書、米国特許第10,142,125号明細書、および米国特許第10,141,492号明細書を参照されたい。例えば、エネルギーハーベスタは、さまざまな供給源(例:太陽光パワー、熱エネルギー、風力エネルギー、塩分濃度勾配、運動エネルギー、圧電、焦電、熱電、および鉱石ラジオなどのRFキャプチャデバイス)からエネルギーを収集する。風力や太陽光などの非常に高エネルギーの発電機もあれば、圧電ハーベスタやRFハーベスタなどの非常に低エネルギーのものもある。しかしながら、これらのエネルギーハーベスタはエネルギーを貯蔵するのではなく、周囲からエネルギーを取り入れる。
近年は、イオンよりもむしろ電子だけを使って電荷を移動させるバッテリを製造する取り組みがなされている。(Sigler, D., “All-Electron Battery - Stanford Strikes Again,” CAFE Foundation (3/28/2015) (cafe.foundation/blog/electron-battery-stanford-strikes))しかしながら、これらのデバイスはエネルギーを取り入れるのではなく貯蔵する。
必要とされるのは、固体電解質を使用して、様々な用途のために周囲環境からオンデマンドエネルギーを生成するエネルギーハーベスタデバイスである。
本明細書に記載の態様は、固体エネルギーハーベスタ、固体エネルギーハーベスタシステム、および特定の局面において、それらの結晶構造の質量において非整数の原子価状態を可能にする遷移金属の様々な酸化物を使用する関連方法を提供する。本明細書に記載の態様は、液体電解質を使用せず、電子を使用して電荷を移動させる。
記載された態様で使用される例示的な酸化物は、環境中に存在する気体酸素および気体水蒸気に応じてそれらの極性をシフトさせる。一態様では、エネルギーハーベスタによって生成される電力は、2つの成分(例えば、気体酸素および気体水蒸気)が存在する限り連続的である。特定の理論に縛られるものではないが、水蒸気はその分子のヒドロキシイオンおよびプロトンへの自己イオン化を含む重要な役割を果たしていると考えられている。これにより、亜酸化セリウムの交換電位が拡大され得、その後の酸化還元反応が可能になる。
本明細書に記載の態様は、バッテリまたはコンデンサとしても使用され得る。
特定の態様では、本明細書に記載の遷移金属酸化物は、タングステン、チタン、およびコバルトの「亜酸化物」であり得る。それぞれの平均原子価は、その元素の酸化物の安定した整数値よりも小さいため、「亜酸化物」と呼ばれる。この態様では、原子価は結晶質量全体の平均値である。この不均衡は、化合物ごとに異なる電気陰性度を各化合物に提供する。活性カソード材料であるCoは、アノード材料であるTiよりも電気陰性度が低く、したがってアノードに対して「電気陽性」である。一態様では、固体電解質(SSE)はCeOを備え、亜酸化タングステンWO2.9が電荷を移動させる。
特定の理論に縛られるものではないが、酸素はカソードに入り、その2つの負の電荷(電子)を運び、結晶構造に収めると考えられている。Co中の欠陥は過剰な電子を作り、それは緩く結合した酸素原子とともにCeO結晶上に滑り込み、2つの電子を運ぶ。これらの電子はセル全体を自由に移動し、WO2.9の低い電気陰性度に引き付けられ、CeO「電解質」によって促進される。アノードのTiは過剰な電子を収集し、それを外部回路に放出してエネルギーを生成し得る。
ここで説明する態様は、第1の遷移金属亜酸化物と酸化ランタニドまたは二酸化ランタニドとの混合物を備える固体電解質(SSE)と、第2の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第1の層と、第3の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第2の層と、を備え、ここで、第1の遷移金属亜酸化物と第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる、固体エネルギーハーベスタを提供する。
一態様では、第1の遷移金属亜酸化物を備える第1の層、第2の遷移金属亜酸化物を備える第2の層、および第3の遷移金属亜酸化物を備える第3の層を有する固体エネルギーハーベスタが提供される。この態様では、第2の層は、第1の層と第3の層との間に配置され、第1の遷移金属酸化物と第2の遷移金属酸化物と第3の遷移金属酸化物とは互いに異なる。別の態様では、第1の層はアノードとして機能し、第2の層は固体電解質の中間層を有しないカソードとして機能する。さらなる態様では、すべての層はそれぞれ、二酸化セリウムをさらに備える。さらに別の態様では、第1の層のすべての層は、それぞれさらに亜酸化タングステンを備える。さらなる態様では、すべての層はそれぞれ、結合剤をさらに備える。結合剤は、例えば、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのポリマー結合剤であり得る。別の態様では、結合剤は未焼結のPTFEである。
別の態様では、アノード電極およびカソード電極もまた、炭素を含有する。この態様では、カーボンブラックおよび粉末グラファイトの両方が性能(電力密度など)を向上させ得る。別の態様では、SSEは変更されないままである。この態様では、分離した電荷は高抵抗のSSE層の両端に存在する。
二酸化セリウムの例示的な結晶構造を示す。 例示的なセリウムの還元メカニズムを示す。 酸素が水にどのように溶解するかを示す。 亜酸化タングステンWO2.9の結晶構造に対する脱水の影響を示す。 亜酸化物コバルト、別名コバルト(II、III)酸化物(Co)の例示的な結晶構造を示す。 Tiの例示的な結晶構造を示す。 電極間にエキスパンドメタルの複数の層を有する固体エネルギーハーベスタの一態様の例示的な物理的配置を示す。 6極エネルギーハーベスタの例示的な物理的配置を示す。 圧延電極を作成するための圧延機の使用を示す。 短絡中のエネルギーハーベスタの例示的な電流密度を示すグラフである。 短絡後のエネルギーハーベスタの例示的な回復を示すグラフである。 開回路電圧(OCV)を記録した短絡後の、酸素、アルゴン(0%酸素)、および空気中の非放電エネルギーハーベスタの例示的な結果を示すグラフである。 空気、酸素、およびアルゴン(0%酸素)における例示的な短絡電流密度を示すグラフである。 空気中で48時間静置した後の完全短絡エネルギーハーベスタの例示的なボルタモグラムを示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタのACインピーダンスを示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタのナイキストプロットを示すグラフである。 すべての電極間にニッケルエキスパンドメタルを有する例示的な固体エネルギーハーベスタである。 例示的な固体エネルギーハーベスタのボルタモグラムを示すグラフである。 図18A及び図18Bは、例示的な固体エネルギーハーベスタの短絡放電および開回路電圧(「OCV」)自然再充電を示すグラフである。 例示的な3層薄膜固体エネルギーハーベスタの図である。 例示的な固体エネルギーハーベスタのボルタモグラムである。 例示的な固体エネルギーハーベスタの長時間開回路電圧(OCV)を示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタの断面図である。 例示的な固体エネルギーハーベスタの3つの24時間試験の電流密度を示すグラフである。 空気、酸素、および不活性ガスアルゴン(0%酸素)を含むさまざまな環境ガスでの例示的な固体エネルギーハーベスタの3つの試験後のOCV回復を示すグラフである。 3つの異なるガス環境(酸素、空気、および不活性ガスアルゴン(0%酸素))でのOCV回復率を示す試験間のOCVを示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタの寿命の間の完全短絡放電を示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタの8日間にわたる長期放電を示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタのエネルギーハーベスタ放電中に、酸素またはアルゴン(0%酸素)または空気(20%酸素)を試験チャンバに加えることの効果を示すグラフである。 例示的な固体エネルギーハーベスタが水飽和状態へ加湿するときの、電流密度の関数としてのインピーダンスを示すグラフである。 3つのエネルギーハーベスタ設計例のボルタモグラムから得られた限界電流である。 例示的なエネルギーハーベスタの一般的な電子の流れを示す。 アノード(A)、セパレータ(Sep)、およびカソード(C)を有する例示的な3層セル設計を示す。 アノードおよびカソードにグラファイトを追加せずに24時間短絡した後の開回路電圧(OCV)が回復した2電極設計と比較した、アノードおよびカソードにグラファイトを追加した3層セル設計での電力密度曲線を示す。 電極に炭素が追加されていない2電極設計と比較して約10倍増加した、電極に炭素が追加された3層設計における完全短絡放電中の電力密度を示す。 電極に炭素を追加した3極設計で、空気、酸素、アルゴン、および24時間にわたるアルゴンでの、100mVの放電を示す。 炭素を含まない2電極設計の電力曲線、アノードとカソードに3%のナノグラファイトが追加されアノードとカソードと間にSSE層を有する3電極設計、およびアノードとカソードに3%Vulcan72カーボンブラックが追加されアノードとカソードの間にSSE層を有する3電極設計の、指標付けされた3つの例示的な設計の電力曲線を示す。
以下に開示される方法、組成物、およびデバイスは、一般的にも具体的にも説明され得る。説明が態様に固有である場合、その態様は、装置または方法の範囲を決して制限してはならないことに留意されたい。本開示の特徴および性質は、添付の図面と併せて解釈される場合、以下に記載される詳細な説明からより明らかになるであろう。
本明細書に開示される態様は、第1の遷移金属亜酸化物と酸化ランタニドまたは二酸化ランタニドとの混合物を備える固体電解質(SSE)と、第2の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第1の層と、第3の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第2の層と、を備える、固体エネルギーハーベスタを提供する。この態様では、第1の遷移金属亜酸化物と第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる。
本明細書に開示される態様は、第1の遷移金属亜酸化物と固体電解質(SSE)とを含む第1の層と、第2の遷移金属亜酸化物と酸化ランタニドまたは二酸化ランタニドとの混合物を含む第2の層と、ここで、混合物は、SSEを形成し、第3の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第3の層と、を有し、ここで、第1の遷移金属亜酸化物と第3の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる、固体エネルギーハーベスタを提供する。
「亜酸化物」という用語は、平均原子価がその元素の安定した整数値よりも小さいことを示す。この値は、たとえば、結晶質量全体の平均である。この原子価の不均衡は、化合物ごとに異なる電気陰性度をもたらす。例えば、カソード材料(例:Co)は、アノード材料(例:Ti)よりも電気陰性度が低く、したがって、アノードに対して「電気陽性」である。
「遷移金属」という用語は、その原子が部分的に満たされたd亜殻を有するか、または不完全なd亜殻を有するカチオンを生じさせ得る、元素を指す。(IUPAC、Compendium of Chemical Terminology,第2版("Gold Book")(1997)、(2006-);周期表の第3族から第12族)。「遷移金属亜酸化物」は、遷移金属の亜酸化物を指す。「亜酸化物」という用語は、酸化物と比較してより少ない量の酸素を含む酸化物を指す。たとえば、亜酸化物の平均原子価は、その元素の酸化物の安定した整数値よりも小さく、値は結晶質量全体で平均化されている。
一態様では、第1の遷移金属亜酸化物は、亜酸化タングステン、亜酸化コバルト、Co,Na1.0Mo1.5WO6.0,Na0.9Mo17,Na1.0Ti1.5WO4.5,Na1.2Ti0.34WO,Ti,Ti,K1.28Ti16,K1.04Ti16,K0.48Ti16,NaWO,Na0.90WO1.81,Na0.82WO1.81,Na0.74WO1.81,K0.9WO,WO2.72,WO2.82,WO2.9,NaWO,Na8.2WO,NaWO,Na1.2Ti0.34WO,Na1.2Cu0.31WO7.2,Na1.2Mo0.31WO5.2,およびNaWOからなる群から選択される。
別の態様では、第2の遷移金属亜酸化物は、亜酸化タングステン、亜酸化コバルト、Co,Na1.0Mo1.5WO6.0,Na0.9Mo17,Na1.0Ti1.5WO4.5,Na1.2Ti0.34WO,Ti,Ti,K1.28Ti16,K1.04Ti16,K0.48Ti16,NaWO,Na0.90WO1.81,Na0.82WO1.81,Na0.74WO1.81,K0.9WO,WO2.72,WO2.82,WO2.9,NaWO,Na8.2WO,NaWO,Na1.2Ti0.34WO,Na1.2Cu0.31WO7.2,Na1.2Mo0.31WO5.2およびNaWOからなる群から選択される。
さらなる様態では、第3の遷移金属亜酸化物は、亜酸化タングステン、亜酸化コバルト、Co,Na1.0Mo1.5WO6.0,Na0.9Mo17,Na1.0Ti1.5WO4.5,Na1.2Ti0.34WO,Ti,Ti,K1.28Ti16,K1.04Ti16,K0.48Ti16,NaWO,Na0.90WO1.81,Na0.82WO1.81,Na0.74WO1.81,K0.9WO,WO2.72,WO2.82,WO2.9,NaWO,Na8.2WO,NaWO,Na1.2Ti0.34WO,Na1.2Cu0.31WO7.2Na1.2Mo0.31WO5.2およびNaWOからなる群から選択される。
さらに別の態様では、遷移金属亜酸化物(すなわち、第1の遷移金属亜酸化物、第2の遷移金属亜酸化物、または第3の遷移金属亜酸化物)は、ホウ素、鉄、銅、およびニッケルからなる群から選択される。
別の態様では、第1の遷移金属亜酸化物はアルカリ金属亜酸化物である。「アルカリ金属」という用語は、IUPAC(国際純正・応用化学連合)元素周期表からの第1族の金属(例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、およびフランシウム(Fr))を指す。一態様では、アルカリ金属亜酸化物は、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される。
別の態様では、ランタニド酸化物は、二酸化セリウム、酸化ランタンまたは二酸化ランタン、酸化プラセオジムまたは二酸化プラセオジム、酸化ネオジムまたは二酸化ネオジム、酸化プロメチウムまたは二酸化プロメチウム、酸化サマリウムまたは二酸化サマリウム、酸化ユウロピウムまたは二酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウムまたは二酸化ガドリニウム、酸化テルビウムまたは二酸化テルビウム、酸化ジスプロシウムまたは二酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウムまたは二酸化ホルミウム、酸化エルビウムまたは二酸化エルビウム、酸化ツリウムまたは二酸化ツリウム、酸化イッテルビウムまたは二酸化イッテルビウム、および酸化ルテチウムまたは二酸化ルテチウムからなる群から選択される。
さらなる態様では、第1の遷移金属亜酸化物はTiである。さらに別の態様では、第2の遷移金属亜酸化物はWO2.9である。別の態様では、第3の遷移金属亜酸化物はCoである。
さらなる態様では、第1の層および第2の層は、実質的に貴金属を備える。「貴金属」という用語は、腐食および酸化に耐性のある金属元素(例:ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)、金(Au)、水銀(Hg)、[2][3][4]レニウム(Re)[5]および銅(Cu))を指す。さらに別の態様では、第1および第2の層は貴金属を含む。
第1の層、第2の層、および第3の層を有する固体ハーベスタは、それぞれ、結合剤(例:未焼結テフロン(PTFE)、FEP、パラフィンおよびエポキシ)をさらに備え得る。「結合剤」という用語は、有効成分粒子を一緒に保持する(例えば、クモの巣の中の虫のように)分子を指す。
さらなる態様では、アノードおよびカソードはまた、炭素(例えば、キャボット Vulcan XC72R(単に「V72」とも呼ばれる)などのカーボンブラックまたはアズベリーグラファイトミルズ「Nano 307」粉末などの粉末グラファイト)を備える。この態様では、カソードおよび/またはアノードの負荷には、約0.5%~約5%の炭素を搭載し得る。別の態様では、SSEセパレータ層は炭素を含有しないため、アノードおよびカソードと比較して、そのより高いインピーダンスにわたって電荷の分離を強化する。
さらなる態様は、第1の層がアノードであり、第3の層がカソードである固体エネルギーハーベスタを提供する。この態様では、第2の層はSSEセパレータであり得る。この態様では、アノードは、約0.01%から約14%の間の水を含み得る。カソードは、約0.01%~約4%の水を備え得る。別の態様では、アノードは約7%の水を含み、カソードは約2%の水を含む。さらに別の態様では、SSEは約2%の水を含む。
「アノード」という用語は、電子を遊離し、エネルギーハーベスタの負端子になる電極を指す。「カソード」という用語は、電子を消費し、エネルギーハーベスタの正極になる電極を指す。「電荷」という用語は、イオン、遊離基、またはエネルギーハーベスタを活性化した「荷電」状態にするための電子としての、電子の運動を指す。
さらに別の態様では、第1の遷移金属亜酸化物、第2の遷移金属亜酸化物、および第3の遷移金属亜酸化物はそれぞれ、化学量論的組成Mx-y を有し、ここで、
Mは遷移金属であり、
xは遷移金属Mの塩基原子価であり、
yは1からの偏差であり、
Mがチタンの場合、xは4、yは少なくとも0.5であり、
Mがコバルトの場合、xは3、yは少なくとも0.3であり、
Mがタングステンの場合、xは5、yは少なくとも0.2であり、
zは整数である。
別の態様では、固体エネルギーハーベスタの第1の層は、第1の集電体に電気的に接続されており、第2の層は、第2の集電体に電気的に接続されている。「集電体」という用語は、反応層から電子を収集してそれらを別の層または外部回路に渡す導電性材料を指す。第1および第2の集電体は、金、ニッケル、銅、真鍮、青銅、および炭素からなる群から選択される金属を備え得る。
第1の集電体および第2の集電体は、多孔質材料を備え得る。別の態様では、多孔質材料は、約50%を超える細孔を備える。細孔は、約10μm~約40μmの直径を有し得る。
さらに別の態様では、第1の集電体および第2の集電体はそれぞれ、発泡金属を備える。発泡金属は、多孔質材料(例えば、50%を超える細孔を有する材料)であり得、細孔は、約10μmから約40μmの直径を有し得る。
第1の集電体および第2の集電体はそれぞれ、有孔金属を備え得る。「有孔金属」という用語は、層を多孔質にするがそれでも電子に対して高い導電性を与える、多くの小さな孔を含有する導電性層を指す。活物質が細孔内に圧縮されると、電子またはイオンも同様に自由に層を通過する。
さらなる態様では、第1の集電体および第2の集電体はそれぞれ、多孔質導電性材料(例:炭素)を備え得る。炭素多孔質材料は、約50%を超える細孔であり得、細孔は、約10μm~約40μmまでの直径を有し得る。
さらなる態様は、本明細書に記載されるように、第1のエネルギーハーベスタおよび第2のエネルギーハーベスタを有する固体エネルギーハーベスタシステムを提供する。この態様では、第1のエネルギーハーベスタの第1の層は、第2のエネルギーハーベスタの第3の層に電気的に接続されている。この態様では、第1および第2のエネルギーハーベスタのそれぞれの第1の層は亜酸化チタンを備え得、第1および第2のエネルギーハーベスタのそれぞれの第3の層は亜酸化コバルトを備え得、第2の層は二酸化セリウムおよび亜酸化タングステンを備え得る。
別の態様では、第1のエネルギーハーベスタの第1の層および第2のエネルギーハーベスタの第3の層は、それぞれ集電体に動作可能に取り付けられ得る。
さらなる態様は、第1の遷移金属亜酸化物、亜酸化タングステンおよび二酸化セリウムを備える第1の層、二酸化セリウムおよび亜酸化タングステンを備える第2の層、および第2の遷移金属亜酸化物、亜酸化タングステン、および亜酸化セリウムを備える第3の層を有する、固体エネルギーハーベスタを提供する。この態様では、第1の遷移金属酸化物と第2の遷移金属酸化物とは互いに異なり、金属酸化物は結合剤を使用して一緒に結合され、第1の層はさらに亜酸化チタンを備え、第2の層はさらに亜酸化コバルトを備え、エネルギーハーベスタは、酸素と水蒸気の存在下で電流を生成する。
さらなる態様は、第2の層を変更しないまま、導電率を高めるために第1および第3の層に炭素が添加された固体エネルギーハーベスタを提供し、こうして、比較的小さい導電率のそのセパレータ層にわたって電荷の分離を可能にする。
別の態様では、第1の遷移金属亜酸化物、ランタニドおよび第1の遷移金属亜酸化物を備える固体電解質および結合剤を備える第1の混合物を粉砕して、第1の層を形成するステップと、ランタニドおよび結合剤を備える固体電解質を備える第2の混合物を粉砕して、第2の層を形成するステップと、第2の遷移金属亜酸化物、固体電解質および結合剤を備える第3の混合物を粉砕し、第3の層を形成するステップと、第1層を第2層に接続し、第2層を第3層に接続するステップと、を含む、固体エネルギーハーベスタを製造する方法が提供される。この態様では、第1の層はアノードであり、第2の層はSSEセパレータであり、第3の層はカソードであり、第1の遷移金属亜酸化物と第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる。
第1の遷移金属亜酸化物および第2の遷移金属亜酸化物はそれぞれ、亜酸化タングステン、亜酸化コバルト、Co,Na1.0Mo1.5WO6.0,Na0.9Mo17,Na1.0Ti1.5WO4.5,Na1.2Ti0.34WO,Ti,Ti,K1.28Ti16,K1.04Ti16,K0.48Ti16,NaWO,Na0.90WO1.81,Na0.82WO1.81,Na0.74WO1.81,K0.9WO,WO2.72,WO2.82,WO2.9,NaWO,Na8.2WO,NaWO,Na1.2Ti0.34WO,Na1.2Cu0.31WO7.2,Na1.2Mo0.31WO5.2,およびNaWOからなる群から独立して選択され得る。
第1の混合物、第2の混合物、および第3の混合物は、高剪断、高強度のブレンダーで粉砕され得る。別の態様では、第1の層、第2の層、および第3の層は、物理的なセパレータによって分離されていない。
さらなる態様では、第1の遷移金属亜酸化物および第2の遷移金属亜酸化物はそれぞれ、チタン、コバルト、タングステン、またはセシウムからなる群から選択される。第1の遷移金属亜酸化物は、亜酸化チタンを備え得る。
さらに別の態様では、粉砕する前に、第1の混合物、第2の混合物、および第3の混合物に水を加え得る。さらなる態様では、第1の混合物は約10%以下の水を有し、第2および第3の混合物は5%以下の水を有する。一態様では、第1の混合物および第2の混合物はそれぞれ、約10重量パーセント未満または約25重量パーセント未満の含水量を有する。さらに別の態様では、第1の層、第2の層、および第3の層のそれぞれは、約5重量パーセント未満の含水量を有する。
別の態様では、第2の遷移金属亜酸化物は、亜酸化コバルトを備える。さらなる態様では、第1の層、第2の層、および第3の層のそれぞれは、亜酸化タングステンおよび二酸化セリウムを備える固体電解質を備える。
さらに別の態様では、第1の結合剤、第2の結合剤、および第3の結合剤のそれぞれは、未焼結のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、FEP、パラフィンおよびエポキシからなる群から選択される。
さらなる態様では、第1の結合剤、第3の結合剤、および第3の結合剤のそれぞれは、第1の層、第2の層、および第3の層のそれぞれの約50体積パーセント未満である。
別の態様では、固体エネルギーハーベスタを製造する方法は、第1の混合物、第2の混合物および第3の混合物、または第1の混合物および第2の混合物および第3の混合物の組み合わせを、ローラーミルで圧縮してバックエクストルージョンを生成することをさらに含む。
さらなる態様では、アノードは、約17%(w/w)のCeO、33%(w/w)のWO2.9、50%(w/w)のTi、および40体積パーセントの粉末PTFEの混合物を備える。
一態様では、カソードは、約17%(w/w)のCeO、33%(w/w)のWO2.9、50%(w/w)のCo、および40体積パーセントの粉末PTFEの混合物を備える。
さらに別の態様では、アノードは、約17%(w/w)のCeO、33%(w/w)のWO2.9、50%(w/w)のTi、および40体積パーセントの粉末PTFEの混合物を備え、固体電解質(SSE)は、約67%(w/w)のWO2.9、33%(w/w)のCeO、および40体積パーセントの粉末PTFEの混合物を備え、カソードは、約17%(w/w)のCeO、33%(w/w)のWO2.9、50%(w/w)のCo、および40体積パーセントの粉末PTFEの混合物を備える。
別の態様では、第1の層、第2の層および第3の層のそれぞれはテフロン粒子を含み、第1の結合剤および第2の結合剤のそれぞれは粉末を備え、第1の層および第2の層のそれぞれはローラーミルを使用して、ミルのローラーを通して強制的に粉末を押し出し、テフロン粒子をフィブリルに押し出し、作製される。
一態様では、固体エネルギーハーベスタは、非導電性の、本質的にガス不透過性のハウジングに入れられている。非導電性の実質的にガス不透過性のハウジングは、ガス入口およびハウジングの反対側にガス出口を有し得る。非導電性の実質的にガス不透過性のハウジングは、ポリアクリル酸ナトリウムおよびポリカーボネートからなる群から選択される材料で作られ得る。非導電性という用語は、電子を伝導しない材料を指す。「実質的ガス不透過性」という用語は、セルが機能している間、どの環境でも大部分のガスの通過を許可しない(ガス漏れが1%未満の)材料を指す。
さらなる態様は、第1の遷移金属亜酸化物を備えるアノードと、第2の遷移金属亜酸化物と酸化ランタニドまたは二酸化ランタニドとの混合物を備える固体電解質(SSE)を備えるセパレータと、第3の遷移金属亜酸化物を含むカソードと、を備える固体エネルギーハーベスタを提供する。
別の態様では、第1の遷移金属亜酸化物と、第2の遷移金属亜酸化物と、第3の遷移金属亜酸化物とは、互いに異なる。
一態様では、アノードおよびカソードは、炭素(例えば、ブラックカーボンまたはグラファイト)をさらに備える。アノード中の炭素の量は、約2%~約6%であり得る。別の態様では、アノード中の炭素の量は3%である。
さらなる態様では、セパレータは、Tiをさらに備える。
さらに別の態様では、固体エネルギーハーベスタは、エネルギー貯蔵ユニット(例:バッテリ、コンデンサ)として使用され得るか、または少なくとも第2のエネルギー貯蔵ユニットまたはエネルギー貯蔵ユニットのアレイに接続され得る。
さらなる態様は、第1の遷移金属亜酸化物および固体電解質(SSE)を備える第1の層と、a second layer comprising a second transition metal suboxide, and a SSE, 第2の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える第2の層と、を備え、ここで、第1の遷移金属亜酸化物と第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる、2層の固体エネルギーハーベスタを提供する。
別の態様では、固体エネルギーハーベスタの第1の層は、導電性金属(例えば、金)の層によって第2の層から分離されている。「導電性金属」という用語は、一方向または複数の方向に低抵抗で電流を流すことを可能にする金属を指す。導電性金属は、エキスパンドメタル(例:ニッケル、金、チタン、炭素真鍮、銅など)であり得る。
さらに別の態様は、第1の遷移金属亜酸化物、ランタニドおよび第1の遷移金属亜酸化物を備える固体電解質、および結合剤を備える第1の混合物を粉砕して第1の層を形成するステップと、第2の遷移金属亜酸化物、固体電解質および結合剤を備える第2の混合物を粉砕し、第3の層を形成するステップと、第1の層を第2の層に接続するステップと、によって、2層固体エネルギーハーベスタを製造する方法を提供する。ここで、第1の層はアノードであり、第2の層はカソードであり、第1の遷移金属亜酸化物と第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる。
(遷移金属亜酸化物と欠陥理論)
本明細書に記載の一般理論は、エネルギーハーベスタ内の例示的な活性成分、例えば、Ti,WO2.9,CoおよびCeOに適用される。マグネリ相と呼ばれる非化学量論的金属酸化亜酸化物の要素は、低いバンドギャップと抵抗率を示し、最も高い導電率を有する。これらの相は高い酸素空孔を有し、電子接続は酸素空孔の増加とともに増加する。d軌道からの電子は、t2g軌道およびeg軌道と呼ばれるエネルギーの異なる2つの部分に分割される。電子伝導経路は、荷電酸素空孔のドリフトによって前後に切り替えることができる。伝導帯の導電率は、これらの酸素空孔および/または金属誘起欠陥のいずれかから生じ得る。低化学量論的組成は、次の2つの酸化還元反応によってそれぞれKroger-Vink標記で表されるように、酸素空孔または金属格子間のいずれかから生じ得ることが示唆されている。
および
例えば、その全体がここに援用される、Zhang et al. “The role of single oxygen or metal induced defect and correlated multiple defects in the formation of conducting filaments”, Department of Precision Instrument, Centre for Brain Inspired Computing Research, Tsinghua University, Beijing, China,を参照されたい。
これらの方程式により、例えば次のように、電荷移動反応を個別に記述することができる。
+h→O
ここで、O は、中性電荷を有する、酸素格子位置に位置する酸素イオンを表し、hは正孔を表し、Oは単一電荷を有する一重項酸素原子を表す。また、
Ce ce+e→Ce ce’
ここで、Ce ceは、中性電荷を有する、セリウム格子位置にあるセリウムイオンを表し、Ce ce’は、単一の負電荷を有する格子間位置上のセリウムアニオンを表す。
これは、中性電荷を有するセリウム格子位置上にあるセリウムイオンがどのように電子を受け取り、その格子位置上で荷電セリウムイオンになることができるか、および電荷が本明細書に記載の固体電解質中でどのように移動するかについての例示的な説明である。
例えば、その全体がここに援用される、“Solid state aspects of oxidation catalysis” by Gellings et al., Laboratory for Inorganic Materials Science, University of Twente, PO Box 217, NL-7500 AE Enschede, The Netherlands, (2000),も参照されたい。
酸化物のプロトン欠陥の場合、水分子と酸素空孔との間の精製反応の例は次のとおりである。
この反応では、通常の酸素位置に2つの実質的に正のヒドロキシ基が形成される。水素との反応によってプロトン欠陥が形成される、追加の欠陥反応を以下に示す。正孔との反応は次のとおりである。

ここで、過剰孔の存在が必要とされる。あるいは、自由電子の形成下での水素の酸化は、次の反応によって示される。


ここで、電子は伝導帯に供与されると想定されている。
また、次の式に示すように、Gellingsらは、低温では、Li/MgO触媒への水の溶解が酸素または酸素空孔との反応によって起こることを提言している。

および

低温(例:673K)における導電率は、主電荷担体としてのOHイオンによって引き起こされることがわかる。これは、TiアノードとCeO固体「電解質」との両方での電荷の輸送における水の重要性を示している。
次の式に示すように、CeOは酸素を貯蔵および輸送でき、還元状態では、CeOは水を分解して水素を放出すると理論付けられている(その全体がここに援用される、B. Bulfin, et al., School of Physics,Trinity College Dublin, College Green, Dublin 2,Ireland, J. Phys. Chem. C,2013,117(46), pp 24129-24137, DOI:10.1021/jp406578z, Publication Date (Web): October 16, 2013,によるCeOの酸化と還元の分析モデルを参照されたい)。
CeO→CeO2-δ+δ/2O
および
CeO2-δ+δHO→CeO+δH
Bulfinらは、二酸化セリウムとその亜酸化物状態との関係、および主に合成燃料および触媒コンバータの製造に関係する、これらの分子の結果として生じる活性を説明する。Bulfinらによって記述された関係は、アレニウスの式を使用し、これは、ほとんどの化学反応の速度定数が絶対温度の逆数の負の累乗によって増加することを示している。Bulfinらによると、効果は500°C以上で示されている。しかし、Bulfinらのグラフの多くはいくつかの活動が周囲温度で発生することを示している。
一態様では、本明細書に記載のエネルギーハーベスタは、WO2.9、CeO、Co、Tiおよび未焼結PTFE粉末の、5つの構成要素を有する。以下の表1は、例示的な態様の組成を示しており、体積パーセントで示されるPTFE結合剤を除いて、割合は重量パーセントである。表1の成分1および2は、固体電解質(SSE)の成分であり、成分3はアノードの有効成分であり、成分4はカソードの有効成分である。PTFEは結合剤である。表1に示す3つの電極には、チタン含有アノード、セパレータ、およびコバルト含有カソードが含まれる。水分値を測定し、以下の表1に示すいくつかの要因実験の結果から割合を決定した。「セパレータ」層は設計から省略でき、2電極設計となり得る。
一態様では、二酸化セリウム(CeO)および亜酸化タングステンが、固体電解質として使用される。この態様において、亜酸化タングステンはWO2.9である。この態様では、成分は、1部のCeOに対して2部のWO2.9の比で存在する。
二酸化セリウムは、結晶構造の外側部分に酸素原子を有する大きな分子(MW=172.12)である。酸素原子は緩く付着しているため、ある分子から次の分子に容易に移動できる。図1には、セリウム原子101と酸素原子102とが示されている。特定の理論に縛られるものではないが、セリウム原子101と酸素原子102との間の原子サイズの違いは、酸素原子が比較的自由に動き回って酸化還元反応を触媒することを可能にすると考えられている。図1は、例示的な酸素原子が大きなランタニドセリウムからどのように緩く結合しているかを示している。
別の態様において、エネルギーハーベスタは、低いパーセンテージの水を含有する。中性水は、上記の式で使用されている、1x10-7のモル濃度のHおよびOHイオンを有し、次のように示されている。
O→H+OH-
2HO→2H+O
Zhangの文献で説明されているように、CeOは、の反応を触媒することができる。特定の理論に縛られることを望むものではないが、以下の2つのメカニズムが関連している可能性がある。
(メカニズム1)
移動酸素原子を有する触媒としてのCeOの使用は、その全体を参照により本明細書に援用するトラックの触媒コンバータを扱った記事“Structural, redox and catalytic chemistry of ceria based materials”, by G. Ranga Rao et al., Bulletin of the Catalysis Society of India (2003) 122-134に記載されている。触媒としてのCeOは、他の汚染物質洗浄触媒の中でも、メタンガスからCOおよび水への変換に触媒作用を及ぼすために使用された。
次の式(図2中に201=Ce4+、202=O2-、203=空孔、204=Ce3+で示される)は、プロセスのステップを示している。ここで、V=空孔である。
+Ce+4 -2 <-ステップ1-> 式3
Ce+4 -2 <-ステップ2-> 式4
Ce+4 Ce+3 -2 V+OH<-ステップ3-> 式5
Ce+4 Ce+3 -2 V+HO<-ステップ4-> 式6
Ce+4 Ce+3 -2 V 式7
合計反応式
+Ce+4 -2 →Ce+4 Ce+3 -2 V 式8
(メカニズム2)
二酸化セリウム(CeO)は、その酸素移動度でよく知られている。CeOは、例えば次のように急速な酸化還元サイクルを経る。
2CeO→Ce+1/2O 式9
Ce+4→Ce+3Eo=1.61
二酸化セリウムは、酸化還元対Ce+4/Ce+3によってOを貯蔵/放出することにより、酸素バッファとして機能する。これは可逆反応であり、酸素貯蔵材料となる。反応は、無酸素条件(例:アルゴン下)では反対方向に移動する。これにより、以下で説明するように、TiおよびCoとの他の電極反応が促進される。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、実際のメカニズムは、上記の「欠陥理論」と組み合わされた、上記の2つの経路の何らかの組み合わせであり得る。
(溶存酸素と水との相互作用)
別の態様では、エネルギーハーベスタは、好ましくは、電極内に少量の水を含有し、これは、酸素の存在に対する応答、または逆に、アルゴン(0%酸素)のフラッディングによる酸素の除去に対する応答を引き出す。酸素は水に溶解したときにイオン化しないが、図3に示すように水分子の間に保持される。ここで、長方形301は水分子を強調表示し(酸素は102、水素は302)、それ自体は要素を表していない。酸素分子303は、酸素二原子分子の保持に密接に関連するようになり、したがって、それらの分子のあちこちへの輸送に関連するようになる。従来のエネルギーハーベスタではこれは「電解質」と見なされ得るが、現在のエネルギーハーベスタでは、電極はニッケルエキスパンドメタルで分離され得るため、電荷の輸送は電極間ではなく電極内で行われる。亜酸化物の結晶構造の欠陥を扱う上記の段落の理解と組み合わせると、電荷輸送の一態様は、比較的少量の水による電荷の自由な流れである。
特定の態様では、アノードは、0.01%~15%の水を含有し得る。他の態様では、アノードは、0.1%~10%、1%~8%、または2%~5%の水を含有し得る。特定の態様では、第2の層は、0.01%~8%の間の水を含み得る。他の態様では、第2の層は、0.1%~5%、1%~4%、または2%~3%の水を含有し得る。特定の態様では、カソードは、0.01%~5%の間の水を含有し得る。他の態様では、カソードは、0.1%~10%、1%~8%、または2%~5%の水を含有し得る。
一態様では、WO2.9およびCeOセパレータは、アノードとカソードとの間に位置し、おそらく酸素原子上での電荷の移動を可能にする。この中間層は、亜酸化タングステン(WO2.9)と混合された二酸化セリウムを、一例では均一な重量で含有する。タングステンには多くの酸化状態があり得るが、+6と+4が最も安定している。WO2.9はタングステンに+5.8の原子価を与え、これは結晶全体の平均である。WO2.9は、グローバルタングステン(gobaltungsten.com)から入手可能である。
図4は、WO2.9の結晶構造と、電荷輸送に対する脱水の影響を示している。401に示されている八面体はタングステン軌道場であり、大きな黒い点301は水分子を表し、小さな黒い点102は結晶中の一重項酸素を表し、小さな薄い点302は水素原子を表す。特定の理論に縛られることを望むものではないが、図4に示されている水分子は、WO結晶成分のより多くの運動を可能にすると考えられている。WO(WO3-xとしても示されている)の場合にも同じ構造が存在するが、酸素を運ぶ電荷の一部が結晶の集団から欠落している。図4は、結晶が十分な水分子301を有する「a」から軽度に脱水された「b」、最後に完全に脱水された「c」に脱水されるときの結晶構造への影響を示している。一態様では、エネルギーハーベスタは、脱水された「c」状態で作られ、次いで、その場で「b」から「a」まで自発的に水和することが可能である。
次の反応スキームは例示である。
還元(「V」=「空孔」)
2(W+6-O-W+6)+4e+O→ 式10
2(W+5-V-W+5)2(O)+4e→ 式11
2(W+5-O-W+5)+4e 式12
合計:2(W+6-O-W+6)+O→2(W+5-O-W+5)+2e
酸化
2(W+5-O-W+5)+O→ 式13
2(W+6-O-W+6)+(O)+2e→ 式14
2W+5+O→ 式15
(W+6-O-W+6)+(O)+2e 式16
+6→W+4(W+6→W+5(未知)) E~+/-0.91volts
出典: http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/Chemical/electrode.html
合計:2(W+5-O-W+5)+O→2(W+6-O-W+6)+2(O)+2e 式17
分離反応の合計
2(W+6-O-W+6)+O<-HO->2(W+5-O-W+5)+2e 式18
および
2(W+5-O-W+5)+O<-HO->2(W+6-O-W+6)+2(O)+2e 式19
および
2Ce+2O-2<-HO->4CeO+4e 式20
一態様では、酸素はセパレータに入り、一重項酸素と電子との両方が排出されてアノードに移動する。この態様では、一重項酸素が酸化セリウムと反応して、より多くの電子を移動させる。水はこれらの事象で触媒的な役割を果たし得る。
一態様では、カソードの活性成分は、コバルト(II、III)亜酸化物(Co)である。図5は、Co+2が球#2(501)、Co+3が球#3(502)として示され、酸素原子が明るい色の球#1(202)である、Coの結晶構造を示している。コバルトには+2と+3の2つの酸化状態があり、どちらもこの結晶中に存在する。酸素原子は大きなコバルト原子に緩く結合しており、Tiアノードと比較して電気陰性である。CeOとCoの混合により、電荷を運ぶ酸素原子の分散が可能になり、コバルトの原子価がCo中の+2および+3からCoOの原子価+2に減少し、CeOに関連する酸素のプールに酸素原子が放出される。
上記の反応により、次のルート方程式に示すように、酸素濃度の方向に応じて、CeO-Co微結晶の可逆的酸化還元が酸素を放出または吸収する。
+4e→2O-2 式19
2Co→6CoO+O 式20
これら2つの方程式の合計(Co+2.67←→Co+2を介してカソードで陽イオンが還元される):
2Co+4e→6CoO+O-2 式21
上記の式9:
2CeO→Ce+1/2O 式9
式21と式9の合計:
Co+4e+2CeO→3CoO+O-2+Ce+1/2O 式22
カチオンのみに着目すると:
Co+2.67+Ce+4→Co+2+Ce+3+1.76e~1.715
上記の説明は、本明細書に記載の態様において、酸素原子が一方のカチオンから電荷を運ぶ他方に自由に流れる方法の例である。
一態様では、アノードの活性成分は、Ti(Ti2n-1としても表される)であり、ここで、nは4~10である。Ti2n-1は、マグネリ相と呼ばれる非化学量論的酸化チタンのひとつであり、低いバンドギャップと低い抵抗率を示し、Tiで最も高い導電率が報告されている。この分子の原子構造を図6に示す。ここでは、チタン原子は各Ti分子中に各チタン原子601~604の「Ti1」~「Ti4」として示され、酸素は「O」原子102として示される。Tiの場合、チタンの原子価状態は+3.5であり、これは、原子価状態が整数でなければならないため、結晶の平均値である。電子がセパレータを通って流入すると、Ti分子はそれらをマグネリ相にあるアノード伝導帯に通過させ、次にアノード集電体電極に通過させる。
方程式は次のように要約できる。
O→H+OH- 式23
4Ti+2OH+2O-2→2Ti+HO+2e 式24
上記の式9(アノード形式で表される):
Ce+1/2O→2CeO 式9
式12と式9の合計:
4Ti+2OH+O-2+2Ce+O→2Ti+HO+4CeO+2e 式24
カチオンのみに着目すると:
Ti+3+Ce+4→Ti+3.5+Ce+3~1.085
エネルギーハーベスタの完全フロー:
カソード:Co+2e+4CeO→3CoO+2Ce+O+1/2O
アノード: 4Ti+2OH+O-2+2Ce+O→2Ti+HO+4CeO+2e
全反応式:Co+4CeO+4Ti+2OH+2H+1/2O+2Ce→3CoO+2Ce+2Ti+2HO+4CeO
このようにして、酸素と水(解離する)がカソードに入り、酸素の最終的な受容体はヒドロキシイオンを生成する水蒸気である。
以下の表2は関連電位を示し、これは、図10に示すようなOCV実験で観察された電位と類似している。
(使用した材料の供給元)
Ti, Ti-ダイナミクス社、マグネリ相亜酸化チタン-N82, www.Ti-dynamics.com.
WO2.9,「青色タングステン酸化物」http://globaltungsten.com #P005016
Co コバルト(II, III)酸化物, www.fishersci.com # AAA1612130
CeOセリウム(IV)酸化物, www.fishersci.com #AC199125000,
テフロン30分散液「DISP30」www.fishersci.com #501090482 or www.chemours.com.
PTFE 7CX: www.chemours.com
ダイキン F104未焼結テフロン粉末
キャボットVulcan XC72R (GP-3875)カーボンV72
アズベリーグラファイトミルズ“Nano 307”
クロスボンドエキスパンドメタル 4Ni 5-060 P&L x 4: デクスメット社、コネチカット州、ウォリングフォード、バーンズインダストリアルRd S22、06492 (www.dexmet.com)
ニッケル10ミルシムストック、(www.mcmaster.com) #9707K79
3/4インチ銀ベゼル: (www.riogrande.com) #950272
24kt金シアン化物めっき溶液:(www.riogrande.com)#335082
アノード用24kt金板:(www.riogrande.com)#608030
ダーストン製造の圧延機(www.durston.co.uk, #DRM F130R)
(実施例1:ペレット電極)
ペレット電極を次のように作成する。
粉末の重量を測定すると、アノードは17%のCeO、33%のWO、50%のTiであり、固体セパレータは33.3%のCeOと66.7%のWOであり、カソードは17%のCeO、33%のWO、50%のCoであり、結合剤は40体積%のテフロン7cである。
高強度ブレンダーで粉末を混合する。3/4インチの圧縮シリンダーを準備し、オーシモント焼結テフロン粉末による少量のPolymistF-5AExでシリンダーを潤滑する。圧縮シリンダーの底に3/4インチのクロスボンドエキスパンドメタルディスク(デクスメット社、4Ni 5-00 P&Lx4)を配置する。混合した粉末をシリンダーに注ぐ。粉末の上に別の3/4インチのクロスボンドエキスパンドメタルディスクを追加する。シリンダーの上にステンレス鋼のカバープレートを配置する。5000ポンド(11,318psi)に圧縮し、数秒間保持する。シリンダーから取り外し、重量および厚さを測定して記録する。
すべての成分の密度がわかっているので、重量および体積を使用して、得られるペレットの多孔度を計算する。粉末の良好な結合および良好な多孔性を提供する圧力を選択する。この例では、5000ポンドが典型的な圧力であることがわかった。
次に、ペレットを相対湿度100%の湿度チャンバに4日間入れ、内部の含水率をアノードで約5%、セパレータで約3.5%、カソードで約0.6%とする。
図7Aは、アノードペレット7A1、セパレータペレット7A2、カソードペレット7A3、ニッケルクロスボンドエキスパンドメタル7A6、エポキシ接着剤7A5で保持された金のベゼル内で、各層の間に収められたアノード7A4を有する、3つの電極を備えたエネルギーハーベスタの物理的配置を示す。各ペレットは各表面にニッケルエキスパンドメタル7A6も有する。
セパレータペレット7A2は、しばしば設計から省略され、結果として2電極設計をもたらす。
(実施例2:圧延電極)
圧延電極の実施形態は、以下のように作成される。
粉末の重量を計測すると、アノードは17%のCeO、33%のWO、50%のTiであり、固体セパレータは33.3%のCeOおよび66.7%のWOであり、カソードは17%のCeO、33%のWO、50%のCoであり、結合剤は40体積%のテフロン7cである。高強度ブレンダーで混合する。
ダーストン(www.durston.co.uk、#DRM F130R)製の直径60mmの精密圧延機のギャップを0.178mm(0.007インチ)に調整する。ロールは高度に平行でなければならない。ローラーを水平にした状態で、ローラーニップに粉末を注ぐ。ローラーをニップに向かってゆっくりと回転させ、粉末をニップに引き込み、ローラーの下側に自立シートを作成する。シートを取り除き、清浄な紙片の上に置く。アーチパンチ、たとえば、マックマスターカーの直径3/4インチ(19mm)のパンチ#3427A19を使用して、各シートのディスクをカットする。一態様では、カソードは直径1インチであり、セパレータは直径7/8インチであり、アノードは直径3/4インチであり、交差電極の短絡がないことを保証する。より洗練された製造状況では、直径は同じにすることができる。
カソードシートを集電体(例えば金または金メッキニッケルまたは他の金属など)に横たえる。電極内集電体は、この最初のシート上で使用されてもされなくてもよい。電極内集電体を使用する場合は、10ミルのニッケルシムストック、平坦化されたニッケルエキスパンドメタルを使用し得、またはスペーサーなしで(直接接触するシート)を使用し得る。集電体に使用されているプロトコルに従って、次にセパレータシートを配置し、次にアノードシートを配置する。アノードの上に集電体を配置する。
得られたエネルギーハーベスタは、たとえば40psiの圧縮力を使用して試験装置に組み込まれる。
図7Bは、3電極薄圧延エネルギーハーベスタの物理的配置を示している。この例では、金属スペーサーを使用していない。図7Bでは、アノード層7A1、アノード集電体7B1とカソード集電体7B2との間に挟まれたアノード層7A1、セパレータ層7A2、およびカソード層7A3が存在する。これらの例のどのエネルギーハーベスタも、ほとんどの液体電解質エネルギーハーベスタのように絶縁セパレータが含まれていない。
セパレータ層7A2は、しばしば設計から省略され、結果として2電極設計となる。
(実施例2B:圧延電極)
上記のローラーでの固着問題を解決するために、圧延電極の別の実施形態を以下のように作成した。
粉末の重量を計測すると、アノードは17%のCeO、33%のWO、50%のTiであり、固体セパレータは33.3%のCeOおよび66.7%のWOであり、カソードは17%のCeO、33%のWO、50%のCoであり、結合剤は40体積%のテフロン7cである。高強度ブレンダーで混合する。
垂直位置(801)に配置されたダーストン(www.durston.co.uk、#DRM F130R)製の直径60mmの精密圧延機(図8の801)を使用する。1/16インチ(1.58mm)の焼結テフロンシート(マックマスターカー#8545K13)またはそれより厚い幅約100mm(約4インチ)および長さ約150mm(約6インチ)のシートを2枚カット802する。ローラーミルのギャップを、テフロンシートの厚さの2倍に0.007インチ(0.178mm)を加えたものになるように調整する。あるいは、ローラーは、一定のギャップの下ではなく、空気圧と共に圧縮することができる。このように、ミルに入る粉末の厚さは、一定のギャップを使用する場合よりも大きく変化し得る。1257重量ポンドを与える50psi未満の4インチパンケーキシリンダー(ミード流体力学社 SS-400X1.125-FB)のペアを使用できる。約25psi(630ポンド力)を使用して、多孔性を有用な範囲(たとえば、0%~約50%の多孔性)に維持しながら、強力なシートを生成することができる。
よく混合された粉末を1枚のシート803に注ぎ、ステンレス鋼ロッド間を一定の厚さと幅に修正し、2枚目のシートをその上に配置する。ローラーをニップに向かってゆっくりと回転させ、テフロンシートと粉末とをニップに引き込み、テフロンシートの間に自立シートを作成する。テフロンシート802は、例えば、クッキーシートから切り取られた同じサイズのテフロンコーティングされた金属シートと交換してもよい。安全かみそりまたは他の鋭利な器具を使用して電極シート804を取り外し、清浄な紙の上に配置する。アーチパンチ、たとえば直径3/4インチ(19mm)のパンチ(例えばマックマスターカーの#3427A19など)を使用して、各シートのディスクをカットする。カソードシートを集電体(金メッキ真鍮やニッケルなど)に横たえる。必要に応じて、この最初のシートに集電体を使用できる。10ミルのニッケルシムストック、平坦化されたニッケルエキスパンドメタルを使用でき、またはスペーサーなし(シートが直接接触する)で使用できる。集電体に使用されているプロトコルに従って、次にセパレータシートを配置し、その後アノードシートを配置する。アノードの上に集電体を配置する。ここでは、金メッキのニッケルまたは真鍮のシムストックが使用された。得られたエネルギーハーベスタは、たとえば40psiの圧縮力を使用して試験装置に組み込まれる。
別の態様では、カソードは直径1インチであり、セパレータは直径7/8インチであり、アノードは直径3/4インチである。この態様では、電極間短絡が低減され、または排除される。別の態様では、直径は同じであり得る。
セパレータ層は、単に互いに直接接触させて配置したアノードとカソードとで、省略できる。別の態様では、アノードおよびカソードは、例えば、電極間の界面の近くでより高いインピーダンスを生成するために、材料の濃度勾配を有する。
アノード電極とカソード電極とに炭素(グラファイトまたはカーボンブラック)が添加されているいくつかの態様では、アノードとカソードとの間に位置するSSE層に添加剤は添加されていない。この態様での電荷の分離は、SSE層のより高いインピーダンスを使用することによって達成される。さらなる態様では、負荷は、完成したユニットの総出力インピーダンスより低くなり得ない。
多くのエネルギーハーベスタの構築では、セルはプラスチックの密閉容器内に配置される。例示的なプラスチック密閉容器は、ポリアクリレートおよびポリカーボネートから作製されてきたが、任意の非導電性プラスチック材料から構成することができる。使用した接着剤は、ポリカーボネートを使用する場合は「エアプレーングルー」、ポリアクリレートを使用する場合はメチルエチルケトン(MEK)である。一態様では、機能するセルは、気体反応物の制御を強化し、結果として生じるセルをより堅牢にするために、ガス入口および出口を備えた空間に囲まれている。密閉容器を使用する場合、ガスは、セルあたり50ml/分の例示的な速度で行われる試験に応じて、5~300ml/分の速度で電極を横切って圧送される。
(実施例3:試験)
試験装置は、金メッキされたニッケル200または真鍮が鋳造アクリル支持体上にあるアノードおよびカソード集電体に125重量ポンドでエネルギーハーベスタを保持する。試験は、ソーラトロンS1287電気化学インターフェースとソーラトロンS1250周波数応答アナライザーを使用して行われたが、他の多くの試験装置も同様に機能する。ペレットは、個体としておよび金電極間のエネルギーハーベスタとして、試験された。装置全体は、ガス環境実験用のプラスチックバッグの中に配置された。通常、試験は空気(20%O2)、100%O2、およびアルゴン(0%酸素)で実行できる。組み立てられたエネルギーハーベスタを試験するとき、カソードは作用電極および作用基準として使用され得る。アノードは対極および参照電極である。この例では、エネルギーハーベスタの短絡または定電位放電時に負の電流が予想される。
エネルギーハーベスタセルが気密密閉容器に組み込まれている場合、ガスは密閉容器の一方の端にあるポートを介してセルに送られ、ガスは排気ポータルから放出される。通常、試験は空気(20%O2)、100%O2、およびアルゴン(0%酸素)で実施された。
試験は、以下の組み合わせを含む。
-1分間の開回路電圧(OCV)。
-十進桁ごとに10データを有する1MHzから1mHzまでのACインピーダンス分光法。
-単位は、圧縮電極の厚さまたはペレットの厚さを測定し、表面積を知ることによって、物理的条件に対して正規化される。
-OCVからゼロボルトまでの分極曲線。
-これにより、交換電位(E)、制限電流密度および電力密度が得られる。
-OCVから+1.0ボルト、-1.0ボルトまで、50mV/秒で5回のサイクルである、サイクリングボルタモグラム。
-これから得られたデータは次のとおりである。
-Rfunctionalは、+1ボルトでの最大電流と-1.0ボルトでの最小電流を取り、オームの法則(Rfunctional=dV/di)を使用して、これら2点間の勾配を抵抗として計算することによって計算される。
-0ボルトでのヒステリシス:電気化学システムまたは容量性システムの場合のように、電子がサイクル中に消費および放出される場合、電位の方向が下降するときと比較して上昇するときに電流中に広がる。
本質的に、電子は単にシステムを通過することとは対照的に、(抵抗を通過するにつれて)消費または放出される。
このヒステリシスが大きいほど、結晶はエネルギーの貯蔵または放出に適している。
正と負の方向に広がる電流密度はヒステリシスであり、ゼロ電流での電圧として測定できる。
(実施例4)
CeOは、Tiアノード、WO2.9セパレータ、Coカソードの3つの電極すべてで同じ割合で使用される。CeOは、デュポン社によって10%テフロン7cと混合されている。各ペレットには、2グラムの活物質と(デクスメットの)純ニッケルエキスパンドメタルが両面に含まれている。ペレットは上記のように製造され、100%相対湿度で4日間保持され、アノードで3.7%、セパレータで1.6%、カソードペレットで0.5%の水分含有量が得られる。エネルギーハーベスタを組み立てるために、アノードペレットの周縁を5分間のエポキシ樹脂で、金との良好な接触を確保するために40PSIの圧縮下に保持しながら、金メッキを施した銀のベゼルに接着する。セパレータはその周縁をエポキシ樹脂で密封されており、これはすべての酸素がカソードからセパレータを通って輸送されなければならないことを確実にする。
次に、上記の図7Aで説明したこのペレット設計のエネルギーハーベスタを、1時間完全短絡させ、酸素環境にある間、8サイクルにわたって1時間回復させた。チャンバは密閉されていなかったため、非常に遅い速度で、酸素は拡散して出ていき、窒素は拡散して入り込んだ。図9は、多くの放電に対する短絡時の電流密度を示す。カソードが作用電極であると見なされるため、すべての放電試験は逆の縦軸を有し、そして電流は負であり、開回路電圧が正になることに留意されたい。一番高い2つの線(A)の間で、酸素は約700秒で導入され、他は約1600秒で導入され、酸素が再導入されて性能の急上昇が記録される。他のすべての線は空気中(20%酸素)である。
上記の各短絡後、エネルギーハーベスタを酸素中で1時間静置した。図10は、エネルギーハーベスタの回復を示している。エネルギーハーベスタは、完全短絡後(25時間の連続短絡の後でも)安定して回復した。
次に、エネルギーハーベスタをさまざまな雰囲気で静置した。図11は、エネルギーハーベスタが空気(20%酸素)で始動したこの実験の結果を示しており、約5分後、雰囲気が純酸素に変更され、電流密度が約30mVから約70mVに上昇した。次に、約20分で、雰囲気が純粋アルゴン(0%酸素)に変更され、電位がゼロに低下し、さらにそれを下回った。次に、約4時間で、雰囲気が外気(20%酸素)に戻され、電位が約45mVに戻った。これは、このエネルギーハーベスタの性能に対する外部ガスの強い影響を示す。
次に、さまざまなガスで完全短絡を実行した。図12は、3つのガス環境で得られた電流密度を棒グラフとして示す。電流はカソード電流であるため、負の値となる。したがって、図12に示すように、-1を掛ける必要がある。大気中の空気の存在による強い影響は、1番目のバー、次に酸素(2番目のバー)、最後にアルゴン(0%酸素)(3番目のバー)で見られる。
図13は、エネルギーハーベスタ28716.4(2016年10月14日、セル#4)のボルタモグラムを示している。これは、エネルギーハーベスタを空気中に48時間静置した後の電流密度が170uA/cm、交換電位がほぼ100mVであることを示している。ボルタモグラムはまた、0.066ボルトで5nW/cmを示している。このデータはインピーダンス補償されていない。
図14は、このエネルギーハーベスタのACインピーダンスが許容できるほど低いことを示している。ペレットの圧縮とニッケルのクロスボンドエキスパンドメタル電流分布との両方が、インピーダンスの問題に役立つ。図15は、このエネルギーハーベスタのナイキストプロットであり、18.8kΩの大きな電荷移動抵抗(Rct)を示している。
(例6:液体電解質としての水の排除)
吸水により機能性が向上する。水が液体電解質であるかどうかを試験するために、アノード7A1、5つのエキスパンドメタルディスク1601、セパレータペレット7A2、さらに5つのエキスパンドメタルディスク1601およびカソードペレット7A3を示す図16の電極間に挿入された5層のドライニッケルエキスパンドメタルを使用してエネルギーハーベスタを構築した。電極の電源は、上記の十分に試験されたエネルギーハーベスタであった。次に、圧力下で、アノードとセパレータとをあらゆる空気との外部接触から再エポキシ密閉7A5し、カソードペレット7A3を空気にさらしたままにした。エネルギーハーベスタは再組み立てされ、試験された。この例では、イオンではなく電子およびガスが、電極間を通過可能である。ペレットは、上記の実施例1に従って作製された。
図17は、これらのエネルギーハーベスタ30616.1(2016年11月2日、セル#1)の2つのボルタモグラムを示している。上の線は電極が互いに寄り添って配置された状態であり、下の線は各電極を分離する5つのエキスパンドメタルディスクでの性能を示している。電極間でのイオンの運動の可能性がない場合でも、エナジーハーベスターは動作し、そのようなイオンの運動が不要であり、電荷は実際に電子を介して通過しおよびおそらく荷電ガス分子上を通過するが、イオンとしては通過しないことを実証する。
図18Aおよび18Bは、すべて空気(20%酸素)中で行われた一連の短絡放電およびOCV自然再充電のグラフである。放電の組み合わせを図18Aに示す。ここで、一番上の線は、電極が密接に接触しているエネルギーハーベスタであり、下の線の組は、電極間に配置された5層のエキスパンドメタルでの性能を示している。動作性能は明らかに、イオン輸送なしで、しかし電子とおそらく荷電ガスのみで継続する。
図18Bは同じ組み合わせであるが、1時間の放電後の電圧回復についてである。この場合も、上の線は電極が互いに接触しているエネルギーハーベスタであり、下の組み合わせは互いに物理的に分離された電極での数回の再充電である。この場合も、電荷のイオン輸送がなくても性能は明らかである。このエネルギーハーベスタは、電子を介してのみ電荷を移動させる。
電極を互いに分離し、電子とガスとを自由に通過させるこれらの実験は、電子または荷電ガスのみを使用して電極間で電荷が通過していることを示している。酸素のイオン化は(水蒸気を試薬として使用して)個々の電極内で発生し、電子が各カソードからアノードに向かって移動するにつれて、ガスとして通過する酸素を有する。
電極を互いに近接して組み立てた場合の性能の向上は、電気化学的利点ではなく、物理的利点である。
特定の理論に縛られるものではないが、エネルギーハーベスタに存在する水は、電解質としてではなく、個々の電極内の試薬として作用すると考えられている。
(実施例7)
図19は、図8(実行番号:36416)に記載されているように圧延機を使用して、上記の実施例2Aおよび2Bに記載されているように調製された3層薄膜エネルギーハーベスタを示す。金メッキされた集電体7B1および7B2シートのペアの間に配置された各薄層アノード7A1、セパレータ7A2、およびカソード7A3の間に配置された、金メッキされた10ミル真鍮シムストック直径1インチディスク7B1および7B2を使用した。
図20は、図19で説明した、3層薄圧延電極エネルギーハーベスタの曲線を有する分離電極エネルギーハーベスタのボルタモグラムを示し、ここで電極はスペーサーなしで互いの上部に圧縮されただけである。一番上の線は、電極間に金メッキされた真鍮製のスペーサーを有した。下の線はスペーサーなしで作られたが、電極は一緒に圧縮された。より低い電圧を示したが、電流密度は10倍高くなった。両方のエネルギーハーベスタが実行されたが、結果のパラメーターが異なった。液体、イオン、ガスを完全に遮断しても性能が低下することはなく、これはこのエネルギーハーベスタが電子のみを使用して電荷を移動させることを示している。
図21は、セル36516(2016年12月31日)の電極間に固体スペーサーを備えたこの薄電極エネルギーハーベスタの長時間OCVを示す。このエネルギーハーベスタは、OCVが0.12ボルトに達した最初に酸素にさらされ、その後少し下落したが、それでも電圧を保持していた。約700分の時間、それはより多くの酸素を与えられ、性能は再び改善された。環境「チャンバ」は、ケーブルタイが上部を閉じている単なるプラスチックバッグであることに留意されたい。これは決して気密シールではない。したがって、大気ガスは時間の経過とともに拡散する。約825分で、アルゴンがバッグに充填され、性能の急激な低下が観察された。約875分で、酸素が「チャンバ」に再導入され、性能が再び回復した。これらの結果は、電極が共に挟まれているかニッケルの不透過性の層で分離されているかにかかわらず、エネルギーハーベスタが機能することを示している。これは、有効成分を金属箔に転がしたり塗ったりして、表面積を増やすことができることを示す。
(実施例8)
図22は、上記の例2Bで説明したテフロン圧延機法を使用して製造された3層エネルギーハーベスタの断面を示している。この場合、各電極は異なる直径であり、直径1インチ(25.4mm)のカソード7A3である最下層、7/8インチ(22.2mm)のセパレータ7A2、3/4インチ(19mm)のアノード7A1、を有する。紙の絶縁体は、集電体がアノードとセパレータ2201とを集電体ディスク7B1および7B2に短絡させないように作られている。これにより、アノードとカソードとの間に偶発的な短絡が発生したり、エネルギーハーベスタが直接短絡したりすることがなくなる。エネルギーハーベスタはさまざまな試験を受け、これまでのすべての試験の中で最高の性能を発揮した。
短絡試験:図23は、セル24417(2017年9月1日)の3回の24時間完全短絡試験の電流密度を示す。電流密度は、電極間の偶発的な短絡を防ぐために電極が徐々に小さくなる薄電極を使用した以前の試験のものよりも、はるかに高くなっている。これらの線には、ガスの交換など、いくつかの条件が見受けられる。最初の放電であった、最も低い線を考慮する。エネルギーハーベスタは製造後に乾燥していた。試験の90%付近で、100%の相対湿度(RH)にさらされ、性能が大幅に向上した。その上の次の線は、試験の20%で純粋な酸素が導入されるまでの間、空気中および100%RHで同じエネルギーハーベスタが継続されることを示している。約25%で、純粋なアルゴンを導入して、試験チャンバからすべての酸素を除去した。85%で、大気が導入された(20%酸素)。一番上の線は、100%RHの空気中で静置した後、24時間の試験の最後に酸素が導入され、電流密度の出力が大幅に増加した。大気中の酸素の影響は、酸素が最も高い値を与える結果として生じる開回路電圧で明確となっている。
OCV回復試験:図24は、図23の各長時間放電後のOCVを示している。一番下の線は、アルゴン(酸素がほとんどない)でのOCVの回復を示している。試験チャンバは、空気からの酸素の汚染から完全に密閉されていないことに留意されたい。真ん中の線は空気中で、一番上の線は100%酸素である。繰り返しになるが、明らかに、大気ガスは性能に大きな役割を果たしている。
図25は、図24に示したグラフからの試験間のOCVをまとめたものである。明るい灰色のバーは増加率(つまり、回復の初期勾配)を示し、濃い色のバーは30秒後に到達した電圧を示す。
エネルギーハーベスタは、ほとんど24時間の完全短絡放電サイクルで、静置時間を変化させて試験された。図26は、このエネルギーハーベスタ(実行番号24417)の寿命の完全短絡放電を試験順にプロットしたものである。ほとんどのバーは、100%RH空気での24時間試験終了時の電流密度である。2つの灰色のバー#4および#5は、酸素中でそれぞれ1時間放電された。最後から5番目(#20)は、100%RHの空気での12日間の放電である。最後から4番目(#21)は、一連の環境ガスの変更であった。最長の放電は、5日間の放電後の電流密度を示す最後のバー(#24)で示される。これは時間の経過とともに電流出力を増加させた。エネルギーハーベスタは、放電時に自己充電しているように見える。560時間(23日)のこの一連の試験中のこのエネルギーハーベスタの総放電量は、1.5クーロンを出力する。
この試験の最後のバーは、インピーダンス値を取得するために繰り返し中断された。図27は、大気ガス組成の変化に伴う、何日にもおよぶ放電にわたるこの長時間放電を示している。インピーダンス数を測定するために、放電を数分間に数回中断した(図29で後述)。この長期間試験では、乾燥状態から始まり、約24時間で100%RHの空気環境が続くガス試験の期間がある。12日後、図27で説明する一連のガス試験を実行した。その後、約290時間(12日)に、チャンバをアルゴンで満たして酸素を置換した。
図28は、最初の部分に空気を有し、その後約294.5時間(12.25日)で酸素を有し出力が増加した例示的な結果を示している。これに続いて、約294時間でアルゴンによって酸素を置換した。その後、30分後にアルゴンが導入される約300時間まで、空気が導入された。これに続いて、大気を試験チャンバに安定して拡散させるため、アルゴンが何度も適用された。この場合も、このエネルギーハーベスタでは酸素の重要性が示されている。
図27に関しては、チャンバに100%Rhの空気を再充填し、さらに6日間稼働させた。完全に回復しただけでなく、試験後の電流密度も上昇した。このセルは、劣化することなくほぼ20日間稼働し、電流密度は試験の過程で改善された。
図29は、エネルギーハーベスタが乾燥状態から水飽和状態に加湿するときの電流密度の関数としての65kHzACインピーダンスを示している。片対数関係(R値が99%)が存在し、これは1次関係であることを示している。特定の理論に縛られることを意図するものではないが、これは、水の侵入が電流密度の増加に伴ってインピーダンスの変化を引き起こしたことを示しているように見える。この例では、ACインピーダンスが低下し、電流密度が増加する。
(実施例10)
3層エネルギーハーベスタは、上記の実施例2B:圧延電極で説明した、テフロン圧延機法を使用して作製された。この例では、テフロン(PTFE)がテフロン30と呼ばれる水懸濁液として追加された。これらの粒子は、前述のT7c粉末と比較して非常に小さい。
この12グラムの混合物のレシピは次のとおりである。
この態様では、テフロン7Cに使用されたように、40体積パーセントのテフロンが各電極に追加された。
手順は次のとおりであった。
(1)テフロン7Cを使用せずに、通常どおり活性粉末を計量する
(2)粉末を100ccビーカーに配置し、50cc蒸留水を加える
(3)攪拌棒を挿入し、空気を吸引せずに深い渦に巻き込む
(4)テフロンエマルジョンT30を液滴で追加する
(5)約30分間撹拌する
(6)バックナー漏斗を準備し、高真空下でスラリーを濾過する
(7)フィルターケークが付いたままの濾紙をガラス皿に配置する
(8)乾燥するまで(この12グラムのレシピでは約6時間)120°Cの乾燥オーブンに入れる
(9)または、乾燥するまで(約24時間)室温のデシケーターに配置する
(10)レシピに少量の水を加えた後、紙から乾燥ケークをこすり落とし、高せん断ブレンダーで粉砕する
(11)圧延機を使用して電極を形成する
得られた電極は、乾式法よりも堅牢であり、いくぶん容易にエネルギーハーベスタを形成した。
図30は、いくつかのエネルギーハーベスタを構築した後の最初のボルタモグラムから得られた限界電流を示す。最初のバーは、加湿前の乾燥テフロン7C結合剤を使用した新しいエネルギーハーベスタの限界電流(LC)を示している。2番目のバーは加湿後のLCを示している。3つ目は、液体エマルジョンT30結合剤を使用して製造され、蒸発によって水を除去するエネルギーハーベスタの初期性能を示している。
本発明が特定の理論に縛られることを望まないが、図31は、一般に、本明細書に記載の例示的なエネルギーハーベスタの電荷の流れを示している。酸素は、その2つの負の電荷(電子)を運んでカソード7A3に入ると考えられている。酸素は、カソード材料3101(例えば、Co)の結晶構造および欠陥に収められ、それらの緩く結合した酸素原子と共にCeO結晶上に滑り込む過剰な電子を作り、それらと共に2つの電子を運ぶ。これらの電子は、セパレータ層7A2に自由に移動し、WO2.9の低い電気陰性度に引き付けられ、CeO「電解質」3102によって促進される。アノード7A1の遷移金属亜酸化物(例えば、Ti)は、カソード7A3のCo3101よりも大きな電気陰性度を有する。これらの電子は、ヒドロキシイオンと反応する酸素によって放出され、アノード本体3103内に環境中へ放出される水蒸気を形成する。集電体7B1は、負荷3104の両端に電位を形成する過剰な電子を蓄積し、電子をカソード集電体7B2に戻す。
層7A2は、必要に応じて含まれない。
(実施例11)
低インピーダンス、3電極設計:
この態様では、セルは高インピーダンス部分を使用して電荷を分離する。たとえば、アノードとカソードは、固体セパレータとして電極間に位置するSSEの層(図32)において高インピーダンスを維持しながら、電極のインピーダンスを低減するために炭素(たとえば、黒またはグラファイト)を備え得る。別の態様では、TiがSSEに追加され、DC抵抗を増加させる。この態様では、電力密度を約10倍に増やすことができる。
図32の例示的な態様では、「A」はアノードであり、炭素を加えた活性化合物で構成され、「Sep」はSSEであり、「C」は炭素を加えたカソードである。別の態様では、炭素負荷は約5%であり得る。別の態様では、Tiまたは他のインピーダンス増加成分をSSEセパレータ層に追加して、その抵抗を増加させることができる。炭素は、キャボット Vulcan XC72R(単に「V72」とも呼ばれる)とアズベリーグラファイトミルズの「Nano307」粉末グラファイトとを交互に使用して、カーボンブラックの形で試験される。5%未満の負荷が最適だが、0.5%でも有益である。また、2つのタイプの炭素の混合物も試験された。
例示的なセルのインピーダンス特性のよりよい理解のために、成分のDC抵抗を測定した。表4に、セル成分のDC抵抗を示す。成分1~4は化学原料、成分5~6は炭素無および有のアノード、7はSSE、8および9は炭素無および有のカソードである。項目5~9はすべて、40体積パーセントの未焼結テフロン粉末を含有する。
図33は、例示的な3層設計が34818セル(2018年12月14日)よりも12.5倍高い放電率を生成することを示している。これは、電極に炭素が含まれていない時より以前における、最高の試験であった。このセルは2電極設計であった。
図34は、電極中に炭素を有する場合と、電流密度が8倍に増加した炭素を有しない場合のセルの完全な短絡放電を示す。
図35に示すように、セルの定電位放電は、湿気を含む空気(20%酸素)で開始し、次に4.5時間で100%の湿気を含む酸素となる。6時間で、ガスは湿気を含むアルゴン(0%酸素)に変更され、12時間で湿気を含む空気に戻った。この態様では、酸素含有量が出力に影響を与えるように見受けられる。特定の理論に縛られるものではないが、アルゴン雰囲気がゼロに達しないという事実は、水蒸気が電気分解されて、その場でそれ自身の酸素を生成していることを示唆している。
図36は、3つの設計例の電力曲線を示している。一番下の曲線は2電極設計のものであり、炭素は含まれていない。上の2つの曲線は、3電極設計であり、比較的高いインピーダンスにわたって電荷を分離するために、1つは3%のナノグラファイトを有し、もう1つは3%のVulcan 72カーボンブラックを追加されたアノードとカソードとを有し、その2つの間にSSE層を有する。
次に、カーボンブラックを、以前の実行でのグラファイトと同じ負荷レベルでアノードおよびカソードに使用した。「活性化」(24時間の短絡、次に6時間のOCV)後、カーボンブラックを有するこのセルは、電力密度がグラファイトよりも少し高かったが、グラファイトはわずかに高い交換電位を達成した。別の態様では、カーボンブラックとグラファイトとを電極に混合することができる。
一態様では、炭素は、約2%~約6%でアノードおよびカソードに添加され得る。別の態様では、アノードおよびカソードに添加される炭素の量は、約4%であり得る。
(実施例12)
結合剤が液体ベースである場合、これらの電極は、塗装方法を使用して製造することができ、その後、除去される。塗装エネルギーハーベスタは、ラテックス培地の25%希釈液(ロット03717)を使用して開発された。各電極は圧延された材料であり、次に再粉砕され、フィブリル化されたテフロンフィブリルを細かくした。次に、得られた混合物をラテックス結合剤の25%溶液と50/50で混合して、厚い塗料様材料を得た。塗料様材料は、50%希釈TimrexLB1016グラファイト導電性塗料の薄いコートで前もって塗装された、1ミルのニッケルシートに塗装された。各電極を、塗布間で乾燥させた。最終的な厚さは12ミル(0.012インチまたは0.3mm)であった。次に、3/4インチのアーチパンチを使用してディスクを打ち抜いた。結果として得られたエネルギーハーベスタは実現可能性を証明したが、圧延またはペレット法と比較して低い電流密度値をもたらした。
組み立て様態と方法:一態様では、このエネルギーハーベスタは次のように組み立てられる。
(a)有効成分と反応しない材料である必要がある、固体アノード集電体。これは、ニッケル、金、金メッキされた金属または炭素であり得、アノード表面の大部分または全体を覆うべきである。
(b)固体電解質と遷移金属の亜酸化物との混合物からなるアノード。この層の物理的形態は、多孔質結合剤を使用して圧縮され、共に保持される。また、塗布後に乾燥する液体結合剤を使用して塗料として塗布してもよい。
(c)固体電解質と結合剤のみからなる「セパレータ」と呼ばれる層。それは、アノードおよびカソードと同じ厚さであってもよく、アノードおよびカソードよりも薄くてもよく、または全て共に存在していなくてもよい。
(d)アノードで使用される亜酸化物よりも電気陰性度が低い、固体電解質と遷移金属の亜酸化物とからなるカソード。
(e)有効成分と反応しない材料であるべきである、カソード集電体。これは、ニッケル、金、金メッキされた金属または炭素であり得、カソード表面の大部分または全体を覆うべきである。この層は、好ましくは、発泡金属、多孔質炭素の有孔金属などの多孔質である。
結合剤:ここに記載されている粉末は焼結されておらず、結合剤を使用して結合される。したがって、それらは「グリーン」(未焼結)である。このエネルギーハーベスタで機能し得る結合材には、フィブリル化テフロン(PTFE)、ラテックス、卵白、ヒドロゲル、エアロゲル、または低い導電率を有するその他の有機または無機結合剤が含まれ得る。材料は多孔質で、本発明の有効成分よりも高い、非常に高い内部インピーダンスを有する必要がある。結合剤は、乾燥すると高インピーダンス、高多孔性の結合剤となる溶媒で開始され得る。
追加用途:このエネルギーハーベスタは、大気の一定の供給源がある低電力用途で使用できる。好ましくは、この空気は、換気ファンからの流の中または移動中の車両上などで移動している。デジタル時計の場合、エネルギーハーベスタケースは空気に接触できるように多孔質である必要がある。例は、とりわけ以下のリストを含む。
(a)大気中のガス組成への敏感さによるガスセンサー、
(b)電子時計、低電力LEDなどの低電力デバイス、
(c)移動する車両、冷却ファンまたは換気ファンの流の中、風車のブレード上、とりわけ航空機の翼上など、一定の空気の移動がある場所。
(d)アノード部分を固体表面に塗装し、後続層をその上に塗装し、多くの用途で大きな表面積と高電流出力が得られる多孔質集電体を成端する。
特に明記されていない限り、ここで報告されている電位(Eo)は、次の情報源からのものである:en.wikipedia.org/wiki/Standard_electro_potential_(data_page)。
本明細書で使用される「エネルギーハーベスタ」という用語は、機械的な方法で電極を備えた密閉体であることに限定されないが、デバイスの1つ以上の側面で環境に開放され得る。「固体エネルギーハーベスタ」という用語は、「固体エネルギー源」と解釈され得る。
このデバイスは、バッテリなどのエネルギー貯蔵ユニットまたはコンデンサとして機能し得る。
ここで使用されているKroger-Vink表記の定義は、ウィキペディア(https://en.wikipedia.org/wiki/Kroger-Vink_notation)や(https://www.tf.uni-kiel.de/matwis/amat/def_en/kap_2/backbone/r2_4_2.html)などのより学術的なサイトを含む多くの情報源で見られる。
本開示で引用された参考文献は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は特定の実施形態を参照して開示されているが、添付の特許請求の範囲で定義されるように、本発明の範囲および範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に対する多数の修正、改変、および変更が可能である。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲の文言およびその均等物によって定義される全ての範囲を有することが意図される。

Claims (17)

  1. 固体エネルギーハーベスタであって、
    第1の遷移金属亜酸化物および固体電解質(SSE)を備える、アノードである第1の層と、
    第2の遷移金属亜酸化物と酸化ランタニドまたは二酸化ランタニドとの混合物を備え、前記混合物はSSEを形成する、第2の層と、
    第3の遷移金属亜酸化物およびSSEを備える、カソードである第3の層と、を備え、
    ここで、前記第1の遷移金属亜酸化物と前記第3の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる、固体エネルギーハーベスタ。
  2. 前記第1の遷移金属亜酸化物又は第3の遷移金属亜酸化物は、亜酸化タングステン、亜酸化コバルト、Na1.0Mo1.5WO6.0,Na0.9Mo17,Na1.0Ti1.5WO4.5,Na1.2Ti0.34WO,Ti,Ti,K1.28Ti16,K1.04Ti16,K0.48Ti16,NaWO,Na0.90WO1.81,Na0.82WO1.81,Na0.74WO1.81,K0.9WO,WO2.72,WO2.82,WO2.9,NaWO,Na8.2WO,NaWO,Na1.2Ti0.34WO,Na1.2Cu0.31WO7.2,Na1.2Mo0.31WO5.2,およびNaWOからなる群から選択される、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  3. 前記酸化ランタニドは、二酸化セリウム、酸化ランタンまたは二酸化ランタン、酸化プラセオジムまたは二酸化プラセオジム、酸化ネオジムまたは二酸化ネオジム、酸化プロメチウムまたは二酸化プロメチウム、酸化サマリウムまたは二酸化サマリウム、酸化ユウロピウムまたは二酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウムまたは二酸化ガドリニウム、酸化テルビウムまたは二酸化テルビウム、酸化ジスプロシウムまたは二酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウムまたは二酸化ホルミウム、酸化エルビウムまたは二酸化エルビウム、酸化ツリウムまたは二酸化ツリウム、酸化イッテルビウムまたは二酸化イッテルビウム、および酸化ルテチウムまたは二酸化ルチウムからなる群から選択される、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  4. 前記第1の遷移金属亜酸化物は、Tiである、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  5. 前記第2の遷移金属亜酸化物は、WO2.9である、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  6. 前記第3の遷移金属亜酸化物は、Coである、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  7. 前記第1の層および前記第3の層のそれぞれは、実質的に貴金属を含まない、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  8. 前記第1の層、前記第2の層、および前記第3の層はそれぞれ、結合剤をさらに備える、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  9. 前記結合剤は、未焼結テフロン(PTFE)、FEP、パラフィン、およびエポキシからなる群から選択される、請求項8に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  10. 前記アノードは、約0.01%~約14%の水を含む、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  11. 前記第1の遷移金属亜酸化物、前記第2の遷移金属亜酸化物、および前記第3の遷移金属亜酸化物は、それぞれ、化学量論的組成Mx-y を有し、ここで、
    Mは遷移金属であり、
    xは前記遷移金属Mの塩基原子価であり、
    yは1からの偏差であり、
    Mがチタンの場合、xは4、yは少なくとも0.5であり、
    Mがコバルトの場合、xは3、yは少なくとも0.3であり、
    Mがタングステンの場合、xは5、yは少なくとも0.2であり、
    zは整数である、
    請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  12. 前記第1の層は、第1の集電体に電気的に接続され、前記第3の層は、第2の集電体に電気的に接続されている、請求項1に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  13. 前記第1および第2の集電体は、金、ニッケル、銅、真鍮、青銅、多孔質炭素および炭素からなる群から選択される金属を備える、請求項12に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  14. 前記第1の集電体および前記第2の集電体のうちの少なくとも1つが多孔質材料を備える、請求項12に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  15. 第1の遷移金属亜酸化物および亜酸化タングステンを備える第1の層と、
    亜酸化タングステンを備える第2の層と、
    第2の遷移金属亜酸化物および亜酸化タングステンを含む第3の層と、を備える固体エネルギーハーベスタであって、
    ここで、前記第1の遷移金属亜酸化物と前記第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なり、
    前記第1の層、前記第2の層、および前記第3の層は、結合剤を使用して結合され、
    前記第1の層は、さらに亜酸化チタンを備え、
    前記第3の層は、さらに亜酸化コバルトを備え、
    前記固体エネルギーハーベスタは、酸素と水蒸気の存在下で電流を生成する、固体エネルギーハーベスタ。
  16. 前記第1の層、前記第2の層、および前記第3の層のそれぞれが、二酸化セリウムをさらに備える、請求項15に記載の固体エネルギーハーベスタ。
  17. 第1の遷移金属亜酸化物、ランタニドおよび前記第1の遷移金属亜酸化物を備える固体電解質、ならびに結合剤を備える、第1の混合物を粉砕して、第1の層を形成するステップと、
    第2の遷移金属亜酸化物、固体電解質および結合剤を含む第2の混合物を粉砕し、第2の層を形成するステップと、
    前記第1の層を前記第2の層に接続するステップと、を備え、前記第1の層はアノードであり、前記第2の層はカソードであり、前記第1の遷移金属亜酸化物と前記第2の遷移金属亜酸化物とは互いに異なる、固体エネルギーハーベスタの製造方法。
JP2021500009A 2018-03-12 2019-03-11 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ Active JP7359834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023168564A JP2024012287A (ja) 2018-03-12 2023-09-28 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862641779P 2018-03-12 2018-03-12
US62/641,779 2018-03-12
PCT/US2019/021655 WO2019177992A1 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Solid-state energy harvester of transition metal suboxides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023168564A Division JP2024012287A (ja) 2018-03-12 2023-09-28 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021520047A JP2021520047A (ja) 2021-08-12
JPWO2019177992A5 JPWO2019177992A5 (ja) 2022-03-24
JP7359834B2 true JP7359834B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=67843526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500009A Active JP7359834B2 (ja) 2018-03-12 2019-03-11 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ
JP2023168564A Pending JP2024012287A (ja) 2018-03-12 2023-09-28 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023168564A Pending JP2024012287A (ja) 2018-03-12 2023-09-28 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10879735B2 (ja)
EP (1) EP3766103A4 (ja)
JP (2) JP7359834B2 (ja)
KR (1) KR102627292B1 (ja)
CN (1) CN112805839A (ja)
AU (1) AU2019233633C1 (ja)
BR (1) BR112020018066A2 (ja)
CA (1) CA3092989A1 (ja)
IL (1) IL277273B1 (ja)
MX (1) MX2020009142A (ja)
RU (1) RU2764662C1 (ja)
WO (1) WO2019177992A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600983B2 (en) 2013-03-29 2020-03-24 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device comprising delayed fluorescent materials
CN110655151A (zh) * 2019-10-09 2020-01-07 江西省科学院应用物理研究所 一种钛基亚氧化钛多孔电极的制备方法
WO2021097051A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 Omega Energy Systems, Llc Three-electrode solid-state energy harvester of transition metal suboxides
US11442111B2 (en) * 2020-03-10 2022-09-13 Dassault Systemes Americas Corp. System and method for determining degradation dependent open cell voltage for cathode materials
JP7310788B2 (ja) * 2020-12-21 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 亜鉛二次電池用セパレータ
WO2023133270A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Electric Hydrogen Co. Mitigation of electric short circuit in a polymer electrolyte membrane water electrolyzer
WO2024004871A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 ダイキン工業株式会社 固体二次電池用シートの製造方法、固体二次電池電極用結着剤、電極作製用組成物、電極合剤、及び、電極
WO2024076740A2 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Omega Energy Systems, Llc An environmental humidity energy harvester

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285910A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp リチウム電池
JP2004349057A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005166563A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 活性微粒子を添加したsofc用燃料極およびその作製法
JP2008300269A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2012164672A (ja) 2006-02-10 2012-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
JP2014013777A (ja) 2004-05-17 2014-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 電池及びリチウムイオン電池

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778483B2 (ja) * 1987-07-31 1995-08-23 日本特殊陶業株式会社 酸素検出素子
GB8804860D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Solid electrolyte devices
JPH0827254B2 (ja) * 1991-10-04 1996-03-21 株式会社フジクラ 薄膜型ガスセンサ
EP0915526B1 (en) * 1997-10-29 2007-05-09 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
RU2170468C1 (ru) * 2000-04-10 2001-07-10 Мирзоев Рустам Аминович Электрохимический накопитель энергии высокой удельной мощности и электрод для него
US6805999B2 (en) * 2001-11-13 2004-10-19 Midwest Research Institute Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
DE10347702B4 (de) * 2003-10-14 2007-03-29 H.C. Starck Gmbh Sinterkörper auf Basis Niobsuboxid
US8233052B2 (en) * 2004-06-15 2012-07-31 Quantum Semiconductor Llc Imaging devices operable with multiple aspect ratios
EP2022759A1 (en) * 2005-06-03 2009-02-11 H.C. Starck GmbH Niobium suboxides
US8115683B1 (en) 2008-05-06 2012-02-14 University Of South Florida Rectenna solar energy harvester
EP2319101B1 (en) * 2008-08-11 2015-11-04 Sapurast Research LLC Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP4775512B2 (ja) * 2009-08-07 2011-09-21 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール、並びに電解質層形成用の塗工液
WO2012075423A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Enerdel, Inc. Heat-resistant layer for non-aqueous and solid state battery and method of manufacturing the same
US9029026B2 (en) 2011-03-08 2015-05-12 Omega Energy Systems, Llc Atmospheric self-charging battery
EP2506351A3 (en) * 2011-03-31 2014-11-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Material for solid oxide fuel cell, cathode including the material, and solid oxide fuel cell including the same
US8633634B2 (en) * 2011-11-18 2014-01-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System MEMs-based cantilever energy harvester
US9087645B2 (en) 2012-01-30 2015-07-21 QuantrumScape Corporation Solid state energy storage devices
US9508944B2 (en) 2012-04-11 2016-11-29 The Boeing Company Composite organic-inorganic energy harvesting devices and methods
MY177977A (en) 2012-06-25 2020-09-28 Mimos Berhad Monolithically integrated multi energy harvesting and storage system and methods thereof
WO2014147648A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Council Of Scientic & Industrial Reserach High-ionic conductivity electrolyte compositions comprising semi-interpenetrating polymer networks and their composites
US10141492B2 (en) 2015-05-14 2018-11-27 Nimbus Materials Inc. Energy harvesting for wearable technology through a thin flexible thermoelectric device
GB201411985D0 (en) * 2014-07-04 2014-08-20 Enocell Ltd Battery
US10147863B2 (en) 2014-10-09 2018-12-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Pyroelectric sandwich thermal energy harvesters
JP6596947B2 (ja) * 2015-06-09 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
US20170149093A1 (en) 2015-09-21 2017-05-25 Applied Materials, Inc. Configurations of solid state thin film batteries
US10142125B2 (en) 2017-02-14 2018-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Energy harvesting from a data bus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285910A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp リチウム電池
JP2004349057A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2005166563A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 活性微粒子を添加したsofc用燃料極およびその作製法
JP2014013777A (ja) 2004-05-17 2014-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 電池及びリチウムイオン電池
JP2012164672A (ja) 2006-02-10 2012-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
JP2008300269A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019177992A1 (en) 2019-09-19
AU2019233633C1 (en) 2023-11-30
JP2024012287A (ja) 2024-01-30
EP3766103A4 (en) 2021-12-29
CA3092989A1 (en) 2019-09-19
BR112020018066A2 (pt) 2020-12-22
CN112805839A (zh) 2021-05-14
RU2764662C1 (ru) 2022-01-19
EP3766103A1 (en) 2021-01-20
AU2019233633B2 (en) 2023-04-20
US10879735B2 (en) 2020-12-29
IL277273A (en) 2020-10-29
KR20200133352A (ko) 2020-11-27
US20190280523A1 (en) 2019-09-12
IL277273B1 (en) 2024-06-01
MX2020009142A (es) 2021-01-08
KR102627292B1 (ko) 2024-01-19
JP2021520047A (ja) 2021-08-12
AU2019233633A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359834B2 (ja) 遷移金属亜酸化物の固体エネルギーハーベスタ
Li et al. Electrolysis of H2O and CO2 in an oxygen-ion conducting solid oxide electrolyzer with a La0. 2Sr0. 8TiO3+ δ composite cathode
Lin et al. Silver-modified Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ as cathodes for a proton conducting solid-oxide fuel cell
Kalubarme et al. LaNixCo1-xO3-δ perovskites as catalyst material for non-aqueous lithium-oxygen batteries
Verbraeken et al. Evaluation of Ca doped La0. 2Sr0. 7TiO3 as an alternative material for use in SOFC anodes
Olu et al. Electrooxidation of NaBH 4 in alkaline medium on well-defined Pt nanoparticles deposited onto flat glassy carbon substrate: evaluation of the effects of Pt nanoparticle size, inter-particle distance, and loading
Kim et al. Chromium deposition and poisoning at Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3-δ cathode of solid oxide fuel cells
Lee et al. Pd and GDC Co-infiltrated LSCM cathode for high-temperature CO2 electrolysis using solid oxide electrolysis cells
Yang et al. A promising composite anode for solid oxide fuel cells: Sr2FeMo0. 65Ni0. 35O6-δ-Gd0. 1Ce0. 9O2-δ
Yashiro et al. Composite cathode of perovskite-related oxides,(La, Sr) CoO3− δ∕(La, Sr) 2CoO4− δ, for solid oxide fuel cells
Kivi et al. Influence of humidified synthetic air feeding conditions on the stoichiometry of (La 1-x Sr x) y CoO 3− δ and La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3− δ cathodes under applied potential measured by electrochemical in situ high-temperature XRD method
Ju et al. Electrical performance of nano-structured La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3-δ impregnated onto yttria-stabilized zirconia backbone
Vo et al. The effect of vanadium deficiency on the stability of Pd and Pt catalysts in lanthanum strontium vanadate solid oxide fuel cell anodes
Wang et al. NiFe layered double-hydroxide and cobalt-carbon composite as a high-performance eletrocatalyst for bifunctional oxygen electrode
Tamm et al. Influence of graphite pore forming agents on the structural and electrochemical properties of porous Ni-CGO anode
JP6625855B2 (ja) 水蒸気電解用セルおよびその製造方法
US11476487B2 (en) Three-electrode solid-state energy harvester of transition metal suboxides
JP6625856B2 (ja) 水蒸気電解用セル
JP6367636B2 (ja) 水蒸気電解用セル
JP2012009461A (ja) 固体酸化物形燃料電池
WO2024076740A2 (en) An environmental humidity energy harvester
Bi et al. A Cu–CeO2-LDC Composite Anode for LSGM Electrolyte-Supported Solid Oxide Fuel Cells
EP3176287A1 (en) Steam electrolysis cell
Beyribey et al. Electrochemical behaviour and sulfur tolerance of VxMo (1− x) Oy as solid oxide fuel cell anode
Mat et al. Effects of ceramic based pastes on electrochemical performance of solid oxide fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150