JP7359026B2 - 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7359026B2
JP7359026B2 JP2020028224A JP2020028224A JP7359026B2 JP 7359026 B2 JP7359026 B2 JP 7359026B2 JP 2020028224 A JP2020028224 A JP 2020028224A JP 2020028224 A JP2020028224 A JP 2020028224A JP 7359026 B2 JP7359026 B2 JP 7359026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
data
administrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131815A (ja
Inventor
和也 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020028224A priority Critical patent/JP7359026B2/ja
Publication of JP2021131815A publication Critical patent/JP2021131815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359026B2 publication Critical patent/JP7359026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、権限設定方法、及びプログラムに関する。
従来、データに対して管理者権限を有するユーザを設定し、当該管理者権限を有するユーザが、各ユーザに対し、当該データに対するアクセス権を設定できるようにする技術が知られている。
また、従来、移行元のストレージ装置から移行先のストレージ装置に移行されたリソースを、各移行元ストレージ装置をそれぞれ管理する各移行元ユーザに割り当てる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
従来、旧機器のデータを新機器に移行する場合、当該データに対して管理者権限を有するユーザを適切に設定できない場合がある。
本開示は、インポートされるデータに対して管理者権限を有するユーザを適切に設定することができる技術を提供することを目的とする。
画像形成装置が、外部装置に記憶されている第1データと、前記第1データに対して管理者権限を有する第1ユーザの情報とを、前記外部装置から取得する取得部と、前記第1ユーザ、及び前記画像形成装置の管理者として設定されている第2ユーザのうち、前記第2ユーザにより選択されたユーザを、前記第1データに対して管理者権限を有するユーザとして設定する第1設定部と、前記画像形成装置に記憶されているデータに対して管理者権限を有するユーザの操作に応答して、当該データに対するユーザ毎の権限を設定する第2設定部と、を有する。
インポートされるデータに対して管理者権限を有するユーザを適切に設定することができる。
実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置において実行される処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像形成装置に記録されているファイルの情報の一例を示す図である。 実施形態に係るインポートデータの管理者を選択する表示画面の一例について説明する図である。
以下に図面を参照して、実施形態について説明する。
<システム構成>
図1は、実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。なお、以下では、画像形成装置10を例として説明するが、開示の技術は、例えば、サーバ等のコンピュータ、電子黒板、ビデオ会議装置等の各種の情報処理装置にて用いることができる。
実施形態に係る情報処理システム1は、画像形成装置10A、画像形成装置10B、及び画像形成装置10C(以下で、区別する必要がない場合は、単に、「画像形成装置10」と称する。)を有する。なお、画像形成装置10の数は、図1の例に限定されない。
実施形態に係る情報処理システム1において、画像形成装置10Aと画像形成装置10C、及び画像形成装置10Bと画像形成装置10Cは、それぞれ、ネットワークを介して接続される。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機(MFP、Multi-Function Peripheral)等でもよい。画像形成装置10は、例えば、ユーザに指定された文書データを、外部のPC(Personal Computer)から受信して記録(保存、蓄積)しておき、ユーザの指示に従って、記録している文書データの印刷等を行ってもよい。
<ハードウェア構成>
図2は、実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図2の例では、画像形成装置10は、バスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、スキャナ106、プロッタ107、表示装置108、及び入力装置109等を有する。
画像形成装置10での処理を実現するプログラム(画像形成プログラム)は、記録媒体101によって提供されてもよい。この場合、プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされてもよい。また、当該プログラムは、例えば、ネットワークを介して他のコンピュータから画像形成装置10にダウンロードされ、画像形成装置10にインストールされてもよい。
補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。補助記憶装置102は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、及びSSD(Solid State Drive)等でもよい。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って画像形成装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
スキャナ106は、画像を読み取る装置である。プロッタ107は、画像を印刷する装置である。表示装置108はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する装置である。表示装置108は、例えば、液晶ディスプレイ、及びタッチパネル等でもよい。入力装置109は様々な操作指示の入力を受け付ける。入力装置109は、例えば、ボタン、及びタッチパネル等でもよい。
なお、記録媒体101の一例としては、CD-ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
<機能構成>
次に、図3を参照し、実施形態に係る画像形成装置10の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係る画像形成装置10の機能構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、送受信部11、取得部12、記憶部13、受付部14、設定部15、設定部16、及び認証部17を有する。これら各部の機能は、画像形成装置10にインストールされた1以上のプログラムと、画像形成装置10のCPU104等との協働により実現されてもよい。
送受信部11は、他の画像形成装置10等の外部装置とのデータの送受信を行う。取得部12は、他の画像形成装置10から、エクスポートされたファイル等を取得する。記憶部13は、各種のデータを記憶する。記憶部13は、例えば、スキャナ106等により自画像形成装置10にて生成されたデータ、及び外部PCから保存されたデータ等を記憶する。また、記憶部13は、例えば、他の画像形成装置10からインポートされたデータ等を記憶する。また、記憶部13は、自画像形成装置10のユーザのアカウントを記憶する。
受付部14は、ユーザからの各種の操作を受け付ける。設定部15は、受付部14により受け付けられた操作に応答して、他の画像形成装置10からインポートされたデータに対し、管理者権限を有するユーザを設定する。
設定部16は、データに対する管理者権限を有するユーザによる操作に応答して、当該データに対するユーザ毎の権限を設定する。なお、ユーザ毎の権限には、例えば、一般ユーザ権限を有する各ユーザに対する、読み取り、書き込み、及び削除等の可否が含まれてもよい。
認証部17は、記憶部13に記憶されている自画像形成装置10のユーザのアカウントの情報に基づいて、ユーザを認証する。認証部17は、例えば、画像形成装置10にログインする際に入力されるユーザのIDとパスワードの組が、記憶部13に記憶されているユーザのIDとパスワードの組と合致する場合に、認証に成功させてもよい。
<処理>
次に、図4から図6を参照し、実施形態に係る画像形成装置10において実行される処理の一例について説明する。図4は、実施形態に係る画像形成装置10において実行される処理の一例を示すフローチャートである。図5は、実施形態に係る画像形成装置10に記録されているファイルの情報の一例を示す図である。図6は、実施形態に係るインポートデータの管理者を選択する表示画面の一例について説明する図である。
以下では、旧設備の画像形成装置10Aから新設備の画像形成装置10Cに移行するために、画像形成装置10Aのデータを画像形成装置10Cにエクスポートする場合の例について説明する。なお、画像形成装置10Aは、管理者Aの認証に既に成功しており、画像形成装置10Cは、管理者Cの認証に既に成功しているものとする。
ステップS1において、画像形成装置10Aの受付部14は、画像形成装置10Aに記録されている各種のファイル(データ)に対するユーザ毎の権限を指定する操作を画像形成装置10Aの管理者Aから受け付ける。ここで、管理者Aは、例えば、画像形成装置10AのOS(Operating System)の機能を用いて設定されている、画像形成装置10Aの管理者権限を有するアカウント(管理者アカウント)のユーザでもよい。なお、画像形成装置10は、管理者権限を有するアカウントのユーザには、画像形成装置10のシステムの設定等を変更できるようにし、一般ユーザ権限のみを有するアカウントのユーザには、当該設定等の変更ができないようにしてもよい。
続いて、画像形成装置10Aの設定部16は、管理者Aに指定された各ファイルのユーザ毎の権限を記憶部13に記録する(ステップS2)。図5の例では、画像形成装置10Aに記録されているファイルの情報501には、ファイルID(文書ID)、アクセス権、画像、及び管理者権限を有するユーザ(管理者)の情報が含まれている。
ファイルIDは、ファイルの識別情報である。アクセス権は、当該ファイルに対する読み取り、書き込み、及び削除等のユーザ毎の権限を示す情報である。アクセス権の種類には、例えば、ファイルにアクセスできない「アクセス権なし」、読み取りのみが可能な「読み取り」、読み取りと書込みが可能な「変更」、削除が可能な「削除」等が含まれてもよい。図5の例では、ファイルAに対して、ユーザAは編集と読み取りが可能、ユーザBは編集も読み取りも不可能、ユーザCは読み取りのみ可能であることが示されている。
画像は、当該ファイルが印刷された場合に、紙等の媒体に出力されるデータである。管理者権限を有するユーザは、当該ファイルに対してアクセス権の設定等が可能なユーザである。画像形成装置10は、当該画像形成装置10にファイルが新規に記録(生成)される場合、当該画像形成装置10の管理者アカウントのユーザを、当該ファイルに対する管理者権限を有するユーザに設定してもよい。なお、画像形成装置10は、例えば、運用開始時に、当該画像形成装置10の管理者アカウントのユーザのID及び認証情報(例えば、パスワード)の設定を受け付けてもよい。
また、他の画像形成装置10から画像形成装置10Aにエクスポートされたファイルに対しては、後述するように、当該ファイルの元の管理者(エクスポート元の画像形成装置10の管理者等)と、エクスポート先である画像形成装置10Aの管理者とのうちから選択された一方が、管理者権限を有するユーザとして設定されている。
続いて、画像形成装置10Aの受付部14は、画像形成装置10Aに記録されている各種のファイル(「第1データ」の一例。)を、画像形成装置10Cにエクスポートさせる操作を管理者Aから受け付ける(ステップS3)。
続いて、画像形成装置10Aの送受信部11は、エクスポート要求を画像形成装置10Cに送信する(ステップS4)。ここで、エクスポート要求には、例えば、画像形成装置10Aの情報、及び画像形成装置10Aの管理者Aの情報、エクスポートするデータのデータサイズ等の情報が含まれてもよい。画像形成装置10Aの情報には、例えば、画像形成装置10Aに設定されている、画像形成装置10Aの機種名、画像形成装置10Aの名称等が含まれてもよい。管理者Aの情報には、例えば、管理者Aのアカウント名(ユーザID)及び認証情報等が含まれてもよい。
続いて、画像形成装置10Cの受付部14は、エクスポート要求を画面に表示させる(ステップS5)。ここで、画像形成装置10Cは、図6で示すような表示画面601を表示させてもよい。図6の例では、画像形成装置10Aからエクスポート要求を受信した旨を示すメッセージ602、画像形成装置10Aからエクスポートされて画像形成装置10Cにインポートされるファイルに対して管理者権限を有するユーザの指定を促すメッセージ605が表示されている。また、エクスポート先の画像形成装置10Cの管理者Cの情報606A、エクスポート元の画像形成装置10Aの管理者Aの情報607Aも表示されている。また、ラジオボタン606B、ラジオボタン607B、「はい」ボタン603、「キャンセル」ボタン604も表示されている。
図6の例では、ラジオボタン606Bが押下操作されると、画像形成装置10Aからエクスポートされるファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、管理者Cが指定される。また、ラジオボタン607Bが押下操作されると、画像形成装置10Aからエクスポートされるファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、管理者Aが指定される。「はい」ボタン603が押下操作されると、以下の処理が実行される。
続いて、画像形成装置10Cの受付部14は、画像形成装置10Aからエクスポートされるファイルに対する管理者権限を有するユーザを指定する操作を画像形成装置10Cの管理者Cから受け付ける(ステップS6)。ここで、画像形成装置10Cは、エクスポートされるファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、移行元の画像形成装置10Aの管理者A(「第1ユーザ」の一例。)と、移行先の画像形成装置10Cの管理者C(「第2ユーザ」の一例。)とのいずれか一方を選択する操作を受け付けてもよい。
続いて、画像形成装置10Cの送受信部11は、エクスポート要求に対する応答を画像形成装置10Aに送信する(ステップS7)。ここで、画像形成装置10Cは、管理者権限を有するユーザとして、移行元の画像形成装置10Aの管理者Aが選択されている場合、その旨を示す情報を当該応答に含めて返信してもよい。
続いて、画像形成装置10Aの送受信部11は、画像形成装置10Aに記録されている各種のファイル等を画像形成装置10Cに送信する(ステップS8)。ここで、画像形成装置10Aは、図5に示す画像形成装置10Aに記録されているファイルの情報を送信する。
続いて、画像形成装置10Cの記憶部13は、画像形成装置10Aから画像形成装置10Cにエクスポートされたファイルと、当該ファイルに対して管理者Cに指定された管理者権限を有するユーザの情報を記録する(ステップS9)。ここで、画像形成装置10Cは、エクスポートされたファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、元の管理者Aが選択されている場合、ステップS4等の処理により取得した管理者AのユーザID及び認証情報等を記憶部13に記録する。これにより、例えば、管理者Aは、移行元の画像形成装置10Aで利用していたアカウントを用いて、移行先の画像形成装置10Cにログインすることができる。
また、画像形成装置10Cは、エクスポートされたファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、元の管理者Aが選択されている場合、図5に示す画像形成装置10Aに記録されているファイルの情報を記録する。これにより、例えば、管理者Aは、移行先の画像形成装置10Cにおいて、ステップS1と同様の操作により、移行元からエクスポートしたファイルに対するユーザ毎の権限の設定等を行うことができる。
また、画像形成装置10Cは、エクスポートされたファイルに対する管理者権限を有するユーザとして、移行先の画像形成装置10Cの管理者Cが選択されている場合、当該ファイルに対する管理者権限を有するユーザを管理者Cに変更して、当該ファイルの情報を記録する。
なお、画像形成装置10Cは、エクスポートされたファイルに対する管理者権限を有するユーザの選択は、ファイルがインポートされる際に限らず、インポートされた後の任意の時点でも行えるようにしてもよい。この場合、画像形成装置10Cは、画像形成装置10Cの管理者Cの操作に応答して、エクスポートされたファイルに対する管理者権限を有するユーザを変更してもよい。
なお、画像形成装置10Bに記憶されている各種のデータをインポートする場合も、同様に、当該データの元の管理者と画像形成装置10Cの管理者Cとのいずれを当該データの管理者とするかを管理者C等のユーザが指定できる。
<変形例>
画像形成装置10の各機能部は、例えば1以上のコンピュータにより提供されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。この場合、データを記憶する記憶部13は、画像形成装置10とは異なる外部装置が有する構成としてもよい。
<本開示の効果>
上述したように、本開示の実施形態によれば、他の機器から移行されるデータに対し、元の管理者と、移行先の機器の管理者とのいずれかを、管理者権限を有するユーザとして選択できるようにする。これにより、インポートされるデータに対して管理者権限を有するユーザを適切に設定することができる。
なお、複数のグループのそれぞれが利用していた各機器から1台の機器に文書等のデータを移行する場合、移行先の機器を当該複数のグループで共有することが考えられる。この場合、移行元の第1機器の管理者が、移行元の第2機器から移行先の機器にエクスポートされたデータに対し、読み取り、書き込み、及び削除等を行えないようにすることが望まれることが考えられる。また、移行先の管理者により一元管理等ができるようにすることも望まれることが考えられる。本開示の実施形態によれば、これらのような場合であっても、インポートされるデータに対して管理者権限を有するユーザを適切に設定することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 送受信部
12 取得部
13 記憶部
14 受付部
15 設定部
16 設定部
17 認証部
特表2014-505911号公報

Claims (6)

  1. 画像形成装置であって、
    外部装置に記憶されている第1データと、前記第1データに対して管理者権限を有する第1ユーザの情報とを、前記外部装置から取得する取得部と、
    前記第1ユーザ、及び前記画像形成装置の管理者として設定されている第2ユーザのうち、前記第2ユーザにより選択されたユーザを、前記第1データに対して管理者権限を有するユーザとして設定する第1設定部と、
    前記画像形成装置に記憶されているデータに対して管理者権限を有するユーザの操作に応答して、当該データに対するユーザ毎の権限を設定する第2設定部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記データに対するユーザ毎の権限には、前記データの読み取りの可否、前記データの書き込みの可否、及び前記データの削除の可否の少なくとも一つが含まれる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 第1設定部は、前記外部装置から取得した前記第1ユーザの情報を画面に表示させ、前記第1ユーザが選択された場合、前記第1データに対して管理者権限を有するユーザとして前記第1ユーザを設定する、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取得部は、前記第1ユーザの認証情報を前記外部装置から取得し、
    前記画像形成装置は、
    前記取得部により取得された前記第1ユーザの認証情報を用いて、前記第1ユーザを認証する認証部を有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置が、
    外部装置に記憶されている第1データと、前記第1データに対して管理者権限を有する第1ユーザの情報とを、前記外部装置から取得する処理と、
    前記第1ユーザ、及び前記画像形成装置の管理者として設定されている第2ユーザのうち、前記第2ユーザにより選択されたユーザを、前記第1データに対して管理者権限を有するユーザとして設定する第1設定処理と、
    前記画像形成装置に記憶されているデータに対して管理者権限を有するユーザの操作に応答して、当該データに対するユーザ毎の権限を設定する第2設定処理と、
    を有する権限設定方法。
  6. 画像形成装置に、
    外部装置に記憶されている第1データと、前記第1データに対して管理者権限を有する第1ユーザの情報とを、前記外部装置から取得する処理と、
    前記第1ユーザ、及び前記画像形成装置の管理者として設定されている第2ユーザのうち、前記第2ユーザにより選択されたユーザを、前記第1データに対して管理者権限を有するユーザとして設定する第1設定処理と、
    前記画像形成装置に記憶されているデータに対して管理者権限を有するユーザの操作に応答して、当該データに対するユーザ毎の権限を設定する第2設定処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2020028224A 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム Active JP7359026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028224A JP7359026B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028224A JP7359026B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131815A JP2021131815A (ja) 2021-09-09
JP7359026B2 true JP7359026B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=77551079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028224A Active JP7359026B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7359026B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078612A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd ファイル共有システム及びファイル共有装置間のファイル移行方法
JP2007193562A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Canon Inc データ蓄積システムおよびそのデータ移動方法
JP2009302811A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124373A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd データ管理装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078612A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd ファイル共有システム及びファイル共有装置間のファイル移行方法
JP2007193562A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Canon Inc データ蓄積システムおよびそのデータ移動方法
JP2009302811A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131815A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819751B2 (en) Information processing system, method of processing information, information processing apparatus, and program
US9348994B2 (en) Information processor and system that associate job and user information based on job identifier
US20080225337A1 (en) Information processing device, program, and recording medium
CN104917922A (zh) 图像形成设备、系统和数据管理方法
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
JP2013012070A (ja) 画像形成装置、ファイル管理システム、プログラム
US11036833B2 (en) Image processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6610365B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010166114A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2018156129A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
US20200274977A1 (en) Information processing apparatus, system and method for data transfer
JP6601249B2 (ja) 情報管理システム、情報管理装置、情報管理プログラム及び情報管理方法
JP7359026B2 (ja) 画像形成装置、権限設定方法、及びプログラム
JP7047302B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20180033069A (ko) 화상 처리장치와 그 제어방법, 및 기억매체
JP6361439B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5901592B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
US11182116B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6834761B2 (ja) 画像ログ保存システム、画像ログ保存方法、画像形成装置及びプログラム
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6938957B2 (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
JP6682933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6244764B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP6000639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016208549A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7359026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151