JP7358057B2 - 緑色着色樹脂組成物 - Google Patents

緑色着色樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7358057B2
JP7358057B2 JP2019029657A JP2019029657A JP7358057B2 JP 7358057 B2 JP7358057 B2 JP 7358057B2 JP 2019029657 A JP2019029657 A JP 2019029657A JP 2019029657 A JP2019029657 A JP 2019029657A JP 7358057 B2 JP7358057 B2 JP 7358057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148796A (ja
Inventor
裕 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019148796A publication Critical patent/JP2019148796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358057B2 publication Critical patent/JP7358057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、緑色着色樹脂組成物に関し、当該緑色着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタにも関する。
液晶表示装置や固体撮像素子等に含まれているカラーフィルタを形成する着色樹脂組成物に含まれる着色剤として、種々の染料が知られている。特許文献1には、スクアリリウム染料を含む着色樹脂組成物が記載されている。
特開2015-86379号公報
特許文献1に記載のスクアリリウム染料を含む着色樹脂組成物よりも、耐熱性に優れたスクアリリウム染料を含む着色樹脂組成物、当該着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]~[4]を提供するものである。
[1] 着色剤、樹脂、及び溶剤を含む緑色着色樹脂組成物であって、
前記着色剤はスクアリリウム染料を含み、
前記樹脂の含有率が、前記緑色着色樹脂組成物の全量から前記着色剤及び前記溶剤の含有量を除いた量に対して70質量%以上である、緑色着色樹脂組成物。
[2] スクアリリウム染料は、式(II)で表される化合物である、[1]に記載の緑色着色樹脂組成物。
Figure 0007358057000001
[式(II)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~8のアルキルアミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭化水素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。
~Rは、互いに独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
Ar及びArは、それぞれ独立に、下式(i)で表される基を表す。
Figure 0007358057000002
式(i)中、R12は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または炭素数2~20の1価の不飽和の炭化水素基を表し、mは1~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR12は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は、窒素原子との結合の手を表す。
及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または式(i)で表される基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1つもしくは2つの炭素数1~8のアルキル基で置換されたアミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。]
[3] 前記着色剤はスクアリリウム染料以外の染料をさらに含む、[1]又は[2]に記載の緑色着色樹脂組成物。
[4] [1]~[3]のいずれか1項に記載の緑色着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
本発明の緑色着色樹脂組成物は耐熱性に優れる。
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)、樹脂(B)、及び溶剤(E)を含む。本発明の着色樹脂組成物は、必要に応じて、レベリング剤(F)、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでいてもよい。本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)としてスクアリリウム染料を含み、好ましくは緑色着色樹脂組成物である。以下、各成分の詳細を説明する。本明細書において、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は複数種を組合せて使用することができる。
<着色剤(A)>
(染料(A-1))
着色剤(A)は、スクアリリウム染料(以下、染料(A-1)と記載することもある。)を含む。スクアリリウム染料としては、式(I)で表される構造を有していれば、特に限定されることなく、使用することができる。
Figure 0007358057000003
式(I)中、A及びA’は、各々独立に、芳香族環又は複素環を含む有機基を表す。式(I)で表される化合物には、式(I)で示される構造について可能性のあるあらゆる共鳴構造を有する化合物も包含される。
式(I)で表されるスクアリリウム染料としては、例えば、特開2013-76926号記載の化合物などが例示される。スクアリリウム染料としては、式(I)で表される化合物の中でも、式(II)で表される化合物(以下「化合物(II)」と記載することもある。)が好ましい。
Figure 0007358057000004
式(II)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~8のアルキル
アミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭化水素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。
~Rは、互いに独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
Ar及びArは、それぞれ独立に、下式(i)で表される基を表す。
Figure 0007358057000005
式(i)中、R12は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または炭素数2~20の1価の不飽和の炭化水素基を表し、mは1~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR12は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は、窒素原子との結合の手を表す。
及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または式(i)で表される基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1つもしくは2つの炭素数1~8のアルキル基で
置換されたアミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。
式(II)中、R~Rにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
~R、R、R10及びR12における炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基及びイコシル基等の炭素数1~20の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基及び2-エチルヘキシル基等の炭素数3~20の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基及びトリシクロデシル基等の炭素数3~20の脂環式飽和炭化水素基が挙げられる。
これらの飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基が、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は1つもしくは2つの炭素数1~8のアルキル基で置換されたアミノ基に置き換わった基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。ここで、1つもしくは2つの炭素数1~8のアルキル基で置換されたアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、n-ペンチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられる。下記式中、*は結合手を表す。
Figure 0007358057000006
これらの飽和炭素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されている基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は結合手を表す。
Figure 0007358057000007
12における炭素数2~20の1価の不飽和炭化水素基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基が挙げられる。
式(i)で表される基としては、例えば、次のような基が挙げられる。*は、窒素原子
との結合の手を表す。
Figure 0007358057000008
~Rとしては、水素原子、ヒドロキシ基及びメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
及びR10としては、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、2-エチルヘキシル基及び式(i)で表される基が好ましく、2-エチルヘキシル基がより好ましい。
12としては、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基及びエチル基がより好ましい。
式(II)中、
Figure 0007358057000009

される基をX
Figure 0007358057000010

で表される基をXとしたとき、X及びXで表される基としては、例えば、式(A2-1)~(A2-7)で表される基が挙げられる。*は、炭素原子との結合の手を表す。
Figure 0007358057000011
式(II)で表される化合物として、例えば、表1に示す化合物(AII-1)~化合物(AII-21)が挙げられる。
Figure 0007358057000012
原料入手性の観点から、化合物(AII-8)~化合物(AII-14)がより好ましく、中でも化合物(AII-8)がより好ましい。
本発明の化合物(II)は、例えば、特開2002-363434号公報に記載の方法で製造することができ、具体的には、式(IV-1)で表される化合物とスクエア酸(3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン)とを反応させる方法により製造することができる。
Figure 0007358057000013
式(IV-1)中、R、R、R、R、RおよびArは、それぞれ上記と同じ意味を表す。
スクエア酸の使用量は、式(IV-I)で表される化合物1モルに対して、好ましくは0.5モル以上0.8モル以下であり、より好ましくは0.55モル以上0.6モル以下である。
反応温度は、30℃~180℃が好ましく、80℃~140℃がより好ましい。反応時間は、1時間~12時間が好ましく、3時間~8時間がより好ましい。
反応は、収率の点から、有機溶媒中でおこなうことが好ましい。有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;1-メチル-2-ピロリドン等のアミド溶媒;等が挙げられ、これらを混合して使用してもよい。中でもブタノールおよびトルエンの混合溶媒が好ましい。有機溶媒の使用量は、式(IV-I)で表される化合物1質量部に対して、好ましくは30質量部以上200質量部以下であり、より好ましくは50質量部以上150質量部以下である。
反応混合物から目的化合物である化合物(II)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば冷却後、析出した結晶を濾取する方法を挙げることができる。濾取した結晶は、水などで洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また必要に応じて、再結晶などの公知の手法によってさらに精製してもよい。
式(IV-2)で表される化合物と式(IV-3)で表される化合物とを反応させて、式(IV-4)で表される化合物を製造した後、式(IV-4)で表される化合物と式(IV-5)で表される化合物とを反応させることにより、式(IV-I)で表される化合物を製造することができる。
Figure 0007358057000014
式(IV-2)~式(IV-5)中、R、R、R、R、R、R12およびm
は、それぞれ上記と同じ意味を表す。
式(IV-2)で表される化合物と式(IV-3)で表される化合物とから、式(IV-4)で表される化合物を製造する方法としては、公知の種々の方法、例えば、Eur. J. Org. Chem. 2012, 3105-3111.に記載されている方法が挙げられる。
式(IV-4)で表される化合物と式(IV-5)で表される化合物とから、式(IV-1)で表される化合物を製造する方法としては、公知の種々の方法、例えばJ.Polymer Sciene Science Part A:Polymer Chemistry 2012,50,3788-3796に記載されている方法が挙げられる。
染料(A-1)の含有量は、着色剤の総量に対して、1~100質量%であり、好ましくは3~99.9質量%である。
(その他の着色剤成分)
着色剤(A)は、染料(A-1)のほかに、調色のため、即ち分光特性を調整するために、さらに染料(A-1)以外の染料(以下、染料(A-2)と記載することもある。)、顔料(P)、又はこれらの混合物を含んでいてもよい。染料(A-2)は、スクアリリウム染料以外の染料であれば限定されることはなく、油溶性染料、酸性染料、酸性染料のアミン塩や酸性染料のスルホンアミド誘導体などの染料が挙げられ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)で染料に分類されている化合物
や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、クマリン染料、含金アゾ染料、ピリドンアゾ染料、バルビツールアゾ染料、キノフタロン染料、メチン染料、シアニン染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、及びフタロシアニン染料等が挙げられる。これらの染料は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
具体的には、C.I.ソルベントイエロー4(以下、C.I.ソルベントイエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。)、14、15、23、24、38、62、63、68、82、94、98、99、162;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、56;等のC.I.ソルベント染料、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173;等のC.I.アシッド染料、
C.I.ダイレクトイエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141;
C.I.ダイレクトオレンジ34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;等のC.I.ダイレクト染料、
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;等のC.I.モーダント染料等が挙げられる。
染料(A-2)としては、クマリン染料、含金アゾ染料、ピリドンアゾ染料、バルビツールアゾ染料、キノフタロン染料、メチン染料、シアニン染料等の黄色染料が好ましい。黄色染料を含むことにより、カラーフィルタとしたときの明度を高くすることができるので好ましい。
黄色染料としては、以下に示す化合物が例示される。
Figure 0007358057000015
着色樹脂組成物の着色剤(A)において、染料(A-2)を含む場合、染料(A-2)の含有量は、着色剤の総量に対して、3~99質量%であり、好ましくは4~98質量%である。染料(A-2)が前記の範囲内にあると色彩値を調整しやすいので好ましい。また染料(A-2)として黄色染料を含み、黄色染料の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタとしたときの明度が高くすることができるので好ましい。
顔料(P)としては、特に限定されず公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類され
ている顔料が挙げられる。
例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などのオレンジ色の顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58などの緑色顔料が挙げられる。
顔料(P)としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料;及び
C.I.ピグメントグリーン7、36、58などの緑色顔料が好ましく、
C.I.ピグメントイエロー150、185及びC.I.ピグメントグリーン58がより好ましい。
着色剤(A)の含有量は、着色樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは0.1~60質量%であり、より好ましくは1~55質量%であり、さらに好ましくは2~50質量%である。着色剤(A)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ組成物中に樹脂(B)を必要量含有させることができるので、機械的強度が十分なカラーフィルタを形成することができる。ここで、本明細書における「固形分の総量」とは、着色樹脂組成物の総量から溶剤の含有量を除いた量のことをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
<樹脂(B)>
樹脂(B)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。樹脂(B)としては、以下の樹脂[K1]~[K6]等が挙げられる。
樹脂[K1];不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(Ba)(以下「(Ba)」と記載することもある。)と、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(Bb)(以下「(Bb)」と記載することもある。)との共重合体;
樹脂[K2];(Ba)と(Bb)と、(Ba)と共重合可能な単量体(Bc)(ただし、(Ba)及び(Bb)とは異なる。)(以下「(Bc)」と記載することもある。)
との共重合体;
樹脂[K3];(Ba)と(Bc)との共重合体;
樹脂[K4];(Ba)と(Bc)との共重合体に(Bb)を反応させた樹脂;
樹脂[K5];(Bb)と(Bc)との共重合体に(Ba)を反応させた樹脂;
樹脂[K6];(Bb)と(Bc)との共重合体に(Ba)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂。
(Ba)としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-ビニルフタル酸、4-ビニルフタル酸、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4-シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、5-カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物;
こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α-(ヒドロキシメチル)アクリル酸のような、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
(Bb)は、例えば、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物をいう。(Bb)は、炭素数2~4の環状エーテルと(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(Bb)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体等が挙げられる。
(Bb)としては、得られるカラーフィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体であることが好ましい。
(Bc)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチル-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-tert-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(tert-ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のビシクロ不飽和化合物類;
N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-スクシンイミジル-3-マレイミドベンゾエート、N-スクシンイミジル-4-マレイミドブチレート、N-スクシンイミジル-6-マレイミドカプロエート、N-スクシンイミジル-3-マレイミドプロピオネート、N-(9-アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
スチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等が好ましい。
樹脂(B)としては、具体的に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体、3-メチル-3-(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K3];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K6]等が挙げられる。
中でも、樹脂(B)としては、樹脂[K1]及び樹脂[K2]が好ましい。
例えば、樹脂[K1]は、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。特に、この重合の際に溶剤として、本発明の着色樹脂組成物に含まれる溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま本発明の着色樹脂組成物の調製に使用することができるため、本発明の着色樹脂組成物の製造工程を簡略化することができる。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000~100,000であり、より好ましくは5,000~50,000であり、さらに好ましくは5,000~30,000である。分子量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの硬度が向上し、残膜率が高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、着色パターンの解像度が向上する傾向がある。
樹脂(B)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1~6であり、より好ましくは1.2~4である。
樹脂(B)の酸価は、好ましくは50~170mg-KOH/gであり、より好ましくは60~150、さらに好ましくは70~135mg-KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有率は、着色樹脂組成物の全量から着色剤(A)及び溶剤(E)の含有量を除いた量に対して70質量%以上であり、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上である。樹脂(B)の含有率が前記した範囲であることにより、着色剤(A)及び溶剤(E)以外の他の成分の含有割合が限定され、耐熱性の高いカラーフィルタを得ることができる。また、樹脂(B)の含有量は、着色樹脂組成物の固形分の総量に対して、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上である。
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-COO-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ-ブチロラクトンなどが挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール及びメチルアニソールなどが挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
ケトン溶剤としては、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、アセトン、2-ブタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びイソホロンなどが挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンなどが挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレンなどが挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドンなどが挙げられる。
上記の溶剤のうち、塗布性、乾燥性の点から、1atmにおける沸点が120℃以上210℃以下である有機溶剤が好ましい。溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン及びN,N-ジメチルホルムアミドが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、及び3-エトキシプロピオン酸エチルがより好ましい。
溶剤(E)の含有量は、本発明の着色樹脂組成物の総量に対して、好ましくは70~95質量%であり、より好ましくは75~92質量%である。言い換えると、着色樹脂組成物の固形分の総量は、好ましくは5~30質量%、より好ましくは8~25質量%である。溶剤(E)の含有量が前記の範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好となる傾向がある。
<レベリング剤(F)>
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF-4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
レベリング剤(F)の含有量は、樹脂(B)の含有量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上0.2質量部以下であり、好ましくは0.002質量部以上0.1質量部以下、より好ましくは0.005質量部以上0.05質量部以下である。レベリン
グ剤(F)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
<着色樹脂組成物の製造方法>
本発明の着色樹脂組成物は、例えば、着色剤(A)、樹脂(B)、溶剤(E)、並びに必要に応じて用いられるレベリング剤(F)及びその他の成分を混合することにより調製できる。
顔料(P)を含む場合、顔料(P)は、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させることが好ましい。この際、必要に応じて前記顔料分散剤、樹脂(B)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた顔料分散液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、目的の着色樹脂組成物を調製できる。
染料は、予め溶剤(E)の一部又は全部にそれぞれ溶解させて溶液を調製してもよい。該溶液を、孔径0.01~1μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
混合後の着色樹脂組成物を、孔径0.1~10μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明の着色樹脂組成物からカラーフィルタを製造する方法としては、例えば着色樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を形成し、次いでポストベークを行う方法等が挙げられる。このように形成した着色硬化膜が本発明のカラーフィルタであってよい。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30~120℃が好ましく、50~110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間~60分間であることが好ましく、30秒間~30分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50~150Paの圧力下、20~25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色樹脂組成物の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
さらに、得られた着色樹脂組成物の膜に、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、150~250℃が好ましく、160~235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1~120分間が好ましく、10~60分間がより好ましい。
得られるカラーフィルタの膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、0.1~30μm、好ましくは0.1~20μm、さらに好ましくは0.5~6μmである。
このようにして得られた硬化塗膜は、例えばエッチング法等によりパターニングすることもできる。
本発明の着色樹脂組成物によれば、耐熱性に優れたカラーフィルタを作製することができる。該カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして有用である。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特に断らないかぎり質量基準である。
以下の合成例において、化合物の構造は、NMR(JNM-EX-270;(日本電子(株)製))で同定した。
<合成例1:スクアリリウム染料a1の合成>
2,4-ジメチルアニリン(東京化成工業(株)製)10.0部、2-エチルヘキサンブロミド(東京化成工業(株)製)17.0部、テトラブチルアンモニウムブロミド(和光化学工業(株)製)44.0部を混合した。得られた混合物を、90℃で8時間攪拌した。反応終了後、50部の10%重曹水を加えた後、酢酸エチル100部を加えて水層を廃棄した。水、10%塩酸で洗う操作を2回繰り返した後、溶媒を溜去した。得られたオイルを60℃で24時間減圧乾燥し、下式(d-1)で表される化合物9.3部を得た。
Figure 0007358057000016
式(d-1)で示される化合物のH-NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO-d6) 0.85(m,6H)、1.23-1.42(br,8H)、1.59(br,1H)、2.04(s, 3H)、2.12(s, 3H)、2.91(d,
2H)、4.37(br, 1H)、6.38(d,1H)、6.75(s,1H)、6
.77(d,1H)
上記で得られた式(d-1)で表される化合物3.0部、3-ブロモフェノール(東京化成工業(株)製)2.2部、酢酸パラジウム0.015部、tert-ブトキシナトリウム(東京化成工業(株)製)3.2部、トリtert-ブチルホスフィン(東京化成工業(株)製)0.055部、トルエン25.6部を混合し、100℃で15時間攪拌した。得られた混合物に、酢酸エチル30部、水100部を加えて水層を廃棄した。水で洗う操作を2回繰り返した後、溶媒を溜去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=1/1)で精製し、得られたオイルを60℃で24時間減圧乾燥し、下式(d-2)で表される化合物で示される化合物1.9部を得た。
Figure 0007358057000017
式(d-2)で示される化合物のH-NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO-d6) 0.85(m,6H)、1.23-1.42(br,8H)、1.55(br,1H)、1.94(s, 3H)、2.27(s, 3H)、2.90(d,
2H)、6.37(d,1H)、6.75(s,1H)、6.76(d,1H)、6.92-7.14(m,4H)、8.93(s,1H)
前記で得られた中間体である式(d-2)で示される化合物 4.4部、3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(東京化成工業(株)製)0.8部、1-ブタノール90.0部およびトルエン60.0部を混合した。得られた混合物を、Dean-Stark管を用いて生成した水を除きながら125℃で3時間攪拌した。反応終了後、溶媒を溜去し、酢酸を15部加えた後、18%食塩水100部に滴下し、析出した固体を濾取した。濾取した固体をヘキサンで洗浄した。得られた固体を60℃で24時間減圧乾燥し、式(AII-8)で示される化合物(スクアリリウム染料a1)4.9部を得た。
Figure 0007358057000018
式(AII-8)で示される化合物のH-NMR(270MHz、δ値(ppm、TMS基準)、DMSO-d6) 0.87(m,12H)、1.21-1.57(m,16H)、1.72(br,2H)、2.05(s, 6H)、2.36(s, 6H)、3.37(br, 2H)、3.78(br,2H)、6.00(br,4H)、6.97-7.1
2(m,6H)、7.77-7.95(m,2H)、11.35(s,1H)、12.06(s,1H)
<合成例2:黄色染料a2の合成>
下記の式で示される化合物(黄色染料b2)を、特開2016-11419号公報に記載されている、式(Ad2-14)で表される化合物の製造方法により製造した。下記の式で示される化合物は、特開2016-11419号公報の式(Ad2-14)で表される化合物と同じ化合物である。
Figure 0007358057000019
<合成例3:樹脂b1の合成>
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部を入れ、撹拌しながら85℃まで加熱した。次いで、該フラスコ内に、メタクリル酸19部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で50:50)(商品名「E-DCPA」、株式会社ダイセル製)171部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40部に溶解した溶液を滴下ポンプを用いて約5時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)26部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120部に溶解した溶液を別の滴下ポンプを用いて約5時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の滴下が終了した後、約3時間同温度に保持し、その後室温まで冷却して、固形分43.5%の樹脂b1の溶液を得た。
得られた樹脂b1の重量平均分子量は8000、分子量分布は1.98、固形分換算の酸価は53mg-KOH/gであった。樹脂b1は下記に示す構造単位を有する。
Figure 0007358057000020
樹脂b1のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。以下の樹脂b2~b3においても同様である。
装置 ;HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK-GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001~0.01質量%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F-40、F-4、F-288、A-2500、A-500
(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分子量分布とした。
<合成例4-1:樹脂b2aの合成>
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気にし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート290部を入れ、攪拌しながら85℃まで加熱した。次いで、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレート(含有比率は1:1)の混合物94部、4-ビニル安息香酸61部、フェニルメタクリレート157部、並びにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250部の混合溶液を4時間かけて滴下した。
一方、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)9部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート110部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、フラスコ内を85℃で3時間保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(
23℃)70mPas、固形分28.2%の共重合体(樹脂b2a)溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは17000、分散度2.23であった。樹脂b2aは下記に示す構造単位を有する。
Figure 0007358057000021
<合成例4-2:樹脂b2bの合成>
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気にし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート306部を入れ、攪拌しながら80℃まで加熱した。次いで、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(含有比率は1:1)57部、4-ビニル安息香酸47部、フェニルメタクリレート155部、並びにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート176部の混合溶液を3時間かけて滴下した。
一方、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)3部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート87部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、フラスコ内を85℃で3時間保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(2
3℃)150mPas、固形分27.6%の共重合体(樹脂b2b)溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは41000、分散度2.94であった。樹脂b2bは下記に示す構造単位を有する。
Figure 0007358057000022
<合成例5:樹脂b3の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及びガス導入管を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200部を導入した。その後、ガス導入管を通じて窒素ガスをフラスコ内に導入し、フラスコ内雰囲気を窒素ガスに置換した。フラスコ内の溶液を70℃に昇温した後、ベンジルメタクリレート144部、トリシクロ[5.2.1.02.6]デシルメタクリレート30部、アクリル酸42部、アゾビスイソブチロニトリル5.2部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート213部からなる混合物を、滴下ロートを用いて2時間かけてフラスコ内に滴下し、滴下完了後さらに100℃で5時間撹拌した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、固形分34.1%の共重合体(樹脂b3)溶液を得た。樹脂b3の重量平均分子量は1.13×10、分子量分布は2.18、固形分換算の酸価は108.5mg-KOH/gであった。樹脂b3は以下の構造単位を有する。
Figure 0007358057000023
[緑色着色樹脂組成物の調製]
下記表2及び表3に示す組成となるように各成分を混合して緑色着色樹脂組成物を得た。表2及び表3に示す組成は、溶剤(E)以外は固形分換算量である。表2及び表3において、緑色着色樹脂組成物の全量から着色剤(A)及び溶剤(E)の含有量を除いた量を基準量(S)とし、基準量(S)に対する樹脂(B)の含有率を「樹脂(B)の含有率」として記載する。
表2及び表3における各成分を下記に示す。
スクアリリウム染料a1:合成例1により合成された化合物
黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー150
黄色染料a2:合成例2により合成された化合物
黄色染料a3:特開2012-31218号に記載された下記化合物の混合物
Figure 0007358057000024

樹脂b1:合成例3により合成された樹脂
樹脂b2a:合成例4-1により合成された樹脂
樹脂b2b:合成例4-2により合成された樹脂
樹脂b3:合成例5により合成された樹脂
溶剤e1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤e2:N-メチル-2-ピロリドン
レベリング剤f1:メガファック(登録商標)F554(DIC(株)製)
[塗膜の形成]
5cm角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、ポストベーク後の膜厚が0.5μmになるように、スピンコート法で、実施例1~13及び比較例1で調整した緑色着色樹脂組成物を塗布したのち、ホットプレート上、70℃で1分間プリベークして着色塗膜を得た(以下、「ポストベーク前の着色塗膜」と記載する)。その後、ホットプレート上、220℃で10分間ポストベークを行うことにより、着色塗膜を得た(以下、「ポストベーク後の着色塗膜」と記載する)。
<耐熱性評価>
ポストベーク前の着色塗膜とポストベーク後の着色塗膜のxy色度座標(x,y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法でポストベーク前後で色差ΔE*abを計算し、結果を表2及び表3に示した。色差
ΔE*abが10以下であれば、その着色塗膜はカラーフィルタとして実用上問題ないと
いえる。
Figure 0007358057000025
Figure 0007358057000026
表2及び表3に示されるように、本発明の緑色着色樹脂組成物を用いた実施例1~12では、比較例1と比較してポストベーク前後で色差ΔE*abが小さく、耐熱性に優れていた。

Claims (2)

  1. 着色剤、樹脂、及び溶剤を含む緑色着色樹脂組成物であって、
    前記樹脂は、樹脂[K1]及び[K2]からなる群から選ばれる1以上の樹脂であって、
    樹脂[K1]は、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(Ba)と、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(Bb)との共重合体であって、
    樹脂[K2]は(Ba)と(Bb)と、(Ba)と共重合可能な単量体(Bc)(ただし、(Ba)及び(Bb)とは異なる。)との共重合体であって、
    前記着色剤はスクアリリウム染料及び黄色染料を含み、
    前記スクアリリウム染料は、式(II)で表される化合物であって、
    Figure 0007358057000027

    [式(II)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~8のアルキルアミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭化水素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。
    ~Rは、互いに独立に、水素原子またはヒドロキシ基を表す。
    Ar及びArは、それぞれ独立に、下式(i)で表される基を表す。
    Figure 0007358057000028

    式(i)中、R12は、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または炭素数2~20の1価の不飽和の炭化水素基を表し、mは1~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のR12は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は、窒素原子との結合の手を表す。
    及びR10は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基または式(i)で表される基を表す。該1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子またはメチル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は1つもしくは2つの炭素数1~8のアルキル基で置換されたアミノ基に置き換わっていてもよく、該1価の飽和炭化水素基を構成する炭素原子間に、酸素原子または硫黄原子が挿入されていてもよい。]
    前記樹脂の含有率が、前記緑色着色樹脂組成物の全量から前記着色剤及び前記溶剤の含有量を除いた量に対して90質量%以上である、緑色着色樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の緑色着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
JP2019029657A 2018-02-26 2019-02-21 緑色着色樹脂組成物 Active JP7358057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032372 2018-02-26
JP2018032372 2018-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148796A JP2019148796A (ja) 2019-09-05
JP7358057B2 true JP7358057B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=67687672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029657A Active JP7358057B2 (ja) 2018-02-26 2019-02-21 緑色着色樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210277248A1 (ja)
EP (1) EP3761078A4 (ja)
JP (1) JP7358057B2 (ja)
KR (1) KR20200128056A (ja)
CN (1) CN111758051B (ja)
TW (1) TW201936798A (ja)
WO (1) WO2019163733A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203627B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-13 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
KR102603294B1 (ko) * 2020-08-19 2023-11-15 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR20230006282A (ko) * 2021-07-02 2023-01-10 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터 및 전자소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086379A (ja) 2013-09-26 2015-05-07 住友化学株式会社 化合物
JP2015086380A (ja) 2013-09-26 2015-05-07 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
WO2015115539A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2015152878A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 日本化薬株式会社 カラーフィルター用着色樹脂組成物
WO2015147312A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP2016117858A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
WO2017043175A1 (ja) 2015-09-09 2017-03-16 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性硬化性組成物、硬化膜、固体撮像素子、赤外線吸収剤および化合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363434A (ja) 2000-09-04 2002-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp ジフェニルスクアリリウム系化合物及びそれを含有するディスプレイ用フィルター
JP5696389B2 (ja) 2010-06-28 2015-04-08 住友化学株式会社 染料及び着色組成物
JP5714929B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物およびカラーフィルタ
JP5646426B2 (ja) 2011-09-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
KR102116438B1 (ko) * 2012-05-21 2020-05-29 토요잉크Sc홀딩스주식회사 컬러 필터용 착색 조성물 및 컬러 필터
JP5869536B2 (ja) 2013-08-08 2016-02-24 Kyb株式会社 鋳造製品の製造データ管理方法
CN104513510B (zh) * 2013-09-26 2018-07-06 东友精细化工有限公司 着色固化性树脂组合物
CN105319846A (zh) 2014-06-05 2016-02-10 东友精细化工有限公司 着色固化性树脂组合物
TWI778963B (zh) * 2016-05-27 2022-10-01 日商住友化學股份有限公司 樹脂組成物及硬化膜
KR102020917B1 (ko) * 2016-08-17 2019-09-11 삼성에스디아이 주식회사 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
KR102059022B1 (ko) * 2016-09-05 2019-12-24 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
JP7237626B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-13 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
JP7203626B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-13 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
JP7203627B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-13 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086379A (ja) 2013-09-26 2015-05-07 住友化学株式会社 化合物
JP2015086380A (ja) 2013-09-26 2015-05-07 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
WO2015115539A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2015152878A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 日本化薬株式会社 カラーフィルター用着色樹脂組成物
WO2015147312A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP2016117858A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
WO2017043175A1 (ja) 2015-09-09 2017-03-16 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性硬化性組成物、硬化膜、固体撮像素子、赤外線吸収剤および化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163733A1 (ja) 2019-08-29
EP3761078A4 (en) 2021-11-10
JP2019148796A (ja) 2019-09-05
KR20200128056A (ko) 2020-11-11
US20210277248A1 (en) 2021-09-09
CN111758051A (zh) 2020-10-09
TW201936798A (zh) 2019-09-16
EP3761078A1 (en) 2021-01-06
CN111758051B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104678706B (zh) 着色固化性树脂组合物
TWI682002B (zh) 著色硬化性樹脂組成物
JP6852971B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
TWI696889B (zh) 著色固化性樹脂組合物、濾色器和液晶顯示裝置
JP7358057B2 (ja) 緑色着色樹脂組成物
CN103048882A (zh) 着色固化性树脂组合物
JP7075724B2 (ja) 化合物、着色組成物、繊維材料、カラーフィルタ、及び表示装置
JP7292897B2 (ja) 着色樹脂組成物
JP2016104860A (ja) 化合物
JP6799943B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
JP2021113971A (ja) 着色硬化性組成物
JP7237626B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP7203627B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP6868348B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、及びカラーフィルタの製造方法
JP7203626B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP7132017B2 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物
CN103293854A (zh) 感光性树脂组合物
JP7199998B2 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物
JP7203625B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
TWI743375B (zh) 著色可固化樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
WO2022234775A1 (ja) 化合物
JP2024014738A (ja) 着色組成物及び化合物
WO2020195962A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び固体撮像素子
WO2019163732A1 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150