JP7357598B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7357598B2
JP7357598B2 JP2020216960A JP2020216960A JP7357598B2 JP 7357598 B2 JP7357598 B2 JP 7357598B2 JP 2020216960 A JP2020216960 A JP 2020216960A JP 2020216960 A JP2020216960 A JP 2020216960A JP 7357598 B2 JP7357598 B2 JP 7357598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
dustproof case
cooling air
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020216960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102302A (ja
Inventor
晶基 中塚
太郎 中村
翔太 栗山
勇人 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020216960A priority Critical patent/JP7357598B2/ja
Publication of JP2022102302A publication Critical patent/JP2022102302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357598B2 publication Critical patent/JP7357598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、作業車に関する。
作業車には、左右一対のクローラ走行装置によって支持される走行機体と、前記走行機体の前部に設けられた作業部と、が備えられたものがある。この種の作業車としては、例えば特許文献1に示される草刈機がある。草刈機では、作業部としての草刈装置が備えられている。
特許文献1に示される草刈機では、エンジンおよびエンジン冷却用ラジエータが備えられ、ラジエータは、電動モータによって駆動されるファンにより冷却するよう構成されている。
特開平4-197104号公報
特許文献1に示されたものに代えて、空冷式のエンジンを備えることが要望されている。
本発明は、作業部で塵埃が発生しても塵埃をエンジンに入り込み難くしながらエンジンを効率よく冷却できる状態で空冷式のエンジンを備えることができる作業車を提供する。
本発明による作業車は、
左右一対のクローラ走行装置によって支持される走行機体と、前記走行機体に設けられた空冷式のエンジンと、前記走行機体の前部に設けられた作業部と、が備えられ、前記エンジンは、前記走行機体の後端部に設けられており、前記エンジンに、エンジン本体から前記走行機体の後向きに突出する状態で冷却風導入部が備えられており、前記冷却風導入部が導入する冷却風の除塵を行う状態で前記冷却風導入部を覆う防塵ケースが備えられており、前記防塵ケースの内部に、前記エンジンを始動させるリコイルスタータ装置が設けられており、前記リコイルスタータ装置の始動用索が前記防塵ケースの外部に引き出されており、前記防塵ケースは、脱着可能に備えられ、前記防塵ケースに前記始動用索が挿通するように設けられた貫通穴は、切欠き穴である作業車。
本構成によると、機体外部の空気に触れやすく、かつ、作業部で発生した塵埃が飛来し難い走行機体の後端部にエンジンを設けるので、さらに、冷却風導入部がエンジン本体から後向きに突出した箇所で冷却風を導入するので、エンジンを効率よく冷却でき、かつ、作業部で塵埃が発生しても塵埃をエンジンに入り込み難くできる。
本構成によると、冷却風導入部に導入される冷却風に防塵ケースが除塵作用するので、塵埃をエンジンにより入り難くできる。
本構成によると、防塵ケースを付けたままでもリコイルスタータ装置を操作できるので、エンジンを始動させ易い。
防塵ケースを取り外す際、始動用索が貫通穴から切欠き口側に自ずと抜け出るので、始動用索を防塵ケースから外す特別な手間を掛けずに楽に防塵ケースを取り外すことができる。
本発明においては、
前記作業部は、草刈および刈り草の破砕を行う草刈装置であると好適である。
本構成によると、作業部で刈り草が破砕されるが、破砕された刈り草をエンジンに入り込み難くしつつ草刈作業を行える。
草刈機の全体を示す左側面図である。 草刈機の全体を示す右側面図である。 草刈機の全体を示す平面図である。 草刈機の後面図である。 原動部および走行伝動装置を示す右側面図である。 原動部および走行伝動装置を示す平面図である。 冷却風導入部を示す左側面図である。 連結部材および伝動ケースを取り外した状態におけるエンジンの正面図である。 連結部材を取り付けた状態におけるエンジンの正面図である。 伝動ケースの縦断正面図である。 連結部材および伝動ケースを取り付けた状態におけるエンジンの正面図である。 走行伝動装置および作業伝動装置を示す概略図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、草刈機(作業車の一例)の走行機体に関し、図1,2,3に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、図1,2,4に示される矢印Uの方向を「機体上方」、矢印Dの方向を「機体下方」、図3,4に示される矢印Lの方向を「機体左方」、矢印Rの方向を「機体右方」とする。
〔草刈機の全体の構成〕
図1,2,3に示されるように、草刈機は、左右一対のクローラ走行装置1によって支持される走行機体2を備えている。走行機体2の前部に、作業部としての草刈装置3が設けられている。走行機体2の後部に、エンジン4を有する原動部5が設けられている。左右のクローラ走行装置1は、クローラ走行装置1とエンジン4とに亘って設けられた走行伝動装置6によってエンジン4からの動力が伝達されて駆動される。草刈装置3は、草刈装置3の横側部に連結された作業伝動装置7によってエンジン4からの動力が伝達されて駆動される。走行機体2には、クローラ走行装置1および草刈装置3の制御を行う制御装置(図示せず)が搭載されている。制御装置は、無線操縦装置(図示せず)からの制御指令を受信し、受信した制御指令に基づいて走行機体2の操縦、草刈装置3の駆動、停止等の操作を行うように構成されている。草刈機は、無線操縦装置による遠隔操作が可能に構成されている。草刈機は、いわゆるラジコン草刈機に構成されている。
〔クローラ走行装置の構成〕
図1,2に示されるように、左右のクローラ走行装置1は、走行機体2の前後方向に延びるトラックフレーム10を備えている。トラックフレーム10は、機体フレーム8の下部に支持されている。トラックフレーム10の前後方向に並ぶ3箇所に、接地輪体11が回転可能に支持されている。3箇所の接地輪体11のうちの最も後の接地輪体11よりも後側に緊張輪体12が設けられている。緊張輪体12は、トラックフレーム10の後部に回転可能に支持されている。トラックフレーム10の前後方向での中央部の上方に、駆動輪体13が設けられている。駆動輪体13は、走行伝動装置6に備えられたトランスミッション20に駆動可能に支持されている。3箇所の接地輪体11、緊張輪体12および駆動輪体13にわたってクローラベルト14が巻回されている。
〔草刈装置の構成〕
図1,2,3に示されるように、草刈装置3は、機体フレーム8に昇降連結機構30を介して連結されており、走行機体2の横幅方向に延びる昇降軸芯Pを揺動支点にして揺動昇降可能な状態で走行機体2に設けられている。草刈装置3の後部に備えられた後部フレーム40と、機体フレーム8に備えられたシリンダ支持部8aとに昇降シリンダ35が連結されている。草刈装置3は、昇降シリンダ35の伸縮作動によって昇降操作される。
昇降連結機構30は、図1,2,3に示されるように、草刈装置3の右側部分と機体フレーム8とを連結する連結リンク31、および、草刈装置3の左側部分と機体フレーム8とを連結する左連結部32とを備えている。
連結リンク31は、図2,3に示されるように、草刈装置3の後部に備えられた後部フレーム40と、機体フレーム8に備えられたリンク支持部8bとに連結されている。連結リンク31は、昇降軸芯Pを揺動支点にして上下揺動可能な状態でリンク支持部8bに支持されている。
左連結部32は、走行機体2の横幅方向に延びる状態で機体フレーム8の前部に支持された伝動筒33、および、伝動筒33の左端部と草刈装置3の左横側部とに連結された伝動ケース34と、を備えている。伝動ケース34は、昇降軸芯Pを揺動支点にして上下揺動可能な状態で伝動筒33に支持されている。
草刈装置3は、図1,2,3に示されるように、刈刃ハウジング41を備えている。刈刃ハウジング41の内部に、走行機体2の横幅方向に沿う方向に延びる支軸42を有する刈刃43が設けられている。刈刃ハウジング41の前部の左右2箇所に接地ゲージ輪44が設けられている。左右2箇所の接地ゲージ輪44は、刈刃ハウジング41よりもの前側において接地する状態で設けられている。刈刃43は、支軸42の軸芯を回転中心にして回転可能な状態で設けられている。支軸42の外周部に、ナイフ刃45が設けられている。ナイフ刃45は、支軸42の軸芯に沿う方向に並べて、かつ、支軸42の周方向に並べて設けられている。草刈装置3は、フレールモアに構成され、ナイフ刃45による草刈および刈り草の破砕を行う。
〔原動部の構成〕
原動部5は、図1,2,3に示されるように、エンジン4、エンジン4の上方に設けられたエンジン用の燃料タンク9a、燃料タンク9aの横側方に設けられたエンジン用のエアクリーナ9b、エアクリーナ9bよりも前側において燃料タンク9aの横側方に設けられたエンジン用の排気マフラー9cを有している。
エンジン4は、走行機体2の後端部に設けられている。エンジン4は、クランクケース部4a、クランクケース部4aから横外斜め上向きに延びるシリンダー部4bを有している。クランクケース部4aは、クランクケース部4aの後部に形成されたフライホィール部4cを有している。エンジン4は、クランクケース部4aの下部が機体フレーム8に備えられたエンジン搭載部8cに連結されることによって機体フレーム8に支持されている。
〔冷却風導入部の構成〕
エンジン4は、空冷式に構成され、エンジン冷却風を導入する冷却風導入部50を有している。冷却風導入部50は、図5,7に示されるように、エンジン本体としてのクランクケース部4aから走行機体2の後向きに突出する状態で設けられている。
具体的には、図7に示されるように、冷却風導入部50は、回転ファン51と、回転ファン51の外周囲に位置する導風カバー52と、導風カバー52から後向きに突設された吸気カバー53と、を有している。
回転ファン51は、エンジン4のフライホィール54の後部に一体形成されており、クランク軸55によって駆動される。導風カバー52は、フライホィールケースによって構成されている。本実施形態では、フライホィール54に一体形成された回転ファン51を採用しているが、フライホィール54とは別部材に構成された回転ファンを採用したものであってもよい。
図4,5,7に示されるように、冷却風導入部50は、防塵ケース56によって覆われている。詳述すると、冷却風導入部50のうち、吸気カバー53が位置する部位が防塵ケース56によって覆われている。防塵ケース56には、冷却風導入部50が導入する冷却風の防塵ケース内への流入を許容し、冷却風に混入する刈り草などの塵埃の防塵ケース内への流入を防ぐ複数の通気穴56aが備えられている。防塵ケース56は、冷却風導入部50が導入する冷却風の除塵を行う。
図7に示されるように、防塵ケース56の内部に、エンジン4を始動させるリコイルスタータ装置57が設けられている。リコイルスタータ装置57は、クランク軸55に連結され、かつ、始動用索58が備えられたスタータ装置本体57aと、スタータ装置本体57aを覆うスタータケース59と、を有している。吸気カバー53は、スタータケース59によって構成されている。
始動用索58は、図1に示されるように、吸気カバー53に設けられた貫通穴、および、防塵ケース56に設けられた貫通穴56bを通して防塵ケース56の外部に引き出され、防塵ケース56の外部に位置する始動用索58の端部にスタータグリップ58aが備えられている。防塵ケース56は、図7に示されるように、縦壁部56cと、縦壁部56cの周部から前向きに延びる側壁部56dと、を有している。側壁部56dは、縦壁部56cの全周にわたって設けられている。始動用索58が挿通するように防塵ケース56に設けられた貫通穴56bは、防塵ケース56の側壁部56dに開口されている。貫通穴56bは、図1に示されるように、防塵ケース56の取り外しが行われる際、始動用索58が貫通穴56bから切欠き口側(前側)に自ずと抜け出るように切欠き穴に構成されている。切欠き穴は、側壁部56dにおいて、防塵ケース56の開口側の側壁部56dの端縁から防塵ケース56の底側に向かって延びている。
防塵ケース56は、図7に示されるように、支持部材60に脱着可能に支持されるように構成されている。支持部材60は、導風カバー52に取付けられている。防塵ケース56の支持部材60への脱着可能な支持は、防塵ケース56の外部から防塵ケース56を挿通させて支持部材60に係合させる連結ボルトによって行われる。支持部材60は、防塵ケース56の側壁部56dが外嵌されるベース部60aと、ベース部60aから後向きに延ばされ、縦壁部56cの内面側が当て付けられるアーム部60bと、を有している。支持部材60は、防塵ケース56が取り付けられた状態において、側壁部56dによって形成される防塵ケース56の開口のうちの吸気カバー53から外れて位置する部位をベース部60aによって塞ぐように構成されている。
冷却風導入部50においては、回転ファン51がクランク軸55によって駆動され、駆動される回転ファン51の送風作用により、防塵ケース56の外部に位置する空気が防塵ケース56の通気穴56aを通して除塵されて防塵ケース56の内部に導入され、さらに吸気カバー53の通気穴を通して吸気カバー53の内部に導入されて冷却風を発生させ、発生した冷却風が回転ファン51によってフライホィール54の周りを通してエンジン4に導入される。
〔走行伝動装置の構成〕
図5,6に示されるように、走行伝動装置6は、エンジン4よりも前側に設けられたトランスミッション20、および、エンジン4とトランスミッション20との間に設けられた伝動ケース21を備えている。トランスミッション20には、図6に示されるように、左右一対のクローラ走行装置1の駆動輪体13が駆動可能に支持されている。伝動ケース21には、図10,12に示されるように、エンジン4の出力軸4dとトランスミッション20の入力軸20aとを連動連結するギヤ連動機構22が収容されている。出力軸4dは、エンジン4の前部から前向きに突出されている。入力軸20aは、トランスミッション20の後部から後向きに突出されている。
走行伝動装置6においては、エンジン4の出力軸4dからの動力がギヤ連動機構22によって入力軸20aに伝達されてトランスミッション20に入力され、トランスミッション20によって左右の駆動輪体13に伝達される。
具体的には、図10,12に示されるように、ギヤ連動機構22は、出力軸4dに連動連結されて出力軸4dと一体に回転する出力軸側ギヤ23と、入力軸20aに連動連結されて入力軸20aと一体に回転する入力軸側ギヤ24と、を備えている。出力軸側ギヤ23の出力軸4dに対する連動連結は、出力軸側ギヤ23の支軸23aが出力軸4dに連動連結されることによって行われる。入力軸側ギヤ24の入力軸20aに対する連動連結は、入力軸側ギヤ24の支軸24aが中継軸25を介して入力軸20aに連動連結されることによって行われる。出力軸側ギヤ23と入力軸側ギヤ24とが噛み合わされており、ギヤ連動機構22は、出力軸4dの動力を逆転させて入力軸20aに伝達する。
トランスミッション20は、図6,12に示されるように、入力軸20aを有する入力分配部20Xと、入力分配部20Xの左側部に連結され、左の駆動輪体13を駆動可能に有する左走行駆動部20Lと、入力分配部20Xの右側部に連結され、右の駆動輪体13を駆動可能に有する右走行駆動部20Rと、を備えている。
入力分配部20Xは、図12に示されるように、入力軸20aを有する他、入力軸20aの動力がギヤ機構26aを介して伝達され、伝達された動力を左走行駆動部20Lと右走行駆動部20Rとに分配して伝達する分配伝達軸26を有している。
左走行駆動部20Lおよび右走行駆動部20Rは、図12に示されるように、分配伝達軸26の動力が入力される無段変速部27、無段変速部27によって変速された動力を駆動輪体13に伝達するギヤ伝達機構28を有している。無段変速部27は、静油圧式の無段変速装置によって構成されている。
図5,6に示されるように、伝動ケース21は、連結機構65によってエンジン4に連結され、連結機構65を介してエンジン4に支持されるように構成されている。
連結機構65は、図5,6,9,11に示されるように、エンジン4と伝動ケース21との間に介在される連結部材66と、連結部材66をエンジン4に締結する第1締結具としての第1連結ボルト67と、伝動ケース21を連結部材66に締結する第2締結具としての第2連結ボルト68と、を備えている。
図9に示されるように、連結部材66の中央部に、出力軸4dが挿通する貫通孔69が設けられている。貫通孔69の径は、出力軸4dの軸芯を中心とする円形状でエンジン4の前部に形成された凸部が嵌入する大きさにされている。連結部材66における貫通孔69の縁部に、第1連結ボルト67を取り付ける第1ボルト孔67aが設けられ、第1ボルト孔67aよりも連結部材66の外周側に位置する部位に、第2連結ボルト68を取り付ける第2ボルト孔68aが設けられている。連結部材66における第1連結ボルト67の取付けは、貫通孔69の縁部に行うように構成され、連結部材66における第2連結ボルト68の取付けは、第1連結ボルト67よりも連結部材66の外周側に位置する部位に行うように構成されている。第1連結ボルト67及び第2連結ボルト68は、複数箇所に取付けるように構成されている。
伝動ケース21は、図10,11,12に示されるように、出力軸4dの軸芯に沿う方向において2つの分割ケース21Aに分割されている。2つの分割ケース21Aの連結は、第1連結ボルト67および第2連結ボルト68とは別の第3締結具としての第3連結ボルト70によって行うように構成されている。
入力軸20aと出力軸4dとは、機体上下方向において、かつ、機体横方向において異なる位置に位置するように配置されている。具体的には、入力軸20aは、出力軸4dよりも高い位置に配置されている。平面視において、入力軸20aは、走行機体2の左右方向での中心線CLの上に位置するように配置されている。出力軸4dは、入力軸20aよりも機体横側に位置するように配置されている。伝動ケース21は、図10,11に示されるように、出力軸4dが連結されるように伝動ケース21の下部に形成されたエンジン側部21Eと、入力軸20aが連結されるように伝動ケース21の上部に形成されたミッション側部21Mと、を備えている。伝動ケース21と連結部材66との第2連結ボルト68による連結は、図10に示されるように、エンジン側部21Eおよびミッション側部21Mのうちのエンジン側部21Eのみにおいて行うように構成されている。
図10,11に示されるように、伝動ケース21に、ブリーザバルブ71が接続されている。図10に示されるように、2つの分割ケース21Aのうちの一方の分割ケース21Aにおけるフランジ部21fに、ブリーザバルブ71を接続するブリーザ口72が開口されている。ブリーザ口72に向かう潤滑油の流動を防止する壁部73が分割ケース21Aの内部に突設されている。伝動ケース21の内部に位置する潤滑油が走行機体の傾斜あるいは揺れ動きによってブリーザバルブ71に漏れ出ることが壁部73によって防止される。
伝動ケース21をエンジン4に支持するのには、次の取付け方法に基づいて行うことが可能である。
2つの分割ケース21Aを第3連結ボルト70によって連結した組み立て状態に伝動ケース21をしておく。図9に示されるように、連結部材66をエンジン4に第1連結ボルト67によって連結する。次に、図11に示されように、伝動ケース21のエンジン側部21Eを連結部材66に第2連結ボルト68によって連結する。
〔作業伝動装置の構成〕
作業伝動装置7は、図12に示されるように、トランスミッション20のミッションケースの内部に設けられた作業クラッチ74、トランスミッション20よりも前側に設けられた中継伝動装置75、草刈装置3の横側部に前部が連結された伝動ケース34、伝動ケース34の後部と中継伝動装置75とに亘って設けられた伝動筒33と、を備えている。
作業クラッチ74は、エンジン4からトランスミッション20の入力軸20aに伝達された動力がギヤ連動機構76および伝動軸77を介して入力されるように構成されている。中継伝動装置75は、作業クラッチ74の出力が伝動軸78を介して入力され、入力された動力をギヤ連動機構79によって伝動軸80に伝達するように構成されている。伝動ケース34は、伝動軸80の動力が入力され、入力された動力をベルト伝動機構81によって刈刃43に伝達するように構成されている。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、リコイルスタータ装置57が設けられた例を示したが、リコイルスタータ装置57が設けられないものであってもよい。
(2)上記した実施形態では、回転ファン51がフライホィール54に一体形成された例を示したが、フライホィール54とは別部材に構成された回転ファンを備えるものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、防塵ケース56が備えられた例を示したが、防塵ケースを備えないものであってもよい。
(4)上記した実施形態では、草刈装置3が作業部として備えられた例を示したが、除雪装置など各種の作業装置が作業部として備えられたものであってもよい。
本発明は、左右一対のクローラ走行装置によって支持される走行機体と、走行機体の前部に設けられた作業部と、が備えられた作業車に適用できる。
1 クローラ走行装置
2 走行機体
3 作業部(草刈装置)
4 エンジン
4a エンジン本体(クランクケース部)
50 冷却風導入部
56 防塵ケース
56b 貫通穴
57 リコイルスタータ装置
58 始動用索

Claims (2)

  1. 左右一対のクローラ走行装置によって支持される走行機体と、
    前記走行機体に設けられた空冷式のエンジンと、
    前記走行機体の前部に設けられた作業部と、が備えられ、
    前記エンジンは、前記走行機体の後端部に設けられており、
    前記エンジンに、エンジン本体から前記走行機体の後向きに突出する状態で冷却風導入部が備えられており、
    前記冷却風導入部が導入する冷却風の除塵を行う状態で前記冷却風導入部を覆う防塵ケースが備えられており、
    前記防塵ケースの内部に、前記エンジンを始動させるリコイルスタータ装置が設けられており、
    前記リコイルスタータ装置の始動用索が前記防塵ケースの外部に引き出されており、
    前記防塵ケースは、脱着可能に備えられ、
    前記防塵ケースに前記始動用索が挿通するように設けられた貫通穴は、切欠き穴である作業車。
  2. 前記作業部は、草刈および刈り草の破砕を行う草刈装置である請求項1に記載の作業車。
JP2020216960A 2020-12-25 2020-12-25 作業車 Active JP7357598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216960A JP7357598B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216960A JP7357598B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102302A JP2022102302A (ja) 2022-07-07
JP7357598B2 true JP7357598B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=82273409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216960A Active JP7357598B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7357598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390998B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-04 株式会社クボタ 草刈装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013716A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 歩行型農作業機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013716A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 歩行型農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022102302A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528068B2 (ja) 芝刈機
JP7357598B2 (ja) 作業車
JP4455236B2 (ja) 芝刈機
US10945366B2 (en) Cutter housing assembly for a lawnmower, lawnmower having same, and convertible lawnmower
EP2172094B1 (en) Lawn mower
JP5576104B2 (ja) 乗用型草刈機
US8056306B2 (en) Rear discharge mower
JP2022102301A (ja) 作業車
JP4897455B2 (ja) 草刈機
JP2004237953A (ja) 草刈機の冷却構造
JP3915485B2 (ja) 乗用芝刈装置
JP3892391B2 (ja) 走行式芝刈り機
JP2009005659A (ja) フロントモーアの伝動装置
GB2178936A (en) Terrain traversing apparatus having means for transferring grass clippings to collection box
JP7193386B2 (ja) 作業車
JP4826725B2 (ja) 乗用芝刈機
JP3973091B2 (ja) 走行式芝刈り機
JPH03175905A (ja) 乗用型芝刈機
JP3859561B2 (ja) モーア
JPH08230495A (ja) Hstファンカバー
JP2007124976A (ja) 乗用芝刈機
JP3892392B2 (ja) 走行式芝刈り機
JP3817181B2 (ja) 走行型芝刈機
JP2006304660A (ja) 乗用芝刈機
JP4715068B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150