JP7357191B2 - 製造装置における特性の低干渉でのリアルタイム感知 - Google Patents

製造装置における特性の低干渉でのリアルタイム感知 Download PDF

Info

Publication number
JP7357191B2
JP7357191B2 JP2020567252A JP2020567252A JP7357191B2 JP 7357191 B2 JP7357191 B2 JP 7357191B2 JP 2020567252 A JP2020567252 A JP 2020567252A JP 2020567252 A JP2020567252 A JP 2020567252A JP 7357191 B2 JP7357191 B2 JP 7357191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensors
delay
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021527946A (ja
Inventor
ウー,トン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2021527946A publication Critical patent/JP2021527946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357191B2 publication Critical patent/JP7357191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「REDUCED INTERFERENCE,REAL-TIME SENSING OF PROPERTIES IN MANUFACTURING EQUIPMENT」と題する2018年6月18日に出願された米国仮特許出願第62/686,104号明細書の利益を主張するものであり、この米国仮特許出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、処理システム内のプロセスを監視するための装置及び方法に関し、より詳細には、一体型の感知及び送受信デバイスを有する監視デバイスを使用してプロセスを監視することに関する。より具体的には、本発明は、半導体デバイス製造などの工業用製造における特性のリアルタイム感知に関する。
半導体産業における集積回路(IC)の製作では、通常、プラズマを使用して、基板から材料を除去し及び基板に材料を堆積するのに必要な、プラズマ反応器内での表面化学現象を作り出し、且つ、支援する。一般に、プラズマは、真空条件下で、供給されたプロセスガスとのイオン化衝突を維持するのに十分なエネルギーに電子を加熱することによって、プラズマ反応器内に形成される。その上、加熱された電子は、解離性衝突を維持するのに十分なエネルギーを有することができ、したがって所定条件(例えば、チャンバ圧力、ガス流量など)下で特定のガスのセットが選択されて、チャンバ内で実行されている特定のプロセス(例えば、基板から材料が除去されるエッチングプロセス、又は基板に材料が追加される堆積プロセス)に好適な荷電種及び化学反応種の集団が生成される。
例えば、エッチング処理中に、プラズマ処理システムの状態を判定し、且つ、生産中のデバイスの品質を判定する場合に、プラズマ処理システムを監視することは非常に重要であり得る。追加のプロセスデータを使用して、システムの状態と、生産中の製品の状態とに関する誤った結論を防止することができる。例えば、プラズマ処理システムを継続的に使用することにより、プラズマ処理性能が徐々に劣化し、最終的にはシステムが完全に故障することにつながり得る。追加のプロセス関連データ及びツール関連データにより、材料処理システムの管理、及び生産されている製品の品質が向上する。
本明細書で説明する技術は、処理システム内のプロセスを監視するための装置及び方法に関し、より詳細には、一体型の感知及び送受信デバイスを有する監視デバイスを使用してプロセスを監視することに関する。より具体的には、本発明は、半導体デバイス製造などの工業用製造における特性のリアルタイム感知に関する。
様々な実施形態によれば、製造プロセス中に特性をリアルタイム感知するための装置について記載されている。感知システムは、処理チャンバ内に取り付けられるように構成されたセンサであって、処理チャンバは、処理環境を少なくとも部分的に取り囲み包囲する構造を有し、センサは、処理チャンバの特定の領域に割り当てられて、チャンバの割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視する、センサと、高周波問い合わせシーケンスを使用して、無線でセンサに問い合わせるように構成された構成要素を有するリーダーシステムであって、高周波問い合わせシーケンスは、(1)指定された周波数帯域に関連付けられた要求パルス信号をセンサに送信すること、及び(2)チャンバの割り当てられた領域における物理的又は化学的特性の変化をリアルタイムで監視するセンサから一意に識別可能なセンサ応答信号を受信することを含む、リーダーシステムと、を含む。処理チャンバの構造により、要求パルス信号の送信の直後にリーダーシステムによって受信される干渉応答信号が生成され、センサは、その構造からの干渉応答信号の持続時間を超える遅延時間だけ、センサ応答信号を遅延させるように設計されている。
当然のことながら、本明細書で説明されるような異なるステップの議論の順序は、明確にするために提示されている。一般に、これらのステップは、任意の好適な順序で実施され得る。加えて、本明細書における様々な特徴、技術、構成等の各々が本開示の様々な場所で説明されている場合があるが、それら概念の各々は、互いに独立して又は互いに組み合わされて実行され得ることが意図される。それに応じて、本発明は、多くの異なる方法で具現化及び検討することができる。
この概要のセクションは、本開示又は特許請求の範囲に記載される本発明の全ての実施形態、及び/又は漸増的に新規な態様を指定するものではないことに留意されたい。代わりに、この概要は、異なる実施形態と、従来技術に対する新規性に関する対応点とについての、予備的な考察のみを提供する。本発明及び実施形態の更なる詳細及び/又は予想される観点については、読者は、以下で更に議論されるような、本開示の発明を実施するための形態セクション及び対応する図面を参照されたい。
一実施形態による、工業用製造装置における特性をリアルタイム感知するための装置の概略図を示す。 一実施形態による、半導体デバイス製造装置における特性をリアルタイム感知するための方法を示すフローチャートを提供する。 センサ問い合わせ中の応答信号を示す。 一実施形態による、表面弾性波(SAW)センサの代表図を示す。 一実施形態による、複数のセンサの問い合わせに続く応答信号を例示する。 別の実施形態による、SAWタグセンサの代表図を示す。 一実施形態による、複数のセンサの問い合わせに続く応答信号を例示する。 更に別の実施形態による、SAWタグセンサの代表図を示す。 一実施形態による、複数のセンサの問い合わせに続く応答信号を例示する。 一実施形態による、複数のセンサの問い合わせに続く応答信号を例示する。 一実施形態によるアンテナを示す。 一実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 別の実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 別の実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 別の実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 別の実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 更に別の実施形態による、基板上にセンサを製作する方法を示す。 様々な実施形態による、エッチング方法を実施するためのプラズマ処理システムの概略図を提供する。
本明細書で説明する技術は、工業用製造システム内のプロセスを監視するための装置及び方法に関し、より詳細には、一体型の感知及び送受信デバイスを有する監視デバイスを使用してプロセスを監視することに関する。製造システムは、半導体製造システムを含むことができる。製造システムは、半導体デバイス、フォトニックデバイス、光放出デバイス、光吸収デバイス、又は光検出デバイスの製造を容易にすることができる。製造システムは、非半導体製造システムを含むことができる。製造システムは、金属、半金属、又は非金属のワークピースの製造を容易にすることができる。製造システムは、金属、ポリマー、又はセラミックのワークピースの製造を容易にすることができる。製造システムは、ガラス又はガラス状のワークピースの製造を容易にすることができる。
様々な実施形態によれば、半導体デバイス製造装置などの工業用製造装置における特性をリアルタイム感知するための装置及び方法について記載されている。感知システムは、半導体デバイス製造システムの処理環境内に取り付けられた複数のセンサであって、各センサが異なる領域に割り当てられて、製造システムの割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視する、複数のセンサと、複数のセンサに同時に且つ無線で問い合わせを行うように構成された構成要素を有するリーダーシステムと、を含む。リーダーシステムは、(1)第1の周波数帯域に関連付けられた第1の要求パルス信号を第1の複数のセンサに送信すること、及び(2)システムの割り当てられた各領域における物理的又は化学的特性の変動のリアルタイム監視を提供する第1の複数のセンサから一意に識別可能な応答信号を受信することを含む、単一の高周波問い合わせシーケンスを使用する。特に、有線電源の必要性を排除して、自動化要件に適合し、イオン衝撃による熱伝達に耐えることができ、とりわけ、ウエハー上の温度分布を測定することができる、回路のウエハー型センサが、様々な実施形態で説明されている。
一実施形態によれば、半導体デバイス製造装置における特性をリアルタイム感知するための装置100が、図1A~図1Cに記載され示されている。装置110は、半導体デバイス製造システム100の処理環境115内に取り付けられた第1の複数のセンサ2A、2B(図1Bを参照)であって、各センサ2A、2Bが異なる領域に割り当てられて、ワークピース1(又は基板)上の割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視する、第1の複数のセンサ2A、2Bと、単一の高周波問い合わせシーケンスを使用して、第1の複数のセンサに同時に且つ無線で問い合わせを行うように構成された構成要素を有するリーダーシステム120と、を含む。問い合わせシーケンスは、(1)第1の周波数帯域に関連付けられた第1の要求パルス信号を第1の複数のセンサに送信することと、(2)システムの割り当てられた各領域における物理的又は化学的特性の変動のリアルタイム監視を提供する第1の複数のセンサから一意に識別可能な応答信号を受信することと、を含むことができ、第1の複数のセンサは、第1の周波数帯域で動作している各センサからエコーされる応答信号間の衝突なしに、同時問い合わせを可能にする設計規則に従って第1の周波数帯域で動作可能にされる。センサシステム10は、ワークピース1に取り付けられた複数のセンサ2A、2Bを含むことができる。ワークピース1は、半導体デバイス製造システム100の処理環境115内に構成することができ、第1の複数のセンサ2A、2Bはワークピース1上に取り付けられる(図1B参照)。第1の複数のセンサのセンサ数は、15個のセンサを超えてもよく、好ましくは30個超のセンサ、好ましくは45個超のセンサ、及びより好ましくは60個超のセンサである。
半導体デバイス製造システム100は、機械的クランプシステム又は電気的クランプシステム(例えば、ESC、静電チャック)などのクランプ機構を含んでも含まなくてもよいホルダ130を含むことができる。制御システム140からの信号に応じて、ホルダ制御システム130は、ワークピース1又は生産ワークピース(図示せず)の処理に影響を及ぼす特性を調整することができる。実施形態は、ワークピース1又は生産ワークピースの異なる領域におけるプロセス条件に影響を及ぼすように空間的に方向付けられた温度制御要素を含むことができる。代替として、ガス流量、及び他の処理特性、例えば、圧力、プラズマ電力、バイアス電力などを、制御システム140からの信号に応じて調整することができる。
いくつかの実施形態では、処理環境115は、プラズマのない気相環境を含む。他の実施形態では、処理環境115は、プラズマを伴う気相環境を含む。
第1の周波数帯域は、一例として、2.45GHz中心のISM帯域に励起周波数を含むことができるが、他の周波数帯域も考えられる。周波数帯域は、リーダーシステムと装着された基板との間の電磁波伝搬を可能にするように選択され得る。
半導体デバイス製造システムには、エッチングシステム、堆積システム、めっきシステム、洗浄システム、アッシングシステム、熱処理システム、リソグラフィ塗布システム、若しくは研磨システム、又は他の半導体処理システムを含むことができる。図17A~図17Dは、センサシステムを内部に実装できるいくつかの気相及び/又はプラズマ処理システムを示す。
以下で更に説明するように、内部に装着された基板が露出する環境に応じて、センサを保護するために、いくつかの技術が提案されている。センサの上に堆積又は形成される保護層は、侵食及び/又は腐食環境におけるセンサに提供される保護の例である。
様々な実施形態によれば、複数のセンサグループは、複数の、一意に定義された周波数帯域に割り当てられ、複数のセンサグループは、第1の周波数帯域に割り当てられた第1の複数のセンサを含む(以下でより詳細に説明する)。センサグループ及び関連付けられた周波数帯域に割り当てられたセンサの数は、25個のセンサを超えないことがあるが、それよりも多い又は少ないことも考えられる。各センサには、表面弾性波(SAW)遅延線デバイス、又はSAW共振器を含むことができる。SAWデバイスは、1%以上、又は2~3%の電気機械結合係数を呈するワークピース1上に取り付けることができる。また、基板は、LiNbO、LiTaO、又はLaGaSiO14を含むことができる。表面弾性波を伝導するための他の材料も考えられる。低温動作にはニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムを使用でき、高温動作にはランガサイト(LaGaSiO14)を使用することができる。物理的又は化学的特性には、温度又は温度差が含まれ得る。物理的又は化学的特性は温度又は温度差を含むことができ、温度によるエコードリフトが、最大で100ns(100nsを含む)の範囲である、又は0nsである。温度の最大変動は、最大で200Kの範囲であり得る。温度感知について説明してきたが、他の物理的及び化学的特性も考えられる。
以下でより詳細に説明するように、各センサは、表面波を励起してその後に検出するための櫛形トランスデューサと、表面波を回折させ櫛形トランスデューサに向けて反射させて戻す1つ以上の反射器グループとを含み、1つ以上の反射器グループは、波伝搬経路に沿って櫛形トランスデューサから所定の距離だけ離隔されている。櫛形トランスデューサは、圧電基板の表面上に形成された2つのインターレースされた櫛状金属構造を含み、1つ以上の反射器は、圧電基板上に形成された1つ以上の離隔された金属線の1つ以上のグループを含む。更に、櫛形トランスデューサは、各センサとリーダーシステムとの間で信号を送信及び受信するための少なくとも1つのアンテナに結合することができる。少なくとも1つのアンテナは、50オームのインピーダンスに設計できる。櫛形トランスデューサの電気インピーダンスは、指定された周波数帯域内の周波数において、少なくとも1つのアンテナの電気インピーダンスに実質的に一致させることができる。また、第1の周波数帯域などの、指定された周波数帯域のスペクトル範囲は、100MHz未満、又は50MHz未満とすることができる。少なくとも1つのアンテナは、蛇行アンテナ、モノポール若しくはダイポールアンテナ、又は以下に列挙されるような他のアンテナを含むことができる。
櫛形トランスデューサは、例えば、10~20ペアの櫛形電極ペア、又は15の櫛形ペアを含むことができる。櫛形トランスデューサは、櫛形電極ペアの2つ以上のグループを含むことができ、櫛形電極ペアの各グループは、異なる電極ピッチで設計されている。単一の高周波問い合わせシーケンスには、時間分解励起信号でセンサに問い合わせ、受信したエコー信号を時間領域で処理すること、又は周波数変調励起信号でセンサに問い合わせ、受信したエコー信号を周波数領域で処理すること、を含むことができる。
物理的又は化学的特性に温度が含まれる場合、各センサは、30ppm-K-1以上、又は50ppm-K-1以上、又は75ppm-K-1以上、又は100ppm-K-1以上の遅延温度係数(TCD)を呈し得る。
述べたように、各センサの1つ以上の反射器を、2つ以上の別個のエコーインパルス応答の列を呈する時間領域においてインパルス応答信号を生成するように構成することができる。各センサの1つ以上の反射器は、第1の時間遅延範囲においてリーダーシステムによって受信される、各センサに対する第1のエコーインパルス応答、及び第2の時間遅延範囲においてリーダーシステムによって受信される、各センサに対する第2のエコーインパルス応答を生成するように構成することができ、第2の時間遅延は、第1の時間遅延との間に挿入された第1のガード時間遅延の後に、第1の時間遅延に連続している。また、第1のガード時間遅延は、最大で200nsの範囲、又は100ns~200nsの範囲にあり得る。
各センサの1つ以上の反射器を、3つ以上の別個のエコーインパルス応答の列を呈する時間領域においてインパルス応答信号を生成するように構成することができる。また、各センサの1つ以上の反射器は、第3の時間遅延範囲においてリーダーシステムによって受信される、各センサに対する第3のエコーインパルス応答を生成するように構成することができ、第3の時間遅延は、第2の時間遅延との間に挿入された第2のガード時間遅延の後に、第2の時間遅延に連続している。第2のガード時間遅延は、最大で200nsの範囲、又は100ns~200nsの範囲にあり得る。第1、第2、及び第3の時間遅延は、最大で5マイクロ秒の範囲にあり得る。
リーダーシステム120は、指定された周波数帯域外の周波数における信号を取り除く無線周波数(RF)フィルタを含むことができる。無線周波数(RF)フィルタは、指定された周波数帯域外の周波数における信号を排除するように設計できる。例えば、RFフィルタは、プラズマ励起周波数の高調波周波数から生じる信号から30dB超を又は更には40dB超を排除することができる。
第1の複数のセンサについて説明したが、第2の複数のセンサを、半導体デバイス製造システム100上に又はその内部に取り付けることができ、各センサが異なる領域に割り当てられて、システムの割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視し、第2の複数のセンサは、各センサからエコーされる応答信号間の衝突なしに、同時の問い合わせを可能にする設計規則に従って、第2の周波数帯域で動作可能にされる。
図1Cは、送信機回路141と、受信機回路142と、サンプリング回路143と、メモリ144と、センサ問い合わせを制御し、各構成要素から及び各構成要素への信号処理を管理し、半導体デバイス製造システム100の処理状態を評価するコントローラ145と、を含むリーダーシステムを概略的に示す。
更に別の実施形態によれば、半導体デバイス製造装置における特性をリアルタイム感知するための方法について記載されている。方法は図2に示されており、210において半導体デバイス製造システムの処理環境内において、複数のセンサが取り付けられたワークピースの位置決めをすることと、220においてグループの問い合わせのために、センサのグループを周波数帯域に割り当てることと、230における単一の高周波問い合わせシーケンスを使用して、センサの各グループに同時に且つ無線で問い合わせることであって、高周波問い合わせシーケンスは(1)指定された周波数帯域に関連付けられている要求パルス信号をセンサグループで指定された複数のセンサに送信すること、及び(2)ワークピース1の割り当てられた各領域における物理的又は化学的特性の変動のリアルタイム監視を提供する複数のセンサから一意に識別可能な応答信号を受信することを含む、問い合わせることと、を含む。
例として、温度又は温度差を監視するための感知システムについて以下で説明する。ウエハー型センサは、複数の温度測定センサがその上に接続されているワークピースを含むことができる。温度測定センサは、それぞれが適切なアンテナに接続された、表面弾性波(SAW)遅延線センサ又はSAW共振器センサを含むことができる。センサは、ワークピース又はプロセスに必要とされる所望の温度マッピングに従って位置決めされている。SAWセンサは、(i)時間分解励起及び信号処理、又は(ii)周波数変調連続波(FMCW)手法のいずれかを含み得る、単一を含む1つ以上の高周波問い合わせシーケンスを用いて、SAWセンサに同時に問い合わせできるように設計された遅延線に基づき得る。後者では、周波数変調連続波手法は、周波数空間又は波数空間において情報を畳み込み及び畳み込み解除するフーリエ信号処理を含むことができる。
SAW遅延線は、温度及びセンサ性能の範囲にわたってアンテナインピーダンスを整合させるか又は実質的に整合させるように設計できる。問い合わせ及び信号処理が、トランスデューサの周波数帯域幅の逆数に等しい又はほぼ等しい持続時間にて時間分解される(すなわち、振動数が、トランスデューサのフィンガーペアの数に等しい)場合、バースト信号を使用できる。SAWセンサは、動作範囲及び条件の全てにおいて、いかなるパルス重畳をも回避されるようにセンサ応答を時間的にシフトさせて、いくつかのセンサが衝突なしで同時に問い合わせされ得るように設計することができる。
一般化の制限なしに、一例として、ニオブ酸リチウム(LiNbO)にレイリーのようなSAWを使用して、この設計がどのように達成されるかを説明するための設計規則が与えられる。シリカパッシベーション層の使用により、実際の温度感度、電気機械結合、及びセンサの反射係数を制御することが可能になり得る。衝突することなく問い合わせできるセンサの数は、シフトされた周波数帯域を使用することによって大幅に増やすことができ、このシフトは、所与の帯域における1つのセンサセットの問い合わせが別の帯域におけるエネルギーと結合する程度を弱くし、且つリーダー受信ステージにてフィルタを使用して現在使用されている帯域をフィルタリングすることにより、すなわち帯域内の信号のみが受信及び処理されることを可能にすることにより、いかなるクロスカップリングをも防止するように行われる。このフィルタリング操作はまた、センサ応答信号処理を汚染又は混乱させ得るレベルでRF(無線周波数)高調波を生成するプラズマの適用中の信号処理を、特に、発明者が観察したような、プラズマ励起が数十ワットを超えた場合に、改善することを可能にする。
別の実施形態では、装置は、センサ、電極、及び表面品質に不可逆的に損傷を与えて、センサの寿命を縮める可能性がある、プラズマ励起中のイオン衝撃を含む、プラズマ及び/又は腐食性化学物質からのSAWセンサ表面の保護を含む。
別の実施形態では、装置は、シリコン(Si)ウエハー表面上に堆積されたインシチュ圧電膜を含み、アンテナはセンサ場所の上に接合され、RF信号の受信及び放射、並びにセンサ表面保護の両方を可能にする。上述したように、ウエハー型センサは、以下の特徴のうちの1つ以上を有する関連アンテナを有するSAWデバイスで構成できる。すなわち、(i)衝突/信号重畳なしでいくつかのセンサに問い合わせできるようにシフトさせた同様の時間応答を有する、LiNbO上に構築されたSAWタグ遅延線を使用すること、(ii)信号処理の堅牢性を改善するための適応フィルタを使用して、所与のウエハーに問い合わせできるセンサ数を増やすためにいくつかの周波数帯域を使用して、それによって異なる周波数帯域間のクロスカップリングを回避し、プラズマ励起によるRF汚染を軽減すること、(iii)たとえ(センサの保護を提供するいくつかの構造が考慮される)プラズマ活性化中であってもウエハーの使用を可能にする適合構造を使用すること、及び(iv)ウエハー上に接合された単結晶圧電膜を使用して、アンテナを使用して保護できるSAWセンサを形成すること、である。
カット角及び結晶方位について言及する又はそれらに関する、本明細書で提供される情報は、圧電気に関するIEEE Std-176規格で確認できる(ANSI/IEEE Std 176-1987 IEEE Standard on Piezoelectricity,http://standards.ieee.org/reading/ieee/std_public/description/ultrasonics/176-1987_desc.html)。全ての計算に使用される材料定数は、タンタル酸リチウム及びニオブ酸リチウムについてはKovacsらのものである(G.Kovacs,M.Anhorn,H.E.Engan,G.Visintini,C.C.W.Ruppel,“Improved material constants for LiNbO and LiTaO”,Proc.of the IEEE Ultrasonics Symposium,435-438,1990)。シリコンのデータ(質量密度及び弾性/熱弾性定数)、並びに溶融石英(シリカ)及びアルミニウムのデータは、Landolt-Bornsteinに見い出すことができる(Landolt-Bornstein,Numerical data and functional relationships in science and technology,Group III,Crystal and solid state physics,Vol.11,K.H.Hellwege,and A.M.Hellwege,Eds.,Springer-Verlag Berlin-Heidelberg-New York 1979)。温度に対する遅延感度は、以下のように定義された遅延のテイラー展開によって古典的に与えられる(例えば、Leonhard Reindl et al,Theory and Application of Passive SAW Radio Transponders as Sensors,IEEE Trans.on UFFC,Vol.45,No.5,pp.1281-1292,1998を参照)。
=f×(1+θα(T-T)) (1)
式中、温度Tにおける現在の周波数fは波速Vを波長λで除算した比率で与えられ、fは基準温度T=25℃における周波数である。ここで、トランスデューサから反射器へ伝わりトランスデューサへと戻って来る波の遅延τを以下のように定義する。
τ=L/V=L/(λ f) (2)
所与の温度Tにおける遅延は、以下のように表現できる。
Δτ/τ=ΔL/L-(Δλ/λ+Δf/f),ここでΔτ=τ-τ (3)
ここで、L=L×(1+α (1)(T-T))、及びλ=λ×(1+α (1)(T-T))であり、α (1)は、一次熱膨張係数である。ΔL/L=Δλ/λ≒α (1)(T-T)と仮定すると、以下を実証できる。
Δτ/τ=-(Δf/f) (4)
結論として、遅延温度係数(TCD)は、周波数温度係数(TCF)の逆数である。一実施形態では、リアルタイム感知の使用は、表面波を励起及び検出するための櫛形トランスデューサ(IDT)に基づくSAWタグと、波伝搬経路に沿って置かれ、波を回折させてトランスデューサに向けて送り返す反射器グループと、を使用する温度測定を含む。上記の考慮事項は共振器ベースのセンサに成り立つが、そのようなセンサには以下の規則以外の設計規則が必要である。
SAWタグ用途で使用されるLiNbOカットの場合((YXl)/128°又は(YZ)カットであり得る)、TCFは古典的には、[-80;-90]ppm-K-1の範囲にある。TCD値は、温度に起因する最大遅延変動として、最大で100ppm-K-1の値範囲にわたり得る。本発明者らは、このパラメータを、所与のエコーが変化し得る遅延範囲を設定するための1つの方法として認識している。上記のTCDを使用して、2つのエコー間の最小遅延を設定して、測定プロセス中に、いかなる信号重畳(衝突)をも回避し、明確で効率的な区別を防止できる。
様々な実施形態によれば、製造プロセス中に特性をリアルタイム感知するための装置について記載されている。上記のように、感知システムは、処理チャンバ内に取り付けられるように構成されたセンサであって、処理チャンバは、処理環境を少なくとも部分的に取り囲み包囲する構造を有し、センサは、処理チャンバの特定の領域に割り当てられて、チャンバの割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視する、センサと、高周波問い合わせシーケンスを使用して、無線でセンサに問い合わせるように構成された構成要素を有するリーダーシステムであって、高周波問い合わせシーケンスは、(1)指定された周波数帯域に関連付けられた要求パルス信号をセンサに送信すること、及び(2)チャンバの割り当てられた領域における物理的又は化学的特性の変化をリアルタイムで監視するセンサから一意に識別可能なセンサ応答信号を受信することを含む、リーダーシステムと、を含む。
しかしながら、図3Aに示すように、処理チャンバの構造により干渉応答信号250が生成され、干渉応答信号250は、要求パルス信号の送信の直後にリーダーシステムによって受信される。処理チャンバ内に取り付けられたセンサに効果的に問い合わせるために、センサは、構造からの干渉応答信号250の持続時間を超える遅延時間260だけセンサ応答信号を遅延させるように設計され、その結果、1つ以上のセンサからのエコー信号251、252を、構造からの干渉がより少なく受信できる。遅延時間260は、0.5ミリ秒(ミリ秒)以上、又は好ましくは1ミリ秒以上でなければならない。例えば、遅延時間は1~1.5ミリ秒の範囲でなければならない。
図3Bは、所与の遅延範囲に対してグループ内に配置された反射器302として設けられたスロットを有する櫛形トランスデューサ(IDT)301を備えるSAWタグセンサ300の簡略図である。2つの遅延、τとτが互いに近いと仮定すると、基本的な設計規則は、2つの対応するエコーのオーバーラップを回避するように設計されたセンサを含み得る。その目的において、考慮すべき重要なパラメータはエコー拡散である。このパラメータは、トランスデューサの長さ、及び遅延線の動作に関連する。実際には、SAWタグのインパルス応答におけるエコーの形状は、所与の反射器の電極数によって延長されたトランスデューサのインパルス応答の自己畳み込み(self-convolution)から生じることを考慮しなければならない。図3Bに示すように、センサ300は、反射器302をトランスデューサ301から一定距離360だけ離隔させて設計することができ、これにより、構造干渉を軽減させるのに十分な量だけ、問い合わせ信号への応答が遅れる。表面弾性波に関する分散関係から位相速度を決定することが、所望の遅延時間260と併せて、センサ300の設計において距離360についてのガイダンスを提供し得る。
LiNbO3(YXl)/128°で設計及び製作されたSAWタグの場合、70μmのアパーチャを考慮すると、トランスデューサの電極ペアの数を15に制限して、全体の動作スペクトル上で50オームに近い電気インピーダンスを達成することができる(ここでは、一般化する理由から、2.45GHzを中心としたISM帯域規制を検討する)。この設計上の考慮事項は、85MHzに設定されたスペクトル範囲に相当し、これは、スペクトルが上記の値に打ち勝つことを回避するための、30回の振動での最小長をもたらす。そのような励起バーストの持続時間は約12nsとなる場合があり(一方で、15フィンガーペアIDTを使用してエネルギーを最大値で結合させるには、すなわちトランスデューサと励起スペクトルとを最善でオーバーラップさせるには、約6nsだけが必要である)、これにより、自己畳み込みの長さは24nsに等しくなり、これは、図3では便宜上25nsとしている。
上記の2つのエコーを再度参照すると、温度範囲全体においてエコーのシグネチャのいかなるオーバーラップをも回避するために、エコー間の最小持続期間を設定することができる。100℃の温度変動が、遅延の公称値に10-2の相対的な変化をもたらす可能性がある。したがって、2つのセンサが200℃の温度差にさらされた場合、2つのエコー間の遅延は、最小で、名目上の最長遅延(例えば、τ<τと仮定した場合はτ)の2%に、1つのエコーの最大時間拡散である25nsを加えたものになると予想される。一例として、1つのエコーの拡散は20nsを超えないので、30nsのエコー分離を選択できる。説明の目的のため、τに対して500nsの遅延を考慮した場合、上記の規則から、τが465nsの最大遅延(すなわち、500-10-25ns)に対応すると推測される。この例題は、設計が、ISM規則に準拠し、いくつかのセンサを一度に測定する場合に2つのエコー分離に対処することを可能にする、一般的な設計規則を提供する。
したがって、例として、15個のセンサに同時に問い合わせる場合、いったん第1のセンサ(最初に「応答する」センサ)の初期遅延τが固定されると、センサの最初のエコーは全て最小で、τに、35nsに遅延範囲15を乗じたものを加えたもの(例えば、τ+525ns)で発生し、これにより、温度範囲全体で衝突なしに、センサセットに問い合わせ、応答を読み取ることが保証される。最後のセンサの最初のエコー(最後に「回答」するセンサの最初のエコー)に続く最小ガード遅延の後に、同じ分析をセンサの2番目のエコーに適用できる。もちろん、このガード遅延は、2つの「最初の」エコー間の遅延、すなわち前述の35ns、に打ち勝つことができ、そうでなければ、最初のエコーのパルス列と2番目のエコーのパルス列とを区別することは困難である。この遅延は典型的には50nsであり得るが、信号プロセスの堅牢性をより高めるために、100~200nsの範囲の遅延を使用することができる。別の例として、150nsの遅延を使用して、第1パルス列と第2パルス列との間の混乱を回避するのに十分に長い遅延差を提供し、且つ、波の伝搬に起因する損失を最小限に抑えるのに十分に短い波経路をもたらすことができる(10-2dB/λは、(YXl)/128°LiNbO表面上の損失パラメータとして典型的である場合があり、これは理論的な及び実験的なSAWタグ応答を比較する時に実証される)。
一例によれば、SAWデバイスについて上記で概説した設計規則を考慮すると、ウエハータイプのセンサは、別個の周波数帯域に割り当てられた、16個のセンサのグループを、4個含むことができる。図4A~図4Dは、ピークのシーケンスを明らかにするために重ね合わされた、16個のセンサのグループの典型的な応答を示し、第1及び第2のエコー(図4Aを参照)、及びピーク間の分離(図4Bにおける最初の3つのエコーの拡大を参照)を含む。図4Cでは、全ての遅延線S11パラメータを合計した結果がプロットされ、対応する時間応答が計算される。比較のために、合計の実際の効果を示すために、遅延線の時間領域応答のうちの1つを重ね合わせている。例えば、ベースラインは増加しており、このことは、信号対雑音比は減少するが、システムの動作を防止するほどには十分に劣化していないことを意味する(図4Cに示すように)。
単一のウエハー上の65個のセンサの問い合わせは、異なる周波数帯域で動作する、16個のセンサの4セットを作製することで実現できる(4つの周波数帯域のうちの1つを加えて)。15本のフィンガーペアで構成されるIDTを使用すると、SAWタグのスペクトル拡散は、約150MHz(すなわち、中心周波数からプラス又はマイナス75MHz)になる。したがって、一実施形態によれば、第2、第3、及び第4の周波数帯域を、第1の周波数帯域から150、300、及び450MHzをそれぞれシフトさせ、3つの他の周波数帯域を生成して、ウエハー型センサ全体の設計を完成させることができる。得られたスペクトル分布を図4Dに示し、各周波数帯域の明確な分離が可能になっている。結果として、各帯域に対して同じ(時間領域)エコー分布が保持され、それにより信号処理が簡略化される。なぜなら、周波数帯域(すなわち、問い合わせ器のローカル発振器)、並びに現在処理している帯域に対応するはずの受信フィルタのみをシフトさせればいいからである。
その結果、65個の測定ポイントをウエハー上にアドレッシングするための問い合わせプロセスには、中心周波数を第1の帯域の中心周波数に設定して(すなわち、ローカル発振器及び受信フィルタを現在の周波数帯域に設定して)、リーダーを放射モードに設定することと、RF問い合わせ信号をリーダーアンテナにローンチして、問い合わせ信号全体が放射された後(例えば、15フィンガーペアIDTに対して最大15nsであり、これは15個の信号周期に、アンテナ寄与を適切に減衰させるための幾分の遅延を加算したものに相当する)に、リーダーを受信モードに切り替えることと、センサによって再放射された信号を収集して(例えば、最大遅延約2μs)、SNRを改善するために信号を平均化する必要があるだけ操作を繰り返し、次いで、次の周波数帯域を設定し、4つの帯域のスキャンが完了されていない限り操作を繰り返すことと、が含まれ得る。
第1の計算は、2エコーソリューションを考慮して行われたことに留意されたい。しかしながら、同じ設計プロセスを3パルスセンサに適用することができ、これにより所望の精度目標を満たすことが可能になるであろう。その観点では、実現された測定値に従ってセンサ応答を最適化するために、より具体的には、トランスデューサの性能を最適化するために、努力することができる。IDTの周期を変化させて、2.4~2.5GHz帯域全体をカバーすること、及び反射器をわずかにシフトさせて、反射器が同じ反射スペクトルカバレッジを実際に示さないようにすること、を含む、いくつかのアプローチをとることができる。例えば、IDTは5つのセクションに分割することができ(図5を参照;又は5つより多い若しくは少ない)、これに対して、100nmの金属厚さ(相対電極高さh/λが6%を超える)及び0.45の金属比を考慮すると、機械的周期はそれぞれ、pIDT1=0.78nm(λ=1.56μm)、pIDT2=785nm(λ=1.57μm)、pIDT3=790nm(λ=1.58μm)、pIDT4=795nm(λ=1.59μm)、及びpIDT5=800nm(λ=1.6μm)に設定される。IDTは、pIDT1における第1の電極ペア、pIDT2において設定された2つの電極ペア、pIDT3における5つの電極ペア、pIDT4における4つの電極ペア、及びpIDT5における3つで構成される。
この分布に沿って、トランスデューサのインピーダンスは約50Ωに近いままであり、これは、アンテナからSAWデバイスへの、又はその逆の、エネルギー伝送を最適化するための設計条件である。いくつかの他の構成が想像されるが、主要なアイデアは、λ=1.57μmにおける純粋な同期IDT構造を考慮して得られる帯域よりも広い帯域上にIDT最適応答を広げることである(図6A及び図6Bを参照)。一方、上記の留意点(センサ解像度の改善、及び位相の不確実性の除去)に従って反射器の3つのグループ、すなわち、センサ応答を最適化するために、反射器の一方の側に2つのグループを、反射器の他方の側に1つのグループ、を使用できる。各グループの機械的周期は、金属比を0.55に設定して、それぞれ、pR1=780nm及びpR2=790nmに設定できる。SAWタグの概念を説明するスキームについて報告する。
トランスデューサ内部での反射現象を低減させる又は最小限に抑えるために(単一の障害物上での反射係数が3%未満)、IDTにおいて、例えば0.45の金属比を選択できる一方で、反射器の金属比を0.55に設定して、5%に近い、単一の障害物上での反射係数をもたらすことができる。金属比は、例えば、0.4~0.6の範囲で変動し得る(電極の最小幅は、0.45の金属比及び周期p=0.78に対して351nmに等しくできる)。この電極分布を使用して、遅延線の3つのパルス(エコー)の全てを-20dBに近くすることで、SAWタグ応答のバランスの取れた分布を実現することができる。この評価では、選択された100MHz帯域(2.4~2.5GHz)に対して、伝搬損失は約10-3dB/λになり得る。
追加の実施形態によれば、別の構成は、Plesskyらにより公開された設計による単相単方向トランスデューサ(SPUDT)を含むことができる(S.Lehtonen,V.P.Plessky,C.S.Hartmann,and M.M.Salomaa,“SPUDT filters for the 2.45 GHz ISM band”,IEEE Trans.Ultrason.Ferroelectr.Freq.Control 51,pp.1697-1703,2004)。そこでは、IDTの一方の側に反射器が置かれ、その方向には、反対側よりも多くのエネルギーが放出される。
更に追加の実施形態によれば、(YXl/128°)LiNbO基板上のレイリー波に基づくSAWタグセンサの結合及び反射率は、SiO層などの層を堆積することによって調整することができる。結合の増大により、挿入損失が低減され、問い合わせ距離が増加し得る。同じ考慮分野において、SAWタグに対する純粋な剪断波の使用も考えられ、剪断波は、SAWデバイス上へのガイド膜の堆積によってガイドすることができる。
様々な実施形態によれば、シリコンワークピースを含むワークピース上に、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、又はランガサイトなどの圧電膜を形成するための多数の構成が考えられる。圧電膜は、ウエハー分子結合、及びラッピング/研磨によって形成できる。その中では、圧電膜は接合され薄くされるか又はシリコン上に転写されて、膜の下方にある基板中での放射損失なしで導波モードの励起(真の表面波)が可能になり(波はシリコン基板によってガイドされる)、3%を超える電気機械結合k (モードが、他の導波モードとも表面から放射された波ともエネルギーを混合していない場合、モードシグネチャの共振周波数及び反共振周波数をそれぞれf及びfとすると、1-(f/fが信頼できる推定を提供する)、及び最小で3%に等しい単一の障害物上での反射係数を示す。LiTaO(YXl)/32°~(YXl)/48°上の、及びシリコン(又はサファイア、若しくは導波を可能にする任意の基板)上のいくつかの他の個々に回転させたタンタル酸リチウムカット上の剪断波に対する実際の構成を決定するためにいくつかの例を提供することができ、また、LiNbO(YXl)/128°上のレイリー波、及びシリコン上の個々に回転させたニオブ酸リチウムカットのほぼ全ての上の剪断波が考えられる。
より一般的には、シリコン上に転写されたLiNbOなどの材料膜については、剪断波は、100°~140°の範囲の伝搬方向を除く全ての伝搬方向に使用できるが、レイリー波は、100°~180°の伝搬方向の範囲で使用できる。剪断波の好ましい解決策は、大きな絶対値のTCFを促進する(60ppm-K-1を超えるTCD値を生み出す)ためには、0°~20°及び140°~180°の範囲の伝搬方向に対応する。根本的な対称性の理由により、所与の単一回転カットの角度θ(IEEE Std-176規格を参照したX結晶軸周りの回転)に180°を加えても、波の特性は同じであることに留意されたい。SAWタグ動作を最大化するためには、電気機械結合が最大である(20%を超える)ので、伝搬方向を-20°~+20°から選択することができる。しかしながら、前述したように、大部分の結晶カットが、考慮した用途に使用できるので、これらの設計上の考慮事項は2次的な改善を可能にすることに留意されたい。
より一般的には、シリコン上に転写されたLiTaOなどの材料膜については、剪断波モードは、-30°~+90°の範囲の伝搬方向に活用できる。更に、TCFは、結合係数が3~8%の範囲である、-30°~0°の角度範囲の温度センサに特に好ましい。好ましい実施形態によれば、結合係数を考慮する場合、カットは、TCFがほぼゼロである、(YXl)/36°に近くなり得る。この方位のファミリが、広範囲の特性の測定に考慮され得るが、温度については最適値には劣る。
図7は、シリコン上に転写されたLiNbOなどの材料膜で製造された、2.45GHz付近で動作するSAWタグの一例を示す。装置700は、櫛形トランスデューサ701、アンテナ702、及び反射器グループ703を含む。図8は、2.4~2.5GHzの周波数帯域にて室温(約20℃)で動作する8個のSAWタグセンサに対する、時間領域における例示的な反射係数|S11|を示す。図9は、2.4~2.5GHzの周波数帯域にて60℃で動作する13個のSAWタグセンサに対する、時間領域における例示的な反射係数|S11|を示す。
様々な実施形態によれば、センサのアンテナ設計は、シングルポール設計、ダイポール設計、ヘリカル設計、サークル設計、スパイラル設計、パッチ設計、若しくは蛇行設計、又はそれらの2つ以上の任意の組み合わせを含むことができる。図10は、蛇行型アンテナを示し、アンテナ設計のために選択されるいくつかの寸法を示している。アンテナのメタライゼーションにより、最大で50ミクロン、又は最大で35ミクロンの範囲(例えば、厚さが10~35ミクロンの範囲)のアンテナ厚さが作製され得る。アンテナは、Al、Cu、Ni、Au、又はそれらの合金で構成されてもよい。アンテナは、電気めっきを含む種々の堆積技術を使用して製作できる。
いくつかの実施形態では、ウエハー型センサは、プラズマへの暴露中に動作させることができる。デバイスの上部の露出面は、プラズマ化学物質及びイオン衝撃を含むプラズマにさらされる可能性がある。その結果、保護されていない場合、デバイスはエッチングされ得る。したがって、いくつかの実施形態によれば、プラズマ条件下で数分(例えば、最大5~10分)を超える間、センサを動作させながら、SAWタグ及びアンテナを保護することが考えられる。ウエハー型センサの厚さは、最大5mm(ミリメートル)、好ましくは最大2mm、より好ましくは最大1.5mm、最も好ましくは最大1.2mmの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、センサは、エッチングされたガラスカバーなどの保護カバーを含み、他の実施形態では、センサはシリコン基板などの基板の中に埋め込まれている。
図11に示す一実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは別々に製造され、次いでシリコン基板上に接合される。デバイスはワイヤボンディングを使用して接続され、機械加工されたガラスカバーなどの保護層によって保護される。保護カバーは電気絶縁体であるため、接続ワイヤはカバーに接触している場合がある。次いで、保護カバーはシリコン基板上に接合されて、気密封止された空洞を形成する。この操作は、空洞内に閉じ込められる酸素を低減させる又は回避するために、真空下、又は少なくとも乾燥空気条件下で操作されるべきである。
図12に示す別の実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは同じ基板上に製造され、次いでシリコン基板上に接合される。デバイスは、機械加工されたガラスカバーなどの保護層によって保護される。
図13に示す別の実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは、図11及び図12に示すデバイスと同様の方法にて製作される。しかしながら、この実施形態では、シリコン基板がエッチングされて、SAWタグ及びアンテナ装置をシリコン基板内に位置決めすること及び凹部を作ること、すなわち、シリコン基板の上面の真下に少なくとも部分的に又は完全に凹部を作ることが可能になる。結果として、保護層は、ガラスプレート又はシートなどの平面カバーを含むことができる。
図14に示す別の実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは、シリコン基板上に直接製作される。シリコン基板上へのデバイスの直接製作には、シリコン基板で材料を除去及び追加するための適切なパターニングを伴う、エッチング及び堆積技術が含まれ得る。各デバイスは、例えば適合したシリカマークを使用して、独立して保護層で覆われている。
図15に示す別の実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは、シリコン基板上に直接製作される。しかしながら、各デバイスは、ガラスカバープレートなどの基板全体の保護層で覆われている。
図16に示す更に別の実施形態によれば、SAWタグ及びそのアンテナは、シリコン上に製作され、SAWタグは、例えば、LiNbO又はLiTaO上に製造され、次いで組み立てられてシリコン基板に接合される。SAWタグセンサ及びそのアンテナは、機械加工(エッチング)されたシリカプレートで保護できる。
他の実施形態では、複数のセンサをLiNbO又はLiTaO基板上に製作し、次いでシリコン基板に接合されるか又はシリコン基板内に埋め込むことができる。フリップチップの技術を活用して、シリコン基板上に取り付けられたデバイスを構築することもできる。アンテナは、シリコン基板上に直接製作され、続けてアンテナの近くでSAWタグをフリップチッピングすることによって、ワイヤボンディングに起因する望ましくない寄生容量又は自己インダクタンスを低減することができる。SAWタグの後面はプラズマなどの処理環境にさらされることになるが、前面はさらされないので、フリップチップ手法の使用は用途と互換性があり得る。
センサ及び/又はアンテナを含むデバイスは、シリコン基板などの半導体基板上に製作することができる一方で、他の材料及び基板も考えられる。基板は、絶縁体、導体、又は半導体であり得る。基板は、デバイスの、特に半導体デバイスの又は他の電子デバイスの、任意の材料部分又は構造を含むことができ、例えば、半導体基板などのベース基板構造であってもよく、又は薄膜などのベース基板構造上の若しくはそれをオーバーレイする層であってもよい。基板は、従来のシリコン基板であってもよく、又は半導体材料の層を含む他のバルク基板であってもよい。本明細書で使用する場合、「バルクw基板」という用語は、シリコンウエハーだけでなく、シリコンオンサファイア(「SOS」)基板及びシリコンオンガラス(「SOG」)基板、ベース半導体基板上のシリコンのエピタキシャル層、並びにシリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、及びリン化インジウムなどの他の半導体又は光電子材料などの、シリコンオンインシュレータ(「SOI」)基板も意味し且つ含む。基板は、ドープされていてもドープされていなくてもよい。したがって、基板は、任意の特定のベース構造、下層又は上層、パターン付き又はパターンなしに限定することを意図しておらず、むしろ任意のそのような層若しくはベース構造、並びに層及び/又はベース構造の任意の組み合わせを含むと考えられる。
センサはプラズマ動作中に動作する必要があり得るので、これら実施形態は、真空環境においてプラズマを生成するために使用される無線周波数(RF)電磁場を考慮し得る。RF動作は、低MHz周波数(例えば、1MHz)から超高周波(VHF)(例えば、100MHz)の動作に及び得る。プラズマの非線形挙動の結果として、励起周波数の高調波が生成され、これが、434MHz中心及び2.45GHz中心のISM帯域に近い周波数において、SAWタグセンサの動作に影響を及ぼす可能性がある。これに対応するために、信号フィルタリングを用いて、検出される信号への高調波の影響を排除することができる。一例として、RF励起周波数が約13.56MHzである場合、プラズマの結果としての高調波成分は、2.45GHz領域内(及びより一般的には2GHz超)では相対的に重要ではない。しかしながら、より高いRF励起周波数では、高調波成分がより重要になり、センサの動作に影響を及ぼす場合がある。たとえ2GHzを超える動作に対応する良好な条件であっても、RFフィルタリングを使用して、プラズマ源に起因する不要な寄与を全て拒否することができ、発明者は、特にプラズマ出力が70ワット(W)を超える場合に、アクティブなプラズマ条件にてSAWデバイスの監視に成功することを観察している。例えば、RFフィルタリングを、50Wを超えるプラズマ電力条件に用いることができる。
前述したように、上記では、いくつかの実施形態による、電子デバイス製造における特性をリアルタイム感知するための装置について記載している。電子デバイス製造システムは、プラズマを含んでも含まなくてもよい気相環境内で、200mm又は300mm基板などの基板を処理することが可能な半導体デバイス装置を含み得る。半導体製造では、プラズマを使用して、基板上への材料の堆積、又は基板からの材料のエッチングを支援できる。堆積若しくはエッチングのいずれか、又は堆積とエッチングの両方のためのプラズマ処理システムの例が以下に説明され、図17A~図17Dに示す。
図17A~図17Dは、プロセスガスのプラズマ励起を容易にするために使用できるいくつかのプラズマ処理システムを提供する。図17Aは容量結合プラズマ(CCP)システムを示し、プラズマは上部プレート電極(UEL)と下部プレート電極(LEL)との間の基板に近接して形成され、下部電極は、基板を支持及び保持する静電チャック(ESC)としても機能する。プラズマは、無線周波数(RF)電力を電極のうちの少なくとも1つに結合させることにより形成される。図17Aに示すように、RF電力は、上部電極と下部電極との両方に結合され、電力結合は異なるRF周波数を含んでもよい。代替として、複数のRF電源が同じ電極に結合されてもよい。その上、直流(DC)電力が、上部電極に結合されてもよい。
図17Bは、誘導性結合プラズマ(ICP)システムを示し、プラズマは、誘導要素(例えば、平面コイル又はソレノイド/ヘリカルコイル)と下部プレート電極(LEL)との間の基板に近接して形成され、下部電極は、基板を支持及び保持する静電チャック(ESC)としても機能する。プラズマは、無線周波数(RF)電力を誘導結合要素に結合させることにより形成される。図17Bに示すように、RF電力は、誘導要素と下部電極との両方に結合され、電力結合は異なるRF周波数を含んでもよい。
図17Cは、表面波プラズマ(SWP)システムを示し、プラズマは、スロット付き平面アンテナと下部プレート電極(LEL)との間において基板に近接して形成され、下部電極は、基板を支持及び保持する静電チャック(ESC)としても機能する。プラズマは、マイクロ波周波数の無線周波数(RF)電力を、導波管及び同軸線を介してスロット付き平面アンテナに結合させることにより形成される。図17Cに示すように、RF電力は、スロット付き平面アンテナと下部電極との両方に結合され、電力結合は異なるRF周波数を含んでもよい。
図17Dは、リモートプラズマシステムを示し、プラズマは基板から離れた領域に形成され、リモートプラズマ源から、基板に近接する処理領域への荷電粒子の輸送を阻害するように構成されたフィルタによって基板から分離されている。基板は、基板を保持する静電チャック(ESC)としても機能する下部プレート電極(LEL)によって支持されている。プラズマは、無線周波数(RF)電力を、離れて位置する領域に隣接するプラズマ生成装置に結合させることにより形成される。図9Dに示すように、RF電力は、リモート領域に隣接するプラズマ生成装置と下部電極との両方に結合され、電力結合は異なるRF周波数を含んでもよい。
図示していないが、図17A~図17Dのプラズマ処理システムは、処理チャンバの内面を保護する、コーティングされた交換可能な部品設計を含む、他の構成要素を含むことができる。そのような部品には、処理環境を取り囲み、問い合わせ器と装着された基板との間の信号交換に場合によっては干渉する、堆積シールド、バッフルプレートアセンブリ、閉じ込めシールドなどが含まれ得る。
図17A~図17Dのプラズマ処理システムは、記載された段階的なイオン/ラジカルプロセスを実施するための様々な技術を例示することを意図している。記載されたシステムの組み合わせと変形との両方を含む他の実施形態も考えられる。
以下の特許請求の範囲では、従属項の制限のうちのいずれかが、独立項のうちのいずれかに従属することが可能である。
前述の説明では、処理システムの特定の形状、及びそこで使用される様々な構成要素及びプロセスの説明など、特定の詳細について説明してきた。しかしながら、本明細書における技術は、これらの特定の詳細から逸脱する他の実施形態において実施されてもよく、そのような詳細は、説明のためのものであり、限定のためのものではないことを理解されたい。本明細書で開示される実施形態について、添付の図面を参照して記載してきた。同様に、説明の目的で、詳細な理解を提供するために特定の数字、材料、及び構成について述べてきた。それにもかかわらず、そのような具体的な詳細なしで実施形態が実施されてもよい。実質的に同じ機能的構成を有する構成要素は、同様の参照記号によって示され、したがって、冗長な説明は省略されている場合がある。
様々な実施形態の理解を支援するために、様々な技術を複数の個別の動作として説明してきた。説明の順序は、これらの動作が必ず順序に依存することを意味すると解釈されるべきではない。実際に、これらの動作は、提示した順序で実行される必要はない。説明された動作は、説明された実施形態と異なる順序で実行されてもよい。追加の実施形態では、様々な追加の動作を実行することができ、且つ/又は説明した動作を省略することができる。
本明細書で使用されるような「ワークピース」、「基板」、又は「ターゲット基板」は、本発明に従って処理される物体を総称して指す。基板は、デバイス、特に半導体又は他の電子デバイスの任意の材料部分又は構造を含んでもよく、例えば、半導体ウエハー、レチクルなどのベース基板構造、又は薄膜などのベース基板構造上、若しくはそれをオーバーレイする層であってもよい。したがって、基板は、任意の特定のベース構造、下層又は上層、パターン付き又はパターンなしに限定されず、むしろ任意のそのような層若しくはベース構造、並びに層及び/又はベース構造の任意の組み合わせを含むと考えられる。本明細書では、特定の種類の基板を参照している場合があるが、これは単に例示を目的としたものである。
また、当業者であれば、本発明の同じ目的を達成しながらも、上記で説明した技術の動作に対してなされる多くの変形形態が存在し得ることを理解するであろう。そのような変形形態は、本開示の範囲に包含されることが意図される。したがって、本発明の実施形態の前述の説明は、限定することを意図したものではない。むしろ、本発明の実施形態に対する任意の限定は、以下の特許請求の範囲に提示される。

Claims (18)

  1. 製造プロセス中に特性をリアルタイム感知するための装置であって、
    処理チャンバ内に取り付けられるように構成されたセンサであって、前記処理チャンバは、処理環境を少なくとも部分的に取り囲み包囲する構造を有し、前記センサは、前記処理チャンバの特定の領域に割り当てられて、前記処理チャンバの前記割り当てられた領域の物理的又は化学的特性を監視する、センサと、
    高周波問い合わせシーケンスを使用して、無線で前記センサに問い合わせるように構成された構成要素を有するリーダーシステムであって、前記高周波問い合わせシーケンスは、(1)指定された周波数帯域に関連付けられた要求パルス信号を前記センサに送信すること、及び(2)前記処理チャンバの前記割り当てられた領域における前記物理的又は化学的特性の変動のリアルタイム監視を提供する前記センサから一意に識別可能なセンサ応答信号を受信することを含む、リーダーシステムと、を備え、
    前記処理チャンバの前記構造により干渉応答信号が生成され、前記干渉応答信号は、前記要求パルス信号の前記送信の直後に前記リーダーシステムによって受信され、
    前記センサは、前記構造からの前記干渉応答信号の持続時間を超える遅延時間だけ、前記センサ応答信号を遅延させるように設計されている、装置。
  2. 当該装置は、半導体製造システム、又は非半導体製造システムに使用される、請求項1に記載の装置。
  3. 当該装置は、半導体デバイス、フォトニックデバイス、発光デバイス、光吸収デバイス、又は光検出デバイスの製造を容易にする、請求項1に記載の装置。
  4. 当該装置は、金属、半金属、非金属、ポリマー、セラミック、又はガラス若しくはガラス状のワークピースの製造を容易にする、請求項に記載の装置。
  5. 前記遅延時間は0.5ミリ秒(m秒)を超える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記遅延時間は1m秒を超える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記遅延時間は1m秒~1.5m秒の範囲にある、請求項1に記載の装置。
  8. 記処理環境内に配置されるワークピースを更に備え、第1の複数のセンサが前記ワークピース上に取り付けられている、請求項1に記載の装置。
  9. グループ化され、複数の、一意に定義された周波数帯域に割り当てられた複数のセンサを更に備え、前記複数のセンサのグループが、指定された前記周波数帯域に割り当てられた第1の複数のセンサを含む、請求項1に記載の装置。
  10. 各センサは、表面弾性波(SAW)遅延線デバイスを含み、基板が、LiNbO、LiTaO、又はLaGaSiO14を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 前記物理的又は化学的特性は、温度又は温度差を含む、請求項1に記載の装置。
  12. 各センサは、表面波を励起してその後に検出するための櫛形トランスデューサと、表面波を回折させ前記櫛形トランスデューサに向けて反射させて戻す1つ以上の反射器グループとを含み、前記1つ以上の反射器グループは、波伝搬経路に沿って前記櫛形トランスデューサから所定の距離だけ離隔されている、請求項1に記載の装置。
  13. 前記櫛形トランスデューサは、各センサと前記リーダーシステムとの間で信号を送信及び受信するための少なくとも1つのアンテナに結合されている、請求項12に記載の装置。
  14. 各センサの前記1つ以上の反射器は、2つ以上の別個のエコーインパルス応答の列を呈する時間領域において、インパルス応答信号を生成するように構成されている、請求項12に記載の装置。
  15. 前記1つ以上の反射器グループは、前記櫛形トランスデューサと同じ側に置かれている、請求項12に記載の装置。
  16. 第1の周波数帯域のスペクトル範囲が100MHz未満である、請求項1に記載の装置。
  17. 前記処理環境は気相プラズマ環境を含む、請求項1に記載の装置。
  18. 当該装置は、エッチングシステム、堆積システム、めっきシステム、洗浄システム、アッシングシステム、熱処理システム、リソグラフィコーティングシステム、又は研磨システムに使用される、請求項1に記載の装置。
JP2020567252A 2018-06-18 2019-06-03 製造装置における特性の低干渉でのリアルタイム感知 Active JP7357191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862686104P 2018-06-18 2018-06-18
US62/686,104 2018-06-18
PCT/US2019/035193 WO2019245729A1 (en) 2018-06-18 2019-06-03 Reduced interference, real-time sensing of properties in manufacturing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527946A JP2021527946A (ja) 2021-10-14
JP7357191B2 true JP7357191B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=68840249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567252A Active JP7357191B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-03 製造装置における特性の低干渉でのリアルタイム感知

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11646210B2 (ja)
JP (1) JP7357191B2 (ja)
KR (1) KR20210011388A (ja)
CN (1) CN112088303A (ja)
TW (1) TWI809119B (ja)
WO (1) WO2019245729A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110998820B (zh) 2017-08-17 2023-10-20 东京毅力科创株式会社 用于实时感测工业制造设备中的属性的装置和方法
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
CN113169026B (zh) 2019-01-22 2024-04-26 应用材料公司 用于控制脉冲电压波形的反馈回路
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
CN114424319B (zh) 2019-08-19 2024-04-30 应用材料公司 用于在多个频率下控制rf参数的方法及装置
US11848176B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power
US11920994B2 (en) 2020-10-12 2024-03-05 Applied Materials, Inc. Surface acoustic wave sensor assembly
US11901875B2 (en) 2020-10-12 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Surface acoustic wave sensor assembly
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11984306B2 (en) 2021-06-09 2024-05-14 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US20230044262A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Applied Materials, Inc. Microwave resonator array for plasma diagnostics
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US20240112885A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Applied Materials, Inc. Wireless data communication in plasma process chamber through vi sensor and rf generator
CN115799061B (zh) * 2023-01-09 2023-09-05 浙江大学杭州国际科创中心 SiC晶圆切割片加工方法及SiC晶圆切割片加工装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050011611A1 (en) 2002-07-12 2005-01-20 Mahoney Leonard J. Wafer probe for measuring plasma and surface characteristics in plasma processing environments
US20050151544A1 (en) 2003-08-14 2005-07-14 Advanced Energy Industries, Inc. Sensor array for measuring plasma characteristics in plasma processing environments
US20070170170A1 (en) 2005-12-22 2007-07-26 Noboyuki Sata Temperature measuring device, thermal processor having temperature measurement function and temperature measurement method
US20120091855A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Rf Micro Devices, Inc. Atomic layer deposition encapsulation for acoustic wave devices
US20140001918A1 (en) 2012-06-27 2014-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Saw array sensor
US20160376695A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for monitoring usage of a physical vapor deposition (pvd) target with an ultrasonic transducer

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346256B2 (ja) 1973-09-18 1978-12-12
JPS5139110A (ja) 1974-09-30 1976-04-01 Sankyo Seiki Seisakusho Kk Kaadoriidaa
US4484098A (en) 1983-12-19 1984-11-20 United Technologies Corporation Environmentally stable lithium niobate acoustic wave devices
US6328802B1 (en) * 1999-09-14 2001-12-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for determining temperature of a semiconductor wafer during fabrication thereof
DE10059673A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Impuls-Radarverfahren sowie Impuls-Radarsensor und System
US20040020599A1 (en) 2000-12-27 2004-02-05 Sumi Tanaka Treating device
JP3708031B2 (ja) 2001-06-29 2005-10-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置および処理方法
US6889568B2 (en) * 2002-01-24 2005-05-10 Sensarray Corporation Process condition sensing wafer and data analysis system
TW200405395A (en) 2002-05-29 2004-04-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for monitoring film deposition in a process chamber
US8960099B2 (en) * 2002-07-22 2015-02-24 Brooks Automation, Inc Substrate processing apparatus
US20040127030A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monitoring a material processing system
US6898558B2 (en) 2002-12-31 2005-05-24 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monitoring a material processing system
JP2005156314A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nippon Chemicon Corp 半導体ウェハーの温度測定方法及びその装置
JP2007171047A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Tokyo Electron Ltd ウェハ型温度センサとこれを用いた温度測定装置、温度測定機能を有する熱処理装置および温度測定方法
JP5034327B2 (ja) 2006-06-07 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体製造装置用温度測定具、半導体製造装置の温度測定方法、及び半導体製造装置
US7946759B2 (en) 2007-02-16 2011-05-24 Applied Materials, Inc. Substrate temperature measurement by infrared transmission
CN101896947B (zh) 2007-10-10 2016-05-11 薄膜电子有限公司 包括印刷集成电路的无线器件及其制作和使用方法
US8881373B1 (en) 2008-03-11 2014-11-11 Impinj, Inc. Assembling a radio frequency identification (RFID) tag precursor
JP5413767B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-12 東京電波株式会社 シリコンウエハ多点温度測定装置
JP2009244174A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd ウェハ型温度計、温度測定装置、熱処理装置および温度測定方法
JP5098045B2 (ja) 2008-04-28 2012-12-12 東京電波株式会社 圧電温度センサとシリコンウエハ温度測定冶具
CN102197591B (zh) 2008-10-24 2014-05-14 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及表面声波模块装置
US8860553B2 (en) 2008-11-10 2014-10-14 Cornell University Self-powered, piezo-surface acoustic wave apparatus and method
US8602706B2 (en) 2009-08-17 2013-12-10 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus
JP5346256B2 (ja) 2009-09-02 2013-11-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5461256B2 (ja) 2010-03-17 2014-04-02 三井造船株式会社 半導体基板熱処理装置および半導体基板熱処理装置による温度計測方法
WO2013009961A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 University Of Houston Design of ultra-fast suspended graphene nano-sensors suitable for large scale production
JP5310813B2 (ja) 2011-09-28 2013-10-09 株式会社デンソー 表面弾性波センサを用いた無線遠隔センシングシステム
US8907769B2 (en) * 2011-10-16 2014-12-09 Mnemonics Inc. Maximally flat frequency coded (MFFC) passive wireless saw RFID tags and sensors
CN102853934B (zh) 2012-07-27 2015-04-15 上海赛赫信息科技有限公司 无线温度湿度传感器及系统和测量方法
US9222842B2 (en) 2013-01-07 2015-12-29 Kla-Tencor Corporation High temperature sensor wafer for in-situ measurements in active plasma
US9196516B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Qualitau, Inc. Wafer temperature measurement tool
CN105117764B (zh) * 2015-08-27 2018-03-06 中电科技德清华莹电子有限公司 一种高性能防碰撞声表面波延迟线型无线传感器系统
US10094788B2 (en) 2015-12-21 2018-10-09 Applied Materials, Inc. Surface acoustic wave sensors in semiconductor processing equipment
CN110998820B (zh) 2017-08-17 2023-10-20 东京毅力科创株式会社 用于实时感测工业制造设备中的属性的装置和方法
CN108051111A (zh) * 2018-01-17 2018-05-18 浙江大学昆山创新中心 真空镀膜腔内无线无源温度测量装置及测量方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050011611A1 (en) 2002-07-12 2005-01-20 Mahoney Leonard J. Wafer probe for measuring plasma and surface characteristics in plasma processing environments
US20050151544A1 (en) 2003-08-14 2005-07-14 Advanced Energy Industries, Inc. Sensor array for measuring plasma characteristics in plasma processing environments
US20070170170A1 (en) 2005-12-22 2007-07-26 Noboyuki Sata Temperature measuring device, thermal processor having temperature measurement function and temperature measurement method
US20120091855A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Rf Micro Devices, Inc. Atomic layer deposition encapsulation for acoustic wave devices
US20140001918A1 (en) 2012-06-27 2014-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Saw array sensor
US20160376695A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for monitoring usage of a physical vapor deposition (pvd) target with an ultrasonic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
CN112088303A (zh) 2020-12-15
TW202013495A (zh) 2020-04-01
US11646210B2 (en) 2023-05-09
US20190385875A1 (en) 2019-12-19
JP2021527946A (ja) 2021-10-14
KR20210011388A (ko) 2021-02-01
TWI809119B (zh) 2023-07-21
WO2019245729A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357191B2 (ja) 製造装置における特性の低干渉でのリアルタイム感知
JP7233803B2 (ja) 工業用製造機器における特性をリアルタイム感知するための装置及び方法
US10270420B2 (en) Surface elastic wave device comprising a single-crystal piezoelectric film and a crystalline substrate with low visoelastic coefficients
US7939987B1 (en) Acoustic wave device employing reflective elements for confining elastic energy
Yantchev et al. Micromachined thin film plate acoustic resonators utilizing the lowest order symmetric lamb wave mode
JP2599239B2 (ja) 音波デバイスの製法
US20210034935A1 (en) Composite substrates for saw tags or rfid and sensors applications
EP0726649B1 (en) Surface acoustic wave device
JP2010521114A (ja) 指向性バルク超音波連動素子
Yen et al. Characterization of aluminum nitride Lamb wave resonators operating at 600 C for harsh environment RF applications
JPH0865088A (ja) 表面弾性波素子
JPH0832398A (ja) 表面弾性波素子
EP2933619B1 (en) A differential temperature measuring device comprising surface transverse wave resonators
Baron et al. High-overtone bulk acoustic resonator
CN111811680A (zh) 传感器装置
CN113049128B (zh) 压电薄膜式温度传感器及其制备方法
JP2005348357A (ja) 薄膜バルク音響共振器
Antcev et al. SAW temperature sensor with mirror topology
KR20020089270A (ko) 레이저 광선을 이용한 fbar의 공진주파수 튜닝 방법
RU2643501C1 (ru) Резонатор на поверхностных акустических волнах
KR20220127125A (ko) 에어갭형 fbar
Caliendo et al. Microwave frequency acoustic resonators implemented on monolithic Si/AIN substrates
Gollapudi et al. Edge reflection type SAW resonators on silicon substrate using ZnO thin films
Henrot et al. Ridge-shaped periodically poled transducer for wide band RF filter
KR20020029882A (ko) 엘시엠피 공정법에 의한 탄성파소자의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150