JP7356334B2 - 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 - Google Patents

多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7356334B2
JP7356334B2 JP2019227196A JP2019227196A JP7356334B2 JP 7356334 B2 JP7356334 B2 JP 7356334B2 JP 2019227196 A JP2019227196 A JP 2019227196A JP 2019227196 A JP2019227196 A JP 2019227196A JP 7356334 B2 JP7356334 B2 JP 7356334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
passage
reservoir
condensing
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096028A (ja
Inventor
信明 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2019227196A priority Critical patent/JP7356334B2/ja
Priority to CN202080086002.0A priority patent/CN114787570A/zh
Priority to EP20902035.3A priority patent/EP4080145A4/en
Priority to PCT/JP2020/046954 priority patent/WO2021125224A1/ja
Priority to US17/785,792 priority patent/US20230079087A1/en
Publication of JP2021096028A publication Critical patent/JP2021096028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356334B2 publication Critical patent/JP7356334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04878Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0033Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cryogenic applications

Description

本発明は、少なくとも2つの蒸発区域に設けられた液溜内の液体を蒸発通路に導入して凝縮流路を流れる気体との熱交換によりサーモサイフォン作用を利用して蒸発させると共に、前記気体を凝縮させる多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置に関するものである。
凝縮蒸発器は、複式精留塔からなる空気分離装置の低圧蒸留塔(以下、「低圧塔」という)塔底からの液体酸素と高圧蒸留塔(以下、「高圧塔」という)塔頂からの窒素ガスとを間接熱交換させることにより、液体酸素の一部を蒸発気化させて、低圧塔の上昇ガスを生成するとともに、窒素ガスを凝縮液化して、高圧塔及び低圧塔の還流液を生成するのに用いられている。
このような凝縮蒸発器として凝縮通路と蒸発通路からなるプレートフィン型熱交換器が用いられており、特許文献1には、上端から下端まで連通した凝縮通路と、上下に複数仕切られた蒸発区域をもつ蒸発通路からなる多段液溜式凝縮蒸発器が開示されている。
このような多段液溜式凝縮蒸発器においては、複数仕切られた蒸発区域には液体酸素を溜める液溜めが多段に設けられており、各液溜めから蒸発通路に流入する液体酸素の液ヘッドが小さいので、沸点上昇が抑制され、液体酸素を効率的に蒸発させることができる。
よって、窒素ガスとの温度差を小さくでき、高圧塔の圧力が低くなり、運転コストを削減できるという利点がある。
図3は従来の多段液溜式凝縮蒸発器の熱交換器ブロック110の概略を示したものである。熱交換ブロック110は、上下に連通する凝縮通路10と、6つの蒸発区域E1、E2、E3、E4、E5、E6に仕切られた蒸発通路2からなる熱交換部3と、熱交換部3の積み高さ方向の両側面に設けられた液体連通部5とを備えた熱交換コア7と、熱交換器コア7の幅方向の両側に形成された5段の液溜部6とを備えている。
凝縮対象となる窒素ガスは、頂部のガスヘッダー80を経て凝縮通路10に流入し、隣接した蒸発通路2を流れる液体酸素との熱交換により凝縮し、底部の液ヘッダー90を経て排出される。
一方、窒素ガスと熱交換する液体酸素は、熱交換ブロック110の最上段の液溜部6に供給され、凝縮通路10を流れる窒素ガスとの熱交換により、蒸発区域E1の下部にある蒸発導入口21から蒸発通路2に流入し、蒸発しながら上昇し、気液二相で蒸発区域上部にある蒸発導出口22から液溜部に流出する。
液溜部6に流出した酸素ガスは、液溜部6の上部から排出され、蒸発しなかった液体酸素は再び液溜部6に戻される。液溜部6の液面が液体連通部5の連通導入口51より高くなると、液体酸素はその連通導入口51より連通通路を経て、蒸発区域E2の連通導出口52から液溜部6に供給される。蒸発区域E2~E5においても同様の蒸発が行われるが、蒸発区域E5の液溜部6から液体連通部5に導入された液体酸素は、通路底部から熱交換ブロック110を収容する容器(図示なし)の底部に供給され、蒸発区域E6にてその一部が蒸発する。各蒸発区域で生成した酸素ガスは容器で収集され、その一部が製品GOとして採取される。
特許第6087326号公報
多段液溜式凝縮蒸発器において酸素ガスと窒素ガスとの温度差を小さくするために伝熱面積を増加させる場合、一般的には蒸発区域の数(段数)が増やされる。
しかしながら、蒸発区域の数を増やすと、熱交換効率が悪くなるという問題がある。この点を、蒸発区域数を4、5、6とした多段液溜式凝縮蒸発器A、B、Cを例に挙げて説明する。
凝縮通路では、頂部から流入した窒素ガスが底部でその全量が液化するので、液化した液流量を100とした場合、各多段液溜式凝縮蒸発器A、B、Cにおける凝縮通路の各蒸発区域での液流量分布は表1に示す通りになる。
なお、表1では、多段液溜式凝縮蒸発器を単に凝縮蒸発器と表記している。
Figure 0007356334000001
表1に示すように蒸発区域数が4である多段液溜式凝縮蒸発器Aの場合、最下段の蒸発区域4(表中では単に「区域4」と表記)の出口で液流量が100となるので、各蒸発区域に対応する凝縮通路において凝縮量が等しいと仮定すると、各蒸発区域での凝縮量は25となる。すなわち、蒸発区域1の液流量は入口で0、出口で25となり、蒸発区域2では入口で25、出口で50、蒸発区域3では入口で50、出口で75、蒸発区域4では入口で75、出口で100となる。なお、表中では、各区域の入口と出口の液流量を平均した液流量をカッコ内に記載している。
表1に示されるように、いずれの多段液溜式凝縮蒸発器においても蒸発区域が下方ほど液流量が増加している。そして、蒸発区域が増えるに従って最下の蒸発区域での液流量が多くなっていることが分かる。
表1から明らかなように蒸発区域数を増やすことは、凝縮通路にとっては液流量が多い伝熱面積を増加させることになる。その結果、液流量が多い蒸発区域の通路内では液膜厚さが大きくなるため、凝縮の効率が低下する。そのため、蒸発区域の数を増やして伝熱面積を増加させても、酸素ガスと窒素ガスとの温度差が相応して小さくならず、多段液溜式凝縮蒸発器のサイズが非効率に大きくなり、さらには、多段液溜式凝縮蒸発器を含む低温機器を収容するためのコールドボックスも大きくなり、設備コストが増大するという問題がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、凝縮効率低下を抑制し、サイズをコンパクト化できる多段液溜式凝縮蒸発器、及び該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る多段液溜式凝縮蒸発器は、蒸発する液体が通流する複数段に仕切られた蒸発通路と、該蒸発通路に供給及び流出する液体を溜める液溜部と、該液溜部の液体を上側の液溜部から下側の液溜部に流すための液体連通通路と、前記液体と熱交換して凝縮するガスが通流する凝縮通路とを備えたものであって、
プレートとフィンからなる前記蒸発通路と前記凝縮通路を隣接して積層して形成される熱交換部からなる熱交換器コアと、該熱交換器コアの幅方向の少なくとも片側の側面に前記蒸発通路の段数に対応して形成された液溜部と、を有し、
前記凝縮通路は、少なくとも2段に仕切られており、
該凝縮通路の各段の上部にそれぞれ設けられて各段の凝縮通路にガスを供給するガスヘッダーと、前記ガスヘッダーに供給されたガスを凝縮通路に導入させるための凝縮導入流路と、前記凝縮通路の各段の下部にそれぞれ設けられて前記ガスが凝縮して生成された液を収集する液ヘッダーと、凝縮によって生成した液体を前記液ヘッダーに流出させるための凝縮流出流路とを備えたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記熱交換コアが、前記熱交換部と該熱交換部の積み高さ方向の少なくとも片側に前記液体連通通路を形成する液体連通部を備えていることを特徴とするものである。
(3)また、空気から酸素と窒素を採取する複式精留システムからなる空気分離装置であって、上記(1)又は(2)に記載の多段液溜式凝縮蒸発器を主凝縮器として備えることを特徴とするものである。
本発明においては、凝縮通路が少なくとも2段に仕切られており、該凝縮通路の各段の上部にそれぞれ設けられて各段の凝縮通路にガスを供給するガスヘッダーと、ガスヘッダーに供給されたガスを凝縮通路に導入させるための凝縮導入流路と、前記凝縮通路の各段の下部にそれぞれ設けられて前記ガスが凝縮して生成された液を収集する液ヘッダーと、凝縮によって生成した液体を前記液ヘッダーに流出させるための凝縮流出流路とを備えたことにより、多段液溜式凝縮蒸発器の凝縮効率低下を抑制し、サイズをコンパクト化することができる。
実施の形態に係る多段液溜式凝縮蒸発器の熱交換ブロックの説明図である。 図1に示した多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置の説明図である。 従来の多段液溜式凝縮蒸発器の熱交換ブロックの説明図である。
本実施の形態に係る多段液溜式凝縮蒸発器を、その主要構成部である熱交換ブロック11を示した図1に基づいて説明する。なお、図1において従来例を示した図3と同部分及び対応する部分には同一の符号を付してある。
本発明の一実施の形態に係る多段液溜式凝縮蒸発器の熱交換ブロック11は、図1に示すように、蒸発する液体酸素が通流する6段(E1~E6)に仕切られた蒸発通路2と、蒸発通路2に供給及び流出する液体を溜める液溜部6と、液溜部6の液体を上側の液溜部6から下側の液溜部6に流すための液体連通通路を形成する液体連通部5と、液体酸素と熱交換して凝縮する窒素ガスが通流する凝縮通路1とを備えている。
本実施の形態では、プレートとフィンからなる蒸発通路2と凝縮通路1を積層して形成される熱交換部と、液体連通部5からなる熱交換器コア7によって形成されている。
そして、液溜部6は、熱交換器コア7を挟んで両側に蒸発通路2の各段に対応して設けられている。
また、凝縮通路1は、上段凝縮区域(C1)と下段凝縮区域(C2)の2段に仕切られており、上段凝縮区域(C1)及び下段凝縮区域(C2)の上部には、上段凝縮区域(C1)及び下段凝縮区域(C2)のそれぞれに凝縮導入流路111を経て窒素ガスを供給するガスヘッダー8がそれぞれ設けられている。
また、上段凝縮区域(C1)及び下段凝縮区域(C2)の下部には、上段凝縮区域(C1)及び下段凝縮区域(C2)で液化した液化窒素を凝縮流出流路112を経て収集する液ヘッダー9がそれぞれ設けられている。
液体連通部5によって形成される液体連通通路は、熱交換コア7の上端から下端まで流体が連続して流れるように設けられている。すなわち、本実施の形態では、凝縮通路1は上段凝縮区域(C1)と下段凝縮区域(C2)の2段に仕切られているが、液体連通通路は、図3に示した従来例と同様に途中で仕切られて、流体が排出、供給されることなく、熱交換コアの上端から下端まで連続している。
なお、本実施の形態の液体連通通路は、熱交換コア7の積み高さ方向の両側にプレートとフィンによって形成された液体連通部5によって構成されているが、本発明における液体連通通路は熱交換コア7と一体的に設けることは必須ではなく、熱交換コア7とは別に、例えば各液溜部6を連結するパイプ等によって形成してもよい。
また、本実施の形態では液体連通部5は、熱交換コア7の積み高さ方向の両側に設けた例を示したが、本発明の液体連通部5は、片側に設けるものであってもよい。
上記のように構成された本実施の形態の多段液溜式凝縮蒸発器の作用について説明する。
液体酸素は、最上段の液溜部6に供給され、凝縮通路1を流れる窒素ガスとの熱交換により、蒸発区域E1の下部にある蒸発導入口21から蒸発通路2に流入し、蒸発しながら上昇し、気液二相で蒸発区域E1の上部にある蒸発導出口22から液溜部6に流出する。
液溜部6に流出した酸素ガスは、液溜部6の上部から排出され、蒸発しなかった液体酸素は再び液溜部6に戻される。液溜部6の液面が液体連通部5の連通導入口51より高くなると、液体酸素はその連通導入口51より液体連通部5を経て、蒸発区域E2の連通導出口52から下段の液溜部6に供給される。
蒸発区域E2においても同様に蒸発と連通通路による3段目への液供給が行われ、つづく蒸発区域E3、E4、E5、E6と繰り返される。ただし、蒸発区域E6では、蒸発区域E5の液体連通部5に導入された液体酸素が、通路底部から熱交換ブロック11を収納する容器(図示なし)の底部に供給され、その一部が蒸発する。
一方、窒素ガスは、熱交換ブロック11の頂部と中部に設けたガスヘッダー8から流入し、頂部から流入した窒素ガスは上段凝縮区域(C1)にて、中部から流入した窒素ガスは下段凝縮区域(C2)にて、それぞれ蒸発通路2を流れる液体酸素との熱交換により凝縮し、液体窒素として中部、底部に設けた液ヘッダー9により各々排出される。
表2は、図1に示した発明例の多段液溜式凝縮蒸発器における凝縮通路1での液流量分布を、同じ伝熱面積をもつ従来の多段液溜式凝縮蒸発器(図3)と比較したものである。
なお、液流量は、従来の多段液溜式凝縮蒸発器の底部での液流量を100としたものである。
Figure 0007356334000002
発明例の凝縮通路での液流量は、上段凝縮区域(C1)では、従来例と同じであるが、上段凝縮区域(C1)で生成した液体は、すべて中部に設けた液ヘッダー9から排出されるとともに、中部のガスヘッダー8から液化率ゼロのガスが下段凝縮区域(C2)に流入されるので、下段凝縮区域(C2)での液流量が、従来よりも少ない。
具体的には、発明例と従来例の総凝縮量は100で同一であるが、区域4、5、6において、従来の多段液溜式凝縮蒸発器での平均液流量は58、75、92であるのに対し、発明例の多段液溜式凝縮蒸発器では8、25、42と少なく、下段凝縮区域(C2)での伝熱性能低下が抑制されることが分かる。
上記のように構成された本実施の形態では、多段液溜式凝縮蒸発器が従来例のものよりも約15%コンパクト化されることを確認している。
図2は、図1に示した熱交換ブロック11を有する多段液溜式凝縮蒸発器を用いた場合の空気分離装置の一例を示したものであり、図1と同一部分には同一の符号を付している。
空気分離装置13は、主な構成として、コールドボックス800内に収容された高圧塔14、低圧塔15と1つ熱交換器ブロック11が容器16に収容されてなる多段液溜式凝縮蒸発器17を備えている。
原料空気は、空気圧縮機18で圧縮され、空気予冷器19で予冷され、空気精製器20で精製され、高圧塔14の底部に供給され、塔内を流下する還流液との気液接触により、上昇しながら低沸点成分である窒素が濃縮し、塔頂にて窒素ガスが生成する。
また、塔内を流下する還流液は下降しながら高沸点成分である酸素が富化し、塔底にて酸素富化液体空気が生成される。酸素富化液体空気は、低圧塔15に供給され、塔内の上昇ガスとの気液接触により流下しながら高沸点成分である酸素が濃縮し、塔底にて液体酸素が生成する。また上昇ガスは上昇しながら低沸点成分である窒素が濃縮し、塔頂にて窒素ガスが生成する。
高圧塔14の塔頂に生成した窒素ガスは、管路140を経て熱交換ブロック11の頂部及び中部のガスヘッダー8にそれぞれに供給され、液体酸素供給管141を経て供給された液体酸素との熱交換により凝縮し、中部及び底部の液ヘッダー9から排出され、管路142を通じて高圧塔14に戻されるとともに低圧塔15の還流液となる。
一方、液体酸素供給管141を経て供給された液体酸素は蒸発し、その一部が製品GOとして採取されるとともに、低圧塔15の上昇ガスとなる。
上記の空気分離装置13においては、本発明に係る多段液溜式凝縮蒸発器17を用いることにより、伝熱性能低下が抑制され多段液溜式凝縮蒸発器17の小型化が可能となっており、これに伴い、コールドボックス800も小さくなり、設備コストを低減することができる。
また、小型化を実現しつつ伝熱性能低下が抑制されることで、凝縮通路1に流入する窒素ガス圧力、つまり高圧塔14の圧力上昇を抑えることができ、運転コストの増加を抑制することができる。
1、 10 凝縮通路
111 凝縮導入流路
112 凝縮流出流路
2 蒸発通路
21 蒸発導入口
22 蒸発導出口
3 熱交換部
5 液体連通部
51 連通導入口
52 連通導出口
6 液溜部
7 熱交換コア
8、80 ガスヘッダー
9、90 液ヘッダー
11、110 熱交換ブロック
13 空気分離装置
14 高圧塔
140、142 管路
141 液体酸素供給管
15 低圧塔
16 容器
17 多段液溜式凝縮蒸発器
18 空気圧縮機
19 空気予冷器
20 空気精製器
800 コールドボックス
C1 上段凝縮区域
C2 下段凝縮区域
E1~E6 蒸発区域

Claims (3)

  1. 蒸発する液体が通流する複数段に仕切られた蒸発通路と、該蒸発通路に供給及び流出する液体を溜める液溜部と、該液溜部の液体を上側の液溜部から下側の液溜部に流すための液体連通通路と、前記液体と熱交換して凝縮するガスが通流する凝縮通路とを備えた多段液溜式凝縮蒸発器であって、
    プレートとフィンからなる前記蒸発通路と前記凝縮通路を隣接して積層して形成される熱交換部からなる熱交換器コアと、該熱交換器コアの幅方向の少なくとも片側の側面に前記蒸発通路の段数に対応して形成された液溜部と、を有し、
    前記凝縮通路は、少なくとも2段に仕切られており、
    該凝縮通路の各段の上部にそれぞれ設けられて各段の凝縮通路にガスを供給するガスヘッダーと、前記ガスヘッダーに供給されたガスを凝縮通路に導入させるための凝縮導入流路と、前記凝縮通路の各段の下部にそれぞれ設けられて前記ガスが凝縮して生成された液を収集する液ヘッダーと、凝縮によって生成した液体を前記液ヘッダーに流出させるための凝縮流出流路とを備えたことを特徴とする多段液溜式凝縮蒸発器。
  2. 前記熱交換コアが、前記熱交換部と該熱交換部の積み高さ方向の少なくとも片側に前記液体連通通路を形成する液体連通部を備えていることを特徴とする請求項1記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
  3. 空気から酸素と窒素を採取する複式精留システムからなる空気分離装置であって、
    請求項1又は2に記載の多段液溜式凝縮蒸発器を主凝縮器として備えることを特徴とする空気分離装置。
JP2019227196A 2019-12-17 2019-12-17 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 Active JP7356334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227196A JP7356334B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置
CN202080086002.0A CN114787570A (zh) 2019-12-17 2020-12-16 多级储液式冷凝蒸发器及具有它的空气分离装置
EP20902035.3A EP4080145A4 (en) 2019-12-17 2020-12-16 MULTI-LEVEL LIQUID TANK TYPE CONDENSING EVAPORATOR, AND AIR SEPARATION DEVICE EQUIPPED WITH SAID TYPE OF EVAPORATOR
PCT/JP2020/046954 WO2021125224A1 (ja) 2019-12-17 2020-12-16 多段液溜式凝縮蒸発器、および該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置
US17/785,792 US20230079087A1 (en) 2019-12-17 2020-12-16 Multistage bath condenser-reboiler and cryogenic air separation unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227196A JP7356334B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096028A JP2021096028A (ja) 2021-06-24
JP7356334B2 true JP7356334B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=76431007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227196A Active JP7356334B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230079087A1 (ja)
EP (1) EP4080145A4 (ja)
JP (1) JP7356334B2 (ja)
CN (1) CN114787570A (ja)
WO (1) WO2021125224A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535300A (ja) 2000-05-31 2003-11-25 リンデ アクチエンゲゼルシヤフト 多段浴凝縮器
WO2016027889A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 大陽日酸株式会社 多段液溜式凝縮蒸発器
JP2019174070A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 大陽日酸株式会社 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668434B2 (ja) * 1986-12-26 1994-08-31 日本酸素株式会社 蒸発器
FR2796137B1 (fr) * 1999-07-07 2001-09-14 Air Liquide Vaporiseur-condenseur a bain a plaques brasees et son application a un appareil de distillation d'air
CN100585310C (zh) * 2006-08-15 2010-01-27 杭州杭氧股份有限公司 分凝式冷凝蒸发器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535300A (ja) 2000-05-31 2003-11-25 リンデ アクチエンゲゼルシヤフト 多段浴凝縮器
WO2016027889A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 大陽日酸株式会社 多段液溜式凝縮蒸発器
JP2019174070A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 大陽日酸株式会社 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230079087A1 (en) 2023-03-16
JP2021096028A (ja) 2021-06-24
EP4080145A1 (en) 2022-10-26
WO2021125224A1 (ja) 2021-06-24
EP4080145A4 (en) 2024-01-10
CN114787570A (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122174A (en) Boiling process and a heat exchanger for use in the process
JP6087326B2 (ja) 多段液溜式凝縮蒸発器
US6044902A (en) Heat exchange unit for a cryogenic air separation system
US7779899B2 (en) Plate-fin heat exchanger having application to air separation
JPS62162876A (ja) 気−液接触法および装置
US4455158A (en) Nitrogen rejection process incorporating a serpentine heat exchanger
JP2009030966A (ja) 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置
US8376035B2 (en) Plate-fin heat exchanger
EP0119611A2 (en) Process for cooling and condensing a substantially single component gas stream, cryogenic nitrogen rejection process and nitrogen rejection unit
JP7356334B2 (ja) 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置
JP7103816B2 (ja) 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法
JP2017090035A (ja) プレート熱交換器・凝縮気化器及び空気の低温分離方法
JP7382352B2 (ja) 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置
US9476641B2 (en) Down-flow condenser reboiler system for use in an air separation plant
JPS63267877A (ja) 蒸発器
JPH0534082A (ja) 凝縮蒸発器
JPH0788924B2 (ja) 凝縮蒸発器
JP4174109B2 (ja) 流下液膜式凝縮蒸発器及びその使用方法
JP2787594B2 (ja) 蒸発器
JP3240519B2 (ja) 空気液化分離装置の凝縮蒸発器
WO2024017504A1 (en) A heat exchanger with a vapor-liquid distributor
JPH0783801B2 (ja) 蒸発装置及び蒸発装置を備えた一酸化炭素の深冷分離装置
JPH0587485A (ja) プレートフイン型熱交換器及び熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150