JP7355021B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7355021B2
JP7355021B2 JP2020541146A JP2020541146A JP7355021B2 JP 7355021 B2 JP7355021 B2 JP 7355021B2 JP 2020541146 A JP2020541146 A JP 2020541146A JP 2020541146 A JP2020541146 A JP 2020541146A JP 7355021 B2 JP7355021 B2 JP 7355021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
tapered
base material
image display
transparent base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050098A1 (ja
Inventor
知晴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020050098A1 publication Critical patent/JPWO2020050098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355021B2 publication Critical patent/JP7355021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

本技術は、スクリーン等に画像を表示する画像表示装置に関する。
従来、様々な形状のスクリーン等に画像を投射する技術が開発されている。例えば円筒形のスクリーンの側面に画像を投射することで、360度の全方位に渡って表示された全周画像を楽しむことが可能となる。
特許文献1には、回転体形状を備える全周スクリーンに映像を表示するための全周映像描画装置が記載されている。特許文献1の全周映像描画装置では、全周スクリーンの天井部分に、凸面が下向きとなるように回転体反射ミラーが設置される。映像投射部により全周スクリーンの下方から投射された投射光は、回転体反射ミラーにより全周スクリーンの全周に渡って反射される。これにより立体的に映像を表示することが可能となる。(特許文献1の明細書段落[0025][0033][0040]図1等)。
特開2004-12477号公報
このような全周スクリーン等に画像を表示する技術は、広告やアミューズメントといった広範な分野で応用が期待されており、高品質な画像表示を実現することが可能な技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、全周スクリーン等に対して高品質な画像表示を実現することが可能な画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、出射部と、透明基材と、照射対象物と、光学部とを具備する。
前記出射部は、所定の軸に沿って画像光を出射する。
前記透明基材は、前記所定の軸に対してテーパ形状となるテーパ面を有する。
前記照射対象部は、前記テーパ面に沿って前記所定の軸の周囲の少なくとも一部に配置される。
前記光学部は、前記所定の軸を基準として前記出射部に対向して配置され、前記出射部により出射された前記画像光の前記照射対象物に対する入射角度を制御する。
この画像表示装置では、出射部から所定の軸に沿って出射された画像光が、出射部に対向して配置された光学部に入射する。光学部により、出射部から出射された画像光の照射対象物に対する入射角度が制御される。照射対象物は、透明基材のテーパ面に沿って所定の軸の周囲の少なくとも一部に配置される。テーパ面を設けることで表示の品質を向上することが可能となり、全周スクリーン等に対して高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記透明基材は、前記所定の軸側に向けられた第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有してもよい。この場合、前記テーパ面は、前記第1及び前記第2の面の少なくとも一方に形成されてもよい。
第1の面をテーパ面とすることで、例えば表示される画像の輝度むら等を抑制することが可能となる。また第2の面をテーパ面とすることで、例えば外光の反射による影響等を低減することが可能となる。これにより、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記透明基材は、前記照射対象物を支持してもよい。
これにより、例えば透明な全周スクリーン等を容易に構成することが可能となる。
前記照射対象物は、前記第1及び前記第2の面の少なくとも一方に配置されてもよい。
これにより、例えば透明基材の表面形状に合わせて照射対象物を配置することが可能となり、画像の輝度むらや外光の反射等を容易に低減することが可能となる。
前記テーパ面は、前記出射部から前記光学部に向かう方向に沿って広がる第1のテーパ形状を有してもよい。
これにより、例えば画像の輝度むらや外光の反射による影響等を容易に抑制することが可能となる。
前記透明基材は、前記第1及び前記第2の面がともに前記第1のテーパ形状の前記テーパ面となるように構成されてもよい。
これにより、例えば画像の輝度むらを抑制し、かつ外光の反射による影響等を抑制することが可能となる。この結果、十分に高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記第1のテーパ形状は、線形テーパ形状であってもよい。この場合、前記第1の面のテーパ角は、前記第2の面のテーパ角と同様の角度に設定されてもよい。
これにより、均一な厚さの透明基材を構成することが可能となり、例えばスクリーンの透明性等が向上し優れた浮遊感を発揮することが可能となる。
前記第1のテーパ形状は、線形テーパ形状であってもよい。この場合、前記第1の面のテーパ角は、前記第2の面のテーパ角と異なる角度に設定されてもよい。
これにより、例えば透明基材本体の剛性等を向上することが可能となり、透明基材を容易に製造することが可能となる。
前記透明基材は、前記第1及び前記第2の面のうち一方が前記第1のテーパ形状の前記テーパ面となるように構成されてもよい。
これにより、例えば透明基材本体の剛性等を向上することが可能となり、透明基材を容易に製造することが可能となる。
前記光学部は、前記出射部により出射された前記画像光を、前記照射対象物に反射する反射面を有してもよい。
これにより、例えば画像の輝度むらや外光の反射による影響等を十分に抑制することが可能となり、十分に高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記テーパ面は、前記出射部から前記光学部に向かう方向に沿って狭まる第2のテーパ形状を有してもよい。
これにより、例えば画像の輝度むらを低減することや、画像の明るさを向上すること等が可能となる。
前記光学部は、前記出射部により出射された前記画像光を屈折させて前記照射対象物に出射する屈折面を有してもよい。
これにより、例えば輝度むらが低減された明るい画像等を表示することが可能となり、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記光学部は、前記画像光の前記照射対象物に対する前記入射角度を略一定にしてもよい。
これにより照射対象物には、略一定の入射角度で画像光が照射される。この結果、全周スクリーン等に対して高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記照射対象物は、前記所定の軸の周囲の全周にわたって配置されてもよい。
これにより、所定の軸の周りに全周スクリーンが構成され、全周画像等を楽しむことが可能となる。
前記照射対象物は、回折光学素子を用いたスクリーンであってもよい。
回折光学素子を用いることで、十分に高品質な画像表示を実現することが可能となる。
前記照射対象物は、シート状のホログラムスクリーンであってもよい。
これにより、全周スクリーン等を容易に構成することが可能となる。
前記照射対象物は、前記透明基材に塗布された感光材料を露光して形成される体積型ホログラムスクリーン、及び前記透明基材を加工して形成されるレリーフ型ホログラムスクリーンのいずれか一方であってもよい。
これにより、透明基材上に所望のホログラムを精度よく形成することが可能となる。
前記照射対象物は、フレネルスクリーンであってもよい。
フレネルスクリーンを用いることで、十分に高品質な画像表示を実現することが可能となる。
以上のように、本技術によれば、全周スクリーン等に対して高品質な画像表示を実現することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す断面図である。 透過型ホログラムの構成例を示す模式図である。 テーパスクリーンに入射する外光の光路を説明するための模式図である。 テーパスクリーンに入射する画像光の光路を説明するための模式図である。 内面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 内面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 内面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 内面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 外面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す断面図である。 内面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。 外面型のテーパスクリーンの構成例を示す模式図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[画像表示装置の構成]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す断面図である。本実施形態では、画像表示装置100が配置される面(XZ平面)の方向を水平方向、それに垂直な方向(Y方向)を上下方向として説明を行う。
画像表示装置100は、台座10と、出射部20と、透明基材30と、スクリーン40と、反射ミラー50とを有する。
台座10は、円筒形状であり画像表示装置100の下方の部分に設けられる。台座10には、図示しないバッテリー等の電源供給源やスピーカ、その他画像表示装置100の動作に必要な素子や、音声認識、画像認識等の認識処理を行うセンシングデバイス等が適宜設けられる。台座10の形状等は限定されず、例えば直方体等の任意の形状が用いられてよい。
出射部20は、円筒形状の台座10の略中心の位置に、上方に向けて設置される。出射部20は、上下方向(Y方向)に延在する光軸1に沿って、画像を構成する画像光21を出射する。画像光21は、例えば各画素を表示するための光(光線)により構成される。本実施形態では、光軸1は、所定の軸に相当する。
図1には、光軸1を含む任意の面方向で切断した画像表示装置100の断面が図示されている。出射部20は、画像光21を画像表示装置100の上方に向けて光軸1に沿って放射状に出射する。従って図1に示すように、光軸1を含む任意の面においては、出射部20からは所定の画角で画像光21が出射される。図1では、出射角度が小さく光軸1に近い内側の光路22aと、出射角度が大きく光軸1から離れた外側の光路22bとが模式的に図示されている。ここで出射角度とは、例えば光軸1と画像光21の各画素に対応する光の光路とがなす角度である。
出射部20としては、例えばRGBの各色に対応したレーザ光をスキャンして各画素を表示するレーザ走査方式のカラープロジェクタ等が用いられる。出射部20の具体的な構成は限定されず、例えば小型のモバイルプロジェクタ(ピコプロジェクタ)や単色のレーザ光を用いたプロジェクタ等が、画像表示装置100のサイズや用途等に応じて適宜用いられてよい。この他、画像光21を投射可能な任意のプロジェクタが用いられてよい。
例えば出射部20として、レーザダイオード(LD:Laser Diode)、LED(Light Emitting Diode)等を用いた発光素子と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、DMD(Digital Mirror Device)、反射型液晶、透過型液晶等を用いた光変調素子を有する投射装置(プロジェクタ)が適宜用いられてよい。すなわち、LD+MEMS、LD+DMD、LD+反射型液晶、LD+透過型液晶、LED+MEMS、LED+DMD、LED+反射型液晶、LED+透過型液晶といった構成を有する投射装置等が用いられてよい。もちろん、他の構成を有する投射装置が用いられる場合にも、本技術は適用可能である。
透明基材30は、光軸1を中心軸とする回転対称な筒形状であり、台座10の上方に接続される。また透明基材30の上方には、後述する反射ミラー50が接続される。なお、本開示において、光軸1を中心軸とする回転対称な形状には、光軸1を実質的な中心軸とする回転体等が含まれる。透明基材30は、光軸1側に向けられた第1の面31と、第1の面31とは反対側の第2の面32とを有する。
第1の面31は、筒形状の透明基材30の内周面である。図1に示す例では、第1の面31上に後述するスクリーン40が設けられる。すなわち、透明基材30により、スクリーン40が支持される。このように、透明基材30は、スクリーン40を支持する支持部材として機能する。
第2の面32は、筒形状の透明基材30の外周面である。図1に示す例では、第2の面32が、画像表示装置100の側面(最も外側の面)となる。従って、第2の面32には、画像表示装置100の外部から入射する外光(照明光や太陽光等)が入射することになる(図3参照)。
透明基材30は、光軸1に対してテーパ形状となるテーパ面33を有する。すなわち、透明基材30は、テーパが付けられたテーパ付の円筒であるとも言える。図1に示す例では、第1の面31及び第2の面32がともにテーパ面33となるように、透明基材30が構成される。すなわち、テーパ面33は、第1の面31及び第2の面32に形成される。従って、透明基材30は、外側及び内側がともにテーパ形状である筒形状となる。
本実施形態では、テーパ面33は、出射部20から反射ミラー50に向かう方向に沿って広がる第1のテーパ形状を有する。ここで、出射部20から反射ミラー50に向かう方向とは、画像表示装置100の下方から上方に向かう上方向(Y軸の正方向)であり、典型的には画像光21の出射方向である。図1には白抜きの矢印を用いて上方向が模式的に図示されている。
例えば図1に示すように、光軸1を含む断面(XY平面)において、第1の面31の半径は、装置の上方向に向かって連続的に大きくなる。従って、第1の面31に形成されたテーパ面33は、上方向に向かって広がる第1のテーパ形状となる。また、光軸1を含む断面において、第2の面32の半径は、装置の上方向に向かって連続的に大きくなる。従って、第2の面32に形成されたテーパ面33は、上方向に向かって広がる第1のテーパ形状となる。
このように、図1に示す例では、透明基材30は、第1の面31及び第2の面32がともに第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。なお、図1に示すように、第1のテーパ形状は、画像表示装置100の下側にテーパ形状の先端が向けられた下側テーパ形状(逆テーパ形状)であるとも言える。
また、図1に示すように、光軸1を含む断面(XY平面)において、各テーパ面33(第1の面31及び第2の面32)の断面は直線となっている。従って、例えば各テーパ面33の半径は、画像表示装置100の上方に向かって線形に増加する。このように、第1のテーパ形状は、線形テーパ形状である。言い換えれば、テーパ面33は、光軸1の周りに配置された直線を、光軸1を基準として回転させて得られる曲面(円錐面)により構成される。
図1に示す透明基材30では、第1の面31のテーパ角は、第2の面32のテーパ角と同様の角度に設定される。ここでテーパ角とは、例えばテーパ面33の中心軸(光軸1)を含む断面において、テーパ面33の断面形状である直線と、中心軸(光軸1)とがなす角度である。従ってテーパ角は、テーパ面33(あるいはその断面)の光軸1に対する傾きの度合いを表す角度となる。
第1の面31と第2の面32とのテーパ角が一致する場合、例えば各々の光軸1を含む断面は、互いに平行な直線となる。すなわち、透明基材30の厚さ(肉厚)は、透明基材30全体で均一な値となる。このため、透明基材30(画像表示装置100)を見るユーザは、透明基材30の厚さの変化等を意識することなく、透過性のある画面を視聴することが可能となる。
テーパ面33の具体的な形状は限定されない。例えば、線形テーパ形状に代えて、中心軸(光軸1)を含む断面形状が指数関数となる指数関数テーパ、断面形状が放物線となる放物線テーパ、断面形状が双曲線となる双曲線テーパ等の任意のテーパ形状が、第1のテーパ形状として用いられてよい。
また、第1の面31と第2の面32とのテーパ角が異なるように構成することや、第1の面31及び第2の面32のどちらか一方にテーパ面33を形成するといった構成を採用することも可能である。これら他の構成については、後に詳しく説明する。
透明基材30の材質としては、例えばアクリルやポリカーボネートなどの透明な樹脂材料等が適している。また透明基材30は、例えば射出成型によって成型される。透明基材30に対して、上記のようなテーパを付けることによって、射出成型時の離形性が向上し、透明基材30製造時のタクトタイムを短縮することや、製造コストを低減することが可能である。また例えば、樹脂材料を用いることで、透明基材30を軽量化することが可能である。
この他、透明基材30の材質や成型方法等は限定されない。例えば透明基材30の材質として、可視光を透過可能な任意の樹脂材料や、ガラス材料等が適宜用いられてよい。また例えば、透過率が高く十分に透明な材料や、所定の透過率(例えば30%等)が設定された半透明な材料等を用いて透明基材30が構成されてもよい。また射出成型に代えて、例えば切削加工や3Dプリンタ等を用いて透明基材30が形成されてもよい。
スクリーン40は、透明基材30のテーパ面33に沿って光軸1の周囲の全周にわたって配置される。従ってスクリーン40は、光軸1の周りに配置される全周スクリーンとなる。例えばスクリーン40は、透明基材30のテーパ面33上に直接設けられる。あるいは、テーパ面33と並んでスクリーン40が設けられてもよい(図7等参照)。本実施形態では、スクリーン40は、照射対象物に相当する。
スクリーン40は、光軸1側に向けられた第3の面41と、第3の面41とは反対側の第4の面42とを有する。すなわち第3の面41及び第4の面42は、スクリーン40の内周面及び外周面である。図1に示す例では、スクリーン40は、第1の面31に配置される。具体的には、透明基材30の内側の第1の面31とスクリーン40の外側の第4の面42とが接するように、スクリーン40が配置される。
上記したように、図1に示す透明基材30の第1の面31は、光軸1に対して回転対称なテーパ面33である。従って、スクリーン40は、光軸1を中心軸とする回転対称なテーパ形状(第1のテーパ形状)となる。このように、本実施形態では、スクリーン40の中心軸と出射部20の光軸1とが一致するように、スクリーン40が設けられる。
スクリーン40は、画像を表示するための光学機能を備え、光透過性のある材料により構成される。従って、透明基材30にスクリーン40を設けることで、テーパ面33を備え背景が透けて見える透明な表示部材(透明スクリーン)が構成される。
以下では、透明基材30及びスクリーン40により構成される表示部材を、テーパスクリーン34と記載する。画像表示装置100は、台座10の上方に透明なテーパスクリーン34が接続された構成となる。
本実施形態では、スクリーン40は、回折光学素子を用いたスクリーンである。回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)とは、光を回折する光学素子である。回折光学素子としては、例えばホログラムに記録された干渉縞を用いて光を回折するホログラフィック光学素子等(HOE:Holographic Optical Element)が用いられる。
本実施形態では、回折光学素子として、透過型ホログラム43(透過型HOE)が用いられる。透過型ホログラム43は、一方の面から入射する光の進行方向を制御して他方の面から出射するホログラムである。例えば、スクリーン40の内側(第3の面41)から入射した光は、スクリーン40の外側(第4の面42)に向けて出射されることになる。従ってスクリーン40は、画像光21を透過する透過型スクリーンとなる。
図2は、透過型ホログラム43の構成例を示す模式図である。図2には、図1に示す透明基材30の第1の面31に設けられた透過型ホログラム43(スクリーン40)の断面が模式的に図示されている。透過型ホログラム43には、例えば拡散板による拡散光の干渉縞が記録されており、入射光23(画像光21)を回折して拡散光24として出射する拡散機能を備える。このように、拡散光24を出射することで、透過型ホログラム43(スクリーン40)上に画像を表示することが可能となる。
図2には、透過型ホログラム43に対して入射角度θ=θ0で入射する入射光23と、入射光23が回折されて生じる拡散光24とが模式的に図示されている。ここで入射角度θとは、例えば入射光23が入射する位置における透過型ホログラム43の法線(以下、界面法線2と記載する)と入射光23の光路との間の角度である。例えば透過型ホログラム43に対して垂直に入射する入射光23の入射角度は0°となる。
なお、図2に示すように、透過型ホログラム43(スクリーン40)がテーパ面33に形成された場合、透過型ホログラム43は、画像表示装置100の上下方向(Y方向)に対してテーパ角σだけ傾いて配置されることになる。従って、透過型ホログラム43の界面法線2と水平方向(図2ではX方向)との間の角度は、テーパ角σとなる。従って、入射光23の光路と水平方向との間の角度θh(以下、水平入射角度θhと記載する)は、θh=θ+σと表される。例えば、透過型ホログラム43が、テーパ面33ではなく、円筒面上に設けられる場合等には、入射角度θと水平入射角度θhとが一致することになる。
透過型ホログラム43は、第3の面41に対して入射角度θ0で入射する入射光23を回折し、第4の面42から拡散光24として出射するように構成される。従って、透過型ホログラム43の第3の面41、すなわちスクリーン40の内周面は、入射角度θ0で入射する光を拡散する拡散面として機能するとも言える。
図2に示す例では、水平方向(X方向)を中心に拡散する拡散光24が生成されるように、透過型ホログラム43が構成される。これにより、水平方向から画像表示装置100を見ているユーザに向けて適正に画像を表示することが可能となる。この他、拡散光24を出射する向き等は限定されず、例えば画像表示装置100の用途等に応じて適宜設定されてよい。
なお、透過型ホログラム43の回折効率は、例えば所定の入射角度θでピーク値となる角度分布(ピーク構造)を示す。ここで回折効率とは、入射光23が透過型ホログラム43による回折を受ける割合を表す量である。また回折効率の角度分布は、入射光23の波長に応じた波長依存性を示す場合がある。
従って、透過型ホログラム43は、例えば入射角度θ0で入射したRGBの各色光が適正なバランスで、高効率に回折されるように適宜構成される。例えば、入射角度θ0で入射する画像光21を用いて、適正にカラー画像が表示可能となるように透過型ホログラム43が構成される。
また、透過型ホログラム43の回折効率の特性等に基づいて、回折効率が所定の基準値(例えば20%や10%等)以上となるような回折角度範囲44等を設定することも可能である。すなわち、回折角度範囲44に含まれる入射角度θで入射した入射光23は、少なくとも所定の基準値以上の割合で回折されて拡散光24に変換される。例えば、回折角度範囲44に従って、画像表示装置100の透明基材30や反射ミラー50等の各種のパラメータを設定することが可能である。このような方法が用いられてもよい。
なお、回折角度範囲44等から外れた入射角度θで第3の面41に入射する他の光(図中の点線の矢印)は、ほとんど回折を受けることなく、そのまま透過型ホログラム43を透過することになる。このように、透過型ホログラム43は、入射角度θに応じて入射光23を回折あるいは透過する高い入射角度選択性を示す。
ホログラムとしては、例えばフォトポリマー(感光材料等)やUV硬化樹脂等の材料を用いることが可能である。これらの材料に干渉縞を適宜記憶することで、所望とする光学的な機能を持ったホログラムを構成することが可能である。また干渉縞を記憶する方式としては、例えば材料内部の屈折率変化で干渉縞を作る体積型ホログラムや、材料表面の凹凸形状で干渉縞を作るレリーフ型ホログラム等が用いられる。
スクリーン40は、例えば、シート状のホログラムスクリーンであり、ホログラムフィルムを用いて構成される。ホログラムフィルムとは、薄いフィルム状の材料であり、例えばフォトポリマー(感光材料)が塗布されたベースフィルム等により構成される。
ホログラムフィルムへの干渉縞の露光は、例えばガラス等の平坦度の高い基板に貼り付けて実行される。干渉縞が記録されたホログラムフィルムを基板から剥がし、透明基材30に貼合することで、テーパスクリーン34が構成される。このように、シート状のホログラムスクリーンを用いることで、透明基材30上に容易にスクリーン40を形成することが可能となり、テーパスクリーン34を容易に構成することが可能である。
またスクリーン40は、透明基材30に塗布された感光材料を露光して形成される体積型ホログラムスクリーンであってもよい。例えば、透明基材30の表面に、フォトポリマーが直接塗布される。フォトポリマーを透明基材30に塗布した状態で、フォトポリマーに干渉縞が露光される。これにより、ベースフィルムが不要となり部品点数を抑制可能である。また貼合プロセスが不要となるため、製造工程を簡略化することが可能となり、テーパスクリーン34の製造コスト等を抑制することが可能となる。
またスクリーン40は、透明基材30を加工して形成されるレリーフ型ホログラムスクリーンであってもよい。例えば押圧処理等により、透明基材30の表面に凹凸等を構成することで所定の干渉縞が記録される。これにより、レリーフ型(エンボス型)のホログラムが構成される。このように、透明基材30の表面を直接加工されるため、フォトポリマー等を使用する必要がなくなり製造コストを低減することが可能である。また例えば、露光工程等が不要となり、テーパスクリーン34の製造時間を十分に短縮することが可能となる。
この他、スクリーン40(透過型ホログラム43)の具体的な構成は限定されない。例えば、スクリーン40として、干渉縞による回折の他に、所定のパターンの回折格子等を用いて光を回折するタイプの回折光学素子等が用いられてもよい。
反射ミラー50は、透明基材30及びスクリーン40(テーパスクリーン34)の上部に接続される。反射ミラー50は、出射部20により出射された画像光21を、スクリーン40に反射する反射面51を有する。反射ミラー50は、反射面51が出射部20に向くように、光軸1を基準として出射部20に対向して配置される。
反射ミラー50に入射した画像光21は、反射面51により反射されてスクリーン40に向けて出射される。すなわち、反射ミラー50は、出射部20から出射された画像光21をスクリーン40に入射させる。本実施形態では、反射ミラー50は、光学部に相当する。
本実施形態では反射面51は、光軸1を基準とした回転対称な形状を有する。具体的には、反射面51は、放物線の一部を切り出した曲線を光軸1を基準として回転した回転面を含む。回転面は、放物線の凹状である側(放物線の焦点側)が光を反射する側(反射面51)となるように、また放物線の軸と光軸1とが異なるように構成される。なお図1では、反射面51の断面形状が直線を用いて模式的に図示されている。
図1に示すように、本実施形態では、反射面51は光軸1上に頂点を有する形状である。すなわち反射面51は、回転面と光軸1とが交わる点が出射部20から見て凸状となっている。また反射ミラー50の断面形状において、光軸1を挟んで左側及び右側の曲線は、出射部20から見て凹状となる放物線の形状となる。
このように放物線を用いた放物面を反射面51とすることで、画像光21が反射する方向、すなわちスクリーン40(テーパスクリーン34)に対する入射方向を制御することが可能である。従って、反射ミラー50は、出射部20から出射された画像光21のスクリーン40に対する入射角度θを制御することが可能である。
反射ミラー50の具体的な構成等は限定されない。例えば、反射ミラー50を構成する材料として、アクリル等の樹脂、ガラス、金属等の任意の材料が用いられてよい。例えばこれらの材料に対して、表面粗さRa<0.1μm程度となるような鏡面加工を材料表面に施すことにより反射ミラー50が構成される。この他、例えば加工精度や生産性等に応じて任意の材料が反射ミラー50に用いられてよい。
また例えば反射ミラー50の反射面51には、アルミや銀等の薄膜を用いた高反射率コーティング等が施されてもよい。これにより反射面51に入射した画像光21を高い効率で反射することが可能となる。また反射面51の表面には、SiO2膜や重合膜等の薄膜を用いた反射面51を保護する保護コーティング等が適宜施されてよい。この他、高反射コーティング及び保護コーティング等の材質等は限定されない。
図1に示すように、出射部20から上方に向けて放射状に出射された画像光21は、反射ミラー50の反射面51により、スクリーン40の全周に向けて放射状に反射される。上記したように反射面51は、放物線形状の回転面を有する。従って回転面により反射された画像光21は、スクリーン40に対する入射角度θが略一定となる。すなわち、反射ミラー50により、画像光21のスクリーン40に対する入射角度θが略一定に制御される。この結果、反射ミラー50により反射された画像光21は、スクリーン40に向けて略平行光として出射される。
例えば反射ミラー50は、画像光21がスクリーン40に対して入射角度θ0で入射するように構成される。これにより、スクリーン40に入射した画像光21は、高い回折効率で回折されて、拡散光24として出射される。この結果、拡散光24の明るさ(強度)が向上し、例えば高輝度な画像表示を実現することが可能となる。
なお本開示において、略一定の入射角度θには、画像表示を適正に実行することが可能となる角度範囲(許容角度範囲)内の入射角度θが含まれる。許容角度範囲は、透過型ホログラム43(スクリーン40)の回折特性等に応じて適宜設定される。例えば、図2を参照して説明した回折角度範囲44等が、許容角度範囲として設定される。
許容角度範囲は、例えばRGB全ての色光に対して、ホログラムスクリーンでの回折効率が所定の値(40%、50%、60%等)以上となる角度範囲に設定される。また例えば20%や30%等の回折効率を基準として許容角度範囲が設定されてもよい。また例えば角度範囲の中間値を基準として、中間値の±5%の角度範囲や、±10%の角度範囲といった許容角度範囲が設定されてよい。この他、許容角度範囲を設定する方法等は限定されない。
図3は、テーパスクリーン34に入射する外光の光路を説明するための模式図である。図3Aには、光軸1を含む面で切断された画像表示装置100(テーパスクリーン34)の断面が模式的に図示されている。また図3Bには、比較例として挙げる画像表示装置110の断面が模式的に図示されている。画像表示装置110は、円筒スクリーン111を有する円筒型の表示装置である。なお、図3では、テーパスクリーン34及び円筒スクリーン111の厚み方向の構造が省略して図示されている。
図3A及び図3Bには、ユーザ3が、画像表示装置100及び110を水平方向(X方向)から見ている状態が示されている。また画像表示装置100及び110には、互いに同様の角度で外光4が入射するものとする。
外光4は、装置の外部から入射する光である。例えば屋内では、天井の蛍光灯やLED照明、あるいはスポットライト等の外光4(外光照明光)が斜め上方(図3A及び図3Bでは右上方)から入射することが考えられる。また屋外では、太陽光や街灯等の外光4が、斜め上方から入射する可能性がある。
図3Bに示すように、円筒スクリーン111の外表面112に、ある角度で外光4が入射するとする。円筒スクリーン111の外表面112は、例えば上下方向(Y方向)に延在する円筒面である。また、外表面112に入射した外光4は、外表面112により反射される場合がある。例えば図3Bに示す角度で円筒スクリーン111に入射した外光4の反射光113は、ユーザ3の視点に向けて進行する。
この場合、反射光113はユーザ3の視点に到達し、ユーザ3は円筒スクリーン111で反射する光を視覚することになる。この結果、円筒スクリーン111での反射光量が増え透明性が低下する可能性がある。また円筒スクリーン111に表示される画像を適正に視覚することが難しくなる場合もあり得る。
図3Aでは、図3Bと同様の角度でテーパスクリーン34の外表面35に外光が入射する。例えば図1を参照して説明したテーパスクリーン34の構成では、透明基材30の外周面である第2の面32がテーパスクリーン34の外表面35となる。上記したように、透明基材30の第2の面32は、上方に向けて広がる第1のテーパ形状のテーパ面33である。従って、テーパスクリーン34の外表面35は、下方に向けて傾斜した面となる。
この結果、例えば円筒スクリーン111での反射と比べ、テーパスクリーン34の外表面35に入射する外光4は、より下方に向けて反射される。この結果、テーパスクリーン34で反射された外光4の反射光5は、ユーザ3の手前の接地面(床や机等)に向けて進行し、ユーザ3の視点には到達しなくなる。
このように、同じ角度で装置へ侵入する外光4に対して、テーパスクリーン34の外表面35を下側テーパ形状(第1のテーパ形状)とすることで、外表面35で反射される反射光5をより下方へ向けることが可能となる。これにより、ユーザ3から見た反射光量が低下し、テーパスクリーン34の透明性を向上することが可能となる。また反射光量が低下することで、テーパスクリーン34に表示される画像を適正に視覚させることが可能となる。この結果、高品質な画像表示を実現することが可能となる。
図4は、テーパスクリーン34に入射する画像光21の光路を説明するための模式図である。図4Aには、光軸1を含む面で切断された画像表示装置100(テーパスクリーン34)の断面が模式的に図示されている。また図4Bには、比較例として挙げる円筒スクリーン111を有する画像表示装置110の断面が模式的に図示されている。なお、図4では、テーパスクリーン34及び円筒スクリーン111の厚み方向の構造が省略して図示されている。
図4Bに示す、出射部114及び反射ミラー115は、図4Aに示す出射部20及び反射ミラー50と同様に構成されているものとする。また、画像表示装置110は、画像表示装置100と同様の高さを有し、出射部114から反射ミラー115までの距離が、出射部20から反射ミラー50までの距離と同様であるものとする。
図4Bには、反射ミラー115(反射面116)の光軸1に近い反射位置Pに投影される画像光21pと、反射位置Pよりも光軸1から離れた反射位置Qに投影される画像光21qとが模式的に図示されている。各画像光21p及び21qは、反射位置P及びQで反射され、各反射位置の特性に応じた角度で円筒スクリーン111に向けて出射される。図4Bには、円筒スクリーン111に到達した画像光21p及び21qが模式的に図示されている。
回転対称な反射面116(回転体ミラー)を用いて、円筒スクリーン111に画像光21を入射する場合、画像光21は反射面116での反射位置に応じた倍率で水平方向に拡大されて円筒スクリーン111に入射する。水平方向の拡大倍率Mは、例えば反射位置における反射面116の直径φと、円筒スクリーン111の直径Φとを用いて以下のように表される。
M=Φ/φ
例えば図4Bに示すように、光軸1に近い反射位置Pに入射した画像光21は、反射位置Pで反射されて円筒スクリーン111に到達するまでに水平方向に拡大倍率Mp=Φ/φpで拡大される。同様に、光軸1から離れた反射位置Qに入射した画像光21は、反射位置Qで反射されて円筒スクリーン111に到達するまでに水平方向に拡大倍率Mq=Φ/φqで拡大される。
この結果、光軸1に近い反射位置Pでの水平方向の拡大倍率Mpは、光軸1から離れた反射位置Qでの水平方向の拡大倍率Mqよりも大きくなる(Mp>Mq)。従って、画像光21は、反射位置が反射面116の中心(光軸1)に近いほど、円筒スクリーン111に到達する際の拡大倍率が高くなるとも言える。また図4Bでは、反射位置が光軸1に近いほど、画像光21は円筒スクリーン111の下側に入射する。従って、水平方向の拡大倍率は、円筒スクリーン111の下側であるほど大きくなる。
このため、例えば光軸1に近い反射位置Pで反射された画像光21により円筒スクリーン111に表示される画像の輝度は、光軸1から離れた反射位置Qで反射された画像光21により円筒スクリーン111に表示される画像の輝度に比べて低下する可能性がある。すなわち、円筒スクリーン111では、入射位置が下側であるほど表示される画像の輝度が低くなり、上下方向での輝度むらが発生する可能性がある。
また反射面116の中心付近に投影される画像光21は、反射面116の外周側に投影される画像光21と比べ、画素の総数が少なく、水平方向の拡大倍率Mが大きいために、円筒スクリーン111上では解像度の低い画像となる。従って、例えば円筒スクリーン111の下側では、画像が荒くなる場合があり得る。
図4Aでは、図4Bと同様の入射角度でテーパスクリーン34の内表面36に画像光21が入射する。また、図4Aに示す、光軸1に近い反射位置P'及び光軸1から離れた反射位置Q'は、図4Bに示す反射位置P及び反射位置Qと同様の反射面51上の位置であるとする。
例えば図1に示す構成では、スクリーン40(透過型ホログラム43)の内周面である第3の面41がテーパスクリーン34の内表面36である。上記したように、透明基材30の第2の面32は、上方に向けて広がる第1のテーパ形状のテーパ面33である。従って、テーパスクリーン34の内表面36は、下側に向かうほど直径が小さくなる。
光軸1に近い反射位置P'で反射された画像光21が入射する位置でのスクリーン40の直径Φp'は、図4Aに示す円筒スクリーン111の直径Φよりも小さくなる。この結果、テーパスクリーン34での光軸1に近い反射位置P'での水平方向の拡大倍率Mp'は、円筒スクリーン111での、反射位置Pでの水平方向の拡大倍率Mpよりも小さくなる。
またテーパスクリーン34での光軸1に近い反射位置Q'での水平方向の拡大倍率Mq'も、円筒スクリーン111での、反射位置Qでの水平方向の拡大倍率Mqよりも小さくなる。なお、反射位置Q'で反射される画像光21のテーパスクリーン34に対する入射位置は、テーパスクリーン34の上側である。このため、拡大倍率Mq'の減少量は、テーパスクリーン34のより下側での拡大倍率Mp'の減少量よりも小さい。
この結果、テーパスクリーン34における上下方向での拡大倍率の差(例えばMp'-Mq')は、円筒スクリーン111における上下方向での拡大倍率の差(例えばMp-Mq)に比べて減少する。すなわち、テーパスクリーン34では上側及び下側に入射する画像光21における、水平方向の拡大倍率の違いが緩和される。
このように、画像が表示されるスクリーン40が、第1のテーパ形状のテーパ面33上に形成されることで、非テーパである円筒スクリーン111等が用いられる場合と比べて、画像光21が表示される位置の直径が小さくなる。表示位置の直径が小さくなると、水平方向の拡大倍率が小さくなるため、上下位置における拡大倍率差が小さくなる。この結果、上下方向における輝度ムラを抑制することが可能である。また、拡大倍率差が小さくなることで、テーパスクリーン34の下側に表示される画像の解像度を向上することが可能となる。
以下では、内面型のテーパスクリーン34の構成例について説明する。内面型のテーパスクリーン34では、テーパスクリーン34の内表面36にスクリーン40が設けられる。すなわち、内面型のテーパスクリーン34は、透明基材30の内周面である第1の面31に、スクリーン40(透過型ホログラム43)が設けられた構成となっている。
図5~図8は、内面型のテーパスクリーン34の構成例を示す模式図である。図5A~図8Aには、テーパスクリーン34a~34dを含む画像表示装置100の光軸1を含む面で切断された断面が模式的に図示されている。また図5B~図8Bは、各テーパスクリーン34a~34dに入射する画像光21の光路の一例を示す模式図である。
図5Aに示すテーパスクリーン34aは、図1等を参照して説明したテーパスクリーン34と同様に構成される。すなわち、透明基材30aの内側の第1の面31a及び外側の第2の面32aには、ともに第1のテーパ形状であるテーパ面33が形成される。第1の面31a及び第2の面32aのテーパ角σは同じ値に設定される。以下では、第1の面31a及び第2の面32aのテーパ角をそれぞれ内テーパ角σ1及び外テーパ角σ2と記載する。
図5Bには、水平入射角θh=55°でテーパスクリーン34aに入射する画像光21の光路の一例が模式的に図示されている。画像光21は、テーパスクリーン34aの内側から、スクリーン40a及び透明基材30aを通過して、テーパスクリーン34aの外側に出射する。
図5Bに示す光路は、スクリーン40a(透過型ホログラム43)における回折等を受けなかった場合の光路である。別の観点では、図5Bに示す光路は、スクリーン40aに干渉縞等が記録されていない状態での、スクリーン40a及び透明基材30aの配置や材質によって定まる光路であるとも言える。
図2等を参照して説明したように、スクリーン40aは、所定の入射角度θで入射する画像光21(入射光23)を、一定の回折効率で回折するように構成される。この場合、スクリーン40aに入射する画像光21のうち、一部の画像光21は、例えばスクリーン40aによる回折等を受けることなく、スクリーン40aや透明基材30a内部を進行することになる。このようにスクリーン40aによる回折を受けない光は、例えば図5Bに示す光路に沿ってスクリーン40a内を進行することになる。
反射ミラー50aにより反射された画像光21は、スクリーン40aの内周面である第3の面41aに入射する。この時、スクリーン40a(透過型ホログラム43)の屈折率と、空気の屈折率との違いに伴い、画像光21は第3の面41aで屈折してスクリーン40aの内部に入射する。以下では、第3の面41a(テーパスクリーン34aの内表面36)に入射する画像光21の入射角度θをα1と記載する。また第3の面41aで屈折される画像光21の屈折角度をα2と記載する。なおα1及びα2は、画像光21の光路と第3の面41aの法線方向とのなす角度である。
スクリーン40aに入射した画像光21は、スクリーン40aと透明基材30aとが接続された接続面(スクリーン40aの第4の面42a及び透明基材30aの第1の面31a)を通過する。例えばスクリーン40a及び透明基材30aの屈折率が近い場合、図5Bに示すように、画像光21はほとんど屈折されずに接続面を通過する。
接続面を通過した画像光21は、透明基材30aの外周面(第2の面32a)、すなわちテーパスクリーン34aの外表面35から出射される。この時、透明基材30aの屈折率と、空気の屈折率との違いに伴い、画像光21は第2の面32aで屈折して透明基材30aの外側に出射される。以下では、第2の面32a(テーパスクリーン34aの外表面35)における入射角度θをβ1と記載する。また第2の面32aで屈折されて出射される画像光21の出射角度をβ2と記載する。なおβ1及びβ2は、画像光21の光路と第2の面32aの法線方向とのなす角度である。
テーパスクリーン34aを通過した画像光21が外側に出射する場合、屈折率の高い媒質(透明基材30a)から屈折率の低い媒質(空気)に向けて画像光21が進行することになる。このような場合、界面(第2の面32a)に対する入射角が所定の角度(臨界角)よりも大きい場合には、界面での全反射等が発生する場合がある。例えば、テーパスクリーン34aの外表面35(第2の面32a)に対する入射角β1が大きくなると、外表面35での全反射が起こり、画像光21が透明基材30の内部から空気中に向けて進行することができなくなる。
本実施形態では、テーパスクリーン34aを構成するための構成パラメータ(内テーパ角σ1、外テーパ角σ2、水平入射角度θh、透過型ホログラム43の屈折率(HOE屈折率)、透明基材30の屈折率(基材屈折率)、及び透明基材30の厚み等)が、全反射条件が回避可能なように適宜設定される。ここで全反射条件とは、例えば上記した全反射が生じるような各パラメータの条件である。
このような構成パラメータを用いることで、外表面35での全反射を回避することが可能となり、テーパスクリーン34a上に適正に画像を表示することが可能となる。なお、後述する他の構成例においても、全反射条件を回避可能なように、テーパスクリーン34を構成するための構成パラメータが設定される。このように、本開示において、テーパスクリーン34の形状や材質等は、入射する画像光21の全反射が生じないように設定される。
Figure 0007355021000001
表1は、テーパスクリーン34aの内テーパ角σ1及び外テーパ角σ2をパラメータとした場合の、入射角α1、屈折角α2、入射角β1、及び出射角β2の算出結果の一例を示す表である。表1では、σ1、σ2、α1、α2、β1、及びβ2の角度が示されている。
なお画像光21の水平方向に対する水平入射角度θhは、55°に設定されている。またスクリーン40の屈折率(HOE屈折率)及び、透明基材30の屈折率(基材屈折率)は、ともに1.5に設定されている。また図5Bに示すテーパスクリーン34aは、(σ1、σ2)=(4°,4°)に設定されている。
表1では、内外のテーパ角σ1及びσ2が、ともに0°、4°、8°、12°、16°及び20°に設定される。なお、σ1及びσ2が0°である状態は、透明基材30aにテーパ面33が形成されず、円筒形状になっている状態である。
内外のテーパ角σ1及びσ2が同じ値に設定されると、透明基材30a(テーパスクリーン34a)の肉厚は一定となる。このため、表1では、テーパスクリーン34aに対する入射角α1と、テーパスクリーン34aから出射する出射角β2とが、互いに同様の値となる。またスクリーン40a(第3の面41a)での屈折角α2と、透明基材30aの外周面(第2の面32a)に対する入射角β1とが、互いに同様の値となる。
また内外のテーパ角σ1及びσ2を増加させた場合、テーパ形状の傾斜が増大する。この結果、第3の面41aの法線方向に対する入射角α1及び屈折角α2が減少する。従って、第2の面32aの法線方向に対する入射角β1及び出射角β2が減少する。
例えばσ1及びσ2が4°から20°に増大した場合、入射角β1(屈折角α2)は、31.2°から22.5°に減少し、出射角β2(入射角α1)は、51°から35°に減少する。このように、テーパスクリーン34aでは、テーパ形状の傾斜が大きくなることで、内表面36及び外表面35の法線方向に近い角度で、画像光21が進行することになる。これにより、上記した全反射条件を容易に回避することが可能である。
従って、テーパスクリーン34aは、テーパ形状の傾斜を増加させることが容易な構成であるとも言える。これにより、外光4を反射しやすい外表面35と、水平方向の拡大倍率の差を緩和させることが可能な内表面36とを容易に構成することが可能となる。
このように、テーパスクリーン34aは、第2の面32aが第1のテーパ形状であることにより、外光4の反射方向を下側に向けることが可能となる。この結果、外表面35での反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。また、第1の面31aが第1のテーパ形状であることにより、スクリーン40aに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いを抑制することが可能となる。この結果、テーパスクリーン34aの上下方向における輝度むら等を改善することが可能となる。
また図5Aに示すように、透明基材30aは、第1の面31a及び第2の面32aのテーパ角σ1及びσ2が等しいため、均一な厚さの部材となる。これにより、透明基材30aの厚さが目立たなくなり、優れた透明性を発揮することが可能となる。この結果、浮遊感のある高品質な画像表示等を実現することが可能となる。
また、表1に示すように、テーパスクリーン34aの構成では、内外のテーパ角σ1及びσ2を増加させても、入射角β1が増大しないため、全反射を容易に回避することが可能である。これにより、例えば傾斜の大きい下側テーパ形状のテーパ面33を、内側及び外側に構成することが可能となり、外光4の反射による不具合や、輝度むらの発生等を十分に回避することが可能である。
図6Aに示すように、テーパスクリーン34bでは、透明基材30bは、第1の面31b及び第2の面32bがともに第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第1の面31bのテーパ角σ1は、第2の面32bのテーパ角σ2と異なる角度に設定される。スクリーン40bは、透明基材30bの内側のテーパ面(第1の面31b)に設けられる。
図6Bには、水平入射角θh=55°でテーパスクリーン34bに入射する画像光21の光路の一例が模式的に図示されている。画像光21は、テーパスクリーン34bの内側から、スクリーン40b及び透明基材30bを通過して、テーパスクリーン34bの外側に出射する。なお、図6Bに示す光路は、スクリーン40b(透過型ホログラム43)における回折等を受けなかった場合の光路である。
Figure 0007355021000002
表2は、テーパスクリーン34bの内テーパ角σ1及び外テーパ角σ2をパラメータとした場合の、入射角α1、屈折角α2、入射角β1、及び出射角β2の算出結果の一例を示す表である。なお水平入射角度θhは、55°であり、HOE屈折率及び基材屈折率は、ともに1.5である。
表2では、内外のテーパ角σ1及びσ2が、(4°,2°)、(8°,4°)、(12°,6°)、(16°,8°)、及び(20°,10°)に設定される。なお、(0°,0°)は、透明基材30aにテーパ面33が形成されず、円筒形状になっている状態である。また図6Bに示すテーパスクリーン34bは、(σ1、σ2)=(8°,4°)に設定されている。
表2に示す例では、内テーパ角σ1が、外テーパ角σ2よりも大きい値(表2では2倍の値)に設定される。この場合、テーパスクリーン34bの内側には、外側よりも傾斜の急な逆テーパ形状(第1のテーパ形状)のスクリーン40bが構成される。
また、σ1及びσ2が互いに異なる値であるため、例えばテーパスクリーン34bの内表面36及び外表面35は平行にはならない。このため、例えばスクリーン40bに入射角α1で入射した光は、入射角α1とは異なる出射角β2で透明基材30bから出射される。
なお、表2に示すように、σ1をσ2の2倍に設定した構成では、透明基材30bの外側の第2の面32bに対する入射角β1は、σ1及びσ2の増加に伴い減少する。例えば、σ1及びσ2が(4°,2°)から(20°,10°)に増大した場合、入射角β1は、33.2°から32.5°に減少する。内外のテーパ角σ1及びσ2をこのように構成した場合、入射角β1が増大しないため、全反射を容易に回避することが可能である。
テーパスクリーン34bは、第1の面31bが第1のテーパ形状であることにより、スクリーン40bに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いを抑制することが可能となる。この結果、テーパスクリーン34bの上下方向における輝度むら等を改善することが可能となる。また例えば、第2の面32bが第1のテーパ形状であることにより、外表面35での反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。
また第1の面31bのテーパ角σ1は、第2の面32bのテーパ角σ2とは異なるように設定される。この結果、透明基材30bは偏った肉厚(偏肉)の構造を持った部材となる。例えば図6Bに示す構成では、透明基材30bは、下側の厚みが大きくなり、上側の厚みが小さくなる。なお、各テーパ角σ1及びσ2の設定の仕方によっては、下側が薄く上側が厚くなるといった構成もあり得る。
このように、テーパ角σ1及びσ2を異なる値に設定することで、例えば上記した輝度むらの抑制や、外光4の反射光量の抑制等を個別に制御することが可能となる。また例えば、テーパスクリーン34bの外観の形状等を変えることなく、内側のテーパ面33を傾けるといったことが可能となる。
これにより、例えば画像表示装置100の装置サイズ(直径等)に制約がある場合であっても、第1のテーパ面33bを大きく傾けることが可能である。すなわち、限られた外径制約において内径で見た時により大きなテーパ角σ1を実現することが可能である。この結果、テーパスクリーン34bにおける、上下方向の拡大倍率の差分を十分に小さくすることが可能となる。これにより、サイズの制約等を満たしつつ、上下方向の輝度むらが抑制された全周スクリーン等を実現することが可能となる。
また、透明基材30bの肉厚が偏ることで、例えば、透明基材30b本体の強度を向上することが可能となる。この結果、例えば射出成型時に透明基材30bが変形するといった事態が回避され、透明基材30bを容易に製造することが可能である。これにより、歩留まりや製造コストを抑制することが可能となる。
図7Aに示すように、テーパスクリーン34cでは、透明基材30cの内周面(第1の面31c)及び外周面(第2の面32c)のうち、第2の面32cが第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第1の面31cは、円筒面として構成される。スクリーン40cは、透明基材30cの内側の円筒面(第1の面31c)に設けられる。すなわち、テーパスクリーン34cは、内表面36が円筒形状で、外表面35が逆テーパ形状となる筒形状の構造となる。
図7Bには、水平入射角θh=55°でテーパスクリーン34cに入射する画像光21の光路の一例が模式的に図示されている。画像光21は、テーパスクリーン34cの内側から、スクリーン40c及び透明基材30cを通過して、テーパスクリーン34cの外側に出射する。なお、図7Bに示す光路は、スクリーン40c(透過型ホログラム43)における回折等を受けなかった場合の光路である。
Figure 0007355021000003
表3は、テーパスクリーン34cの内テーパ角σ1及び外テーパ角σ2をパラメータとした場合の、入射角α1、屈折角α2、入射角β1、及び出射角β2の算出結果の一例を示す表である。なお水平入射角度θhは、55°であり、HOE屈折率及び基材屈折率は、ともに1.5である。
表3では、外テーパ角σ2が、0°、1°、2°、3°、4°、5°、6°、7°、8°に設定される。なお内テーパ角σ1は、0°に設定されている。また図7Bに示すテーパスクリーン34cは、(σ1、σ2)=(0°,5°)に設定されている。
テーパスクリーン34cでは、内テーパ角σ1は、0°で一定であるため、スクリーン40cの第3の面41cの入射角α1及び屈折角α2は、ともに一定の値となる。一方で、外テーパ角σ2の増加に伴い、透明基材30cの第2の面32cにおける入射角β1及び出射角β2は減少する。このため、テーパスクリーン34cにおける内表面36及び外表面35での入射角α1及び出射角β2は、互いに異なる値となる。
例えば、σ2が1°から8°に増大した場合、入射角β1は、32.1°から25.1°に減少する。このように、スクリーン40cでは、外テーパ角σ2が増大した場合でも、入射角β1が増大しないため、全反射を容易に回避することが可能である。
テーパスクリーン34cは、第2の面32cが第1のテーパ形状であることにより、外表面35での反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。また、透明基材30cの内側の第1の面31cは、円筒形状である。従って、第1の面31cに配置されたスクリーン40cも円筒形状となる。これにより、傾斜のない表示面を用いた画像表示を実現することが可能である。
図8Aに示すように、テーパスクリーン34dでは、透明基材30dの内周面(第1の面31d)及び外周面(第2の面32d)のうち、第1の面31dが第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第2の面32dは、円筒面として構成される。スクリーン40dは、透明基材30dの内側のテーパ面33(第1の面31d)に設けられる。すなわち、テーパスクリーン34dは、外表面35が円筒形状で、内表面36が逆テーパ形状となる筒形状の構造となる。
図8Bには、水平入射角θh=55°でテーパスクリーン34dに入射する画像光21の光路の一例が模式的に図示されている。画像光21は、テーパスクリーン34dの内側から、スクリーン40d及び透明基材30dを通過して、テーパスクリーン34dの外側に出射する。なお、図8Bに示す光路は、スクリーン40d(透過型ホログラム43)における回折等を受けなかった場合の光路である。
Figure 0007355021000004
表4は、テーパスクリーン34dの内テーパ角σ1及び外テーパ角σ2をパラメータとした場合の、入射角α1、屈折角α2、入射角β1、及び出射角β2の算出結果の一例を示す表である。なお水平入射角度θhは、55°であり、HOE屈折率及び基材屈折率は、ともに1.5である。
表4では、内テーパ角σ1が、0°、4°、8°、12°、16°、及び20°に設定される。なお外テーパ角σ2は、0°に設定されている。また図8Bに示すテーパスクリーン34dは、(σ1、σ2)=(4°,0°)に設定されている。
テーパスクリーン34dでは、内テーパ角σ1の増加に伴い、入射角α1、屈折角α2、入射角β1、及び出射角β2がそれぞれ変動する。例えば、内テーパ角σ1が増加することで、テーパスクリーン34dの内表面36(第3の面41d)と、外表面35(第2の面32d)との角度差が広がる。この結果、σ1の増加に伴い、第2の面32dに対する入射角β1が増加する。
例えばσ1が4°から20°に増大した場合、入射角β1は、35.2°から42.5°に増加する。なお、入射角β1=42.5°は、第2の面32dにおいて、透明基材30dから空気中に進行する際の臨界角を超えた値となる。従って、テーパスクリーン34dでは、内テーパ角σ1=20°に設定された場合、水平入射角θh=55°で入射する画像光21は、第2の面32dで全反射されることになる。
従って、水平入射角θhが55°に設定されている場合、テーパスクリーン34dでは、第2の面32dにおける全反射が回避されるように、内テーパ角σ1が20°よりも小さい値に適宜設定される。あるいは、全反射条件がクリアされるように、水平入射角θhの値を適宜調整するといったことも可能である。このように、本実施形態では、全反射条件が回避可能となる範囲で、各構成パラメータが設定される。
テーパスクリーン34dは、第1の面31dが第1のテーパ形状であることにより、スクリーン40dに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いを抑制することが可能となる。この結果、テーパスクリーン34dの上下方向における輝度むら等を改善することが可能となる。また透明基材30dの外側の第2の面32dは、円筒形状である。これにより、傾斜のない外観を持った画像表示装置100を実現することが可能であり、例えば清掃やメンテナンス等が容易になる。
上記したテーパスクリーン34a~34dを構成するための各構成パラメータは、あくまで一例である。例えば、各構成パラメータは、上記した全反射条件を解消可能な範囲で、全周画像等を適正に表示することが可能となるように、適宜設定される。
例えば、内テーパ角σ1は、0°より大きい角度で適宜設定される。内テーパ角σ1を設定して、テーパスクリーン34の内表面36をテーパ面33とすることで、輝度むら等を改善することが可能である。例えば、内テーパ角σ1は、1°以上45°以下の範囲で設定される。これにより輝度むら等を十分に抑制しつつ、所望の形状の表示面(スクリーン40)等をバランスよく構成することが可能である。
また例えば、外テーパ角σ2は、0°より大きい角度で適宜設定される。外テーパ角σ2を設定して、テーパスクリーン34の外表面35をテーパ面33とすることで、例えばテーパスクリーン34bに入射する外光4がユーザ3に向けて反射されるといった事態を回避することが可能となり、透明性を向上することが可能である。例えば、外テーパ角σ2は、1°以上45°以下の範囲で設定される。これにより外光の反射光量等を十分に抑制しつつ、様々な形状の全周スクリーン等を構成することが可能である。
水平入射角度θhは、例えばテーパスクリーン34の用途や形状等に応じて、適正に画像が表示されるように、適宜設定される。あるいは、テーパスクリーン34に用いられるスクリーン40の回折特性に応じて、水平入射角度θhが設定されてもよい。また例えば、各テーパ角に制約がある場合には、テーパ角に応じて水平入射角度θhが設定されてもよい。
またスクリーン40及び透明基材30の屈折率は、例えば全反射条件がクリアされるように、1よりも大きい値に設定される。なお、スクリーン40及び透明基材30の屈折率は、互いに同様の値に設定されてもよいし、互いに異なる値に設定されてもよい。この他、構成パラメータとして、透明基材30の厚みや、スクリーン40の厚み等が適宜設定されてよい。
図9は、外面型のテーパスクリーン34の構成例を示す模式図である。外面型のテーパスクリーン34では、テーパスクリーン34の外表面35にスクリーン40(透過型ホログラム43)が設けられる。すなわち、外面型のテーパスクリーン34では、スクリーン40は、透明基材30の第2の面32に配置される。
図9の(a)~(d)には、外面型のテーパスクリーン34e~34hを搭載した画像表示装置100の光軸1を含む面で切断した断面図が模式的に図示されている。なお、テーパスクリーン34e~34hは、例えば上記したテーパスクリーン34a~34dにおいて、スクリーン40を透明基材30の外側に配置した場合の構成と同様の構成となっている。
図9の(a)に示すように、外面型のテーパスクリーン34eの透明基材30eは、内側の第1の面31e及び外側の第2の面32eに第1のテーパ形状であるテーパ面33が形成される。また、透明基材30eの第1の面31e及び第2の面32eのテーパ角σ1及びσ2は互いに同様の値に設定される。従って、透明基材30eは、内周面及び外周面がともに同じテーパ角のテーパ面で構成された、均一な肉厚の構造を有する。
また透明基材30eの第2の面32eには、スクリーン40e(透過型ホログラム43)が配置される。より詳しくは、スクリーン40eの内側の第3の面41eが、第2の面32eに接触するように、スクリーン40eが配置される。スクリーン40eの外側の第4の面42eは画像表示装置100の外側に向けられる面となる。
このように、外面型のテーパスクリーン34eでは、透明基材30eの内周面(第1の面31e)が内表面36となり、スクリーン40eの外周面(第4の面42e)が外表面35となる。またテーパスクリーン34eの外側には、第1のテーパ形状を有するスクリーン40eが配置される。
例えば、出射部20eから出射された画像光21は、反射ミラー50eにより反射されて、所定の入射角度θで、透明基材30eの第1の面31eに入射する。第1の面31eに入射した画像光21は、透明基材30eとスクリーン40eとの接続面(透明基材30eの第2の面32e及びスクリーン40eの第3の面41e)を通過して、スクリーン40eに侵入する。そしてスクリーン40eに記録された干渉縞により回折され、拡散光24として、第4の面42eから出射する。
テーパスクリーン34eでは、第1のテーパ形状であるスクリーン40e(第4の面42e)に外光が入射する。従って例えば、円筒スクリーン等に入射した場合と比べ、スクリーン40eに入射した外光4は、より下方に向けて反射される。これにより、ユーザ3により視覚される外光4の反射光量等を低下させることが可能となる。この結果、テーパスクリーン34eの透明性を向上することが可能となる。
またテーパスクリーン34eでは、下側に向かって直径が小さくなる。これにより、スクリーン40eに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いを抑制することが可能となる。この結果、スクリーン40eの上下方向における輝度むら等を改善することが可能となる(図4参照)。
テーパスクリーン34eの透明基材30eは、均一な肉厚の構造である。これにより、透明基材30eの厚さが目立たなくなり、優れた透明性を発揮することが可能となる。この結果、浮遊感のある高品質な画像表示等を実現することが可能となる。このように、スクリーン40eが外側に配置される場合であっても、第1のテーパ形状を有する透明基材30eを用いることで、高品位な画像表示を実現することが可能である。
図9の(b)に示すテーパスクリーン34fでは、透明基材30fは、内側の第1の面31f及び外側の第2の面32fがともに第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第1の面31fのテーパ角σ1は、第2の面32fのテーパ角σ2と異なる角度に設定される。スクリーン40fは、透明基材30fの外側のテーパ面33(第2の面32f)に設けられる。
テーパスクリーン34fでは、透明基材30fの外側の第2の面32fが第1のテーパ形状であることにより、スクリーン40fが第1のテーパ形状となる。これにより、スクリーン40fに入射する外光4の反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。また透明基材30fを通過してスクリーン40fに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いを抑制することが可能となる。この結果、テーパスクリーン34fの上下方向における輝度むら等を改善することが可能となる。
また第1の面31fのテーパ角σ1は、第2の面32fのテーパ角σ2とは異なるように設定される。このため、透明基材30fは偏った肉厚の構造を持った部材となる。透明基材30fの肉厚が偏ることで、例えば、透明基材30f本体の強度を向上することが可能となる。これにより、例えば透明基材30bを容易に製造することが可能となる。
図9の(c)に示すテーパスクリーン34gでは、透明基材30gの第1の面31g及び第2の面32gのうち、外側の第2の面32gが第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第1の面31gは、円筒面として構成される。スクリーン40gは、透明基材30gの外側のテーパ面33(第2の面32g)に設けられる。
テーパスクリーン34gでは、透明基材30gの外側の第2の面32gが第1のテーパ形状であることにより、スクリーン40gが第1のテーパ形状となる。これにより、外光4の反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。またスクリーン40fに入射する画像光21の水平方向の拡大倍率の違いが抑制され、輝度むら等を改善することが可能となる。
図9の(d)に示すテーパスクリーン34hでは、透明基材30hの第1の面31h及び第2の面32hのうち、内側の第1の面31hが第1のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また、第2の面32hは、円筒面として構成される。スクリーン40hは、透明基材30hの外側の円筒面(第2の面32h)に設けられる。
テーパスクリーン34hは、例えば円筒型の全周スクリーンとして機能する。またテーパスクリーン34hは、内側の第1の面31hが第1のテーパ形状となることで、装置の下方から上方にかけて肉厚が薄くなる構造となる。これにより、例えばテーパスクリーン34hの強度を十分に向上することが可能となる。
以上、本実施形態に係る画像表示装置100では、出射部20から光軸1に沿って出射された画像光21が、出射部20に対向して配置された反射ミラー50に入射する。反射ミラー50により、出射部20から出射された画像光21のスクリーン40に対する入射角度θが制御される。スクリーン40は、透明基材30のテーパ面33に沿って光軸1の周囲の少なくとも一部に配置される。テーパ面33を設けることで表示の品質を向上することが可能となり、全周スクリーン等に対して高品質な画像表示を実現することが可能となる。
<第2の実施形態>
本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置について説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示装置における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図10は、第2の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す断面図である。画像表示装置200は、台座210と、出射部220と、透明基材230と、スクリーン240と、屈折部250とを有する。台座210は、円筒形状であり画像表示装置200の下方の部分に設けられる。
出射部220は、円筒形状の台座210の略中心の位置に上方に向けて設置される。図10では、出射部220の上方に向けて光軸1に沿って画像光21が出射される様子が模式的に図示されている。図10では、出射角度が小さく光軸1に近い内側の光路22cと、出射角度が大きく光軸1から離れた外側の光路22dとが模式的に図示されている。
透明基材230は、光軸1を中心軸とする回転対称な筒形状であり、台座210の上方に接続される。透明基材230は、光軸1側に向けられた第1の面231と、第1の面231とは反対側の第2の面232とを有する。第1の面231は、透明基材230の内側の内周面である。また第2の面232は、透明基材230の外側の外周面である。
透明基材230は、光軸1に対してテーパ形状となるテーパ面33を有する。すなわち、透明基材230は、テーパが付けられたテーパ付の円筒である。図1に示す例では、第1の面231及び第2の面232がともにテーパ面33となるように、透明基材230が構成される。従って、透明基材230は、外側及び内側がともにテーパ形状である筒形状となる。
本実施形態では、テーパ面33は、出射部220から屈折部250に向かう方向に沿って狭まる第2のテーパ形状を有する。すなわち第2のテーパ形状は、装置の上方向(白抜きの矢印)に沿って径が細くなる上側テーパ形状(順テーパ形状)であるとも言える。なお、第2のテーパ形状は、上記した第1のテーパ形状とは、径が細くなる向きが異なる。
図10に示す例では、透明基材230は、第1の面231及び第2の面232がともに第2のテーパ形状のテーパ面33となるように構成される。また第2のテーパ形状は、線形テーパ形状であり、例えば透明基材230の光軸1を含む面における断面は直線形状となる。
また図10に示す透明基材230では、第1の面231のテーパ角は、第2の面232のテーパ角と同様の角度に設定される。第1の面231と第2の面232とのテーパ角が一致する場合、透明基材230の肉厚は、透明基材230全体で均一な値となる。
なお、第1の面231と第2の面232とのテーパ角が異なるように構成することや、第1の面231及び第2の面232のどちらか一方にテーパ面33を形成するといった構成を採用することも可能である。また、本実施形態では、第1の面231及び第2の面232の一方を第1のテーパ形状とし、他方を第2のテーパ形状とするといった構成も可能である。これら他の構成については、後に詳しく説明する
スクリーン240は、透過型ホログラム43であり、透明基材230のテーパ面33に沿って光軸1の周囲の全周にわたって配置される。スクリーン240は、光軸1側に向けられた第3の面241と、第3の面241とは反対側の第4の面242とを有する。
図1に示す例では、スクリーン240は、第1の面231に配置される。具体的には、透明基材230の内側の第1の面231とスクリーン240の外側の第4の面242とが接するように、スクリーン240が配置される。従って、スクリーン240は、光軸1を中心軸とする回転対称なテーパ形状(第1のテーパ形状)となる。以下では、透明基材230及びスクリーン240により構成される表示部材をテーパスクリーン234と記載する。
屈折部250は、回転対称な形状を有し、中心軸(対称軸)が光軸1と一致するように、出射部220に対向して画像光21の光路上に配置される。屈折部250は、出射部220により出射された画像光21を屈折させてスクリーン240に出射する屈折面251を有する。すなわち屈折部250は、出射部220から出射された画像光21をスクリーン240に直接投影する。なお屈折部250は、単一の屈折面251を用いて構成されてもよいし、複数の屈折面251を用いて構成されてもよい。屈折面251の数や種類等は限定されない。本実施形態では、屈折部250は、光学部に相当する。
屈折面251は、出射部220により出射された画像光21のスクリーン240に対する入射角度が略一定となるように、入射する画像光21を屈折させる。従って、図10に示すように、屈折面251(屈折部250)から出射された画像光21は略平行光としてスクリーン240に入射する。
屈折面251は、例えば所定の屈折率を有する水晶やガラス等の光学材料の表面に形成される。一般に屈折面251に入射した光は、屈折面251に対する入射角度及び光学材料の屈折率等に応じた一定の出射角度で出射される。例えば、出射部220から出射された画像光21の光路ごとに、屈折面251を適宜構成することで、屈折面251からの出射角度、すなわち屈折後の光路の向きを制御することが可能となる。
屈折部250としては、例えば非球面な屈折面を持つ非球面レンズ、フレネル面を有するフレネルレンズ、及び所定の屈折率分布を有する光学素子(液晶レンズ等)等が用いられる。また例えば、凹レンズや凸レンズ等の屈折レンズや平行プリズム等が屈折部250として用いられてもよい。あるいは、これらの光学素子を組み合わせて、屈折部250が構成されてもよい。この他、屈折部250の具体的な構成は限定されない。
図10に示すように、出射部220から出射された画像光21は、屈折部250に入射する。屈折部250に入射した画像光21は、屈折部250により適宜屈折されて略平行光としてスクリーン240に向けて出射される。これにより、スクリーン240には、入射角度θが略一定の画像光21が入射することになる。
例えば、出射部220から光軸1に近い光路22cに沿って出射された画像光21は、屈折部250の中央付近を通過して、スクリーン240の上方に入射する。一方で、光軸1から離れた光路22dに沿って出射された画像光21は、屈折部250の周縁付近を通過して、スクリーン240の下方に入射する。このように、屈折部250を用いて画像光21を投影する場合、画像光21の光路が光軸1に近いほど、スクリーン240(テーパスクリーン234)の上方に画像光21が入射する。
従って、例えば円筒スクリーン(図4参照)が用いられる場合には、円筒スクリーンの上方に表示される画像光21の水平方向(X方向)の拡大倍率が大きくなる。この結果、円筒スクリーンの上方に表示される画像の輝度が、下方に表示される画像の輝度に比べ低下し、輝度むらが発生する恐れがある。また円筒スクリーンの上方であるほど、画像が荒くなるといった可能性が生じる。
これに対し、図10に示すスクリーン240は、第2のテーパ形状のテーパ面33(透明基材230の第1の面231)に形成されたテーパ型のスクリーンである。従って、スクリーン240の直径は、上方ほど小さくなる。この結果、スクリーン240の上方に入射する画像光21の水平方向の拡大倍率と、スクリーン240の下方に入射する画像光21の水平方向の拡大倍率との差は、例えば円筒スクリーン等を用いる場合に比べて、十分に小さくなる。
この結果、スクリーン240に表示される画像の、上下方向の輝度むら等を十分に抑制することが可能となる。また、上方で画像が荒くなるといった事態を抑制することが可能である。このように、屈折部250を用いて画像を投射する構成であっても、第2のテーパ形状であるテーパ面33上にスクリーン240が構成されたテーパスクリーン234を用いることで、輝度むら等を抑制し高品質な画像表示を実現することが可能である。
図11は、内面型のテーパスクリーン234の構成例を示す模式図である。内面型のテーパスクリーン234では、テーパスクリーン234の内表面にスクリーン240(透過型ホログラム43)が設けられる。図11の(a)~(f)には、内面型のテーパスクリーン234a~234fを搭載した画像表示装置200の光軸1を含む面で切断した断面図が模式的に図示されている。
図11の(a)に示すテーパスクリーン234aは、例えば図10に示すテーパスクリーン234と同様に構成される。すなわち、透明基材230aの内側の第1の面231a及び外側の第2の面232aには、ともに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、第1の面231aの内テーパ角は、第2の面232aの外テーパ角と同様の角度に設定される。スクリーン240aは、第1の面231aに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234aでは、例えば第1の面231a(スクリーン240a)が第2のテーパ形状であることで、上記したようにスクリーン240aの上下方向における輝度むら等を抑制することが可能である。また内外のテーパ角が同様の角度に設定されるため、透明基材230aは均一な肉厚となり、透明性を向上することが可能である。
また、第2のテーパ形状は、例えばテーパ面33の上部が光軸1に近づくように傾斜した形状であると言える。例えばこのようなテーパ面33に画像を表示することで、画像表示装置200の上方から視聴しやすい画面を構成することが可能となる。
また、本実施形態では、画像表示装置200の下方から上方に向けて出射された画像光21がスクリーン240に入射する。すなわち、スクリーン240aには、上側に向けて進行する画像光21が投射される。このような構成では、装置の斜め上方向に向かう画像光21の輝度等を容易に増大させることが可能である。これにより、第2のテーパ形状のスクリーン240aに表示される画像を上方から観察した場合等に、画像の輝度を容易に向上させることが可能である。
図11の(b)に示すテーパスクリーン234bでは、透明基材230bの内側の第1の面231b及び外側の第2の面232bの両方に、第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、第1の面231bの内テーパ角は、第2の面232bの外テーパ角とは異なる角度に設定される。スクリーン240bは、第1の面231bに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234bでは、例えば第1の面231b(スクリーン240b)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また内外のテーパ角が異なる角度に設定されるため、透明基材230bは不均一な肉厚となる。これにより、透明基材230bの強度が向上し、射出成型等を用いて容易に製造することが可能となる。
図11の(c)に示すテーパスクリーン234cでは、透明基材230cの第1の面231c及び第2の面232cのうち、外側の第2の面232cに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、内側の第1の面231cには、円筒面が形成される。スクリーン240cは、第1の面231cに配置され、円筒形状となる。
テーパスクリーン234cでは、例えば第2の面232cが第2のテーパ形状であり、第1の面231cが円筒形状であることで、装置の下方から上方にかけて肉厚が薄くなる構造となる。これにより、例えばテーパスクリーン234hの強度を向上することが可能となる。また第1の面231cは、円筒形状であるため、傾斜のない表示面を用いた画像表示を実現することが可能である。
図11の(d)に示すテーパスクリーン234dでは、透明基材230dの第1の面231d及び第2の面232dのうち、内側の第1の面231dに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232dには、円筒面が形成される。スクリーン240dは、第1の面231dに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234dでは、例えば第1の面231d(スクリーン240d)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また第2の面232dは、円筒形状であるため、傾斜のない外観を持った画像表示装置200を実現することが可能である。
図11の(e)に示すテーパスクリーン234eでは、透明基材230eの内側の第1の面231eに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232eに第1のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。スクリーン240eは、第1の面231eに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234eでは、例えば第1の面231e(スクリーン240e)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また第2の面232eは、第1のテーパ形状であるため、装置の上方から入射する外光4等の反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる(図3参照)。
図11の(f)に示すテーパスクリーン234fでは、透明基材230fの内側の第1の面231fに第1のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232fに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。スクリーン240fは、第1の面231fに配置され、第1のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234fでは、例えば第2の面232fが第2のテーパ形状であり、第1の面231f(スクリーン240f)が第1のテーパ形状であることで、装置の下方から上方にかけて肉厚が薄くなる構造となる。これにより、例えばテーパスクリーン234hの強度を向上するとともに、下側に重心のあるテーパスクリーン234hを構成することが可能となる。これにより、装置の安定性を向上することが可能となる。
図12は、外面型のテーパスクリーン234の構成例を示す模式図である。外面型のテーパスクリーン234では、テーパスクリーン234の外表面にスクリーン240(透過型ホログラム43)が設けられる。図12の(a)~(f)には、外面型のテーパスクリーン234g~234lを搭載した画像表示装置200の光軸1を含む面で切断した断面図が模式的に図示されている。
なお、テーパスクリーン234g~234lは、例えば図11を参照して説明したテーパスクリーン234a~234fにおいて、スクリーン240を透明基材230の外側の第2の面232に配置した場合と同様の構成となっている。
図12の(a)に示すテーパスクリーン234gでは、透明基材230gの内側の第1の面231g及び外側の第2の面232gの両方に、第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、第1の面231gの内テーパ角は、第2の面232gの外テーパ角とは異なる角度に設定される。スクリーン240gは、第2の面232gに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234gでは、例えば第2の面232g(スクリーン240g)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また内外のテーパ角が同様の角度に設定されるため、透明基材230gは均一な肉厚となる。これにより、テーパスクリーン234gの透明性を向上することが可能となる。
図12の(b)に示すテーパスクリーン234hでは、透明基材230hの内側の第1の面231h及び外側の第2の面232hの両方に、第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、第1の面231hの内テーパ角は、第2の面232hの外テーパ角とは異なる角度に設定される。スクリーン240bは、第2の面232hに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234hでは、例えば第2の面232h(スクリーン240h)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また内外のテーパ角が異なる角度に設定されるため、透明基材230hは不均一な肉厚となる。これにより、透明基材230hの強度が向上し、射出成型等を用いて容易に製造することが可能となる。
図12の(c)に示すテーパスクリーン234iでは、透明基材230iの第1の面231i及び第2の面232iのうち、外側の第2の面232iに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、内側の第1の面231iには、円筒面が形成される。スクリーン240iは、第2の面232iに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234iでは、例えば第2の面232i(スクリーン240i)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また、第1の面231iが円筒形状であることで、装置の下方から上方にかけて肉厚が薄くなる構造となる。これにより、例えばテーパスクリーン234iの強度を向上することが可能となる。
図12の(d)に示すテーパスクリーン234jでは、透明基材230jの第1の面231j及び第2の面232jのうち、内側の第1の面231jに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232jには、円筒面が形成される。スクリーン240jは、第2の面232jに配置され、円筒形状となる。
テーパスクリーン234jでは、例えば第1の面231jが第2のテーパ形状であり、第2の面232jが円筒形状であることで、例えばテーパスクリーン234jの強度を向上することが可能である。また第2の面232jは、円筒形状であるため、傾斜のない表示面を用いた画像表示を実現することが可能である。
図12の(e)に示すテーパスクリーン234kでは、透明基材230kの内側の第1の面231kに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232kに第1のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。スクリーン240kは、第2の面232kに配置され、第1のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234kでは、例えば第2の面232e、すなわちスクリーン240eが、第1のテーパ形状である。このため、装置の上方から入射する外光4等の反射光量が抑制され、透明性を向上することが可能となる。
図12の(f)に示すテーパスクリーン234lでは、透明基材230lの内側の第1の面231lに第1のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。また、外側の第2の面232lに第2のテーパ形状となるテーパ面33が構成される。スクリーン240lは、第2の面232lに配置され、第2のテーパ形状となる。
テーパスクリーン234lでは、例えば第2の面232l(スクリーン240l)が第2のテーパ形状であることで、輝度むら等を抑制することが可能である。また例えば、透明基材230の内外の面が第2のテーパ形状及び第1のテーパ形状であることで、装置の下方から上方にかけて肉厚が薄くなる構造となり、下側に重心のあるテーパスクリーン234lを構成することが可能となる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記の実施形態では、スクリーンとして透過型のHOE(透過型ホログラム)が用いられた。これに限定されず、例えば反射型のHOE(反射型ホログラム)が用いられてもよい。反射型ホログラムは、例えば所定の入射角度で入射する光を、その光が入射した面から出射するように回折するホログラムである。この場合、ユーザは全周スクリーンにおいて奥側のスクリーンで回折されて手前側のスクリーンを透過した光を視覚することになる。これにより、例えば凹面状のスクリーンに表示された画像等を提供することが可能となる。例えばこのような構成が用いられてもよい。
また光を回折する回折光学素子をもちいたスクリーンに限定されず、他のスクリーンが用いられてもよい。例えばスクリーンとして、フレネルスクリーンが用いられてもよい。フレネルスクリーンは、例えばフレネルパターンを備えた屈折型のスクリーンである。例えばシート型のフレネルスクリーンをテーパ面を備えた透明基材に貼合してテーパスクリーンが構成されてもよい。
上記の実施形態では、出射部の光軸の全周にわたってスクリーンが配置された。このような全周スクリーンに限定されず、光軸の周囲の一部に配置されるスクリーンが用いられてよい。すなわち、光軸の周りを部分的に覆うようなスクリーンが構成されてもよい。例えば、断面が半円形や円弧状となるようなテーパスクリーンが構成されてもよい。また円形を基準とした形状の他に、楕円形状や双曲線形状の断面を有するテーパスクリーンが構成されてもよい。
上記では、放物面により構成された反射面を備えた反射ミラーが用いられた。反射面の形状等は限定されず、例えばスクリーンの形状等に合わせて画像光を反射することが可能な任意の反射面が用いられてよい。例えば、反射面は放物面とは異なる非球面(自由曲面等)として構成されてもよい。自由曲面は、例えばスクリーンに対する画像光の入射角度θを略一定にするように構成される。このような曲面は、例えば光路シミュレーション等に基づいて設計することが可能である。
本開示において、「同じ」「同様」「等しい」「直交」等は、「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に直交」等を含む概念とする。例えば「完全に同じ」「完全に等しい」「完全に直交」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)所定の軸に沿って画像光を出射する出射部と、
前記所定の軸に対してテーパ形状となるテーパ面を有する透明基材と、
前記テーパ面に沿って前記所定の軸の周囲の少なくとも一部に配置される照射対象物と、
前記所定の軸を基準として前記出射部に対向して配置され、前記出射部により出射された前記画像光の前記照射対象物に対する入射角度を制御する光学部と
を具備する画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記透明基材は、前記所定の軸側に向けられた第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有し、
前記テーパ面は、前記第1及び前記第2の面の少なくとも一方に形成される
画像表示装置。
(3)(2)に記載の画像表示装置であって、
前記透明基材は、前記照射対象物を支持する
画像表示装置。
(4)(3)に記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、前記第1及び前記第2の面の少なくとも一方に配置される
画像表示装置。
(5)(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記テーパ面は、前記出射部から前記光学部に向かう方向に沿って広がる第1のテーパ形状を有する
画像表示装置。
(6)(5)に記載の画像表示装置であって、
前記透明基材は、前記第1及び前記第2の面がともに前記第1のテーパ形状の前記テーパ面となるように構成される
画像表示装置。
(7)(6)に記載の画像表示装置であって、
前記第1のテーパ形状は、線形テーパ形状であり、
前記第1の面のテーパ角は、前記第2の面のテーパ角と同様の角度に設定される
画像表示装置。
(8)(6)に記載の画像表示装置であって、
前記第1のテーパ形状は、線形テーパ形状であり、
前記第1の面のテーパ角は、前記第2の面のテーパ角と異なる角度に設定される
画像表示装置。
(9)(5)に記載の画像表示装置であって、
前記透明基材は、前記第1及び前記第2の面のうち一方が前記第1のテーパ形状の前記テーパ面となるように構成される
画像表示装置。
(10)(5)から(9)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部は、前記出射部により出射された前記画像光を、前記照射対象物に反射する反射面を有する
画像表示装置。
(11)(2)から(10)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記テーパ面は、前記出射部から前記光学部に向かう方向に沿って狭まる第2のテーパ形状を有する
画像表示装置。
(12)(11)に記載の画像表示装置であって、
前記光学部は、前記出射部により出射された前記画像光を屈折させて前記照射対象物に出射する屈折面を有する
画像表示装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学部は、前記画像光の前記照射対象物に対する前記入射角度を略一定にする
画像表示装置。
(14)(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、前記所定の軸の周囲の全周にわたって配置される
画像表示装置。
(15)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、回折光学素子を用いたスクリーンである
画像表示装置。
(16)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、シート状のホログラムスクリーンである
画像表示装置。
(17)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、前記透明基材に塗布された感光材料を露光して形成される体積型ホログラムスクリーン、及び前記透明基材を加工して形成されるレリーフ型ホログラムスクリーンのいずれか一方である
画像表示装置。
(18)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記照射対象物は、フレネルスクリーンである
画像表示装置。
1…光軸
4…外光
20、220…出射部
21…画像光
24…拡散光
30、30a~30h、230、230a~230l…透明基材
31、31a~31h、231、231a~231l…第1の面
32、32a~32h、232、232a~232l…第2の面
33…テーパ面
34、34a~34h、234、234a~234l…テーパスクリーン
40、40a~40h、240、240a~240l…スクリーン
43…透過型ホログラム
50…反射ミラー
250…屈折部
100、200…画像表示装置

Claims (10)

  1. 所定の軸に沿って画像光を出射する出射部と、
    前記所定の軸に対してテーパ形状となるテーパ面を有する透明基材と、
    前記テーパ面に沿って前記所定の軸の周囲の少なくとも一部に配置される照射対象物と、
    前記所定の軸を基準として前記出射部に対向して配置され、前記出射部により出射された前記画像光の前記照射対象物に対する入射角度を制御する光学部と
    を具備し、
    前記透明基材は、前記所定の軸側に向けられた第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記第1及び前記第2の面がともに前記出射部から前記光学部に向かう方向に沿って広がる第1のテーパ形状を有する前記テーパ面となるように構成され、
    前記第1のテーパ形状は、線形テーパ形状であり、
    前記第1の面のテーパ角は、前記第2の面のテーパ角と異なる角度に設定される
    画像表示装置。
  2. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記透明基材は、前記照射対象物を支持する
    画像表示装置。
  3. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、前記第1及び前記第2の面の少なくとも一方に配置される
    画像表示装置。
  4. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部は、前記出射部により出射された前記画像光を、前記照射対象物に反射する反射面を有する
    画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学部は、前記画像光の前記照射対象物に対する前記入射角度を略一定にする
    画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、前記所定の軸の周囲の全周にわたって配置される
    画像表示装置。
  7. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、回折光学素子を用いたスクリーンである
    画像表示装置。
  8. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、シート状のホログラムスクリーンである
    画像表示装置。
  9. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、前記透明基材に塗布された感光材料を露光して形成される体積型ホログラムスクリーン、及び前記透明基材を加工して形成されるレリーフ型ホログラムスクリーンのいずれか一方である
    画像表示装置。
  10. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記照射対象物は、フレネルスクリーンである
    画像表示装置。
JP2020541146A 2018-09-07 2019-08-27 画像表示装置 Active JP7355021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168325 2018-09-07
JP2018168325 2018-09-07
PCT/JP2019/033516 WO2020050098A1 (ja) 2018-09-07 2019-08-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050098A1 JPWO2020050098A1 (ja) 2021-09-24
JP7355021B2 true JP7355021B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=69722352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541146A Active JP7355021B2 (ja) 2018-09-07 2019-08-27 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11829061B2 (ja)
JP (1) JP7355021B2 (ja)
KR (1) KR20210056328A (ja)
DE (1) DE112019004473T5 (ja)
WO (1) WO2020050098A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3514607B1 (en) * 2016-09-16 2024-02-07 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Information processing device for display devices, information processing method for display devices, and program for display devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035933A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Vstone Kk 映像表示装置
JP2003344962A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 全方位映像表示システム
JP2004012477A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全周映像描画装置およびその方法
JP2006308745A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007025207A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc フレネルレンズシート、及びそれを用いた透過型スクリーン
JP2013097258A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Nitto Kogaku Kk 投射用レンズシステムおよび投影装置
JP2016161691A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体画像表示装置
JP2016200822A (ja) 2016-06-14 2016-12-01 大日本印刷株式会社 光透過性反射板、スクリーン、及び投影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024521A (en) * 1990-11-19 1991-06-18 Larry Zuchowski Autostereoscopic presentation system
JPH0933856A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Denso Corp 表示装置
NL1009506C2 (nl) * 1998-06-26 2000-01-04 Evolution Technology N V I O Weergave-inrichting.
US7059733B2 (en) * 2003-03-18 2006-06-13 Hitachi, Ltd. Display apparatus
JP3790764B2 (ja) * 2004-04-02 2006-06-28 一成 江良 投写型表示装置および投写型表示システム
US20130033650A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 3M Innovative Properties Company Display system and method for projection onto multiple surfaces
US8879782B2 (en) * 2013-01-17 2014-11-04 Disney Enterprises, Inc. Projector light bulb
JP5962930B2 (ja) * 2014-06-03 2016-08-03 大日本印刷株式会社 光透過性反射板、スクリーン、及び投影システム
US10921523B2 (en) * 2016-09-23 2021-02-16 L-3 Technologies, Inc. Display system and components
CN106527036A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 海信集团有限公司 一种投影屏幕及投影显示系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035933A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Vstone Kk 映像表示装置
JP2003344962A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 全方位映像表示システム
JP2004012477A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全周映像描画装置およびその方法
JP2006308745A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007025207A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc フレネルレンズシート、及びそれを用いた透過型スクリーン
JP2013097258A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Nitto Kogaku Kk 投射用レンズシステムおよび投影装置
JP2016161691A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体画像表示装置
JP2016200822A (ja) 2016-06-14 2016-12-01 大日本印刷株式会社 光透過性反射板、スクリーン、及び投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220050371A1 (en) 2022-02-17
KR20210056328A (ko) 2021-05-18
WO2020050098A1 (ja) 2020-03-12
DE112019004473T5 (de) 2021-05-20
JPWO2020050098A1 (ja) 2021-09-24
US11829061B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196832B2 (ja) 画像表示装置
US5808759A (en) Projection type display including a holographic diffuser
JP4727625B2 (ja) テーパ状多層照明装置
JP3574365B2 (ja) 照明装置、その用い方及び製造方法
US11372250B2 (en) Head-mounted display having reflective elements
JPWO2004049059A1 (ja) 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
US10564534B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2018083593A (ja) 表示装置
KR20200143381A (ko) 화상 표시 장치
JP2020537763A (ja) ホログラムの照明
Parkyn Design of illumination lenses via extrinsic differential geometry
JP7355021B2 (ja) 画像表示装置
JP5977636B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2004170862A (ja) フレネルレンズ
JP2015517172A (ja) 点源により照明される発光表意構造体の奥行き知覚のためのマイクロ光学素子の使用
US11287665B2 (en) Image display apparatus
JP7456439B2 (ja) 画像表示装置
WO2017135351A1 (ja) 光混合器、およびそれを用いた複数波長均質光源
JP4177085B2 (ja) フレネルレンズ
JP7513021B2 (ja) 画像表示装置およびスクリーン
CN213403360U (zh) 一种音箱
CN218825114U (zh) 一种投影灯
CN113970852A (zh) 扩束器和操作其的方法
WO2004031853A1 (en) Rear projection screen adapted for a free-space application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151