JP7353545B2 - 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置 - Google Patents

接合界面の評価方法および接合界面の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7353545B2
JP7353545B2 JP2020538257A JP2020538257A JP7353545B2 JP 7353545 B2 JP7353545 B2 JP 7353545B2 JP 2020538257 A JP2020538257 A JP 2020538257A JP 2020538257 A JP2020538257 A JP 2020538257A JP 7353545 B2 JP7353545 B2 JP 7353545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitted
bonding
wave
interface
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039850A1 (ja
Inventor
毅 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University Corp Shimane University
Original Assignee
National University Corp Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corp Shimane University filed Critical National University Corp Shimane University
Publication of JPWO2020039850A1 publication Critical patent/JPWO2020039850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353545B2 publication Critical patent/JP7353545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0421Longitudinal waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、接合界面の評価方法および接合界面の評価装置に関する。
従来、材料同士を接着や溶接などにより接合した接合界面の接合状態を評価する代表的方法として、超音波の縦波を接合界面に対して垂直に入射し、その入射波が接合界面から反射した波や、接合界面を透過した波を受信し、その受信した反射波や透過波を利用して界面接合の良否を定量評価する垂直探傷が広く行われている(例えば、特許文献1または2参照)。
しかし、このような従来の縦波を利用した垂直探傷では、材料同士が接触しているが接合していない、いわゆるキッシングボンドと呼ばれる接合部や、スポット溶接時のナゲット周囲のコロナボンドについても、界面での反射エコーが発生しないため、接合した健全部と誤認するという問題があった。そこで、この問題を解決するために、入射波としてバースト超音波を利用する方法が開発されている(例えば、特許文献3または4参照)。
なお、微細欠陥などを検出する方法としては、本発明者等により、超音波を用いた水浸映像法が開発されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開昭60-228959号公報 特開平5-288722号公報 特開2001-305109号公報 特開2006-84305号公報
三原毅、高橋優樹、鈴木裕、斎藤隆、田代発造、「非線形超音波計測が可能な高機能剥離映像装置の開発」、鉄と鋼、2012年、Vol.98、No11、p.575-582
しかしながら、特許文献3および4に記載のような縦波バースト超音波を利用した方法では、接合状態を正確に評価することができるキッシングボンドやコロナボンドは極めて限定的であるという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、キッシングボンドやコロナボンドのような未接合部の接合状態を正確に評価することができる接合界面の評価方法および接合界面の評価装置を提供することを目的とする。
本発明者は、従来の超音波計測に用いられる縦波は粗密波であり、界面を押し付けながら伝搬するのに対し、横波はせん断波で不連続部の検出性に優れ、超音波探傷における標準法として多用されていることに着目し、横波を用いた計測に着眼した。従来、固体内への横波超音波の入射方法として、特殊な横波圧電素子を粘度の高い接触媒質を介して垂直入射する方法か、くさびを使って縦波を斜角入射することで横波を入射する方法がとられているが、接合界面に垂直に、特殊な素子や接触媒質を使わず、簡便に横波を入射する方法は存在せず、計測は困難であった。そこで、本発明者は、固体内に向かって超音波を微小領域に入射した時、地震波動同様、縦波と横波とが円弧状に同時に発生する点に着目して、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る接合界面の評価方法は、材料同士の接合界面の接合状態を評価する接合界面の評価方法であって、前記接合界面に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信する送信工程と、前記送信工程で送信した前記縦波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号と、前記送信工程で送信した前記横波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号とを受信する受信工程と、前記受信工程で受信した信号のうち、前記縦波の前記透過信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記透過信号の所定の物理量、または、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量とを利用して、前記接合界面の接合状態を評価する評価工程とを、有することを特徴とする。
本発明に係る接合界面の評価装置は、材料同士の接合界面の接合状態を評価するための接合界面の評価装置であって、前記接合界面に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信可能に設けられた送信手段と、前記送信手段から送信した前記縦波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号と、前記送信手段から送信した前記横波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号とを受信可能に設けられた受信手段と、前記受信手段で受信した信号のうち、前記縦波の前記透過信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記透過信号の所定の物理量、または、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量とを利用して、前記接合界面の接合状態を評価するよう構成された解析評価手段とを、有することを特徴とする。
本発明に係る接合界面の評価方法は、本発明に係る接合界面の評価装置により好適に実施される。本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置は、接合界面に対してほぼ垂直方向に、超音波の横波、または、縦波と横波とを送信することにより、以下のようにして、接合界面の接合状態を評価することができる。スポット溶接時のナゲットのように、材料同士の界面が接合している場合には、縦波も横波もその界面ではほとんど反射せず、透過信号の振幅等の物理量が大きくなる。また、界面が開いた完全に非接合の場合には、縦波も横波もその界面で反射するため、反射信号の物理量が大きくなる。また、キッシングボンドやコロナボンドのように、材料同士が接触しているが接合していない界面では、粗密波である縦波は透過しやすいが、せん断波の横波は反射しやすいため、縦波の透過信号および横波の反射信号の物理量が大きくなる傾向がある。このため、横波のみを利用する場合には、横波の反射信号および/または透過信号の物理量を比較することにより、材料同士が接触しているか界面が開いているか、材料同士が接触していても界面が接合しているか未接合か、といった接合状態を評価することができる。また、縦波も利用する場合には、少なくとも縦波の反射信号または透過信号の物理量と、横波の反射信号または透過信号の物理量とを利用することにより、さらに詳細な接合状態を評価することができる。このように、本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置は、キッシングボンドやコロナボンドのような未接合部の接合状態であっても、正確に評価することができる。
本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置で、超音波の送信は、横波のみを生成可能、または、縦波と横波とを同時に生成可能であれば、いかなる方法や手段を使用してもよく、例えば、点音源や線音源、径が3~10mm以下の小面積の音源、幅が3~10mm以下の細長い線状の音源、これらを有する探触子などを使用してもよい。また、反射信号や透過信号の受信は、横波のみを受信可能、または、縦波と横波とを受信可能であれば、いかなる方法や手段を使用してもよく、例えば、探触子などを使用してもよい。また、評価に利用する物理量は、反射信号または透過信号の波形、振幅またはスペクトラムであることが好ましい。また、接合界面の接合状態の評価では、接合界面の接合面積、界面の開口または接合強度を評価することが好ましい。
本発明に係る接合界面の評価方法で、前記受信工程は、少なくとも前記縦波および前記横波の前記透過信号を受信し、前記評価工程は、前記受信工程で受信した前記縦波の前記透過信号の前記物理量と、前記横波の前記透過信号の前記物理量との差または比に基づいて、前記接合界面の接合状態を評価してもよい。本発明に係る接合界面の評価装置で、前記受信手段は、少なくとも前記縦波および前記横波の前記透過信号を受信するよう構成されており、前記解析評価手段は、前記受信手段で受信した前記縦波の前記透過信号の前記物理量と、前記横波の前記透過信号の前記物理量との差または比に基づいて、前記接合界面の接合状態を評価するよう構成されていてもよい。また、本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置は、縦波の透過信号と横波の透過信号の組合せ以外にも、縦波の透過信号と横波の反射信号の組合せ、縦波の反射信号と横波の透過信号の組合せ、または、縦波の反射信号と横波の反射信号の組合せを利用してもよい。また、縦波の透過信号および反射信号、ならびに、横波の透過信号および反射信号を利用してもよい。これらのいずれの場合でも、接合界面の接合状態を、正確に評価することができる。
本発明に係る接合界面の評価方法で、前記送信工程は、探触子から前記縦波および前記横波を送信し、前記受信工程は、前記反射信号および/または前記透過信号を前記探触子で受信してもよい。本発明に係る接合界面の評価装置は、超音波を送信可能かつ受信可能に設けられた一つの探触子を有し、前記送信手段は、前記探触子から前記縦波および前記横波を送信するよう構成されており、前記受信手段は、前記探触子で前記反射信号および/または前記透過信号を受信するよう構成されていてもよい。この場合、一つの探触子を使用して、縦波および横波の送信、ならびに、反射信号や透過信号の受信を行うことができる。なお、探触子は、径が10mm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る接合界面の評価方法で、前記送信工程は、複数の探触子から、それぞれ前記縦波および前記横波を送信し、前記受信工程は、各探触子の前記反射信号および/または前記透過信号を、各探触子で受信してもよい。本発明に係る接合界面の評価装置は、超音波を送信可能かつ受信可能に設けられた複数の探触子を有し、前記送信手段は、各探触子から、それぞれ前記縦波および前記横波を送信するよう構成されており、前記受信手段は、各探触子の前記反射信号および/または前記透過信号を、各探触子で受信するよう構成されていてもよい。この場合、フェーズドアレイ法など、複数の探触子を使用する探査方法や探傷方法を利用して、より高精度に接合界面の接合状態を評価することができる。例えば、フェーズドアレイ法などを利用したとき、縦波だけでなく、横波の音響画像を得る手順も加え、両方の画像の挙動の差異により、接合状態を高精度に評価することができる。なお、各探触子は、径が10mm以下であることが好ましい。
本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置は、材料同士の接合界面であれば、どのような界面の接合状態でも評価可能であり、例えば、接着や、スポット溶接やFSW(摩擦撹拌接合)などの各種溶接、圧接、拡散接合等により接合された材料同士の接合界面の接合状態を評価することができる。
本発明によれば、キッシングボンドやコロナボンドのような未接合部の接合状態を正確に評価することができる接合界面の評価方法および接合界面の評価装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の接合界面の評価装置の、(A)ナゲットが形成された溶接部、(B)コロナボンドである溶接部での使用状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態の接合界面の評価方法に関し、ガラス板の端面の1点にパルスレーザーを照射したときの、光弾性可視化法による、レーザー照射から3秒後の、ガラス板中の各波の伝搬状態を示す可視化画像である。 本発明の実施の形態の接合界面の評価方法に関し、図2に示すパルスレーザーを鋼板の表面に照射したときの、(A)鋼板の裏面で取得された透過エコーのBスコープ(B-scope)画像に、縦波の透過信号(透過縦波)の位置(図中の横線の位置)を示したもの、(B)そのBスコープ画像中の縦線の位置でのAスコープ(A-scope)画像、(C)Bスコープ(B-scope)画像に、横波の透過信号(透過横波)の位置(図中の横線の位置)を示したもの、(D)そのBスコープ画像中の縦線の位置でのAスコープ(A-scope)画像である。 本発明の実施の形態の接合界面の評価方法に関し、(A)探触子により鋼板の表面から縦波を送信する実験の側面図、(B)直径が30mmの探触子を使用したときの、鋼板の裏面での反射エコー、(C)直径が6mmの探触子を使用したときの、鋼板の裏面での反射エコーである。 本発明の実施の形態の接合界面の評価方法に関し、(A)材料同士のスポット溶接部にナゲットが形成され、その周囲にコロナボンドが形成されている構造、および、(B)スポット溶接部にナゲットが形成されず、コロナボンドのみが形成されている構造に対する、水浸映像法による、材料同士の接合界面の縦波の音響映像(L wave Image)および横波の音響映像(S wave Image)である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図5は、本発明の実施の形態の接合界面の評価方法および接合界面の評価装置を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態の接合界面の評価装置10は、材料1a,1b同士の接合界面2の接合状態を評価するための接合界面の評価装置10であって、探触子11と解析評価手段12とを有している。
探触子11は、超音波を送信可能かつ受信可能に設けられており、送信手段および受信手段を構成している。探触子11は、径が3~10mm以下の小面積の音源を有し、評価対象の材料1a,1b同士の接合界面2に対し、一方の材料1aの表面から超音波の縦波を送信することにより、その材料1aの表面で縦波が横波に変換し、その横波も材料1a中に伝搬可能になっている。こうして、探触子11は、評価する接合界面2に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信可能に構成されている。
また、探触子11は、送信した縦波の、接合界面2で反射した反射信号および接合界面2を透過した透過信号、ならびに、送信した横波の、接合界面2で反射した反射信号および接合界面2を透過した透過信号を受信可能に構成されている。なお、透過信号とは、一方の材料1aの表面から送信した縦波および横波が、接合界面2を透過し、他方の材料1bの反対側の表面で反射し、再び接合界面2を透過して戻ってきた信号である。また、送信手段は、探触子11ではなく、横波のみを送信可能なものであってもよい。また、受信手段も、探触子11ではなく、横波のみを受信可能なものであってもよい。
解析評価手段12は、コンピュータから成り、探触子11で受信した信号を利用して、接合界面2の接合状態を評価するよう構成されている。具体的には、解析評価手段12は、受信信号のうち、横波の透過信号の振幅強度や、横波の反射信号の振幅強度によって、接合界面2の接合状態を評価するよう構成されている。または、解析評価手段12は、受信信号のうち、横波の透過信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、縦波の透過信号の振幅強度と横波の透過信号の振幅強度、縦波の透過信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、縦波の反射信号の振幅強度と横波の透過信号の振幅強度、および、縦波の反射信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、のうちの少なくとも1組の振幅強度を利用して、それらの2つの振幅強度の差または比を求め、その差または比の大きさによって、接合界面2の接合状態を評価するよう構成されている。なお、評価には、振幅強度に限らず、波形やスペクトラムを利用してもよい。
本発明の実施の形態の接合界面の評価方法は、接合界面の評価装置10により好適に実施される。本発明の実施の形態の接合界面の評価方法は、まず、図1に示すように、評価対象の材料1a,1b同士の接合界面2に対し、一方の材料1aの表面に探触子11を設置する。設置した探触子11から、接合界面2に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信する。送信後、探触子11により、送信した縦波の、接合界面2で反射した反射信号および接合界面2を透過した透過信号、ならびに、送信した横波の、接合界面2で反射した反射信号および接合界面2を透過した透過信号を受信する。
解析評価手段12により、探触子11で受信した信号のうち、横波の透過信号の振幅強度や、横波の反射信号の振幅強度を求める。または、解析評価手段12により、探触子11で受信した信号のうち、横波の透過信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、縦波の透過信号の振幅強度と横波の透過信号の振幅強度、縦波の透過信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、縦波の反射信号の振幅強度と横波の透過信号の振幅強度、および、縦波の反射信号の振幅強度と横波の反射信号の振幅強度、のうちの少なくとも1組の振幅強度を利用し、それらの2つの振幅強度の差または比を求める。
このとき、図1(A)に示す溶接時のナゲットのように、材料1a,1b同士の界面が接合している場合には、縦波も横波もその界面ではほとんど反射せず、透過信号の振幅強度が大きくなる。また、界面が開いた完全に非接合の場合には、縦波も横波もその界面で反射するため、反射信号の振幅強度が大きくなる。また、図1(B)に示すキッシングボンドやコロナボンドのように、材料1a,1b同士が接触しているが接合していない界面では、粗密波である縦波は透過しやすいが、せん断波の横波は反射しやすいため、縦波の透過信号および横波の反射信号の振幅強度が大きくなる傾向がある。このため、解析評価手段12で求めた横波の透過信号や反射信号の振幅強度、あるいは、2つの振幅強度の差または比の大きさにより、材料1a,1b同士が接触しているか界面が開いているか、材料1a,1b同士が接触していても界面が接合しているか未接合か、といった詳細な接合状態を評価することができる。また、特定の接合条件下での計測データが集まれば、接合強度の評価も期待できる。
このように、本発明の実施の形態の接合界面の評価方法および接合界面の評価装置10は、図1(B)に示すキッシングボンドやコロナボンドのような未接合部の接合状態であっても、正確に評価することができる。また、一つの探触子11で、縦波および横波の送信、ならびに、反射信号および透過信号の受信を行い、接合状態を評価することができる。
[横波発生の確認およびエコーの測定]
探触子11などの送信手段の入射面積が小さいほど、横波の入射効率が相対的に高くなることを確認する実験を行った。まず、パルスレーザーにより縦波および横波を発生させる実験を行った。実験では、音速が5500m/s、厚みが20mmのガラス板を用い、ガラス板の端面の1点にパルスレーザーを照射して熱膨張を発生させ、縦波を発生させた。発生した波がガラス板中を伝搬する様子を、光弾性可視化法で観察した。レーザー照射から3秒後の伝搬の様子を、図2に示す。図2に示すように、縦波だけでなく、横波、ヘッドウェーブ、表面波(SSCWなど)の波面が認められる。このことから、点音源や線音源のように入射面積が小さい場合には、横波の入射効率が相対的に高くなり、試料表面から縦波と横波が入射しやすくなるため、反射信号および透過信号の計測により、接合状態の評価が可能になるといえる。
このパルスレーザーを鋼板に照射して縦波および横波を発生させ、鋼板の裏面で縦波および横波の透過信号を測定する実験を行った。実験では、鋼板の一方の表面にパルスレーザーを照射し、鋼板の他方の表面側で、レーザー干渉計を走査して、透過エコーのBスコープ画像を取得した。得られたBスコープ(B-scope)画像に、縦波の透過信号(透過縦波)の位置(図中の横線の位置)を示したものを図3(A)に、そのBスコープ画像中の縦線の位置でのAスコープ(A-scope)表示を図3(B)に示す。また、得られたBスコープ(B-scope)画像に、横波の透過信号(透過横波)の位置(図中の横線の位置)を示したものを図3(C)に、そのBスコープ画像中の縦線の位置でのAスコープ(A-scope)表示を図3(D)に示す。図3に示すように、縦波および横波の透過信号が明瞭に確認された。
次に、送信手段として、圧電素子を有する探触子11を用いて、縦波および横波を発生させる実験を行った。図4(A)に示すように、実験では、直径が30mmおよび6mmの2種類の探触子11を用い、探触子11を鋼板の上に置いて縦波を送信し、鋼板の裏面での反射エコーを測定した。直径が30mmおよび6mmの各探触子11での測定結果を、それぞれ図4(B)および(C)に示す。図4(B)および(C)中のPの波形が縦波入射の縦波反射エコーであり、Sの波形が横波入射の横波反射エコーである。
図4(B)に示すように、大きい径の探触子11は、基本的に指向性が高く、縦波平面波が入射されるため、縦波が強く入射され、Pの縦波反射エコーの振幅が大きくなることが確認された。また、入射時にモード変換で発生する横波の振幅は小さいため、Sの横波反射エコーの振幅は小さくなることが確認された。これに対し、図4(C)に示すように、小さい径の探触子11は、素子面積が小さくなるため、送信超音波のエネルギーは低くなる(-30dBで、Pの振幅が図4(B)と同等になる)が、入射時に点音源的な傾向が生じるため、横波も強く発生し、相対的にSの横波反射エコーの振幅が大きくなることが確認された。
図4に示す実験の結果から、探触子11の圧電素子のサイズを小さくすることにより、送信超音波エネルギーは小さくなるものの、縦波反射エコーを基準にして、横波反射エコーの振幅が相対的に大きくなることがわかる。このことから、探触子11の素子サイズをできるだけ小さくすると、横波の入射効率が相対的に高くなり、横波を用いた測定に有利であるといえる。
本発明の実施の形態の接合界面の評価方法および接合界面の評価装置10は、材料同士の接合界面であれば、どのような界面の接合状態でも評価可能であり、図1に示すようなスポット溶接の接合界面2だけでなく、例えば、接着や、FSW(摩擦撹拌接合)などの各種溶接、圧接、拡散接合等により接合された材料同士の接合界面のうち、縦波のみを用いた音響計測では評価困難な接合界面の評価にも適用することができる。
なお、本発明の実施の形態の接合界面の評価方法および接合界面の評価装置10は、複数の探触子11を有し、各探触子11から、それぞれ縦波および横波を送信すると共に、各探触子11から送信された縦波および横波の反射信号および透過信号を、各探触子11で受信してもよい。この場合、フェーズドアレイ法など、複数の探触子11を使用する探査方法や探傷方法を利用して、より高精度に接合界面2の接合状態を評価することができる。例えば、フェーズドアレイ法などを利用する場合は、縦波超音波を用いる既存の計測に加え、横波の音響画像も計測して併用することで、接合状態を高精度に評価することができる。
[横波を利用した場合の効果の検討]
縦波と横波とを利用した場合の効果について検討するため、材料1a,1b同士をスポット溶接した接合界面2に対して、縦波の透過信号および横波の透過信号の測定を行った。測定は、図5(A)に示すように、スポット溶接部にナゲットが形成され、その周囲にコロナボンドが形成されている構造、および、図5(B)に示すように、スポット溶接部にナゲットが形成されず、全てコロナボンド構造の模擬材料に対して行った。測定には、非特許文献1に示す、超音波を利用した水浸映像法を使用した。
測定では、水浸計測用の標準的音響レンズにより、一方の材料1aの表面(図5(A)および(B)では上面)から、垂直方向に縦波を送信する。なお、この音響レンズは、一方の材料1aの表面で、縦波が変換した横波も発生するが、その強度が小さいため、ここでは無視できる。ここでは、縦波(L wave)計測については、既存の標準的な接合界面の評価手順に従い、接合界面2における縦波反射波振幅を電気的ゲートで抽出して映像化した。その映像(L wave Image)を、図5(A)および(B)中に示す。縦波の計測においては、従来報告されているように、図5(A)および(B)ともに、接合界面2では反射エコーが観察されないため、中央のナゲット部とコロナボンド部は、接合強度が大きく異なるにもかかわらず、黒くなっており、判別は困難である。
次に、試料表面からの計測において、水浸計測法で横波を接合界面2へ垂直に入射する手段が無いため、縦波を裏面に集束し、裏面で発生するモード変換横波が、裏面から接合界面2へ入射するときの、透過横波の振幅を映像化した。その映像(S wave Image)を、図5(A)および(B)中に示す。横波の計測においては、正常接合のナゲット部では、図5(A)に示すように、音響像が白くなっており、横波が十分な強度で透過しているのに対し、密着しながら接合強度の無いコロナボンド部では、図5(B)に示すように、中央部の音響像が黒くなっており、横波が透過していないことが確認された。このように、図5(A)および(B)の各構造について、既存の縦波音響映像(L wave Image)では、両者の判別が困難なのに対し、横波の音響映像(S wave Image)を利用すれば、健全接合と不健全接合とを区別して評価することができる。
以上のように、せん断波の横波計測は、粗密波の縦波計測より界面の計測感度が高く、既存の縦波計測では検出できない界面の接合不良を評価できるが、従来、試料表面から横波を垂直入射できる簡便な計測手法が無かった。本発明に係る接合界面の評価方法および接合界面の評価装置は、探触子の直接接触を含め、小面積で縦波超音波を入射する時に発生するモード変換横波を、単独で、または、縦波と一緒に計測に用いることにより、汎用性の高い接合界面の音響計測・評価方法を提案するものである。
1a,1b 材料
2 接合界面
10 接合界面の評価装置
11 探触子
12 解析評価手段

Claims (8)

  1. 材料同士の接合界面の接合状態を評価する接合界面の評価方法であって、
    前記接合界面に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信した前記縦波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号と、前記送信工程で送信した前記横波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号とを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した信号のうち、前記縦波の前記透過信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量との差、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記透過信号の所定の物理量との差、または、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量との差に基づいて、前記接合界面の接合状態として、前記接合界面の接合面積、界面の開口または接合強度を評価する評価工程とを有し、
    前記物理量は、前記反射信号または前記透過信号の波形、振幅またはスペクトラムであることを
    特徴とする接合界面の評価方法。
  2. 前記送信工程は、探触子から前記縦波および前記横波を送信し、
    前記受信工程は、前記反射信号および/または前記透過信号を前記探触子で受信することを
    特徴とする請求項1記載の接合界面の評価方法。
  3. 前記送信工程は、複数の探触子から、それぞれ前記縦波および前記横波を送信し、
    前記受信工程は、各探触子の前記反射信号および/または前記透過信号を、各探触子で受信することを
    特徴とする請求項1記載の接合界面の評価方法。
  4. 前記探触子は、径が10mm以下であることを特徴とする請求項4または5記載の接合界面の評価方法。
  5. 材料同士の接合界面の接合状態を評価するための接合界面の評価装置であって、
    前記接合界面に対してほぼ垂直方向に、超音波の縦波と横波とを同時に送信可能に設けられた送信手段と、
    前記送信手段から送信した前記縦波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号と、前記送信手段から送信した前記横波の、前記接合界面で反射した反射信号および/または前記接合界面を透過した透過信号とを受信可能に設けられた受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号のうち、前記縦波の前記透過信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量との差、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記透過信号の所定の物理量との差、または、前記縦波の前記反射信号の所定の物理量と前記横波の前記反射信号の所定の物理量との差に基づいて、前記接合界面の接合状態として、前記接合界面の接合面積、界面の開口または接合強度を評価するよう構成された解析評価手段とを有し、
    前記物理量は、前記反射信号または前記透過信号の波形、振幅またはスペクトラムであることを
    特徴とする接合界面の評価装置。
  6. 超音波を送信可能かつ受信可能に設けられた一つの探触子を有し、
    前記送信手段は、前記探触子から前記縦波および前記横波を送信するよう構成されており、
    前記受信手段は、前記探触子で前記反射信号および/または前記透過信号を受信するよう構成されていることを
    特徴とする請求項8記載の接合界面の評価装置。
  7. 超音波を送信可能かつ受信可能に設けられた複数の探触子を有し、
    前記送信手段は、各探触子から、それぞれ前記縦波および前記横波を送信するよう構成されており、
    前記受信手段は、各探触子の前記反射信号および/または前記透過信号を、各探触子で受信するよう構成されていることを
    特徴とする請求項8記載の接合界面の評価装置。
  8. 前記探触子は、径が10mm以下であることを特徴とする請求項11または12記載の接合界面の評価装置。
JP2020538257A 2018-08-22 2019-07-29 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置 Active JP7353545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155605 2018-08-22
JP2018155605 2018-08-22
PCT/JP2019/029575 WO2020039850A1 (ja) 2018-08-22 2019-07-29 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039850A1 JPWO2020039850A1 (ja) 2021-08-26
JP7353545B2 true JP7353545B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=69592781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538257A Active JP7353545B2 (ja) 2018-08-22 2019-07-29 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11898990B2 (ja)
EP (1) EP3842797B1 (ja)
JP (1) JP7353545B2 (ja)
CN (1) CN112534254A (ja)
WO (1) WO2020039850A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113607818B (zh) * 2021-08-04 2024-02-27 中北大学 一种多界面粘接质量超声检测装置及方法
CN113640217B (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 武汉地震工程研究院有限公司 一种粘钢法混凝土界面粘结状态监测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146928A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接の検査方法
US20060260403A1 (en) 2002-12-18 2006-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for evaluating a weld joint formed during a welding process
JP2013036743A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd スポット溶接の溶融検査方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228959A (ja) 1984-04-26 1985-11-14 Hashimoto Forming Co Ltd スポツト溶接部の良否判定方法
JPS62148850A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Kawasaki Steel Corp 鋳片の凝固状態検出方法
GB2232487B (en) * 1989-06-09 1993-08-04 Shimizu Construction Co Ltd Ultrasonic measuring apparatus including a high-damping probe
JP3140157B2 (ja) 1992-04-09 2001-03-05 川崎重工業株式会社 面状欠陥の超音波探傷方法
JPH08211028A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷方法および装置
JP3735006B2 (ja) 2000-04-21 2006-01-11 独立行政法人科学技術振興機構 非線形超音波を用いた内部微視亀裂検出方法及び装置
JP4244334B2 (ja) * 2004-08-27 2009-03-25 有限会社超音波材料診断研究所 超音波材料評価装置
JP2006084305A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Daido Steel Co Ltd 材料欠陥検出方法および装置
JP2010243268A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Hitachi Ltd 溶射膜の密着性検査方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146928A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接の検査方法
US20060260403A1 (en) 2002-12-18 2006-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for evaluating a weld joint formed during a welding process
JP2013036743A (ja) 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd スポット溶接の溶融検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.J.Brotherhood et al.,The detectablility of kissing bonds in adhesive joints using ultrasonic techniques,Ultrasonics,2003年,Vo.41 No.7,pp.521-529

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534254A (zh) 2021-03-19
EP3842797A4 (en) 2021-09-22
EP3842797A1 (en) 2021-06-30
US20210181153A1 (en) 2021-06-17
US11898990B2 (en) 2024-02-13
JPWO2020039850A1 (ja) 2021-08-26
EP3842797B1 (en) 2023-12-27
WO2020039850A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063059B2 (en) Three-dimensional matrix phased array spot weld inspection system
Delrue et al. Applying a nonlinear, pitch-catch, ultrasonic technique for the detection of kissing bonds in friction stir welds
JP4166222B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
CN108562647A (zh) Pa-tofd结合的聚乙烯管道热熔对接接头超声检测装置及方法
JP7353545B2 (ja) 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置
JP4728838B2 (ja) 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP4559931B2 (ja) 超音波探傷方法
JP2007003197A (ja) 超音波材料診断方法及び装置
JP2002062281A (ja) 欠陥深さ測定方法および装置
JP4067203B2 (ja) スポット溶接の検査方法
JP2010190660A (ja) 接合部検査方法及び接合部検査装置
JP3754669B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP2017161513A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP4175762B2 (ja) 超音波探傷装置
JP5421544B2 (ja) 超音波によるスポット溶接部の評価方法及び装置
JP4614219B2 (ja) レーザ溶接継手の検査方法及び検査装置
JP2008111742A (ja) ホイール溶接部の非破壊検査方法及び装置
RU2739385C1 (ru) Способ ультразвукового контроля паяных соединений
Upendran et al. Identification of guided Lamb wave modes in thin metal plates using water path corrected frequency–wavenumber [fk] analysis
Hebaz et al. Longitudinal critically refracted wave for residual stress assessment on a welded plate using 3D laser vibrometry
Kowalczyk et al. Location of the adhesive path in joints of thin car body sheets
JPS63261151A (ja) 超音波探触子
JP2006084305A (ja) 材料欠陥検出方法および装置
SU989472A1 (ru) Способ ультразвукового контрол сварных соединений издели
JPH09318605A (ja) 超音波表面sh波による溶接部の検査法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150