JP7353482B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7353482B2
JP7353482B2 JP2022524780A JP2022524780A JP7353482B2 JP 7353482 B2 JP7353482 B2 JP 7353482B2 JP 2022524780 A JP2022524780 A JP 2022524780A JP 2022524780 A JP2022524780 A JP 2022524780A JP 7353482 B2 JP7353482 B2 JP 7353482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
chip
igbt
electrode
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234883A1 (ja
Inventor
健太郎 吉田
光一郎 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021234883A1 publication Critical patent/JPWO2021234883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353482B2 publication Critical patent/JP7353482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/3301Structure
    • H01L2224/3303Layer connectors having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4801Structure
    • H01L2224/48011Length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、スイッチング素子を内部に有する半導体チップを含む半導体装置に関するものである。
電力用の半導体装置として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)といったスイッチング素子を内部に有する半導体チップを含む半導体装置が一般的である。
従来の電力用半導体装置として例えば特許文献1で開示される半導体装置が挙げられる。
特開2013-45996号公報
従来の電力用半導体装置において、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTチップ内のIGBTを動作制御する制御電圧となるゲート電圧の基準電位となるエミッタ電位として、エミッタ電極の外周領域より得られる電位を用いていた。
一方、エミッタ電極の中央部に設けられる配線接続領域が、外部端子に電気的に接続されるのが一般的であり、配線接続領域を流れる電流が主電流となる。
理想的にはエミッタ電極面内の電位は一定であるが、エミッタ電極は微少な抵抗成分を持つため、IGBTに電流が流れると、エミッタ電極の面内の電位に分布が生じる。
したがって、従来の半導体装置は、エミッタ電極の面内の電位分布に伴い、主電流が増加する傾向がある。特に、主電流として短絡等で大電流が流れるときに、上述した傾向は顕著になるため、IGBTの主電流が増加することによりIGBTチップが熱破壊する恐れがあるという問題点があった。
本開示は上記のような問題点を解消するためになされたもので、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置の第1の態様は、内部にスイッチング素子を有する半導体チップと、前記半導体チップの表面上に設けられ、前記スイッチング素子の動作時に主電流が流れる表面電極とを備え、前記スイッチング素子は制御電極を有し、前記表面電極の電位を基準電位とした制御電圧を前記制御電極に印加することにより前記スイッチング素子は動作制御され、前記表面電極上に設けられる絶縁膜をさらに備え、前記絶縁膜は開口領域を有し、前記表面電極において前記開口領域内の領域が配線接続領域となり、下面を有し、下面と前記配線接続領域の表面とが接触することにより、前記表面電極に電気的に接続されるチップ用接合材と、前記半導体チップの表面上に前記表面電極と接触することなく設けられるセンスパッドと、前記半導体チップの表面上に設けられ、前記表面電極と前記センスパッドとを電気的に接続するセンス配線とをさらに備え、前記センスパッドの電位が前記スイッチング素子の制御用基準電位となり、前記チップ用接合材の下面は平面視して前記配線接続領域の表面形状と合致する形状を有し、前記センス配線は前記配線接続領域に接続され、前記半導体チップは、前記センスパッド及び前記センス配線の下方の領域において、前記スイッチング素子が機能しない無効領域を有する。
本開示に係る半導体装置の第2の態様は、内部にスイッチング素子を有する半導体チップと、前記半導体チップの表面上に設けられ、前記スイッチング素子の動作時に主電流が流れる表面電極とを備え、前記スイッチング素子は制御電極を有し、前記表面電極の電位を基準電位とした制御電圧を前記制御電極に印加することにより、前記スイッチング素子は動作制御され、前記表面電極の表面上のチップ用接続点で接触することにより、前記表面電極と電気的に接続されるチップ用ワイヤと、前記表面電極のセンス用接続点で接触することにより、前記表面電極と電気的に接続されるセンス用接続部材と、前記センス用接続点の電位が前記スイッチング素子の制御用基準電位となり、前記表面電極において前記チップ用接続点を含む領域が配線接続領域として規定され、前記表面電極において前記配線接続領域から最も離れた位置が電極遠隔位置として規定され、前記センス用接続点は、前記チップ用接続点及び前記電極遠隔位置のうち、前記チップ用接続点に近い位置に設けられる接続点配置条件を満足する。
本開示の半導体装置の第1の態様は、以下の特徴(1)~(3)を有している。
(1) チップ用接合材の下面は平面視して配線接続領域の表面形状と合致する形状を有する。
(2) センス配線は配線接続領域に接続される。
(3) 半導体チップは、センスパッド及びセンス配線の下方の領域において、スイッチング素子が機能しない無効領域を有する。
本開示の半導体装置の第1の態様は上記した特徴(1)~特徴(3)を有するため、スイッチング素子の動作時における制御用基準電位は、配線接続領域からの距離に基づく抵抗成分の影響を受けない。
一方、第1の態様の表面電極において、配線接続領域から比較的離れた表面電極遠隔領域における電位である遠隔領域基準電位は、配線接続領域からの距離に基づく抵抗成分の影響を受け、制御用基準電位から変動する基準電位変動特性を有している。
したがって、本開示の半導体装置の第1の態様は、表面電極の主電流として短絡時等に大電流が流れる際、上記基準電位変動特性に伴い、表面電極遠隔領域を流れる電流量を低減化することができる。
その結果、本開示の半導体装置の第1の態様は、表面電極遠隔領域を流れる電流量の低減化によって、主電流の電流量増加を効果的に抑制し、装置の信頼性の向上を図ることができる。
本開示の半導体装置の第2の態様は、以下の特徴(4)を有している。
(4) センス用接続点は、チップ用接続点及び上記電極遠隔位置のうち、チップ用接続点に近い位置に設けられる接続点配置条件を満足する。
本開示の半導体装置の第2の態様は上記特徴(4)を有しており、センス用接続点をチップ用接続点に近づけて配置することにより、スイッチング素子の動作時における制御用基準電位は、配線接続領域からの距離に基づく抵抗成分の影響をほとんど受けない。
一方、第2の態様の表面電極において、配線接続領域から比較的離れた表面電極遠隔領域における電位である遠隔領域基準電位は、配線接続領域からの距離に基づく抵抗成分の影響を受け、制御用基準電位から変動する基準電位変動特性を有している。
したがって、本開示の半導体装置の第2の態様は、表面電極の主電流として短絡時等に大電流が流れる際、上記基準電位変動特性に伴い、表面電極遠隔領域を流れる電流量を低減化することができる。
その結果、本開示の半導体装置の第2の態様は、表面電極遠隔領域を流れる電流量の低減化によって、主電流の電流量増加を効果的に抑制し、装置の信頼性の向上を図ることができる。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1である半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態1の半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態1の半導体装置の等価回路を示す回路図である。 実施の形態2である半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態3である半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態4である半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態4の半導体装置の構造を示す説明図である。 実施の形態4の等価回路を示す回路図である。 基礎技術となる半導体装置の構造を示す説明図である。 図9で示した半導体装置の等価回路を示す回路図である。 比較用の半導体装置の等価回路を示す回路図である。
<基本技術>
図9は基礎技術となる半導体装置の構造を示す説明図である。図9の上図が断面図であり、下図が平面図である。下図のG-G断面が上図となる。図9の上図及び下図にそれぞれXYZ直交座標系を記す。図9の下図では最上層として絶縁膜42を示している。
図9で示す半導体装置59は、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTを内部に有する半導体チップであるIGBTチップ31をパッケージングしている。
図9に示すように、IGBTチップ31の表面上にエミッタ電極33が設けられ、裏面上にコレクタ電極34が設けられる。裏面電極であるコレクタ電極34は下方のチップ下接合材47を介して主電流配線35に電気的に接続される。
表面電極であるエミッタ電極33の表面上には絶縁膜42が設けられる。絶縁膜42は中央から+X方向にかけて開口領域OP42を有している。開口領域OP42は平面視してY方向の長さがX方向の長さより長い矩形状を呈している。
絶縁膜42は、IGBTチップ31の表面上において-X方向側の外周部に開口領域OP43をさらに有している。開口領域OP43は、平面視してY方向の長さがX方向の長さより少し長い矩形状を呈しており、開口領域OP42より小さい形成面積となっている。
エミッタ電極33において、開口領域OP42内の領域が主電流配線接続領域41となり、開口領域OP43内の領域がエミッタセンス領域となる。
主電流配線接続領域41の中央の一部領域上にチップ上接合材43が設けられる。すなわち、チップ上接合材43の下面S43と主電流配線接続領域41の表面領域の一部とが接触することにより、エミッタ電極3とチップ上接合材43とが電気的に接続される。なお、チップ上接合材43の下面S43の形成面積は、主電流配線接続領域41の表面面積よりも小さい。
チップ上接合材43上に主電流配線36が設けられ、主電流配線36とチップ上接合材43とが電気的に接続される。
図9の上図に示すように、開口領域OP43内に存在するエミッタ電極33のエミッタセンス領域は制御ワイヤ37を介して制御端子32に電気的に接続される。
ゲートパッド38は、図示しないIGBTの制御電極であるゲート電極に電気的に接続されており、エミッタ電極33とは接触することなく独立してIGBTチップ31の表面上に設けられており、表面が露出している。
ゲートパッド38は図示しないゲート用制御ワイヤを介して、図示しないゲート用制御端子に電気的に接続される。
このように、IGBTの制御端子として、エミッタ電極33用の制御端子32と、ゲート用制御端子が存在する。
制御ワイヤ37やゲート用制御ワイヤの構成材料としてAl等が用いられ、制御ワイヤ37とコレクタ電極34との電気的接続を図るべく、開口領域OP43内のエミッタセンス領域上に、図示しないエミッタセンスパッドを設けることが一般的である。すなわち、エミッタセンスパッドの表面に制御ワイヤ37を接合することにより、エミッタセンスパッド及び制御ワイヤ37を介してエミッタ電極33のエミッタセンス領域と制御端子32との電気的接続を図ることができる。ゲート用制御ワイヤは、制御ワイヤ37と同様、ゲートパッド38の表面上に接合される。
主電流配線36は、チップ上接合材43、エミッタ電極33、IGBTチップ31内のIGBT、コレクタ電極34、及びチップ下接合材47を介して主電流配線35に電気的に接続される。
したがって、半導体装置59は、IGBTの動作時に、主電流配線35から主電流配線36にかけて主電流が流れる。主電流配線35及び36は、IGBTを流れる主電流を取り出すための外部配線となる。図9に示す電流経路IP9は主電流における電流の流れを示している。
このように、ゲートパッド38、エミッタセンスパッドはモジュールとの接続性を考慮してIGBTチップ31の外周部に設けられるのが一般的である。すなわち、エミッタセンスパッドはエミッタ電極33の外周領域上に設けられる。
図10は図9で示した半導体装置59の等価回路を示す回路図である。図10では、エミッタ電極33の抵抗成分を考慮している。なお、図10において、「39」は上述したエミッタセンスパッドを意味する。また、図10ではゲートパッド38が「G」で示され、エミッタセンスパッド39が「Es」で示されている。
実際には、エミッタ電極33の抵抗成分は、チップ上接合材43と接合している領域を除くすべてのエミッタ電極33内に分布しているが、簡易化のために、図10では、エミッタ電極抵抗成分R9として集中定数で考える。すなわち、IGBTチップ31内のIGBTを2つに分類し、主電流配線接続領域41及びその付近にコレクタ電流Ic2を流すIGBTをIGBT62とし、主電流配線接続領域11から離れたエミッタ電極3の外周領域にコレクタ電流Ic1を流すIGBTをIGBT61としている。なお、エミッタ電極3の外周領域にエミッタセンスパッド39が設けられている。
したがって、図10に示すように、チップ下接合材47にIGBT61及び62のコレクタが共通に接続され、ゲートパッド38にIGBT61及び62のゲートが共通に接続される。
一方、チップ上接合材43にIGBT62のエミッタが接続され、エミッタセンスパッド39にIGBT61のエミッタが接続される。IGBT61及び62のエミッタ間にはエミッタ電極抵抗成分R9が存在する。
このエミッタ電極抵抗成分R9は、エミッタ電極33において、チップ上接合材43の下面からエミッタセンスパッド39に至る距離に基づく抵抗成分となる。
このような構成の半導体装置59において、ゲートパッド38とエミッタセンスパッド39との間にゲート電圧VGE1を印加し、IGBTチップ31内のIGBTを動作状態にする。
IGBTがオン状態になると、IGBT61にコレクタ電流Ic1が流れ、IGBT62にコレクタ電流Ic2が流れる。
IGBT61,62のエミッタ間にエミッタ電極抵抗成分R9が存在するため、エミッタ電極抵抗成分R9による電圧降下によって、IGBT62のエミッタ電位はIGBT61のエミッタ電位より低くなる。
その結果、以下の式(1)に示すように、IGBT62のゲート電圧VGE2はゲート電圧VGE1より高くなる。
VGE2=VGE1+R9・Ic1…(1)
式(1)において、エミッタ電極抵抗成分R9の抵抗値に「R9」をそのまま用い、コレクタ電流Ic2の電流値に「Ic2」をそのまま用いている。
このように、半導体装置59におけるコレクタ電流Ic2は、エミッタ電極33の面内の電位分布に伴い増加する傾向がある。特に、短絡等にIGBTに大電流が流れるときに、この傾向は顕著になるため、コレクタ電流Ic2が増加することによりIGBTチップ31が熱破壊する恐れがあった。
このように、基本技術となる半導体装置59は、信頼性が低いという問題点を有している。
一方、特許文献1に開示された半導体装置は、エミッタ電極33に相当するソース電極の抵抗成分に着目して、ソースセンス用のパッドの電位を従来の構造から変更して、スイッチング素子に内蔵された電流検出素子の出力ばらつきの低減化を図っている。しかしながら、特許文献1に開示された半導体装置の信頼性の向上として不十分であった。
以下で述べる実施の形態は、半導体装置59に代表される基本技術の問題点の解消を図ったものである。
<実施の形態1>
図1及び図2は本開示の実施の形態1である半導体装置51の構造を示す説明図である。図1の上図が断面図であり、下図が平面図であり、図2が平面図である。図1の下図のA-A断面が図1の上図となり、図2のB-B断面も図1の上図となる。図1の上図及び下図並びに図2それぞれにXYZ直交座標系を記す。
図1の下図は、最上部を絶縁膜12とした平面図であり、図2は最上部をエミッタ電極3とした平面図である。
図1及び図2で示す半導体装置51は、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTを内部に有する半導体チップであるIGBTチップ1をパッケージングしている。
図1及び図2に示すように、IGBTチップ1の表面上にエミッタ電極3が設けられる。エミッタ電極3はゲートパッド8、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の形成領域を除く、IGBTチップ1の表面上の大部分の領域に形成されている。
IGBTチップ1の裏面上にコレクタ電極4が設けられる。裏面電極であるコレクタ電極4は下方に設けられるチップ下接合材17を介して主電流配線5に電気的に接続される。主電流配線5においてチップ下接合材17の下方が基台となっている。
エミッタ電極3の表面上には絶縁膜12が設けられる。絶縁膜12は中央から+X方向にかけて開口領域OP12を有している。開口領域OP12は平面視してY方向の長さがX方向の長さより長い矩形状を呈している。
絶縁膜12は保護膜として機能し、例えば、ポリイミドをエミッタ電極3の表面上に塗布することにより形成される。
エミッタ電極3において、開口領域OP12内の領域が主電流配線接続領域11となる。
主電流配線接続領域11の全領域上にチップ上接合材13が設けられる。チップ上接合材13の下面S13は平面視して主電流配線接続領域11の表面形状と合致する形状を有している。チップ上接合材13は「チップ用接合材」に対応する。
チップ上接合材13の下面S13と主電流配線接続領域11の表面とが接触することにより、チップ上接合材13はエミッタ電極3と電気的に接続される。したがって、主電流配線接続領域11の表面の全領域上にチップ上接合材13が設けられる。
チップ上接合材13上に主電流配線6が設けられ、主電流配線6とチップ上接合材13とが電気的に接続される。
図2に示すように、ゲートパッド8がIGBTチップ1の表面上にエミッタ電極3と接触することなく設けられ、エミッタセンスパッド9がIGBTチップ1の表面上にゲートパッド8及びエミッタ電極3と接触することなく設けられる。ゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9は、IGBTチップ1の-X方向側の端部領域に設けられる。
ゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9はそれぞれ、平面視してY方向の長さがX方向の長さより少し長い矩形状を呈している。
ゲートパッド8は、図示しないゲート配線を介してIGBTのゲート電極に電気的に接続されており、図示しないゲート用制御ワイヤを介して、外部の図示しないゲート用制御端子に電気的に接続される。IGBTのゲート電極が「スイッチング素子の制御電極」に対応する。
エミッタセンス配線10は、IGBTチップ1の表面上に設けられ、エミッタ電極3とエミッタセンスパッド9とを電気的に接続するセンス配線として機能する。具体的には、エミッタセンス配線10はエミッタセンスパッド9から+X方向に延在して設けられ、図2に示すように、主電流配線接続領域11の側面となるセンス用接続点25でエミッタ電極3と接触する。
エミッタ電極3には、センス用接続点25以外で、エミッタセンス配線10と接触しないように、X方向に延びた切欠領域を設けられる。
図1の上図に示すように、エミッタセンスパッド9は制御ワイヤ7を介して制御端子2に電気的に接続される。具体的には、エミッタセンスパッド9の表面に制御ワイヤ7の一方の先端を接合することにより、エミッタセンスパッド9と制御端子2との電気的接続を図ることができる。
ゲート用制御ワイヤは、制御ワイヤ7と同様、ゲートパッド8の表面上に接合される。なお、制御ワイヤ7やゲート用制御ワイヤの構成材料としてAl等が用いられる。
このように、IGBTチップ1内のスイッチング素子であるIGBTの制御端子として、エミッタ電極3用の制御端子2と、ゲート用制御端子とが存在する。
主電流配線6は、チップ上接合材13、エミッタ電極3、IGBTチップ1内のIGBT、コレクタ電極4、及びチップ下接合材17を介して主電流配線5に電気的に接続される。
したがって、実施の形態1の半導体装置51は、IGBTチップ1内のIGBTの動作時に、主電流配線5から主電流配線6にかけて主電流がコレクタ電流として流れる。主電流配線5及び6は、IGBTを流れる主電流を取り出すための外部配線となる。図1及び図2に示す電流経路IP1は主電流における電流の流れを示している。
半導体装置51において、エミッタ電極3、エミッタセンスパッド9、及びエミッタセンス配線10は、IGBTチップ1の表面上に一体的に形成されている。
一方、図1及び図2に示すように、IGBTチップ1において、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方の無効領域20にはIGBTの構成要素が形成されていない。この無効領域20はスイッチング素子であるIGBTが機能しない領域となっている。なお、無効領域20として素子分離用のフィールド絶縁膜を形成しても良い。
また、IGBTチップ1におけるゲートパッド8の下方の領域も、IGBTが機能しない無効領域20となっている。
図3は図1及び図2で示した半導体装置51の等価回路を示す回路図である。図3では、エミッタ電極3の抵抗成分を考慮している。また、図3ではゲートパッド8が「G」で示され、エミッタセンスパッド9が「Es」で示されている。
実際には、エミッタ電極3の抵抗成分は、チップ上接合材13の下面S13と接合している主電流配線接続領域11を除くすべてのエミッタ電極3内に分布しているが、簡易化のために、図3では、エミッタ電極抵抗成分R1として集中定数で考える。すなわち、IGBTチップ1のIGBTを2つに分類し、主電流配線接続領域11及びその付近にコレクタ電流Ic2を流すIGBTをIGBT62とし、主電流配線接続領域11から離れたエミッタ電極3の外周領域にコレクタ電流Ic1を流すIGBTをIGBT61としている。この外周領域が表面電極遠隔領域となる。
したがって、図3に示すように、チップ下接合材17にIGBT61及び62のコレクタが共通に接続され、示すゲートパッド8にIGBT61及び62の制御電極であるゲートが共通に接続される。
一方、主電流配線接続領域11にIGBT62のエミッタ及びエミッタセンスパッド9が電気的に接続される。この際、IGBT61のエミッタとIGBT61のエミッタとの間にエミッタ電極抵抗成分R1が存在する。
このエミッタ電極抵抗成分R1は、エミッタ電極3において、チップ上接合材13の下面S13、すなわち、主電流配線接続領域11からエミッタ電極3の表面電極遠隔領域に至る距離に基づく抵抗成分となる。したがって、IGBT61のエミッタはエミッタ電極抵抗成分R1を介して主電流配線接続領域11に接続されることになる。
このような等価回路を有する半導体装置51において、ゲートパッド8とエミッタセンスパッド9との間にゲート電圧VGE2を印加し、IGBTチップ1内のIGBTを動作状態にする。ここで、エミッタセンスパッド9より得られる電位が制御用基準電位となる。
すなわち、IGBTは制御電極であるゲートを有し、エミッタ電極3の電位を基準電位とした制御電圧であるゲート電圧VGE2を、IGBTのゲートに印加することにより、GIBTは動作制御される。このように、半導体装置51ではゲート電圧VGE2がIGBT用の制御電圧となる。
IGBTチップ1内のIGBTがオン状態になると、IGBT61にコレクタ電流Ic1が流れ、IGBT62にコレクタ電流Ic2が流れる。コレクタ電流Ic1とコレクタ電流Ic2との和がIGBTの主電流となる。
一方、IGBTチップ1は、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方に無効領域20を有しているため、IGBT62のエミッタ電位は主電流の影響受けることはない。
エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10を無効領域20上に形成することにより、エミッタセンス配線10には主電流は流れず、主にIGBTのゲートの充放電電流が流れることなる。ゲートの充放電電流は主電流と比べると2,3桁小さい電流量となるため、エミッタセンス配線10を流れる電流による電圧降下は無視できるレベルとなる結果、エミッタセンスパッド9の電位である、制御用基準電位は主電流の影響を受けることはない。
IGBT61,62のエミッタ間にエミッタ電極抵抗成分R1が存在するため、IGBT61及び62間にエミッタ電極抵抗成分R1による電圧降下が発生する。半導体装置51は、上記電圧降下によって、IGBT61のエミッタ電位はIGBT62のエミッタ電位より相対的に高くなる基準電位上昇特性を有する。この基準電位上昇特性が「基準電位変動特性」に対応する。
すなわち、主電流配線接続領域11から比較的離れた表面電極遠隔領域における遠隔領域基準電位は、主電流配線接続領域11からの距離に基づくエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受け、制御用基準電位より高くなる基準電位上昇特性を有する。
その結果、以下の式(2)に示すように、IGBT61のゲート電圧VGE1はゲート電圧VGE2より低くなる。
VGE1=VGE2-R1・Ic1…(2)
式(2)において、エミッタ電極抵抗成分R1の抵抗値に「R1」をそのまま用い、コレクタ電流Ic1の電流値に「Ic1」をそのまま用いている。
式(2)に示すように、基準電位上昇特性によって、IGBT61のエミッタ電位は(R1・Ic1)分上昇するため、IGBT61のゲート電圧VGE1は、ゲート電圧VGE2より低下する。その結果、IGBT61を流れるコレクタ電流Ic1を低減化することができる。
このように、IGBT61は、エミッタ電極3の面内の電位分布に基づく基準電位上昇特性を有している。特に、短絡等でIGBTに大電流が流れるときに、この基準電位上昇特性は顕著になる。
したがって、短絡等にIGBTに大電流が流れようとすると、上記基準電位上昇特性によりIGBT61を流れるコレクタ電流Ic1が減少するため、IGBTの主電流増大を効果的に抑制することができる。
このように、半導体装置51は、短絡等の大電流通電時に、エミッタ電極抵抗成分R1によって、IGBT61のゲート電圧VGE1に負帰還をかけることで、主電流の増大を効果的に抑制して、装置の信頼性を向上させることができる。
すなわち、半導体装置51は、短絡等の大電流が流れてコレクタ電流Ic2が増加しても、コレクタ電流Ic1が減少するように電流制御して、コレクタ電流の全体量である(Ic1+Ic2)を抑制することにより、装置の信頼性を向上させることができる。
そして、絶縁膜12の開口領域OP12の寸法を設計することで、エミッタ電極抵抗成分R1の値を任意に調整することができる。例えば、開口領域OP12の寸法を小さくすることにより、主電流配線接続領域11の表面面積を小さくすれば、エミッタ電極抵抗成分R1が大きくなり、上記基準電位上昇特性を高めることができる。
ただし、エミッタ電極抵抗成分R1は微小ではあるが電力損失が発生するため、実際の半導体装置に適用する際には、コレクタ電流Ic1の電流量減少傾向の度合と電力損失増とのトレードオフを考慮して、開口領域OP12の寸法を適切に設計する必要がある。
一方、主電流配線接続領域11の表面の一部領域のみで、エミッタ電極3とチップ上接合材13とが電気的に接続されている場合、主電流配線接続領域11の表面領域のうち、チップ上接合材13と接触している面積によって、エミッタ電極抵抗成分R1の大きさが変化するため、最適な設計が難しくなる。
そこで、実施の形態1の半導体装置51は、チップ上接合材13の下面S13の表面形状を主電流配線接続領域11の表面形状に合致させ、主電流配線接続領域11の表面の全領域とチップ上接合材13の下面S13とを接合している。
すなわち、半導体装置51は、絶縁膜12の開口領域OP12内に存在する主電流配線接続領域11の表面の全領域と、チップ上接合材13の下面S13とを接触させて、エミッタ電極3,チップ上接合材13間の電気的接続を図る全面接合構造を実現している。
このため、実施の形態1の半導体装置51は、開口領域OP12の寸法によって正確にエミッタ電極抵抗成分R1を設定することができる。
上述した全面接合構造を実現すべく、半導体装置51の組立の際には確実に絶縁膜12の開口領域OP12内にチップ上接合材13を隙間無く設けることが望ましい。このため、実施の形態1では、下面S13の下面S13を主電流配線接続領域11の表面と表面形状を合致させている。
例えば、チップ上接合材13として半田を用いる場合、絶縁膜12の開口領域OP12内をメッキして、開口領域OP12内にチップ上接合材13を隙間無く埋め込むことにより、主電流配線接続領域11の表面全体と接触する下面S13を有するチップ上接合材13を得ることができる。
このように、実施の形態1の半導体装置51は、以下の特徴(1)~特徴(3)を有している。
(1) チップ上接合材13の下面S13は主電流配線接続領域11の表面形状と平面視して合致する形状を有する。
(2) エミッタセンス配線10は、主電流配線接続領域11の側面に直接接続される。
(3) IGBTチップ1は、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方の領域において、IGBTが機能しない無効領域20を有する。
なお、上述した特徴(1)~特徴(3)に関し、チップ上接合材13が「チップ用接合材」に対応し、主電流配線接続領域11が「配線接続領域」に対応し、エミッタセンス配線10が「センス配線」に対応し、IGBTチップ1が「半導体チップ」に対応し、エミッタセンスパッド9は「センスパッド」に対応し、IGBTが「スイッチング素子」に対応する。
実施の形態1の半導体装置51は、上記した特徴(1)~特徴(3)を有するため、IGBTの動作時における、エミッタセンスパッド9より得られる制御用基準電位は、主電流配線接続領域11からの距離に基づくエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受けない。
したがって、IGBTチップ1内のIGBTにおける本来のゲート,エミッタ間電圧の電圧値を制御電圧値VG0とすると、ゲート電圧VGE2は制御電圧値VG0に等しくなる。
一方、半導体装置51のエミッタ電極3において、IGBT61のエミッタ電位は、主電流配線接続領域11からの距離に基づくエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受け、IGBT62のエミッタ電位より高くなる基準電位上昇特性を有している。
したがって、IGBT61のゲート電圧VGE1は上述した式(2)に示すように、ゲート電圧VGE2より低下する。
ここで、IGBT61のエミッタ電位は、主電流配線接続領域11から比較的離れた表面電極遠隔領域における「遠隔領域基準電位」に対応し、IGBT62のエミッタ電位は、エミッタセンスパッド9より得られる制御用基準電位に対応し、「基準電位上昇特性」は「基準電位変動特性」に対応する。
したがって、実施の形態1の半導体装置51は、短絡時等にエミッタ電極3を流れる主電流として大電流が流れる際、上記基準電位上昇特性に伴い、表面電極遠隔領域を流れるコレクタ電流Ic1の電流量を低減化することができる。
その結果、実施の形態1の半導体装置51は、コレクタ電流Ic1の低減化によって、IGBTの主電流の電流量増加を効果的に抑制し、装置の信頼性の向上を図ることができる。
なお、実施の形態1の上述した効果に関し、エミッタ電極3が「表面電極」に対応する。また、IGBTチップ1内のIGBTをIGBT61及び62に分類した場合、ゲート電圧VGE2がIGBT62用の「制御電圧」に対応し、ゲート電圧VGE1がIGBT61用の「制御電圧」に対応する。
<実施の形態2>
図4は本開示の実施の形態2である半導体装置52の構造を示す説明図である。図4の上図が断面図であり、下図が平面図である。図4の下図のC-C断面が図4の上図となり、図4の上図及び下図それぞれにXYZ直交座標系を記す。
図4で示す半導体装置52は、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTを内部に有する半導体チップであるIGBTチップ1Bをパッケージングしている。
図4に示すように、IGBTチップ1Bの表面上にエミッタ電極3が設けられ、裏面上にコレクタ電極4が設けられる。裏面電極となるコレクタ電極4はチップ下接合材17を介して主電流配線5に電気的に接続される。
複数の主電流ワイヤ14それぞれの一端は各々エミッタ電極3の表面上の複数のチップ用接続点23Bのうち対応するチップ用接続点23Bで接触することにより、エミッタ電極3と電気的に接続される。複数のチップ用接続点23BはX方向中央付近にY方向に沿って離散的に設けられる。このように、複数の主電流ワイヤ14のそれぞれ一端はエミッタ電極3の表面上で接合される。複数の主電流ワイヤ14の他端は主電流配線6に表面上に接合される。複数の主電流ワイヤ14は「複数のチップ用ワイヤ」に対応する。
制御ワイヤ7Bの一端はエミッタ電極3の表面上のセンス用接続点25Bで接触することにより、エミッタ電極3と電気的に接続される。すなわち、制御ワイヤ7Bの一端はエミッタ電極3の表面上で接合される。
また、図4の下図に示すように、センス用接続点25Bは、複数のチップ用接続点23Bのうち、+Y方向側から3,4番目のチップ用接続点23Bの近くに設けられる。なお、制御ワイヤ7Bと複数の主電流ワイヤ14とは互いに接触することなく電気的に独立して設けられる。制御ワイヤ7Bの他端は制御端子2に接合される。
ここで、エミッタ電極3において複数のチップ用接続点23Bを含む領域が主電流配線接続領域11Bとして規定され、エミッタ電極3において主電流配線接続領域11Bから最も離れた位置が電極遠隔位置として規定される。図4で示すエミッタ電極3では-X側の外周面が電極遠隔位置となる。なお、エミッタ電極3は「表面電極」に相当し、主電流配線接続領域11Bが「配線接続領域」に相当する。
センス用接続点25Bは、チップ用接続点23B及び上記電極遠隔位置のうち、チップ用接続点23Bに近い位置に設けられる接続点配置条件を満足している。
センス用接続点25Bは、複数の主電流ワイヤ14うち少なくとも一つの主電流ワイヤ14との関係において、上記接続点配置条件を満足すれば良い。また、センス用接続点25Bより得られる電位が制御用基準電位となる。
図4に示すように、ゲートパッド8がIGBTチップ1Bの表面上にエミッタ電極3と接触することなく設けられる。ゲートパッド8は、IGBTチップ1Bの-X方向側の端部領域に設けられる。ゲートパッド8は平面視してY方向の長さがX方向の長さより少し長い矩形状を呈している。また、IGBTチップ1Bにおけるゲートパッド8の下方の領域は、IGBTが機能しない無効領域となっている。
ゲートパッド8は、図示しないゲート配線を介してIGBTのゲート電極に電気的に接続されており、図示しないゲート用制御ワイヤを介して、図示しないゲート用制御端子に電気的に接続される。
ゲート用制御ワイヤは、ゲートパッド8の表面上に接合される。なお、制御ワイヤ7B、主電流ワイヤ14及びゲート用制御ワイヤの構成材料としてAl等が用いられる。
このように、実施の形態2は、実施の形態1と同様、IGBTチップ1B内のスイッチング素子であるIGBTの制御端子として、エミッタ電極3用の制御端子2と、ゲート用制御端子を有している。
主電流配線6は、複数の主電流ワイヤ14、エミッタ電極3、IGBTチップ1B内のIGBT、コレクタ電極4、及びチップ下接合材17を介して主電流配線5に電気的に接続される。
したがって、実施の形態2の半導体装置52は、IGBTチップ1B内のIGBTの動作時に、主電流配線5から主電流配線6にかけて主電流がコレクタ電流として流れる。主電流配線5及び6は、IGBTを流れる主電流を取り出すための外部配線となる。図4に示す電流経路IP2は主電流における電流の流れを示している。
実施の形態2の半導体装置52は、実施の形態1と同様、図3で示す等価回路で現れる。ただし、図3で示す主電流配線接続領域11が主電流配線接続領域11Bに置き換わり、エミッタセンスパッド9がセンス用接続点25Bに置き換わっている。
すなわち、IGBTチップ1B内のIGBTに関し、主電流配線接続領域11B及びその付近にコレクタ電流Ic2を流すIGBTをIGBT62とし、主電流配線接続領域11Bから離れたエミッタ電極3の外周領域にコレクタ電流Ic1を流すIGBTをIGBT61としている。この外周領域が表面電極遠隔領域となる。
なお、半導体装置52の等価回路を図3で示す回路とすべく、センス用接続点25Bを複数のチップ用接続点23Bのうちのいずれかに近接配置することが望ましい。すなわち、センス用接続点25Bと主電流配線接続領域11Bとの間の抵抗成分が無視できるレベルに、センス用接続点25Bを複数のチップ用接続点23Bのいずれかに近接配置することが望ましい。
したがって、実施の形態2の半導体装置52は、半導体装置51と同様、短絡等の大電流通電時に、IGBT61の基準電位上昇特性により、IGBT61のゲート電圧VGE1に負帰還をかけることで、主電流の増大を効果的に抑制して、装置の信頼性を向上させることができる。
このように、実施の形態2の半導体装置52は、以下の特徴(4)を有している。
(4) 制御ワイヤ7Bのセンス用接続点25Bは、エミッタ電極3におけるチップ用接続点23B及び電極遠隔位置のうち、チップ用接続点23Bに近い位置に設けられる接続点配置条件を満足する。
なお、上述した特徴(4)に関し、制御ワイヤ7Bが「センス用接続部材」あるいは「センス用ワイヤ」に対応し、エミッタ電極3が「表面電極」に対応する。
実施の形態2の半導体装置52は、上記した特徴(4)を有している。したがって、半導体装置52は、センス用接続点25Bを複数のチップ用接続点23Bのうち一の接続点に近づけて配置することにより、IGBTの動作時において、センス用接続点25Bより得られる制御用基準電位は、主電流配線接続領域11Bからの距離に基づくエミッタ電極抵抗成分R1の影響をほとんど受けない。
したがって、IGBTチップ1B内のIGBTにおける本来のゲート,エミッタ間電圧の電圧値を制御電圧値VG0とすると、ゲート電圧VGE2は制御電圧値VG0に等しくなる。
一方、半導体装置52のエミッタ電極3において、IGBT61のエミッタ電位は、主電流配線接続領域11Bからの距離に基づくエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受け、IGBT62のエミッタ電位より高くなる基準電位上昇特性を有している。
したがって、IGBT61のゲート電圧VGE1は上述した式(2)に示すように、ゲート電圧VGE2より低下する。
ここで、IGBT61のエミッタ電位は、ワイヤ接続領域から比較的離れた表面電極遠隔領域における「遠隔領域基準電位」に対応する。
したがって、実施の形態2の半導体装置52は、エミッタ電極3を流れる主電流として短絡時等に大電流が流れる際、IGBT61の上記基準電位上昇特性に伴い、表面電極遠隔領域を流れるコレクタ電流Ic1の電流量を低減化することができる。
その結果、実施の形態2の半導体装置52は、コレクタ電流Ic1の低減化によって、IGBTの主電流の電流量増加を効果的に抑制し、装置の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態2の半導体装置52は、制御ワイヤ7Bによって、比較的簡単にエミッタ電極3のセンス用接続点25Bと制御端子2との電気的接続を図ることができる。
加えて、実施の形態2の半導体装置52は、複数の主電流ワイヤ14によってエミッタ電極3との電気的接続を図ることにより比較的大きな主電流を外部に取り出すことができる。
なお、実施の形態2の上述した効果に関し、エミッタ電極3が「表面電極」に対応する。また、IGBTチップ1内のIGBTをIGBT61及び62に分類した場合、ゲート電圧VGE2がIGBT62用の「制御電圧」に対応し、ゲート電圧VGE1がIGBT61用の「制御電圧」に対応する。さらに、制御ワイヤ7Bが「センス用接合部材」あるいは「センス用ワイヤ」に対応し、主電流ワイヤ14が「チップ用ワイヤ」に対応する。
制御ワイヤ7Bのセンス用接続点25Bは、上述した接続点配置条件を満足することにより、上記効果を発揮できる。
しかし、実施の形態2の半導体装置52が上記効果を発揮する際、センス用接続点25Bは、複数のチップ用接続点23Bのいずれかに可能な限り近づけることが望ましい。なぜなら、エミッタ電極3のエミッタ電極抵抗成分R1を大きくし、主電流の電流量の抑制効果を高めることができるからである。
さらに、センス用接続点25Bは、複数のチップ用接続点23Bのうち、エミッタ電極3の中央に存在する接続点に近づけた方が望ましい。
なぜなら、エミッタ電極3上において、センス用接続点25Bと、Y方向の両端に存在するチップ用接続点23Bそれぞれとの間の電位差を最小限に抑えることができるからである。
<実施の形態3>
図5は本開示の実施の形態3である半導体装置53の構造を示す説明図である。図5の上図が断面図であり、下図が平面図である。図5の下図のD-D断面が図5の上図となり、図5の上図及び下図それぞれにXYZ直交座標系を記す。
図5で示す半導体装置53は、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTを内部に有する半導体チップであるIGBTチップ1Cをパッケージングしている。以下、図4で示した半導体装置52と同じ箇所は同一符号を付して説明を適宜省略し、半導体装置53の特徴箇所を中心に説明する。
図5に示すように、ゲートパッド8がIGBTチップ1Cの表面上にエミッタ電極3と接触することなく設けられ、エミッタセンスパッド9がIGBTチップ1Cの表面上にゲートパッド8及びエミッタ電極3と接触することなく設けられる。ゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9は、IGBTチップ1Cの-X方向側の端部領域に設けられる。
ゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9はそれぞれ平面視してY方向の長さがX方向の長さより少し長い矩形状を呈している。
ゲートパッド8は、図示しないゲート配線を介してIGBTのゲート電極に電気的に接続されており、図示しないゲート用制御ワイヤを介して、図示しないゲート用制御端子に電気的に接続される。
エミッタセンス配線10は、IGBTチップ1Cの表面上に設けられ、エミッタ電極3とエミッタセンスパッド9とを電気的に接続するセンス配線となる。具体的には、エミッタセンス配線10はエミッタセンスパッド9から+X方向に延在して設けられ、主電流配線接続領域11の側面となるセンス用接続点25Cでエミッタ電極3と直接接触する。
エミッタ電極3には、センス用接続点25C以外で、エミッタセンス配線10と接触しないように、X方向に延びた切欠領域が設けられる。
センス用接続点25Cは、エミッタ電極3におけるチップ用接続点23B及び電極遠隔位置のうち、チップ用接続点23Bに近い位置に設けられる接続点配置条件を満足している。
センス用接続点25Cは、複数の主電流ワイヤ14のうち少なくとも一つの主電流ワイヤ14との関係において、上記接続点配置条件を満足すれば良い。
図5の下図に示すように、センス用接続点25Cは、複数のチップ用接続点23Bのうち、+Y方向側から5番目のチップ用接続点23Bの近くに設けられ、上記接続点配置条件を満足する。
図5の上図に示すように、エミッタセンスパッド9は制御ワイヤ7を介して制御端子2に電気的に接続される。具体的には、エミッタセンスパッド9の表面に制御ワイヤ7の先端を接合することにより、エミッタセンスパッド9と制御端子2との電気的接続を図ることができる。
なお、制御ワイヤ7、主電流ワイヤ14、及びゲート用制御ワイヤの構成材料としてAl等が用いられる。
さらに、IGBTチップ1Cにおいて、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方の無効領域20CにはIGBTの構成要素が形成されていない。この無効領域20Cはスイッチング素子であるIGBTが機能しない領域となっている。
さらに、IGBTチップ1C内において、ゲートパッド8の下方の領域も、IGBTが機能しない無効領域20Cとなっている。
このように、実施の形態3は、実施の形態1及び実施の形態2と同様、IGBTチップ1C内のスイッチング素子であるIGBTの制御端子として、エミッタ電極3用の制御端子2と、ゲート用制御端子を有している。
主電流配線6は、複数の主電流ワイヤ14、エミッタ電極3、IGBTチップ1C内のIGBT、コレクタ電極4、及びチップ下接合材17を介して主電流配線5に電気的に接続される。
したがって、実施の形態3の半導体装置53は、IGBTチップ1C内のIGBTの動作時に、主電流配線5から主電流配線6にかけて主電流がコレクタ電流として流れる。主電流配線5及び6は、IGBTを流れる主電流を取り出すための外部配線となる。図5に示す電流経路IP3は主電流における電流の流れを示している。
実施の形態3の半導体装置53は、実施の形態1及び実施の形態2と同様、図3で示す等価回路で現れる。ただし、図3で示す主電流配線接続領域11が主電流配線接続領域11Bに置き換わる。
したがって、実施の形態3の半導体装置53は、半導体装置51及び実施の形態2と同様に、装置の信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態3の半導体装置53はさらに以下の効果を奏する。実施の形態2の実施の形態52では、制御ワイヤ7Bと複数の主電流ワイヤ14と干渉を避けるべく、制御ワイヤ7Bのセンス用接続点25Bと主電流ワイヤ14のチップ用接続点23Bとの距離を一定距離以上にする必要があった。
一方、実施の形態3では、センス用接続部材として、制御ワイヤ7Bでなくゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9を用いている。したがって、半導体装置53では、チップ用接続点23Bにセンス用接続点25Cを近づけても上記干渉は生じないため、チップ用接続点23B,センス用接続点25C間の距離を短くして、エミッタ電極抵抗成分R1を大きくし、主電流の電流量抑制効果を高めることができる。
このように、実施の形態3の半導体装置53は、チップ用接続点23Bに比較的近いセンス用接続点25Cでエミッタセンス配線10を接続することより、安定性良くエミッタ電極3との電気的に接続を図ることができる。
加えて、IGBTチップ1Cは、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方の領域において、IGBTが機能しない無効領域20Cを有するため、図3で示す等価回路において、IGBT62のエミッタ電位は主電流の影響を受けることはない。
なお、実施の形態3の上述した効果に関し、エミッタセンス配線10が「センス配線」に対応し、エミッタ電極3が「表面電極」に対応し、IGBTチップ1Cが「半導体チップ」に対応し、エミッタセンスパッド9が「センスパッド」に対応し、エミッタセンス配線10が「センス配線」に対応し、IGBTが「スイッチング素子」に対応する。
また、IGBT62のエミッタ電位は、エミッタセンスパッド9より得られる制御用基準電位となる。
<実施の形態4>
図6及び図7は本開示の実施の形態4である半導体装置54の構造を示す説明図である。図6の上図が断面図であり、下図が平面図であり、図7が平面図である。図6の下図のE-E断面が図6の上図となり、図7のF-F断面も図6の上図となる。図6の上図及び下図並びに図7それぞれにXYZ直交座標系を記す。
図6の下図は、最上部を絶縁膜12とした平面図であり、図7は最上部をエミッタ電極3とした平面図である。
図6及び図7で示す半導体装置54は、スイッチング素子としてIGBTを用い、IGBTを内部に有する半導体チップであるIGBTチップ1Dをパッケージングしている。
以下、図1及び図2で示した実施の形態1の半導体装置51と同じ箇所は同一符号を付して説明を適宜省略し、半導体装置54の特徴箇所を中心に説明する。なお、図6及び図7に示す電流経路IP4は主電流における電流の流れを示している。
実施の形態4の半導体装置54は、半導体装置51の特徴(1)~特徴(3)に加え、以下の特徴(5)~特徴(7)を有している。
(5) IGBTチップ1Dは、本来のIGBTと等価なスイッチング動作を行う電流検出用IGBTをさらに有し、電流検出用IGBTはIGBTチップ1Dの電流検出素子形成領域27内に設けられる。
(6) IGBTチップ1Dの電流検出素子形成領域27の表面上に、エミッタ電極3に接触することなく設けられ、電流検出用IGBTの動作時に検出電流が流れる電流検出出力パッド15をさらに備えている。
(7) 電流検出出力パッド15より得られる電流がセンス電流Isとなる。
なお、上述した特徴(5)~特徴(7)に関し、IGBTチップ1Dが「半導体チップ」に対応し、IGBTが「スイッチング素子」に対応し、電流検出用IGBTが「電流検出素子」に対応し、エミッタ電極3が「表面電極」に対応し、電流検出出力パッド15が「電流検出用パッド」に対応する。
また、実施の形態1と同様、エミッタセンスパッド9及びエミッタセンス配線10の下方の無効領域20DにはIGBTの構成要素が形成されていない。この無効領域20Dはスイッチング素子であるIGBTが機能しない領域となっている。
さらに、IGBTチップ1D内において、ゲートパッド8の下方の領域も、IGBTが機能しない無効領域20Dとなっている。
加えて、IGBTチップ1D内において、電流検出素子形成領域27の周囲にも無効領域20Dが形成されている。無効領域20Dは素子分離領域として機能するため、電流検出素子形成領域27内の電流検出用IGBTは、エミッタ電極3の下方の本来のIGBTと独立して設けられる。
電流検出出力パッド15は電流検出素子形成領域27上に、エミッタ電極3、ゲートパッド8及びエミッタセンスパッド9に接触することなく設けられ、電流検出用IGBTのエミッタ電極として機能し、図6の上図に示すように、制御ワイヤ7Dを介して制御端子2Dに電気的に接続される。このように、電流検出出力パッド15はエミッタ電極3と独立して設けられる。
図8は図6及び図7で示した半導体装置54の等価回路を示す回路図である。図8では、エミッタ電極3の抵抗成分を考慮している。また、図8ではゲートパッド8が「G」で示され、エミッタセンスパッド9が「Es」で示され、電流検出出力パッド15が「S」で示されている。
簡易化のために、図8では、エミッタ電極抵抗成分R1として集中定数で考える。すなわち、IGBTチップ1DのIGBTを2つに分類し、主電流配線接続領域11及びその付近にコレクタ電流Ic2を流すIGBTをIGBT62とし、主電流配線接続領域11から離れたエミッタ電極3の外周領域にコレクタ電流Ic1を流すIGBTをIGBT61としている。この外周領域が表面電極遠隔領域となる。
図11は、半導体装置54と同様に電流検出機能を持たせた、比較用の半導体装置59Bの等価回路を示す回路図である。半導体装置59Bは図9及び図10で示した基本技術の半導体装置59に電流検出出力パッド15を追加した構成である。また、図11ではゲートパッド38が「G」で示され、エミッタセンスパッド39が「Es」で示され、電流検出出力パッド15が「S」で示されている。
図11では、エミッタ電極抵抗成分R9として集中定数で考える。すなわち、IGBTチップ31のIGBTを2つに分類し、主電流配線接続領域41及びその付近にコレクタ電流Ic2を流すIGBTをIGBT62とし、エミッタセンスパッド39及びその付近にコレクタ電流Ic1を流すIGBTをIGBT61としている。
また、図8及び図11で共通に、電流検出用IGBTをIGBT63とし、IGBT63のゲートはゲートパッド8に接続され、エミッタはエミッタ電極抵抗成分R1あるいはR9を介することなく電流検出出力パッド15に接続される。ここで、IGBT63を流れる電流をセンス電流Isとする。
さらに、説明簡易化のために電流検出出力パッド15とエミッタセンスパッド9あるいはエミッタセンスパッド39との間を短絡している。
図10で示した半導体装置59の等価回路と同様、半導体装置59Bは、エミッタ電極抵抗成分R9の影響を受け、IGBT62のコレクタ電流Ic2は増加する傾向を有する。
一方、IGBT61のゲート電圧VGE1及びIGBT63のゲート電圧VGE3は共にエミッタ電極抵抗成分R9の影響を受けない。
したがって、IGBTチップ31内のIGBTにおける本来のゲート,エミッタ間電圧の電圧値を制御電圧値VG0とすると、ゲート電圧VGE1及びゲート電圧VGE3は共に制御電圧値VG0に等しくなる。
このため、半導体装置59Bにおいて、コレクタ電流Ic2の増加に対してコレクタ電流Ic1及びセンス電流Isは影響を受けない。
すなわち、半導体装置59Bは、センス電流Isによってコレクタ電流Ic1を正確に検出することができるが、センス電流Isによってコレクタ電流Ic2を正確に検出することはできない検出特性を有している。
したがって、半導体装置59Bにおいて、IGBTの主電流(=Ic1+Ic2)が増加した場合、主電流におけるコレクタ電流Ic2の電流比率が増加する分、センス電流Isによる主電流の検出感度は相対的に低下してしまう。
一方、実施の形態4の半導体装置54は、半導体装置51と同様、エミッタ電極抵抗成分R1の影響を受け、IGBT61のコレクタ電流Ic1が減少する傾向を有する。
一方、半導体装置54は、半導体装置51と同様、IGBT62のゲート電圧VGE2はエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受けない。
さらに、IGBT63のゲート電圧VGE3もエミッタ電極抵抗成分R1の影響を受けない。なぜなら、電流検出出力パッド15の下方が電流検出素子形成領域27であり、電流検出出力パッド15は比較的小さく形成することができるため、電流検出用IGBTの動作時におけるゲート電圧VGE3は、電流検出出力パッド15の抵抗成分の影響をほとんど受けないからである。
したがって、IGBTチップ1D内のIGBTにおける本来のゲート,エミッタ間電圧の電圧値を制御電圧値VG0とすると、ゲート電圧VGE2及びゲート電圧VGE3は共に制御電圧値VG0に等しくなる。
このため、実施の形態4の半導体装置54において、コレクタ電流Ic1の減少に対してコレクタ電流Ic2及びセンス電流Isは影響を受けない。
半導体装置54は、センス電流Isによってコレクタ電流Ic2を正確に検出することができるが、センス電流Isによってコレクタ電流Ic1を正確に検出することはできない検出特性を有している。
したがって、実施の形態4の半導体装置54において、IGBTの主電流(=Ic1+Ic2)が増加した場合、主電流におけるコレクタ電流Ic1の電流比率が減少し、コレクタ電流Ic2の電流比率が増加する分、センス電流Isによる主電流の検出感度は相対的に高くなる。
実施の形態4の半導体装置54は、IGBTのエミッタ電極3に主電流が流れる際、ゲート電圧VGE1がゲート電圧VGE2より低くなり、表面電極遠隔領域を流れるコレクタ電流Ic1の電流量が低下する。
一方、ゲート電圧VGE1及びゲート電圧VGE3は、エミッタ電極抵抗成分R1の影響を受けないため、コレクタ電流Ic1が減少しても、コレクタ電流Ic2及びセンス電流Isは減少しない。
その結果、IGBTチップ1D内のIGBTに流れる主電流のうち、表面電極遠隔領域を流れるコレクタ電流Ic1の電流量が低下して、主電流におけるコレクタ電流Ic2の比率が増加する分、電流検出用IGBTを流れるセンス電流Isに基づく主電流の検出感度の向上を図ることができる。
上述した実施の形態4の効果に関し、IGBTは「スイッチング素子」に対応し、エミッタ電極3は「表面電極」に対応する。また、IGBTチップ1D内の本来のIGBTをIGBT61及び62に分類した場合、ゲート電圧VGE1はIGBT61用の「制御電圧」に対応し、ゲート電圧VGE2はIGBT62用の「制御電圧」に対応する。さらに、電流検出出力パッド15は「電流検出用パッド」に対応し、ゲート電圧VGE3はIGBT63用の「制御電圧」に対応する。
なお、実施の形態4の半導体装置54として、実施の形態51を基本として、電流検出出力パッド15及び電流検出素子形成領域27等を追加する構造を示した。この構造に限定されず、半導体装置52または半導体装置53を基本として、電流検出出力パッド15及び電流検出素子形成領域27等を追加する構造を変形例として採用しても良い。実施の形態4の変形例においても、実施の形態4の固有の効果を同様に発揮することができる。
<その他>
実施の形態1~実施の形態4の半導体装置51~54では、スイッチング素子としてIGBTを用いている。スイッチング素子としてIGBTを用いることにより、以下の効果を奏する。以下、実施の形態1の半導体装置51を代表して説明する。
半導体装置51のIGBTチップ1内に設けられるIGBTはPN接合を持ち、通電時は常に立ち上がり電圧(1VF≒0.7V)分の損失が生じている。ここで、「VF」はダイオードの順方向電圧を意味し、1VF分の損失は、エミッタ電極3,コレクタ電極4間で発生している。
このため、表面電極であるエミッタ電極3の微小なエミッタ電極抵抗成分R1による損失が生じたとしても、もともとの立ち上がり電圧による上述した1VF分の損失の方が支配的となる。したがって、半導体装置51において、エミッタ電極抵抗成分R1を大きく設計しても、損失増を許容しやすく、装置の信頼性をより高めることができる。
このように、IGBTチップ1内に設けるスイッチング素子としてIGBTを用いた場合、IGBTはエミッタ電極3のエミッタ電極抵抗成分R1による損失によって、通電時における立ち上がり電圧が影響を受けにくい特性を有するため、信頼性の高い半導体装置51を得ることができる。
なお、スイッチング素子としてIGBT以外にMOSFET等の他の半導体素子を用いても良い。MOSFETとしての構成材料としては、例えば、珪素(Si)または炭化珪素(SiC)が考えられる。この場合でも、実施の形態1~実施の形態4で示した効果を発揮することできる。
また、IGBTで代表されるスイッチング素子は、珪素(Si)によって形成されるのが一般的であるが、変形例として、スイッチング素子を、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって構成することが考えられる。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドがある。
以下、ワイドバンドギャップ半導体によって構成されたスイッチング素子を有する半導体装置として、実施の形態1の半導体装置51の変形例を代表させて説明する。
半導体装置51の変形例では、ワイドバンドギャップ半導体によってIGBTが構成されている。このIGBTは、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、IGBTの小型化を図ることができる。したがって、半導体装置51の変形例は、小型化されたIGBTをIGBTチップ1内に設けることにより、半導体モジュールとしての装置の小型化を図ることができる効果を奏する。
また、ワイドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能となるため、半導体装置51の変形例は、半導体モジュールとして、より一層の小型化を図ることができる。
このように、半導体装置51の変形例におけるIGBTは、ワイドギャップ半導体により構成されている。上述したように、ワイドバンドギャップ半導体は、耐電圧性及び許容電力密度が高く、耐熱性も高い特性を有するため、半導体装置51の変形例は、装置小型化を図ることができる。
さらに、ワイドギャップ半導体は、電力損失が低いため、IGBT子の高効率化が図れ、ひいてはIGBTを有する半導体モジュールの高効率化ができる。上記のような高耐熱、低損失という特性からエミッタ電極3のエミッタ電極抵抗成分R1よる損失悪化増を許容しやすい。
このように、半導体装置51の変形例は、上述した様々な効果を発揮することができる。なお、上述した効果におけるIGBTは「スイッチング素子」に対応し、IGBTチップ1は「半導体チップ」に対応し、エミッタ電極3は「表面電極」に対応する。
なお、IGBTチップ1,1B~1D内に設けたIGBTに代表されるスイッチング素子は、プレーナ型であっても、トレンチ型であっても適用可能であることは勿論である。
また、本開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1,1B~1D IGBTチップ、2 制御端子、3 エミッタ電極、4 コレクタ電極、5,6 主電流配線、7,7B 制御ワイヤ、8 ゲートパッド、9 エミッタセンスパッド、10 エミッタセンス配線、11 主電流配線接続領域、12 絶縁膜、13 チップ上接合材、14 主電流ワイヤ、15 電流検出出力パッド、20,20C,20D 無効領域、27 電流検出素子形成領域。

Claims (6)

  1. 内部にスイッチング素子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの表面上に設けられ、前記スイッチング素子の動作時に主電流が流れる表面電極とを備え、前記スイッチング素子は制御電極を有し、前記表面電極の電位を基準電位とした制御電圧を前記制御電極に印加することにより前記スイッチング素子は動作制御され、
    前記表面電極上に設けられる絶縁膜をさらに備え、前記絶縁膜は開口領域を有し、前記表面電極において前記開口領域内の領域が配線接続領域となり、
    下面を有し、下面と前記配線接続領域の表面とが接触することにより、前記表面電極に電気的に接続されるチップ用接合材と、
    前記半導体チップの表面上に前記表面電極と独立して設けられるセンスパッドと、
    前記半導体チップの表面上に設けられ、前記表面電極と前記センスパッドとを電気的に接続するセンス配線とをさらに備え、
    前記センスパッドの電位が前記スイッチング素子の制御用基準電位となり、
    前記チップ用接合材の下面は平面視して前記配線接続領域の表面形状と合致する形状を有し、
    前記センス配線は前記配線接続領域に接続され、
    前記半導体チップは、前記センスパッド及び前記センス配線の下方の領域において、前記スイッチング素子が機能しない無効領域を有する、
    半導体装置。
  2. 内部にスイッチング素子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの表面上に設けられ、前記スイッチング素子の動作時に主電流が流れる表面電極とを備え、前記スイッチング素子は制御電極を有し、前記表面電極の電位を基準電位とした制御電圧を前記制御電極に印加することにより、前記スイッチング素子は動作制御され、
    前記表面電極の表面上のチップ用接続点で接触することにより、前記表面電極と電気的に接続されるチップ用ワイヤと、
    前記表面電極のセンス用接続点で接触することにより、前記表面電極と電気的に接続されるセンス用接続部材と、
    前記センス用接続点の電位が前記スイッチング素子の制御用基準電位となり、前記表面電極において前記チップ用接続点を含む領域が配線接続領域として規定され、前記表面電極において前記配線接続領域から最も離れた位置が電極遠隔位置として規定され、
    前記センス用接続点は、前記チップ用接続点及び前記電極遠隔位置のうち、前記チップ用接続点に近い位置に設けられる接続点配置条件を満足し、
    前記センス用接続部材は
    前記半導体チップの表面上に前記表面電極と独立して設けられるセンスパッドと、
    前記半導体チップの表面上に設けられ、前記表面電極と前記センスパッドとを電気的に接続するセンス配線とを含み、
    前記センス用接続点は、前記配線接続領域の側面に存在し、
    前記センス配線は前記センス用接続点で前記表面電極と接触することにより、前記表面電極と電気的に接続され、
    前記半導体チップは、前記センスパッド及び前記センス配線の下方の領域において、前記スイッチング素子が機能しない無効領域を有する
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記チップ用ワイヤは複数のチップ用ワイヤを含み、
    前記センス用接続点は、前記複数のチップ用ワイヤのうち少なくとも一つのチップ用ワイヤとの関係において、前記接続点配置条件を満足する、
    半導体装置。
  4. 請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップは、前記スイッチング素子と独立して設けられ、前記スイッチング素子と等価なスイッチング動作を行う電流検出素子をさらに有し、前記電流検出素子は前記半導体チップの電流検出素子形成領域内に設けられ、
    前記半導体装置は、
    前記半導体チップの前記電流検出素子形成領域上に、前記表面電極と独立して設けられ、前記電流検出素子の動作時に検出電流が流れる電流検出用パッドをさらに備える、
    半導体装置。
  5. 請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記スイッチング素子はIGBTである、
    半導体装置。
  6. 請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記スイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体により構成される、
    半導体装置。
JP2022524780A 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置 Active JP7353482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020031 WO2021234883A1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021234883A1 JPWO2021234883A1 (ja) 2021-11-25
JP7353482B2 true JP7353482B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=78708263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524780A Active JP7353482B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230155012A1 (ja)
JP (1) JP7353482B2 (ja)
CN (1) CN115668508A (ja)
DE (1) DE112020007221T5 (ja)
WO (1) WO2021234883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013857A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164858A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Denso Corp 半導体装置
JP2010263032A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2018211735A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755533B2 (ja) 2011-08-26 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164858A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Denso Corp 半導体装置
JP2010263032A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2018211735A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021234883A1 (ja) 2021-11-25
US20230155012A1 (en) 2023-05-18
CN115668508A (zh) 2023-01-31
DE112020007221T5 (de) 2023-03-09
JPWO2021234883A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11515292B2 (en) Semiconductor device
JP6685414B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置
WO2017169693A1 (ja) 半導体モジュール
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP2007281443A (ja) 電力用半導体装置
US12033984B2 (en) Semiconductor device
JP7481343B2 (ja) 半導体装置
WO2022059251A1 (ja) 半導体装置
JP7353482B2 (ja) 半導体装置
US11133303B2 (en) Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
JP5566354B2 (ja) 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置
US10964630B2 (en) Semiconductor device having a conductor plate and semiconductor elements
JP7353233B2 (ja) 半導体装置
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
US11270970B2 (en) Semiconductor device
US20240321834A1 (en) Semiconductor device
JP2005268496A (ja) 半導体装置
US11901328B2 (en) Semiconductor device
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
US20240038750A1 (en) Semiconductor module
WO2023032667A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の取付け構造
US20240006402A1 (en) Semiconductor device
JP2024112478A (ja) 半導体装置
JP2024013924A (ja) 半導体モジュール
JP2024124913A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150