JP7353261B2 - バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー - Google Patents

バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP7353261B2
JP7353261B2 JP2020213746A JP2020213746A JP7353261B2 JP 7353261 B2 JP7353261 B2 JP 7353261B2 JP 2020213746 A JP2020213746 A JP 2020213746A JP 2020213746 A JP2020213746 A JP 2020213746A JP 7353261 B2 JP7353261 B2 JP 7353261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
soc
capacity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099762A (ja
Inventor
敦史 杉原
正人 中山
幸大 長野
志寿香 増岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020213746A priority Critical patent/JP7353261B2/ja
Priority to EP21211723.8A priority patent/EP4020752A1/en
Priority to US17/554,330 priority patent/US20220200309A1/en
Priority to KR1020210182395A priority patent/KR102676674B1/ko
Priority to CN202111561637.4A priority patent/CN114665531A/zh
Publication of JP2022099762A publication Critical patent/JP2022099762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353261B2 publication Critical patent/JP7353261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリー制御装置およびモバイルバッテリーに関する。
例えば特許文献1には、複数の電池ユニットを備え、電池ユニットに対して充放電を行う電池システムが開示されている。ここで開示された電池システムにおいて、複数の電池ユニットへの充電には、バランス充電モードと、通常充電モードとが含まれており、バランス充電モードの後に、通常充電モードが実行される。
バランス充電モードでは、例えば複数の電池ユニットに電圧差が生じているときに、複数の電池ユニットに対してプリチャージを実行する。バランス充電モードにおけるプリチャージによって、各電池ユニットの電圧差が小さくなり、各電池ユニットの電圧値を均等化することができる。通常充電モードでは、バランス充電モードで電圧値が均等化された各電池ユニットに対して、通常充電を行う。そのため、各電池ユニットにおける充電状態のばらつきを抑えながら、各電池ユニットを満充電することができる。
国際公開第2014/156041号公報
例えば通常充電モードにおける通常充電では、所定の時間の間、定電流充電を行うことで、通常充電において所定の充電容量の充電が行われる。ところで、電池ユニットに対する放電時において、電池ユニットの充電状態(以下、SOC(State Of Charge)という。)が所定のSOCになるまで電池ユニットから放電される。その後、自己放電などに起因して、電池ユニットのSOCが上記の所定のSOCよりも低くなることがあり得る。電池ユニットのSOCが上記の所定のSOCよりも低い状態で、電池ユニットに対して充電(例えば特許文献1に開示された通常充電モードにおける通常充電)が行われると、充電後の電池ユニットのSOCが想定されている充電後のSOCよりも低くなるおそれがあり、適切な充電を行えないことがあった。
ここで提案されるバッテリー制御装置は、バッテリーからの放電を制御する放電制御部と、バッテリーへの充電を制御する充電制御部と、バッテリーへ充電する充電容量を記憶する記憶部と、を備えている。放電制御部は、予め定められた下限SOCまでバッテリーからの放電を少なくとも実施可能に構成されている。充電制御部は、バッテリーのSOCが下限SOCよりも低いSOCから充電が開始されたとき、バッテリーのSOCが下限SOCになったタイミングで、充電容量のカウントを開始し、カウントが開始されてから充電された充電容量が、記憶部に記憶された充電容量になったときに、バッテリーへの充電を終了するように構成されている。
例えば自己放電などに起因してバッテリーのSOCが下限SOCよりも低い状態で充電が開始されたとき、仮にバッテリーへの充電開始のタイミングで、充電容量のカウントを開始すると、記憶部に記憶された充電容量分の充電が行われた後のバッテリーのSOCが想定されている充電後のSOCよりも低くなるおそれがある。しかしながら、ここで提案されるバッテリー制御装置によれば、バッテリーのSOCが下限SOCよりも低い状態で充電が開始されたとき、バッテリーのSOCが下限SOCになったタイミングで、充電容量のカウントを開始するため、充電容量のカウントの開始のタイミングを時間的に後ろにずらすことができる。よって、充電容量のカウントを開始したあと、記憶部に記憶された充電容量になったときに充電が終了することで、バッテリーのSOCを想定されている充電後のSOCにすることができるため、適切な充電を行うことができる。
ここで提案されるバッテリー制御装置では、充電制御部は、バッテリーのSOCが、下限SOCよりも低い予め定められたプリチャージSOCよりも低いSOCから充電が開始されたとき、予め定められた第1充電レートよりも低い第2充電レートで充電され、かつ、バッテリーのSOCがプリチャージSOC以上のときに、第1充電レートで充電するように構成されていてもよい。
ここで提案されるモバイルバッテリーは、筐体と、筐体内に配置され、5C以上の充電レートで充電可能なバッテリーと、筐体内に配置された送電ユニットと、バッテリーおよび送電ユニットに接続されたバッテリー制御装置と、を備えている。バッテリー制御装置は、バッテリーからの放電を制御する放電制御部と、バッテリーへの充電を制御する充電制御部と、バッテリーへ充電する充電容量を記憶する記憶部と、を備えている。放電制御部は、予め定められた下限SOCまでバッテリーからの放電を少なくとも実施可能に構成されている。充電制御部は、バッテリーのSOCが下限SOCよりも低いSOCから充電が開始されたとき、バッテリーのSOCが下限SOCになったタイミングで、充電容量のカウントを開始し、カウントが開始されてから充電された充電容量が、記憶部に記憶された充電容量になったときに、バッテリーへの充電を終了するように構成されている。
ここで提案されるモバイルバッテリーでは、送電ユニットは、ワイヤレス送電デバイスを含んでいてもよい。
実施形態に係る充電システムを模式的に示すブロック図である。 バッテリー制御装置によるバッテリーからの放電の制御の手順を示すフローチャートである。 バッテリーの放電時における電流値および電圧値を示すグラフである。 バッテリー制御装置によるバッテリーへの充電の制御の手順を示すフローチャートである。 バッテリー制御装置によるバッテリーへの充電の制御の手順を示すフローチャートである。 バッテリーの充電時における電流値および電圧値を示すグラフである。 他の実施形態に係る充電システムを模式的に示すブロック図である。
以下、ここで開示されるバッテリー制御装置およびモバイルバッテリーの一実施形態について図面を参照して説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映しているものではない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略されるものとする。
図1は、本実施形態に係る充電システム10を模式的に示すブロック図である。本実施形態では、バッテリー制御装置およびモバイルバッテリーは、図1の充電システム10によって実現される。ここでは、まず充電システム10の構成について説明する。充電システム10は、給電装置20と、モバイルバッテリー50と、携帯端末80とを備えている。充電システム10では、給電装置20からモバイルバッテリー50に対して急速充電される。そして、例えば充電されたモバイルバッテリー50を使用して携帯端末80が充電される。
給電装置20、モバイルバッテリー50および携帯端末80は、適宜に制御装置を備えている。制御装置は、各装置の種々の処理を制御する装置である。制御装置は、予め定められたプログラムに沿って駆動するコンピュータによって具現化され得る。具体的には、制御装置の各機能は、制御装置を構成する各コンピュータの演算装置(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-processing unit)とも称される)や記憶装置(メモリーやハードディスクなど)によって処理される。例えば、制御装置の各構成は、コンピュータによって具現化されるデータを予め定められた形式で記憶するデータベース、データ構造、予め定められたプログラムに従って所定の演算処理を行う処理モジュールなどとして、または、それらの一部として具現化されうる。各装置に組み込まれた制御装置は、互いにデータを通信し、協働して機能するように構成されていてもよい。
給電装置20は、給電ユニット21と、電源ユニット22と、給電制御装置23とを有している。給電ユニット21は、モバイルバッテリー50に対して充電するように構成されている。給電ユニット21は、例えばモバイルバッテリー50に対して電力を送信可能(言い換えると、供給可能)なものであり、高出力での供給が可能なものが採用されているとよい。給電ユニット21は、例えばワイヤレス式、すなわち非接触型の給電デバイスである。ただし、給電ユニット21は、接触型の給電デバイスであってもよい。
電源ユニット22は、外部電源30に接続されている。電源ユニット22は、外部電源30との間で電力を受け取り、かつ、給電ユニット21を通じてモバイルバッテリー50や携帯端末80のような外部装置に電力を供給する装置である。外部電源30は、100Vや200VのAC電源あってもよい。電源ユニット22は、AC/DCコンバータを備えていてもよい。
給電制御装置23は、給電ユニット21および電源ユニット22に電気的に接続されている。給電制御装置23は、給電ユニット21からモバイルバッテリー50に供給される電力を制御する。また、給電制御装置23は、外部電源30から電源ユニット22への電力の受け取りを制御する。
モバイルバッテリー50は、筐体51と、バッテリー52と、受電ユニット54と、送電ユニット56と、バッテリー制御装置60とを備えている。筐体51は、内部に所定の空間を有している。バッテリー52、受電ユニット54、送電ユニット56、および、バッテリー制御装置60は、筐体51内に配置されている。
バッテリー52は、急速充電が可能な設計が施された仕様になっており、高出力型のバッテリーによって構成されている。例えばバッテリー52には、いわゆるハイブリット車の駆動用電源用のバッテリー技術が適宜転用されているとよい。かかるバッテリー52は、5C以上(例えば、8C以上、10C以上など)の充電レートで充電可能である。バッテリー52は、充電レートが5C以上の電流値での充電でも、劣化が小さく抑えられ得るように設計されているとよい。
本明細書では、バッテリー52の理論容量を1時間で完全に充電または放電させる電流の大きさが1Cと定義されている。例えば、バッテリー52の容量が2Ahであれば、1Cは2Aになる。3Cは1Cの3倍の電流値に相当し、上述の例では、理論容量を20分で完全に充電または放電する電流値を意味する。例えばバッテリー52の充電レートが5Cである場合、3分程度の充電で理論容量の15%程度の充電を実現できる。5分程度の充電で、バッテリー52の理論容量の25%程度の充電を実現できる。今後、ハイブリッド車の駆動用電源用のバッテリー技術がさらに適用されれば、さらに高い充電電流値によってさらなる短時間での充電を実現することができる。このため、数秒から数十秒で所要の電力をバッテリー52に充電することができるようになるものと期待される。
なお、図示は省略するが、本実施形態に係るモバイルバッテリー50は、高出力用のバッテリー52の他に、いわゆる高容量型のバッテリーを備えていてもよい。高容量型のバッテリーは、例えば充電レートが1C~3C程度の充電レートで充放電が許可されるものである。高容量型のバッテリーは、例えば400Wh/L~800Wh/L程度のエネルギー密度を有する。
本実施形態では、バッテリー52は、バッテリーセル53を有している。バッテリー52が有するバッテリーセル53の数は、1つであってもよいが、本実施形態では、複数である。バッテリーセル53の数は特に限定されない。バッテリーセル53の数が複数の場合には、複数のバッテリーセル53は、直列で接続されていてもよいし、並列で接続されていてもよい。
受電ユニット54は、給電装置20の給電ユニット21から電力が供給される。受電ユニット54は、高出力で受信可能なものであるとよい。ここで、受電ユニット54は、ワイヤレス受電デバイスを含む。ワイヤレス受電デバイスは、例えば給電装置20の給電ユニット21から非接触型の給電(ワイヤレス給電)方式で電力が供給されるものである。非接触型の給電方式には、電磁誘導方式や、磁界共鳴方式や、電界結合方式や、電波受信方式などが採用され得る。ただし、受電ユニット54は、接触型の受電デバイスであってもよい。
送電ユニット56は、携帯端末80に対して充電するように構成されており、電力の送信が可能なものである。送電ユニット56は、ワイヤレス送電デバイスを含む。ワイヤレス送電デバイスは、例えば携帯端末80の後述の端末受電ユニット84へ非接触型の給電(ワイヤレス給電)方式で電力を供給するものである。ただし、送電ユニット56は、接触型の送電デバイスであってもよい。本実施形態では、送電ユニット56から携帯端末80への給電は、例えば携帯端末80の後述の内蔵バッテリー82の劣化が小さく抑えられる程度に低く抑えられた電流値で給電するように電流値が制御されるとよい。
このようなモバイルバッテリー50によれば、給電装置20から急速充電によって、短時間で所要の電力を得ることができる。このため、利用者は、給電装置20が設置された場所で充電のために長時間待機する必要がない。そして、モバイルバッテリー50から携帯端末80へは、携帯端末80の内蔵バッテリー82が劣化しない程度に定められた電流値で、ゆっくりと給電されるとよい。例えば、給電装置20からモバイルバッテリー50に充電された後で、モバイルバッテリー50から携帯端末80に充電されてもよい。
バッテリー制御装置60は、バッテリー52の充放電を制御する。ここでは、図示は省略するが、バッテリー制御装置60は、バッテリー52の充放電を制御する充放電制御回路と、バッテリー52に対して過充電や過放電が行われることを防止するためにバッテリー52を保護するバッテリー保護回路とを備えている。バッテリー制御装置60は、バッテリー52、受電ユニット54および送電ユニット56に電気的に接続されている。バッテリー制御装置60は、記憶部61と、放電制御部63と、充電制御部65とを備えている。記憶部61、放電制御部63および充電制御部65の詳細については、後述する。
携帯端末80として、例えばスマートフォンや携帯電話やタブレット端末やモバイルPCなどが挙げられる。携帯端末80は、内蔵バッテリー82と、端末受電ユニット84と、端末制御装置86と、を備えている。
内蔵バッテリー82は、携帯端末80に電力を供給する電源となるバッテリーである。内蔵バッテリー82は、携帯端末80をある程度の時間、連続的に使用するのに必要な所要の充電容量を備えているとよい。
端末受電ユニット84は、モバイルバッテリー50と電気的に接続されている。端末受電ユニット84は、上記のようなワイヤレス受電デバイスを含む。ただし、端末受電ユニット84は、接触型の受電デバイスであってもよい。ここでは、モバイルバッテリー50の送電ユニット56から端末受電ユニット84に電力が供給されて、内蔵バッテリー82が充電される。
端末制御装置86は、内蔵バッテリー82および端末受電ユニット84に電気的に接続されている。端末制御装置86は、端末受電ユニット84を通じて供給される電力を制御すると共に、内蔵バッテリー82への充電を制御する。ここでは、端末制御装置86は、例えば内蔵バッテリー82への充電を制御する充電制御回路と、内蔵バッテリー82が過充電されないように、内蔵バッテリー82を保護するバッテリー保護回路とを有する。
次に、モバイルバッテリー50において、バッテリー制御装置60によるバッテリー52の充放電の制御について説明する。以下、バッテリー52の充電、放電は、それぞれ複数のバッテリーセル53の充電、放電を意味する。
本実施形態では、バッテリー52の充電状態(以下、SOC(State Of Charge)という。)に基づいて、バッテリー52の充放電が制御される。ここで、バッテリー52の現在のSOCのことを、現在SOCという。
図2は、バッテリー制御装置60によるバッテリー52からの放電の制御の手順を示すフローチャートである。図3は、バッテリー52の放電時における電流値および電圧値を示すグラフである。次に、バッテリー制御装置60によるバッテリー52からの放電の制御について、図2のフローチャートに沿って説明する。本実施形態では、バッテリー52の放電は、図1に示すように、例えばモバイルバッテリー50の送電ユニット56と、携帯端末80の端末受電ユニット84とが電気的に接続されている状態のときであり、かつ、モバイルバッテリー50から携帯端末80に対して充電されるときに行われる。バッテリー52からの放電は、図1のバッテリー制御装置60の放電制御部63によって実現される。放電制御部63は、バッテリー52からの放電を制御する。
本実施形態では、バッテリー52には、図3に示すように、予め定められた上限SOC71と、上限SOC71よりも低い、予め定められた下限SOC72とが設定されている。上限SOC71および下限SOC72は、図1に示す記憶部61に記憶されている。上限SOC71および下限SOC72の具体的な数値は特に限定されない。上限SOC71は、例えばSOC80%~SOC95%であり、好ましくはSOC80%~SOC90%であり、特に好ましくはSOC80%~SOC85%である。下限SOC72は、例えばSOC0%~SOC15%であり、好ましくはSOC5%~SOC15%であり、特に好ましくはSOC10%~SOC15%である。
ここで、上限SOC71に対応したバッテリー52の電圧値を上限電圧値V71といい、下限SOC72に対応したバッテリー52の電圧値を下限電圧値V72という。以下の説明において、SOCは電圧値に置き換えられることができる。例えば現在SOC70(図2参照)、上限SOC71および下限SOC72は、それぞれバッテリー52の現在の電圧値(以下、バッテリー52の電圧値という。)、上限電圧値V71および下限電圧値V72に置き換えることができる。
図1の放電制御部63は、現在SOC70(図2参照)が少なくとも下限SOC72になるまで、バッテリー52からの放電を制御する。言い換えると、放電制御部63は、バッテリー52の電圧値が少なくとも下限電圧値V72になるまで、バッテリー52からの放電を制御する。本実施形態では、下限SOC72は、定電流(以下、CC(Constant Current)という。)放電でバッテリー52を放電するときの現在SOC70の下限値である。
ここでは、まず図2のステップS101では、図1の放電制御部63は、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72より高いか否かを判定する。ここで、現在SOC70が下限SOC72以下であると判定された場合には、バッテリー52からの放電は行われず、図2のフローチャートを終了する。
一方、ステップS101において、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72よりも高いと判定された場合には、次にステップS103に進む。ステップS103では、放電制御部63は、CC放電の制御を行う。例えば図3では、時間T10においてCC放電が開始される。
次に、図2のステップS105では、CC放電中において、放電制御部63は、現在SOC70が下限SOC72以下であるか否かを判定する。ここで、現在SOC70が下限SOC72よりも高いままであると判定された場合には、ステップS105の処理を再度実行する。
一方、ステップS105において、現在SOC70が下限SOC72以下であると判定された場合には、次にステップS107に進む。図3では、時間T11においてバッテリー52の現在SOC70が下限SOC72以下になる。図2のステップS107では、放電制御部63は、バッテリー52に対して定電圧(以下、CV(Constant Voltage)という。)放電の制御を行う。
次にステップS109では、CV放電中において、放電制御部63は、バッテリー52の現在の電流値(以下、現在電流値という。)A10が目標電流値A11以下であるか否かを判定する。目標電流値A11は、図1の記憶部61に予め記憶されており、適宜に設定される。ここで、現在電流値A10が目標電流値A11よりも高いままであると判定された場合には、ステップS109の処理を再度実行する。一方、ステップS109において、現在電流値A10が目標電流値A11以下であると判定された場合には、次にステップS111に進み、バッテリー52からの放電の制御が終了する。なお、図3では、時間T12において、現在電流値A10が目標電流値A11以下になり、バッテリー52からの放電が終了される。
図4Aおよび図4Bは、バッテリー制御装置60によるバッテリー52への充電の制御の手順を示すフローチャートである。図5は、バッテリー52の充電時における電流値および電圧値を示すグラフである。次に、バッテリー52への充電の制御について、図4Aおよび図4Bのフローチャートに沿って説明する。本実施形態では、バッテリー52の充電は、図1に示すように、給電装置20の給電ユニット21と、モバイルバッテリー50の受電ユニット54とが電気的に接続されている状態のときであり、かつ、給電装置20からモバイルバッテリー50に対して充電されるときに行われる。本実施形態では、バッテリー52への充電の制御は、充電制御部65によって実現される。充電制御部65は、バッテリー52への充電を制御する。
本実施形態では、充電制御部65は、バッテリー52に対してプリチャージと、急速充電とを行う。ここでは、バッテリー52には、図5に示すように、予め定められたプリチャージSOC73が設定されている。プリチャージSOC73に対応するバッテリー52の電圧値のことを、プリチャージ電圧値V73という。以下の説明において、SOCを電圧値に置き換えるとき、プリチャージSOC73は、プリチャージ電圧値V73に置き換えられることができる。プリチャージSOC73は、下限SOC72よりも低いものであり、図1の記憶部61に予め記憶されている。プリチャージSOC73は、例えばSOC0%~SOC15%であり、好ましくはSOC0%~SOC10%であり、特に好ましくはSOC0%~SOC5%である。
充電制御部65は、現在SOC70が予め定められたプリチャージSOC73になるまで、プリチャージを行い、その後、急速充電を行う。
ここでは、まず図4AのステップS201では、充電制御部65は、バッテリー52の現在SOC70が保護SOC74よりも高いか否かを判定する。ここで、保護SOC74とは、バッテリー52が過放電であるときの現在SOC70の上限値である。すなわち現在SOC70が保護SOC74以下のとき、バッテリー52は過放電状態になる。保護SOC74は、予め定められた値であり、図1の記憶部61に予め記憶されている。図5に示すように、保護SOC74は、プリチャージSOC73よりも低い。保護SOC74に対応するバッテリー52の電圧値のことを、保護電圧値V74という。以下、SOCを電圧値に置き換えるとき、保護SOC74は、保護電圧値V74に置き換えられることができる。
本実施形態では、図4AのステップS201において、バッテリー52の現在SOC70が保護SOC74以下である判定された場合には、バッテリー52への充電は行われない方が好ましい。よって、現在SOC70が保護SOC74以下の場合には、バッテリー52への充電は行われずに、図4Aおよび図4Bのフローチャートを終了する。
一方、ステップS201において、現在SOC70が保護SOC74よりも高いと判定された場合には、次に、図4AのステップS203に進む。ステップS203では、充電制御部65は、バッテリー52の現在SOC70がプリチャージSOC73よりも低いか否かを判定する。ここで、現在SOC70がプリチャージSOC73以上であると判定された場合には、ステップS203の判定をNOとする。この場合、バッテリー52に対してプリチャージの制御を行わずに、次に図4AのステップS209の急速充電の処理に進む。
一方、ステップS203において、バッテリー52の現在SOC70がプリチャージSOC73よりも低いと判定された場合、次に、図4AのステップS205に進む。ステップS205では、充電制御部65は、バッテリー52に対してプリチャージを行うため、第2充電レートR2で充電(ここでは、CC充電)するように制御する。図5では、時間T20において、バッテリー52の現在SOC70がプリチャージSOC73よりも低いため、バッテリー52に対するプリチャージが開始される。
次に、ステップS207では、プリチャージ中において、充電制御部65は、現在SOC70がプリチャージSOC73以上であるか否かを判定する。ここで、現在SOC70がプリチャージSOC73よりも低いと判定された場合には、ステップS207の処理を再度実行し、プリチャージを継続する。
一方、ステップS207において、現在SOC70がプリチャージSOC73以上であると判定された場合、プリチャージを終了するために、次に、ステップS209に進む。ステップS209では、充電制御部65は、バッテリー52に対して急速充電を行うため、プリチャージにおける第2充電レートR2よりも高い第1充電レートR1で充電を行うように制御する。ここでの急速充電は、CC充電である。図5では、時間T21において、バッテリー52の現在SOC70がプリチャージSOC73以上になるため、急速充電が開始される。
ここで、急速充電における第1充電レートR1は、例えば5C~20Cであり、好ましくは10C~20Cであり、より好ましくは15C~20Cである。プリチャージにおける第2充電レートR2は、例えば0.05C~0.5Cであり、好ましくは0.1C~0.5Cであり、より好ましくは0.3C~0.5Cである。
次に、図4AのステップS211では、充電制御部65は、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72以上であるか否かを判定する。ここで、現在SOC70が下限SOC72よりも低いと判定された場合には、ステップS211の処理を再度実行する。
一方、ステップS211において、現在SOC70が下限SOC72以上であると判定された場合、次にステップS213に進む。ステップS213では、充電制御部65は、急速充電による充電容量のカウントを開始する。すなわち、充電制御部65は、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72よりも低いSOCから充電が開始されたとき、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72になったタイミングで、充電容量のカウントを開始する。本実施形態では、ステップS215においてカウントが開始された充電容量のことを急速充電容量C10という。図5では、時間T22において、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72以上になり、急速充電容量C10のカウントが開始される。
ステップS213において、急速充電容量C10のカウントが開始された後、次にステップS215では、充電制御部65は、急速充電中、バッテリー52の現在SOC70が上限SOC71よりも低いか否かを判定する。現在SOC70が上限SOC71以上の場合、バッテリー52が過充電状態であるといえる。ここで、現在SOC70が上限SOC71よりも低いと判定された場合には、次にステップS217に進む。
ステップS217では、充電制御部65は、バッテリー52における急速充電容量C10が目標充電容量C11よりも小さいか否かを判定する。本実施形態では、目標充電容量C11は、バッテリー52へ急速充電で充電する充電容量であり、急速充電において目標となる充電容量である。ここで、例えばバッテリー52が満充電のときのSOCのことを満充電SOCという。目標充電容量C11は、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72から満充電SOCになるときにバッテリー52に対して充電される充電容量である。例えばCC充電を予め定められた経過時間、行うことで、目標充電容量C11の充電容量を得ることができる。ここでは、目標充電容量C11は、記憶部61に予め記憶されている。
ここで、ステップS217において、バッテリー52の急速充電容量C10が目標充電容量C11よりも小さいと判定された場合には、ステップS215に戻り、急速充電を継続する。
一方、ステップS217において、バッテリー52の急速充電容量C10が目標充電容量C11以上である場合には、ステップS219に進み、急速充電が終了し、充電制御部65によるバッテリー52への充電の制御が終了する。なお、図5では、時間T23において、急速充電容量C10が目標充電容量C11以上になり、バッテリー52への充電が終了する。
上記の図4AのステップS215において、バッテリー52の現在SOC70が上限SOC71以上であると判定された場合には、バッテリー52が過充電状態であるため、次に図4BのステップS221に進む。ステップS221では、充電制御部65は、バッテリー52への急速充電において、CC充電からCV充電に切り替える。
その後、図4BのステップS223では、充電制御部65は、図4AのステップS217と同様に、バッテリー52の急速充電容量C10が、記憶部61に記憶された目標充電容量C11よりも小さいか否かを判定する。ステップS223において、バッテリー52の急速充電容量C10が目標充電容量C11よりも小さいと判定された場合には、ステップS223を再度実行し、CV充電を継続する。
一方、ステップS223において、バッテリー52の急速充電容量C10が目標充電容量C11以上であると判定された場合には、ステップS225に進み、急速充電(CV充電)が終了し、充電制御部65によるバッテリー52への充電の制御が終了する。
以上、本実施形態では、図1に示すように、モバイルバッテリー50は、筐体51と、バッテリー52と、送電ユニット56と、バッテリー制御装置60とを備えている。バッテリー52は、筐体51内に配置され、5C以上の充電レートで充電可能なものである。送電ユニット56は、筐体51内に配置されている。バッテリー制御装置60は、バッテリー52および送電ユニット56に接続されている。バッテリー制御装置60は、記憶部61と、バッテリー52からの放電を制御する放電制御部63と、バッテリー52への充電を制御する充電制御部65とを備えている。記憶部61には、バッテリー52へ充電する目標充電容量C11(図4A参照)が記憶されている。ここでは、目標充電容量C11は、急速充電において充電される充電容量である。放電制御部63は、図3に示すように、予め定められた下限SOC72までバッテリー52からの放電を少なくとも実施可能に構成されている。充電制御部65は、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72よりも低いSOCから充電が開始されたとき、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72になったタイミングで、急速充電容量C10のカウントを開始するように構成されている(図4AのステップS213参照)。そして、充電制御部65は、カウントが開始されてから充電された充電容量(ここでは急速充電容量C10)が、記憶部61に記憶された目標充電容量C11になったとき、バッテリー52への充電を終了するように構成されている。
例えば自己放電などに起因してバッテリー52のSOCが下限SOC72よりも低くなることがあり得る。このとき、急速充電において、仮にバッテリー52への急速充電開始のタイミングで、急速充電容量C10のカウントを開始すると、急速充電容量C10が目標充電容量C11となったときの充電後のバッテリー52の現在SOC70が、上記の満充電SOCよりも低くなるおそれがある。これは、目標充電容量C11が、現在SOC70が下限SOC72から満充電SOCになるときのバッテリー52に対して充電される充電容量に設定されているためである。本実施形態では、目標充電容量C11は、不変であるが、例えば自己放電した充電容量を加味して可変にすることが考えられる。しかしながら、自己放電した充電容量にはばらつきがあり、自己放電した充電容量を正確に計測して、充電時にその都度、目標充電容量C11を設定すると、制御が複雑化する。そのため、目標充電容量C11は、不変、すなわち一定であることが好ましい。
そこで、本実施形態では、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72よりも低い状態の充電時において、バッテリー52の現在SOC70が下限SOC72になったタイミングで、急速充電容量C10のカウントを開始するため、急速充電容量C10のカウントの開始のタイミングを時間的に後ろにずらすことができる。よって、急速充電容量C10のカウントを開始したあと、記憶部61に記憶された目標充電容量C11になったときに充電が終了することで、バッテリー52のSOCを、想定されている充電後のSOC(すなわち、満充電SOC)にすることができるため、適切な充電を行うことができる。
本実施形態では、バッテリー52が自己放電した場合であっても、目標充電容量C11の値を変えることなく、適切な充電を行うことができるため、制御が複雑化することを抑制することができる。
本実施形態では、充電制御部65は、図4AのステップS203のように、バッテリー52の現在SOC70が、下限SOC72よりも低い予め定められたプリチャージSOC73よりも低いSOCから充電が開始されたとき、予め定められた第1充電レートR1よりも低い第2充電レートR2で充電(ここでは、プリチャージ)する(図4AのステップS205参照)ように構成されている。また、充電制御部65は、図4AのステップS207のように、バッテリー52の現在SOC70がプリチャージSOC73以上のときに、ステップS209のように、第1充電レートR1で充電(ここでは、急速充電)するように構成されている。
仮にプリチャージSOC73と下限SOC72とが同じ値に設定されていると、プリチャージによる充電時間が長くなることで、バッテリー52の総充電時間も長くなる。ここで、総充電時間とは、プリチャージによる充電時間と急速充電による充電時間との合計の時間のことである。しかしながら、本実施形態では、図5に示すように、プリチャージSOC73は、放電における下限SOC72よりも低く設定されている。そのため、プリチャージによるバッテリー52への充電は、現在SOC70が下限SOC72よりも低いときに終了する。そのため、プリチャージに要する充電時間を短くすることができるため、バッテリー52の総充電時間を短くすることができる。
なお、本実施形態では、プリチャージは、バッテリー52に含まれる複数のバッテリーセル53(図1参照)の電圧差を小さくして、複数のバッテリーセル53の電圧値を均等化するために行われる。そのため、電圧値が均等化された複数のバッテリーセル53に対して急速充電が行われるため、バッテリーセル53の充電状態のばらつきを抑えながら、バッテリー52を満充電の状態にすることができる。本実施形態では、上述のように、図5に示すように、プリチャージSOC73を下限SOC72よりも低く設定することで、プリチャージに要する充電時間を短くすることができる。ここで、プリチャージによる充電時間を短くした場合であっても、プリチャージによって複数のバッテリーセル53の電圧値を均等化することができる。よって、本実施形態であっても、バッテリー52を安定して充電することができる。
本実施形態では、図1の送電ユニット56は、ワイヤレス送電デバイスを含む。このことで、モバイルバッテリー50を持ち運びしている間に、送電ユニット56から、例えば携帯端末80に電力を供給し、携帯端末80(詳しくは内蔵バッテリー82)に対して充電を行うことができる。また、モバイルバッテリー50と例えば携帯端末80との接続状態を気にすることなく、携帯端末80から所定の範囲にモバイルバッテリー50を配置することで、携帯端末80を容易に充電することができる。
なお、本実施形態では、バッテリー52およびバッテリー制御装置60は、モバイルバッテリー50に備えられており、モバイルバッテリー50によって実現されていた。しかしながら、バッテリー制御装置60は、モバイルバッテリー50による実現に限定されない。
図6は、他の実施形態に係る充電システム10Aの概念図である。図6に示すように、充電システム10Aは、給電装置20と、携帯端末80Aを備えている。充電システム10Aでは、図1に示すようなモバイルバッテリー50は省略されている。携帯端末80Aは、高出力用のバッテリー52と、受電ユニット54と、バッテリー制御装置60とを備えている。この携帯端末80Aのバッテリー52、受電ユニット54、バッテリー制御装置60は、それぞれ図1のモバイルバッテリー50のバッテリー52、受電ユニット54、バッテリー制御装置60と同じものである。このように、高出力用のバッテリー52、受電ユニット54およびバッテリー制御装置60が携帯端末80Aに備えられている場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
10、10A 充電システム
20 給電装置
50 モバイルバッテリー
51 筐体
52 バッテリー
54 受電ユニット
56 送電ユニット
60 バッテリー制御装置
61 記憶部
63 放電制御部
65 充電制御部
70 現在SOC
71 上限SOC
72 下限SOC
73 プリチャージSOC

Claims (4)

  1. バッテリーからの放電を制御する放電制御部と、
    バッテリーへの充電を制御する充電制御部と、
    バッテリーへ充電する充電容量を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記放電制御部は、予め定められた下限SOCまでバッテリーからの放電を少なくとも実施可能に構成されており、
    前記充電制御部は、
    予め定められた第1充電レートよりも低い第2充電レートで充電されるプリチャージと、前記第1充電レートで充電される急速充電を行うように構成され、
    バッテリーのSOCが前記下限SOCよりも低いSOCから前記急速充電が開始されたとき、バッテリーのSOCが前記下限SOCになったタイミングで、充電容量のカウントを開始し、前記カウントが開始されてから充電された充電容量が、前記記憶部に記憶された充電容量になったときに、バッテリーへの充電を終了するように構成された、バッテリー制御装置。
  2. 前記充電制御部は、
    バッテリーのSOCが、前記下限SOCよりも低い予め定められたプリチャージSOCよりも低いSOCから充電が開始されたとき、前記第2充電レートで充電して前記プリチャージを行い、かつ、
    バッテリーのSOCが前記プリチャージSOC以上のときに、前記第1充電レートで充電して前記急速充電を行うように構成された、請求項1に記載されたバッテリー制御装置。
  3. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、5C以上の充電レートで充電可能なバッテリーと、
    前記筐体内に配置された送電ユニットと、
    前記バッテリーおよび前記送電ユニットに接続されたバッテリー制御装置と、
    を備え、
    前記バッテリー制御装置は、
    前記バッテリーからの放電を制御する放電制御部と、
    前記バッテリーへの充電を制御する充電制御部と、
    前記バッテリーへ充電する充電容量を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記放電制御部は、予め定められた下限SOCまで前記バッテリーからの放電を少なくとも実施可能に構成されており、
    前記充電制御部は、
    予め定められた第1充電レートよりも低い第2充電レートで充電されるプリチャージと、前記第1充電レートで充電される急速充電を行うように構成され、
    前記バッテリーのSOCが前記下限SOCよりも低いSOCから前記急速充電が開始されたとき、前記バッテリーのSOCが前記下限SOCになったタイミングで、充電容量のカウントを開始し、前記カウントが開始されてから充電された充電容量が、前記記憶部に記憶された充電容量になったときに、前記バッテリーへの充電を終了するように構成された、モバイルバッテリー。
  4. 前記送電ユニットは、ワイヤレス送電デバイスを含む、請求項3に記載されたモバイルバッテリー。
JP2020213746A 2020-12-23 2020-12-23 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー Active JP7353261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213746A JP7353261B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
EP21211723.8A EP4020752A1 (en) 2020-12-23 2021-12-01 Battery control device and mobile battery
US17/554,330 US20220200309A1 (en) 2020-12-23 2021-12-17 Battery control device and mobile battery
KR1020210182395A KR102676674B1 (ko) 2020-12-23 2021-12-20 배터리 제어 장치 및 모바일 배터리
CN202111561637.4A CN114665531A (zh) 2020-12-23 2021-12-20 电池控制装置和手机电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213746A JP7353261B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099762A JP2022099762A (ja) 2022-07-05
JP7353261B2 true JP7353261B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=78820331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213746A Active JP7353261B2 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220200309A1 (ja)
EP (1) EP4020752A1 (ja)
JP (1) JP7353261B2 (ja)
KR (1) KR102676674B1 (ja)
CN (1) CN114665531A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233142B2 (ja) * 2021-07-27 2023-03-06 株式会社大都技研 遊技台
JP7233141B2 (ja) * 2021-07-27 2023-03-06 株式会社大都技研 遊技台

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288889A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP2008228408A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 電池パック、充電器および充電方法
JP2009254215A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 充電装置
JP2012055086A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
JP2014007924A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Sharp Corp 携帯型給電装置
JP2014107971A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2015061468A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 日立マクセル株式会社 モバイルバッテリ
JP2017509309A (ja) 2014-01-16 2017-03-30 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140281A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 充電装置
KR100814884B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
WO2010058839A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5615995B1 (ja) 2013-03-29 2014-10-29 三洋電機株式会社 電源システム及び電源システムの充放電制御方法
JP7057882B2 (ja) * 2017-03-28 2022-04-21 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法
US10401864B2 (en) * 2017-09-22 2019-09-03 Locus Robotics Corp. Electrical charging system and method for an autonomous robot
US11495835B2 (en) * 2019-03-06 2022-11-08 StoreDot Ltd. Management of large stacks of battery cells
US11817733B2 (en) * 2020-03-23 2023-11-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Monitoring capacity of a power bank battery and devices charged therewith

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288889A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP2008228408A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 電池パック、充電器および充電方法
JP2009254215A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 充電装置
JP2012055086A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
JP2014007924A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Sharp Corp 携帯型給電装置
JP2014107971A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2015061468A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 日立マクセル株式会社 モバイルバッテリ
JP2017509309A (ja) 2014-01-16 2017-03-30 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR102676674B1 (ko) 2024-06-20
US20220200309A1 (en) 2022-06-23
CN114665531A (zh) 2022-06-24
KR20220091393A (ko) 2022-06-30
EP4020752A1 (en) 2022-06-29
JP2022099762A (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11524588B2 (en) Wireless battery management system and battery pack including same
CN106899055B (zh) 电池控制方法和设备以及电池包
CN106711530B (zh) 用于电池均衡的方法和设备及使用该方法和设备的电池组
KR102676674B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 모바일 배터리
CN102468656B (zh) 充电控制装置、方法以及电池管理系统
EP2741395B1 (en) Apparatus and method for charging a battery
JP6631174B2 (ja) 充電制御装置
CN101331661B (zh) 用于充电及工作电路的电池完全充电检测
WO2006055290A2 (en) Method and system for selectively charging a battery
JP2011024412A (ja) 可変電圧制御を用いたバッテリーセル充電システム
JP4246399B2 (ja) 電池セルの維持充電のシステム及び方法
CN103715468A (zh) 为电池充电的方法和系统
JP2022519364A (ja) 無線バッテリー管理システム、無線バッテリー管理方法及び電気車両
CN114374237A (zh) 一种充电装置、充电方法和移动电源
JP7353260B2 (ja) バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
US20230182618A1 (en) Battery Management System, Battery Management Method, Battery Pack, and Electric Vehicle
US20230280408A1 (en) Battery Management System, Battery Management Method, Battery Pack, and Electric Vehicle
KR20180060428A (ko) 배터리 밸런싱 방법 및 장치
US20080211460A1 (en) Charging method and system for adjusting charging current
JP6242516B1 (ja) バッテリーマネジメント装置
WO2016118290A1 (en) Faster battery charging in consumer electronic devices
CN109149676B (zh) 一种控制充电电流的方法及装置
JP2011135628A (ja) 充電型車両及びその電流制御回路
KR20170059836A (ko) 저전압 상태의 배터리 팩 충전 시스템 및 방법
CN115966785A (zh) 电池健康管理方法及电池健康管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150