JP2017509309A - 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路 - Google Patents

受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509309A
JP2017509309A JP2016565096A JP2016565096A JP2017509309A JP 2017509309 A JP2017509309 A JP 2017509309A JP 2016565096 A JP2016565096 A JP 2016565096A JP 2016565096 A JP2016565096 A JP 2016565096A JP 2017509309 A JP2017509309 A JP 2017509309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery
voltage
reference current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565096A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴーラン エヌ マルンフェルト
ゴーラン エヌ マルンフェルト
ラファエル カルブナル
ラファエル カルブナル
ジョルディ パラモン
ジョルディ パラモン
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション, ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション filed Critical ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Publication of JP2017509309A publication Critical patent/JP2017509309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3706Pacemaker parameters
    • A61N1/3708Pacemaker parameters for power depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

磁気充電場を受信し、かつ受信した場を用いて受動トリクル充電なしにかつバッテリ電圧(Vbat)が重篤に消耗している場合でさえも「埋込可能な医療デバイス(IMD)」内のバッテリを充電するための充電回路を開示する。充電回路は、充電電流を設定するための基準電流を受け入れる電流ミラーを通して定充電電流を生成することができるソースを含む。2つの基準電流発生器が設けられ、第1のものは、Vbatが重篤に消耗した時に有効にされて小さい調節不能な基準電流を生成し、第2のものは、Vbatが回復した状態で有効にされて充電電流を調節するように制御することができる基準電流を生成する。Vbatは低すぎる場合があるので、第1の発生器は、磁気充電場から生成されるDC電圧によって給電される。受動発生式不足電圧制御信号は、第1及び第2の発生器の使用間で移行させるのに使用される。【選択図】図5B

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、共に2014年1月16日出願の米国仮特許出願第61/928,352号明細書及び第61/928,391号明細書に関連している。
本出願は、埋込可能な医療デバイスの分野に関し、特に埋込可能な医療デバイスのためのバッテリ充電回路に関する。
埋込可能な刺激デバイスは、心不整脈を治療するペースメーカー、心細動を治療する除細動器、難聴を治療する蝸牛刺激器、視覚消失症を治療する網膜刺激器、協働四肢移動を生成する筋刺激器、慢性疼痛を治療する脊髄刺激器、運動及び精神的疾患を治療する大脳皮質及び脳深部刺激器、並びに尿失禁、睡眠時無呼吸、肩関節亜脱臼などを治療する他の神経刺激器のように様々な生物学的疾患の治療のために神経及び組織に対して電気刺激を送出する。以下に示す説明は、一般的に、米国特許第6,516,227号明細書に開示するような「脊髄刺激(SCS)」システムにおける本発明の使用に重点が置かれることになる。しかし、本発明は、あらゆる埋込可能な医療デバイスとの又はあらゆる埋込可能な医療デバイスシステムにおける適用性を見出すことができる。
図1A及び図1Bの平面図及び断面図に示すように、SCSシステムは、通常、「埋込可能なパルス発生器(IPG)」10を含む。IPG10は、IPGが機能するのに必要な回路及びバッテリ36を保持する生体適合性デバイスケース30を有する。IPG10は、電極アレイ12を形成する1又は2以上の電極リード14を通して電極16に結合される。電極16は、患者の組織に接触するように構成され、かつ各電極に結合された個々のリードワイヤ20も収容する可撓性本体18上に担持される。リードワイヤ20はまた、IPG10上のヘッダ28に固定されたリードコネクタ24の中に挿入可能である近位接点22に結合され、そのヘッダは、例えば、エポキシを含むことができる。挿入された状態で、近位接点22は、ヘッダ接点26に接続され、それは、次に、ケース貫通部32を通してケース30内の回路に貫通ピン34によって結合される。
図示のIPG10では、4つのリード14間で分割された32個のリード電極(E1−E32)が存在し、ヘッダ28はリードコネクタ24の2x2アレイを収容している。しかし、IPGにおけるリード及び電極の数は、用途特定であり、従って、異なる場合がある。SCS用途では、電極リード14は、一般的に患者の脊髄にある硬膜の近くに埋め込まれ、4リードIPG10を用いる場合に、通常、硬膜の左側及び右側の各々に2つずつ分割される。近位電極22は、IPGケース30が埋め込まれる臀部のような離れた位置に患者の組織を通してトンネリングされ、そこでリードコネクタ24に結合される。4リードIPG10はまた、別の例では「脳深部刺激(DBS)」に使用可能である。刺激を必要とする部位に直接移植するように設計された他のIPGの例では、IPGはリードレスとすることができ、電極16を患者の組織に接触させる代わりにIPG本体上に現れるようにする。
図1Bの断面図に示すように、IPG10は、プリント回路基板(PCB)40を有する。バッテリ36は、PCB40に電気的に結合され、この例では再充電可能であり、別の回路50a及び50bはPCBの上面及び底面に結合され、外部コントローラ(図示せず)との無線通信のためのテレメトリコイル42、バッテリ36を再充電するために外部充電器90(図2)から磁気充電場を無線受信するための充電コイル44、並びに貫通ピン34(接続は図示せず)が存在する。バッテリ36が永久的で再充電可能でない場合に、充電コイル44は不要になる。(コイル42及び44、並びにそれらが通信する外部デバイスの作動に関する更なる詳細は、2013年9月13日出願の米国特許出願第61/877,871号明細書に見ることができる。)
IPG10において注意を要する問題、特にバッテリ36がIPG10内で再充電可能であるという問題は、バッテリ管理回路の設計であり、それは一例として本出願人所有の米国特許出願公開第2013/0023943号明細書に説明されている。図2は、‘943公開に開示しているバッテリ管理回路64を示しており、それを簡単に説明する。再充電可能なバッテリ36は、リチウムイオンポリマーバッテリを含むことができ、それは完全充電すると約4.2Vの電圧(Vbat=Vmax)を供給することができる。しかし、別の再充電可能なバッテリ化学物質もバッテリ36のために用いることができる。
上述のように、外部充電器90、典型的には手持ち式バッテリ給電デバイスは、コイル92から磁気非データ変調充電場98(例えば、80kHz)を生成する。IPG10でフロントエンド充電回路96が磁場98に遭遇すると、フロントエンド充電回路96は充電コイル44に電流を誘導することによって充電コイル44にエネルギを与える。誘導電流は、整流器、並びに任意的にフィルタリングのためのコンデンサ及び電圧振幅制限のためのツェナーダイオード(例えば、5.5Vまでに制限)を含む整流器回路46で処理されて電圧V1(例えば、≦5.5V)を確立し、この電圧は逆流阻止ダイオード48を通過してDC電圧Vdcを生成する。充電コイル44に結合されたトランジスタ102をIPG10によって(制御信号LSKを通して)制御して、公知の「ロード・シフト・キーイング(LSK)」によって磁場の生成中に外部充電器90にデータを送信して戻すことができる。
‘943公開に説明するように、Vdcはバッテリ管理回路84に供給されるが、バッテリ管理回路84は、電流発生回路(電極16のうちの選択された電極に特定の電流を供給するのに使用される)、テレメトリ回路(図1Bのテレメトリコイル42と関連するデータの変調及び復調のための)、様々な測定回路及び発生回路、システムメモリなどを含むIPG10作動に必要な他の回路と共に特定用途向け集積回路(ASIC)に存在することができる。フロントエンド充電回路96及びバッテリ36は、テレメトリコイル42、電極16に結合された様々なDC阻止コンデンサ(図示せず)、デジタルバスを通してASIC(及びバッテリ管理回路84)と通信可能なマイクロコントローラ100、及びここではあまり関連のない他の構成要素のようなIPG10内の他の電子機器と共にオフチップ(オフASIC)構成要素を典型的に含む。マイクロコントローラ100は、一例ではテキサスインストルメンツ製の部品番号MSP430を含むことができ、この製品は、http://www.ti.com/lsds/ti/microcontroller/16−bit_msp430/overview.page?DCMP=MCU_other&HQS=msp430でデータシートに説明されている。ASICは、米国特許出願公開第2012/0095529号明細書に記載のものとすることができる。
図2のバッテリ管理回路84は、2つの回路ブロック、すなわち、バッテリ36を充電するために電流を発生させる充電回路80、及びIPG10の通常作動中にバッテリ36が給電する負荷75を制御可能に接続又は切断するための負荷隔離回路82から構成される。負荷75は、上述の電流発生回路及びテレメトリ回路のようなオンチップ(オンASIC)回路ブロックと、マイクロコントローラ100のようなオフチップ(オフASIC)構成要素とを有することができる。
図に示すように、充電回路80、負荷隔離回路82、及びバッテリ36は、一般的にT字形トポロジーを有し、充電回路80がフロントエンド充電回路96(Vdc)とバッテリ36の正端子(Vbat)の間に介在し、負荷隔離回路82がVbatと負荷75の間に介在している。
‘943公開に説明するように、負荷隔離回路82は、いくつかの条件に依存してバッテリ36(Vbat)を通電させて負荷(Vload)に給電することを妨げることができる。例えば、負荷75が非常に高い電流(制御信号OIのアサートを通して過電流検出回路74によって示される)を引き出す場合に、又はVbatが低すぎる(制御信号UVのアサートを通して不足電圧検出回路70によって示される)場合に、又は外部磁場信号μがリードスイッチ78によって示される(例えば、患者による外部停止磁石の提示を正当化する緊急条件において)場合には、負荷75は、ORゲート76によって補助されるスイッチ62又は64を通してVbatから切り離されることになる。負荷隔離回路82は、上述の‘943公開により詳細に説明されている。放電回路68も設けられて、Vbatが高すぎる場合は意図的にバッテリ36をドレインさせる。
本発明の開示に大きく関連するのは充電回路80であり、それは、Vdc、すなわち、外部充電器90の磁場98に応答してフロントエンド充電回路96によって生成されるDC電圧で始まる。Vdcは、VdcとVbatの間に並列接続された充電回路80内の2つの経路、すなわち、トリクル充電経路及び能動充電経路に分かれ、そのいずれかを用いてバッテリ36(Vbat)にバッテリ充電電流(Ibat)を供給することができる。
トリクル充電経路は受動的であり、すなわち、その作動は、制御信号によって制御されず、バッテリ36のための充電電流(Itrickle)を生成するためにVdcによって生成される電力以外には電力を必要としない。図示のように、トリクル充電経路は、電流制限のための抵抗器50及び1又は2以上のダイオード52に対してVdcを提供し、バッテリ36に対して小充電電流を供給するのに使用される。小さいトリクル充電電流の使用は、バッテリ36がかなり消耗している時に、つまりVbatが例えば2.7Vのような閾値Vt1未満の場合に特に有用である。
Itrickleを生成するために、Vdcは、抵抗器50及びダイオード52にかかる電圧降下とバッテリ36の電圧Vbatとの和よりも高くなければならない。通常条件の下で3つのダイオード52及び200Ωの抵抗器50が使用されていると仮定すると、抵抗器50及びダイオード52にかかる電圧降下は約2.0Vになる。従って、Itrickleは、Vdcが約2.0V+Vbatを超える場合に、バッテリ36に受動的に流れ込むことになる。この条件が満たされない場合には、すなわち、これは、Vdcが小さすぎる(恐らくは外部充電器90とIPG10の間の結合が不十分なために)、又はVbatが大きすぎる(これはバッテリ36が徐々に充電される時に生じる場合がある)ということを示すことになるが、ダイオード52は、バッテリ36がトリクル充電経路を通して逆向きに流出しないようにすることになる。Itrickleは、一般的に約10mAである。公知のように、かなり消耗した再充電可能なバッテリ36は、高すぎる充電電流(Ibat)を受け入れる場合に損傷する可能性があるので、Itrickleは、小さいことが望ましい。
能動充電経路は、図2において、充電電流Iactiveを生成するのに使用される電流/電圧ソース回路56を通してVdcからバッテリ36へ進む。図2の例では、能動充電経路はまた、充電電流検出器72と併せて使用される充電電流感知抵抗器58、バッテリ電圧Vbatが最大限度値(例えば、Vmax=4.2V)を超えた場合に能動充電経路を開放するために過電圧検出器66と併せて使用される過電圧保護スイッチ60を含めて、バッテリ管理回路84の制御及び保護手段を通過する。
能動充電経路における電圧/電流ソース56に対する回路を図3Aに示している。その名称が示唆するように、ソース56は、能動的充電中、定電流又は定電圧をバッテリ36に供給するように制御することができる。ソース56は、Pチャネルトランジスタ104及び106から構成される電流ミラーを含み、その電流ミラーは、Vdcによって給電され、基準電流発生回路113によって供給される基準電流Irefを受け入れる。電流ミラー制御トランジスタ104は、電流ミラー出力トランジスタ106にIrefを再現させて能動的充電電流Iactiveを生成する。図示の例では、M個の出力トランジスタ106が並列に配線され、従って、出力トランジスタ106によって供給される電流Iactiveは、M*Irefに等しい。単一幅広出力トランジスタ106(電流ミラー制御トランジスタ104のM倍幅広)を用いることも可能である。
Irefを生成するのに使用される基準電流発生回路113は、1又は2以上の制御信号Itrim[2:0]を通して調節可能であり、基準電流発生回路113も電流ミラーを含む。図示のように、システム基準電流I’(例えば、100nA)はトランジスタ116、118、及び120に反映され、その各々はItrim制御信号によって制御されるゲートトランジスタに直列に結合されている。トランジスタ116、118、及び120は、Irefに対して異なる寄与を与えるために、好ましくは異なる幅であるか又は異なる数の並列トランジスタである。例えば、トランジスタ116、118、及び120は、IrefにそれぞれI’*N,I’*2N,及びI’*4Nを与えることができ、従って、どの制御信号Itrim0、Itrim1、及びItrim2が有効であるかに応じて、IrefがI’*NからI’*7NまでI’*N刻みで変化することが可能になる。追加のItrim制御信号及び追加の電流ミラー出力トランジスタ(例えば、116−120)を用いて、より広範囲にわたって及び/又はより小さい分解能でIrefを制御することができる。このようにしてIrefを調節することは、次に、上述の電流ミラートランジスタ104及び106の作動を通してIactiveを調節する。
制御信号Itrimは、デジタルバス88によりマイクロコントローラ100と通信するソースコントローラ86によって送出されるので、マイクロコントローラ100は、ソースコントローラ86を制御し、次に、Itrim及び更に以下で説明する他の制御信号を通してソース56を制御することができる。
ソース56が充電電流を発生するように作動するモードは、マイクロコントローラ100によって既知のバッテリ電圧Vbatの大きさに依存する。バッテリ36がかなり消耗している、つまりVbat<Vt1(例えば、2.7V)の場合に、マイクロコントローラ100は、ソースコントローラ86に対してソース56を無効とするように命令する。これは、ソースコントローラ86が充電有効化制御信号Ch_en=‘0’を基準電流発生器113に送出することによって行われ、それによってNチャネルトランジスタ108はオフになり、基準電流Iref及び従ってIactiveの発生が無効になる。従って、この状況でのバッテリ36は、トリクル充電経路を通してのみかつ磁場98及びVdcが存在して十分である場合にのみ充電可能である。
Vbat>Vt1であるが、以下で更に説明する上側閾値Vt2未満の場合は(すなわち、Vt1<Vbat<Vt2の場合は)、ソース56は定電流モードで作動する。このモードでは、Ch_en=‘1’であり、トランジスタ108により、Iref及び従ってIactiveがItrim制御信号によって最後に設定される大きさで流れることが可能になる。ソース56が定電流モードで作動する時に、Iactiveは一般的に約50mAのオーダーである。能動的電流経路にあるPチャネルトランジスタスイッチ114は完全にオンであり、従って、Iactiveは、抵抗なくソース56からバッテリ36へ流れることが可能になる。
Vbat>Vt2(例えば、4.0V)の場合に、ソース56は定電圧モードで作動する。Ch_en及びItrim制御信号は、このモードではまだアサートされている。Vt2閾値の通過及び充電モードの切換は、この例ではマイクロコントローラ100に頼らず、代わりにソース56にあるVbat測定回路111によって作用する。Vbatは、この回路111で高インピーダンス抵抗器ラダーを通して決定され、これはVbatを示唆する電圧Vaを生成する。Va及び既知のバンドギャップ基準電圧Vrefは、増幅器112で比較される。Vbat>Vt2を示唆するVa>Vrefの場合に、増幅器112はトランジスタ114をオフにし始めて、ソース56は定電圧モードで作動し、バッテリ36の正端子に本質的に定電圧を供給する。バッテリ36の内部セル電圧がこのモードで増加する時に、その内部抵抗は、Vbatが最大限度値Vmax(例えば、4.2V)に達するまでIactiveを指数関数的に低減する。この時点で、マイクロコントローラ100は、バッテリ36の充電が完了したと見なし、もう一度Ch_en=‘0’をアサートして更に別の能動的充電を省くことになる(加えて、過電圧スイッチ60も開放される場合がある)。対照的に、Vbat<Vt2を示唆するVa<Vrefの場合に、増幅器112はPチャネルトランジスタ114をオンにして、ソース56は上述の定電流モードで作動する。電圧Vaは、本質的に閾値Vt2を設定するラダーの抵抗を調節する制御信号Vtrimを用いて必要に応じて調節することができる。
図3Bは、重篤消耗バッテリ36(すなわち、Vbatが更に下側閾値V(UV)=2.0Vより低い場合)が受け入れる充電電流(Ibat)を生成する充電回路80の作動を上述のように充電回路80によって可能になるトリクル、定電流、及び定電圧のモードを含めて充電時間中の時間の関数として一般的に示している。更に、これらのモードの各々における充電電流の典型的な値を示し、バッテリ36の容量をパーセントに示している。
図2のバッテリ管理回路84は、‘943公開に説明されているような追加の防護手段を設けている。例えば、好ましくはダイオード52と数が一致するダイオード54は、トリクル充電経路と能動充電経路の間に接続され、それによって過電圧スイッチ60のソース及びドレインが共に、Vbatが低い時にでさえ同一電圧に、すなわち、Vbatに確実にバイアスされることになる。このようにダイオード54は、特に、Vbatが既に危機的に低く、従ってPチャネルトランジスタ60のゲートに適切な高電圧を与えてオフにすることが困難である場合がある不都合な時に、バッテリ36が意図せずして過電圧スイッチ60を通して放電することを防ぐ。
Vbatに関する低レベルの問題は有意である。Vbatが重篤に消耗している、つまりVbat<V(UV)=2.0V(例えば)の場合に、従来のトリクル充電技術によってバッテリ36を回復(再充電)させることが困難である場合がある。これは、上述のように、再充電可能なバッテリは損傷することなく大充電電流を処理することができないからであり、トリクル充電経路にある構成要素(50、52)の抵抗Rによって受動的に設定されるItrickleは、Vbat<V(UV)の場合に大きすぎる場合がある。実際に、本発明者は、‘943公開のトリクル充電経路がこの問題を悪化させることを特筆するものであり、すなわち、Itrickleの大きさは、バッテリの損傷を防止するために理想的にはVbatの大きさと共に増減する(Vbatが減少する時にItrickleが減少する)べきであるが、この理想とは反対のことが生じている。これは、Itrickle=(Vdc−Vbat)/Rだからであり、従って、Itrickleは、図3Bに示すようにVbatが減少する時に増加する。Itrickleのこの挙動は、重篤消耗バッテリを安全に再充電するのに必要とされることに正反対のものである。
これに加えて、Itrickleの大きさは、Vdcが変化する時に変化することになるので、いずれにしても制御することは困難である。Vdcは、外部充電器90内の充電コイル92とIPG10内の充電コイル44との間の結合に従って変化し、その結合は、距離、軸線方向オフセット、及びコイル間の角度オフセットに影響される。例えば、米国特許出願公開第2013/0096651号明細書を参照されたい。異なる患者は、IPG10を異なる深さ及び角度で埋め込まれることになるので、Vdcは患者間で異なることになり、例えば、浅い(結合十分の)埋め込みを有する患者は、深い(結合不十分の)埋め込みを有する患者よりも高いVdcを示すことができる。更に、患者はいつも外部充電器90をIPG10に対して正確に同じ場所に位置決めするとは限らないので、又はこの位置決めが充電時間中にシフトする場合があるので、Vdcも与えられた患者に対して経時的に変化することになる。これらの影響のいずれも、Vdcを典型的には2.5Vから5.5Vまで変化させる。このようなVdcの変動は、Itrickleが一状況では低すぎて有効ではなく、又は別の状況では高すぎてバッテリの信頼性懸念事項を悪化させる場合があるということを意味する。
米国仮特許出願第61/928,352号明細書 米国仮特許出願第61/928,391号明細書 米国特許第6,516,227号明細書 米国特許出願第61/877,871号明細書 米国特許出願公開第2013/0023943号明細書 米国特許出願公開第2012/0095529号明細書 米国特許出願公開第2013/0096651号明細書 米国特許第6,737,909号明細書 米国特許第6,020,778号明細書
http://www.ti.com/lsds/ti/microcontroller/16−bit_msp430/overview.page?DCMP=MCU_other&HQS=msp430
本発明者は、埋込可能な医療デバイスのためのバッテリを特に低いバッテリ電圧時に充電するために受動トリクル充電を用いる際の問題をこのように察知し、新しい技術を提供するものである。
埋込可能な医療デバイスのためのバッテリ充電回路を開示し、それは一例として、バッテリ電圧を有してバッテリ充電電流を受け入れるように構成された再充電可能なバッテリと、無線充電場の受信時にDC電圧を発生するように構成されたフロントエンド回路と、バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示すように構成された不足電圧検出回路と、バッテリ電圧が閾値電圧よりも下であることを不足電圧検出回路が示す時にバッテリ充電電流として第1のバッテリ充電電流、及びバッテリ電圧が閾値電圧よりも高いことを不足電圧検出回路が示す時にバッテリ充電電流として第2のバッテリ充電電流を生成するように構成されたソース回路とを含む。
ソース回路は、基準電流からバッテリ充電電流を生成するように構成された電流ミラーを含むことができ、かつDC電圧によって給電することができる。ソース回路は、第1の基準電流発生器及び第2の基準電流発生器を更に含むことができ、第1及び第2の基準電流発生器は、相互に排他的に有効にされてその基準電流を供給するように構成されている。第1の基準電流発生器は、バッテリ電圧が閾値電圧よりも下であることを不足電圧検出回路が示す時に有効にすることができ、第2の基準電流発生器は、バッテリ電圧が閾値電圧よりも高いことを不足電圧検出回路が示す時に有効にすることができる。
第1のバッテリ充電電流の大きさは、DC電圧の大きさに無関係である場合があり、同じく調節可能でない場合がある。第2のバッテリ充電電流の大きさは、1又は2以上の制御信号に従って調節可能である場合がある。第1のバッテリ充電電流は、第2の基準電流よりも小さい。
別の例における埋込可能な医療デバイスのためのバッテリ充電回路は、バッテリ電圧を有してバッテリ充電電流を受け入れるように構成された再充電可能なバッテリと、無線充電場の受信時にDC電圧を発生するように構成されたフロントエンド回路と、バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示すように構成された不足電圧検出回路と、基準電流からバッテリ充電電流を生成するように構成されたソース回路とを含み、ソース回路は、バッテリ電圧が閾値電圧よりも下であることを不足電圧検出回路が示す時に基準電流として第1の基準電流を生成するように構成された第1の基準電流発生器と、バッテリ電圧が閾値電圧よりも高いことを不足電圧検出回路が示す時に基準電流として第2の基準電流を生成するように構成された第2の基準電流発生器とを含む。
ソース回路は、基準電流からバッテリ充電電流を生成するように構成された電流ミラーを含むことができ、かつDC電圧によって給電することができる。第1の基準電流発生器は、DC電圧により給電することができ、第1の基準電流の大きさは、DC電圧の大きさに無関係である場合がある。第1の基準電流の大きさは、好ましくは調節可能ではなく、第1の基準電流発生器により設定される。第2の基準電流発生器は、バッテリ電圧により給電され、第2の基準電流の大きさは1又は2以上の制御信号に従って調節可能である場合がある。第1の基準電流は、第2の基準電流よりも小さいと場合がある。
フロントエンド回路は、無線充電場により励起又は通電されるように構成されたコイルと、励起又は通電されたコイルからDC電圧を生成するように構成された整流器回路とを有することができる。
不足電圧検出回路は、制御信号によって制御されず、かつバッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示す不足電圧制御信号をソース回路に送出することができる。
この回路は、バッテリ充電電流をバッテリへ伝達するように構成されたスイッチを更に含むことができ、スイッチは、バッテリ電圧測定回路により、従って、バッテリ電圧に従って制御される。
開示する回路は、好ましくは、DC電圧とバッテリ電圧の間に受動充電経路を含まない。
従来技術による再充電可能バッテリ埋込可能パルス発生器(IPG)の平面図である。 従来技術による再充電可能バッテリ埋込可能パルス発生器(IPG)の断面図である。 従来技術によるトリクル充電経路及び能動充電経路を共に含むIPGのためのバッテリ管理回路を示す図である。 能動充電経路における電圧/電流ソースに関する回路を示す図である。 従来技術によるトリクル充電経路及び能動充電経路の両方によって供給されるバッテリ充電電流を時間の関数として示すグラフである。 改善されたバッテリ管理回路と特にトリクル充電経路を含まないが能動充電経路に改善されたソース回路を有する改善された充電回路とを示す図である。 改善されたソース回路に使用される不足電圧条件を検出するための回路を示す図である。 本発明の態様に従って不足電圧条件時にVdcにより給電されて小さい安定充電電流の発生を可能にする不足電圧基準電流発生器と、不足電圧条件がアサートされていない時にVbatにより給電されて制御信号に従って充電電流の発生を可能にする基準電流発生器とを含む改善されたソース回路を示す図である。 本発明の態様に従って改善された充電回路を用いて供給されるバッテリ充電電流を時間の関数として示すグラフである。
IPGのような「埋込可能な医療デバイス(IMD)」においてバッテリを充電するための改善された充電回路を開示する。充電回路は、充電電流を設定するための基準電流を受け入れる電流ミラーを通して定充電電流を生成することができるソースを有する。2つの基準電流発生器を設ける。第1の基準電流発生器は、Vdc(磁気充電場の受信時にフロントエンド回路によって生成される電圧)によって給電され、Vbatが重篤に消耗すると有効にされ、Vdc電源とは無関係な小さい調節不能な基準電流を生成する。それによってたとえVbatの低値が充電回路を全体として確実に制御するには低すぎるとしても、電流ミラーがVdcとは無関係でもあり、バッテリの消耗状態をも考慮する小充電電流を生成することが可能になる。バッテリ電圧が適切に回復した状態で、第2の基準電流発生器が有効にされ、基準電流を生成する。第2の基準電流発生器によって生成される基準電流の大きさ及び従って得られる充電電流は、Vbatの上昇を仮定すれば今や信頼できる制御信号によって調節可能である。受動的に生成される不足電圧信号を用いて、第1及び第2の基準電流発生器の使用が有効及び無効にされる。この改善された充電回路の使用を通して、バッテリは、重篤に消耗している場合でも、受動的トリクル充電経路を必要とせずに充電することができる。
上述のように、本発明者は、図2の従来技術に使用される受動的トリクル充電回路に関する問題を察知する。能動充電経路においてIactiveを設定するために電流/電圧ソース56をプログラムすることができるとして(Itim制御信号を通して)、本発明者は、単純にトリクル充電経路を充電回路から取り去って、バッテリ36がかなり消耗している(例えば、Vt1=2.7V未満)場合にかなり小さい充電電流を供給するようにソース56をプログラムするように考察した。要するに、これは、ソース56がVbatに関するこの低電圧で作動して、Itrickleによって供給される充電電流の大きさ(例えば、10mA)を全体として模倣する小充電電流を供給することを可能にすることを意味する。
しかし、従来技術の能動充電経路に使用される充電回路80は、Vbatに関して低レベルであり、特にバッテリ36が重篤に消耗している(Vbat<V(UV)=2.0)場合に確実に機能することができない。これは、Vbatが一般的に充電回路80のための電源も与えるからである。例えば、図3に示すように、Vbat測定回路内の増幅器112はVbatにより給電されている。基準電流発生器113はまた、特にシステム基準電流I’がVbatを用いて生成されるので、最後にはVbatに依存し、Vbatにより給電される。マイクロコントローラ100及びソースコントローラ86もVbatによって給電されるので、制御信号(Itrim、Vtrim、Ch_en)もVbatに依存している。従って、ソース56内のアナログ回路及びデジタル制御信号は、Vbatが重篤に消耗している場合には確実に作動することができない。これは、必要とされる小充電電流を供給するためにこれらの低バッテリ電圧でソース56を使用することを妨げる。
図4は、再充電可能なバッテリ36を有するIPG10のような埋込可能な医療デバイスのための改善された充電回路180を示している。図4に示すバッテリ管理回路84内の構成要素の多くは、上述の図2に示す‘943公開から変わっておらず、従って、再度説明はしない。例えば、負荷隔離回路82は不変のままであり、前の通りに作動することができる。一部の構成要素(外部充電器90、フロントエンド充電回路96)は、見やすいように図4では取り除かれている。
改善された充電回路180には、いくつかの相違点が存在する。第1に、トリクル充電経路が存在せず、能動充電経路は、バッテリ36が重篤に消耗している場合でもバッテリを充電するために独占的に使用される改善された電流/電圧ソース回路156を有する。トリクル充電経路の除去は、以前はトリクル充電経路と能動充電経路の間に接続されていたダイオード54(図2)の除去を含め、充電回路180を簡略化するということに注意されたい。トリクル充電経路の除去は先に識別した問題を取り除くには好ましいとしても、トリクル充電経路は充電回路180に依然として使用可能であり、但し、恐らくは受動的に設定されて(図2の抵抗器50、ダイオード52により)、Vbatが0Vに近づくレベルまで重篤に消耗している場合でもバッテリ36に損傷を与えない微小なItrickleを保証するために、1mAのオーダーの微小電流を供給する。
第2に、ソース156は、入力として不足電圧制御信号UVを受信する。便宜上、この制御信号UVは、上述のように負荷隔離回路82内のスイッチ62及び64を通じたバッテリ36の負荷75への接続を制御するのに使用される不足電圧検出回路70が送出するものと同一とすることができる。しかし、制御信号UVは、別の不足電圧検出器(図示せず)からソース156へ与えられ、恐らくは不足電圧検出器70(V(UV)=2.0V)とは異なる閾値電圧でトリガするように設定することができる。
‘943公開に開示する不足電圧検出器70に対する回路を図5Aに示している。不足電圧検出器70は、制御信号を受信せず、制御信号によって制御されず、従って、受動的に制御信号UVを出力し、これは、この回路が、制御信号が信頼できないVbatの低レベル時に確実に機能しなければならないので好ましいということに注意されたい。Vbat>V(UV)=2.0Vの場合に、ダイオード170及び抵抗器172によって形成される分圧器は、Nチャネルトランジスタ176のゲートに適切な高電圧を形成してそれをオンにし、これがUVを‘0’に引く。対照的に、Vbat<V(UV)=2.0Vの場合に、トランジスタ176のゲート電圧はそのトランジスタをオンにするほどに高くはない。従って、UVはプルアップ抵抗器174を通して‘1’に(すなわち、Vbatに)引かれる。抵抗器172及び174の両方とも数十MΩの範囲にある。ダイオード170にかかる順方向降下(並びにそれらの数値)及び抵抗器172は、有効に作動して閾値V(UV)の値を設定する。図示しないが、制御信号UVを不足電圧検出器70の出力時にバッファに入れて、その完全性を改善することができる。
電流/電圧ソース回路156に対する変更を図5Bに示している。能動制御式基準電流発生器113は、図2に関して上述したように大部分は残存し、再び制御信号Itrimによって制御されてIref及び従ってIactiveを調節する。しかし、以下で更に説明するように、能動制御式基準電流発生器113は、Vbat>V(UV)=2.0Vの場合にのみ有効にされて電流ミラートランジスタ104及び106にIrefを供給するのに使用される。基準電流発生器113をVbatの低レベル時に信頼できないように機能させてしまうことのある能動制御式基準電流発生器113がVbatによって給電されること(特にシステム基準電流I’に反映されるように)、並びにその一般的なVbatへの依存性(最後にはVbatによって生成されるItrim制御信号への依存に反映されるように)を仮定すれば、これは望ましいことである。以下で更に説明するように、基準電流有効化トランジスタ108のゲートを制御するためにANDゲート190を加えていることに注意されたい。
追加の不足電圧基準電流発生器160をソース156に設けて、小さい第2の基準電流Iref(UV)を電流ミラートランジスタ104及び106に供給するが、それはVbat<V(UV)=2.0Vの場合にのみ有効にされる。不足電圧基準電流発生器160は、Iref(UV)を生成するために電流ソース185を有する。しかし、電流ソース185は、Vbatに依存しないか又はVbatにより給電されないが、代わりにVdcによって給電される。
従来設計の電流ソース185は、その電源電圧Vdcの大きさとは比較的無関係の大きさを有するIref(UV)を生成するが、これは、上述のようにVdcが変化することができるので望ましいことである。例えば、米国特許第6,737,909号明細書(電流ソース185の回路及びその電源電圧への非依存性を説明する)を参照されたい。Iref(UV)の大きさは、低電圧時に信頼できない場合がある能動的に生成される制御信号を使用せずに、電流ソース185において抵抗器R(UV)により、並びにその様々なトランジスタのサイジングによって設定される。Iref(UV)は、電流ミラートランジスタ104及び106にIref(UV)を供給するトランジスタ186によってミラーリングされることに注意されたい。Iref(UV)を設定し、電流ミラートランジスタ104及び106を通して、重篤消耗バッテリ36でも損傷しない小電流、例えば、約1mAのオーダーのIactiveを生成する。以下で更に説明するように、Iref(UV)は好ましくはIrefよりも小さい。
上述のように、制御信号UV及び/又はインバータ117によって発生されるその補体UV*をソース156に与えて、Vbatの大きさに応じて相互に排他的な方法で基準電流発生器160及び113を有効及び無効にする。
具体的には、UVを不足電圧基準電流発生器160内の有効化トランジスタ188のゲートに与え、それによってVbat<V(UV)(UV=‘1’)の場合にトランジスタ186を通して電流ミラートランジスタ104及び106にIref(UV)を与えることのみが可能になる。Vbat>V(UV)(UV=‘0’)の場合に、有効化トランジスタ188はオフであり、不足電圧基準電流発生器160にIref(UV)の生成を無効にし、従って、バッテリ充電電流への寄与を無効にする。
制御信号UV*は、能動制御式基準電流発生器113内のANDゲート190にソースコントローラ86によって送出される充電可能制御信号Ch_enと共に与えられ、従って、有効化トランジスタ108をオンにしてIrefを生成可能にするためには、これら制御信号の両方を「1」に設定しなければならない。従って、Vbatが十分高く(Vbat>V(UV);UV=‘0’)、かつソースコントローラ86(及び最終的にはマイクロコントローラ100)が基準電流発生器113を作動させなければならないと確認した場合にのみ、基準電流発生器113を有効化する。Vbat<V(UV)(UV=‘1’)の場合に、有効化トランジスタ108はオフであり、基準電流発生器113は、Irefの生成を無効にされ、従って、バッテリ充電電流への寄与を無効にされる。
Vbat測定回路111内のプルダウントランジスタ192は、UVによってゲート制御されるので、Vbat<V(UV)(UV=‘1’)の場合にPチャネルトランジスタ114のゲートは‘0’へ引かれてこのトランジスタをオンにする。要するに、増幅器112は、トランジスタ192がその出力を接地に引くことによってこの出力を隠すことになるので、このモードでは実質的に無効になる。Vbat>V(UV)(UV=‘0’)の場合に、プルダウントランジスタ192はオフであり、増幅器112は作動してVbatを測定し、並びに定電流から定電圧充電への移行をもたらすために能動充電経路内のトランジスタ114を制御する。
基準電流発生器160及び113、並びに測定回路111をVbatの関数として有効及び無効にするための本発明の開示の回路はあくまでも例示であり、別の回路を用いることができることに注意されたい。
改善されたソース回路156のこの説明を基にして、ここでその作動を説明並びに理解することができる。Vbatが重篤に消耗している、つまりVbat<V(UV)=2.0Vの場合に、ソース156は、受動的に生成される制御信号UV=‘1’によって不足電圧基準電流発生器160を有効にして、調節不能な小基準電流Iref(UV)を発生させ、従って、バッテリ36を充電するための小さい調節不能な電流Iactiveを発生させる。能動制御式基準電流発生器113及びVbat測定回路111は、上述のようにこのモードでは無効にされる。このモードでは、ソース156の作動は能動的に生成される制御信号なしで行われるということに注意されたい。制御信号Itrim、Vtrim、及びCh_enの状態は、そのような信号を受信するソース156内の回路が実質的に無効にされるので無関係である。
基準電流発生器160が、バッテリ36がもはやそれほどの消耗ではない点までそれを充電した場合に、つまりVbat>V(UV)=2.0V(UV=‘0’)の場合に、不足電圧基準電流発生器160は無効にされ、能動制御式基準電流発生器113が有効にされる。従って、充電電流Iactiveは、Vbatが増加しているとすれば今や確実に生成されるItrim制御信号を用いてIrefを調節することにより、調節(及び増大)が可能である。Vbat測定回路111も、有効にされて確実に制御可能であり、従って、上述の方法でソース156を定電流充電から定電圧充電へ移行させるように機能することができる。要するに、このモードでは、ソース156は、図2のソース56と同様に作用する。
図5Cは、重篤消耗バッテリ36(すなわち、Vbat<V(UV)=2.0Vの場合)が受け入れるバッテリ充電電流Ibatを生成するための改善された充電回路180の作動を従来技術に関して図3Bで上述したものと同様に一般的に説明している。Vbat<V(UV)の場合に、小さい調節不能な充電電流(Iactive=M*Iref(UV))がソース156によって生成される。この充電電流は、重篤消耗バッテリ36への損傷を防止するのに十分に小さいだけではなく、更に不足電圧基準電流発生器160内の電流ソース185によって供給される一定で非電源依存値のIref(UV)に起因して一定に保たれる。Vbatのこのような低値時に定充電電流を供給することは、上述のようにVbatの値が低いほど不要に高いトリクル電流を生成した従来技術に使用されるトリクル充電経路の作動と比べて、非常に好ましいということに注意されたい。
VbatがV(UV)=2.0Vに達し、もはや重篤消耗ではない状態で、Vbatが増加しているとすればソース156及びその能動的に生成される制御信号の信頼できる作動を仮定することができるので、能動制御式基準電流発生器113が有効にされる。しかし、バッテリ36はこの時点(<Vt1=2.7V)ではまだ有意に消耗しており、従って、今や有効となった能動制御式基準電流発生器113を設定してItrim制御信号によってIrefに関する最大値を供給することは得策ではない場合がある。従って、図示のように、Itrim制御信号は、バッテリ36がもはや有意な消耗でなくなるまで(すなわち、Vbat>Vt1=2.7Vの時)、好ましくは、Iref及び従ってIactive=M*Irefを徐々に増加させるようにアサートされ、その時点でIrefは、Itrimによって上限又は最大限度に設定される。しかし、能動制御式基準電流発生器113によって最後に生成されるバッテリ充電電流M*Irefは、それが徐々に増加するとしても、不足電圧基準電流発生器160によって生成されるM*Iref(UV)よりも大きいことが好ましい。上述の場合のように、定電流充電は、Vbat=Vt2=4.0Vまでこのレベルで継続することができ、その時点で定電圧充電が始まり、バッテリ36の充電が完了する(Vbat=Vmax=4.2Vで)まで継続する。
改善された充電回路180は、上述のように過電圧スイッチ60を通した漏れ電流を阻止するために用いるダイオード54(図2)を欠いているので、この懸念に対処するために別の手段を取ることができる。例えば、米国特許第6,020,778号明細書は、Pチャネルパストランジスタ及びNチャネルパストランジスタを共に含む過電圧スイッチ60のために使用可能なトランスミッションゲートに関する回路を開示している。更に、米国特許第6,020,778号明細書には、Pチャネルパストランジスタのウェルをトランスミッションゲートのいずれか一方の側で電圧の最大値にバイアスし、Pチャネルパストランジスタのウェルをこれらの低い方の電圧にバイアスする回路を開示している。
マイクロコントローラ100及びソースコントローラ86を通して行われるものとしてソース156の制御を開示したが、このような分割制御は厳密に言えば必要ではない。代わりに、充電回路180のための制御回路を単一集積回路のような別のIMD設計に統合することができる。充電回路180自体も、上述のASICにおけるようにそのような制御回路と統合することができる。
開示した技術は、バッテリ容量と関連する履歴パラメータに従ってIMDの耐用期間にわたってバッテリ充電電流を調節する上記参照の米国仮特許出願第61/928,352号明細書に開示するバッテリ充電技術と併せて用いることができる。
111 Vbat測定回路
112 増幅器
113 基準電流発生回路
156 改善された電流/電圧ソース回路
188 有効化トランジスタ

Claims (30)

  1. 埋込可能な医療デバイスのためのバッテリ充電回路であって、
    バッテリ電圧を有し、かつバッテリ充電電流を受け入れるように構成された再充電可能なバッテリと、
    無線充電場の受信時にDC電圧を発生するように構成されたフロントエンド回路と、
    前記バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示すように構成された不足電圧検出回路と、
    ソース回路と、を含み、前記ソース回路は、
    前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも低いことを前記不足電圧検出回路が示す時に前記バッテリ充電電流としての第1のバッテリ充電電流、及び
    前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記不足電圧検出回路が示す時に前記バッテリ充電電流としての第2のバッテリ充電電流、を生成するように構成された、
    ことを特徴とする回路。
  2. 前記ソース回路は、基準電流から前記バッテリ充電電流を生成するように構成された電流ミラーを含むことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記電流ミラーは、前記DC電圧によって給電されることを特徴とする請求項2に記載の回路。
  4. 前記ソース回路は、第1の基準電流発生器及び第2の基準電流発生器を更に含み、
    前記第1及び第2の基準電流発生器は、基準電流を供給するために相互に排他的に有効にされるように構成される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回路。
  5. 前記第1の基準電流発生器は、前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも低いことを前記不足電圧検出回路が示す時に有効にされ、
    前記第2の基準電流発生器は、前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記不足電圧検出回路が示す時に有効にされる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の回路。
  6. 前記第1のバッテリ充電電流の大きさが、前記DC電圧の大きさに無関係であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の回路。
  7. 前記第1のバッテリ充電電流の大きさが、調節可能ではないことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の回路。
  8. 前記第2のバッテリ充電電流の大きさが、1又は2以上の制御信号に従って調節可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の回路。
  9. 前記第1のバッテリ充電電流は、第2の基準電流よりも小さいことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の回路。
  10. 前記フロントエンド回路は、前記無線充電場によって励起されるように構成されたコイルと、該励起されたコイルから前記DC電圧を生成するように構成された整流器回路と、を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の回路。
  11. 前記不足電圧検出回路は、制御信号によって制御されないことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の回路。
  12. 前記不足電圧検出回路は、不足電圧制御信号を前記ソース回路に送出し、
    前記不足電圧制御信号は、前記バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示す、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の回路。
  13. 前記バッテリ充電電流を前記バッテリに伝達するように構成されたスイッチを更に含み、
    前記スイッチは、バッテリ電圧測定回路によって制御される、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の回路。
  14. 前記スイッチは、前記バッテリ電圧に従って制御可能であることを特徴とする請求項13に記載の回路。
  15. 前記DC電圧と前記バッテリ電圧の間に受動トリクル充電経路を含まないことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の回路。
  16. 埋込可能な医療デバイスのためのバッテリ充電回路であって、
    バッテリ電圧を有し、かつバッテリ充電電流を受け入れるように構成された再充電可能なバッテリと、
    無線充電場の受信時にDC電圧を発生するように構成されたフロントエンド回路と、
    前記バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示すように構成された不足電圧検出回路と、
    基準電流から前記バッテリ充電電流を生成するように構成されたソース回路と、を含み、前記ソース回路は、
    前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも低いことを前記不足電圧検出回路が示す時に第1の基準電流を前記基準電流として生成するように構成された第1の基準電流発生器、及び
    前記バッテリ電圧が前記閾値電圧よりも高いことを前記不足電圧検出回路が示す時に第2の基準電流を前記基準電流として生成するように構成された第2の基準電流発生器、を含む、
    ことを特徴とする回路。
  17. 前記ソース回路は、前記基準電流から前記バッテリ充電電流を生成するように構成された電流ミラーを含むことを特徴とする請求項16に記載の回路。
  18. 前記電流ミラーは、前記DC電圧によって給電されることを特徴とする請求項17に記載の回路。
  19. 前記第1の基準電流発生器は、前記DC電圧によって給電されることを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載の回路。
  20. 前記第1の基準電流の大きさが、前記DC電圧の大きさに無関係であることを特徴とする請求項19に記載の回路。
  21. 前記第1の基準電流の大きさが、調節可能ではなく、かつ前記第1の基準電流発生器によって設定されることを特徴とする請求項16から20のいずれか1項に記載の回路。
  22. 第2の基準電流発生器は、前記バッテリ電圧によって給電されることを特徴とする請求項16から21のいずれか1項に記載の回路。
  23. 前記第2の基準電流の大きさが、1又は2以上の制御信号に従って調節可能であることを特徴とする請求項16から22のいずれか1項に記載の回路。
  24. 前記第1の基準電流は、前記第2の基準電流よりも小さいことを特徴とする請求項16から23のいずれか1項に記載の回路。
  25. 前記フロントエンド回路は、前記無線充電場によって励起されるように構成されたコイルと、該励起されたコイルから前記DC電圧を生成するように構成された整流器回路と、を含むことを特徴とする請求項16から24のいずれか1項に記載の回路。
  26. 前記不足電圧検出回路は、制御信号によって制御されないことを特徴とする請求項16から25のいずれか1項に記載の回路。
  27. 前記不足電圧検出回路は、不足電圧制御信号を前記第1及び第2の基準電流発生器に送出し、
    前記不足電圧制御信号は、前記バッテリ電圧が閾値電圧の上又は下であるかを示す、
    ことを特徴とする請求項16から26のいずれか1項に記載の回路。
  28. 前記バッテリ充電電流を前記バッテリに伝達するように構成されたスイッチを更に含み、
    前記スイッチは、バッテリ電圧測定回路によって制御される、
    ことを特徴とする請求項16から27のいずれか1項に記載の回路。
  29. 前記スイッチは、前記バッテリ電圧に従って制御可能であることを特徴とする請求項28に記載の回路。
  30. 前記DC電圧と前記バッテリ電圧の間に受動トリクル充電経路を含まないことを特徴とする請求項16から29のいずれか1項に記載の回路。
JP2016565096A 2014-01-16 2015-01-12 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路 Pending JP2017509309A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461928342P 2014-01-16 2014-01-16
US61/928,342 2014-01-16
US14/593,669 2015-01-09
US14/593,669 US10004911B2 (en) 2014-01-16 2015-01-09 Circuitry for charging a depleted battery in an implantable medical device without passive trickle charging
PCT/US2015/011001 WO2015108813A1 (en) 2014-01-16 2015-01-12 Circuitry for charging a depleted battery in an implantable medical device without passive trickle charging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017509309A true JP2017509309A (ja) 2017-03-30

Family

ID=53520446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565096A Pending JP2017509309A (ja) 2014-01-16 2015-01-12 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10004911B2 (ja)
EP (1) EP3094376A1 (ja)
JP (1) JP2017509309A (ja)
CN (1) CN105916550A (ja)
AU (1) AU2015206701B2 (ja)
WO (1) WO2015108813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099761A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
JP2022099762A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204915554U (zh) * 2015-09-18 2015-12-30 泰科电子(上海)有限公司 感应电路、混合驱动电路及感应器组件
KR20180090145A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 관리 시스템 및 그 방법
US11575281B2 (en) 2017-09-26 2023-02-07 Stryker Corporation System and method for wirelessly charging a medical device battery
CN109901649B (zh) * 2017-12-08 2024-03-26 上海力声特医学科技有限公司 限流电路、耳蜗植入体、及电子耳蜗
TWI709300B (zh) * 2019-12-11 2020-11-01 香港商香港德潤微電子股份有限公司 過電壓保護電路及其方法
CN112952747A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 香港德润微电子股份有限公司 过电压保护电路及其方法
US11405714B2 (en) * 2020-08-07 2022-08-02 Bose Corporation Wireless audio device battery pre-loading and pre-charging
WO2024051995A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Biotronik Se & Co. Kg Pseudo constant voltage charging of implanted medical device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103034A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsumi Electric Co Ltd 充電回路
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
JP2007236065A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
JP2009044957A (ja) * 2005-01-13 2009-02-26 Dell Products Lp バッテリシステム中の予備充電電流を調整するシステムおよび方法
WO2013012487A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Battery management for an implantable medical device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258930B2 (ja) 1997-04-24 2002-02-18 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 トランスミッション・ゲート
US6516227B1 (en) 1999-07-27 2003-02-04 Advanced Bionics Corporation Rechargeable spinal cord stimulator system
US8155752B2 (en) 2000-03-17 2012-04-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable medical device with single coil for charging and communicating
US6737909B2 (en) 2001-11-26 2004-05-18 Intel Corporation Integrated circuit current reference
JP4411205B2 (ja) 2002-06-28 2010-02-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 内蔵型電源及び双方向性テレメトリ・システムを有する微小刺激装置
US9026211B2 (en) 2005-08-30 2015-05-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Battery charger circuit for battery powered implantable neurostimulation systems
EP1960048B1 (en) * 2005-12-07 2010-08-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Battery protection and zero-volt battery recovery system for an implantable medical device
US7813801B2 (en) 2005-12-15 2010-10-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device powered by rechargeable battery
US8649858B2 (en) 2007-06-25 2014-02-11 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Architectures for an implantable medical device system
US8744592B2 (en) 2009-10-08 2014-06-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Efficient external charger for an implantable medical device optimized for fast charging and constrained by an implant power dissipation limit
US9054549B2 (en) 2010-02-23 2015-06-09 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit topology for regulating power from low capacity battery cells
CA2813061C (en) 2010-10-13 2016-05-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Architectures for an implantable medical device system having daisy-chained electrode-driver integrated circuits
US9446254B2 (en) 2011-10-13 2016-09-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Charger alignment in an implantable medical device system employing reflected impedance modulation
US8666504B2 (en) 2011-10-24 2014-03-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Communication and charging circuitry for a single-coil implantable medical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103034A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsumi Electric Co Ltd 充電回路
JP2009044957A (ja) * 2005-01-13 2009-02-26 Dell Products Lp バッテリシステム中の予備充電電流を調整するシステムおよび方法
JP2007014163A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd 充電用ic、充電装置及び電子機器
JP2007236065A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置及び2次電池接続検出方法
WO2013012487A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Battery management for an implantable medical device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099761A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
JP2022099762A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
JP7353261B2 (ja) 2020-12-23 2023-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
JP7353260B2 (ja) 2020-12-23 2023-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
US10004911B2 (en) 2018-06-26
AU2015206701B2 (en) 2017-05-11
CN105916550A (zh) 2016-08-31
WO2015108813A1 (en) 2015-07-23
US20150196768A1 (en) 2015-07-16
AU2015206701A1 (en) 2016-07-07
EP3094376A1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016204338B2 (en) Battery management for an implantable medical device
JP2017509309A (ja) 受動トリクル充電なしで埋込可能な医療デバイス内の消耗バッテリを充電するための回路
US10974055B2 (en) Battery protection and zero-volt battery recovery system for an implantable medical device
US9814882B2 (en) Rechargeable-battery implantable medical device having a primary battery active during a rechargeable-battery undervoltage condition
US11202910B2 (en) Circuitry for charging a battery in an implantable medical device in accordance with historical parameters impacting battery capacity
Wang Wireless power and data telemetry for retinal prosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180514