JP7351719B2 - レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法 - Google Patents

レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351719B2
JP7351719B2 JP2019203831A JP2019203831A JP7351719B2 JP 7351719 B2 JP7351719 B2 JP 7351719B2 JP 2019203831 A JP2019203831 A JP 2019203831A JP 2019203831 A JP2019203831 A JP 2019203831A JP 7351719 B2 JP7351719 B2 JP 7351719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rental
vehicle
information
jurisdiction area
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077145A (ja
Inventor
博美 渡辺
公基 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2019203831A priority Critical patent/JP7351719B2/ja
Publication of JP2021077145A publication Critical patent/JP2021077145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351719B2 publication Critical patent/JP7351719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法に関する。
近年、所定エリア内に、自転車等のレンタル車両を収容する車両ステーションを複数設けた車両レンタルシステムが普及している。利用者がこの車両レンタルシステムを利用する際には、複数の車両ステーション間で自由にレンタル車両の借り受けおよび返却を行うことができる。
特許第6258743号公報
しかし、上述した車両レンタルシステムでは、利用状況によって車両ステーション内に収容されるレンタル車両の数が偏る場合がある。そのため、所定の車両ステーションで利用者がレンタル車両を借りようとしたときに、貸し出し可能なレンタル車両がない場合があるという問題があった。また、利用者が返却したい場所の近辺に車両ステーションがない場合があるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レンタル車両の利用需要に応じて車両ステーションを移動させることが可能な、レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のレンタル車両ステーション管理装置は、管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられ、前記管轄エリア内の所定期間の環境情報を取得する環境情報取得部と、前記環境情報取得部で取得された環境情報に基づいて、前記管轄エリア内の場所ごとの混雑状況を予測する混雑状況予測部と、前記混雑状況予測部で予測された混雑状況に基づいて、混雑する場所に前記可動コンテナを移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の形態のレンタル車両ステーション管理装置は、管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられ、
利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末に接続され、前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定する利用希望集計部と、前記利用希望集計部で判定された結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯に移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の車両レンタルシステムは、管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有し、利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末と、前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定する利用希望集計部と、前記利用希望集計部で判定された結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯に移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明のレンタル車両ステーション管理方法は、管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられるレンタル車両ステーション管理装置が、前記管轄エリア内の所定期間の環境情報を取得し、取得した環境情報に基づいて、前記管轄エリア内の場所ごとの混雑状況を予測し、予測した混雑状況に基づいて、混雑する場所に前記可動コンテナを移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定することを特徴とする。
また、本発明の他の形態のレンタル車両ステーション管理方法は、管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられるレンタル車両ステーション管理装置が、利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末に接続され、前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定期間内に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定し、判定結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯に移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定することを特徴とする。
本発明のレンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法によれば、レンタル車両の利用需要に応じて車両ステーションを移動させることができる。
一実施形態による車両レンタルシステムの構成を示す全体図である。 一実施形態による車両レンタルシステムに用いる車両ステーション管理装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態による車両ステーション管理装置で実行される、モビリティ収容状態に基づく可動コンテナの移動処理の動作を示すフローチャートである。 一実施形態による車両ステーション管理装置で実行される、管轄エリア内の環境情報に基づく可動コンテナの移動処理の動作を示すフローチャートである。 一実施形態による車両ステーション管理装置で実行される、利用者からの利用希望に基づく可動コンテナの移動処理の動作を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態として、所定の管轄エリアA内でレンタル車両を貸し出す車両レンタルシステム1について説明する。管轄エリアA内には、利用者が移動を開始する移動開始地点、または移動先である目的地点となる場所として、予め設定された複数のスポットがある。管轄エリアA内のスポットとしては、例えば、駅、バス停、学校、病院、イベントホール等がある。また、本実施形態において車両レンタルシステム1内で利用するレンタル車両(以下、「モビリティ」と記載する)としては、電動自転車、電動バイク、小型乗用車、電動車椅子等が挙げられる。
〈一実施形態による車両レンタルシステムの構成〉
本実施形態による車両レンタルシステムの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態による車両レンタルシステム1は、管轄エリアA内に複数の車両ステーションを設け、利用者が、これらの車両ステーション間で自由にレンタル車両の借り受けおよび返却を行うことを可能にしたシステムである。
車両レンタルシステム1は、第1固定ステーション10-1と、第2固定ステーション10-2と、可動コンテナ20と、利用者端末30-1~30-3と、レンタル車両ステーション管理装置としての車両ステーション管理装置40と、作業者端末50とを備える。
第1固定ステーション10-1および第2固定ステーションは、車両レンタルシステム1の管轄エリアA内の所定場所に固定して設置されたレンタル車両ステーションである。第1固定ステーション10-1は、貸し出し待ち状態(待機状態)のモビリティを収容するモビリティ収容装置11a-1、11b-1、11c-1・・・と、これらの複数のモビリティ収容装置11a-1、11b-1、11c-1・・・に接続された第1ステーション管理装置12-1とを有する。第2固定ステーション10-2は、待機状態のモビリティを収容するモビリティ収容装置11a-2、11b-2、11c-2・・・と、これらの複数のモビリティ収容装置11a-2、11b-2、11c-2・・・に接続された第2ステーション管理装置12-2とを有する。可動コンテナ20は、モビリティを収容して移動可能なレンタル車両ステーションであり、待機状態のモビリティを収容するモビリティ収容装置21a、21b、21c・・・と、これらの複数のモビリティ収容装置21a、21b、21c・・・に接続された可動コンテナ管理装置22とを有する。
第1固定ステーション10-1の第1ステーション管理装置12-1と、第2固定ステーション10-2の第2ステーション管理装置12-2と、可動コンテナ20の可動コンテナ管理装置22と、利用者端末30-1~30-3と、作業者端末50とは、通信ネットワーク60を介して車両ステーション管理装置40に接続されている。また、通信ネットワーク60には、種々のWebサーバ(図示せず)が接続されている。
第1ステーション管理装置12-1は、モビリティ収容装置11a-1、11b-1、11c-1・・・から、待機状態のモビリティを収容しているか否かを示す情報(モビリティ収容状態情報)を取得する。そして、各モビリティ収容装置のモビリティ収容状態情報を、通信ネットワーク60を介して車両ステーション管理装置40に送信する。
第2ステーション管理装置12-2は、モビリティ収容装置11a-2、11b-2、11c-2・・・からモビリティ収容状態情報を取得する。そして、各モビリティ収容装置のモビリティ収容状態情報を、通信ネットワーク60を介して車両ステーション管理装置40に送信する。
可動コンテナ管理装置22は、モビリティ収容装置21a、21b、21c・・・からモビリティ収容状態情報を取得する。そして、各モビリティ収容装置のモビリティ収容状態情報を、通信ネットワーク60を介して車両ステーション管理装置40に送信する。
利用者端末30-1~30-3は、車両レンタルシステムを利用する利用者が携帯する端末であり、利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内のスポットおよび利用希望時刻の情報を入力し、通信ネットワーク60を介して車両ステーション管理装置40に送信する。
車両ステーション管理装置40は、図2に示すように、モビリティ収容状態情報取得部41と、表示部42と、入力部43と、環境情報取得部44と、混雑状況予測部45と、利用希望集計部46と、コンテナ移動情報決定部47とを、移動指示出力部48と有する。
モビリティ収容状態情報取得部41は、第1ステーション管理装置12-1、第2ステーション管理装置12-2、および可動コンテナ管理装置22から送信された、各モビリティ収容装置におけるモビリティ収容状態情報を取得する。表示部42は、モビリティ収容状態情報取得部41で取得された情報を表示する。入力部43は、表示部42に表示された情報を視認した運用者の操作による、可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先を指定する情報を入力する。
環境情報取得部44は、車両レンタルシステム1の管轄エリアA内の所定期間の環境情報を取得する。混雑状況予測部45は、環境情報取得部44で取得された環境情報に基づいて、管轄エリアA内の所定スポットごとの混雑状況を予測する。利用希望集計部46は、利用者端末30-1~30-3から送信された情報を、時間帯ごとおよび管轄エリアA内のスポットごとに集計して、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生したスポットがあるか否かを判定する。
コンテナ移動情報決定部47は、入力部43から入力された情報、混雑状況予測部45で予測された混雑状況に基づいて、混雑する場所に可動コンテナ20を移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定する。または、利用希望集計部46で判定された結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、可動コンテナ20を該当する時間帯までに移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定する。移動指示出力部48は、コンテナ移動情報決定部47で決定された可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報を、作業者端末50に出力する。
作業者端末50は、可動コンテナ20を移動させる作業、例えば可動コンテナ20を牽引する車両の運転を行う作業員が携帯する端末である。
〈一実施形態による車両レンタルシステムの動作〉
次に、本実施形態による車両レンタルシステム1の動作について説明する。車両レンタルシステム1の稼動中は、(1) モビリティ収容状態に基づく可動コンテナ20の移動処理、(2) 管轄エリアA内の環境情報に基づく可動コンテナ20の移動処理、(3) 利用者からの利用希望に基づく可動コンテナ20の移動処理、の3つが実行される。これら3つの処理について、以下に説明する。
(1) モビリティ収容状態に基づく可動コンテナ20の移動処理
予め設定されたモビリティの移動判定タイミングが到来すると(S1の「YES」)、車両ステーション管理装置40のモビリティ収容状態情報取得部41において、第1ステーション管理装置12-1から、第1固定ステーション10-1内のモビリティ収容状態情報が取得される。また、第2ステーション管理装置12-2から、第2固定ステーション10-2内のモビリティ収容状態情報が取得される。また、可動コンテナ管理装置22から、可動コンテナ20内のモビリティ収容状態情報が取得される。各ステーション管理装置12-1、12-2、および可動コンテナ管理装置22から取得されたモビリティ収容状態情報は、表示部42に表示される(S2)。
表示部42に表示された情報を車両レンタルシステム1の運用者が視認し、車両ステーション間でモビリティを移動させる必要があると判断すると、可動コンテナ20によるモビリティ移動指示を入力部43から入力する。モビリティ移動指示では、必要なモビリティ移動を実行させるために、可動コンテナ20を移動させるタイミング、移動先、および移動台数を指定する情報が含まれる。例えば、第1固定ステーション10-1内で待機状態のモビリティが不足していると判断したときに、可動コンテナ20を直ちに第1固定ステーション10-1に移動させて、可動コンテナ20内に収容されている所定数のモビリティを第1固定ステーション10-1内に移動させるモビリティ移動指示を入力する。
運用者により、可動コンテナ20によるモビリティ移動指示が入力されると(S3の「YES」)、入力された情報に基づいて、コンテナ移動情報決定部47により可動コンテナ20の移動タイミング、移動先、および移動台数が決定される。決定された可動コンテナ20の移動タイミング、移動先、および移動台数の情報は、移動指示出力部48により作業者端末50に出力される(S4)。
作業者端末50に可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報が出力されると、作業員により視認され、当該情報に基づいて作業者により可動コンテナ20が移動され、必要に応じてモビリティが移動される。
上述した実施形態では、各ステーション管理装置12-1、12-2、および可動コンテナ管理装置22から取得されたモビリティ収容状態情報を車両ステーション管理装置40の表示部42に表示させ、当該情報を視認した運用者により必要なモビリティ移動指示が入力される場合について説明した。しかし、これには限定されず、各ステーション管理装置12-1、12-2、および可動コンテナ管理装置22から取得されたモビリティ収容状態情報に基づいて、車両ステーション管理装置40で必要なモビリティ移動指示が生成され、これに基づいて可動コンテナ20が移動されるようにしてもよい。
(2) 管轄エリアA内の環境情報に基づく可動コンテナ20の移動処理
予め設定されたモビリティの移動判定タイミングが到来すると(S11の「YES」)、車両ステーション管理装置40の環境情報取得部44において、通信ネットワーク60を介して各種Webサーバから、管轄エリアA内の所定期間(例えば、現在時刻の1時間後から3時間後の2時間)の環境情報が取得される(S12)。本実施形態において環境情報としては、気象情報、イベント開催情報、公共交通機関の運行状況情報、および車両レンタルシステム1のモビリティの過去の利用実績情報が取得される。
次に、混雑状況予測部45において、環境情報取得部44で取得された環境情報に基づいて、管轄エリアA内の所定スポットごとの混雑状況が予測される(S13)。
例えば、当該環境情報が取得された時間帯に雨が降ることが予想されているときには、駅に向かうバス停が混雑することが予測される。また、当該時間帯が朝の通勤・通学時間帯であるときや、公共交通機関の運行が停止しているときには、管轄エリアA内のスポット「駅」が混雑することが予測される。また、イベントが開催される時間帯であるときには、スポット「イベントホール」周辺が混雑することが予測される。
次に、コンテナ移動情報決定部47において、混雑状況予測部45で予測された混雑状況に基づいて、可動コンテナ20の設置を要するスポットがあるか否かが判定される(S14)。例えば、混雑が予測されてるイベントホールの近くに車両ステーションがない場合、当該イベントの終了後にイベントホールから駅までモビリティが多く利用されると予測し、イベント終了前に当該イベントホール近くに可動コンテナを設置する必要があると判定される。
可動コンテナ20の設置を要するスポットがあると判定されると(S14の「YES」)、当該スポットへの可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先が決定される。例えば、現在時刻の1時間後に、混雑が予想されるスポットの近くに可動コンテナ20が設置されるように、可動コンテナ20の移動のタイミングおよび移動先が決定される。決定された可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報は、移動指示出力部48により作業者端末50に出力される(S15)。
作業者端末50に可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報が出力されると、作業員により視認され、当該情報に基づいて作業者により可動コンテナ20が移動される。
(3) 利用者からの利用希望に基づく可動コンテナ20の移動処理
本実施形態において、利用者がそれぞれ、自身の行動予定に応じてモビリティの借り受けまたは返却を行うために、車両ステーションの利用を希望する管轄エリアA内のスポットおよび利用希望時刻の情報を利用者端末30-1~30-3で入力すると、当該情報が車両ステーション管理装置40に送信される。
車両ステーション管理装置40では、利用者端末30-1~30-3から送信された情報が利用希望集計部46で取得される(S21)。利用希望集計部46では、利用者端末30-1~30-3から送信された情報が時間帯ごとおよび管轄エリアA内のスポットごとに集計され、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生したスポットがあるか否かが判定される(S22)。
所定期間内に所定数以上の利用希望が発生したスポットがあると判定されると(S22の「YES」)、当該スポットに、該当する時間帯までに可動コンテナ20を移動させるように、可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先が決定される。決定された可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報は、移動指示出力部48により作業者端末50に出力される(S22)。
作業者端末50に可動コンテナ20の移動タイミングおよび移動先の情報が出力されると、作業員により視認され、当該情報に基づいて作業者により可動コンテナ20が移動される。
これらの(1)~(3)の移動処理は、予め時間帯ごとに優先順位を設定しておき、優先度の高い順に実行するようにしてもよい。
以上の実施形態によれば、モビリティの利用需要に応じて、適宜可動コンテナ20を移動させて、モビリティの移動や貸し出し、返却が可能な状態にすることができる。
車両レンタルシステムの他の形態として、管轄エリアA内で可動コンテナ20を移動させるためのコンテナ移動機構をさらに備え、コンテナ移動情報決定部47で決定された移動タイミングに、可動コンテナ20を該当する移動先に移動させる指示を移動指示出力部48が当該コンテナ移動機構に出力し、可動コンテナ20を移動させるようにしてもよい。
1 車両レンタルシステム
10-1 第1固定ステーション
10-2 第2固定ステーション
11a-1、11a-2、11b-1、11b-2、11c-1、11c-2、21a、21b、21c モビリティ収容装置
12-1 第1ステーション管理装置
12-2 第2ステーション管理装置
20 可動コンテナ
22 可動コンテナ管理装置
30-1~30-3 利用者端末
40 車両ステーション管理装置
41 モビリティ収容状態情報取得部
42 表示部
43 入力部
44 環境情報取得部
45 混雑状況予測部
46 利用希望集計部
47 コンテナ移動情報決定部
48 移動指示出力部
50 作業者端末
60 通信ネットワーク

Claims (7)

  1. 管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられ、
    前記管轄エリア内の所定期間の環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記環境情報取得部で取得された環境情報に基づいて、前記管轄エリア内の場所ごとの混雑状況を予測する混雑状況予測部と、
    前記混雑状況予測部で予測された混雑状況に基づいて、混雑する場所に前記可動コンテナを移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部と
    を備えることを特徴とするレンタル車両ステーション管理装置。
  2. 前記環境情報取得部は、前記管轄エリア内の環境情報として、気象情報、イベント開催情報、公共交通機関の運行状況情報、または、前記レンタル車両の過去の利用実績情報の少なくともいずれかを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンタル車両ステーション管理装置。
  3. 管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられ、
    利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末に接続され、
    前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定する利用希望集計部と、
    前記利用希望集計部で判定された結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯までに移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部と
    を備えることを特徴とするレンタル車両ステーション管理装置。
  4. 前記可動コンテナを移動させるコンテナ移動機構に接続され、
    前記コンテナ移動情報決定部で決定された移動タイミングに、前記可動コンテナを該当する移動先に移動させる指示を前記コンテナ移動機構に出力する移動指示出力部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1~3いずれか1項に記載のレンタル車両ステーション管理装置。
  5. 管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有し、
    利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末と、
    前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定時間帯に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定する利用希望集計部と、
    前記利用希望集計部で判定された結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯までに移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定するコンテナ移動情報決定部と
    を備えることを特徴とする車両レンタルシステム。
  6. 管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられるレンタル車両ステーション管理装置が、
    前記管轄エリア内の所定期間の環境情報を取得し、
    取得した環境情報に基づいて、前記管轄エリア内の場所ごとの混雑状況を予測し、
    予測した混雑状況に基づいて、混雑する場所に前記可動コンテナを移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定する
    ことを特徴とするレンタル車両ステーション管理方法。
  7. 管轄エリア内で貸し出すレンタル車両を収容して移動する可動コンテナで構成されたレンタル車両ステーションを含む、複数のレンタル車両ステーションを有する車両レンタルシステムに用いられるレンタル車両ステーション管理装置が、
    利用者により指定された、車両ステーションの利用を希望する前記管轄エリア内の場所および利用希望時刻の情報を入力する利用者端末に接続され、
    前記利用者端末で入力された情報を、時間帯ごとおよび前記管轄エリア内の場所ごとに集計して、所定期間内に所定数以上の利用希望が発生した、前記管轄エリア内の場所があるか否かを判定し、
    判定結果に基づいて、所定数以上の利用希望が発生した場所に、前記可動コンテナを該当する時間帯までに移動させるための移動タイミングおよび移動先を決定する
    ことを特徴とするレンタル車両ステーション管理方法。
JP2019203831A 2019-11-11 2019-11-11 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法 Active JP7351719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203831A JP7351719B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203831A JP7351719B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077145A JP2021077145A (ja) 2021-05-20
JP7351719B2 true JP7351719B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75897984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203831A Active JP7351719B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351719B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338238A (ja) 2001-03-26 2001-12-07 Etsuo Onoda 自転車レンタルシステム
WO2015050242A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 三菱重工業株式会社 カーシェアリング管理装置、カーシェアリング管理方法、及びプログラム
JP2019168827A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089819A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 新明和工業株式会社 脱着コンテナ
JP2016038668A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム
JP6530117B1 (ja) * 2018-07-10 2019-06-12 ヤフー株式会社 貸出管理装置、貸出管理方法及び貸出管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338238A (ja) 2001-03-26 2001-12-07 Etsuo Onoda 自転車レンタルシステム
WO2015050242A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 三菱重工業株式会社 カーシェアリング管理装置、カーシェアリング管理方法、及びプログラム
JP2019168827A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077145A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669721B2 (en) Method and system for dynamically providing information about charging stations
US20220051272A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
CN111461485A (zh) 任务分配方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US20130290043A1 (en) Methods and systems for handling transportation reservation requests in a decentralized environment
JP2010204708A (ja) 配車管理装置、配車システム、配車方法及びプログラム
CN103218769A (zh) 出租车订单分配方法
CN110287214B (zh) 信息处理装置、乘坐共享用户选择方法和存储介质
CN111553501A (zh) 一种订单分配方法及装置
US20170131112A1 (en) Information processing device, processing method and recording medium storing program thereof
JP2014225167A (ja) 電気自動車用充電スタンド案内システム
EP3471378A1 (en) Vehicle external communication method, device and terminal
JP6951935B2 (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
JP2017045233A (ja) 駐車制御装置、駐車場管理システム
JP2004127044A (ja) 処理人員割当方法
JP2007280168A (ja) 巡回業務管理システム
WO2015168976A1 (zh) 一种交通决策支持方法、装置及系统
JP7351719B2 (ja) レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法
JP2003296888A (ja) 配車支援システムおよび配車支援方法
JP2020004190A (ja) 配車装置および配車方法
JP2009301078A (ja) 車両運行システム
KR20140143367A (ko) 여행자 긴급 상태 모니터
US20220163336A1 (en) Rideshare system implementing peak-shaving for fleet vehicle operators
JP2001175998A (ja) 駐車場情報提供システム
JP2004013754A (ja) 車両管理システム
JP2021128653A (ja) 空席予測装置、空席予測方法およびプログラム、並びに空席予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150