JP7351307B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351307B2
JP7351307B2 JP2020547642A JP2020547642A JP7351307B2 JP 7351307 B2 JP7351307 B2 JP 7351307B2 JP 2020547642 A JP2020547642 A JP 2020547642A JP 2020547642 A JP2020547642 A JP 2020547642A JP 7351307 B2 JP7351307 B2 JP 7351307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
transistor
gate electrode
local wiring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065732A1 (ja
Inventor
セルゲイ ピデイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2020065732A1 publication Critical patent/JPWO2020065732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351307B2 publication Critical patent/JP7351307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
相補型電界効果トランジスタ(Complementary Field Effect Transistor:CFET)とよばれる素子が知られている。CFETでは、nチャネルFETとpチャネルFETとが基板上に積層される。CFETは半導体装置の微細化に好適である。
米国特許第8216902号明細書 米国特許出願公開第2017/0040321号明細書 米国特許第9837414号明細書 米国特許第9129829号明細書 特開2018-26565号公報 特開2013-37743号公報
Ryckaert J. et al. 2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers P141 A. Mocuta et al. 2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers P147
しかしながら、CFETだけでは、近時の半導体装置の更なる微細化の要請に十分に応えることができない。
本発明の目的は、より微細化することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
開示の技術に係る半導体装置は、基板と、前記基板の上方に形成され、第1の半導体層と第2の半導体層を有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの上方に形成され、第3の半導体層と第4の半導体層を有する第2のトランジスタと、前記基板の上方に形成され、第5の半導体層と第6の半導体層を有する第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの上方に形成され、第7の半導体層と第8の半導体層を有する第4のトランジスタと、を有し、前記第1のトランジスタは、前記第1の半導体層に形成された第1導電型の第1のソース領域と、前記第2の半導体層に形成された前記第1導電型の第1のドレイン領域と、前記第1のソース領域と前記第1のドレイン領域との間に位置する第1のゲート電極と、を有し、前記第2のトランジスタは、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の一方の上方に位置し、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層と分離する前記第3の半導体層に形成された第2導電型の第2のソース領域と、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の他方の上方に位置し、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層と分離する前記第4の半導体層に形成された前記第2導電型の第2のドレイン領域と、前記第1のゲート電極の上方であって、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間に位置する第2のゲート電極と、を有し、前記第3のトランジスタは、前記第5の半導体層に形成された第3導電型の第3のソース領域と、前記第6の半導体層に形成された前記第3導電型の第3のドレイン領域と、前記第3のソース領域と前記第3のドレイン領域との間に位置する第3のゲート電極と、を有し、前記第4のトランジスタは、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の一方の上方に位置し、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層と分離する前記第7の半導体層に形成された第4導電型の第4のソース領域と、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の他方の上方に位置し、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層と分離する前記第8の半導体層に形成された前記第4導電型の第4のドレイン領域と、前記第3のゲート電極の上方であって、前記第4のソース領域と前記第4のドレイン領域との間に位置する第4のゲート電極と、を有し、前記第1導電型及び前記第2導電型は互いに異なり、前記第3導電型及び前記第4導電型は互いに同一であり、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が一体化され、前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極が一体化されている。
開示の技術によれば、半導体装置をより微細化することができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る半導体装置における電極及び半導体層のレイアウトを示す模式図(その1)である。 図1Bは、第1の実施形態に係る半導体装置における電極及び半導体層のレイアウトを示す模式図(その2)である。 図2Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その1)である。 図2Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その2)である。 図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その1)である。 図4Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その2)である。 図5Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図7Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図7Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図8Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図8Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図9Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図9Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図10Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図10Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。 図11Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その13)である。 図11Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その14)である。 図12Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その15)である。 図12Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その16)である。 図13Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その17)である。 図13Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その18)である。 図14Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その19)である。 図14Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その20)である。 図15Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その21)である。 図15Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その22)である。 図16Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その23)である。 図16Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その24)である。 図17Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その25)である。 図17Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その26)である。 図18Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その27)である。 図18Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その28)である。 図19Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その29)である。 図19Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その30)である。 図20Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その31)である。 図20Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その32)である。 図21Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その33)である。 図21Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その34)である。 図22Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その35)である。 図22Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その36)である。 図23Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その37)である。 図23Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その38)である。 図24Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その39)である。 図24Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その40)である。 図25Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その41)である。 図25Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その42)である。 図26Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その43)である。 図26Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その44)である。 図27Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その45)である。 図27Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その46)である。 図28Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その47)である。 図28Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その48)である。 図29Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その49)である。 図29Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その50)である。 図30Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その51)である。 図30Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その52)である。 図31は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の途中の工程を示す斜視図である。 図32Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その1)である。 図32Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図(その2)である。 図33Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図33Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図34Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図34Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 図35Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図35Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。 図36Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図36Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図37Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その9)である。 図37Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その10)である。 図38Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その11)である。 図38Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その12)である。 図39Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その13)である。 図39Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その14)である。 図40Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その15)である。 図40Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その16)である。 図41Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その17)である。 図41Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その18)である。 図42Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その19)である。 図42Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その20)である。 図43Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その21)である。 図43Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その22)である。 図44Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その23)である。 図44Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その24)である。 図45Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その25)である。 図45Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その26)である。 図46Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その27)である。 図46Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その28)である。 図47は、SRAMの一般的な構成を示す回路図である。 図48は、カラムスイッチ回路の回路構成を示す回路図である。 図49は、カラムデコーダの4対のビット線対に対応する部分の回路構成を示す回路図である。 図50は、AND回路の回路構成を示す回路図である。 図51は、第4の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その1)である。 図52は、第4の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その2)である。 図53は、第4の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その3)である。 図54は、第4の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その1)である。 図55は、第4の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その2)である。 図56は、第4の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その3)である。 図57は、第4の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その4)である。 図58は、第4の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その1)である。 図59は、第4の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その2)である。 図60は、第4の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その3)である。 図61は、第5の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その1)である。 図62は、第5の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その2)である。 図63は、第5の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その3)である。 図64は、第5の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その4)である。 図65は、第5の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その1)である。 図66は、第5の実施形態において、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図(その2)である。 図67は、第5の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その1)である。 図68は、第5の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その2)である。 図69は、第5の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その3)である。 図70は、第5の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図(その4)である。 図71は、第6の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図である。 図72は、AND回路及びカラムスイッチ回路を示す断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、nチャネル電界効果トランジスタをnFET、pチャネル電界効果トランジスタをpFETということがある。また、以下の説明において、基板の表面に平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とし、基板の表面に垂直な方向をZ方向とする。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。図1A及び図1Bは、第1の実施形態に係る半導体装置における電極及び半導体層のレイアウトを示す模式図である。図2A及び図2Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図2Aは、図1A中のI-I線に沿った断面図に相当し、図2Bは、図1B中のI-I線に沿った断面図に相当する。図3は、図1A中のII-II線に沿った断面図に相当する。
図1A、図1B、図2A、図2B及び図3に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置では、シリコン(Si)基板等の半導体基板101の表面に素子分離領域102が形成されている。素子分離領域102により、例えば4つの素子活性領域10a、10b、10c及び10dが画定されている。
素子活性領域10aでは、半導体基板101上に積層トランジスタ構造190aが形成されている。積層トランジスタ構造190aは、半導体基板101上に形成されたゲート構造191を含む。ゲート構造191は、例えば、ゲート電極156、複数のナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155、スペーサ157及びサイドウォール115を含む。ゲート電極156は、Y方向に延び、Z方向に立ち上がる。ナノワイヤ158は、X方向でゲート電極156を貫通し、Y方向及びZ方向に配列する。ゲート絶縁膜155は、ゲート電極156とナノワイヤ158との間に形成されている。X方向にて、ゲート電極156及びゲート絶縁膜155がナノワイヤ158の両端から後退するようにして形成されており、この後退した部分にスペーサ157が形成されている。ゲート電極156の側面上にゲート絶縁膜155を介してサイドウォール115が形成されている。
例えば、ゲート電極156には、チタン、チタン窒化物又は多結晶シリコン等を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜155には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物又はハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電率材料を用いることができる。例えば、ナノワイヤ158にはシリコン等を用いることができる。例えば、スペーサ157及びサイドウォール115には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、Z方向に配列するナノワイヤ158の層数は4であり、素子活性領域10aでは、半導体基板101側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのp型半導体層131pが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。また、半導体基板101から離間する側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型半導体層141nが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。X方向にて、n型半導体層141nはp型半導体層131pより小さい。p型半導体層131pとn型半導体層141nとの間に絶縁膜132が形成されている。例えば、p型半導体層131pはp型SiGe層であり、n型半導体層141nはn型Si層である。例えば、絶縁膜132には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、図1A及び図3に示すように、Z方向の層数が4のナノワイヤ158の群が、Y方向に沿って4つ配列されている。各ナノワイヤ158の群は、それぞれ素子分離領域102から上面が露出した半導体基板101上に配置されている。複数の露出した半導体基板101の部分の間には、それぞれ素子分離領域102が形成されている。なお、ナノワイヤ158の群の、Y方向の配列数は4に限定されず、例えば1~3であっても良いし、5以上であっても良い。また、Z方向のナノワイヤ158の層数は4に限定されず、例えば、p型半導体層131pの間に配置されるナノワイヤ158が1層または3層以上、n型半導体層141nの間に配置されるナノワイヤ158が1層または3層以上であっても良い。また、p型半導体層131p及びn型半導体層141nにおいて、それぞれの間に配置されるナノワイヤ158の層数が異なっていても良い。これらのナノワイヤ158の配置の変更は、素子活性領域10aだけでなく素子活性領域10b~dに適用しても良く、また、他の実施形態に適用しても良い。
このように、積層トランジスタ構造190aは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びp型半導体層131pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型半導体層131pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層131pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造190aは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びn型半導体層141nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型半導体層141nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層141nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。
素子活性領域10bでは、半導体基板101上に積層トランジスタ構造190bが形成されている。積層トランジスタ構造190bは、積層トランジスタ構造190aと同様に、ゲート構造191を含む。また、素子活性領域10bでは、半導体基板101側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型半導体層131nが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。また、半導体基板101から離間する側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのp型半導体層141pが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。X方向にて、p型半導体層141pはn型半導体層131nより小さい。n型半導体層131nとp型半導体層141pとの間に絶縁膜132が形成されている。例えば、n型半導体層131nはn型Si層であり、p型半導体層141pはp型SiGe層である。
このように、積層トランジスタ構造190bは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びn型半導体層131nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型半導体層131nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層131nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造190bは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びp型半導体層141pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型半導体層141pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層141pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。
素子活性領域10cでは、半導体基板101上に積層トランジスタ構造190cが形成されている。積層トランジスタ構造190cは、積層トランジスタ構造190aと同様に、ゲート構造191を含む。また、素子活性領域10cでは、半導体基板101側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型半導体層131nが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。また、半導体基板101から離間する側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型半導体層141nが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。X方向にて、n型半導体層141nはn型半導体層131nより小さい。n型半導体層131nとn型半導体層141nとの間に絶縁膜132が形成されている。
このように、積層トランジスタ構造190cは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びn型半導体層131nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型半導体層131nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層131nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造190cは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びn型半導体層141nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型半導体層141nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層141nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。
素子活性領域10dでは、半導体基板101上に積層トランジスタ構造190dが形成されている。積層トランジスタ構造190dは、積層トランジスタ構造190aと同様に、ゲート構造191を含む。また、素子活性領域10dでは、半導体基板101側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのp型半導体層131pが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。また、半導体基板101から離間する側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのp型半導体層141pが、X方向でゲート構造191を挟むようにして形成されている。X方向にて、p型半導体層141pはp型半導体層131pより小さい。p型半導体層131pとp型半導体層141pとの間に絶縁膜132が形成されている。
このように、積層トランジスタ構造190dは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びp型半導体層131pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型半導体層131pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層131pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造190dは、ゲート電極156、ナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155及びp型半導体層141pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型半導体層141pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層141pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ158がチャネルとして機能する。なお、各積層トランジスタ構造190a~dにおける各半導体層の材料として、Si層の代わりにSiGe層を用いても良い。また、SiGe層の代わりにSi層を用いても良い。これは他の実施形態においても同様である。
第1の実施形態に係る半導体装置は、これら積層トランジスタ構造190a~190dを覆う層間絶縁膜162を含む。層間絶縁膜162は、複数の絶縁膜が積層されたものであっても良い。素子活性領域10aでは、層間絶縁膜162及び絶縁膜132にp型半導体層131pに達する開口部171が形成され、層間絶縁膜162にn型半導体層141nに達する開口部172が形成されている。素子活性領域10bでは、層間絶縁膜162及び絶縁膜132にn型半導体層131nに達する開口部173が形成され、層間絶縁膜162にp型半導体層141pに達する開口部174が形成されている。素子活性領域10cでは、層間絶縁膜162及び絶縁膜132にn型半導体層131nに達する開口部173が形成され、層間絶縁膜162にn型半導体層141nに達する開口部172が形成されている。素子活性領域10dでは、層間絶縁膜162及び絶縁膜132にp型半導体層131pに達する開口部171が形成され、層間絶縁膜162にp型半導体層141pに達する開口部174が形成されている。開口部171内に導電膜181が形成され、開口部172内に導電膜182が形成され、開口部173内に導電膜183が形成され、開口部174内に導電膜184が形成されている。
また、素子活性領域10a~10dにおいて、層間絶縁膜162にゲート電極156に達する開口部175が形成され、開口部175内に導電膜185が形成されている。
例えば、層間絶縁膜162には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物又はシリコン酸窒化物等を用いることができる。例えば、導電膜181~185には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
第1の実施形態に係る半導体装置では、積層トランジスタ構造190aがpFET及びその上のnFETを含み、積層トランジスタ構造190bがnFET及びその上のpFETを含み、これらはCFETの一例である。第1の実施形態に係る半導体装置は、これらCFETの他に、nFET及びその上のnFETを含む積層トランジスタ構造190c並びにpFET及びその上のpFETを含む積層トランジスタ構造190dを有する。従って、第1の実施形態によれば、従来、平面視で異なる位置に設けられる導電型が同一の2つのトランジスタを、平面視で重ね合わせることができ、半導体装置を微細化することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、pFET上にnFETが形成された素子活性領域、nFET上にpFETが形成された素子活性領域、nFET上にnFETが形成された素子活性領域、pFET上にpFETが形成された素子活性領域を含む。図4A及び図4Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図4A及び図4Bに示すように、第2の実施形態に係る半導体装置では、シリコン(Si)基板等の半導体基板201の表面に素子分離領域(図示せず)が形成されており、素子分離領域により、例えば4つの素子活性領域20a、20b、20c及び20dが画定されている。
素子活性領域20aでは、半導体基板201上に積層トランジスタ構造290aが形成されている。積層トランジスタ構造290aは、半導体基板201上に形成されたゲート構造291を含む。ゲート構造291は、ゲート電極256、複数のナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びサイドウォール215を含む。ゲート電極256は、Y方向に延び、Z方向に立ち上がる。ナノワイヤ258は、X方向でゲート電極256を貫通し、Y方向及びZ方向に配列する。ゲート絶縁膜255は、ゲート電極256とナノワイヤ258との間に形成されている。ゲート電極256の側面上にゲート絶縁膜255を介してサイドウォール215が形成されている。
例えば、ゲート電極256には、チタン、チタン窒化物又は多結晶シリコン等を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜255には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物又はハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電率材料を用いることができる。例えば、ナノワイヤ258にはシリコン等を用いることができる。例えば、サイドウォール215には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、Z方向に配列するナノワイヤ258の層数は4であり、素子活性領域20aでは、半導体基板201側の2層のナノワイヤ258の端部に接する2つのp型SiGe層231pが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。p型SiGe層231pの表面に酸化膜232が形成されている。また、半導体基板201から離間する側の2層のナノワイヤ258の端部に接する2つのn型Si層241nが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。n型Si層241nの表面に酸化膜242が形成されている。X方向にて、n型Si層241nはp型SiGe層231pより小さい。
このように、積層トランジスタ構造290aは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びp型SiGe層231pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型SiGe層231pがソース領域として機能し、他方のp型SiGe層231pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造290aは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びn型Si層241nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型Si層241nがソース領域として機能し、他方のn型Si層241nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。
素子活性領域20bでは、半導体基板201上に積層トランジスタ構造290bが形成されている。積層トランジスタ構造290bは、積層トランジスタ構造290aと同様に、ゲート構造291を含む。また、素子活性領域20bでは、半導体基板201側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型Si層231nが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。n型Si層231nの表面に酸化膜234が形成されている。また、半導体基板201から離間する側の2層のナノワイヤ258の端部に接する2つのp型SiGe層241pが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。X方向にて、p型SiGe層241pはn型Si層231nより小さい。
このように、積層トランジスタ構造290bは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びn型Si層231nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型Si層231nがソース領域として機能し、他方のn型Si層231nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造290bは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びp型SiGe層241pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型SiGe層241pがソース領域として機能し、他方のp型SiGe層241pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。
素子活性領域20cでは、半導体基板201上に積層トランジスタ構造290cが形成されている。積層トランジスタ構造290cは、積層トランジスタ構造290aと同様に、ゲート構造291を含む。また、素子活性領域20cでは、半導体基板201側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのn型Si層231nが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。n型Si層231nの表面に酸化膜234が形成されている。また、半導体基板201から離間する側の2層のナノワイヤ258の端部に接する2つのn型Si層241nが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。n型Si層241nの表面に酸化膜242が形成されている。X方向にて、n型Si層241nはn型Si層231nより小さい。
このように、積層トランジスタ構造290cは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びn型Si層231nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型Si層231nがソース領域として機能し、他方のn型Si層231nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造290cは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びn型Si層241nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型Si層241nがソース領域として機能し、他方のn型Si層241nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。
素子活性領域20dでは、半導体基板201上に積層トランジスタ構造290dが形成されている。積層トランジスタ構造290dは、積層トランジスタ構造290aと同様に、ゲート構造291を含む。また、素子活性領域20dでは、半導体基板201側の2層のナノワイヤ158の端部に接する2つのp型SiGe層231pが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。p型SiGe層231pの表面に酸化膜232が形成されている。また、半導体基板201から離間する側の2層のナノワイヤ258の端部に接する2つのp型SiGe層241pが、X方向でゲート構造291を挟むようにして形成されている。X方向にて、p型SiGe層241pはp型SiGe層231pより小さい。
このように、積層トランジスタ構造290dは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びp型SiGe層231pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型SiGe層231pがソース領域として機能し、他方のp型SiGe層231pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造290dは、ゲート電極256、ナノワイヤ258、ゲート絶縁膜255及びp型SiGe層241pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型SiGe層241pがソース領域として機能し、他方のp型SiGe層241pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ258がチャネルとして機能する。
積層トランジスタ構造290a~290dの間に層間絶縁膜261が形成されている。また、積層トランジスタ構造290a~290dを覆う層間絶縁膜262が層間絶縁膜261上に形成されている。層間絶縁膜262、層間絶縁膜261並びに酸化膜232、234及び242に、開口部271~274が形成されている。開口部271はp型SiGe層231pに達し、開口部272はn型Si層241nに達し、開口部273はn型Si層231nに達し、開口部274はp型SiGe層241pに達する。開口部271内に導電膜281が形成され、開口部272内に導電膜282が形成され、開口部273内に導電膜283が形成され、開口部274内に導電膜284が形成されている。
また、素子活性領域20a~20dにおいて、層間絶縁膜262にゲート電極256に達する開口部(図示せず)が形成され、この開口部内に導電膜(図示せず)が形成されている。
例えば、層間絶縁膜261、262には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物又はシリコン酸窒化物等を用いることができる。例えば、導電膜281~284には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
第2の実施形態に係る半導体装置では、積層トランジスタ構造290aがpFET及びその上のnFETを含み、積層トランジスタ構造290bがnFET及びその上のpFETを含み、これらはCFETの一例である。第2の実施形態に係る半導体装置は、これらCFETの他に、nFET及びその上のnFETを含む積層トランジスタ構造290c並びにpFET及びその上のpFETを含む積層トランジスタ構造290dを有する。従って、第2の実施形態によれば、従来、平面視で異なる位置に設けられる導電型が同一の2つのトランジスタを、平面視で重ね合わせることができ、半導体装置を微細化することができる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5A及び図5B~図30A及び図30Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図31は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の途中の工程を示す斜視図である。
先ず、半導体基板201の表面に素子分離領域202を形成する(図31参照)。次いで、図5A及び図5Bに示すように、半導体基板201上にSiGe膜203、Si膜204、SiGe膜205、Si膜206、SiGe膜207、Si膜208、SiGe膜209及びSi膜210を形成する。各SiGe膜及びSi膜は、例えば、エピタキシャル成長法により形成する。続いて、各SiGe膜及びSi膜の積層をエッチングして、半導体基板201から突出した板状にパターニングする。その後、Si膜210上に犠牲膜211、シリコン酸化膜212、シリコン窒化膜213及びシリコン酸化膜214を形成する。これらの膜は、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成することができる。犠牲膜211は、例えば多結晶シリコン膜である。なお、犠牲膜211の形成後であってシリコン酸化膜212の形成前に、犠牲膜211の上面で平坦化処理が行われても良い。
続いて、図6A及び図6Bに示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、素子活性領域20a~20dのそれぞれにおいて、シリコン酸化膜214、シリコン窒化膜213及びシリコン酸化膜212をパターニングしてダミーゲート構造217を形成する。
次いで、図7A及び図7Bに示すように、ダミーゲート構造217の側面上にサイドウォール215を形成する。サイドウォール215は、例えばシリコン窒化膜の形成及びエッチバックにより形成することができる。
その後、図8A及び図8Bに示すように、シリコン酸化膜214及びサイドウォール215をマスクとしたエッチングにより、Si膜210、SiGe膜209、Si膜208、SiGe膜207、Si膜206、SiGe膜205、Si膜204及びSiGe膜203をパターニングして半導体積層構造218を形成する。図31中の二点鎖線で示す部分が図8A中の素子活性領域20aの断面図に相当する。
続いて、図8A及び図8Bに示す積層体を覆うシリコン酸化膜221を形成し、例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により、サイドウォール215が露出するまでシリコン酸化膜221を研磨する。この結果、図9A及び図9Bに示すように、平坦化されたシリコン酸化膜221により、図8A及び図8Bに示す積層体の間の空間が埋められる。シリコン酸化膜221は、例えばCVD法により形成することができる。
次いで、図10A及び図10Bに示すように、例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により、シリコン酸化膜221を薄化する。例えば、シリコン酸化膜221の上面は、SiGe膜207の上面と下面との間に位置させる。シリコン酸化膜221の薄化の際に、シリコン酸化膜214が除去される。
その後、図11A及び図11Bに示すように、各積層体の上面及び側面上、並びにシリコン酸化膜221の上面上にシリコン窒化膜222を形成する。シリコン窒化膜222は、例えばCVD法により形成することができる。
続いて、図12A及び図12Bに示すように、素子活性領域20b及び20cにレジストマスク223を形成し、素子活性領域20a及び20dにおいて、シリコン窒化膜222をエッチバックする。この結果、素子活性領域20a及び20dにおいて、積層体の側面上にサイドウォール224が形成される。
次いで、図13A及び図13Bに示すように、素子活性領域20a及び20dにおいて、シリコン酸化膜221を除去する。
その後、図14A及び図14Bに示すように、レジストマスク223を除去し、素子活性領域20a及び20dにおいて、SiGe膜203、Si膜204、SiGe膜205及びSi膜206の側面上にp型SiGe層231pを選択成長させる。p型SiGe層231pは、例えばエピタキシャル成長法により形成することができる。例えば、p型SiGe層231pには、ジボラン(B)を用いて、p型不純物としてボロン(B)を導入する。
続いて、図15A及び図15Bに示すように、p型SiGe層231pの表面を酸化して、p型SiGe層231pの表面に酸化膜232を形成する。
次いで、図16A及び図16Bに示すように、素子活性領域20a及び20dにレジストマスク233を形成し、素子活性領域20b及び20cにおいて、シリコン窒化膜222をエッチバックする。この結果、素子活性領域20b及び20cにおいて、積層体の側面上にサイドウォール225が形成される。
その後、図17A及び図17Bに示すように、素子活性領域20b及び20cにおいて、シリコン酸化膜221を除去する。
続いて、図18A及び図18Bに示すように、レジストマスク233を除去し、素子活性領域20b及び20cにおいて、SiGe膜203、Si膜204、SiGe膜205及びSi膜206の側面上にn型Si層231nを選択成長させる。n型Si層231nは、例えばエピタキシャル成長法により形成することができる。例えば、n型Si層231nには、ホスフィン(PH)を用いて、n型不純物としてリン(P)を導入する。
次いで、図19A及び図19Bに示すように、n型Si層231nの表面を酸化して、n型Si層231nの表面に酸化膜234を形成する。
その後、図20A及び図20Bに示すように、素子活性領域20b及び20dにレジストマスク235を形成し、エッチングにより、素子活性領域20a内のサイドウォール224及び素子活性領域20c内のサイドウォール225を除去する。このエッチングでは、例えば、エッチング量をシリコン窒化膜222の厚さの1.1倍程度とする。
続いて、図21A及び図21Bに示すように、レジストマスク235を除去し、素子活性領域20a及び20cにおいて、SiGe膜207、Si膜208、SiGe膜209及びSi膜210の側面上にn型Si層241nを選択成長させる。n型Si層241nは、例えばエピタキシャル成長法により形成することができる。例えば、n型Si層241nには、ホスフィンを用いて、n型不純物としてリンを導入する。
次いで、図22A及び図22Bに示すように、n型Si層241nの表面を酸化して、n型Si層241nの表面に酸化膜242を形成する。
その後、図23A及び図23Bに示すように、素子活性領域20a及び20cにレジストマスク243を形成し、エッチングにより、素子活性領域20b内のサイドウォール225及び素子活性領域20d内のサイドウォール224を除去する。このエッチングでは、例えば、エッチング量をシリコン窒化膜222の厚さの1.1倍程度とする。
続いて、図24A及び図24Bに示すように、レジストマスク243を除去し、素子活性領域20b及び20dにおいて、SiGe膜207、Si膜208、SiGe膜209及びSi膜210の側面上にp型SiGe層241pを選択成長させる。p型SiGe層241pは、例えばエピタキシャル成長法により形成することができる。例えば、p型SiGe層241pには、ジボランを用いて、p型不純物としてボロンを導入する。
次いで、図24A及び図24Bに示す積層体を覆う層間絶縁膜261を形成し、例えばCMPにより、サイドウォール215が露出するまで層間絶縁膜261を研磨する。この結果、図25A及び図25Bに示すように、平坦化された層間絶縁膜261により、図24A及び図24Bに示す積層体の間の空間が埋められる。層間絶縁膜261は、例えばCVD法により形成することができる。
その後、図26A及び図26Bに示すように、シリコン窒化膜213及びシリコン酸化膜212を除去する。この結果、犠牲膜211が露出する。
続いて、図27A及び図27Bに示すように、犠牲膜211を除去する。この結果、素子活性領域20a~20dにおいて、半導体積層構造218のY方向に直交する側面が露出する。
次いで、図28A及び図28Bに示すように、SiGe膜203、205、207及び209を除去する。この結果、Si膜204、206、208及び210の周囲に空間が形成される。
その後、図29A及び図29Bに示すように、Si膜204、206、208及び210の周囲にゲート絶縁膜255及びゲート電極256を形成する。このようにして、素子活性領域20a~20dのそれぞれに積層トランジスタ構造290a~290dが形成される。また、Si膜204、206、208及び210がナノワイヤ258として機能する。
続いて、図30A及び図30Bに示すように、積層トランジスタ構造290a~290dを覆う層間絶縁膜262を層間絶縁膜261上に形成し、層間絶縁膜262の平坦化処理を行う。次いで、層間絶縁膜262、層間絶縁膜261並びに酸化膜232、234及び242に、開口部271~274を形成する。そして、開口部271~274内に導電膜281~284を形成する。
その後、適宜、上層配線等を形成して半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、CFETの一例である積層トランジスタ構造290a及び290bと並行して積層トランジスタ構造290c及び290dを形成することができる。
なお、第1の実施形態のように、ゲート電極256とn型Si層又はp型SiGe層との間にゲート絶縁膜255に加えてスペーサが設けられてもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と同様に、pFET上にnFETが形成された素子活性領域、nFET上にpFETが形成された素子活性領域、nFET上にnFETが形成された素子活性領域、pFET上にpFETが形成された素子活性領域を含む。図32A及び図32Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図32A及び図32Bに示すように、第3の実施形態に係る半導体装置では、シリコン(Si)基板等の半導体基板301の表面に素子分離領域302が形成されており、素子分離領域302により、例えば4つの素子活性領域30a、30b、30c及び30dが画定されている。
素子活性領域30aでは、半導体基板301上に積層トランジスタ構造390aが形成されている。積層トランジスタ構造390aは、半導体基板301上に形成されたゲート構造391を含む。ゲート構造391は、ゲート電極356、複数のナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355、スペーサ357及びサイドウォール315を含む。ゲート電極356は、Y方向に延び、Z方向に立ち上がる。ナノワイヤ358は、X方向でゲート電極356を貫通し、Y方向及びZ方向に配列する。ゲート絶縁膜355は、ゲート電極356とナノワイヤ358との間に形成されている。X方向にて、ゲート電極356及びゲート絶縁膜355がナノワイヤ358の両端から後退するようにして形成されており、この後退した部分にスペーサ357が形成されている。ゲート電極356の側面上にゲート絶縁膜355を介してサイドウォール315が形成されている。半導体積層構造318の両脇において、半導体基板301上に絶縁膜316が形成されている。
例えば、ゲート電極356には、チタン、チタン窒化物又は多結晶シリコン等を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜355には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物又はハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電率材料を用いることができる。例えば、ナノワイヤ358にはシリコン等を用いることができる。例えば、絶縁膜316、スペーサ357及びサイドウォール315には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、Z方向に配列するナノワイヤ358の層数は4であり、素子活性領域30aでは、半導体基板301側の2層のナノワイヤ358の各端部にp型半導体層331pが形成されている。p型半導体層331pに接する2つのローカル配線386がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。また、半導体基板101から離間する側の2層のナノワイヤ358の各端部にn型半導体層341nが形成されている。n型半導体層341nに接する2つのローカル配線388がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。ローカル配線386とローカル配線388との間に絶縁膜332が形成されている。例えば、p型半導体層331pはp型SiGe層であり、n型半導体層341nはn型Si層である。例えば、絶縁膜332には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
このように、積層トランジスタ構造390aは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びp型半導体層331pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型半導体層331pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層331pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造390aは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びn型半導体層341nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型半導体層341nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層341nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。
素子活性領域30bでは、半導体基板301上に積層トランジスタ構造390bが形成されている。積層トランジスタ構造390bは、積層トランジスタ構造390aと同様に、ゲート構造391を含む。また、素子活性領域30bでは、半導体基板301側の2層のナノワイヤ358の各端部にn型半導体層331nが形成されている。n型半導体層331nに接する2つのローカル配線386がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。また、半導体基板301から離間する側の2層のナノワイヤ358の各端部にp型半導体層341pが形成されている。p型半導体層341pに接する2つのローカル配線388がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。ローカル配線386とローカル配線388との間に絶縁膜332が形成されている。例えば、n型半導体層331nはn型Si層であり、p型半導体層341pはp型SiGe層である。
このように、積層トランジスタ構造390bは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びn型半導体層331nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型半導体層331nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層331nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造390bは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びp型半導体層341pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型半導体層341pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層341pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。
素子活性領域30cでは、半導体基板301上に積層トランジスタ構造390cが形成されている。積層トランジスタ構造390cは、積層トランジスタ構造390aと同様に、ゲート構造391を含む。また、素子活性領域30cでは、半導体基板301側の2層のナノワイヤ358の各端部にn型半導体層331nが形成されている。n型半導体層331nに接する2つのローカル配線386がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。また、半導体基板301から離間する側の2層のナノワイヤ358の各端部にn型半導体層341nが形成されている。n型半導体層341nに接する2つのローカル配線388がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。ローカル配線386とローカル配線388との間に絶縁膜332が形成されている。
このように、積層トランジスタ構造390cは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びn型半導体層331nを含むnFETを有する。このnFETでは、一方のn型半導体層331nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層331nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造390cは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びn型半導体層341nを含むnFETも有する。このnFETでは、一方のn型半導体層341nがソース領域として機能し、他方のn型半導体層341nがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。
素子活性領域30dでは、半導体基板301上に積層トランジスタ構造390dが形成されている。積層トランジスタ構造390dは、積層トランジスタ構造390aと同様に、ゲート構造391を含む。また、素子活性領域30dでは、半導体基板301側の2層のナノワイヤ358の各端部にp型半導体層331pが形成されている。p型半導体層331pに接する2つのローカル配線386がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。また、半導体基板301から離間する側の2層のナノワイヤ358の各端部にp型半導体層341pが形成されている。p型半導体層341pに接する2つのローカル配線388がX方向でゲート構造391を挟むようにして形成されている。ローカル配線386とローカル配線388との間に絶縁膜332が形成されている。
このように、積層トランジスタ構造390dは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びp型半導体層331pを含むpFETを有する。このpFETでは、一方のp型半導体層331pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層331pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。積層トランジスタ構造390dは、ゲート電極356、ナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355及びp型半導体層341pを含むpFETも有する。このpFETでは、一方のp型半導体層341pがソース領域として機能し、他方のp型半導体層341pがドレイン領域として機能し、ナノワイヤ358がチャネルとして機能する。
積層トランジスタ構造390a~390dの間に層間絶縁膜361が形成されている。層間絶縁膜361に開口部363が形成され、ローカル配線386、絶縁膜332及びローカル配線388は開口部363内に形成されている。開口部363内でローカル配線388上に絶縁膜389が形成されている。また、積層トランジスタ構造390a~390dを覆う層間絶縁膜362が層間絶縁膜361上に形成されている。
例えば、層間絶縁膜361、362には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物又はシリコン酸窒化物等を用いることができる。例えば、ローカル配線386、388には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
第3の実施形態に係る半導体装置では、積層トランジスタ構造390aがpFET及びその上のnFETを含み、積層トランジスタ構造390bがnFET及びその上のpFETを含み、これらはCFETの一例である。第3の実施形態に係る半導体装置は、これらCFETの他に、nFET及びその上のnFETを含む積層トランジスタ構造390c並びにpFET及びその上のpFETを含む積層トランジスタ構造390dを有する。従って、第3の実施形態によれば、従来、平面視で異なる位置に設けられる導電型が同一の2つのトランジスタを、平面視で重ね合わせることができ、半導体装置を微細化することができる。
更に、第3の実施形態では、積層トランジスタ構造390a~390dの各々において、下側に位置するトランジスタに接続されるローカル配線386と上側に位置するトランジスタに接続されるローカル配線388とを重ね合わせることができる。従って、第1、第2の実施形態と比較して、X方向において、上層の配線との接続のための領域を狭めることができ、より半導体装置を微細化することができる。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図33A及び図33B~図46A及び図46Bは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
先ず、半導体基板301の表面に素子分離領域302を形成する。次いで、図33A及び図33Bに示すように、第2の実施形態と同様にして、半導体基板301の表面に素子分離領域302を形成し、半導体基板301上にダミーゲート構造317、サイドウォール315及び半導体積層構造318を形成する。また、半導体積層構造318の両脇において、半導体基板301上に絶縁膜316を形成する。ダミーゲート構造317は、犠牲膜311、シリコン酸化膜312、シリコン窒化膜313及びシリコン酸化膜314を含む。半導体積層構造318は、SiGe膜303、Si膜304、SiGe膜305、Si膜306、SiGe膜307、Si膜308、SiGe膜309及びSi膜310を含む。
その後、図34A及び図34Bに示すように、等方性エッチングによりSiGe膜309、307、305及び303の両端を後退させ、後退させた部分にスペーサ357を形成する。スペーサ357は、例えばシリコン窒化膜の形成及び異方性エッチングにより形成することができる。
続いて、図35A及び図35Bに示すように、第2の実施形態と同様にして、SiGe膜307の上面と下面との間に上面が位置するシリコン酸化膜321を形成する。次いで、各積層体の上面及び側面上、並びにシリコン酸化膜321の上面上にシリコン窒化膜322を形成する。シリコン窒化膜322は、例えばCVD法により形成することができる。
その後、図36A及び図36Bに示すように、素子活性領域30a~30dにおいて、シリコン窒化膜322をエッチバックする。この結果、積層体の側面上にサイドウォール324が形成される。
続いて、図37A及び図37Bに示すように、シリコン酸化膜321を除去する。
次いで、図37A及び図37Bに示す積層体を覆う層間絶縁膜361を形成し、例えばCMPにより、サイドウォール315が露出するまで層間絶縁膜361を研磨する。この結果、図38A及び図38Bに示すように、平坦化された層間絶縁膜361により、図37A及び図37Bに示す積層体の間の空間が埋められる。層間絶縁膜361は、例えばCVD法により形成することができる。
その後、図39A及び図39Bに示すように、図37A及び図37Bに示す積層体の両側面を露出する開口部363を層間絶縁膜361に形成する。
続いて、図40A及び図40Bに示すように、素子活性領域30b及び30cにレジストマスク323を形成し、素子活性領域30a及び30dにおいて、Si膜304及び306の側面上にp型半導体層331pをエピタキシャル成長させる。
次いで、図41A及び図41Bに示すように、レジストマスク323を除去し、素子活性領域30a及び30dにレジストマスク333を形成し、素子活性領域30b及び30cにおいて、Si膜304及び306の側面上にn型半導体層331nをエピタキシャル成長させる。
その後、図42A及び図42Bに示すように、レジストマスク333を除去し、素子活性領域30a~30dのそれぞれにおいて、p型半導体層331p又はn型半導体層331nに接するローカル配線386を形成する。例えば、ローカル配線386の上面は、SiGe膜307の上面と下面との間に位置させる。ローカル配線386は、例えば開口部363への導電膜の埋め込み、この導電膜の平坦化及びこの導電膜のエッチバックにより形成することができる。続いて、ローカル配線386上に絶縁膜387を形成する。
次いで、図43A及び図43Bに示すように、素子活性領域30b及び30dにレジストマスク335を形成し、エッチングにより、素子活性領域30a内のサイドウォール324の一部及び素子活性領域30c内のサイドウォール324の一部を除去する。その後、素子活性領域30a及び30cにおいて、Si膜308及び310の側面上にn型半導体層341nをエピタキシャル成長させる。
続いて、図44A及び図44Bに示すように、レジストマスク335を除去し、素子活性領域30a及び30cにレジストマスク343を形成し、エッチングにより、素子活性領域30b内のサイドウォール324の一部及び素子活性領域30d内のサイドウォール324の一部を除去する。次いで、素子活性領域30b及び30dにおいて、Si膜308及び310の側面上にp型半導体層341pをエピタキシャル成長させる。
その後、図45A及び図45Bに示すように、レジストマスク343を除去し、素子活性領域30a~30dのそれぞれにおいて、p型半導体層341p又はn型半導体層341nに接するローカル配線388を形成する。例えば、ローカル配線388の上面は、ダミーゲート構造317の上面と下面との間に位置させる。ローカル配線388は、例えば開口部363への導電膜の埋め込み、この導電膜の平坦化及びこの導電膜のエッチバックにより形成することができる。続いて、ローカル配線388上に絶縁膜389を形成し、絶縁膜389の平坦化処理を行う。
次いで、図46A及び図46Bに示すように、シリコン窒化膜313上の絶縁膜389、シリコン窒化膜313、シリコン酸化膜312及び犠牲膜311を除去する。この結果、素子活性領域30a~30dにおいて、半導体積層構造318のY方向に直交する側面が露出する。更に、SiGe膜303、305、307及び309を除去する。この結果、Si膜304、306、308及び310の周囲に空間が形成される。その後、第2の実施形態と同様にして、Si膜304、306、308及び310の周囲にゲート絶縁膜355及びゲート電極356を形成する。このようにして、素子活性領域30a~30dのそれぞれに積層トランジスタ構造390a~390dが形成される。また、Si膜304、306、308及び310がナノワイヤ358として機能する。
続いて、積層トランジスタ構造390a~390dを覆う層間絶縁膜362を層間絶縁膜361上に形成する。
その後、適宜、上層配線等を形成して半導体装置を完成させる。
なお、半導体基板301上の絶縁膜316が設けられなくてもよい。この場合、半導体基板301上にp型半導体層331p若しくはn型半導体層331n又はこれらの両方が成長してもよい。また、p型半導体層331pとn型半導体層331nの形成順は適宜前後しても良い。同様に、p型半導体層341pとn型半導体層341nの形成順は適宜前後しても良い。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、第1の実施形態に含まれる積層トランジスタ構造と同様の積層トランジスタ構造をカラムスイッチ及びカラムデコーダに含むスタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory:SRAM)に関する。図47は、SRAMの一般的な構成を示す回路図である。
図47に示すように、第4の実施形態に係るSRAM400は、(m+1)本のワード線WL~WL、(n+1)対のビット線対BL及びBLX~BL及びBLX、並びに(m+1)×(n+1)個のスタティック型のメモリセルC~Cを含む。なお、m及びnは任意の自然数である。ワード線WL~WLは第1の方向(横方向)に平行に延び、ビット線対BL及びBLX~BL及びBLXは第1の方向と交差する第2の方向(縦方向)に延び、メモリセルC0,0~Cn,mはこれらの交差部に配置される。SRAM400は、ローデコーダRD、カラムスイッチ回路CS0~CSn、並びにカラムデコーダCDを含む。ローデコーダRDは、ワード線WL~WLに接続される。カラムスイッチ回路CS0~CSnは、それぞれがビット線対BL及びBLX~BL及びBLXに接続される。カラムデコーダCDは、カラムスイッチ回路CS0~CSnに接続される。SRAM400は、カラムスイッチ回路CS0~CSnに接続されたデータ線対D及びDX、データ線対D及びDXに接続されたデータ入出力回路IOを含む。カラムデコーダCDにメモリセルC0,0~Cn,mを特定するアドレス信号対S及びSXが入力される。データ入出力回路IOにメモリセルC0,0~Cn,mに記憶させるデータDIが入力され、データ入出力回路IOからメモリセルC0,0~Cn,mに記憶されていたデータDOが出力される。ビット線BLX~BLXを流れる信号は、ビット線BL~BLを流れる信号の反転信号である。データ線DXを流れる信号は、データ線Dを流れる信号の反転信号である。アドレス信号SXはアドレス信号Sの反転信号である。
次に、カラムスイッチ回路の回路構成について説明する。図48は、ビット線対BL及びBLXに対応するカラムスイッチ回路CS0の回路構成を示す回路図である。
図48に示すように、カラムスイッチ回路CS0はゲート同士が接続された2つのトランジスタ914p及び915pを含む。トランジスタ914p及び915pはpFETである。トランジスタ914pはビット線BLとデータ線Dとの間に接続され、トランジスタ915pはビット線BLXとデータ線DXとの間に接続され、トランジスタ914p及び915pのゲートにカラムデコーダCDから制御信号Aが入力される。
次に、カラムデコーダの回路構成について説明する。図49は、カラムデコーダCDの4対のビット線対BL及びBLX~BL及びBLXに対応する部分の回路構成を示す回路図である。図50は、制御信号Aを出力するAND回路の回路構成を示す回路図である。
図49に示すように、カラムデコーダCDの4対のビット線対BL及びBLX~BL及びBLXに対応する部分には、4つのAND回路AND0~AND3が設けられている。AND回路AND0にアドレス信号SX及びSXが入力され、AND回路AND0は制御信号Aをカラムスイッチ回路CS0に出力する。AND回路AND1にアドレス信号SX及びSが入力され、AND回路AND1は制御信号Aをカラムスイッチ回路CS1に出力する。AND回路AND2にアドレス信号S及びSXが入力され、AND回路AND2は制御信号Aをカラムスイッチ回路CS2に出力する。AND回路AND3にアドレス信号S及びSが入力され、AND回路AND3は制御信号Aをカラムスイッチ回路CS3に出力する。
図50に示すように、AND回路AND0は、6つのトランジスタ911p、912p、913p、911n、912n及び913nを含む。トランジスタ911p、912p及び913pはpFETであり、トランジスタ911n、912n及び913nはnFETである。トランジスタ911p、912p及び913pの各ソースは電源電位Vddが供給される電源線902に接続されている。トランジスタ911n及び913nの各ソースは接地電位Vssが供給される電源線901に接続されている。トランジスタ912nのソースはトランジスタ911nのドレインに接続されている。トランジスタ911p及び911nのゲートにアドレス信号SXが入力され、トランジスタ912p及び912nのゲートにアドレス信号SXが入力される。トランジスタ913p及び913nのゲートは、トランジスタ911p、912p及び912nのドレインに接続されている。トランジスタ913p及び913nのドレインから制御信号Aが出力される。
入力信号及び出力信号が異なるが、AND回路AND1~AND3もAND回路AND0と同様の構成を備える。
次に、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0を構成するナノワイヤ、ゲート、配線及び半導体層のレイアウトについて説明する。図51~図53は、第4の実施形態におけるAND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0の平面構成を示す図である。図51は、主として、ナノワイヤ、配線及び半導体層のレイアウトを示す。図52は、主として、図51中の積層トランジスタ構造の半導体基板側の半導体層のレイアウトを示す。図53は、主として、図51中の積層トランジスタ構造の半導体基板から離間する側の半導体層のレイアウトを示す。図51~図53には、ビア等も図示する。図54~図57は、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0を示す断面図である。図54は、図51中のY1-Y1線に沿った断面図に相当し、図55は、図51中のY2-Y2線に沿った断面図に相当し、図56は、図51中のX1-X1線に沿った断面図に相当し、図57は、図51中のX2-X2線に沿った断面図に相当する。
図51~図57に示すように、半導体基板401の表面に素子分離領域402が形成されている。半導体基板401上に層間絶縁膜461、462、463及び464が形成されている。層間絶縁膜461内に4つの積層トランジスタ構造471、472、473及び474が形成されている。積層トランジスタ構造471、472及び473はAND回路AND0に含まれ、積層トランジスタ構造474はカラムスイッチ回路CS0に含まれる。
積層トランジスタ構造471、472及び473はこの順でX方向に並んでいる。また、X方向に延びる電源線1101及び1102が層間絶縁膜463内に形成されている。電源線1101に接地電位Vssが供給され、電源線1102に電源電位Vddが供給される。積層トランジスタ構造471、472及び473は、Y方向で電源線1101及び1102の間に設けられている。
積層トランジスタ構造471は、ゲート電極1041、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415を含む。積層トランジスタ構造471は、更に、p型半導体層1011p及び1012p、n型半導体層1021n及び1022n並びに絶縁膜432を含む。ゲート電極1041、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415は、第1の実施形態のゲート電極156、複数のナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155、スペーサ157及びサイドウォール115と同様に配置されている。また、p型半導体層1011p及び1012p、n型半導体層1021n及び1022n並びに絶縁膜432は、第1の実施形態のp型半導体層131p、n型半導体層141n及び絶縁膜132と同様に配置されている。p型半導体層1011pにローカル配線1301が接続され、p型半導体層1012pにローカル配線1303が接続され、n型半導体層1021nにローカル配線1401が接続され、n型半導体層1022nにローカル配線1402が接続されている。
このように、積層トランジスタ構造471は、ゲート電極1041、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、p型半導体層1011p及びp型半導体層1012pを含むpチャネル型のトランジスタ1001pを有する。トランジスタ1001pはトランジスタ911pに相当し、p型半導体層1011pはソース領域として機能し、p型半導体層1012pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造471は、ゲート電極1041、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、n型半導体層1021n及びn型半導体層1022nを含むnチャネル型のトランジスタ1001nを有する。トランジスタ1001nはトランジスタ911nに相当し、n型半導体層1021nはソース領域として機能し、n型半導体層1022nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
積層トランジスタ構造472は、ゲート電極1042、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415を含む。積層トランジスタ構造472は、更に、p型半導体層1012p及び1013p、n型半導体層1023n及び1024n並びに絶縁膜432を含む。ゲート電極1042、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415は、第1の実施形態のゲート電極156、複数のナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155、スペーサ157及びサイドウォール115と同様に配置されている。また、p型半導体層1012p及び1013p、n型半導体層1023n及び1024n並びに絶縁膜432は、第1の実施形態のp型半導体層131p、n型半導体層141n及び絶縁膜132と同様に配置されている。p型半導体層1012pにローカル配線1303が接続され、p型半導体層1013pにローカル配線1302が接続され、n型半導体層1023nにローカル配線1403が接続され、n型半導体層1024nにローカル配線1404が接続されている。
このように、積層トランジスタ構造472は、ゲート電極1042、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、p型半導体層1012p及びp型半導体層1013pを含むpチャネル型のトランジスタ1002pを有する。トランジスタ1002pはトランジスタ912pに相当し、p型半導体層1013pはソース領域として機能し、p型半導体層1012pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造472は、ゲート電極1042、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、n型半導体層1023n及びn型半導体層1024nを含むnチャネル型のトランジスタ1002nを有する。トランジスタ1002nはトランジスタ912nに相当し、n型半導体層1023nはソース領域として機能し、n型半導体層1024nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
なお、p型半導体層1012p及びローカル配線1303はトランジスタ1001p及び1002pにより共有される。
積層トランジスタ構造473は、ゲート電極1043、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415を含む。積層トランジスタ構造473は、更に、p型半導体層1013p及び1014p、n型半導体層1025n及び1026n並びに絶縁膜432を含む。ゲート電極1043、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415は、第1の実施形態のゲート電極156、複数のナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155、スペーサ157及びサイドウォール115と同様に配置されている。また、p型半導体層1013p及び1014p、n型半導体層1025n及び1026n並びに絶縁膜432は、第1の実施形態のp型半導体層131p、n型半導体層141n及び絶縁膜132と同様に配置されている。p型半導体層1013pにローカル配線1302が接続され、p型半導体層1014pにローカル配線1304が接続され、n型半導体層1025nにローカル配線1405が接続され、n型半導体層1026nにローカル配線1406が接続されている。
このように、積層トランジスタ構造473は、ゲート電極1043、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、p型半導体層1013p及びp型半導体層1014pを含むpチャネル型のトランジスタ1003pを有する。トランジスタ1003pはトランジスタ913pに相当し、p型半導体層1013pはソース領域として機能し、p型半導体層1014pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造473は、ゲート電極1043、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、n型半導体層1025n及びn型半導体層1026nを含むnチャネル型のトランジスタ1003nを有する。トランジスタ1003nはトランジスタ913nに相当し、n型半導体層1025nはソース領域として機能し、n型半導体層1026nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
なお、p型半導体層1013p及びローカル配線1302はトランジスタ1002p及び1003pにより共有される。
ローカル配線1301及び1302はそれぞれビア1071を介して電源線1102に接続され、ローカル配線1401及び1405はそれぞれビア1071を介して電源線1101に接続されている。ゲート電極1041はビア1071を介して配線1105に接続され、ゲート電極1042はビア1071を介して配線1104に接続され、ゲート電極1043はビア1071を介して配線1103に接続されている。ローカル配線1402及び1403はそれぞれビア1071を介して配線1106に接続され、ローカル配線1304及び1406はそれぞれビア1071を介して配線1107に接続されている。配線1103~1107は、電源線1101及び1102と同様に、層間絶縁膜463内に形成され、X方向に延びる。ビア1071は層間絶縁膜462内に複数形成されている。ビア1071は、層間絶縁膜463内に形成された配線と、各ゲート電極または各ローカル配線とを接続する。
配線1104はビア1072を介して配線1201に接続され、配線1105はビア1072を介して配線1202に接続され、配線1107はビア1072を介して配線1203に接続されている。配線1201~1203は層間絶縁膜464内に形成され、Y方向に延びる。ビア1072も層間絶縁膜464内に複数形成されている。ビア1072は、層間絶縁膜464内に形成された配線と、層間絶縁膜463内に形成された配線とを接続する。配線1201からアドレス信号SXが入力され、配線1202からアドレス信号SXが入力され、配線1203に制御信号Aが出力される。
積層トランジスタ構造474は、ゲート電極1044、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415を含む。積層トランジスタ構造474は、更に、p型半導体層1015p及び1016p、p型半導体層1031p及び1032p並びに絶縁膜432を含む。ゲート電極1044、複数のナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、スペーサ457及びサイドウォール415は、第1の実施形態のゲート電極156、複数のナノワイヤ158、ゲート絶縁膜155、スペーサ157及びサイドウォール115と同様に配置されている。また、p型半導体層1015p及び1016p、p型半導体層1031p及び1032p並びに絶縁膜432は、第1の実施形態のp型半導体層131p、p型半導体層141p及び絶縁膜132と同様に配置されている。p型半導体層1015pにローカル配線1305が接続され、p型半導体層1016pにローカル配線1306が接続され、p型半導体層1031pにローカル配線1407が接続され、p型半導体層1032pにローカル配線1408が接続されている。
このように、積層トランジスタ構造474は、ゲート電極1044、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、p型半導体層1015p及びp型半導体層1016pを含むpチャネル型のトランジスタ1004pを有する。トランジスタ1004pはトランジスタ915pに相当し、p型半導体層1015p及び1016pはソース領域又はドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造474は、ゲート電極1044、ナノワイヤ458、ゲート絶縁膜455、p型半導体層1031p及びp型半導体層1032pを含むpチャネル型のトランジスタ1005pを有する。トランジスタ1005pはトランジスタ914pに相当し、p型半導体層1031p及び1032pはソース領域又はドレイン領域として機能し、ナノワイヤ458はチャネルとして機能する。
ゲート電極1044はビア1071を介して配線1105に接続されている。ローカル配線1305はビア1071を介して配線1108に接続され、ローカル配線1306はビア1071を介して配線1109に接続されている。ローカル配線1407はビア1071を介して配線1112に接続され、ローカル配線1408はビア1071を介して配線1110に接続されている。配線1108~1112は、電源線1101及び1102と同様に、層間絶縁膜463内に形成され、X方向に延びる。
配線1108はビア1072を介して配線1203に接続されている。配線1109はビア1072を介して配線1206に接続され、配線1111はビア1072を介して配線1205に接続されている。配線1110はビア1072を介して配線1207に接続され、配線1112はビア1072を介して配線1204に接続されている。配線1204~1207は、配線1201~1203と同様に、層間絶縁膜464内に形成され、Y方向に延びる。配線1204がビット線BLに対応し、配線1205がビット線BLXに対応し、配線1207がデータ線Dに対応し、配線1206がデータ線DXに対応する。
このように、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0は、Y方向に延びる配線1203を介して互いに接続される。
例えば、層間絶縁膜461~464には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物又はシリコン酸窒化物等を用いることができる。例えば、ローカル配線1301~1306及び1401~1408には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、ゲート電極1041~1044には、チタン、チタン窒化物又は多結晶シリコン等を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜455には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物又はハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電率材料を用いることができる。例えば、ナノワイヤ458にはシリコン等を用いることができる。例えば、絶縁膜432、スペーサ457及びサイドウォール415には、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、ビア1071には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、電源線1101~1102、配線1103~1112、ビア1072及び配線1201~1207には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。配線1201~1207のそれぞれ及びビア1072は、デュアルダマシン法等により一体的に形成されていてもよい。
図58~図60は、第4の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図である。図58は、主として、ノワイヤ、配線及び半導体層のレイアウトを示す。図59は、主として、図58中の積層トランジスタ構造の半導体基板側の半導体層のレイアウトを示す。図60は、主として、図58中の積層トランジスタ構造の半導体基板から離間する側の半導体層のレイアウトを示す。図58~図60には、ビア等も図示する。
図58~図60に示すように、X方向に複数のAND回路AND0、AND1、・・・、ANDnが配列し、これらAND回路AND0、AND1、・・・、ANDnの間で、電源線1101及び1102が共有されている。また、X方向に複数のカラムスイッチ回路CS0、CS1、・・・、CSnが配列している。カラムスイッチ回路CS0~CSnは、Y方向に延びる配線1203を介して、それぞれAND回路AND0~ANDnに接続されている。
第4の実施形態に係る半導体装置では、積層トランジスタ構造471~473がCFETの一例である。第4の実施形態に係る半導体装置は、これらCFETをAND回路AND0~ANDnに有すると共に、pチャネル型のトランジスタ1004p及び1005pを含む積層トランジスタ構造474をカラムスイッチ回路CS0~CSnに有する。従って、第4の実施形態によれば、導電型が同一の2つのトランジスタ1004p及び1005pを、平面視で重ね合わせることができ、半導体装置を微細化することができる。なお、本実施形態では2つのpチャネル型のトランジスタによる積層トランジスタ構造を有するが、2つのnチャネル型のトランジスタによる積層トランジスタ構造を有するものであっても良い。また、半導体基板501上にnチャネル型のトランジスタが配置され、その上にpチャネル型のトランジスタが配置された積層トランジスタ構造を有するものであっても良い。
例えば、電源線1101~1102及び配線1103~1112はX方向に延在し、ローカル配線1301~1306及び1401~1408並びに配線1201~1207はY方向に延在するが、これに限定されるものではない。
また、例えば、ローカル配線1301~1306の上面とローカル配線1401~1408の上面は層間絶縁膜461の上面と面一であるが、これに限定されるものではない。
また、図58~図60に示す例では、各カラムスイッチ回路において、ビット線対がゲート電極1044から見てX方向で同じ側に位置するが、ビット線対の間にゲート電極1044が位置するようにしてもよい。このようにすることで、容易にビット線対の間の距離を設定することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、第3の実施形態に含まれる積層トランジスタ構造と同様の積層トランジスタ構造をカラムスイッチ及びカラムデコーダに含むSRAMに関する。
SRAMの回路構成は第4の実施形態と同様であるため、AND回路及びカラムスイッチ回路を構成するナノワイヤ、ゲート、配線及び半導体層のレイアウトについて説明する。図61~図64は、第5の実施形態におけるAND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0の平面構成を示す図である。図61は、主として、ナノワイヤ、配線及び半導体層のレイアウトを示す。図62は、主として、図61中の積層トランジスタ構造の半導体基板側の半導体層のレイアウトを示す。図63は、主として、図61中の積層トランジスタ構造の半導体基板から離間する側の半導体層のレイアウトを示す。図64は、主として、図61中の配線のレイアウトを示す。図61~図64には、ビア等も図示する。図65~図66は、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0を示す断面図である。図65は、図61中のY3-Y3線に沿った断面図に相当し、図66は、図61中のY4-Y4線に沿った断面図に相当する。
図61~図66に示すように、半導体基板501の表面に素子分離領域502が形成されている。半導体基板501上に層間絶縁膜561、562、563及び564が形成されている。層間絶縁膜561内に4つの積層トランジスタ構造571、572、573及び574が形成されている。積層トランジスタ構造571、572及び573はAND回路AND0に含まれ、積層トランジスタ構造574はカラムスイッチ回路CS0に含まれる。なお、層間絶縁膜561、562、563及び564のそれぞれは、複数の絶縁膜が積層したものであっても良い。
積層トランジスタ構造571、572及び573はこの順でX方向に並んでいる。また、X方向に延びる電源線2101及び2102が層間絶縁膜563内に形成されている。電源線2101に接地電位Vssが供給され、電源線2102に電源電位Vddが供給される。積層トランジスタ構造571、572及び573は、Y方向で電源線2101及び2102の間に設けられている。
積層トランジスタ構造571は、ゲート電極2041、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールを含む。積層トランジスタ構造571は、更に、p型半導体層2061p及び2062p、n型半導体層2061n及び2062n並びに絶縁膜532を含む。積層トランジスタ構造571の両脇において、半導体基板501上に絶縁膜516が形成されている。ゲート電極2041、複数のナノワイヤ558、絶縁膜516、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールは、第3の実施形態のゲート電極356、複数のナノワイヤ358、絶縁膜316、ゲート絶縁膜355、スペーサ357及びサイドウォール315と同様に配置されている。また、p型半導体層2061p及び2062p、n型半導体層2061n及び2062n並びに絶縁膜532は、第3の実施形態のp型半導体層331p、n型半導体層341n及び絶縁膜332と同様に配置されている。p型半導体層2061pにローカル配線2301が接続され、p型半導体層2062pにローカル配線2302が接続され、n型半導体層2061nにローカル配線2401が接続され、n型半導体層2062nにローカル配線2402が接続されている。ローカル配線2301とローカル配線2401とは、平面視でY方向に互いにずれて配置され、ローカル配線2302とローカル配線2402とは、平面視でY方向に互いにずれて配置されている。
このように、積層トランジスタ構造571は、ゲート電極2041、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、p型半導体層2061p及びp型半導体層2062pを含むpチャネル型のトランジスタ2001pを有する。トランジスタ2001pはトランジスタ911pに相当し、p型半導体層2061pはソース領域として機能し、p型半導体層2062pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造571は、ゲート電極2041、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、n型半導体層2061n及びn型半導体層2062nを含むnチャネル型のトランジスタ2001nを有する。トランジスタ2001nはトランジスタ911nに相当し、n型半導体層2061nはソース領域として機能し、n型半導体層2062nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
積層トランジスタ構造572は、ゲート電極2042、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールを含む。積層トランジスタ構造572は、更に、p型半導体層2063p及び2064p、n型半導体層2063n及び2064n並びに絶縁膜532を含む。ゲート電極2042、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールは、第3の実施形態のゲート電極356、複数のナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355、スペーサ357及びサイドウォール315と同様に配置されている。また、p型半導体層2063p及び2064p、n型半導体層2063n及び2064n並びに絶縁膜532は、第3の実施形態のp型半導体層331p、n型半導体層341n及び絶縁膜332と同様に配置されている。p型半導体層2063pにローカル配線2302が接続され、p型半導体層2064pにローカル配線2303が接続され、n型半導体層2063nにローカル配線2402が接続され、n型半導体層2064nにローカル配線2403が接続されている。ローカル配線2303とローカル配線2403とは、平面視でY方向に互いにずれて配置されている。
このように、積層トランジスタ構造572は、ゲート電極2042、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、p型半導体層2063p及びp型半導体層2064pを含むpチャネル型のトランジスタ2002pを有する。トランジスタ2002pはトランジスタ912pに相当し、p型半導体層2064pはソース領域として機能し、p型半導体層2063pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造572は、ゲート電極2042、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、n型半導体層2063n及びn型半導体層2064nを含むnチャネル型のトランジスタ2002nを有する。トランジスタ2002nはトランジスタ912nに相当し、n型半導体層2063nはソース領域として機能し、n型半導体層2064nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
なお、ローカル配線2302はトランジスタ2001p及び2002pにより共有される。また、ローカル配線2402はトランジスタ2001n及び2002nにより共有される。ただし、トランジスタ2001p及び2002pで別々のローカル配線を形成し、配線やビア等を介して電気的に接続するものとしても良い。また、トランジスタ2001n及び2002nで別々のローカル配線を形成し、配線やビア等を介して電気的に接続するものとしても良い。
積層トランジスタ構造573は、ゲート電極2043、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールを含む。積層トランジスタ構造573は、更に、p型半導体層2065p及び2066p、n型半導体層2065n及び2066n並びに絶縁膜532を含む。ゲート電極2043、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールは、第3の実施形態のゲート電極356、複数のナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355、スペーサ357及びサイドウォール315と同様に配置されている。また、p型半導体層2065p及び2066p、n型半導体層2065n及び2066n並びに絶縁膜532は、第3の実施形態のp型半導体層331p、n型半導体層341n及び絶縁膜332と同様に配置されている。p型半導体層2065pにローカル配線2304が接続され、p型半導体層2066pにローカル配線2305が接続され、n型半導体層2065nにローカル配線2404が接続され、n型半導体層2066nにローカル配線2405が接続されている。ローカル配線2304とローカル配線2404とは、平面視でY方向に互いにずれて配置され、ローカル配線2305とローカル配線2405とは、平面視でY方向に互いにずれて配置されている。
このように、積層トランジスタ構造573は、ゲート電極2043、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、p型半導体層2065p及びp型半導体層2066pを含むpチャネル型のトランジスタ2003pを有する。トランジスタ2003pはトランジスタ913pに相当し、p型半導体層2065pはソース領域として機能し、p型半導体層2066pはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造573は、ゲート電極2043、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、n型半導体層2065n及びn型半導体層2066nを含むnチャネル型のトランジスタ2003nを有する。トランジスタ2003nはトランジスタ913nに相当し、n型半導体層2065nはソース領域として機能し、n型半導体層2066nはドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
ローカル配線2301、2303及び2304はそれぞれビア2071を介して電源線2102に接続され、ローカル配線2401及び2404はそれぞれビア2071を介して電源線2101に接続されている。ゲート電極2041はビア2071を介して配線2105に接続され、ゲート電極2042はビア2071を介して配線2104に接続され、ゲート電極2043はビア2071を介して配線2107に接続されている。ローカル配線2302はビア2071を介して配線2103に接続され、ローカル配線2403はビア2071を介して配線2106に接続され、ローカル配線2403はビア2071を介して配線2108に接続されている。ローカル配線2305及び2405はこれらの間の絶縁膜532に形成された開口部532aを介して互いに接続されている。なお、開口部532aは、平面視でp型半導体層2066p及びn型半導体層2066nからずれて配置されているが、開口部532aの配置される位置はこれに限定されない。配線2103~2108は、電源線2101及び2102と同様に、層間絶縁膜563内に形成され、X方向に延びる。ビア2071は層間絶縁膜562内に複数形成されている。ビア2071は、層間絶縁膜563内に形成された配線と、各ローカル配線とを接続する。また、層間絶縁膜563内に形成された配線と、各ゲート電極とを接続する。なお、半導体基板501側のローカル配線上にビア2071が形成された場合、ビア2071の一部が基板から離れた側のローカル配線と同じ高さに位置しても良い。
配線2104はビア2072を介して配線2201に接続され、配線2105はビア2072を介して配線2202に接続されている。配線2103及び2107はそれぞれビア2072を介して配線2204に接続され、配線2108はビア2072を介して配線2203に接続されている。配線2201~2204は層間絶縁膜564内に形成され、Y方向に延びる。ビア2072も層間絶縁膜564内に複数形成されている。ビア2072は、層間絶縁膜563内に形成された配線と、層間絶縁膜564内に形成された配線とを接続する。配線2201からアドレス信号SXが入力され、配線2202からアドレス信号SXが入力され、配線2203に制御信号Aが出力される。
積層トランジスタ構造574は、ゲート電極2044、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールを含む。積層トランジスタ構造574は、更に、p型半導体層2067p及び2068p、p型半導体層2069p及び2070p並びに絶縁膜532を含む。ゲート電極2044、複数のナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、スペーサ及びサイドウォールは、第3の実施形態のゲート電極356、複数のナノワイヤ358、ゲート絶縁膜355、スペーサ357及びサイドウォール315と同様に配置されている。また、p型半導体層2067p及び2068p、p型半導体層2069p及び2070p並びに絶縁膜532は、第3の実施形態のp型半導体層331p、p型半導体層341p及び絶縁膜332と同様に配置されている。p型半導体層2067pにローカル配線2306が接続され、p型半導体層2068pにローカル配線2307が接続され、p型半導体層2069pにローカル配線2406が接続され、p型半導体層2070pにローカル配線2407が接続されている。
このように、積層トランジスタ構造574は、ゲート電極2044、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、p型半導体層2067p及びp型半導体層2068pを含むpチャネル型のトランジスタ2004pを有する。トランジスタ2004pはトランジスタ914pに相当し、p型半導体層2067p及び2068pはソース領域又はドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
また、積層トランジスタ構造574は、ゲート電極2044、ナノワイヤ558、ゲート絶縁膜、p型半導体層2069p及びp型半導体層2070pを含むpチャネル型のトランジスタ2005pを有する。トランジスタ2005pはトランジスタ915pに相当し、p型半導体層2069p及び1032pはソース領域又はドレイン領域として機能し、ナノワイヤ558はチャネルとして機能する。
ゲート電極2044はビア2071を介して配線2113に接続されている。ローカル配線2306はビア2071を介して配線2111に接続され、ローカル配線2307はビア2071を介して配線2109に接続されている。ローカル配線2406はビア2071を介して配線2112に接続され、ローカル配線2407はビア2071を介して配線2110に接続されている。配線2109~2113は、電源線2101及び2102と同様に、層間絶縁膜563内に形成され、X方向に延びる。ビア2071は層間絶縁膜562内に形成されている。
配線2113はビア2072を介して配線2203に接続されている。配線2111はビア2072を介して配線2208に接続され、配線2109はビア2072を介して配線2206に接続されている。配線2112はビア2072を介して配線2205に接続され、配線2110はビア2072を介して配線2207に接続されている。配線2205~2208は、配線2201~2204と同様に、層間絶縁膜564内に形成され、Y方向に延びる。ビア2072も層間絶縁膜564内に形成されている。配線2208がビット線BLに対応し、配線2207がビット線BLXに対応し、配線2206がデータ線Dに対応し、配線2205がデータ線DXに対応する。
このように、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0は、Y方向に延びる配線2203を介して互いに接続される。
例えば、層間絶縁膜561~564には、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物又はシリコン酸窒化物等を用いることができる。例えば、ローカル配線2301~2307及び2401~2407には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、ゲート電極2041~2044には、チタン、チタン窒化物又は多結晶シリコン等を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物又はハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電率材料を用いることができる。例えば、ナノワイヤ558にはシリコン等を用いることができる。例えば、絶縁膜516、絶縁膜532、スペーサ及びサイドウォールには、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等を用いることができる。
例えば、ビア2071には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、電源線2101~2102、配線2103~2113、ビア2072及び配線2201~2208には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。配線2201~2208のそれぞれ及びビア2072は、デュアルダマシン法等により一体的に形成されていてもよい。
図67~図70は、第5の実施形態における複数のAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図である。図67は、ナノワイヤ、配線及び半導体層のレイアウトを示す。図68は、主として、図67中の積層トランジスタ構造の半導体基板側の半導体層のレイアウトを示す。図69は、主として、図67中の積層トランジスタ構造の半導体基板から離間する側の半導体層のレイアウトを示す。図70は、主として、図67中の配線のレイアウトを示す。図67~図70には、ビア等も図示する。
図67~図70に示すように、X方向に複数のAND回路AND0、AND1、・・・、ANDnが配列し、これらAND回路AND0、AND1、・・・、ANDnの間で、電源線2101及び2102が共有されている。また、X方向に複数のカラムスイッチ回路CS0、CS1、・・・、CSnが配列している。カラムスイッチ回路CS0~CSnは、Y方向に延びる配線2203を介して、それぞれAND回路AND0~ANDnに接続されている。
第5の実施形態に係る半導体装置では、積層トランジスタ構造571~573がCFETの一例である。第5の実施形態に係る半導体装置は、これらCFETをAND回路AND0~ANDnに有すると共に、pチャネル型のトランジスタ2004p及び2005pを含む積層トランジスタ構造574をカラムスイッチ回路CS0~CSnに有する。従って、第5の実施形態によれば、導電型が同一の2つのトランジスタ2004p及び2005pを、平面視で重ね合わせることができ、半導体装置を微細化することができる。なお、本実施形態では2つのpチャネル型のトランジスタによる積層トランジスタ構造を有するが、2つのnチャネル型のトランジスタによる積層トランジスタ構造を有するものであっても良い。また、半導体基板501上にnチャネル型のトランジスタが配置され、その上にpチャネル型のトランジスタが配置された積層トランジスタ構造を有するものであっても良い。また、本実施形態のカラムスイッチ回路に限らず、同一の導電型のトランジスタを複数有し、それらのゲート電極が互いに電気的に接続されているような回路において、同一の導電型のトランジスタを積層した積層トランジスタ構造が配置されても良い。
また、第5の実施形態では、ローカル配線2301~2305のY方向の両端の位置は互いに同一である。このため、これらを形成するために用いるマスクを高精度で形成しやすく、ローカル配線2301~2305を高精度で形成することができる。また、ローカル配線2401~2405のY方向の両端の位置は互いに同一である。このため、これらを形成するために用いるマスクを高精度で形成しやすく、ローカル配線2401~2405を高精度で形成することができる。なお、本開示において同一とは、完全な同一を意味するものではなく、プロセス変動等に起因する位置ずれ等を許容する。なお、ローカル配線2301~2305のY方向の一端又は両端の位置を互いに異なるものとしても良く、ローカル配線2401~2405のY方向の一端又は両端の位置を互いに異なるものとしても良い。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、主として、半導体基板の厚さ方向における電源線の位置の点で第5の実施形態と相違する。図71は、第6の実施形態におけるAND回路及びカラムスイッチ回路の平面構成を示す図である。図71は、主として、複数のAND回路及びカラムスイッチ回路を構成するナノワイヤ、配線及び半導体層のレイアウトを示す。図72は、AND回路AND0及びカラムスイッチ回路CS0を示す断面図である。図72は、図71中のY5-Y5線に沿った断面図に相当する。
図71~図72に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置は、電源線2101に代えて電源線3101を有し、電源線2102に代えて電源線3102を有する。電源線3101及び3102は、半導体基板501及び素子分離領域502に形成された溝内に形成された絶縁性の下地膜とその上の導電膜を有する。例えば、下地膜にはシリコン酸化物を用いることができ、導電膜にはタングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。導電膜の表面に絶縁膜が形成されていてもよい。電源線3101に接地電位Vssが供給され、電源線3102に電源電位Vddが供給される。電源線3101とローカル配線2401及び2404とは、層間絶縁膜561内に形成されたビア3071を介して互いに接続されている。また、電源線3102とローカル配線2301、2303及び2404とは、絶縁膜516内に形成されたビア3072を介して互いに接続されている。ビア3071~3072には、タングステン、コバルト、ルテニウム等を用いることができる。タングステンを用いる場合、導電性の下地膜を形成することが好ましいが、コバルト又はルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。ローカル配線2401及び2404のそれぞれ並びにビア3071は、デュアルダマシン法等により一体的に形成されていてもよく、ローカル配線2301、2303及び2404のそれぞれ並びにビア3072は、デュアルダマシン法等により一体的に形成されていてもよい。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
131p、141p、331p、341p、1011p、1012p、1013p、1014p、1015p、1016p、1031p、1032p、2061p、2062p、2063p、2064p、2065p、2066p、2067p、2068p、2069p、2070p
:p型半導体層
131n、141n、331n、341n、1021n、1022n、1023n、1024n、1025n、1026n、2061n、2062n、2063n、2064n、2065n、2066n:n型半導体層
132、332、432、532:絶縁膜
155、255、355、455:ゲート絶縁膜
156、256、356、1041、1042、1043、1044、2041、2042、2043、2044:ゲート電極
158、258、358、458、558:ナノワイヤ
190a、190b、190c、190d、290a、290b、290c、290d、390a、390b、390c、390d、471、472、473、474、571、572、573、574:積層トランジスタ構造
231p、241p:p型SiGe層
231n、241n:n型Si層
234、242:酸化膜
1001p、1002p、1003p、1004p、1005p、2001p、2002p、2003p、2004p、2005p、1001n、1002n、1003n、2001n、2002n、2003n:トランジスタ

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成され、第1の半導体層と第2の半導体層を有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの上方に形成され、第3の半導体層と第4の半導体層を有する第2のトランジスタと、
    前記基板の上方に形成され、第5の半導体層と第6の半導体層を有する第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタの上方に形成され、第7の半導体層と第8の半導体層を有する第4のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1の半導体層に形成された第1導電型の第1のソース領域と、
    前記第2の半導体層に形成された前記第1導電型の第1のドレイン領域と、
    前記第1のソース領域と前記第1のドレイン領域との間に位置する第1のゲート電極と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の一方の上方に位置し、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層と分離する前記第3の半導体層に形成された第2導電型の第2のソース領域と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の他方の上方に位置し、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層と分離する前記第4の半導体層に形成された前記第2導電型の第2のドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極の上方であって、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間に位置する第2のゲート電極と、
    を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第5の半導体層に形成された第3導電型の第3のソース領域と、
    前記第6の半導体層に形成された前記第3導電型の第3のドレイン領域と、
    前記第3のソース領域と前記第3のドレイン領域との間に位置する第3のゲート電極と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の一方の上方に位置し、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層と分離する前記第7の半導体層に形成された第4導電型の第4のソース領域と、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の他方の上方に位置し、前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層と分離する前記第8の半導体層に形成された前記第4導電型の第4のドレイン領域と、
    前記第3のゲート電極の上方であって、前記第4のソース領域と前記第4のドレイン領域との間に位置する第4のゲート電極と、
    を有し、
    前記第1導電型及び前記第2導電型は互いに異なり、
    前記第3導電型及び前記第4導電型は互いに同一であり、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極が一体化され、
    前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極が一体化されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタは、前記第1のソース領域と前記第1のドレイン領域との間に第1のナノワイヤの第1のチャネルを有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間に第2のナノワイヤの第2のチャネルを有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第3のソース領域と前記第3のドレイン領域との間に第3のナノワイヤの第3のチャネルを有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第4のソース領域と前記第4のドレイン領域との間に第4のナノワイヤの第4のチャネルを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のソース領域に接触する第1のソース側ローカル配線と、
    前記第1のドレイン領域に接触する第1のドレイン側ローカル配線と、
    前記第2のソース領域に接触する第2のソース側ローカル配線と、
    前記第2のドレイン領域に接触する第2のドレイン側ローカル配線と、
    前記第3のソース領域に接触する第3のソース側ローカル配線と、
    前記第3のドレイン領域に接触する第3のドレイン側ローカル配線と、
    前記第4のソース領域に接触する第4のソース側ローカル配線と、
    前記第4のドレイン領域に接触する第4のドレイン側ローカル配線と、
    を有し、
    前記第1のソース側ローカル配線の少なくとも一部は、前記第2のソース側ローカル配線又は前記第2のドレイン側ローカル配線の一方の少なくとも一部と平面視で重なり合い、
    前記第1のドレイン側ローカル配線の少なくとも一部は、前記第2のソース側ローカル配線又は前記第2のドレイン側ローカル配線の他方の少なくとも一部と平面視で重なり合い、
    前記第3のソース側ローカル配線の少なくとも一部は、前記第4のソース側ローカル配線又は前記第4のドレイン側ローカル配線の一方の少なくとも一部と平面視で重なり合い、
    前記第3のドレイン側ローカル配線の少なくとも一部は、前記第4のソース側ローカル配線又は前記第4のドレイン側ローカル配線の他方の少なくとも一部と平面視で重なり合うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のソース側ローカル配線は、前記第2のソース側ローカル配線又は前記第2のドレイン側ローカル配線の前記一方と平面視で重なっていない部分を有し、
    前記第1のドレイン側ローカル配線は、前記第2のソース側ローカル配線又は前記第2のドレイン側ローカル配線の前記他方と平面視で重なっていない部分を有し、
    前記第3のソース側ローカル配線は、前記第4のソース側ローカル配線又は前記第4のドレイン側ローカル配線の前記一方と平面視で重なっていない部分を有し、
    前記第3のドレイン側ローカル配線は、前記第4のソース側ローカル配線又は前記第4のドレイン側ローカル配線の前記他方と平面視で重なっていない部分を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電型はp型であり、
    前記第2導電型はn型であり、
    前記第3導電型及び前記第4導電型はp型又はn型であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタの出力信号が前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極に入力されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルに接続されたビット線対と、
    前記ビット線対に接続されたカラムスイッチ回路と、
    前記カラムスイッチ回路を制御するカラムデコーダと、
    を有し、
    前記カラムデコーダは、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを有し、
    前記カラムスイッチ回路は、前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記カラムデコーダは、複数の前記第1のトランジスタ及び複数の前記第2のトランジスタを有し、
    隣接する2つの前記第1のトランジスタは、互いに共有する1つのローカル配線をその間に有し、
    前記隣接する2つの第1トランジスタ上で隣接する2つの前記第2のトランジスタは、互いに共有する1つのローカル配線をその間に有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の一方と前記第3の半導体層との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の他方と前記第4の半導体層との間に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の一方と前記第7の半導体層との間に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の他方と前記第8の半導体層との間に形成された第4の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 基板の上方に第1の半導体層と第2の半導体層を有する第1のトランジスタを形成する工程と、
    前記第1のトランジスタの上方に第3の半導体層と第4の半導体層を有する第2のトランジスタを形成する工程と、
    前記基板の上方に第5の半導体層と第6の半導体層を有する第3のトランジスタを形成する工程と、
    前記第3のトランジスタの上方に第7の半導体層と第8の半導体層を有する第4のトランジスタを形成する工程と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1の半導体層に形成された第1導電型の第1のソース領域と、
    前記第2の半導体層に形成された前記第1導電型の第1のドレイン領域と、
    前記第1のソース領域と前記第1のドレイン領域との間に位置する第1のゲート電極と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の一方の上方に位置し、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と分離する前記第3の半導体層に形成された第2導電型の第2のソース領域と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層の他方の上方に位置し、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と分離する前記第4の半導体層に形成された前記第2導電型の第2のドレイン領域と、
    前記第1のゲート電極の上方であって、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間に位置する第2のゲート電極と、
    を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第5の半導体層に形成された第3導電型の第3のソース領域と、
    前記第6の半導体層に形成された前記第3導電型の第3のドレイン領域と、
    前記第3のソース領域と前記第3のドレイン領域との間に位置する第3のゲート電極と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の一方の上方に位置し、前記第5の半導体層および前記第6の半導体層と分離する前記第7の半導体層に形成された第4導電型の第4のソース領域と、
    前記第5の半導体層及び前記第6の半導体層の他方の上方に位置し、前記第5の半導体層および前記第6の半導体層と分離する前記第8の半導体層に形成された前記第4導電型の第4のドレイン領域と、
    前記第3のゲート電極の上方であって、前記第4のソース領域と前記第4のドレイン領域との間に位置する第4のゲート電極と、
    を有し、
    前記第1導電型及び前記第2導電型は互いに異なり、
    前記第3導電型及び前記第4導電型は互いに同一であり、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極を一体的に形成する工程と、
    前記第3のゲート電極及び前記第4のゲート電極を一体的に形成する工程と、
    前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域と前記第3のソース領域及び前記第3のドレイン領域、並びに、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域と前記第4のソース領域及び前記第4のドレイン領域、の一方を並行して形成し、前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域と前記第3のソース領域及び前記第3のドレイン領域、並びに、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域と前記第4のソース領域及び前記第4のドレイン領域、の他方を別々に形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1のトランジスタは、前記第1のソース領域と前記第1のドレイン領域との間に第1のナノワイヤの第1のチャネルを有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間に第2のナノワイヤの第2のチャネルを有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第3のソース領域と前記第3のドレイン領域との間に第3のナノワイヤの第3のチャネルを有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第4のソース領域と前記第4のドレイン領域との間に第4のナノワイヤの第4のチャネルを有し、
    前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域は、前記第1のナノワイヤからのエピタキシャル成長により形成し、
    前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域は、前記第2のナノワイヤからのエピタキシャル成長により形成し、
    前記第3のソース領域及び前記第3のドレイン領域は、前記第3のナノワイヤからのエピタキシャル成長により形成し、
    前記第4のソース領域及び前記第4のドレイン領域は、前記第4のナノワイヤからのエピタキシャル成長により形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020547642A 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP7351307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035481 WO2020065732A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065732A1 JPWO2020065732A1 (ja) 2021-08-30
JP7351307B2 true JP7351307B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=69952988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547642A Active JP7351307B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11798992B2 (ja)
JP (1) JP7351307B2 (ja)
WO (1) WO2020065732A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11769836B2 (en) * 2019-05-07 2023-09-26 Intel Corporation Gate-all-around integrated circuit structures having nanowires with tight vertical spacing
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11133310B2 (en) * 2019-10-03 2021-09-28 Tokyo Electron Limited Method of making multiple nano layer transistors to enhance a multiple stack CFET performance
US11239238B2 (en) 2019-10-29 2022-02-01 Intel Corporation Thin film transistor based memory cells on both sides of a layer of logic devices
US11335686B2 (en) 2019-10-31 2022-05-17 Intel Corporation Transistors with back-side contacts to create three dimensional memory and logic
US11257822B2 (en) 2019-11-21 2022-02-22 Intel Corporation Three-dimensional nanoribbon-based dynamic random-access memory
US11948987B2 (en) * 2020-05-28 2024-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned backside source contact structure
US11798985B2 (en) * 2020-11-13 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for manufacturing isolation layers in stacked transistor structures
US11398553B2 (en) * 2020-11-20 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain features

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152191A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013191698A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216902B2 (en) 2009-08-06 2012-07-10 International Business Machines Corporation Nanomesh SRAM cell
US8753942B2 (en) 2010-12-01 2014-06-17 Intel Corporation Silicon and silicon germanium nanowire structures
JP5760829B2 (ja) 2011-08-09 2015-08-12 富士通セミコンダクター株式会社 スタティックram
US9431388B1 (en) * 2015-04-29 2016-08-30 Globalfoundries Inc. Series-connected nanowire structures
EP3127862B1 (en) 2015-08-06 2018-04-18 IMEC vzw A method of manufacturing a gate-all-around nanowire device comprising two different nanowires
KR102228497B1 (ko) * 2016-07-19 2021-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 3 차원 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
TWI739879B (zh) 2016-08-10 2021-09-21 日商東京威力科創股份有限公司 用於半導體裝置的延伸區域
US9837414B1 (en) 2016-10-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Stacked complementary FETs featuring vertically stacked horizontal nanowires

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152191A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013191698A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Ryckaert et al.,The Complementary FET (CFET) for CMOS scaling beyond N3,2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,2018年06月18日,pp. 141-142,DOI: 10.1109/VLSIT.2018.8510618
MUNTEANU, Daniela et al.,Transient Response of 3-D Multi-Channel Nanowire MOSFETs Submitted to Heavy Ion Irradiation: a 3-D Simulation Study,IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE,2009年08月12日,VOL. 56, NO. 4,,pp. 2042-2049,DOI:10.1109/TNS.2009.2016564

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020065732A1 (ja) 2021-08-30
US20210210601A1 (en) 2021-07-08
US20240006490A1 (en) 2024-01-04
US11798992B2 (en) 2023-10-24
WO2020065732A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351307B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9859211B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including pillars buried inside through holes
US8383512B2 (en) Method for making multilayer connection structure
JP5144698B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7973314B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8574992B2 (en) Contact architecture for 3D memory array
US9202750B2 (en) Stacked 3D memory with isolation layer between memory blocks and access conductors coupled to decoding elements in memory blocks
US6413821B1 (en) Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
US8154128B2 (en) 3D integrated circuit layer interconnect
US9754936B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20070007601A1 (en) Vertical MOSFET SRAM cell
US9330764B2 (en) Array fanout pass transistor structure
CN103579242B (zh) 具有埋藏鞍形鳍式场效晶体管的sram集成电路及其制造方法
JP2007005654A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20190074287A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
WO2014065038A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9362168B2 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing same
TW201705233A (zh) 半導體裝置
TW202228272A (zh) 形成記憶結構的方法
US9368403B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20130200363A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device
TW202103318A (zh) 半導體裝置與其製造方法
TW202306120A (zh) 具有介電鰭片結構的半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150