JP7350216B2 - 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム - Google Patents

設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7350216B2
JP7350216B2 JP2023519246A JP2023519246A JP7350216B2 JP 7350216 B2 JP7350216 B2 JP 7350216B2 JP 2023519246 A JP2023519246 A JP 2023519246A JP 2023519246 A JP2023519246 A JP 2023519246A JP 7350216 B2 JP7350216 B2 JP 7350216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
state transition
rule
design support
transition graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023519246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239250A1 (ja
Inventor
宏治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022239250A1 publication Critical patent/JPWO2022239250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350216B2 publication Critical patent/JP7350216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、自動運転車の行動を決定するための技術に関するものである。
従来、自動運転車の行動決定技術が提案されている。
例えば、特許文献1は、次にとるべき自車の状態を算出する技術を開示している。この技術では、まず、自車の状態とセンサの観測値が取得される。センサの観測値は他車の運動情報に相当する。そして、自車の状態遷移グラフと自車および他車の運動モデルを用いて、次にとるべき自車の状態が算出される。
状態遷移グラフは、自車の状態間の遷移の集合である。例えば、状態遷移グラフの一部は、状態「交差点に接近」から状態「交差点前で停止」への遷移とその遷移の条件「赤信号または黄色信号である」を示す。
米国特許出願公開第2019/0391580号明細書
自動運転車は交通法規を守る必要がある。
従来技術においては、交通法規に違反しない状態遷移グラフを設計する必要がある。しかし、人間が膨大かつ詳細に記述された法規を網羅的に把握しながら辻褄のあう状態遷移グラフを設計することは困難である。
本開示は、交通法規の順守を担保しながら自動運転車の行動を決定できるようにすることを目的とする。
本開示の行動決定装置は、
論理式で表現された交通ルールの集合であるルールセットを参照し、前記ルールセットの論理体系を構築するルール体系構築部と、
自動運転車の複数の状態について複数の状態遷移を表す状態遷移グラフを参照し、前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに前記状態遷移を論理式に変換する変換部と、
前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに、前記状態遷移の前記論理式が前記ルールセットの前記論理体系に対して矛盾するか判定する偽遷移検出部と、
前記ルールセットの前記論理体系に対して矛盾すると判定された各論理式に対応する状態遷移を偽遷移として前記状態遷移グラフから除去する偽遷移除去部と、
各偽遷移が除去された後の前記状態遷移グラフを用いて、前記自動運転車の行動を決定する行動決定部と、を備える。
本開示によれば、状態遷移グラフがルールセットに基づいて修正され、自動運転車の行動が修正された状態遷移グラフを用いて決定される。そのため、交通法規の順守を担保しながら自動運転車の行動を決定することが可能となる。
実施の形態1における自動運転車100の構成図。 実施の形態1における行動決定装置200の構成図。 実施の形態1における自動運転システム110の機能構成図。 実施の形態1における行動決定方法のフローチャート。 実施の形態2における設計支援装置300の構成図。 実施の形態2における設計支援装置300の機能構成図。 実施の形態2における設計支援方法(遷移)のフローチャート。 実施の形態2における設計支援方法(ルール)のフローチャート。 実施の形態1における行動決定装置200のハードウェア構成図。 実施の形態2における設計支援装置300のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
自動運転車100の行動を決定する形態について、図1から図4に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、自動運転車100の構成を説明する。
自動運転車100は、自動運転機能を有する自動車である。
自動運転車100は、自動運転システム110を備える。
自動運転システム110は、自動運転を実現するためのシステムである。
自動運転システム110は、センサ群111と、情報取得装置112と、行動決定装置200と、自動運転装置113と、を備える。
センサ群111は、自動運転車100に設けられる1つ以上のセンサである。
具体的には、センサ群111は、自車情報を取得するための1つ以上のセンサ(第1センサ群)と、他車情報を取得するための1つ以上のセンサ(第2センサ群)と、を含む。
自車情報の具体例は、自動運転車100(自車)の位置情報および速度情報である。第1センサ群の具体例は、衛星測位システムの受信機および速度計である。
他車情報の具体例は、自動運転車100の周辺に位置する各自動車(他車)の位置情報である。第2センサ群のセンサの具体例は、可視カメラまたはミリ波レーダである。
情報取得装置112は、センサ群111を利用して自車情報と他車情報を取得するコンピュータである。
例えば、衛星測位システムの受信機が自動運転車100の位置を測位し、情報取得装置112は衛星測位システムの受信機から自動運転車100の位置情報を取得する。
例えば、可視カメラが、自動運転車100の周辺を撮影して画像データを生成する。画像データは、自動運転車100の周辺が映った画像を表す。そして、情報取得装置112は、可視カメラから画像データを取得し、画像データを処理して自動運転車100に対する各他車の相対位置を算出し、各他車の相対位置を示す位置情報を生成する。
例えば、ミリ波レーダが、自動運転車100に対する各他車の相対方向および相対距離を算出する。そして、情報取得装置112は、ミリ波レーダから各他車の相対方向および相対距離を取得し、各他車の相対方向および相対距離に基づいて自動運転車100に対する各他車の相対位置を算出し、各他車の相対位置を示す位置情報を生成する。
行動決定装置200は、自車情報および他車情報などに基づいて自動運転車100の行動を決定するコンピュータである。
例えば、自動運転車100の行動は、加減速および操舵などである。
自動運転装置113は、行動決定装置200によって決定された行動にしたがって自動運転車100を制御することによって自動運転を行うコンピュータである。
図2に基づいて、行動決定装置200の構成を説明する。
行動決定装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と入出力インタフェース204といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201はCPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
メモリ202は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMである。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
入出力インタフェース204は、データの入出力に用いられるインタフェースである。例えば、入出力インタフェース204は、各種のポートである。
行動決定装置200は、更新部211とルール体系構築部212と変換部213と偽遷移検出部214と偽遷移除去部215と行動決定部216といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、更新部211とルール体系構築部212と変換部213と偽遷移検出部214と偽遷移除去部215と行動決定部216としてコンピュータを機能させるための行動決定プログラムが記憶されている。行動決定プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
補助記憶装置203には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、行動決定プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
行動決定プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
行動決定装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
行動決定プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図3に、自動運転システム110の機能構成を示す。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを示している。
行動決定装置200の要素(221~226)の動作およびデータ(291、292)の内容について後述する。
***動作の説明***
行動決定装置200の動作の手順は行動決定方法に相当する。また、行動決定装置200の動作の手順は行動決定プログラムによる処理の手順に相当する。
図4に基づいて、行動決定方法を説明する。
ステップS110において、ルール体系構築部212は、ルールセット292を参照し、ルールセット292の論理体系を構築する。
ルールセット292は、論理式で表現された交通ルールの集合であり、記憶部290に記憶される。
交通ルールは、運転において順守すべき法規ルールである。但し、交通ルールは、順守すべきものであれば法規ルール以外のルールであってもよい。
例えば、交通ルールは以下のように論理式で表現される。
「信号機の現示が赤信号である」という命題記号を「a」とする。
「信号機の現示が黄信号である」という命題記号を「b」とする。
「交差点に進入する」という命題記号を「c」とする。
「赤信号または黄信号のときは交差点に進入してはいけない」という交通ルールは、次のような論理式で表現される。「|」は論理和を意味する。「^」は否定を意味する。
(a|b)->^c
但し、論理体系の構築が可能であれば、交通ルールは他の表現方法で表現されてもよい。
例えば、ルールセット292の論理体系は以下のように構築される。
ルールセット292が交通ルールAと交通ルールBと交通ルールCから成る。この場合、ルールセット292の論理体系は以下のように表される。
A&B&C
但し、後述する偽遷移の検出が可能であれば、ルールセット292の論理体系は他の構築方法で構築されてもよい。
ステップS120において、更新部211は、自車情報および他車情報に基づいて状態遷移グラフ291を更新する。
状態遷移グラフ291は、自動運転車100の複数の状態について複数の状態遷移を表すグラフのデータであり、記憶部290に記憶される。
状態遷移は状態間の遷移を意味する。例えば、状態遷移グラフ291において、各状態遷移は2つのノードとエッジで表される。各ノードは状態を表す。エッジは遷移の向きと遷移の条件とを表す。
具体的には、更新部211は、自車情報および他車情報に基づいて各種情報を算出し、算出した各種情報に基づいて状態遷移グラフ291を更新する。
状態遷移グラフ291は任意の方法で更新して構わない。
また、ステップS120が省略されても構わない。つまり、状態遷移グラフ291が自車情報および他車情報に基づいて更新されなくてもよい。
ステップS130において、変換部213は、状態遷移グラフ291から、未選択の状態遷移を1つ選択する。
ステップS140からステップS160は、ステップS130で選択された状態遷移に対して実行される。
ステップS140において、変換部213は、状態遷移を論理式に変換する。
例えば、状態遷移は以下のように論理式で表現される。
遷移元の状態が「s1」である。遷移先の状態が「s2」である。遷移の条件が「c1」且つ「c2または^c3」である。この場合、状態遷移は次のような論理式で表現される。
(s1&(c1&(c2|^c3)))->s2
但し、後述する偽遷移の検出が可能であれば、状態遷移は他の変換方法で変換されてもよい。
ステップS150において、偽遷移検出部214は、状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾するか判定する。
状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾する場合、状態遷移がルールセット292に違反すると考えられる。
例えば、偽遷移検出部214は、L&Pの充足可能性問題を解くことによって、論理体系Lにおいて論理式Aが恒偽であるか否かを判定する。
但し、偽遷移検出部214は他の方法で判定を行ってもよい。
状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾する場合、処理はステップS160に進む。
状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾しない場合、処理はステップS170に進む。
ルールセット292の論理体系に対して矛盾すると判定された論理式に対応する状態遷移を「偽遷移」と称する。
ステップS160において、偽遷移除去部215は、偽遷移を状態遷移グラフ291から一時的に除去する。
偽遷移の一時的な除去は、偽遷移が自動運転車100の次の行動の決定に考慮されないようにすることを意味する。
ステップS170において、変換部213は、状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移があるか判定する。
状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移がある場合、処理はステップS130に進む。
状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移がない場合、処理はステップS180に進む。
ステップS180において、行動決定部216は、各偽遷移が除去された後の状態遷移グラフ291を用いて、自動運転車100の次の行動を決定する。
具体的には、行動決定部216は、状態遷移グラフ291と自車情報と他車情報とに基づいて、自動運転車100の次の行動を以下のように決定する。
まず、行動決定部216は、状態遷移グラフ291から自動運転車100の現在の状態と一致する状態(遷移元の状態)を選択し、選択した状態の遷移先となる1つ以上の状態(遷移先の状態)を状態遷移グラフ291から抽出する。
次に、行動決定部216は、自車情報と他車情報と自動運転車100の運動モデルとに基づいて、1つ以上の遷移先の状態から1つの遷移先の状態を自動運転車100の次の状態に決定する。例えば、自動運転車100の次の状態は、特許文献1に記載の方法で決定される。
そして、行動決定部216は、自動運転車100の現在の状態と自動運転車100の次の状態とに基づいて、自動運転車100の次の行動を決定する。自動運転車100の次の行動は任意の方法で決定される。
***実施例の説明***
ルール体系構築部212は、センサ群111によって取得される動的な環境情報をルールセット292の論理体系に反映してもよい。
動的な環境情報の具体例は、天気を示す天気情報または時刻を示す時刻情報である。例えば、センサ群111は、天気情報を受信する受信機と時刻情報を受信する受信機とを含む。
具体的には、動的な環境情報は動的な条件として交通ルールに反映される。例えば、時刻情報は「xx時以降は通行禁止」のように交通ルールに反映される。また、天気情報は「霧が出ているときはyyしなければならない」のように交通ルールに反映される。
ルール体系構築部212は、自動運転車100の2つ以上の状態が同時に真にならないことを示す論理式をルールセット292の論理体系に追加してもよい。
***実施の形態1の効果***
行動決定装置200は、以下のようにルールセット292の順守を担保することができる。
行動決定装置200は、ルールセット292に違反しない状態遷移のみから成る状態遷移グラフ291を用いて自動運転車100の行動を決定する。つまり、行動決定装置200は、ルールセット292に違反しない行動を決定することができる.
行動決定装置200は、ルールセット292を用いた論理推論によって、ルールセット292を満たすように状態遷移グラフ291を修正する。
自動運転車100の行動の決定には、特許文献1に記載の行動決定アルゴリズムをそのまま利用することができる。特許文献1に記載の行動決定アルゴリズムは運動モデルに密に紐づいている。
一般に法規ルールのセットは膨大かつ詳細に記述されている。そのため、法規ルールのセットの全てを把握し、法規ルールのセットの全てと辻褄が合う状態遷移グラフを人手で作成することは困難である。実施の形態1では状態遷移グラフ291がルールセット292に基づいて修正されるため、作成者はルールセット292を意識することなく状態遷移グラフ291を作成することができる。
法規ルールの表現および適用は、厳密である必要があり、論理式による表現および論理的な推論と相性がよい。また、法規ルールを1つずつ検証するだけでなく、法規ルールの再帰的な組み合わせによって成立しうる複合ルールについても担保する必要がある。そのため、自動運転車100の行動の決定には、実施の形態1のように論理推論による判定が適している。
実施の形態2.
状態遷移グラフ291およびルールセット292の設計を支援する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図5から図8に基づいて説明する。
***構成の説明***
図5に基づいて、設計支援装置300の構成を説明する。
設計支援装置300は、プロセッサ301とメモリ302と補助記憶装置303と通信装置304と入出力インタフェース305といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ301は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ301はCPUである。
メモリ302は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ302は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302はRAMである。メモリ302に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303に保存される。
補助記憶装置303は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置303に記憶されたデータは必要に応じてメモリ302にロードされる。
通信装置304はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304は通信チップまたはNICである。設計支援装置300の通信は通信装置304を用いて行われる。
入出力インタフェース305は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース305はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。設計支援装置300の入出力は入出力インタフェース305を用いて行われる。
設計支援装置300は、ルール体系構築部311と変換部312と偽遷移検出部313と遷移体系構築部314と不導出ルール検出部315と表示部316といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置303には、ルール体系構築部311と変換部312と偽遷移検出部313と遷移体系構築部314と不導出ルール検出部315と表示部316としてコンピュータを機能させるための設計支援プログラムが記憶されている。設計支援プログラムは、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
補助記憶装置303には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
プロセッサ301は、OSを実行しながら、設計支援プログラムを実行する。
設計支援プログラムの入出力データは記憶部390に記憶される。
メモリ302は記憶部390として機能する。但し、補助記憶装置303、プロセッサ301内のレジスタおよびプロセッサ301内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ302の代わりに、又は、メモリ302と共に、記憶部390として機能してもよい。
設計支援装置300は、プロセッサ301を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
設計支援プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図6に、設計支援装置300の機能構成を示す。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを示している。
状態遷移グラフ291およびルールセット292は、記憶部390に記憶される。
設計支援装置300の各要素の動作について後述する。
***動作の説明***
設計支援装置300の動作の手順は設計支援方法に相当する。また、設計支援装置300の動作の手順は設計支援プログラムによる処理の手順に相当する。
図7に基づいて、設計支援方法(遷移)を説明する。
設計支援方法(遷移)は、偽遷移を表示するための方法である。
ステップS301において、ルール体系構築部311は、ルールセット292の論理体系を構築する。
構築方法は、実施の形態1のステップS110における方法と同じである。
ステップS302において、変換部312は、状態遷移グラフ291から、未選択の状態遷移を1つ選択する。
ステップS303からステップS305は、ステップS302で選択された状態遷移に対して実行される。
ステップS303において、変換部312は、状態遷移を論理式に変換する。
変換方法は、実施の形態1のステップS140における方法と同じである。
ステップS304において、偽遷移検出部313は、状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾するか判定する。
判定方法は、実施の形態1のステップS150における方法と同じである。
状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾する場合、処理はステップS305に進む。
状態遷移の論理式がルールセット292の論理体系に対して矛盾しない場合、処理はステップS306に進む。
ルールセット292の論理体系に対して矛盾する論理式に対応する状態遷移を「偽遷移」と称する。
ステップS305において、表示部316は、偽遷移をディスプレイに表示する。
偽遷移は、法規に違反する状態遷移に相当する。
ステップS306において、変換部312は、状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移があるか判定する。
状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移がある場合、処理はステップS302に進む。
状態遷移グラフ291の中に未選択の状態遷移がない場合、処理は終了する。
図8に基づいて、設計支援方法(ルール)を説明する。
設計支援方法(ルール)は、後述する不導出ルールを表示するための方法である。
ステップS311において、変換部312は、状態遷移グラフ291の中の状態遷移ごとに、状態遷移を論理式に変換する。
変換方法は、実施の形態1のステップS140における方法と同じである。
状態遷移グラフ291の中の各状態遷移が既に論理式に変換されている場合、ステップS311は不要である。
ステップS312において、遷移体系構築部314は、状態遷移グラフ291の中の複数の状態遷移に対応する複数の論理式について、複数の論理式の論理体系を構築する。
構築される論理体系を状態遷移グラフ291の論理体系と称する。
状態遷移グラフ291の論理体系を構築する方法は、ルールセット292の論理体系を構築する方法と同じである。
ステップS313において、不導出ルール検出部315は、ルールセット292から、未選択の交通ルールを1つ選択する。
ステップS314およびステップS315は、ステップS313で選択された交通ルールに対して実行される。
ステップS314において、不導出ルール検出部315は、交通ルールの論理式が状態遷移グラフ291の論理体系から導出されるか判定する。
交通ルールの論理式が状態遷移グラフ291の論理体系から導出されない場合、状態遷移グラフ291で表現されていない交通ルールがあると考えられる。
例えば、不導出ルール検出部315は、L&Pおよび^(L&P)の充足可能性問題を解くことによって、論理体系Lにおいて論理式Aが導出可能であるか否かを判定する。
但し、不導出ルール検出部315は他の方法で判定を行ってもよい。
交通ルールの論理式が状態遷移グラフ291の論理体系から導出される場合、処理はステップS316に進む。
交通ルールの論理式が状態遷移グラフ291の論理体系から導出されない場合、処理はステップS315に進む。
状態遷移グラフ291の論理体系から導出されない論理式に対応する交通ルールを「不導出ルール」と称する。
ステップS315において、表示部316は、不導出ルールをディスプレイに表示する。
不導出ルールは、状態遷移グラフ291で担保されていない交通ルールに相当する。
ステップS316において、不導出ルール検出部315は、ルールセット292の中に未選択の交通ルールがあるか判定する。
ルールセット292の中に未選択の交通ルールがある場合、処理はステップS313に進む。
ルールセット292の中に未選択の交通ルールがない場合、処理は終了する。
***実施例の説明***
ルール体系構築部311は、自動運転車100の2つ以上の状態が同時に真にならないことを示す論理式をルールセット292の論理体系に追加してもよい。
遷移体系構築部314は、自動運転車100の2つ以上の状態が同時に真にならないことを示す論理式を状態遷移グラフ291の論理体系に追加してもよい。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2は、状態遷移グラフ291の設計者が、状態遷移グラフ291の良し悪しを判断し、必要があれば状態遷移グラフ291を再設計するために、利用することができる。
実施の形態2は、ルールセット292の設計者が、ルールセット292の良し悪しを判断し、必要があればルールセット292を再設計するために、利用することができる。
設計支援装置300は、ルールセット292に違反する状態遷移(偽遷移)、及び、状態遷移グラフ291で担保されていない交通ルール(不導出ルール)を表示する。不導出ルールの表示は、状態遷移が不足している可能性を設計者に知らせる。
これにより、設計者は、ルールセット292を順守するための状態遷移グラフ291を設計することができる。
***実施の形態の補足***
図9に基づいて、行動決定装置200のハードウェア構成を説明する。
行動決定装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、更新部211とルール体系構築部212と変換部213と偽遷移検出部214と偽遷移除去部215と行動決定部216とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
行動決定装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、行動決定装置200の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
図10に基づいて、設計支援装置300のハードウェア構成を説明する。
設計支援装置300は処理回路309を備える。
処理回路309は、ルール体系構築部311と変換部312と偽遷移検出部313と遷移体系構築部314と不導出ルール検出部315と表示部316とを実現するハードウェアである。
処理回路309は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ302に格納されるプログラムを実行するプロセッサ301であってもよい。
処理回路309が専用のハードウェアである場合、処理回路309は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
設計支援装置300は、処理回路309を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路309において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、設計支援装置300の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
行動決定装置200と設計支援装置300とのそれぞれの要素である「部」は、「処理」、「工程」、「回路」または「サーキットリ」と読み替えてもよい。
100 自動運転車、110 自動運転システム、111 センサ群、112 情報取得装置、113 自動運転装置、200 行動決定装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 入出力インタフェース、209 処理回路、211 更新部、212 ルール体系構築部、213 変換部、214 偽遷移検出部、215 偽遷移除去部、216 行動決定部、290 記憶部、291 状態遷移グラフ、292 ルールセット、300 設計支援装置、301 プロセッサ、302 メモリ、303 補助記憶装置、304 通信装置、305 入出力インタフェース、309 処理回路、311 ルール体系構築部、312 変換部、313 偽遷移検出部、314 遷移体系構築部、315 不導出ルール検出部、316 表示部、390 記憶部。

Claims (6)

  1. 自動運転車の複数の状態について複数の状態遷移を表す状態遷移グラフを参照し、前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに前記状態遷移を論理式に変換する変換部と、
    前記複数の状態遷移に対応する複数の論理式の論理体系を前記状態遷移グラフの論理体系として構築する遷移体系構築部と、
    論理式で表現された交通ルールの集合であるルールセットの中の交通ルールごとに、前記交通ルールの前記論理式が前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されるか判定する不導出ルール検出部と、
    前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されないと判定された論理式に対応する交通ルールを表示する表示部と、
    を備える設計支援装置。
  2. 前記遷移体系構築部は、前記自動運転車の2つ以上の状態が同時に真にならないことを示す論理式を前記状態遷移グラフの前記論理体系に追加する
    請求項に記載の設計支援装置。
  3. 前記設計支援装置は、
    論理式で表現された交通ルールの集合であるルールセットを参照し、前記ルールセットの論理体系を構築するルール体系構築部と、
    前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに、前記状態遷移の前記論理式と前記ルールセットの前記論理体系とを用いて、前記状態遷移が前記ルールセットに対して矛盾するか判定する偽遷移検出部と、を備え
    前記表示部は、前記ルールセットの前記論理体系に対して矛盾すると判定された各論理式に対応する状態遷移を表示する
    請求項または請求項に記載の設計支援装置。
  4. 前記ルール体系構築部は、前記自動運転車の2つ以上の状態が同時に真にならないことを示す論理式を前記ルールセットの前記論理体系に追加する
    請求項に記載の設計支援装置。
  5. 設計支援装置が、
    自動運転車の複数の状態について複数の状態遷移を表す状態遷移グラフを参照し、前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに前記状態遷移を論理式に変換し、
    前記複数の状態遷移に対応する複数の論理式の論理体系を前記状態遷移グラフの論理体系として構築し、
    論理式で表現された交通ルールの集合であるルールセットの中の交通ルールごとに、前記交通ルールの前記論理式が前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されるか判定し、
    前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されないと判定された論理式に対応する交通ルールを表示する
    設計支援方法。
  6. 自動運転車の複数の状態について複数の状態遷移を表す状態遷移グラフを参照し、前記状態遷移グラフの中の状態遷移ごとに前記状態遷移を論理式に変換する変換処理と、
    前記複数の状態遷移に対応する複数の論理式の論理体系を前記状態遷移グラフの論理体系として構築する遷移体系構築処理と、
    論理式で表現された交通ルールの集合であるルールセットの中の交通ルールごとに、前記交通ルールの前記論理式が前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されるか判定する不導出ルール検出処理と、
    前記状態遷移グラフの前記論理体系から導出されないと判定された論理式に対応する交通ルールを表示する表示処理と、
    をコンピュータに実行させるための設計支援プログラム。
JP2023519246A 2021-05-14 2021-05-14 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム Active JP7350216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/018495 WO2022239250A1 (ja) 2021-05-14 2021-05-14 行動決定装置、行動決定方法、行動決定プログラム、設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022239250A1 JPWO2022239250A1 (ja) 2022-11-17
JP7350216B2 true JP7350216B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=84028089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023519246A Active JP7350216B2 (ja) 2021-05-14 2021-05-14 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7350216B2 (ja)
DE (1) DE112021007256T5 (ja)
WO (1) WO2022239250A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200385024A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Aptiv Technologies Limited Autonomous vehicle operation using linear temporal logic
JP2023513643A (ja) 2020-03-26 2023-03-31 三菱電機株式会社 車両制御のための意思決定の適応的最適化

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9645577B1 (en) * 2016-03-23 2017-05-09 nuTonomy Inc. Facilitating vehicle driving and self-driving
US10459441B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-29 Baidu Usa Llc Method and system for operating autonomous driving vehicles based on motion plans
US10860023B2 (en) 2018-06-25 2020-12-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Systems and methods for safe decision making of autonomous vehicles
JP7213704B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-27 株式会社日立ソリューションズ 自動運転プログラム評価システム、及び自動運転プログラム評価方法
US20200026289A1 (en) * 2019-09-28 2020-01-23 Ignacio J. Alvarez Distributed traffic safety consensus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200385024A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Aptiv Technologies Limited Autonomous vehicle operation using linear temporal logic
JP2023513643A (ja) 2020-03-26 2023-03-31 三菱電機株式会社 車両制御のための意思決定の適応的最適化

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007256T5 (de) 2024-01-25
JPWO2022239250A1 (ja) 2022-11-17
WO2022239250A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755007B2 (en) Mixed reality simulation system for testing vehicle control system designs
CN109032103B (zh) 无人驾驶车辆的测试方法、装置、设备及存储介质
CN107622527B (zh) 支持开发基于视觉的雨水检测算法的虚拟传感器数据生成系统和方法
JP2023507695A (ja) 自律運転アプリケーションのための3次元交差点構造予測
CN108334081A (zh) 用于对象检测的循环深度卷积神经网络
CN108304861A (zh) 生成自动车辆泄漏探测的训练数据
US20200033880A1 (en) System and method for 3d scene reconstruction of agent operation sequences using low-level/high-level reasoning and parametric models
US11579614B2 (en) Incorporating rules into complex automated decision making
CN114332907A (zh) 包括使用神经网络进行鲁棒预测的背景修改的数据增强
JP2020042791A (ja) マルチモデルに基づく障害物分布シミュレーション方法、装置及び端末
CN111199088B (zh) 复现场景数据的方法和装置
JP2016057969A (ja) プログラム検査装置、ソフトウェア検査装置、sat制約条件データ、記憶媒体
WO2022133090A1 (en) Adaptive generation and assessment of autonomous vehicle critical scenarios
JP7350216B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
US20240003702A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display control system, vehicle, vehicle display control method, and non-transitory storage medium storing a program
KR102307076B1 (ko) 딥 앙상블과 칼만필터를 통합한 방식의 차량 사이드슬립 앵글 추정 방법 및 장치
CN112287855A (zh) 基于多任务神经网络的驾驶行为检测方法和装置
JP7031625B2 (ja) グラフ構造推定装置、slam装置、グラフ構造推定方法、コンピュータプログラム、および記憶媒体
US10223077B2 (en) Determination of signals for readback from FPGA
KR20220158187A (ko) 운전자 상태 경고 시스템을 통해 자동 긴급 제동 시스템에 연계되는 딥러닝 영상 합성기술 기반 졸음운전 시뮬레이션 플랫폼
JP2023548749A (ja) センサデータのアノテーションのための方法およびシステム
WO2021038619A1 (ja) 危険検知装置、危険検知方法、および、危険検知プログラム
US20220051034A1 (en) Learning apparatus, estimation apparatus, learning method, estimation method, and program
WO2020115904A1 (ja) 学習装置、学習方法、および学習プログラム
JP2021024520A (ja) 運転行動評価装置、運転行動評価方法、及び運転行動評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150