JP7350044B2 - 映像作成プログラム - Google Patents

映像作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7350044B2
JP7350044B2 JP2021197529A JP2021197529A JP7350044B2 JP 7350044 B2 JP7350044 B2 JP 7350044B2 JP 2021197529 A JP2021197529 A JP 2021197529A JP 2021197529 A JP2021197529 A JP 2021197529A JP 7350044 B2 JP7350044 B2 JP 7350044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
shooting
information
incentive
cuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021197529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023083693A (ja
Inventor
真紀子 五十嵐
太也 樋口
春香 宮田
杏里紗 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021197529A priority Critical patent/JP7350044B2/ja
Priority to US18/071,944 priority patent/US11956498B2/en
Publication of JP2023083693A publication Critical patent/JP2023083693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350044B2 publication Critical patent/JP7350044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、動画を作成する映像作成プログラムに関する。
スマートフォン等の携帯無線端末では、静止画に加えて動画を撮影することが可能である。一般に、携帯無線端末を用いた動画撮影機能は、静止画撮影機能に比べて利用機会が少ないことから、動画撮影機能の利用機会を増やすためには何らかの工夫が必要である。
携帯無線端末に備わる機能の利用を促す手法として、従来から、利用者に対してコンテンツ等のインセンティブを付与する手法が知られている。例えば特許文献1には、位置情報に関連するコンテンツを受信し再生する技術が開示されている。
また、特許文献2には、コンテンツをインセンティブとして提供する技術として、移動体の移動距離に基づいてゲーム上で使用するポイント得点を決定する技術が開示されている。
特開2002-140450号公報 特開2004-357774号公報
しかしながら、いずれの技術も、積極的に動画撮影しようとする利用者の動機につなげることが難しい。すなわち、特典を付与する技術は存在するものの、動画撮影機能の利用につながっていない。
本発明の一態様によるプログラムは、動画カットを撮影する撮影部と、動画カットの撮影位置を示す情報を取得する測位部と、情報を表示する表示部と、を含む電子機器に、複数の動画カットを撮影させる映像プロジェクトを実行させる映像作成プログラムであって、一つの映像プロジェクトとして撮影部で撮影する動画カットの数を入力する第1処理と、入力された数の動画カットの撮影を、撮影部に行わせる第2処理と、動画カットの撮影毎の撮影位置を示す情報を、測位部に取得させる第3処理と、撮影毎の撮影位置を撮影順に直線で結び、動画カットの撮影における総移動距離を算出する第4処理と、総移動距離に基づいて第1インセンティブを付与する第5処理と、動画カットの撮影位置があらかじめ定められた特定位置である場合に第2インセンティブを付与する第6処理と、次回の第1インセンティブの付与までに必要な移動距離を第1距離情報として算出するとともに、次回の第2インセンティブを付与する特定位置と異なる他の特定位置までの移動距離を第2距離情報として算出する第7処理と、第1距離情報および第2距離情報を同一の表示画面に距離順に表示部に表示させる第8処理と、を映像プロジェクトとしてコンピュータに実行させる。
本発明によれば、利用者による動画撮影の機会を増やすことが可能になる。
実施の形態に係る映像作成アプリを実行した電子機器で作成された動画を説明する模式図。 動画ファイルを説明する模式図。 映像作成アプリを実行する電子機器の要部構成を説明するブロック図。 図2の処理部で実行される映像作成アプリによる処理の流れを説明するフローチャート。 図2の処理部で実行される映像作成アプリによる処理の流れを説明するフローチャート。 総移動距離の算出方法を説明する図。 撮影一覧画面の一例を示す図。 編集画面の一例を示す図。 撮影画面の一例を示す図。 フィルタ決定画面の一例を示す図。 音楽決定画面の一例を示す図。 確認画面の一例を示す図。 地図確認画面の一例を示す図。 特典一覧画面の一例を示す図。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
<映像作成プログラムの概要>
はじめに、実施の形態による映像作成プログラムを概説する。
映像作成プログラムは、スマートフォン等の電子機器で実行されるアプリケーションプログラム(application program)である。以後、単に映像作成アプリと呼ぶ。電子機器は、スマートフォン等の携帯無線端末に限らず、カメラおよび測位部が内蔵または接続可能なタブレット型コンピュータでもよい。
電子機器は、映像作成アプリを実行することにより、カメラで撮影された複数の動画カットに基づいて動画を作成することが可能になる。図1Aは、電子機器で作成された動画10を説明する模式図である。図1Aに例示する動画10は、1カット当たりの録画時間が4秒の動画カットを6カット分(動画カット1、動画カット2、動画カット3、…、動画カット6)つなげた構成を有している(4秒×6カット)。作成された動画10の再生時間は、エンドタイトル(end-title)等の表示時間を除いて24秒であり、動画カット1~6の総録画時間と等しい。
なお、1カット当たりの録画時間4秒、カット数6、総録画時間および動画10の再生時間24秒は一例であり、適宜変更してかまわない。動画カットを動画クリップと呼んでもよい。
動画カット1~6はそれぞれ、動画カットの撮影(録画とも称する)を開始してから終了するまでのひとつながりの映像として撮影され記録された動画をいう。例えば、1秒当たりのフレーム数を30フレーム(30fps)にする場合、1カット当たりの録画時間が4秒の動画カット1は4秒×30fps=120フレームで構成される。動画カット2~6についても同様である。動画カット1~6をつなげた動画10は、120フレーム×6カット=720フレームで構成される。
なお、実施の形態では、動画カット1~6を撮影する撮影位置が異なることを想定している。つまり、電子機器の利用者に、異なる撮影地へ移動して動画カット1~6を撮影してもらうことを想定している。
(フィルタ処理)
実施の形態の映像作成アプリでは、動画カット1~6をつなげて一つの動画10を作成するが、加工処理を施した動画10を作成することも可能である。映像作成アプリで行う加工処理を、フィルタ処理と呼ぶことにする。
フィルタ処理は、例えば、動画カット1~6のカラーをモノクロに加工したり、動画カット1~6の色合いをセピア調に加工したり、動画カット1~6の特定の色を強調したり、動画カット1~6の画面の特定部分をぼかしたり、動画カット1~6の画面全体をぼかしたりする等、画像処理効果を付加する処理である。
実施の形態の映像作成アプリでは、あらかじめ用意された複数のフィルタ処理の候補の中から利用者が任意に選んだフィルタ処理を施した動画10を作成することが可能である。利用者は、全ての動画カット1~6に対して同じフィルタ処理を選ぶことが可能である。また、動画10を構成する動画カット毎に異なるフィルタ処理を選ぶことも可能である。
映像作成アプリで動画10を作成する際に、撮影した動画カット1~6に対してそれぞれフィルタ処理を行い、フィルタ処理後の動画カット1~6をつなげて一つの動画10を作成してもよいし、撮影した動画カット1~6を一つにつなげた後にフィルタ処理を行って動画10を作成してもよい。
なお、動画カット1~6の色調等をそのまま生かした動画10を作成するために、フィルタ処理を省略してもよい。
図1Bは、動画ファイル100を説明する模式図である。一般に、動画10のデータ(動画10の情報101)は、オーディオ(Audio)のデータ(音の情報102)とともに、例えばMP4等のファイル形式で記録される。以後、動画10の情報101および音の情報102を格納するファイルを動画ファイル100と呼ぶことにする。動画10の情報101には、撮影位置の情報を含めることが可能である。
(音楽付加)
実施の形態の映像作成アプリでは、あらかじめ用意された複数の音楽の候補の中から利用者が任意に選んだ音楽の情報を、作成した動画10の情報101とともに動画ファイル100に記録することが可能である。映像作成アプリで用意される複数の音楽の情報は、例えば、BGM(background music)の情報である。
映像作成アプリで作成された動画ファイル100に基づく動画を一般の再生機器で再生させる場合、利用者は、音の情報102に基づいて再生されたBGMを聴きながら、動画10の情報101に基づく再生映像を鑑賞することが可能である。なお、上記映像作成アプリを実行した電子機器は、再生機器として動画10の情報101に基づく映像を再生する(BGM再生を含む)ことも可能である。
以上概説した映像作成アプリによれば、電子機器で複数の動画カット1~6を撮影し、複数の動画カット1~6にフィルタ処理を施し、フィルタ処理後の複数の動画カット1~6をつなげて一つの動画10を作成することができる。そして、作成した動画10の情報101を、BGMの情報(音の情報102)とともに動画ファイル100に格納することができる。このような映像作成アプリについて、以下に詳細に説明する。
<電子機器の例示>
図2は、映像作成アプリを実行する電子機器200の要部構成を例示するブロック図である。図2において、電子機器200は、スマートフォン等により構成されており、カメラ210と、通信部220と、入力部230と、出力部240と、処理部250と、記憶部260と、測位部270とを含む。
カメラ210は、被写体を撮影し、画像のデータを画像情報として処理部250へ出力する。カメラ210は、静止画を撮影することも、動画を撮影することも可能である。実施の形態では、4秒間の動画(上述した動画カット1~6に対応)を複数回(上述した6回に対応)撮影する。
通信部220は、例えば無線通信網、インターネット網、電話回線網等の通信ネットワークを介して接続される外部機器との間で無線通信を行う。
なお、映像作成アプリを実行中の電子機器200は、映像作成アプリに関する全ての処理を電子機器200で行うことが可能なため、映像作成アプリを実行中に映像作成アプリに関してサーバ等の外部機器と通信を行う必要は生じない。
入力部230は、タッチ操作部材およびスイッチ等の利用者が操作する各種操作部と、利用者が発する音声を入力するマイク部等を含む。出力部240は、例えば文字情報や画像等を表示する表示部と、音声等を再生するスピーカ部等を含む。利用者は、入力部230を介して映像作成アプリの起動操作および設定操作等の入力を、タップ操作または音声入力により行う。
処理部250は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成される。処理部250は、入力部230を介して入力された信号、通信部220を介して外部から受信した信号、および記憶部260に記録されたデータ等に基づいて所定の処理を実行し、カメラ210、通信部220、出力部240、記憶部260、および測位部270等の電子機器200の各部に対する制御信号を出力する。
処理部250で行う処理により、利用者は、図3、図4を参照して後述する映像作成アプリの処理の流れに従って、カメラ210による動画カット1~6の撮影、上述したフィルタ処理および音楽の選択、および動画の作成処理等を、出力部240に表示される情報を確認しながら進めることができる。
記憶部260は、図示しない揮発性または不揮発性メモリを有する。記憶部260は、処理部250が実行する映像作成アプリを含む各種プログラムと、撮影される動画カット1~6の情報および作成される動画ファイル100等を含む各種のデータと、を記憶する。
測位部270は、GPS(Global Positioning System)衛星や準天頂衛星等からの測位信号に基づいて電子機器200の現在位置を検出する。電子機器200の現在位置を示す信号は、処理部250へ出力される。
<フローチャートの説明>
図3および図4は、図2の処理部250で実行される映像作成アプリによる処理の流れを説明するフローチャートである。処理部250は、出力部240に表示されている図示しないアイコンのうち、映像作成アプリに関連付けられたアイコンが利用者によってタップ操作されると、図3、図4による処理を行う映像作成アプリを起動する。
図3のステップS1において、処理部250は、新規のプロジェクトか否かを判定する。実施の形態では、複数の動画カット(例えば動画カット1~6)を撮影し、撮影した動画カット1~6をつなげた動画10を作成する一連の処理を、映像プロジェクトと呼ぶことにする。実施の形態では、複数の映像プロジェクトを並行して進めることが可能である。処理部250は、新規の映像プロジェクトとして新しい動画カット1~6を撮影する場合にステップS1を肯定判定してステップS10へ進む。処理部250は、実行中の映像プロジェクトとして記憶部260の中に記憶されている既存の動画カットに追加する新たな動画カットを撮影したり、既存の動画カットと差替える新たな動画カットを撮影したりする場合には、ステップS1を否定判定してステップS110へ進む。
ステップS10において、処理部250は、動画カットの数Nを入力してステップS20へ進む。動画カットの数Nは、一つの動画10を構成する動画カット数である。実施の形態では、利用者によってN=6が入力されるものとする。処理部250は、N=6が入力されると、総録画時間を24秒にするように、1カット当たりの撮影時間を4秒に決定する。仮に、N=12が入力される場合、処理部250は、総録画時間を24秒にするように、1カット当たりの撮影時間を2秒に決定する。ステップS10で行う処理を、第1処理と呼んでもよい。
ステップS20において、処理部250は、カメラ210により動画カットを撮影させてステップS30へ進む。処理部250は、例えば、出力部240に表示される撮影ボタン56(後述する図6C)がタップ操作されると、動画カットを4秒間撮影させる。ステップS20で行う処理を、第2処理と呼んでもよい。
ステップS30において、処理部250は、測位部270により電子機器200の現在位置を測位させてステップS40へ進む。測位部270は、例えば、動画カットの撮影を開始した時点の現在位置を示す情報を取得し、当該動画カットの撮影位置の情報として処理部250へ出力する。ステップS30で行う処理を、第3処理と呼んでもよい。
測位部270は、動画カットの撮影開始時点でのみ測位するので、動画カットの撮影中(実施の形態では4秒間)にも測位を継続する場合に比べて、電子機器200における消費電力を抑えることが可能になる。
ステップS40において、処理部250は、総移動距離を算出してステップS50へ進む。図5は、総移動距離の算出方法を説明する図である。図5において、1回目に撮影された動画カット1の撮影位置41と、2回目に撮影された動画カット2の撮影位置42と、3回目に撮影された動画カット3の撮影位置43と、4回目に撮影された動画カット4の撮影位置44と、5回目に撮影された動画カット5の撮影位置45と、6回目に撮影された動画カット6の撮影位置46と、が地図上に示されている。
処理部250は、6回の動画カットの撮影毎の撮影位置41~46を撮影順に直線A、B、C、D、Eでそれぞれ結び、直線A~Eで示される距離の合計を総移動距離として算出する。実施の形態では、累積的な総移動距離を算出するものとする。例えば、処理部250が8つの映像プロジェクトを実行した場合の累積的な撮影回数は、6回(N=6)×8=48回であるため、処理部250は、48回分の撮影位置間の移動距離の合計を総移動距離として算出する。ステップS40で行う処理を、第4処理と呼んでもよい。
なお、複数回(例えば6回)の動画カットの撮影毎の撮影位置41~46を撮影順に結んだ直線A、B、C、D、Eが、図示しない所定幅の直線上に位置する場合には、重複する移動距離を除外するために、総移動距離から所定幅の直線上の距離を除外して算出するものとする。
ステップS50において、処理部250は、総移動距離が所定距離を超えたか否かを判定する。処理部250は、総移動距離があらかじめ定めた所定距離(例えば10km)を超える毎にステップS50を肯定判定してステップS60へ進む。処理部250は、総移動距離が所定距離を超えない場合にはステップS50を否定判定してステップS120へ進む。
ステップS60において、処理部250は、第1インセンティブを付与してステップS70Aへ進む。実施の形態では、総移動距離が10kmを超える毎に、映像作成アプリを提供する事業者等から利用者に対して第1インセンティブが付与される。例えば、後述するステップS230において決定する音楽の情報の候補曲の数を、第1インセンティブとして増やす。第1インセンティブを付与された利用者は、付与されていない利用者に比べて、より多くの候補曲の中から楽曲を選ぶことができる。ステップS60で行う処理を、第5処理と呼んでもよい。
なお、処理部250は、後述するステップS220において決定するフィルタ処理の候補の数を、第1インセンティブとして増やしてもよい。
ステップS70Aにおいて、処理部250は、次回の第1インセンティブの付与までに必要な移動距離を第1距離情報として算出するとともに、次回の第2インセンティブの付与までに必要な移動距離を第2距離情報として算出し、ステップS70Bへ進む。第2インセンティブについては後述のステップS130で説明する。ステップS70Aで行う処理を、第7処理と呼んでもよい。
ステップS70Bにおいて、処理部250は、第1距離情報および第2距離情報を出力部240の同一画面に距離順に所定時間表示させてステップS80へ進む。表示画面の詳細については特典一覧画面(図7D)を参照して後述する。ステップS70Bで行う処理を、第8処理と呼んでもよい。
ステップS80において、処理部250は、動画カットをN回撮影したか否かを判定する。処理部250は、動画カットの撮影回数がNに達した場合にステップS80を肯定判定して図4のステップS210へ進む。処理部250は、動画カットの撮影回数がN回に満たない場合にはステップS80を否定判定してステップS90へ進む。
以上説明したステップS10~S80の処理では、動画10を構成する4秒の動画カットを6回撮影するので、総録画時間が24秒になる。映像作成アプリは、総録画時間が24秒に達すると図4の処理へ進むことが可能である。一方、映像作成アプリは、図4の処理へ進まずに一時終了することも可能である。
ステップS90において、処理部250は、映像作成アプリを一時終了するか否かを判定する。処理部250は、映像作成アプリを一時終了する場合にはステップS90を肯定判定してステップS100へ進む。処理部250は、映像作成アプリを継続する場合にはステップS90を否定判定してステップS20へ戻る。ステップS20へ戻る場合、処理部250は動画カットの撮影を継続する。
ステップS100において、処理部250は、映像プロジェクトのデータ等を記憶部260の所定領域(例えば、映像プロジェクト用の作業領域)に一時的に保存して図3による処理を終了する。上記ステップS100により、撮影途中(動画カットの撮影回数がN回に達する前)の動画カットの情報(撮影位置の情報を含む)が記憶部260に記憶される。
そのため、例えば次の撮影位置へ移動中、あるいは、電子機器200で他のアプリが起動され、映像作成アプリの処理が一時終了される場合でも、撮影途中の動画カットを適切に保存しておくことが可能になる。
ステップS1を否定判定して進むステップS110において、処理部250は、動画カットの撮影を行うか、あるいは撮影済の動画カットに対する編集を行うかを判定する。処理部250は、例えば一時終了により中断されていた映像プロジェクトで動画カットの撮影を行う場合に、ステップS110からステップS20へ進む。処理部250は、例えば一時終了により中断されていた映像プロジェクトで撮影済の動画カットの編集を行う場合に、ステップS110から図4のステップS210へ進む。
ステップS50を否定判定して進むステップS120において、処理部250は、撮影位置が特定位置であるか否かを判定する。処理部250は、撮影位置があらかじめ特典と紐付けされた特定位置と合致する場合にステップS120を肯定判定してステップS130へ進む。処理部250は、撮影位置が特定位置と合致しない場合にはステップS120を否定判定してステップS80へ進む。
ステップS130において、処理部250は、第2インセンティブを付与してステップS70Aへ進む。実施の形態では、特定位置で撮影を行うと映像作成アプリを提供する事業者等から利用者に対して第2インセンティブが付与される。例えば、後述するステップS230において決定する音楽の情報の候補曲の数を、第2インセンティブとして増やす。第2インセンティブとして追加する候補曲は、第1インセンティブとして追加する候補曲とは異なってもよく、追加する曲数も、第1インセンティブとして追加する曲数よりも増えてよい。第2インセンティブを付与された利用者は、付与されていない利用者に比べて、より多くの候補曲の中から楽曲を選ぶことができる。ステップS130で行う処理を、第6処理と呼んでもよい。
なお、処理部250は、後述するステップS220において決定するフィルタ処理の候補の数を、第2インセンティブとして増やしてもよい。
図3のステップS80またはステップS110から進む図4のステップS210において、処理部250は、動画カットに対する編集を行ってステップS220へ進む。編集は、映像プロジェクトにおいて撮影した動画カットの確認、不要な動画カットの削除等を含む。
ステップS220において、処理部250は、フィルタ処理を決定してステップS230へ進む。処理部250は、映像作成アプリであらかじめ用意された複数のフィルタ処理の候補の中から利用者により選択されたフィルタ処理を、動画10に用いるフィルタ処理に決定する。
ステップS230において、処理部250は、動画10の情報101に付加する音楽を決定してステップS240へ進む。処理部250は、映像作成アプリであらかじめ用意された複数のBGMの候補曲の中から利用者により選択されたBGMの情報を、動画10の情報101とともに動画ファイル100に記録する音の情報102として決定する。
ステップS240において、処理部250は、利用者による確認のために映像プロジェクトで撮影したN個の動画カットを出力部240に再生表示させる。処理部250は、再生表示する動画カットに対してステップS220で決定したフィルタ処理も行う。処理部250はさらに、ステップS230で決定した音の情報102に基づく音楽の再生も行わせる。
ステップS250において、処理部250は、動画10を記録するか否かを判定する。処理部250は、利用者によって記録を指示する操作が行われるとステップS250を肯定判定してステップS260へ進む。処理部250は、利用者によって記録を指示する操作が行われない場合はステップS250を否定判定してステップS280へ進む。
ステップS260において、処理部250は、複数の動画カット1~6をつなげて一つの動画10を作成し、ステップS270へ進む。処理部250は、ステップS220で決定したフィルタ処理も行う。
ステップS270において、処理部250は、作成した動画10の情報101に、ステップS230で決定した音の情報102を付加して動画ファイル100に記録するとともに、動画ファイル100を記憶部260の所定の領域に記録して図4による処理を終了する。換言すると、ステップS270では動画10の情報101にステップS230で決定した音楽の情報が付加される。ステップS270で行う処理を、第9処理と呼んでもよい。
実施の形態では、動画10を作成する処理へ進まずに映像作成アプリを中断することも可能である。ステップS280において、処理部250は、映像作成アプリを一時終了するか否かを判定する。処理部250は、映像作成アプリを一時終了する場合にはステップS280を肯定判定してステップS290へ進む。処理部250は、映像作成アプリを継続する場合にはステップS280を否定判定して図3のステップS110へ戻る。ステップS110へ戻る場合、処理部250は動画カットの撮影または編集を継続する。
ステップS290において、処理部250は、映像プロジェクトのデータ等を記憶部260の所定領域(例えば、映像プロジェクト用の作業領域)に一時的に保存して図4による処理を終了する。上記ステップS290により、映像プロジェクトにおける撮影回数がN回に達したN個の動画カットの情報(撮影位置の情報、決定されている音楽の情報、決定されているフィルタの情報を含む)が記憶部260に一時的に記憶される。
そのため、例えば他の映像プロジェクトを実行する、あるいは、電子機器200で他のアプリが起動され、映像作成アプリの処理が中断される場合でも、撮影済の動画カットを適切に保存しておくことが可能になる。
<表示画面の例示>
図6A~図6Dおよび図7A~図7Dは、映像作成アプリを起動した電子機器200の処理部250から送出される制御信号に基づいて出力部240に表示される表示画面であって、入力部230としての操作画面の一例を示す図である。
<撮影一覧画面>
図6Aは、映像プロジェクトにおいて撮影した動画カットの一覧を表示する撮影一覧画面であり、映像作成アプリのホーム画面に相当する。図6Aに示す撮影一覧画面は、例えば、フローチャート(図3)による処理の開始時に処理部250が出力部240に表示させる。
符号61~66は、それぞれが映像プロジェクトを代表する1フレーム(1コマと呼んでもよい)のサムネイル(thumbnail)表示を示す。サムネイル表示は、動画カットのデータサイズのままで表示すると大きすぎて一覧性が悪くなることを避けるために、データサイズを縮小した縮小画像(サムネイル画像)の表示をいう。
サムネイル表示61、63、64および66は、電子機器200を横長に構えて撮影した場合のサムネイル表示であり、サムネイル表示62および65は、電子機器200を縦長に構えて撮影した場合のサムネイル表示である。撮影した映像プロジェクトが多数ありサムネイル表示を一度に表示できない場合には、利用者は、スクロール操作によって表示されていないサムネイル表示を閲覧することが可能になる。
新規ボタン51は、新規の映像プロジェクトとして撮影を始める場合に利用者がタップ操作する操作ボタンである。処理部250は、新規ボタン51がタップ操作されるとステップS10(図3)の処理へ進む。撮影一覧ボタン52は、当画面(図6A)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。地図確認ボタン53は、地図画面上で、映像プロジェクトで撮影した動画カット1~6の撮影位置を表示する画面(後述する図7C)に表示を切替えるための操作ボタンである。その他の作業ボタン54は、ここで説明する以外の他の作業項目に関する表示(図示省略)を行わせるための操作ボタンである。
<編集画面>
図6Bは、映像プロジェクトで撮影した動画カット1~6の編集画面を例示する図である。図6Bに示す編集画面は、例えば、利用者が撮影一覧画面(図6A)におけるサムネイル表示61をタップ操作した場合に表示される。表示領域C61は、サムネイル表示61に対応する映像プロジェクトで撮影した動画カット1~6を再生表示する領域を示す。処理部250は、動画カット1~6をそれぞれ代表する6つのサムネイル表示のうち、カーソルC61Sで選択されたサムネイル表示に対応する動画カットを表示領域C61に再生表示させる。
利用者は、6つのサムネイル表示のうち任意のサムネイル表示へカーソルC61Sを移動させ、再生ボタン602をタップ操作することにより、カーソルC61Sで選択されたサムネイル表示に対応する動画カットを確認できる。バー表示601は、再生中の動画カットの録画時間4秒のうちどこまで再生済かを示す。利用者がバー表示601のつまみを左右にずらす操作により、再生位置を進めたり、戻したりすることが可能である。
また、利用者は、削除ボタン75をタップ操作することにより、カーソルC61Sに対応する動画カットの削除操作を行うことができる。
撮影画面ボタン76は、撮影画面(図6C)に表示を切替えて撮影を始める場合(例えばステップS110からステップS20へ進む場合)の操作ボタンである。戻るボタン55は、撮影一覧画面(図6A)の表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。
編集ボタン71は、当画面(図6B)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。フィルタボタン72は、フィルタ決定画面(後述する図6D)に表示を切替えるための操作ボタンである。音楽ボタン73は、音楽決定画面(後述する図7A)に表示を切替えるための操作ボタンである。確認ボタン74は、確認画面(後述する図7B)に表示を切替えるための操作ボタンである。
実施の形態では、編集画面(図6B)、後述するフィルタ決定画面(図6D)、後述する音楽決定画面(図7A)、および後述する確認画面(図7B)の間で相互の画面切替えを可能にするため、編集ボタン71、フィルタボタン72、音楽ボタン73、および確認ボタン74が共通に表示されている。また、上記撮影一覧画面(図6A)の表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための戻るボタン55も、各画面(図6B、図6D、図7Aおよび図7B)において共通に表示されている。
<撮影画面>
図6Cは、撮影画面を例示する図である。図6Cに示す撮影画面は、処理部250がフローチャート(図3)のステップS20の処理を行う場合に表示させる。図6Cには電子機器200を縦長に構えて撮影する場合の撮影画面を例示するが、電子機器200を横長に構えて撮影することも可能である。
実施の形態では、撮影ボタン56がタップ操作される毎に、カメラ210により動画カットが4秒間撮影される。インジケータ57および表示58は、総録画時間のうち録画済時間を示す。図6Cでは、4秒間の動画カット1~3を録画した状態、換言すると、総録画時間24秒のうちの12秒が録画済である状態を示す。編集ボタン77は、編集画面(図6B)に表示を切替えて編集を行うための操作ボタンである。
<フィルタ決定画面>
図6Dは、フィルタ決定画面を例示する図である。図6Dに示すフィルタ決定画面は、処理部250がフローチャート(図4)のステップS220の処理を行う場合に表示させる。表示領域600には、撮影済の動画カットのデータサイズを縮小したサムネイル画像が表示される。フィルタ候補ボタン81、82、83、…は、映像作成アプリにあらかじめ用意されている複数のフィルタ処理の候補を示す。フィルタ候補ボタン81、82、83、…には、上述したセピア調、モノクロ等のフィルタ処理がそれぞれ対応付けられている。利用者が、任意のフィルタ候補ボタン82をタップ操作することにより、操作されたフィルタ候補ボタン82に対応するフィルタ処理が、動画10の作成に用いる動画カット1~6に施すフィルタ処理に決定される。また、操作されたフィルタ候補ボタン82に対応するフィルタ処理が、表示領域600に表示されているサムネイル画像に行われる。利用者は、フィルタ処理による画像処理効果を表示領域600に表示されるサムネイル画像でリアルタイムに確認することが可能である。利用者は、他のフィルタ候補ボタンを操作しなおして、表示領域600に表示されているサムネイル画像に異なるフィルタ処理を行わせ、画像処理効果の違いを比較することも可能である。
なお、映像作成アプリにあらかじめ用意されている複数のキーワードの候補を示すキーワードボタン(図示省略)をフィルタ決定画面(図6D)に表示させて、利用者が、任意のキーワードボタンをタップ操作することにより、操作されたキーワードボタンに対応する複数のフィルタ処理の候補を示すフィルタ候補ボタンを改めてフィルタ決定画面に表示させてもよい。利用者が、任意のフィルタ候補ボタンをタップ操作することにより、操作されたフィルタ候補ボタンに対応するフィルタ処理が行われたサムネイル画像が表示領域600に表示される。
上述したように、各画面(図6B、図6D、図7Aおよび図7B)において共通に表示されているボタンの説明については省略する。なお、フィルタ決定画面(図6D)において、フィルタボタン72は、当画面(図6D)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。
<音楽決定画面>
図7Aは、音楽決定画面を例示する図である。図7Aに示す音楽決定画面は、処理部250がフローチャート(図4)のステップS230の処理を行う場合に表示させる。音楽候補ボタン91、92、93、…は、映像作成アプリにあらかじめ用意されている複数のおすすめ音楽の候補を示す。音楽候補ボタン91、92、93、…には、音楽を再生するための音の情報がそれぞれ対応付けられている。利用者が、任意の音楽候補ボタンをタップ操作することにより、操作された音楽候補ボタンに対応する音の情報が、動画10の情報101とともに動画ファイル100に記録する音の情報102として決定される。
利用者は、音楽候補ボタン91、92、93、…の右側に表示されている再生ボタンをタップ操作することにより、対応する音楽を再生させて試聴することも可能である。
音楽候補ボタン94、95、96、…は、映像作成アプリにあらかじめ用意されている複数のお気に入り音楽の候補を示す。音楽候補ボタン94、95、96、…には、利用者が過去にお気に入り選択した音楽を再生するための音の情報がそれぞれ対応付けられている。利用者が、任意の音楽候補ボタンをタップ操作することにより、操作された音楽候補ボタンに対応する音の情報が、動画10の情報101とともに動画ファイル100に記録する音の情報102として決定される。上述したように、利用者は、音楽候補ボタン94、95、96、…の右側に表示されている再生ボタンをタップ操作することにより、対応する音楽を試聴することも可能である。
なお、フィルタ決定画面(図6D)の場合と同様に、映像作成アプリにあらかじめ用意されている複数のキーワードの候補を示すキーワードボタンを音楽決定画面に表示させて、利用者が、任意のキーワードボタンをタップ操作することにより、操作されたキーワードボタンに対応する複数の音楽の候補を示す音楽候補ボタンを改めて音楽決定画面に表示させてもよい。
上述したように、各画面(図6B、図6D、図7Aおよび図7B)において共通に表示されているボタンの説明については省略する。なお、音楽決定画面(図7A)において、音楽ボタン73は、当画面(図7A)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。
<確認画面>
図7Bは、確認画面を例示する図である。図7Bに示す確認画面は、処理部250がフローチャート(図4)のステップS240の処理を行う場合に表示させる。利用者は、N=6回に分けて撮影された動画カット1~6をつなげた動画10を記録するステップS250以降の処理へ進む前に、6つの動画カット1~6を確認する。表示領域600には、ステップS230で決定した音の情報102に基づくBGM再生とともに、ステップS220で決定したフィルタ処理が行われた動画カット1~6のサムネイル表示が続けて表示される。
バー表示601は、動画カット1~6の総録画時間24秒のうちどこまで再生済かを示す。利用者がバー表示601のつまみを左右にずらす操作により、再生位置を進めたり、戻したりすることが可能である。
上述したように、各画面(図6B、図6D、図7Aおよび図7B)において共通に表示されているボタンの説明については省略する。なお、確認画面(図7B)において、確認ボタン74は、当画面(図7B)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。
<地図確認画面>
図7Cは、地図確認画面を例示する図である。図7Cに示す地図確認画面は、撮影一覧画面(図6A)において地図確認ボタン53がタップ操作されると、撮影一覧画面に代えて表示される。
地図確認画面では、電子機器200の現在位置を示すマーク31と、複数の映像プロジェクトを代表する動画カットの撮影位置に表示され、各映像プロジェクトを代表するサムネイル表示32と、第2インセンティブとしての特典がもらえる特定位置を示すマーク34とが、地図上に表示される。
映像プロジェクトを代表する動画カットは、例えば、各映像プロジェクトで最後に撮影された動画カットであり、この動画カットの先頭フレームの画像に基づいて映像プロジェクトを代表するサムネイル表示32が生成される。
サムネイル表示32とともに表示されている数値「6」または「12」は、当該映像プロジェクトで撮影した動画カットの数がステップS10において入力された数Nに到達していることを示す。映像プロジェクトで撮影した動画カットの数がステップS10において入力された数Nに到達していない場合は、数値表示をしない。利用者は、撮影した動画カットの数が所定数に達した映像プロジェクトと、所定数に達していない映像プロジェクトとを、容易に識別することが可能になる。
マーク34で示される位置は、映像作成アプリを提供する事業者等によって第2のインセンティブとしての特典と紐付けられた特定位置である。特定位置の地点名QVとともにマーク34に重ねて表示されている文字「M」、および特定位置の地点名YKとともにマーク34に重ねて表示されている文字「F」は、それぞれ紐付けられている特典を示す。文字「M」は、第2のインセンティブとしての特典が「音楽」であることを示す。文字「F」は、第2のインセンティブとしての特典が「フィルタ処理」であることを示す。利用者は、第2のインセンティブとしての特典を容易に識別することが可能になる。
地点名ABは、総移動距離に基づく第1インセンティブが利用者に付与されるための撮影の候補地を示す。換言すると、第1インセンティブのための距離要件を満たす候補地を示す。例えば、あと2kmの移動で次の第1インセンティブのための距離要件を満たす場合に、現在位置から少なくとも2km離れた地点名ABを候補地として表示する。利用者は、マーク31で示される現在位置から地点名ABへ移動して動画カットを撮影すると、第1インセンティブとしての特典が得られることがわかる。
また、表示33には、全ての映像プロジェクトで撮影された動画カットの撮影位置に基づいてステップS40で算出された総移動距離(実施の形態では198km)が、撮影された動画カットの数の総和(実施の形態では48カット)とともに表示される。
撮影一覧ボタン52、地図確認ボタン53、およびその他の作業ボタン54は、撮影一覧画面(図6A)において説明したボタンと同様であるため、説明を省略する、なお、地図確認ボタン53は、当画面(図7C)の初期表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。特典一覧ボタン35は、図7Dに例示する特典一覧画面の表示へ切替えるための操作ボタンである。
図7Dは、特典一覧画面を例示する図である。図7Dに示す特典一覧画面は、第1または第2インセンティブの付与を契機に自動的に表示される(ステップS70B)。また、地図確認画面(図7C)において特典一覧ボタン35がタップ操作された場合にも、地図確認画面に代えて表示される。
特典一覧画面には、第1距離情報(次回の第1インセンティブの付与までに必要な移動距離)および第2距離情報(次回の第2インセンティブの付与までに必要な移動距離)に基づいて、現在位置からの移動距離が短い方から距離順に、距離情報、特典情報および地点名等が並べて表示される。実施の形態では、表示36に特典情報と、移動距離と、距離条件を満たす候補地「ABランド」を表示する。また、表示37に特典情報と、移動距離と、特典がもらえる特定位置「アウトレットQV」を表示する。さらにまた、表示38に特典情報と、移動距離と、特典がもらえる特定位置「YKアイランド」を表示する。
利用者は、付与される条件が異なる複数のインセンティブの情報を、同じ画面上で確認することが可能になる。例えば、撮影位置間の総移動距離に基づいて付与される第1インセンティブと、撮影位置が特定位置であることに基づいて付与される第2インセンティブとについて、必要な移動距離と、移動先の候補地または地点名と、インセンティブとしての特典内容(実施の形態では、音楽またはフィルタ処理)とを知ることが可能になる。
戻るボタン55は、地図確認画面(図7C)の表示へ戻る(換言すると、表示を切替える)ための操作ボタンである。
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)映像作成アプリは、動画カット1~6を撮影する撮影部としてのカメラ210と、動画カット1~6の撮影位置を示す情報を取得する測位部270と、情報を表示する表示部としての出力部240と、を含む電子機器200の処理部250で実行される映像作成プログラムである。
映像作成アプリは、電子機器200に、複数の動画カット1~6をつなげて動画10を作成する映像プロジェクトを実行させるアプリであって、一つの映像プロジェクトとしてカメラ210で撮影する動画カットの数Nを入力する第1処理(ステップS10)と、入力された数Nの動画カット1~6の撮影を、カメラ210に行わせる第2処理(ステップS20)と、動画カット1~6の撮影毎の撮影位置を示す情報を、測位部270に取得させる第3処理(ステップS30)と、撮影毎の撮影位置を撮影順に直線で結び、動画カット1~6の撮影における総移動距離を算出する第4処理(ステップS40)と、総移動距離に基づいて第1インセンティブを付与する第5処理(ステップS60)と、動画カットの撮影位置があらかじめ定められた特定位置である場合に第2インセンティブを付与する第6処理(ステップS130)と、次回の第1インセンティブの付与までに必要な移動距離を第1距離情報として算出するとともに、次回の第2インセンティブを付与する上記特定位置と異なる他の特定位置までの移動距離を第2距離情報として算出する第7処理(ステップS70A)と、第1距離情報および第2距離情報を同一の表示画面に距離順に出力部240に表示させる第8処理(ステップS70B)と、を映像プロジェクトとしてコンピュータに実行させる。
このように構成したので、付与条件が異なる第1インセンティブおよび第2インセンティブとしての特典をそれぞれ受けるために必要な移動距離が、距離順に出力部240の同一表示画面に表示される。利用者は、例えば特典一覧画面(図7D)より、各インセンティブの付与条件を移動距離として一度に把握することが可能になる。利用者に特典に関する情報を的確に伝えることで、特典に惹かれた利用者による動画撮影の機会を増やすことが可能になる。
(2)上記第8処理は、第1距離情報に候補地名を、第2距離情報に地点名を、それぞれ含める。
このように構成したので、特典を受けるために必要な移動距離に加えて、移動先の候補地名または地点名が表示される。利用者は、例えば特典一覧画面(図7D)より、各インセンティブとしての特典を受けるためにどこまで移動すればよいかを候補地名または地点名として把握することが可能になる。利用者に特典に関する情報を的確に伝えることで、利用者による動画撮影の機会を増やすことが可能になる。
(3)第7処理および第8処理は、第5処理で第1インセンティブを付与、または、第6処理で第2インセンティブを付与したことを契機に実行させる。
このように構成したので、インセンティブとしての特典を受けた利用者に対し、次の第1インセンティブおよび次の第2インセンティブとしての特典をそれぞれ受けるために必要な移動距離が、距離順に出力部240の同一表示画面に表示される。利用者に次の特典に関する情報を的確に伝えることで、利用者による動画撮影の機会を増やすことが可能になる。
(4)動画カットに基づいて作成した動画10の情報101に音楽の情報を付する第9処理(ステップS270)を、さらにコンピュータに実行させ、第1インセンティブおよび/または第2インセンティブは、第9処理において付すことが可能な音楽の情報である。
映像プロジェクトにおいて、動画カット1~6に基づいて作成される動画10に付すことが可能な音楽の情報がインセンティブとして付与されることで、音楽の情報が付与されることを望む利用者がさらに動画10を作成するための動画カットを撮影しようとする動機につながることが期待される。換言すると、利用者による動画撮影の機会を増やすことが可能になる。
上記実施の形態は、種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。
(変形例1)
上述したように、実施の形態における動画カットの1カット当たりの録画時間4秒、カット数6、総録画時間および動画10の再生時間24秒は一例である。総録画時間および動画10の再生時間は、12秒に縮めてもよいし、48秒に延ばしてもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、映像作成アプリを実行する電子機器200の処理部250が、ステップS10で入力された撮影回数Nに応じて、総録画時間が24秒となるように1カット当たりの録画時間4秒を決定した。この代わりに、1カット当たりの録画時間を、利用者による撮影操作の継続時間に基づいて決定するように構成してもよい。
変形例2において、処理部250は、図3のステップS10~S20に代えて以下の代替ステップS10Aを、図3のステップS80に代えて、以下の代替ステップS20Aの処理を行う。
処理部250は、代替ステップS10Aにおいて、出力部240に表示される撮影ボタン56に対するタップ時間に応じて、カメラ210により動画カットを撮影させてステップS30へ進む。例えば、タップ時間が0.1秒から0.5秒の場合は、1カット当たりの撮影時間を0.5秒とする。タップ時間が0.5秒から1.0秒の場合は、1カット当たりの撮影時間を1.0秒とする。タップ時間が1.0秒から1.5秒の場合は、1カット当たりの撮影時間を1.5秒とする。以降同様に、0.5秒刻みで動画カットの撮影時間を決定する。ただし、1カット当たりの最長の撮影時間を4秒とする。
ステップS70の次に進む代替ステップS20Aにおいて、処理部250は、動画カットの総録画時間が24秒を超えているか否かを判定する。処理部250は、総録画時間が24秒を超えている場合に代替ステップS20Aを肯定判定し、図4のステップS210へ進む。ステップS210以降の処理は、上述した実施の形態の説明と同様である。
処理部250は、総録画時間が24秒に満たない場合には、代替ステップS20Aを否定判定してステップS90へ進む。ステップS90で一時終了をしない(否定判定)場合には、代替ステップS10Aへ戻って上記処理を繰り返す。すなわち、処理部250は、総録画時間が24秒を超えるまで、タップ時間に応じた撮影時間で動画カットの撮影を行わせる。
なお、処理部250は、総録画時間が24秒を超えている場合において、カメラ210で最後に撮影された動画カットのうち総録画時間24秒を超過した分については、出力部240にメッセージを表示させる等して、超過分を削除する編集操作を行うように、利用者に促してもよい。また、総録画時間24秒を超過した分を自動的に削除してもよい。
以上説明した変形例2による代替ステップS10AおよびS20Aの処理では、動画10を構成する動画カットの録画時間を、利用者による撮影操作の継続時間に基づいて決定させることが可能になる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施の形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施の形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1~6 動画カット、10 動画、31,34 マーク、32,61~66 サムネイル表示、33,36,37,38 表示、35 特典一覧ボタン、41~46 撮影位置、51 新規ボタン、52 撮影一覧ボタン、53 地図確認ボタン、54 その他の作業ボタン、55 戻るボタン、56 撮影ボタン、71,77 編集ボタン、72 フィルタボタン、73 音楽ボタン、74 確認ボタン、81~83 フィルタ候補ボタン、91~96 音楽候補ボタン、100 動画ファイル、101 動画の情報、102 音の情報、200 電子機器、210 カメラ、220 通信部、230 入力部、240 出力部、250 処理部、260 記憶部、270 測位部、600,C61 表示領域、601 バー表示、602 再生ボタン、C61S カーソル

Claims (4)

  1. 動画カットを撮影する撮影部と、前記動画カットの撮影位置を示す情報を取得する測位部と、情報を表示する表示部と、を含む電子機器に、複数の前記動画カットを撮影させる映像プロジェクトを実行させる映像作成プログラムであって、
    一つの映像プロジェクトとして前記撮影部で撮影する前記動画カットの数を入力する第1処理と、
    前記入力された数の動画カットの撮影を、前記撮影部に行わせる第2処理と、
    前記動画カットの撮影毎の撮影位置を示す情報を、前記測位部に取得させる第3処理と、
    前記撮影毎の撮影位置を撮影順に直線で結び、前記動画カットの撮影における総移動距離を算出する第4処理と、
    前記総移動距離に基づいて第1インセンティブを付与する第5処理と、
    前記動画カットの撮影位置があらかじめ定められた特定位置である場合に第2インセンティブを付与する第6処理と、
    次回の前記第1インセンティブの付与までに必要な移動距離を第1距離情報として算出するとともに、次回の前記第2インセンティブを付与する前記特定位置と異なる他の特定位置までの移動距離を第2距離情報として算出する第7処理と、
    前記第1距離情報および前記第2距離情報を同一の表示画面に距離順に前記表示部に表示させる第8処理と、
    を前記映像プロジェクトとしてコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記第8処理は、前記第1距離情報に候補地名を、前記第2距離情報に地点名を、それぞれ含めることを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または2に記載のプログラムにおいて、
    前記第7および第8処理は、前記第5処理で前記第1インセンティブを付与、または、前記第6処理で前記第2インセンティブを付与したことを契機に実行させることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記動画カットに基づいて作成した動画の情報に音楽の情報を付する第9処理を、さらにコンピュータに実行させ、
    前記第1インセンティブおよび/または前記第2インセンティブは、前記第9処理において付すことが可能な音楽の情報であることを特徴とするプログラム。
JP2021197529A 2021-12-06 2021-12-06 映像作成プログラム Active JP7350044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197529A JP7350044B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 映像作成プログラム
US18/071,944 US11956498B2 (en) 2021-12-06 2022-11-30 Movie creation method, non-transitory computer readable medium, and movie creation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197529A JP7350044B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 映像作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023083693A JP2023083693A (ja) 2023-06-16
JP7350044B2 true JP7350044B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=86607182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197529A Active JP7350044B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 映像作成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11956498B2 (ja)
JP (1) JP7350044B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279266A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成プログラム
JP2013030076A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Hajime Maruta コンテンツ提供システム、サーバ、及びコンテンツ提供方法
JP2018200519A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社テクテック 拡張現実表示システム、プログラム及び方法
JP2019211833A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 Line株式会社 報酬付与方法、報酬付与装置、報酬付与プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140450A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd データ配信システムおよびデータ端末装置
JP2004357774A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp ゲームプログラム、ゲーム装置および記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279266A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd 電子アルバム作成装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成プログラム
JP2013030076A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Hajime Maruta コンテンツ提供システム、サーバ、及びコンテンツ提供方法
JP2018200519A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社テクテック 拡張現実表示システム、プログラム及び方法
JP2019211833A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 Line株式会社 報酬付与方法、報酬付与装置、報酬付与プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11956498B2 (en) 2024-04-09
US20230179829A1 (en) 2023-06-08
JP2023083693A (ja) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253725B2 (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
JP2005026834A (ja) 注釈付与装置および注釈付与プログラム
JP5742354B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20040263661A1 (en) Image-taking apparatus and method for adding annotation information to a captured image
US10972811B2 (en) Image processing device and image processing method
KR101523971B1 (ko) 녹음 기능을 수행하는 단말기 및 그 단말기의 이미지 처리 방법
JP2009212569A (ja) コンテンツ編集装置及びその方法並びにコンテンツ編集プログラム
JP7350044B2 (ja) 映像作成プログラム
JP2005027048A (ja) 撮像装置および画像への注釈情報の付与方法
JP7342087B2 (ja) 映像作成プログラム
KR20050119030A (ko) 휴대단말기의 스티커 배경사진 촬영 작성장치 및 방법
KR100703944B1 (ko) 화상 및 음향 재생장치, 화상 및 음향 재생방법 및 관련 컴퓨터해독가능 프로그램코드수단을 저장한 기록매체
JP4600089B2 (ja) データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP2023125039A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125031A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125029A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125040A (ja) 映像作成プログラム
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP2023125032A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125037A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125030A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125041A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125038A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125033A (ja) 映像作成プログラム
KR100808198B1 (ko) 방송용 단말기 및 방송용 단말기의 방송데이터 녹화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150