JP7349104B2 - ベロ毒素の検出方法 - Google Patents

ベロ毒素の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7349104B2
JP7349104B2 JP2019205604A JP2019205604A JP7349104B2 JP 7349104 B2 JP7349104 B2 JP 7349104B2 JP 2019205604 A JP2019205604 A JP 2019205604A JP 2019205604 A JP2019205604 A JP 2019205604A JP 7349104 B2 JP7349104 B2 JP 7349104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verotoxin
sample
detecting
mass spectrometry
subunit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076554A (ja
Inventor
浩一 児嶋
華奈江 寺本
慎一 岩本
友騎 若林
淳子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019205604A priority Critical patent/JP7349104B2/ja
Priority to US17/096,203 priority patent/US20210139567A1/en
Priority to CN202011269847.1A priority patent/CN112798675A/zh
Publication of JP2021076554A publication Critical patent/JP2021076554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349104B2 publication Critical patent/JP7349104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2570/00Omics, e.g. proteomics, glycomics or lipidomics; Methods of analysis focusing on the entire complement of classes of biological molecules or subsets thereof, i.e. focusing on proteomes, glycomes or lipidomes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/709Toxin induced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、ベロ毒素の検出方法に関する。
腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli: EHEC)により引き起こされる食中毒は、EHECが産生するベロ毒素が原因である。ベロ毒素には、血清学的に区別される1型および2型が存在し、1型および2型のそれぞれに複数の亜型が存在する。ベロ毒素の検出は、食中毒の原因となった食品の特定、診断または症状の予測等において重要である。
非特許文献1では、PCR(Polymerase Chain Reaction)によりベロ毒素の遺伝子を増幅して検出している。この方法では、試料に含まれる細菌におけるベロ毒素の遺伝子の有無が判定できるが、当該細菌においてベロ毒素が発現しているか否かは区別できない。非特許文献2では、イムノクロマトによりベロ毒素の1型および2型を検出しているが、亜型を区別することはできない。非特許文献3では、質量分析においてベロ毒素に対応するm/zの近傍にピークが有るか否かにより、試料にベロ毒素が含まれているか否かを判定している。しかし、ベロ毒素に対応するm/zの近傍に夾雑物に対応するピークがあると、偽陽性となってしまう。
勢戸、他2名 "腸管出血性大腸菌(EHEC)検査・診断マニュアル" 、(日本)、国立感染症研究所、2019年9月25日 日本ハム株式会社、 "NHイムノクロマトVT 1/2<<取扱説明書>> 第1版"、(日本)、日本ハム株式会社、2009年12月 Fagerquist CK, Zaragoza WJ, Sultan O, Woo N, Quinones B, Cooley MB, Mandrell RE. "Top-down proteomic identification of Shiga toxin 2 subtypes from Shiga toxin-producing Escherichia coli by matrix-assisted laser desorption ionization-tandem time of flight mass spectrometry" Applied and environmental microbiology,(米国), American Society for Microbiology, 2014年5月,Volume 80, Issue 9, pp.2928-2940
質量分析を用いて、より正確にベロ毒素の検出を行うことが好ましい。
本発明の第1の態様は、試料とベロ毒素に結合する分子とを用意することと、前記分子のベロ毒素との結合を利用して、前記試料におけるベロ毒素を精製するための操作を行うことと、前記操作で得られた前記試料を第1質量分析に供することとを備える、ベロ毒素の検出方法に関する。
本発明によれば、質量分析を用いて、より正確にベロ毒素の検出を行うことができる。
図1は、一実施形態のベロ毒素の検出方法の流れを示すフローチャートである。 図2は、ベロ毒素のBサブユニットの各亜型のアミノ酸配列を示す表である。 図3は、実施例1において、抗ベロ毒素2抗体を用い精製操作を行って得られた試料のマススペクトルである。 図4は、実施例1において、抗ベロ毒素1抗体を用い精製操作を行って得られた試料のマススペクトルである。 図5は、実施例2において、抗ベロ毒素2抗体を用い精製操作を行って得られた試料のマススペクトルである。 図6は、実施例2において、抗ベロ毒素1抗体を用い精製操作を行って得られた試料のマススペクトルである。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
-実施形態-
本実施形態のベロ毒素の検出方法では、ベロ毒素に結合する分子を用いて試料におけるベロ毒素を精製するための操作を行った後、質量分析を行う。
図1は、本実施形態のベロ毒素の検出方法の流れを示すフローチャートである。ステップS1001において、試料およびベロ毒素に結合する分子が用意される。
(試料について)
試料は、ベロ毒素を含むまたは含む可能性のある液体または固体等であれば、特に限定されない。例えば、試料には、腸管出血性大腸菌を含むまたは含む可能性のある液体または固体等が含まれる。ベロ毒素を含む可能性のある試料としては、例えば、食中毒の症状を有する人間等の生物が摂取したまたは接触した食品または飲料の他、当該生物の吐しゃ物が含まれ得る。更には、これらの試料から菌を培養した菌液または菌の集塊、および菌液または菌の集塊を溶菌して得られた溶菌液も本実施形態の方法の対象として適切な試料となる。ベロ毒素を含む可能性のある試料に対して本実施形態の方法を適用し、ベロ毒素の検出または型若しくは亜型の識別を行うことにより、食中毒の原因となった食品若しくは飲料の特定、診断または症状の予測等を行うことができる。本実施形態の方法を、ベロ毒素が検出された試料に対して行ってもよい。例えば、本実施形態の方法により、検出されたベロ毒素の型若しくは亜型が不明な場合に型若しくは亜型の識別を行ったり、ベロ毒素についての研究に役立てたり、他の方法によるベロ毒素の検出結果の確認を行ったりすることができる。
試料が複数の微生物を含む場合等において、1種類の微生物についてベロ毒素を産生するかを判定する場合には、微生物を平板培地等で培養し、培養により得られたコロニーを回収することで単一の種類の微生物を抽出することが好ましい。この場合、上述のように、コロニーを含む菌液またはコロニーを溶菌して得られた溶菌液を試料とすることができる。
(ベロ毒素に結合する分子について)
以下では、ベロ毒素に結合する分子をベロ毒素結合分子と呼ぶ。ベロ毒素結合分子は、ベロ毒素結合分子とベロ毒素との結合を利用して、試料がベロ毒素を含む場合に、試料の精製を行うことができれば特に限定されない。ここで、試料の精製とは、試料におけるベロ毒素以外の分子の少なくとも一部の濃度が、ベロ毒素の濃度と比較して相対的に低下することを指す。
ベロ毒素結合分子は、抗体または、細胞におけるベロ毒素の受容体であるグロボトリアオシルセラミドであることが好ましい。以下の実施形態において、「抗体」は、IgG等の免疫グロブリンの他、免疫グロブリンではないが、免疫グロブリンにおいて抗原特異性を担う可変領域を含む免疫グロブリン様分子を含む。
検出したいベロ毒素の型若しくは亜型に結合可能な分子を、ベロ毒素結合分子として用いることができる。ベロ毒素は1つのAサブユニットと、5つのBサブユニットを含んで構成される。Aサブユニットは、A1サブユニットとA2サブユニットを含んで構成される。ベロ毒素結合分子は、A1サブユニットに結合する分子でもよいし、A2サブユニットに結合する分子でもよいし、Bサブユニットに結合する分子でもよい。
図2は、ベロ毒素の型および亜型と、各型および亜型のベロ毒素のBサブユニットのアミノ酸配列を示す図である。ベロ毒素1型は、Stx1a、Stx1cおよびStx1dの亜型が存在する。Stx1aのBサブユニットは、「TPDCVTGKVEYTKYNDDDTFTVKVGDKELFTNRWNLQSLLLSAQITGMTVTIKTNACHNGGGFSEVIFR」(配列番号1)のアミノ酸配列を有している。Stx1cのBサブユニットは、「APDCVTGKVEYTKYNDDDTFTVKVGDKELFTNRWNLQSLLLSAQITGMTVTIKTNACHNGGGFSEVIFR」(配列番号2)のアミノ酸配列を有している。Stx1dのBサブユニットは、「APDCVTGKVEYTKYNDDDTFTVKVADKELFTNRWNLQSLLLSAQITGMTVTIKTTACHNGGGFSEVIFR」(配列番号3)のアミノ酸配列を有している。
ベロ毒素2型は、Stx2a、Stx2b、Stx2c、Stx2d、Stx2e、Stx2fおよびStx2gの亜型が存在する。Stx2aのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNEDDTFTVKVDGKEYWTSRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIKSSTCESGSGFAEVQFNND」(配列番号4)のアミノ酸配列を有している。Stx2bのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNENDTFTVKVAGKEYWTNRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIKSNTCASGSGFAEVQFN」(配列番号5)のアミノ酸配列を有している。Stx2cのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNENDTFTVKVAGKEYWTSRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIKSSTCESGSGFAEVQFNND」(配列番号6)のアミノ酸配列を有している。Stx2dのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNENDTFTVKVAGKEYWTSRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIKSSTCASGSGFAEVQFNND」(配列番号7)のアミノ酸配列を有している。Stx2eのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNEDNTFTVKVSGREYWTNRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIISNTCSSGSGFAQVKFN」(配列番号8)のアミノ酸配列を有している。Stx2fのBサブユニットは、「ADCAVGKIEFSKYNEDDTFTVKVSGREYWTNRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIISNTCSSGSGFAQVKFN」(配列番号9)のアミノ酸配列を有している。Stx2gのBサブユニットは、「ADCAKGKIEFSKYNGDNTFTVKVDGKEYWTNRWNLQPLLQSAQLTGMTVTIKSNTCESGSGFAEVQFNND」(配列番号10)のアミノ酸配列を有している。
以下では、特定の型または亜型のベロ毒素に結合し、他の型または亜型に結合しないことを、「選択的に結合する」と呼ぶ。ベロ毒素結合分子は、ベロ毒素1型に選択的に結合する抗体、ベロ毒素2型に選択的に結合する抗体、または、ベロ毒素1型および2型に結合可能な抗体とすることができる。ベロ毒素結合分子は、Stx1a、Stx1c、Stx1d、Stx2a、Stx2b、Stx2c、Stx2d、Stx2e、Stx2fおよびStx2gの少なくとも一つに結合可能な抗体とすることができる。ベロ毒素結合分子は、ベロ毒素の各型または各亜型に共通する部位をエピトープとするものが望ましいが、特にこれに限定されない。
ベロ毒素結合分子は、モノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でもよい。また、本実施形態において、ベロ毒素結合分子として、複数の種類の分子を用いてもよい。ベロ毒素結合分子は、抗原特異性または構造の異なる複数の種類の抗体を含むことができ、この場合、後述の精製操作において、複数の種類の抗体が試料と接触させられることになる。
図1に戻って、ステップS1001が終了したら、ステップS1003が開始される。ステップS1003において、ベロ毒素を精製するための操作が行われる。以下では、この操作を精製操作と呼ぶ。精製操作により、試料にベロ毒素が含まれている場合、ベロ毒素が精製される。
精製操作によるベロ毒素の精製は、ベロ毒素結合分子とベロ毒素との結合を利用して精製が行われれば、その方法は特に限定されない。精製操作では、ベロ毒素結合分子とベロ毒素とを結合させる反応が行われる。例えば、試料とベロ毒素結合分子を含む溶液とが接触させられる。精製操作によるベロ毒素の精製は、ベロ毒素結合分子とベロ毒素とが結合して得られた複合体を限外ろ過により分離することにより行うことが好ましい。以下では、単に複合体と記載すればベロ毒素結合分子とベロ毒素との複合体を指す。精製操作によるベロ毒素の製は、ベロ毒素結合分子を用いるアフィニティ精製により行うことができる。アフィニティ精製の例は、免疫沈降法、プルダウンアッセイ、ならびに、カラム、ピペットチップ、マイクロ流路またはスピンカラム等を用いたアフィニティクロマトグラフィを含むことができる。ベロ毒素結合分子とベロ毒素とを結合させる際に、ベロ毒素はサブユニットに分離した状態でも、分離していない状態でもよい。ベロ毒素結合分子とベロ毒素とを結合させる操作の前に、ベロ毒素を各サブユニットへと分離させる操作を行ってもよい。
限外ろ過では、多孔質の限外ろ過膜における細孔により、水中に溶存するタンパク質等の高分子および微粒子を分離することができる。細孔径のばらつきや測定の難しさを理由として、細孔径ではなく分画分子量が、膜の分離性能を表す指標として用いられる。限外ろ過膜の各メーカーはそれぞれ異なった基準で公称分画分子量(Nominal Molecular Weight Limit:NMWL)を定義している。分画分子量と同程度の分子量の分子は、限外ろ過膜を透過する場合もあれば、透過しない場合もある。以下では、分子量の異なる複数の標準物質を、限外ろ過膜に導入して得られた分画曲線において、阻止率が90%となる分子量を分画分子量とする。
限外ろ過を用いる方法では、ベロ毒素結合分子とベロ毒素とを接触させ結合させた後、得られた複合体を限外ろ過により分離する。ベロ毒素のA1サブユニットの分子量は約28kDa、A2サブユニットの分子量は約4kDa、Bサブユニットの分子量は1つあたり7500~8000Da程度、抗体のIgGの分子量は約150kDaである。従って、複合体の分子量はおおよそ150~230kDaとなる。従って、精製操作における限外ろ過の分画分子量は、10kDa~200kDaが好ましく、40kDa~150kDaがより好ましく、70kDa~120kDaがさらに好ましい。これにより、複合体を限外ろ過膜に留めながら、ベロ毒素のAサブユニットまたはBサブユニットの分子量に近い質量の夾雑物をろ液に分離することができる。その結果、限外ろ過膜に残った成分を質量分析する際に、ベロ毒素のAサブユニットまたはBサブユニットに由来するイオンのm/zの近傍において、夾雑物に対応するピークを低減することができる。以下では、質量電荷比としてm/zを用いるが、イオンの質量と電荷の比を示すことができれば、特に限定されない。
限外ろ過を用いる方法では、溶液において、遊離されたベロ毒素結合分子と遊離されたベロ毒素とが結合するように反応を行うことが好ましい。これにより、担体に固定した抗体をベロ毒素と結合させる場合に比べ、反応時間を短くし、迅速にベロ毒素の精製を行うことができる。迅速なベロ毒素の精製は、短い時間でのベロ毒素の検出を実現するため、特に臨床上好ましい。また、ベロ毒素とベロ毒素結合分子とを結合させる操作を行う前に、精密ろ過または限外ろ過等により、抗体と同程度以上の分子量の分子または、ベロ毒素の分子量よりも質量の大きい分子を取り除く操作を行ってもよい。
精製操作では、複合体が分離された後、ベロ毒素とベロ毒素結合分子とを分離する操作およびベロ毒素を各サブユニットに分離する操作を行ってもよい。これらは例えば、複合体に有機溶媒を加えたり、硫酸またはトリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid; TFA)等の酸を加えることにより行うことができる。しかし、後述のようにMALDI用の質量分析用試料を調製する場合は、マトリックス溶液によりベロ毒素は抗体等のベロ毒素結合分子と分離され、また各サブユニットへ分離されるため、あえてこれらの操作を行う必要はない。
なお、ステップS1003において、限外ろ過の代わりに、または限外ろ過に加えて、透過させる分子の分子量について同等の特性を有する精密ろ過膜を用いて精密ろ過を行ってもよい。
ステップS1003が終了したら、ステップS1005が開始される。ステップS1005では、質量分析用試料が調製される。
(質量分析用試料の調製について)
質量分析用試料の調製は、後述の質量分析(ステップS1007)におけるイオン化の種類に応じた方法で行われれば、その方法は特に限定されない。
以下では、質量分析においてマトリックス支援レーザー脱離イオン化(Matrix Assisted Laser Desorption / Ionization; MALDI)を行う場合の例を説明する。精製操作により得られた、ベロ毒素を含むまたはベロ毒素を含む可能性がある溶液を用意する。この精製された溶液を固相抽出チップなどを用いて脱塩し、マトリックスを含む溶液(以下、マトリックス溶液と呼ぶ)を加えてMALDI用試料プレートに滴下して乾燥させることで、試料とマトリックスを含む結晶が得られる。この結晶が質量分析用試料となる。精製操作により得られた上記溶液をMALDI用試料プレートに配置した後、マトリックス溶液を加えてもよい。マトリックスの種類は特に限定されず、CHCA(α-cyano-4-hydroxycinnamic acid)、シナピン酸またはDHB(2,5-dihydroxybenzoic acid)等を適宜用いることができる。マトリックス溶液の溶媒は、アセトニトリル等の有機溶媒を数十体積%含む水溶液にトリフルオロ酢酸(TFA)が0~3体積%添加されたもの等を用いることができる。
なお、適宜感度等を高めるための添加剤を用いて質量分析用試料を調製してもよい。
ステップS1005が終了したら、ステップS1007が開始される。ステップS1007において、精製操作で得られた試料の質量分析が行われる。精製操作で得られた、試料がベロ毒素を含む場合にベロ毒素が含まれる精製後の画分が、質量分析に供されることになる。
質量分析の方法は、検出するベロ毒素のサブユニットに対応するm/zを有するイオンを質量分離して検出することができれば、特に限定されない。質量分析は、四重極型、イオントラップ型または飛行時間型等の任意の型の質量分析を行うことができる。1価のイオンを検出する場合、数kDa以上の高質量であるベロ毒素の各サブユニットを精度よく検出する観点から、飛行時間型質量分析が好ましい。本実施形態では、1段階の質量分析によりベロ毒素を検出することが可能である。質量分析は、四重極型、イオントラップ型または飛行時間型等の任意の質量分析器を1以上含む質量分析計により行うことができる。質量分析の前に、液体クロマトグラフィ等のクロマトグラフィを行ってもよい。
質量分析におけるイオン化の方法は特に限定されず、MALDIまたはエレクトロスプレー法(Electrospray Ionization; ESI)等を行うことができる。1価のイオンが生成しやすく、解析しやすいデータを得ることができる観点から、MALDIが好ましい。MALDIの場合、上述のように調製された質量分析用試料にレーザー光が照射され、試料がイオン化される。
質量分析では、質量分離するイオンのm/zを走査させて、マススペクトルを得るためのデータを取得することが好ましい。質量分析で得られたデータを質量分析データと呼ぶ。質量分析データは、電子計算機等の処理装置から参照可能な記憶媒体に記憶される。
ステップS1007が終了したら、ステップS1009が開始される。ステップS1009において、質量分析データが解析される。質量分析データの解析は、電子計算機等の処理装置により行われる。質量分析データから、マススペクトルに対応するマススペクトルデータを作成することが好ましい。例えば、飛行時間型質量分析の場合、質量分析データにおいて飛行時間と各飛行時間において検出されたイオンの検出信号の強度が対応付けられている。飛行時間を予め得られた較正データに基づいてm/zに変換し、m/zと強度とが対応付けられたマススペクトルデータを得ることができる。
ベロ毒素の各型または各亜型のA1サブユニット、A2サブユニットまたはBサブユニットに由来するイオンのm/zから、質量分析の精度に基づいた許容範囲にあるm/zを有するイオンが検出されたか否かが判定される。当該許容範囲にm/zを有するイオンが検出された場合、対応する型または亜型のベロ毒素が検出されたものとされる。各型または亜型の各サブユニットに由来するイオンのm/zは、過去の実測値または、各型若しくは亜型の分子量(図2参照)に基づいて算出した値を用いることができる。例えば、MALDIの場合、各サブユニットにプロトンが付加した1価のイオンが検出されるとして、各サブユニットの分子量にプロトンの分子量を加えた値を用いることができる。プロトン以外のカチオンまたは陰イオン等が付加するとしてもよい。このように、検出されたベロ毒素の質量電荷比に基づいて、ベロ毒素の型または亜型の少なくとも一つが識別される。特に1価のイオンを検出する場合、分子量の小さいBサブユニットを検出する方が精度よく検出することができるため好ましい。
なお、検出対象のベロ毒素に結合するベロ毒素結合分子を用いずに精製操作と同じ手順の操作を行って得られたコントロール試料を質量分析に供してもよい。例えば、ベロ毒素結合分子の代わりに、ベロ毒素と結合しない分子を試料に加えて上記限外ろ過を行い、限外ろ過膜に残った成分を質量分析に供することができる。上述のステップS1007の質量分析を第1質量分析とし、コントロール試料の質量分析を第2質量分析とする。第1質量分析で得られた質量分析データと、第2質量分析で得られた質量分析データとの比較に基づいて、試料にベロ毒素が含まれているかどうかを判定してもよい。例えば、第1質量分析で得られたマススペクトルと、第2質量分析で得られたマススペクトルとを比較し、ベロ毒素に対応するピークが前者に存在し、後者に存在しない場合、試料にベロ毒素が含まれるとすることができる。これにより、コントロール試料との比較により、より確実なベロ毒素の検出を行うことができる。
(態様)
上述した複数の例示的な実施形態またはその変形は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係るベロ毒素の検出方法は、試料とベロ毒素に結合する分子とを用意することと、前記分子のベロ毒素との結合を利用して、前記試料におけるベロ毒素を精製するための操作を行うことと、前記操作で得られた前記試料を第1質量分析に供することとを備える。これにより、質量分析を用いて、より正確にベロ毒素の検出を行うことができる。
(第2項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法では、第1項の態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記第1質量分析で検出されたベロ毒素の質量電荷比に基づいて、ベロ毒素の型および亜型の少なくとも一つを識別することを備える。これにより、より正確にベロ毒素の型または亜型の検出を行うことができる。
(第3項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法では、第1項または第2項の態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記ベロ毒素に結合する分子は、抗体およびグロボトリアオシルセラミドの少なくとも一つである。これにより、抗原-抗体反応またはリガンド-リセプター反応の特異性を生かして、より確実にベロ毒素の精製を行うことができる。
(第4項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法では、第3項の態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記抗体は、ポリクローナル抗体である。これにより、モノクローナル抗体に比べ、迅速かつ容易に作成することができる。
(第5項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法では、第3項または第4項の態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記ベロ毒素に結合する分子は、ベロ毒素1型およびベロ毒素2型の少なくとも一つに結合可能な抗体である。これにより、ベロ毒素1型、ベロ毒素2型またはこれらの両方が試料に存在するか否かを検出することができる。
(第6項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法は、第4項または第5項の態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記精製では、複数の種類の抗体を前記試料と接触させる。これにより、さらに確実にベロ毒素の検出を行うことができる。
(第7項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法は、第1項から第6項までのいずれかの態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記操作では、前記分子とベロ毒素とが結合した結合分子を含む溶液が限外ろ過および精密ろ過の少なくとも一つに供される。これにより、ベロ毒素の各サブユニットの分子量と、複合体の分子量との差を利用して、ベロ毒素の各サブユニットの分子量の近傍の分子量を有する分子を試料から除き、精度よく質量分析データの解析を行うことができる。
(第8項)他の一態様に係るベロ毒素の検出方法は、第1項から第7項までのいずれかの態様に係るベロ毒素の検出方法において、前記分子を用いずに、前記操作と同様の操作を行って得られた溶液を第2質量分析に供することと、前記第1質量分析で得られたデータと、前記第2質量分析で得られたデータとの比較に基づいて、ベロ毒素が前記試料に含まれているか否かを判定することとを備える。これにより、ベロ毒素に由来するイオンのm/zに対応するピークが、ベロ毒素に対応するピークか否かを確認することができ、より確実にベロ毒素の検出を行うことができる。
本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
以下に、本実施形態に係る実施例を示すが、本発明は下記の実施例に限定されることを意図したものではない。
(実施例1)
実施例1では、未知の試料に対し抗ベロ毒素1抗体および抗ベロ毒素2抗体のそれぞれを用いて精製操作を行い、質量分析によりベロ毒素を検出した。以下の1-5の順に各操作を行った。
1. 腸管出血性大腸菌感染症の患者に由来する大腸菌株をBHI(brain heart infusion)寒天培地で培養した。培養により形成したコロニーをポリミキシンB溶液に30分間浮遊させた後に遠心分離に供し、その上清を試料溶液とした。
2. 1.で得られた試料溶液を150 μLずつ、2本のチューブに分注し、それぞれに5 mMのn-オクチル-β-D-グルコシドを含むPBS緩衝溶液150 μLを加えた。得られた溶液を、限外ろ過デバイス(NMWL:100K Da、メルクミリポア、UFC510096)に適用し、2本のチューブを同時に遠心分離(14,000G、5分間)に供した。
3. 2.の遠心分離で得られたろ液の片方に、0.5 μgの抗ベロ毒素1抗体(ナカライテスク、01770-74)を加え、もう片方には0.5 μgの抗ベロ毒素2抗体(ナカライテスク、01771-64)を加え、それぞれ30分間インキュベーションした。
4. 3.のインキュベーション後の溶液を新しい限外ろ過デバイス(NMWL:100K Da)に適用し、2本のチューブを同時に遠心分離に供した。遠心分離の後、限外ろ過のフィルター内の残渣液に100 μLの2.5 mMのn-オクチル-β-D-グルコシドを含むPBS緩衝溶液を加えて全量を回収した。
5. 4.で回収された溶液を固相抽出チップ(アジレントテクノロジー、Bond Elut OMIX、A57009100)を用いて脱塩した。脱塩後の溶出液をステンレスプレートに滴下して質量分析計(島津製作所、MALDI-8020)によって質量分析に供しマススペクトルを得た。
図3は、抗ベロ毒素2抗体を用いて精製操作を行った場合の、質量分析で得られたマススペクトルであり、図4は、抗ベロ毒素1抗体を用いて精製操作を行った場合の、質量分析で得られたマススペクトルである。マススペクトルは、横軸に検出したイオンのm/z、縦軸に当該イオンの検出信号の強度を示すグラフであり、図3~図6の各図において同様である。図3と図4の比較では、図4にのみm/z 7692.1のピークP1が高い強度で観察され、他のピークについてはほぼ同程度の強度であった。このピークP1をベロ毒素に由来するピークの候補として図2の表と比較し、ピークP1がStx1a型のベロ毒素のBサブユニットに由来すると判断した。つまり、この実施例1に用いた試料からはベロ毒素が検出され、その型および亜型はStx1aであると結論することができた。
(実施例2)
実施例2では、既知の試料に対し抗ベロ毒素1抗体および抗ベロ毒素2抗体のそれぞれを用いて精製操作を行い、質量分析によりベロ毒素を検出した。以下の1-5の順に各操作を行った。
1. 遺伝子検査によりStx1cの遺伝子を持つと判断された大腸菌株をTSA(Trypticase soy agar)平板培地で培養した。培養により形成したコロニーを生理食塩水に懸濁し、超音波破砕装置を用いて溶菌し、試料溶液を得た。
2. 1.で得られた試料溶液を150 μLずつ、2本のチューブに分注し、それぞれに5 mMのn-オクチル-β-D-グルコシドを含むPBS緩衝溶液150 μLを加えた。得られた溶液を、限外ろ過デバイス(NMWL:100K Da、メルクミリポア、UFC510096)に適用し、2本のチューブを同時に遠心分離(14,000G、5分間)に供した。
3. 2.の遠心分離で得られたろ液の片方に、0.5 μgの抗ベロ毒素1抗体(ナカライテスク、01770-74)を加え、もう片方には0.5 μgの抗ベロ毒素2抗体(ナカライテスク、01771-64)を加え、それぞれ30分間インキュベーションした。
4. 3.のインキュベーション後の溶液を新しい限外ろ過デバイス(NMWL:100K Da)に適用し、2本のチューブを同時に遠心分離に供した。遠心分離の後、限外ろ過のフィルター内の残渣液に100 μLの2.5 mMのn-オクチル-β-D-グルコシドを含むPBS緩衝溶液を加えて全量を回収した。
5. 4.で回収された溶液を固相抽出チップ(アジレントテクノロジー、Bond Elut OMIX、A57009100)を用いて脱塩した。脱塩後の溶出液をステンレスプレートに滴下して質量分析計(島津製作所、MALDI-8020)によって質量分析に供しマススペクトルを得た。
図5は、抗ベロ毒素2抗体を用いて精製操作を行った場合の、質量分析で得られたマススペクトルであり、図6は、抗ベロ毒素1抗体を用いて精製操作を行った場合の、質量分析で得られたマススペクトルである。図5と図6の比較では、図6にのみm/z 7662.4のピークP2が高い強度で観察され、他のピークについてはほぼ同程度の強度である。このピークP2をベロ毒素に由来するピークの候補として図2の表と比較し、ピークP2がStx1c型のベロ毒素のBサブユニットに由来すると判断した。つまり、この実施例2に用いた試料からはStx1cのベロ毒素が検出され、遺伝子検査の結果と同じ型および亜型のベロ毒素が発現していると結論することができた。

Claims (8)

  1. 試料と、ベロ毒素のAサブユニット又はBサブユニットに結合する分子とを用意することと、
    前記分子のベロ毒素との結合を利用して、前記試料におけるベロ毒素が精製された精製試料を得るための操作を行うことと、
    前記操作で得られた前記精製試料を第1質量分析に供することと
    前記分子が結合するベロ毒素に結合しない分子を前記試料に加えたコントロール試料を用意し、前記ろ過膜を用いて該コントロール試料を限外ろ過および精密ろ過の少なくとも一つに供することにより得られた前記ろ過膜に残った成分を第2質量分析に供することと、
    前記第1質量分析で得られたデータと、前記第2質量分析で得られたデータとの比較に基づいて、ベロ毒素が前記試料に含まれているか否かを判定することと
    を備え、
    前記操作では、前記分子とベロ毒素のAサブユニット又はBサブユニットとが結合した結合分子を含む溶液が限外ろ過および精密ろ過の少なくとも一つに供され、
    前記限外ろ過および精密ろ過の少なくとも一つでは、前記結合分子を透過させず、ベロ毒素のAサブユニット又はBサブユニットを透過させるろ過膜を用い、
    前記第1質量分析に供される前記精製試料は、前記ろ過膜を透過しなかった前記結合分子を含む、ベロ毒素の検出方法。
  2. 請求項1に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記第1質量分析で検出されたベロ毒素の質量電荷比に基づいて、ベロ毒素の型および亜型の少なくとも一つを識別することを備える、ベロ毒素の検出方法。
  3. 請求項1または2に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記ベロ毒素に結合する分子は、抗体およびグロボトリアオシルセラミドの少なくとも一つである、ベロ毒素の検出方法。
  4. 請求項3に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記抗体は、ポリクローナル抗体である、ベロ毒素の検出方法。
  5. 請求項3または4に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記ベロ毒素に結合する分子は、ベロ毒素1型およびベロ毒素2型の少なくとも一つに結合可能な抗体である、ベロ毒素の検出方法。
  6. 請求項4または5に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記精製では、複数の種類の抗体を前記試料と接触させる、ベロ毒素の検出方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記ろ過膜の分画分子量が10kDa~200kDaである、ベロ毒素の検出方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のベロ毒素の検出方法において、
    前記第1質量分析で得られたマススペクトルに存在するピークであって、前記第2質量分析で得られたマススペクトルに存在しないピークを検出することによって、ベロ毒素が前記試料に含まれているか否かを判定する、ベロ毒素の検出方法。
JP2019205604A 2019-11-13 2019-11-13 ベロ毒素の検出方法 Active JP7349104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205604A JP7349104B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 ベロ毒素の検出方法
US17/096,203 US20210139567A1 (en) 2019-11-13 2020-11-12 Method for detecting verotoxin
CN202011269847.1A CN112798675A (zh) 2019-11-13 2020-11-13 维罗毒素的检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205604A JP7349104B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 ベロ毒素の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076554A JP2021076554A (ja) 2021-05-20
JP7349104B2 true JP7349104B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=75806137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205604A Active JP7349104B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 ベロ毒素の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210139567A1 (ja)
JP (1) JP7349104B2 (ja)
CN (1) CN112798675A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159797A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Nacalai Tesque Inc ベロトキシンの精製方法
US20090024141A1 (en) 2007-05-25 2009-01-22 Hansen Medical, Inc. Rotational apparatus system and method for a robotic instrument system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835710B1 (en) * 1994-02-22 2004-12-28 Hsc Research & Development Limited Partnership Verotoxin pharmaceutical compositions and medical treatments therewith
US6054047A (en) * 1998-03-27 2000-04-25 Synsorb Biotech, Inc. Apparatus for screening compound libraries
US6849426B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-01 Cambrex Bio Science Walkersville, Inc. Methods and reagents for detecting endotoxin
CN102162813B (zh) * 2011-01-20 2014-12-10 福建农林大学 一种基因工程单链抗体检测t-2毒素的试剂盒及方法
NZ731116A (en) * 2014-10-29 2024-03-22 Belgian Volition Sprl Method for the enrichment of circulating tumor dna
CN110007080B (zh) * 2019-04-12 2022-09-23 长春西诺生物科技有限公司 一种狂犬病毒抗体定量检测试剂盒及其制备方法与检测方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159797A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Nacalai Tesque Inc ベロトキシンの精製方法
US20090024141A1 (en) 2007-05-25 2009-01-22 Hansen Medical, Inc. Rotational apparatus system and method for a robotic instrument system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUZUKI et al.,Identification of a Shiga-toxin type I variant containing an IS1203-like element, from Shiga-toxin producing Escherichia coli O157:H7,FEMS Microbiology Letters,2004年,Vol.234/Iss.1,PP.63-67
近藤文雄 ほか,腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素の検査法,Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan,2003年,Vol.51/No.1,PP.114-118

Also Published As

Publication number Publication date
CN112798675A (zh) 2021-05-14
US20210139567A1 (en) 2021-05-13
JP2021076554A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668415B2 (ja) 微生物学的分析用の装置及び方法
US9255924B2 (en) Exosomes and diagnostic biomarkers
JP4818981B2 (ja) 細胞の迅速識別方法及び識別装置
Jiang et al. An immunoaffinity tandem mass spectrometry (iMALDI) assay for detection of Francisella tularensis
Sospedra et al. Rapid whole protein quantitation of staphylococcal enterotoxins A and B by liquid chromatography/mass spectrometry
EP3246703A1 (en) Method and kit for capturing extracellular vesicles (evs) on a solid surface
JP5863074B2 (ja) 膵臓癌を検出するためのマーカー
JP4803986B2 (ja) サンプル中のアルブミンを低減する装置および方法
US20220162272A1 (en) Compositions and methods of determining a level of infection in a subject
WO2017150681A1 (ja) シグナルペプチドを指標にした筋萎縮性側索硬化症の診断方法
Liu et al. Development of an immunoaffinity solid phase microextraction method for the identification of penicillin binding protein 2a
CN109937363A (zh) 用于识别微生物的质谱方法和试剂盒
JP7349104B2 (ja) ベロ毒素の検出方法
KR20140137353A (ko) 단일 분석에서의 다중 분석물을 위한 선별제 기반 인식 및 정량 시스템 및 방법
Schalich et al. Analysis of differential strategies to enhance detection of low‐abundance proteins in the bovine serum proteome
Tamada et al. Diagnosis of active tuberculosis using MPB64, a specific antigen of Mycobacterium bovis
JP7327096B2 (ja) 分子の分離方法
Adav et al. Simultaneous enrichment of plasma extracellular vesicles and glycoproteome for studying disease biomarkers
US11332516B2 (en) Antibody purification method
WO2018151938A2 (en) Compositions and methods of determining a level of infection in a subject
JP2022550825A (ja) 尿サンプル中において結核の診断を行なうための方法
Viana et al. Mass Spectrometry Multiplexed Detection of SARS-CoV-2
Herzog Measuring Spatial Restraints on Native Protein Complexes Using Isotope-Tagged Chemical Cross-Linking and Mass Spectrometry
Douma et al. Mass spectrometric detection of proteins in non-aqueous media—The case of prion proteins in biodiesel
Choksawangkarn Development of a proteomic strategy for analysis of plasma membrane proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350