JP7348853B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7348853B2
JP7348853B2 JP2020018297A JP2020018297A JP7348853B2 JP 7348853 B2 JP7348853 B2 JP 7348853B2 JP 2020018297 A JP2020018297 A JP 2020018297A JP 2020018297 A JP2020018297 A JP 2020018297A JP 7348853 B2 JP7348853 B2 JP 7348853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper container
container
engaging
state
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124251A (ja
Inventor
雅秀 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020018297A priority Critical patent/JP7348853B2/ja
Publication of JP2021124251A publication Critical patent/JP2021124251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348853B2 publication Critical patent/JP7348853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、冷蔵庫に関する。
本体と、本体に対して前後方向に移動可能な引き出し式の貯蔵部と、を備える冷蔵庫が知られている。貯蔵部は、下段容器と下段容器の上に重ねて設けられる上段容器とを有している。この種の冷蔵庫では、貯蔵部を引き出したときに、下段容器とともに上段容器が引き出される形態や、下段容器のみが引き出され上段容器が本体内部に留まる形態が存在する。
特開2019-39601号公報
本明細書では、多段に重ねられた引き出し式の貯蔵部を備える冷蔵庫において、ユーザの利便性を向上させることができる技術を提供する。
本明細書に開示する冷蔵庫は、本体と、前記本体に対して前後方向に移動可能な引き出し式の貯蔵部と、前記本体の内面側に設けられている第1係合部と、を備えている。前記貯蔵部は、下段容器と、前記下段容器の上に重ねて設けられる上段容器と、を有している。前記第1係合部は、前記上段容器と係合可能な第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態とに切り替え可能に構成されている。前記貯蔵部が前記本体から引き出されたときに、前記第1係合部が前記第1状態である場合には、前記第1係合部が前記上段容器と係合することにより、前記上段容器を前方への移動が制限され、前記第1係合部が前記第2状態である場合には、前記上段容器の前方への移動が許容され、前記上段容器が前記下段容器とともに引き出されるように構成されている。
実施例に係る冷蔵庫を示す正面図。 実施例に係る冷蔵庫の前後方向に沿う断面図。 実施例に係る冷蔵庫の貯蔵容器の斜視図。 図3の破線Aにおける拡大図。 実施例に係る冷蔵庫の上段容器の底面斜視図。 実施例に係る冷蔵庫の本体の内面の構成を示す図。 実施例に係る冷蔵庫の貯蔵容器の側面図。 実施例に係る冷蔵庫のレールの構成を示す図。 図8のIX-IX線における断面図。 実施例に係る切替部材の構成を示す斜視図。 実施例に係る切替部材の構成を示す側面図。 実施例に係る冷蔵庫の第1状態の閉扉した状態を示す側面図。 実施例に係る冷蔵庫の第1状態の開扉する過程を示す側面図。 実施例に係る冷蔵庫の第1状態の開扉した状態を示す側面図。 実施例に係る冷蔵庫の第2状態の閉扉した状態を示す側面図。 実施例に係る冷蔵庫の第2状態の開扉した状態を示す側面図。
(実施例)
図面を参照して、実施例の冷蔵庫10について説明する。図1及び図2に示すように、冷蔵庫10は、本体12を備えている。本体12は、外側側板からなる外箱と、内側側板からなる内箱を有している。外箱と内箱の間には、断熱材が配置されており、本体12は断熱性を有している。本体12の内部には、複数の貯蔵室が設けられている。以下では、冷蔵庫10の前後方向(奥行き方向)において、本体12の正面側を「前方」といい、本体12の裏面側を「後方」という。
図1及び図2に示すように、本体12には、貯蔵室として、冷蔵室14、野菜室16、製氷室18、小冷凍室20、及び主冷凍室22が設けられている。冷蔵室14及び野菜室16は冷蔵温度帯の貯蔵室であり、製氷室18、小冷凍室20及び主冷凍室22は冷凍温度帯の貯蔵室である。
冷蔵室14の前面には、冷蔵室14の前面開口部を開閉する左右の扉14a、14bが設けられている。左右の扉14a、14bは、観音開き式の扉であり、扉14aの左端部及び扉14bの右端部がヒンジ(不図示)により本体12に対して回動可能に取り付けられている。冷蔵室14には、前面開口部を介して貯蔵品が収容される。図2に示すように、冷蔵室14の下部には、チルド室24が設けられている。
野菜室16、製氷室18、小冷凍室20、及び主冷凍室22の前面のそれぞれには、各前面開口部を開閉する引き出し式の扉16a、18a、20a、22aが設けられている。観音開き式の扉14a、14b、及び、引き出し式の扉16a、18a、20a、22aには、それぞれの内部に断熱材(例えば、ポリウレタン)が設けられており、断熱性を有している。各扉14a、14b、16a、18a、20a、22aの前面(外面)部分は、例えば透光性を有するガラス板によって構成された前面板(不図示)で覆われている。
図2に示すように、主冷凍室22の後方には、圧縮機26等が配置された機械室25が設けられている。また、野菜室16の後方には、冷蔵室ファン30及び冷蔵室冷却器31が配置されている。ファンモータ(不図示)が駆動することにより冷蔵室ファン30が回転し、空気が冷蔵室14及び野菜室16に送られる。また、製氷室18、小冷凍室20及び主冷凍室22の後方には、冷凍室ファン40及び冷凍室冷却器41が配置されている。ファンモータ(不図示)が駆動することにより冷凍室ファン40が回転し、空気が製氷室18、小冷凍室20及び主冷凍室22に送られる。冷蔵室冷却器31及び冷凍室冷却器41は、圧縮機26から供給される冷媒によって冷却される。
野菜室16には、貯蔵容器17が設けられている。小冷凍室20には、貯蔵容器21が設けられている。各扉16a、20aを前後方向に引き出すことにより、各貯蔵容器17、21が出し入れ可能に収容されている。主冷凍室22には、貯蔵容器23が設けられている。図2~図5に示すように、主冷凍室22の貯蔵容器23は、下段容器50と、上段容器52を有している。以下、主冷凍室22の構成について、詳細に説明する。
図3に示すように、下段容器50と上段容器52は、重ねて設けられている。上段容器52が、下段容器50上に重ねて設けられる。下段容器50は、前面50aと、後面50b(図4参照)と、前面50a及び後面50bを接続する2つの側面50cと、底面(不図示)を有している。
下段容器50の前面50aの上部には、前面50aから前方に突出する延出部51aが設けられている。延出部51aは、前面50aの上端から前方に突出している。また、下段容器50の各側面50cの上部には、各側面50cから外側に突出する延出部51bを有している。延出部51bは、側面50cの上端から外側に突出している。延出部51a及び延出部51bは、前面50aと側面50cにより構成される角部において接続されている。図4に示すように、延出部51bの上端には、段差部51cが設けられている。段差部51cは、本体12の前後方向において、延出部51bの前方側に設けられている。
下段容器50は、可動レール71によって支持されている。可動レール71は、下段容器50に対して、側面50cから前面50aに亘る範囲に固定されている。図示していないが、可動レール71の前方部分(前面50aを覆う部分)は、扉22aに取り付けられている。また、可動レール71の後方部分(側面50cを覆う部分)は、本体12の左右方向の側面に取り付けられている。可動レール71は、本体12に対して前後方向に摺動可能に構成されている。したがって、扉22aを前後方向に引き出すことにより、可動レール71が摺動し、下段容器50が扉22aと一体となって移動する。
図3に示すように、上段容器52は、前面52aと、後面52bと、前面52a及び後面52bを接続する2つの側面52cと、底面52dを有している。本実施例では、上段容器52の後面52bの上端が、前面52a及び側面52cの上端よりも下側に位置している。
上段容器52の前面52aの上部には、前面52aから前方に突出する延出部53aが設けられている。延出部53aは、前面52aの上端から前方に突出している。また、上段容器52の前面52aの中央部には、手掛け部52eが設けられている。手掛け部52eは、ユーザが上段容器52の操作(上段容器52の引き出し等)を容易にするために設けられている。なお、下段容器50は、扉22aを前後方向に引き出すことにより、扉22aと一体となって移動するため、下段容器50には手掛け部が設けられていない。
上段容器52の各側面52cの上部には、各側面52cから外側に突出する2つの延出部53bが設けられている。各延出部53bは、各側面52cの上端から外側に突出している。延出部53bは、前面52aと側面52cにより構成される角部において、延出部53aと接続されている。図3及び図4に示すように、延出部53bは、本体12の前後方向において、前方に位置する前部54aと、後方に位置する後部54bを有している。前部54aは、後部54bよりも上下方向の幅が広い。延出部53bは、前部54a及び後部54bを接続する移行部54cを有している。移行部54cの上下方向の幅は、前方から後方に向かって徐々に狭くなっている。図3に示すように、後部54bの後端には、下方に突出する凸部54dが設けられている。凸部54dの上下方向の幅は、前部54aの上下方向の幅と略等しい。延出部53bの前部54aには、前部54aの下端から上方に湾曲する凹部54eが設けられている。
図3~図5に示すように、上段容器52の側面52cには、2つの支持部56が設けられている。各支持部56は、側面52cの前方側と後方側にそれぞれ設けられている。各支持部56は、側面52cの上下方向における中間位置に設けられている。図示していないが、反対側の側面52cにも同様の支持部が2つ設けられている。図3に示すように、上段容器52が下段容器50上に重ねられると、各支持部56が下段容器50の側面50c(延出部51b)に当接する。これにより、上段容器52が下段容器50上に支持される。また、図4に示すように、上段容器52の側面52cの前方に設けられた支持部56が、下段容器50の段差部51cに当接することにより、上段容器52の前方への移動が制限される。これにより、下段容器50上に設けられた上段容器52が、下段容器50よりも前方へ移動しないように構成されている。
図5に示すように、上段容器52の底面52dには、底面52dから下方に突出する2つの突出部58が設けられている。突出部58は、本体12の前後方向において、前面52a側に設けられている。なお、設けられる突出部58の数は特に限定されない。突出部58は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。複数の突出部58を設ける場合には、当該複数の突出部58それぞれの前後方向における位置が同じであればよい。突出部58の機能については後述する。
図6~図8に示すように、本体12(より詳細には、主冷凍室22)の内面には、中空のレール70が設けられている。具体的には、本体12の内箱の内面のうち、左右方向に位置する両側面にレール70が設けられている。レール70は、本体12の内面を前後方向に延びている。図7に示すように、下段容器50上に上段容器52を重ねて収容した状態では、レール70の上面に延出部53bの凸部54dが当接する。これにより、上段容器52がレール70上に支持される。また、レール70の後方には、段差部70aが設けられている。段差部70aよりも後方におけるレール70の厚み(上面から下面までの距離)は、段差部70aよりも前方におけるレール70の厚みよりも厚い。このため、上段容器52の凸部54dが段差部70aに当接することにより、上段容器52の後方への移動が制限される。これにより、上段容器52が、過度に後方へ移動しないように(すなわち、凸部54dがレール70上から脱落しないように)構成されている。レール70は、上段容器52を前後方向に案内するガイドとしても機能する。
図8に示すように、レール70の前方には、レール70の上面から下面まで貫通する貫通孔72が形成されている。本実施例では、貫通孔72は矩形状を有している。本実施例の貫通孔72は、図9に示すように、レール70の上面に設けられた開口72aの幅W1(本体12の前後方向の幅)が、レール70の下面に設けられた開口72bの幅W2よりも広い。開口72a及び開口72bの本体12の左右方向における幅は、略等しい。
ここで、本実施例の冷蔵庫10は、扉22aを開扉したときに、下段容器50が引き出されて上段容器52が主冷凍室22の内部に留まる態様(以下、第1状態という。)と、下段容器50とともに上段容器52が引き出される態様(以下、第2状態という。)と、に切り替えることができる。冷蔵庫10は、この切り替えを可能にする切替部材100を備えている。
切替部材100は、本体12に対して着脱可能に構成されている。より詳細には、図3、図7等に示すように、切替部材100は、レール70の貫通孔72内に挿通させることにより、レール70に対して着脱可能に構成されている。図10に示すように、切替部材100は、頭部102と、頭部102に接続されている2つの脚部104と、脚部104のそれぞれに接続されている2つの係止部106を有している。切替部材100は、例えば、樹脂等の弾性力を有する材料を用いて、頭部102、脚部104、係止部106を一体成型することにより形成することができる。以下、説明の便宜上、脚部104から頭部102に向かう方向を上側、頭部102から脚部104に向かう方向を下側、2つの脚部104が配列されている方向において、各脚部104が近接する方向を内側、各脚部104が離間する方向を外側として説明を続ける。
頭部102は、上方に凸となる形状を有している。具体的には、頭部102は、切替部材100をレール70に取り付けた状態における本体12の前後方向に沿う断面で見たときに、山形状の外縁を有している。各脚部104は、接続部104aと、延在部104bを有している。各接続部104aは、頭部102の下面に接続されている。各延在部104bは、対応する接続部104aの内側端部からそれぞれ下方に延びている。各係止部106は、対応する脚部104の延在部104bからそれぞれ外側に向かって延びている。各係止部106は、延在部104bの下部に設けられている。
切替部材100は、係止部106及び延在部104bを接続する傾斜部108と、接続部104a及び延在部104bを接続する傾斜部110をさらに有している。傾斜部108は、延在部104bの下端と係止部106の外側端部とを接続している。傾斜部110は、延在部104bの中間位置と接続部104aの外側端部とを接続している。図11に示すように、切替部材100は、図11に示す断面における左右方向の中心(破線200)を対称面として、左右対称に構成されている。
2つの延在部104bの間隔D1は、レール70の下面に設けられた開口72bの幅W2と略等しい。すなわち、2つの延在部104bは、貫通孔72を挿通可能な間隔で配置されている。また、一方の係止部106の外側端部から他方の係止部106の外側端部までの距離D2は、レール70の上面に設けられた開口72aの幅W1よりも狭く、開口72bの幅W2よりも広い。また、頭部102の下面から係止部106の上面までの距離D3は、レール70の上面から下面までの距離と略等しい。
切替部材100をレール70に取り付けるときには、延在部104bを貫通孔72内に押し込む。すると、2つの傾斜部108が開口72aを通過して開口72bに当接し、各延在部104bが内側に押圧される。延在部104bが内側へ押圧されることにより、2つの係止部106の外側端部間の距離D2が短くなる。これにより、係止部106が貫通孔72を通過して、係止部106がレール70の下面側まで誘導される。係止部106が貫通孔72を通過すると、切替部材100の弾性力により元の状態(すなわち、図11に示す状態)に復元する。これにより、係止部106の上面がレール70の下面に係止し、切替部材100をレール70に取り付けることができる。すなわち、傾斜部108は、係止部106を貫通孔72内へ挿通させるためのガイドリブとして機能する。このように、本実施例の切替部材100は、傾斜部108が設けられているために、レール70の貫通孔72に対して容易に取り付けることができる。
上述したように、切替部材100を貫通孔72内へ挿通させるときには、各延在部104bが内側に押圧される。このため、接続部104aと延在部104bの接続部分には、大きな力が印加される。本実施例では、接続部104aと延在部104bを接続する傾斜部110が設けられている。この傾斜部110が、接続部104aと延在部104bとの間の補強リブとして機能することで、接続部104aと延在部104bとの間の接続強度を向上させることができる。
切替部材100をレール70から取り外すときには、係止部106の外側端部間の距離D2が開口72bよりも短くなるまで各延在部104bの下端を内側に押圧する。そして、切替部材100を上側に押し出すことによって、係止部106を開口72bの下側から上側に通過させる。これにより、切替部材100を容易に取り外すことができる。
図12は、切替部材100がレール70に取り付けられた状態(すなわち、第2状態)で、下段容器50上に上段容器52が重ねられて主冷凍室22内に収容された図を示している。第2状態では、切替部材100が取り付けられているため、図12に示すように、切替部材100の頭部102が上段容器52の凹部54eに係合する。このため、図13に示すように、扉22aを開扉したときに、上段容器52の前方への移動が制限される。したがって、下段容器50とともに、上段容器52が連動して引き出されず、下段容器50のみが引き出される。上段容器52は、主冷凍室22の内部に留まり、下段容器50の延出部51b上に当接する支持部56(詳細には、前方に設けられた支持部56)、及び、レール70上に当接する凸部54dによって支持される。このため、扉22aを開扉したときに、下段容器50の内部に容易にアクセスすることが可能となる。このように、第2状態では、下段容器50の使用頻度が高いユーザにとって利便性が高い。
ここで、本実施例では、上段容器52に突出部58が設けられている。このため、下段容器50を本体12に対して引き出す過程で、図13に示すように、上段容器52の突出部58が下段容器50の後面に当接する。すると、図14に示すように、切替部材100の頭部102と上段容器52の凹部54eとの間の係合が解除され(すなわち、凹部54eが頭部102を乗り越えて)、上段容器52がわずかに引き出される。本実施例では、第2状態において下段容器50を全開したときに、上段容器52の手掛け部52eが、閉扉状態の扉22aの前面の位置(破線220で示す位置)よりもわずかに前方まで引き出されるように構成されている。したがって、ユーザは、上段容器52の手掛け部52eを操作しやすく、上段容器52の内部へも容易にアクセスすることができる。
図15は、切替部材100をレール70から取り外した状態(すなわち、第1状態)で、下段容器50上に上段容器52が重ねられて主冷凍室22内に収容された図を示している。第1状態では、切替部材100が取り付けられていない。すなわち、第2状態と異なり、上段容器52の凹部54eに対して係合する部材が設けられていない。上段容器52は、支持部56によって下段容器50上(延出部51b上)に支持されている。このため、図16に示すように、扉22aを開扉したときに、上段容器52の前方への移動が許容される。したがって、下段容器50とともに、上段容器52が連動して引き出される。したがって、扉22aを開扉したときに、上段容器52の内部に容易にアクセスすることが可能となる。このように、第1状態では、上段容器52の使用頻度が高いユーザにとって利便性が高い。
上述した通り、本実施例では、切替部材100を着脱することにより、下段容器50のみが引き出される態様と、下段容器50とともに上段容器52が引き出される態様とに切り替えることができる。このように、本実施例の冷蔵庫10は、各ユーザの使用頻度に応じて、切替部材100を着脱する簡易な操作によって第1状態と第2状態とを容易に切り替えることができるため、利便性が高い。
また、本実施例では、切替部材100がレール70の前方側に取り付けられる。すなわち、貫通孔72がレール70の前方側に設けられている。このため、ユーザは、切替部材100の取り付け位置に容易にアクセスすることができ、切替部材100を簡易に着脱することができる。
また、本実施例では、貫通孔72がレール70の上下方向に貫通するように形成されている。すなわち、切替部材100が、貯蔵容器23の引き出し方向に対して垂直な方向に挿通される。このため、貯蔵容器23を引き出したときに、切替部材100が外れ難い。したがって、切替部材100をレール70に取り付けたときに、切替部材100と上段容器52との係合状態を強固に維持することができる。
また、本実施例では、切替部材100が中心(図11の破線200)を対称面として、左右対称に構成されている。すなわち、切替部材100は、図11に示す状態から前後を反転させた向きであってもレール70に対して取り付けることができる。このため、ユーザは、切替部材100を取り付けるときに、前後方向の向きを気にする必要がなく、利便性が高い。
(対応関係)
主冷凍室22の貯蔵容器23が「貯蔵部」の一例である。切替部材100が「第1係合部」の一例である。レール70が「支持部」の一例である。上段容器52の凹部54eが「第2係合部」の一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
上述した実施例では、切替部材100が着脱可能に構成されていた。すなわち、切替部材100が、本体12とは別体に構成されていた。しかしながら、本明細書に開示の技術では、第1状態と第2状態とが切り替え可能に構成されていればよく、第1状態と第2状態とを切り替えるための機構が、本体12と一体的に形成されてもよい。例えば、レール70に対して所定の操作を行うことにより、実施例で説明した切替部材100の頭部102と同様の形状を有する凸部を、レール70の上面から機械的に上方に突出させる機構を採用してもよい。すなわち、レール70の上面に当該凸部を出没させる機構により、第1状態と第2状態とを切り替え可能に構成してもよい。このような構成では、第1状態と第2状態とを切り替えるための部材を別途要さず、当該部材を保管する手間を省くことができる。
また、上述した実施例では、レール70の前方側に設けられた貫通孔72に上面から切替部材100を挿通させることにより第1状態と第2状態を切り替える構成であった。しかしながら、切替部材100は、本体12の内面であれば、どのような位置に取り付けてもよい。例えば、貫通孔72をレール70の後方側に設けてもよい。また、切替部材100を、レール70の前面に対して着脱可能に構成してもよいし、主冷凍室22の上面に対して着脱可能に構成してもよいし、主冷凍室22の左右方向の側面に対して直接着脱可能に構成してもよい。
また、上述した実施例において、第2状態である場合(すなわち、切替部材100が取り外されている状態)に、切替部材100を収納するための収納部を主冷凍室22の内部に設けてもよい。収納部を設ける位置については特に限定されない。例えば、主冷凍室22の内面に、上段容器52等と干渉しないように切替部材100のための収納部を設けてもよい。このような構成では、切替部材100の紛失を防止することができる。
また、上述した実施例では、上段容器52の底面52dから突出する突出部58が、下段容器50の後面に当接することにより上段容器52が下段容器50とともに引き出される構成であった。しかしながら、下段容器50を引き出す過程で、下段容器50と上段容器52とが係合して、上段容器52が下段容器50とともに引き出される構成であればどのような構成であってもよい。例えば、下段容器50の後方側(例えば、側面50cの上部)に突出部を設けて、下段容器50を引き出す過程で、当該突出部が上段容器52の前面52aの下端に係合する構成を採用してもよい。なお、上述した実施例において、上段容器52は、突出部58を有していなくてもよい。
また、本明細書に開示の技術は、主冷凍室22以外の引き出し式の貯蔵容器に採用してもよい。例えば、野菜室16の貯蔵容器17等を複数の容器により多段に構成して、本明細書に開示の技術を適用してもよい。また、上述した実施例では、貯蔵容器の一部が扉と一体となって引き出される貯蔵室(主冷凍室22)を例に挙げて説明した。しかしながら、扉の開閉と連動しない貯蔵容器を有する貯蔵室に対して本明細書に開示の技術を適用してもよい。例えば、冷蔵室14内に設けられたチルド室24(すなわち、扉14aの開閉と連動しない貯蔵室)の貯蔵容器を複数の容器により多段に構成して、本明細書に開示の技術を適用してもよい。また、本明細書に開示の技術は、3段以上に重ねられた貯蔵容器に採用してもよい。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10:冷蔵庫、12:本体、14:冷蔵室、16:野菜室、18:製氷室、20:小冷凍室、22:主冷凍室、22a:扉、23:貯蔵容器、50:下段容器、50a:前面、50b:後面、50c:側面、51a、51b:延出部、51c:段差部、52:上段容器、52a:前面、52b:後面、52c:側面、52d:底面、52e:手掛け部、53a、53b:延出部、54d:凸部、54e:凹部、56:支持部、58:突出部、70:レール、70a:段差部、72:貫通孔、72a、72b:開口、100:切替部材、102:頭部、104:脚部、104a:接続部、104b:延在部、106:係止部、108:傾斜部、110:傾斜部

Claims (7)

  1. 本体と、
    前記本体に対して前後方向に移動可能な引き出し式の貯蔵部と、
    前記本体の内面側に設けられている第1係合部と、
    を備えており、
    前記貯蔵部は、下段容器と、前記下段容器の上に重ねて設けられる上段容器と、を有しており、
    前記本体の左右方向の前記内面には、前記上段容器を支持する支持部が設けられており、
    前記第1係合部は、前記支持部に対して着脱可能に構成されており、
    前記第1係合部を着脱することにより、前記第1係合部は、前記上段容器と係合可能な第1状態と、前記第1状態とは異なる第2状態とに切り替え可能に構成されており、
    前記貯蔵部が前記本体から引き出されたときに、
    前記第1係合部が前記第1状態である場合には、前記第1係合部が前記上段容器と係合することにより、前記上段容器の前方への移動が制限され、
    前記第1係合部が前記第2状態である場合には、前記上段容器の前方への移動が許容され、前記上段容器が前記下段容器とともに引き出されるように構成されている、
    冷蔵庫。
  2. 前記第1係合部は、前記支持部の前方側において着脱可能に構成されている、請求項に記載の冷蔵庫。
  3. 前記支持部は、前記支持部の上面から下面まで貫通する貫通孔を備えており、
    前記第1係合部は、前記貫通孔に挿通されることにより取り付けられるように構成されている、請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記第1係合部は、脚部と、前記脚部に設けられた係止部と、を備えており、
    前記第1係合部は、前記脚部を前記貫通孔に挿通させたときに、前記係止部が前記支持部に係止するように構成されている、請求項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記係止部は、前記脚部から外側に延びており、
    前記係止部の先端と前記脚部とを接続する傾斜部が設けられており、
    前記脚部を前記貫通孔に挿通させるときに、前記傾斜部が前記貫通孔に当接することにより、前記脚部が内側に押圧されるように構成されている、請求項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記第1係合部は、前記貫通孔への挿通方向における前記第1係合部の中心を対称面として、左右対称に構成されている、請求項3~5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記上段容器には、その側面から外側に突出する延出部が設けられており、
    前記延出部には、第2係合部が設けられており、
    前記第1状態では、前記第2係合部が前記第1係合部と係合することにより、前記上段容器の前方への移動が制限される、請求項1~のいずれか一項に記載の冷蔵庫。

JP2020018297A 2020-02-05 2020-02-05 冷蔵庫 Active JP7348853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018297A JP7348853B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018297A JP7348853B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124251A JP2021124251A (ja) 2021-08-30
JP7348853B2 true JP7348853B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=77460082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018297A Active JP7348853B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348853B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012847A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 冷蔵庫
US20110006655A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2012122666A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2019039601A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068390U (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP3597993B2 (ja) * 1998-03-13 2004-12-08 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012847A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp 冷蔵庫
US20110006655A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2012122666A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2019039601A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124251A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9410732B2 (en) Refrigerator
US20080203875A1 (en) Refrigerator
JPH05346286A (ja) 貯蔵庫
US8162422B2 (en) Refrigerator
KR20100008104A (ko) 냉장고용 야채박스 및 그를 구비한 냉장고
KR20100032549A (ko) 냉장고의 선반
JPH11325712A (ja) 冷蔵庫
JP7348853B2 (ja) 冷蔵庫
US20080203878A1 (en) Refrigerator with regulation members
JP7398290B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019039601A (ja) 冷蔵庫
KR20090133009A (ko) 냉장고의 서랍
JP5119081B2 (ja) 冷蔵庫
US11635247B2 (en) Refrigerator
JP2000039256A (ja) 冷蔵庫
JP6609791B2 (ja) 冷蔵庫の扉及び冷蔵庫
JP2007046807A (ja) 冷蔵庫
JP2002022351A (ja) 冷蔵庫の仕切り構造
JP7348822B2 (ja) 冷蔵庫
KR100984453B1 (ko) 냉장고
JP4353315B1 (ja) 冷蔵庫
JP2005134106A (ja) 貯蔵庫
KR100334648B1 (ko) 김치냉장고
KR101902247B1 (ko) 분리바 어셈블리가 구비된 냉장고 도어구조 및 이를 구비한 냉장고
US20230243575A1 (en) Refrigerator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150