JP7348725B2 - 配信システム、配信方法および車載装置 - Google Patents

配信システム、配信方法および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7348725B2
JP7348725B2 JP2019013664A JP2019013664A JP7348725B2 JP 7348725 B2 JP7348725 B2 JP 7348725B2 JP 2019013664 A JP2019013664 A JP 2019013664A JP 2019013664 A JP2019013664 A JP 2019013664A JP 7348725 B2 JP7348725 B2 JP 7348725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
candidate
information
distribution
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123075A (ja
Inventor
斉 ▲濱▼上
真一 塩津
敏之 盛林
ともえ 大築
徹 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019013664A priority Critical patent/JP7348725B2/ja
Publication of JP2020123075A publication Critical patent/JP2020123075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348725B2 publication Critical patent/JP7348725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、配信システム配信方法および車載装置に関する。

従来、例えば、車両に搭載されたドライブレコーダなどの車載装置で撮像されたカメラ画像を他の車載装置へ配信する車載システムがある。このような車載システムでは、ユーザが所望する位置のカメラ映像をリアルタイムで確認することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-238209号公報
しかしながら、従来技術では、迅速にカメラ画像を配信するうえで改善の余地があった。具体的には、従来技術では、例えば、ユーザ操作に基づいて、カメラ映像の送信元となる車載装置と、受信側の車載装置とを選択したうえで、双方の車載装置の通信接続が開始されるため、カメラ画像を実際に受信側の車載装置が受信するまでに時間が掛かっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、迅速にカメラ画像を受信することができる配信システムおよび配信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る配信システムは、選択部と、受信部とを備える。選択部は、車両で撮像されたカメラ画像の配信候補となる候補車両を所定条件に基づいて選択する。受信部は、前記選択部によって選択された前記候補車両との通信接続を開始しておき、前記候補車両のうち、配信元として決定された配信車両から前記カメラ画像を受信する。
本発明によれば、迅速にカメラ画像を受信することができる。
図1は、配信システムの概要を示す図である。 図2は、車載装置のブロック図である。 図3は、送信リスト情報の具体例を示す図である。 図4は、受信部による処理内容を説明する説明図である。 図5は、決定部による処理の具体例を示す図である。 図6Aは、透かし画像の具体例を示す図(その1)である。 図6Bは、透かし画像の具体例を示す図(その2)である。 図7は、表示階層の具体例を示す図である。 図8は、カメラ画像の表示画面の一例を示す図である。 図9は、管理サーバのブロック図である。 図10は、ユーザ情報DBの具体例を示す図である。 図11は、検出条件DBの一例を示す図である。 図12Aは、選択部による処理の具体例を示す図(その1)である。 図12Bは、選択部による処理の具体例を示す図(その2)である。 図12Cは、選択部による処理の具体例を示す図(その3)である。 図13は、車載装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図14は、車載装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。 図15は、車載装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その3)である。 図16は、管理サーバが実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する配信システムおよび配信方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
まず、図1を用いて、実施形態に係る配信システムおよび配信方法の概要について説明する。図1は、配信システムの概要を示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る配信システムSは、各車両に搭載された車載装置1と、管理サーバ100とを含む。車載装置1は、例えば、通信機能を備えたドライブレコーダである。車載装置1は、撮像したカメラ画像や、車両の位置情報、走行状態に関する情報などを所定周期で管理サーバ100へ送信する。
管理サーバ100は、各車載装置1から送信された情報を例えば、データベースで管理するサーバ装置である。また、車載装置1は、他の車載装置1で撮像されたカメラ画像を管理サーバ100を介さずにリアルタイムで受信することも可能である。
尚、ここでいうリアルタイムとは、配信車両が受信車両へ送信するカメラ画像を、配信車両が取得した時間と同じ時間、または少なくとも受信遅れが感じないレベルで配信車両と受信車両間でカメラ映像が送受される状態をリアルタイムと定義している。
ところで、近年、ネットワークの普及に伴い、車載装置が、他の車載装置で撮像されたカメラ画像を取得し、車内のディスプレイに表示する車載システムが普及しつつある。しかしながら、従来技術においては、各車載装置がカメラ画像を迅速に取得するうえで改善の余地があった。
具体的には、従来技術では、カメラ画像を受信する車両の車載装置1に対するユーザ操作を契機として、カメラ画像を配信する車載装置1の選別や、車載装置1間の通信接続が開始される。このため、ユーザが配信されたカメラ画像を確認するまでにタイムロスが生じる。
そこで、実施形態に係る配信システムSでは、カメラ画像の配信候補となる候補車両を選択しておき、カメラ画像を受信する受信車両と、候補車両との通信接続を予め開始しておくこととした。
具体的には、図1に示すように、車両C2が渋滞に遭遇した場合、車両C3の乗員は、「渋滞の原因はなんだろう」と思考する場合を想定する。この場合、例えば、管理サーバ100は、車両C3の位置情報、走行経路や、各道路の渋滞情報に基づき、車両C3が渋滞に遭遇することを予め予測することができる。
尚、上記は渋滞の例であるが、渋滞のようなユーザが情報を欲する周囲状況等を想定しておき(管理サーバ100が想定情報を保持)、カメラや各種センサからの情報、またインターネット等の外部ネットワークから取得した情報と言った車両周囲状況等から想定した状況の発生を検出・予測した場合に、ユーザから要望されるであろう情報を推定する(管理サーバ100が各想定情報に応じた推定要望情報やその情報を得る条件の情報等を保持)、と言った処理により、いろいろな事象に対応するユーザの要望する情報(思考)を予測することが可能となる。
管理サーバ100は、車両C3が渋滞に遭遇すると推定した場合に、例えば、渋滞の先頭付近にいる車両C1や、車両C2を候補車両として選択する(ステップS1)。なお、候補車両は、複数である必要はなく、1つの車両を候補車両として選択することも可能である。また、候補車両を選択する選択条件の具体例について図11を用いて後述する。
そして、管理サーバ100は、例えば、カメラ画像を受信する受信車両である車両C3に搭載された車載装置1に対して、車両C1や車両C2の車載装置1のネットワークアドレスを通知する。これにより、受信車両の車載装置1と、候補車両の車両C1および車両C2の車載装置1とが通信接続を開始する(ステップS2)。
その後、実施形態に係る配信システムSでは、例えば、受信車両は、渋滞の先頭に位置する車両C1、すなわち、渋滞の因子を撮像可能な車両を配信元となる配信車両として決定し、配信車両からカメラ画像を受信する(ステップS3)。これにより、車両C3の乗員が渋滞の原因を知りたいと思うタイミングにおいて、カメラ画像の提供を開始することができる。
このように、実施形態に係る配信システムSでは、配信元の候補となる候補車両と、受信車両との通信接続を予め開始しておくことで、受信車両の乗員が所望するタイミングにおいて、迅速にカメラ画像を受信することが可能となる。
また、実施形態に係る配信システムSでは、配信車両から受信車両へカメラ画像のリアルタイム配信を行うことで、受信車両の乗員が気になる地点の現在の様子を容易に把握させることが可能となる。
次に、図2を用いて実施形態に係る車載装置1の構成例について説明する。図2は、車載装置1のブロック図である。図2に示すように、実施形態に車載装置1は、カメラ31、車載センサ32、GPS(Global Positioning System)装置33、ナビゲーション装置34および端末装置35が接続される。
カメラ31は、車両Cの周囲を撮像するカメラであり、所定のフレームレートでカメラ画像を生成する。車載センサ32は、車両Cの走行状態や、エンジン等の各種車載機器の状態等を検出する各種センサである。
具体的には、例えばCAN‐BUS(車内LAN)上に流れる、車速、ブレーキ、ステアリング操舵角度、ヨーレート等が含まれ、車両の走行状態に関する情報だけでなく、車両を識別するための情報も含まれる。
GPS装置33は、車両の現在地を測位する装置である。ナビゲーション装置34は、乗員によって設定された車両Cの目的地までの走行経路を設定する装置である。端末装置35は、所謂テレマティクスサービスを実現するために例えば、携帯通信網を介して車載装置1と管理サーバ100との間で情報を送受信するための通信機能を備えた通信モジュールである。便宜上、車載装置1と別体で図示しているが車載装置1に含まれる構成であってもよい。また、を車両Cの乗員が所有するスマートフォン、タブレット端末等の可搬性の通信機器であってもよい。さらには、端末装置35にGPS装置33が一体となった構成でもよい。
また、図2に示すように、車載装置1は、車載装置1が出力したカメラ画像などの映像や画像を表示する表示装置50に接続される。表示装置50は、表示部51および操作部52を備える。
表示部51は、例えば、有機ELや、液晶ディスプレイで構成されたタッチパネルディスプレイであり、車載装置1から出力される映像信号を表示する。操作部52は、表示部51に表示された映像または画像に基づき、乗員からの所定操作を受け付ける。
例えば、操作部52は、配信車両の選択操作などを受け付けることができる。また、操作部52は、カメラ映像の再生、停止、巻き戻し等の各種操作を受け付けることも可能である。また、ユーザは、操作部52を介して、過去に撮像されたカメラ画像の配信を要求することも可能である。
すなわち、実施形態に係る配信システムSでは、カメラ画像のリアルタイム配信に加え、過去に撮像されたカメラ画像を後から配信することも可能である。なお、操作部52を例えば、表示装置50とは別に設けることにしてもよい。
図2に示すように、車載装置1は、制御部10と、記憶部20とを備える。制御部10は、送信部11と、受信部12と、決定部13と、生成部14と、再生部15とを備える。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部10の送信部11、受信部12、決定部13、生成部14および再生部15として機能する。
また、制御部10の送信部11、受信部12、決定部13、生成部14および再生部15の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部20は、例えば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、送信リスト情報21、撮像画像情報22、受信画像情報23およびマップ情報24を記憶する。なお、車載装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
送信リスト情報21は、各車載装置1が管理サーバ100へ送信するデータのリストに関する情報である。図3は、送信リスト情報21の具体例を示す図である。図3に示すように、送信リスト情報21には、位置情報、車両情報、映像情報、エリア情報、経路情報、検索履歴情報などが含まれる。
位置情報は、車両の現在地に関する情報であり、車載装置1がGPS装置33から通知される情報である。センサ情報は、車載センサ32によって検出された各種車両情報の値に関する情報である。
画像情報は、カメラ31によって撮像されたカメラ画像に関する情報である。エリア情報は、ナビゲーション装置34のナビゲーション画像に表示されるエリアに関する情報である。例えば、エリア情報は、ナビゲーション画像の更新毎に、管理サーバ100へ通知される。
経路情報は、ナビゲーション装置34において設定された目的地および目的地までの走行予定経路に関する情報である。検索履歴情報は、例えば、端末装置35によって検索されたWeb検索履歴に関する情報である。例えば、車載装置1は、端末装置35から検索履歴情報を取得することができる。なお、図3に示す送信リスト情報21は、一例であり、任意に変更することにしてもよい。
図2の説明に戻り、撮像画像情報22について説明する。撮像画像情報22は、カメラ31によって撮像されたカメラ画像に関する情報であり、所謂EXIF(Exchangeable image file format)と呼ばれる、カメラ画像に紐づいている撮像日時・時刻情報、撮像位置情報(経度・緯度)、撮影モード(ISO感度・解像度等)を対応付けた情報である。
マップ情報24は、例えば、ナビゲーション装置34が経路案内時に使用する地図画像に関する情報である。
制御部10は、所定条件に基づいて、カメラ画像の送受信を行うとともに、受信したカメラ画像を加工して表示装置50へ出力する。
送信部11は、撮像したカメラ画像や、車両Cの位置情報、走行状態に関する情報などを所定周期で管理サーバ100へ送信する。具体的には、送信部11は、記憶部20に記憶された送信リスト情報21に基づき、送信データを生成し、管理サーバ100へ送信する。
この際、送信部11は、送信リスト情報21に記載された情報が含まれる送信データを生成する必要はなく、データを選別して送信データを生成することにしてもよい。具体的には、例えば、送信部11は、車両情報に含まれる、例えば急ブレーキが踏まれた時に検出されるブレーキ情報や急舵角操作の時に検出されるステアリング操舵に関する情報や、映像情報を送信することにしてもよい。
また、ここでは便宜上、急ブレーキが踏まれた時や急操舵操作時と言った各シーンと、各シーンに対する単一の車両情報を組み合わせた情報および映像情報を送信することと記載しているが、各シーンを細かく判定するために、各シーンに紐づく車両情報を少なくとも2つ以上用いて判定したり、少なくとも2つ以上の変化率などを判定基準として用いてもよい。
受信部12は、管理サーバ100によって選択された候補車両と通信接続を開始しておき、候補車両のうち、カメラ画像の配信元として決定された配信車両からカメラ画像を取得する。
具体的には、受信部12は、後述するように、候補車両に搭載された車載装置1のIPアドレスを管理サーバ100から受信する。そして、受信部12は、IPアドレスが割り当てられた候補車両の車載装置1に対して通信接続の要求を送信部11に対して指示する。
また、説明の詳細は省略するが、カメラ映像という個人に紐づく情報を配信するにあたり、個人情報の秘匿の観点からカメラ映像に紐づく車両または個人を特定する固有ID情報(例えば、車両のVinNo.等)を管理サーバ100で管理しておき、配信元または受信先として悪意を持ったものでないことを証明するための認証を行った上で通信接続の要求を送信部11に対して指示する構成としてもよい。
これにより、受信車両の車載装置1と、候補車両の車載装置1との通信接続が開始される。その後、受信部12は、配信元として決定された配信車両からカメラ画像を受信する。
ところで、配信車両からカメラ画像を受信したのちに、カメラ画像を再生するビュワーアプリ(後述の再生部15に対応)を起動させると、ビュワーアプリを起動させるためにかかる時間によりカメラ画像を表示するまでに遅延が生じ、リアルタイム性が損なわれる。
また、遅延の原因は、通信確立処理、データ伝送容量大、ビュワーアプリ起動・設定(画像データフォーマットの解析と解析結果に応じたビュワー動作設定)があり、それぞれ「通信確立の事前完了と維持」、「必要な容量に加工して送信(画像選択用には低容量映像の詳細確認用には高容量)」、「ビュワーの事前起動および再生画像フォーマットの事前解析」と言った対策が考えられる。
このため、受信部12は、候補車両と通信接続を開始する際に、候補車両からカメラ映像のデータ容量を小さくした低容量映像を受信するとともに、再生部15を起動させて、低容量映像の再生を開始しておく。
図4は、受信部12による処理内容を説明する説明図である。なお、図4では、受信部12が時刻t1に候補車両である車両A~Cと通信接続を開始し、時刻t2において、配信車両が車両Cとして決定された場合を示す。
図4に示すように、受信部12は、時刻t1~t2までの期間においては、各候補車両から低容量映像を受信する。ここで、低容量映像とは、時刻t2以降に受信する高容量映像よりもデータ容量が小さいカメラ映像である。なお、ここでは、低容量映像との比較のため、時刻t2以降に受信するカメラ画像を高容量映像としているが、高容量映像は、低容量映像よりもデータ容量が大きいカメラ映像を示す概念である。
本実施形態において、高容量映像に対して、フレームレートや、解像度、映像ビットレートを調整することで、低容量映像が生成される。すなわち、低容量映像は、高容量映像に比べて、フレームレートが低いカメラ画像、解像度が低いカメラ画像、ビットレートが低いカメラ画像のいずれか一つを含むカメラ画像である。
そして、受信部12は、時刻t2以降においては、配信車両である車両Cから高容量映像を受信する。このように、候補車両から低容量映像を受信しておき、車両の表示装置50の操作部52で選択された配信車両から高容量映像を受信する。
これにより、通信負荷を抑えつつ、カメラ画像を受信することが可能となる。なお、受信部12は、時刻t2以前に、候補車両から必ずしも低容量映像を受信しておく必要はなく、通信接続を確立させた状態で表示装置50の表示部に映像を表示しない状態のまま待機しておくことにしてもよい。
また、同図に示すように、例えば、受信部12は、配信車両以外のその他候補車両(車両A、車両B)からの受信を停止する。なお、受信部12は、時刻t2以降において、配信車両以外の車両(車両A、車両B)から引き続き、低容量映像を受信することにしてもよい。また、受信部12は、複数の配信車両から高容量映像を受信することにしてもよい。
図2の説明に戻り、決定部13について説明する。決定部13は、候補車両のうち、配信車両を決定する。具体的には、例えば、決定部13は、表示装置50に表示された地図画像に対するユーザ操作に基づき、配信車両を決定することができる。
図5は、決定部13による処理の具体例を示す図である。なお、図5では、ナビゲーション画像Niに表示された候補車両Cv1~Cv3から配信車両を決定する場合について説明する。
図5に示すように、実施形態に係る配信システムSでは、ナビゲーション画像Niに表示された表示エリア内に位置する車両を候補車両として選択することができる。なお、ナビゲーション画像Niは、地図画像の一例である。
つまり、発生事象に応じた地図・候補車両を表示する画像、例えば、渋滞の場合は、渋滞発生区間+その前後の地図、渋滞先頭、先頭より少し先(渋滞解消直後の状態)、渋滞中間部分(所定間隔、カーブ・橋梁・トンネル等の特異点等)の状況とそれら周辺の候補車両が視認でき、事象の発生状況概要を確認しながら、詳細情報収集対象とする配信候補車両を選択できるような画像が表示される。
例えば、ナビゲーション画像Niには、候補車両Cv1~Cv3の現在地および、カメラの向き(候補車両の進行方向)が表示される。そして、乗員は、ナビゲーション画像Niに表示された候補車両Cv1~Cv3から、カメラ画像の配信を希望する配信車両を所定操作(タッチパネル操作)によって選択することができる。
決定部13は、配信車両を選択する所定操作に基づき、配信車両を決定する。決定部13は、配信車両を決定すると、配信車両以外の候補車両との通信接続を解除するとともに、配信車両の車載装置1に対して、高容量映像の配信を依頼する。なお、ここでは、決定部13が、候補車両を決定する場合について説明したが、管理サーバ100側で候補車両を決定することも可能であるが、この点については、後述する。
図2の説明に戻り、生成部14について説明する。生成部14は、受信部12によって自車両の前方に位置する前方車両からカメラ画像を取得した場合に、自車両から見たカメラ画像の画角に写る対象物の透かし画像を生成する。
図6Aおよび図6Bは、透かし画像の具体例を示す図である。なお、図6でAは、車両C1が、車両C1の前方に位置する車両C2からカメラ画像を受信する場合について説明する。
図6Aに示すように、車両C2によって撮像されたカメラ画像L2を車両C1で表示する場合、カメラ画像L2には、車両C2が写らない。このため、例えば、車両C1のドライバが、車両C1で表示されるカメラ画像L2を視認する場合、車両C2の存在に気付かない場合がある。
一方、車両C1で撮像された撮影映像L1においては、車両C2が存在する。このため、生成部14は、撮影映像L1から車両C2を所定の画像処理(例えば、画像のエッジ処理、検出エッジのフィルタリング処理・連結処理、また車両モデルを用いた画像認識処理)を行い、車両C2の透かし画像LWを生成する。
ここで、透かし画像LWは、車両C2の骨格を示すフレーム画像や、車両C2を透過させた半透明画像(例えば、ポリゴン画像)などを含む。
そして、実施形態に係る配信システムSでは、透かし画像LWをカメラ画像L2に重畳して表示することで、車両C1の乗員に対して、車両C2の存在を通知しつつ、車両C2の前方の様子を通知することができる。
尚、前方に複数台の車両が連なっている場合は、先頭車両のカメラ画像に直前の車両の透かし画像を表示するようにする。つまり、図6Bに示すように、車両C2の前方にも詰まった状態で車両C3が存在する場合(図6Bでは車両C1の前方に2台に車両が連なった場合であるが、それ以上でも同様である)は、車両C3のカメラ31の撮影映像L3に、車両C1のカメラ31の撮影映像L1に基づき生成された透かし画像LWを重畳して表示する(車両C1の表示装置に表示)。
これにより、車両C1のドライバは前方の道路状況を的確に把握でき(車両C2のカメラ31の撮影映像では車両C3が邪魔になり前方の道路状況を視認し難い)、また同時に直前車両の状況を容易に把握することが可能となる。
尚、交差点前等で停車した場合等、この表示が必要な場面を登録しておき、該当の場面が発生した場合にこの表示を行うようにするのが好ましい。また、連なった車両の状況は、管理サーバ100からの周辺車両情報、周辺車両からの各自車両周囲情報等から把握することが可能である。
図2の説明に戻り、再生部15について説明する。再生部15は、受信部12によって受信されたカメラ画像を再生する。上記のように、受信部12は、候補車両から低容量映像を受信したのちに、配信車両から高容量映像を受信する。
表示映像Ldは通常画像(例えばナビの地図画像)で、通常時にはこれが表示されている。低容量映像Llはユーザの情報要望の発生が予想される場合における情報表示の事前準備で、渋滞に巻き込まれる前に渋滞概要情報(映像選択用の画像)を準備しておき、渋滞に巻き込まれてユーザが詳細情報の要望が発生した際に直ぐに渋滞概要情報を提供できるように準備しておく動作である。
必要な情報を収集する際の通信確立とデータ通信にも時間がかかるので、ここでは事前に通信確立をしておき、詳細情報の要望があった場合に直ぐに情報を収集できる状態を維持している。また、高容量映像Lhも通信確立とデータ通信に時間がかかるが、次に表示する映像情報の入手先は一か所であるため、要求される映像の撮影場所を推定し、その撮影場所の撮影装置(通信装置)と通信確立をしておき、直ちにデータを収集して詳細映像が表示できる準備しておく。このような動作により、表示要求される映像の高速表示が可能となる。
これにより、再生部15は、高容量映像の受信に先立って、低容量映像の再生を開始することができる。そして、再生部15は、低容量映像を表示装置50に表示中の表示画像の背面で再生しておき、高容量映像の再生を開始した場合に、高容量映像を表示画像として再生する。
図7は、表示階層の具体例を示す図である。図7に示すように、配信車両の決定前においては、表示映像Ldが最上位の表示階層となり、表示装置50に表示される。このとき、低容量映像Llは、表示映像Ldよりも下位の表示階層となり、表示装置50には表示されない。なお、本例では、表示装置50は車両のメータパネル(速度表示等を行う)に設けられたメータパネルディスプレイで構成されている。
一方、配信車両の決定後においては、再生部15は、上記の表示階層の入れ替えを行い、高容量映像Lhを最上位の表示階層とする。これにより、表示装置50には、表示映像Ldに優先して、高容量映像Lhが表示されることとなる。
このように、再生部15は、低容量映像Llを表示映像Ldの背面で再生しておき、高容量映像Lhを再生する場合に、表示階層を入れ替えることで、高容量映像Lhを迅速に提供することができる。
また、再生部15は、高容量映像Lhを再生するに当たり、高容量映像Lhの撮像位置を併せて出力し、表示装置50に表示させる。図8は、カメラ映像の表示画面の一例を示す図である。
まず、この表示動作の全体像を図8の事例を例として説明する。各車両は車両の異常操作・動作(急ブレーキ・急操舵、異常振動等)をトリガとして、その特異地点の位置データ・発生日時データ等を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は予め収集・把握している各車両の位置、進行方向データ等から、特異地点に位置する、またこれから接近する車両A1,A2,A3に対して特異地点の映像撮影指令を送信し、また映像撮影データを収集する。
そして、収集した特異地点の映像撮影データを適宜、映像要求のあった車両、あるいは所定条件の車両(特異地点にこれから接近する車両A1,A3:管理サーバ100は予め収集・把握している各車両の位置、進行方向データ等から判断)に配信する。
尚、本例において通常は特異地点をまもなく通過する(所定距離手前)の車両に最新の特異点映像(特異点にもっとも接近して撮影が可能な状況にある車両の撮影画映像)を対象の車両に配信するが、各車両から要求のあった条件の映像、例えば最初に異常操作・動作(急ブレーキ・急操舵、異常振動等)が行われた時点前後の特異点映像と言った映像を配信することも有用な方法である。
図8に示すように、カメラ画像の表示画面においては、高容量映像Lhとともに、高容量映像Lhの撮像位置を示す地図画像Lmが表示される。地図画像Lmにおいては、自車両の位置を示す車両アイコンA1と、配信車両によるカメラ画像の撮像位置を示す車両アイコンA2とが重畳される。また、他の周辺車両を示す車両アイコンA3も該当の位置に表示される。
また、車両アイコンA2には、リアルタイム配信であることを示す「LIVE」の吹き出しが表示される。さらに、次に車両A3が配信車両(特異地点への最接近車両となる)となった場合は、車両アイコンA3に「LIVE」の吹き出しが表示される。このように、車両アイコンA2を地図画像Lmとともに表示することで、乗員が高容量映像Lh(カメラ画像)の撮像位置を容易に認識することが可能となる。
なお、地図画像Lmの縮尺によっては、地図画像Lm上に自車両を表示しないことにしてもよい。また、地図画像Lmの縮尺に応じて、リアルタイム配信であることを示す「LIVE」の吹き出しの表示サイズをリサイズして表示してもよい。本実施形態では、地図画像Lmを地図の俯瞰画像を表示する例を記載しているが、地図画像Lmは鳥瞰画像や衛星写真、また位置関係等が概略把握できる程度の簡単なイメージ図であってもよい。
次に、図9を用いて、実施形態に係る管理サーバ100の構成例について説明する。図9は、管理サーバ100のブロック図である。図9に示すように、管理サーバ100は、交通情報サーバ201、天候情報サーバ202およびSNS(Social Networking Service)サーバ203に接続される。なお、交通情報サーバ201、天候情報サーバ202およびSNSサーバ203は、外部装置の一例である。
交通情報サーバ201は、渋滞に関する情報や交通規制に関する情報、交通事故に関する情報等を管理するサーバである。天候情報サーバ202は、天候に関する情報を管理するサーバであり、ゲリラ豪雨に関する情報などを管理サーバ100へ通知する。SNSサーバ203は、SNSを管理するサーバである。
管理サーバ100は、各車載装置1の現在地に関する情報や、各車載装置1で撮像されたカメラ画像等を管理するサーバ装置である。図9に示すように、管理サーバ100は、制御部110と、記憶部120とを備える。
制御部110は、取得部111と、検出部112と、選択部113とを備える。制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部110の取得部111、検出部112および選択部113として機能する。
また、制御部110の取得部111、検出部112および選択部113の少なくともいずれか一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部120は、例えば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、ユーザ情報DB121、位置情報DB122、車両情報DB123、画像情報DB124および検出条件DB125を記憶する。なお、管理サーバ100は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
ユーザ情報DB121は、例えば、各車載装置1が搭載される車両の乗員(例えば、所有者)に関するデータベースである。図10は、ユーザ情報DB121の具体例を示す図である。
図10に示すように、ユーザ情報DB121には、車載装置ID、IPアドレス、現在地、目的地、走行経路、お気に入り地点、所属グループ、デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性等が互いに対応付けられたテーブルを記憶する。
車載装置IDは、各車載装置1を識別する識別子である。IPアドレスは、各車載装置1のネットワークアドレスである。現在地は、各車載装置1(車両)の現在地を示す。目的地は、各車両の現在の目的地を示し、走行経路は、現在地から目的地まで走行を予定している走行経路を示す。
お気に入り地点は、各車両Cのナビゲーション装置34において、登録されたお気に入り地点を示す。所属グループは、配信システムSにおいて、各乗員が所属するグループを示す。
所属グループは、例えば、乗員の所属する会社などのグループ単位であってもよいし、乗員同士の友人などで構成されるグループなどであってもよい。また、所属グループは、各乗員のユーザ属性に応じて、配信システムS側で決定することにしてもよい。
デモグラフィック属性は、乗員の人口統計学的な情報である。デモグラフィック属性は、例えば、「性別」、「年齢」などの情報が含まれる。サイコグラフィック属性は、乗員の心理学的な属性の情報であり、例えば、乗員の価値観、ライフスタイル、性格、嗜好などの情報である。
本実施形態においては、各車載装置1の目的地の履歴や、SNSサーバ203から通知される乗員の投稿履歴に基づいて、各乗員のサイコグラフィック属性を判定することができる。
管理サーバ100は、目的地の履歴に基づき、目的地から推定される目的地の利用目的から上記のサイコグラフィック属性を判定することができる。また、管理サーバ100は、SNSにおける乗員の投稿履歴に含まれるハッシュタグまたはハッシュタグ分析の結果によって各乗員のサイコグラフィック属性を判定する。なお、デモグラフィック属性およびサイコグラフィック属性は、ユーザ属性の一例である。
図9の説明に戻り、位置情報DB122について説明する。位置情報DB122は、各車両Cの位置情報を管理するデータベースである。例えば、位置情報DB122には、各車両Cの位置情報の履歴が車載装置1毎に記憶される。
車両情報DB123は、各車載装置1から送信される各車両Cの車載センサ32によって検出されたセンサ値等の車両状況情報を管理するデータベースである。例えば、車両情報DB123には、車載装置1毎に時系列のセンサ値が記憶される。
画像情報DB124は、各車載装置1から送信されるカメラ画像を管理するデータベースである。例えば、画像情報DB124には、カメラ画像に対して、車載装置ID、撮像時刻、撮像位置に関する情報が対応付けられて記憶される。
検出条件DB125は、候補車両と、受信車両との通信接続を開始する接続開始条件に関する情報を管理するデータベースである。図11は、検出条件DB125の一例を示す図である。
図11に示すように、検出条件DB125には、例えば、条件ID、シチュエーション、候補車両、受信車両、事前告知等が互いに対応付けられて記憶される。条件IDは、各接続開始条件を識別する識別子である。
シチュエーションは、接続開始条件を満たすシチュエーションを示す。また、候補車両は、シチュエーションに応じた候補車両の選択条件を示し、受信車両は、シチュエーションに応じた受信車両の選択条件を示す。また、事前告知は、カメラ画像の配信に先立って、シチュエーションの事象を、受信車両に事前告知するか否かを示す。
条件ID「0001」においては、シチュエーションが急ブレーキであり、候補車両が通過車両、受信車両が後続車両である。この場合、急ブレーキ地点を通過し、急ブレーキ地点を撮像可能な通過車両が候補車両として選択されることとなる。
これにより、急ブレーキを行った要因(例えば、落下物や事故)を捉えたカメラ画像をこれから急ブレーキ地点を通過する後続車両へ通知することができる。
また、条件ID「0001」においては、事前告知がありであり、例えば、「前方車両の急ブレーキを検出しました。急停車に注意してください」等のメッセージが受信車両へ通知され、受信車両の車載装置1を介して、乗員に通知される。なお、事前告知においては、音声で通知することにしてもよいし、画像で表示することにしてもよい。
また、条件ID「0002」においては、シチュエーションがゲリラ豪雨であり、候補車両は、豪雨地帯に位置する車両Cであり、受信車両は、豪雨地点を通過予定の通過予定車両である。
この場合、候補車両からゲリラ豪雨の様子を捉えたカメラ画像が、受信車両へ配信される。すなわち、この場合、受信車両では、事前にゲリラ豪雨の実際の様子を確認することができるので、例えば、予定を変更するなどの事前の対応が可能となる。
また、条件ID「0002」においては、事前告知がありであり、例えば、「走行予定経路において、ゲリラ豪雨が発生しました」等のメッセージが受信車両へ通知される。
また、条件ID「0003」においては、シチュエーションが渋滞発生であり、候補車両が渋滞地点を通過する通過車両であり、受信車両は、通過予定車両である。例えば、渋滞の発生については、交通情報サーバ201から取得することにしてもよいし、イベント情報や、観光スポット情報に基づいて予め渋滞発生を推定することにしてもよい。
具体的には、管理サーバ100は、交通情報サーバ201から現在発生中の渋滞情報を取得したり、コンサート等のイベント、観光スポットの規模、イベント開催/終了・施設等の開館/閉館時刻・現在(車両通過)時刻等に基づいて、推定される入場者数から渋滞の発生を予測したりすることができる。
また、条件ID「0004」においては、話題エリアであり、候補車両が話題エリアに位置するエリア車両、受信車両がエリア車両の近郊を走行中の近郊車両である。例えば、配信システムSにおいて、話題エリアは、SNSのハッシュタグに基づいて推定することができる。
また、条件ID「0004」において、受信車両を近郊車両とすることで、乗員が気軽に話題エリアに立ち寄ることが可能となる。なお、受信車両については、話題エリアに興味があると推定される乗員の車両Cに限定することにしてもよい。
また、条件ID「0005」においては、シチュエーションが前方車両停車予定であり、候補車両は、停車する停車車両である。また、この場合、受信車両は、停車車両の後続車両である。この場合、停車した停車車両で撮像されたカメラ画像を後続車両は受信することができる。なお、条件ID「0005」の具体例については図12Bを用いて後述する。
図9の説明に戻り、制御部110について説明する。制御部110は、上述の接続開始条件に基づいて候補車両および受信車両を選択する。
取得部111は、各車載装置1から所定の周期で送信される各種情報を取得する。具体的には、取得部111は、各車載装置1から位置情報を取得し、位置情報DB122へ格納する。
また、取得部111は、各車載装置1から車載センサのセンサ値等の車両情報を取得し、車両情報DB123へ格納する。また、取得部111は、各車載装置1からカメラ画像を取得し、画像情報DB124へ格納する。
また、取得部111は、交通情報サーバ201、天候情報サーバ202およびSNSサーバ203などの外部装置から外部情報を取得し、検出部112へ通知する。
検出部112は、検出条件DB125に格納された上記のシチュエーションを検出する。検出部112は、図11の条件ID「0001」に示したように、シチュエーションとして、急ブレーキを検出する場合、車両情報DB123に格納されたセンサ情報に基づいて検出する。
なお、検出部112は、例えば、同一区間(略同一の地点)で複数の車両から急ブレーキが検出された場合に、条件ID「0001」のシチュエーションを検出することにしてもよい。つまり、複数の急ブレーキ(所定期間内、あるいは所定以上の発生頻度)発生、つまり複数の特異事象の発生を条件にすることにより、あまり意味もなくたまたま事象が発生した場合と言ったノイズ的事象発生による無駄な情報配信を防止するようにしてもよい。
また、検出部112は、前方車両の急ブレーキ後に、後続車両が急ブレーキ地点を回避する回避運転を検出した場合に、条件ID「0001」のシチュエーションを検出することにしてもよい。つまり、複数の条件を課すことにより、より厳密に情報配信の実施や内容を決めるようにしてもよい。
また、ここでは便宜上、急ブレーキが踏まれた時や急操舵操作時と言った各シーンと、各シーンに対する単一の車両情報を組み合わせた情報および映像情報を送信することと記載しているが、各シーンを細かく判定するために、各シーンに紐づく車両情報を少なくとも2つ以上用いて判定したり、少なくとも2つ以上の変化率などを判定基準として用いてもよい。
また、検出部112は、図11の条件ID「0002」~「0004」に示すように、交通情報サーバ201、天候情報サーバ202、SNSサーバ203等の外部装置から通知された情報に基づいてシチュエーションを検出することもできる。
検出部112は、上記のシチュエーションを検出すると、検出したシチュエーションの条件IDを選択部113へ通知する。
選択部113は、車両Cで撮像されたカメラ画像の配信候補となる候補車両を所定条件に基づいて選択する。具体的には、選択部113は、検出部112によって検出されたシチュエーションに応じて、候補車両を選択したり、シチュエーションによっては、受信車両を選択したりすることも可能である。
図12A~図12Cは、選択部113による処理の具体例を示す図である。図12Aでは、図11の条件ID「0001」、「0003」における選択部113の処理について説明する。また、図12Aおよび図12Cにおいては、受信車両が車両C1である場合について説明する。
図12Aに示す目的地点Ptは、例えば、急ブレーキ地点や、渋滞の先頭などといった車両C1の乗員がカメラ画像の撮像を希望する地点である。例えば、選択部113は、各車両の走行状況や、渋滞情報などに基づいて目的地点Ptを設定することができる。
選択部113は、各車両Cの位置情報に基づき、車両C1よりも目的地点Ptに近い位置を走行中の車両、すなわち、車両C1の前方車両について、候補車両として選択する。そして、選択部113は、各候補車両のIPアドレスを受信車両に対して送信することで、受信車両と候補車両との通信接続が開始されることとなる。
また、説明の詳細は省略するが、カメラ映像という個人に紐づく情報を配信するにあたり、個人情報の秘匿の観点からカメラ映像に紐づく車両または個人を特定する固有ID情報(例えば、車両のVinNo.等)を管理サーバ100で管理しておき、配信元または受信先として悪意を持ったものでないことを証明するための認証を行った上で通信接続の要求を送信部11に対して指示する構成としてもよい。
すなわち、選択部113は、目的地点Ptをこれから通過する通過車両を候補車両として選択することで、各候補車両が目的地点Ptを通過するよりも前に、受信車両と候補車両との通信接続を開始しておくことが可能となる。あるいは、管理サーバ100を介する場合は、管理サーバ100と候補車両との通信接続を開始しておくことが可能となる。なお、選択部113は、車両C1の前方車両に限らず、車両C1の対向車両を候補車両として選択することも可能である。
なお、この場合、配信システムSは、各候補車両の位置情報に基づき、各候補車両が目的地点Ptを撮像可能となる期間において、順次、配信車両を決定することができる。なお、この場合における、配信車両の決定は、各候補車両の現在地に基づき、管理サーバ100側で行うことにしてもよいし、あるいは、各候補車両に対して、目的地点Ptの位置情報を通知しておき、各候補車両の車載装置1で行うこととしてもよい。
次に、図12Bを用いて、図11の条件ID「0005」における選択部113の処理について説明する。図12Bに示す例では、車両C1の進行方向に前方車両と、「一時停止」の標識Mとが存在する。
また、ここでは、車両C1に対して、前方車両で死角となる前方車両の前方(例えば、交差点の様子)が撮像されたカメラ画像を前方車両から車両C1に対して配信する場合について説明する。
この場合、検出部112は、各車両の走行位置および走行向きに基づき、車両C1および、車両C1の前方車両が標識Mの位置で停車することを予め予測することができる。そして、選択部113は、車両C1を受信車両として選択し、車両C1の前方車両を候補車両として選択する。
これにより、前方車両が停車した際に、前方車両から車両C1へカメラ画像を直ちに配信することが可能となる。特に、前方車両が、バスやトラックなどの大型車両である場合、車両C1には前方車両によって多くの死角が生じる。このため、条件ID「0005」においては、前方車両が大型車両である場合に、特に有効となる。
なお、前方車両が大型車両か否かの判定については、例えば、記憶部に各車両の車種情報を記憶しておき、かかる車種情報に基づいて判定することができる。
また、車両C1の車載装置1では、受信したカメラ画像に対して、図6に示したように、透かし画像が生成され、かかる透かし画像を受信したカメラ画像に重畳して表示することとなる。
なお、ここでは、選択部113が、標識Mに基づいて受信車両および候補車両を選択する場合について説明したが、標識Mに加えて、交差点の位置情報に基づき、受信車両および候補車両を選択することにしてもよい。
これは、交差点において、前方車両が停車する可能性が高いためである。この場合、選択部113は、前方車両が交差点に進入することを予測できた場合に、かかる前方車両を候補車両として選択する。そして、前方車両が実際に停車した場合に、受信車両は、かかる停車車両からカメラ画像を受信し、前方車両が停車しなかった場合、通信接続を解除することとすればよい。
また、選択部113は、前方車両の停車の有無によらず、所定の条件を満たす場合に、前方車両を候補車両として選択することも可能である。具体的には、車両C1が、例えば、前方車両の追い抜きを行おうと考えている場合を想定する。この場合、例えば、選択部113は、車両C1と前方車両との相対速度や、車両C1と前方車両との車間距離等に基づき、車両C1が追い越しを行おうと考えていると推定することができる。
なお、標識Mおよび交差点は、道路情報の一例である。これら道路情報は、管理サーバ100の記憶部120に予め格納され、選択部113は、記憶部120から読み出して上記の判定を行うことができる。
また、本実施形態において、選択部113は、各車両の表示装置50に表示された地図画像に基づいて候補車両を選択することも可能である。具体的には、図12Cに示すように、選択部113は、各車載装置1からナビゲーション画像Niの表示範囲に関する情報を取得し、取得した表示範囲内に位置する車両を候補車両として選択する。
具体的には、選択部113は、表示範囲に関する情報として各表示範囲の四隅(x1~x4)の座標情報を取得し、ナビゲーション画像Niで表示される表示範囲を識別する。そして、選択部113は、ユーザ情報DB121における各車両の現在地を参照し、表示範囲内に位置する車両を候補車両として選択する。
選択部113によって選択された候補車両に関する情報は、受信車両となる各車載装置1へ送信される。これにより、車両の表示装置50には、図5に示したように、候補車両の位置情報が表示され、乗員は、表示された候補車両から配信車両を決定することができる。
このように、選択部113は、受信車両に表示されたナビゲーション画像Niの表示範囲内に位置する車両を候補車両として選択する。また、ナビゲーション画像Niには、候補車両が表示される。これにより、乗員が配信車両を容易に把握させることが可能となる。
また、選択部113は、図11に示した条件ID「0002」や、「0003」において、候補車両を選択する場合、ゲリラ豪雨のエリアや話題エリアを走行中の車両をユーザ情報DB121に格納された各車両の現在地に基づいて選択する。
すなわち、選択部113は、交通情報サーバ201、天候情報サーバ202およびSNSサーバ203などの外部装置から取得した外部情報に基づき、候補車両の選択対象となるエリアを選択し、選択したエリアから候補車両を選択する。
これにより、ユーザの多様なニーズに応じて適切に候補車両を絞り込むことが可能となるので、候補車両の選択精度を向上させることが可能となる。また、この場合、選択部113は、ユーザ情報DB121に格納された現在地、目的地、走行経路、迂回路(ゲリラ豪雨の場合、ゲリラ豪雨のエリアを迂回した場合の経路に存在する車両を候補とする)等に基づき、受信車両を選択することも可能である。
ここで、選択部113は、例えば、図10に示した受信車両の走行予定経路、お気に入り地点、所属グループ、ユーザ属性(デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性)や、各車両の過去の配信履歴等に基づいて候補車両を選択することも可能である。
例えば、選択部113は、走行予定経路を走行中の車両を候補車両として選択することで、受信車両の乗員は、走行予定経路の現在の様子を把握したいと思った際に、迅速にカメラ画像を得ることができる。
また、受信車両は、お気に入り地点へ行く頻度が高いことが想定される。このため、選択部113は、お気に入り地点にいる車両を候補車両として選択しておくことで、受信車両の乗員は、お気に入り地点の現在の様子を把握したいと思った際に、迅速にカメラ画像を得ることができる。
また、選択部113は、所属グループに基づいて候補車両を選択することで、受信車両の乗員は、所属グループに属する他の車両の現在地や、現在の様子を容易に把握することが可能となる。
また、選択部113は、ユーザ属性に基づいて候補車両を選択することで、趣味嗜好が近い乗員や、目的地の傾向が近い乗員が所有する車両同士を予め通信接続を開始することができる。これにより、配信システムSの利便性を向上させることができる。
また、選択部113は、各車両に搭載された各車載装置1の過去の配信履歴を記憶しておき、例えば、所定回数以上、カメラ画像の送受信が行われた車両を候補車両として選択することもできる。
つまり、選択部113は、配信車両となることが予め見込まれる車両について、予め候補車両として選択する。これにより、受信車両で、他の車両で撮像されたカメラ画像が要求される場合に、迅速にカメラ画像を提供することができる。
なお、選択部113は、例えば、受信車両の位置から所定範囲内にいる車両に限定して、候補車両を選択することにしてもよい。これは、受信車両から遠すぎると、配信車両として選択されにくいためである。
すなわち、選択部113は、受信車両が全く走行を予定していない地域にいる車両を配信車両の選択候補から除外することができる。言い換えれば、受信車両の位置から所定範囲内に限定して、候補車両を選択することで、不要な通信接続を予め回避することができる。
また、選択部113は、上記の選択条件を適宜、組み合わせて候補車両を選択することも可能である。この場合、例えば、選択部113は、各選択条件に対してそれぞれ重みづけを行い、重み付けの結果に基づいて候補車両を選択することができる。
つまり、選択部113は、複数の選択条件を組み合わせて用いることで、配信車両として選択される可能性の高い候補車両を選択することができる。
次に、図13~図16を用いて実施形態に係る配信システムSが実行する処理手順について説明する。図13~図15は、車載装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。図16は、管理サーバ100が実行する処理手順を示すフローチャートである。
まず、図13を用いて、車載装置1が実行する一般的な処理フローについて説明する。図13に示すように、車載装置1は、まず、送信データ(自車位置、車両情報等の定常送信データ)を生成し、送信データを送信する(ステップS101)。なお、ステップS101の処理は、ステップS102以降の処理によらず、所定周期で繰り返されるものとする。
続いて、車載装置1は、受信車両として選択されたか否かを判定する(ステップS102)。ここで、車載装置1は、受信車両として選択されていないと判定した場合(ステップS102,No)、候補車両として選択されたか否かを判定する(ステップS103)。
車載装置1は、候補車両として選択されていないと判定した場合(ステップS103,No)、処理を終了する。また、車載装置1は、ステップS103の判定処理において、候補車両として選択されたと判定した場合(ステップS103,Yes)、カメラ画像の配信処理を行い(ステップS104)、処理を終了する。
なお、ステップS104の配信処理の処理手順については、図15を用いて後述する。また、車載装置1は、ステップS102の判定処理において、受信車両として選択されたと判定した場合(ステップS102,Yes)、カメラ画像の受信処理を行い(ステップS105)、処理を終了する。
次に、図14を用いて、図13に示すステップS105の受信処理の処理手順について説明する。図14に示すように、まず、車載装置1は、候補車両に対して、低容量映像の配信を要求する(ステップS111)。
続いて、車載装置1は、低容量映像を受信し、再生を開始する(ステップS112)。続いて、車載装置1は、配信車両が決定したか否かを判定する(ステップS113)。
車載装置1は、配信車両が決定した場合(ステップS113,Yes)、配信車両から高容量映像を受信し(ステップS114)、高容量映像を表示して(ステップS115)、処理を終了する。
また、車載装置1は、配信車両が決定していない場合(ステップS113,No)、ステップS113の処理を継続して行うこととなる。
なお、低容量映像、高容量映像およびそれらの要求の伝送は、車載装置1間の通信でも、あるいは管理サーバ100を介した通信で実施可能で、状況(通信可能距離であるか否か等で判断)に応じて切り替えることも可能である。
次に、図15を用いて、図13に示したステップS103の配信処理の処理手順について説明する。図15に示すように、車載装置1は、まず、受信車両に対して、低容量映像の配信を開始し(ステップS121)、その後、配信車両が決定したか否かを判定する(ステップS122)。
車載装置1は、配信車両が決定した場合(ステップS122,Yes)、配信車両が自車両か否かを判定する(ステップS123)。車載装置1は、配信車両が自車両であった場合(ステップS123,Yes)、受信車両に対して、高容量映像を配信し(ステップS124)、処理を終了する。
また、車載装置1は、ステップS122の判定処理において、配信車両が決定されていなかった場合(ステップS122,No)、ステップS122の処理を継続して行う。
また、車載装置1は、ステップS123の判定処理において、配信車両が自車両でなかった場合(ステップS123,No)、低容量映像の配信停止を行い(ステップS125)、処理を終了する。
次に、図16を用いて、管理サーバ100による処理手順について説明する。図16に示すように、管理サーバ100は、各車載装置1および外部装置から送信データおよび外部情報を取得すると(ステップS201)、検出条件に合致するシチュエーションを検出したか否かを判定する(ステップS202)。
管理サーバ100は、ステップS202の判定処理において、上記のシチュエーションを検出した場合(ステップS202,Yes)、受信車両および候補車両を選択する(ステップS203)。
そして、管理サーバ100は、受信車両に対して接続開始を要求して(ステップS204)、処理を終了する。また、管理サーバ100は、ステップS202の判定処理において、上記のシチュエーションを検出しなかった場合(ステップS202,No)、処理を終了する。
上述したように、実施形態に係る配信システムSは、選択部113と、受信部12とを備える。選択部113は、車両で撮像されたカメラ画像の配信候補となる候補車両を所定条件に基づいて選択する。受信部12は、選択部113によって選択された候補車両との通信接続を開始しておき、候補車両のうち、配信元として決定された配信車両からカメラ画像を受信する。したがって、実施形態に係る配信システムSによれば、迅速にカメラ画像を受信することができる。
ところで、上述した実施形態では、各車両に搭載された車載装置1間で、カメラ画像の送受信を行う場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、各車載装置1は、管理サーバ100を介してカメラ画像の送受信を行うことにしてもよい。
また、車載装置1間の通信については、例えば、Wi-Fi(登録商標)などの近距離無線通信を用いるなど、車両間の距離に応じて適宜変更することにしてもよい。さらに、カメラ映像の伝送のかかる遅延時間を減らすために、Wi-Fiおよび携帯電話網の両方の通信を使用し、所謂リンクアグリゲーションを用いてカメラ映像やカメラ映像に紐づく車両情報、位置情報を配信先車両または管理サーバ100へ送信する構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、低容量映像の受信・配信で通信確立を行い高容量映像の高速受信を図っているが、受信すべき低容量映像や他情報が無い場合はダミーデータの受送信等で通信確立や通信状態の維持を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、受信車両が車両で撮像されたカメラ画像を受信する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、受信車両は、街路灯や信号機と言ったインフラ設備に設置された固定カメラで撮像されたカメラ画像を受信することにしてもよい。
また、実施形態に係る配信システムSにおいては、管理サーバ100の機能の一部または全てを各車載装置1で担う構成とすることにしてもよいし、あるいは、各車載装置1の機能の一部または全てを管理サーバ100が担う構成とすることにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な様態は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲および、その均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変化が可能である。
1 車載装置
11 送信部
12 受信部
13 決定部
14 生成部
15 再生部
50 表示装置
51 表示部
52 操作部
100 管理サーバ
111 取得部
112 検出部
113 選択部
201 交通情報サーバ(外部装置の一例)
202 天候情報サーバ(外部装置の一例)
203 SNSサーバ(外部装置の一例)
S 配信システム

Claims (10)

  1. 所定条件に基づき、カメラ画像の配信となる複数の候補車両を特定し、前記複数の候補車両と通信接続を確立し、前記複数の候補車両それぞれから低容量のカメラ画像受信したのち、前記複数の候補車両のうち選択された配信車両から高容量のカメラ画像を受信する自車両の車載装置と、
    前記自車両の車載装置に、前記低容量のカメラ画像と前記高容量のカメラ画像を選択的に配信可能な前記候補車両の車載装置からなる
    配信システム。
  2. 数の車両から特異事象の発生を検出した場合、又は、後続車両が前記特異事象の発生地点を回避する回避運転を検出した場合、前記検出した車両を前記配信車両と決定する、
    請求項1に記載の配信システム。
  3. 前記自車両地図表示範囲内位置する前記候補車両を操作者が選択操作することにより、当該選択操作された前記候補車両を前記配信車両と決定する
    請求項1または2に記載の配信システム。
  4. 前記自車両から所定範囲内に位置する車両を前記候補車両として選択する
    請求項1、2または3に記載の配信システム。
  5. 前記自車両の走行予定経路に基づいて前記候補車両を選択する
    請求項1~4のいずれか一つに記載の配信システム。
  6. 部装置から取得した外部情報に基づいて前記候補車両の選択対象とするエリアを選択する
    請求項1~5のいずれか一つに記載の配信システム。
  7. 前記自車両のユーザ属性に基づいて前記候補車両を選択する
    請求項1~6のいずれか一つに記載の配信システム。
  8. 差点または道路標識の少なくとも一方に関する道路情報に基づいて前記候補車両を選択する
    請求項1~7のいずれか一つに記載の配信システム。
  9. コンピュータが実行する配信方法であって、
    所定条件に基づき、カメラ画像の配信となる複数の候補車両を特定し、前記複数の候補車両と信接続を確立し前記複数の候補車両それぞれから低容量のカメラ画像受信したのち、前記複数の候補車両のうち選択された配信車両から高容量のカメラ画像を受信する
    配信方法。
  10. 所定条件に基づき、カメラ画像の配信元となる複数の候補車両を特定し、前記複数の候補車両と通信接続を確立し、前記複数の候補車両それぞれから低容量のカメラ画像を受信したのち、前記複数の候補車両のうち選択された配信車両から高容量のカメラ画像を受信する、
    車載装置
JP2019013664A 2019-01-29 2019-01-29 配信システム、配信方法および車載装置 Active JP7348725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013664A JP7348725B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 配信システム、配信方法および車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013664A JP7348725B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 配信システム、配信方法および車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123075A JP2020123075A (ja) 2020-08-13
JP7348725B2 true JP7348725B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=71993582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013664A Active JP7348725B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 配信システム、配信方法および車載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7348725B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294295B2 (ja) * 2020-10-07 2023-06-20 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
JPWO2022162770A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04
KR102646190B1 (ko) * 2023-05-18 2024-03-12 (주)클라모스 복수개의 차량을 관제하는 방법, 서버 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139284A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Alpine Electronics Inc 車両用情報処理装置
WO2012131871A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 パイオニア株式会社 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139284A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Alpine Electronics Inc 車両用情報処理装置
WO2012131871A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 パイオニア株式会社 情報表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123075A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367353B2 (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
WO2017063201A1 (zh) 一种路况信息分享方法
US10832568B2 (en) Transfer of image data taken by an on-vehicle camera
JP7348725B2 (ja) 配信システム、配信方法および車載装置
US20190239155A1 (en) Wireless communication system, information acquiring terminal, computer program, method for determining whether to adopt provided information
JP7205204B2 (ja) 車両の制御装置及び自動運転システム
US20090105933A1 (en) System for providing visual information of a remote location to a user of a vehicle
WO2020059188A1 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション表示方法、およびナビゲーション表示プログラム
JP4102181B2 (ja) 信号待ち回数予測方法及びナビゲーション装置
JP7348724B2 (ja) 車載装置および表示方法
US20220332321A1 (en) System and method for adjusting a yielding space of a platoon
CN111323041A (zh) 信息处理系统、存储介质和信息处理方法
JP6917426B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示システム
JP6667059B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021124926A (ja) 情報処理装置、配信システム、および情報処理方法
JP7463120B2 (ja) 情報処理装置、配信システムおよび情報処理方法
JP7344072B2 (ja) 車載装置、配信システムおよび映像受信方法
JP4658357B2 (ja) 渋滞情報提供装置、プログラム及びシステム
US11538218B2 (en) System and method for three-dimensional reproduction of an off-road vehicle
JP7477980B2 (ja) 情報処理装置、管理サーバ、配信システムおよび情報処理方法
US20240067199A1 (en) Augmented-reality map assistance to improve driver visibility
JP7393930B2 (ja) 情報処理装置、配信システムおよび配信方法
US11180090B2 (en) Apparatus and method for camera view selection/suggestion
WO2023135780A1 (ja) サーバ装置、情報通信システム、情報通信方法およびプログラム
US20230403335A1 (en) Control device, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150