JP7347984B2 - 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム - Google Patents

温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7347984B2
JP7347984B2 JP2019137825A JP2019137825A JP7347984B2 JP 7347984 B2 JP7347984 B2 JP 7347984B2 JP 2019137825 A JP2019137825 A JP 2019137825A JP 2019137825 A JP2019137825 A JP 2019137825A JP 7347984 B2 JP7347984 B2 JP 7347984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
expansion valve
refrigerant
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021527A (ja
Inventor
裕正 ▲高▼田
祐一 佐藤
雄一郎 當山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2019137825A priority Critical patent/JP7347984B2/ja
Priority to CN202010648592.3A priority patent/CN112303966B/zh
Publication of JP2021021527A publication Critical patent/JP2021021527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347984B2 publication Critical patent/JP7347984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、冷却装置等の冷凍サイクルシステムにおいて蒸発器の冷却能力を制御する温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステムに関する。
従来、例えば情報処理分野において、サーバ等の大量に発熱するシステムを冷却することが行われている。この際、発熱素子を許容温度内の一定温度に維持する必要があるため、冷却装置の蒸発器の冷却能力を制御する必要がある。このような冷却装置として、温度式膨張弁により冷却能力を制御するものが、例えば特許第3758074号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1のものは、蒸発器(コールドプレート)の後段に加熱部を設け、加熱部の下流に感温筒を取り付けて過熱度を制御することにより、蒸発器出口における冷媒状態を湿り蒸気となるようにするものである。
特許第3758074号公報
特許文献1の従来の技術では、冷却装置のシステムに加熱部と加熱制御部とを設ける必要があり、システム構成が煩雑になるという問題がある。
本発明は、簡単な構成で、蒸発器出口での冷媒状態を安定して湿り蒸気となるように制御できる温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステムを提供することを課題とする。
本発明の温度式膨張弁は、圧縮機と、凝縮器と、蒸発器と、前記凝縮器と前記蒸発器との間に設けられた絞り装置と、を含む冷凍サイクルシステムにおける前記絞り装置として用いられる感温部を備えた温度式膨張弁において、冷却対象であるとともに前記蒸発器に接触して併設される発熱体の使用温度範囲にて、蒸発器出口冷媒が湿り蒸気となり、蒸発器出口が常に過熱度がつかない状態となるように、前記感温部に所定量かつ所定種別のガスが封入されることで、前記発熱体の前記使用温度範囲の全域において二次圧力に対する弁開き始め温度が冷媒飽和温度より低く設定されていることを特徴とする。
このような本発明の温度式膨張弁によれば、感温部で検知される温度が高いほど冷媒流量が増加するように設定されており、冷却対象である発熱体の使用温度範囲にて、蒸発器出口冷媒が湿り蒸気となり、蒸発器出口が常に過熱度がつかない状態となるように、二次圧力に対する弁開き始め温度が冷媒飽和温度より低く(すなわち冷媒の液相の範囲に)設定されている。したがって、この温度式膨張弁を用いた冷凍サイクルシステムにより冷凍装置を構成すると、蒸発器出口の冷媒状態が安定して湿り蒸気となり、発熱体を均一に冷却できて発熱体の温度分布を均一に保つことができる。
この際、前記発熱体の熱負荷変動時に弁が公称能力時の開度となった場合でも、前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、弁が公称能力時の開度となる温度を、冷媒飽和温度よりも低く設定されていることを特徴とする温度式膨張弁が好ましい。
また、前記発熱体の熱負荷変動時に弁が全開になった場合でも、前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、弁全開となる温度が、冷媒飽和温度よりも低く設定されていることを特徴とする温度式膨張弁が好ましい。
また、この際、内部均圧式であることを特徴とする温度式膨張弁が好ましい。
また、前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、二次圧力に対する弁開き始め温度が、冷媒飽和温度よりも前記蒸発器の圧力損失分の冷媒飽和相当温度だけ低く設定されていることを特徴とする温度式膨張弁が好ましい。
また、本発明の冷凍サイクルシステムは、圧縮機と、凝縮器と、蒸発器と、前記凝縮器と前記蒸発器との間に設けられた絞り装置とを含む冷凍サイクルシステムであって、前記いずれかの温度式膨張弁が、前記絞り装置として用いられていることを特徴とする。
本発明の温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステムによれば、簡単な構成で、蒸発器出口での冷媒状態を安定して湿り蒸気となるように制御でき、冷却装置において発熱体を均一に冷却できて発熱体の温度分布を均一に保つことができる。
本発明の実施形態の温度式膨張弁を用いた冷却装置の冷凍サイクルシステムの要部を示す図である。 実施形態の温度式膨張弁における空気特性を示す図である。 従来の温度式膨張弁における空気特性を示す図である。
次に、本発明の温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステムの実施形態について図面を参照して説明する。図1は実施形態の温度式膨張弁を用いた冷却装置の冷凍サイクルシステムの要部を示す図である。図1において、10は温度式膨張弁、20は圧縮機、30は凝縮器、40は蒸発器、50はアキュムレータであり、これらは配管で環状に接続することにより冷凍サイクルシステムを構成している。温度式膨張弁10は、弁本体部1、ダイヤフラム装置2、例えば従来の感温筒と同様な感温部3、及びキャピラリチューブ4を有している。弁本体部1の一次側継手管1aは凝縮器30の出口側配管30aに接続され、二次側継手管1bは蒸発器40の入口側配管40aに接続されている。そして、蒸発器40は冷却対象である発熱体100に接触して併設され、この蒸発器40の出口側配管40bに感温部3(感温筒)が取り付けられている。なお、発熱体100は、例えばメモリやCPU等の発熱素子などであり、この発熱体100の発熱体熱負荷の挙動は既知である。なお、以下の説明で、「温度式膨張弁」を適宜「膨張弁」とも表現する。
圧縮機20は冷凍サイクルシステムを流れる冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒は凝縮器30で凝縮液化され、一次側継手管1aを通して弁本体部1に流入される。弁本体部1は流入される冷媒を減圧(膨張)して二次側継手管1bから蒸発器40に流入させる。蒸発器40は冷媒の一部を蒸発気化し、気液混合状態の冷媒がアキュムレータ50に流入し、このアキュムレータ50から気相冷媒が圧縮機20に循環される。そして、蒸発器40は、冷媒の一部を蒸発気化することで、発熱体100から熱を吸収する。これにより発熱体100が冷却される。また、感温部3には、吸着チャージによりガスが封入されており、この感温部3はキャピラリチューブ4によりダイヤフラム装置2に連結されている。
温度式膨張弁10の機械的な構成としては、広く知られている一般的なものを採用することができる。例えば、ダイヤフラム装置2は、キャピラリチューブ4によって感温部3に接続された受圧室と均圧室とを、ダイヤフラムにより区画するよう構成されている。なお、この実施形態の温度式膨張弁10は内部均圧式であるが、外部均圧式の場合は均圧室は蒸発器40の出口側配管40bに導通される。弁本体部1は、ダイヤフラムに連結された弁体により、一次側継手管1aと二次側継手管1bとの間に形成された弁ポートの弁開度を調整するよう構成されている。そして、感温部3による感知温度に応じて変化する受圧室の内圧に応じて冷媒を流す弁ポートの弁開度を変化させ、蒸発器40へ供給する冷媒の流量制御を行う。
また、実施形態の温度式膨張弁10は以下のように設定されている。図2は実施形態の温度式膨張弁10における空気特性の概略図、図3は従来の温度式膨張弁における空気特性の概略図の一例であり、これらの空気特性は、感温部3で検知される感温部温度「T」と二次側継手管1bの圧力である二次圧力「P」に対して、弁が全開となる「全開特性」のライン、「公称能力弁開特性」のライン、弁の開き始めを示す「静止過熱度(SSH)」のラインを図示したものである。
図2に示すように、実施形態の温度式膨張弁10においては、発熱体100における使用温度範囲は予め決められている。そして、この使用温度範囲において、「静止過熱度」(SSH)が、冷媒飽和線よりも左側(液相側)に設定されている。すなわち、この使用温度範囲において、二次圧力に対する弁開き始め温度が冷媒飽和温度(冷媒飽和線上の温度)より低く設定されている。また、「公称能力弁開特性」のラインと「全開特性」のラインも、同様に、使用温度範囲において冷媒飽和線よりも左側(液相側)に設定されている。したがって、蒸発器40の出口の冷媒状態が安定して湿り蒸気となるため、発熱体100の温度分布を均一に保つことができ、発熱体100の部分劣化が回避できる。
実施形態の温度式膨張弁10は内部均圧式であるが、外部均圧式の温度式膨張弁や、蒸発器の圧力損失が殆どない場合の内部均圧式の温度式膨張弁では、上記のように、二次圧力に対する弁開き始め温度を冷媒飽和温度より低く設定する、という構成でよい。なお、蒸発器(膨張弁から蒸発器出口までの間)の圧力損失が大きい場合の内部均圧式の温度式膨張弁では、二次圧力に対する弁開き始め温度を冷媒飽和温度よりも圧力損失分の冷媒飽和相当温度だけ低く設定する、という構成をさらに備えていればよい。これは、蒸発器の圧力損失が大きい場合、圧力損失分だけ、蒸発器40の出口配管の内圧が二次圧力(膨張弁出口圧力)より下がるため、蒸発器40の出口配管内の冷媒状態が、過熱蒸気となる可能性があるため、これを回避するためである。
したがって、このように弁開き始め温度を設定することで、圧力損失の大きい蒸発器40で内部均圧式の温度式膨張弁であっても、蒸発器40の出口の冷媒状態が安定して湿り蒸気となるため、発熱体100の温度分布を均一に保つことができ、発熱体100の部分劣化が回避できる。圧力損失の大きい蒸発器40であっても、上述の様に、外部均圧方式の温度式膨張弁では圧力損失の影響を受けない為、内部均圧式の温度式膨張弁のように圧力損失分の冷媒飽和相当温度分だけ弁開き始め温度をさらに低く設定すること(SSHラインの左側へのシフト)は不要である。
なお、従来の温度式膨張弁では過熱度制御を行うため、図3に示すように、「静止過熱度(SSH)」のラインを冷媒飽和線より右側(気相側)に設定している。「公称能力弁開特性」のラインと「全開特性」のラインも、同様に冷媒飽和線より右側(気相側)に設定している。このため、蒸発器の出口の冷媒状態を湿り蒸気とすることができず、発熱体の温度分布を均一に保つことができない。これに対して、本発明では、温度式膨張弁が前記のように設定されているので、発熱体の温度分布を均一に保つことができる。
また、感温部3は吸着チャージにより構成されているので、前記のようなSSHライン等を冷媒飽和線よりも左側(液相側)にする設定が容易にできる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述し、その他の実施形態についても詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1 弁本体部
2 ダイヤフラム装置
3 感温部
4 キャピラリチューブ
10 温度式膨張弁
20 圧縮機
30 凝縮器
40 蒸発器
40a 入口側配管
40b 出口側配管
50 アキュムレータ
100 発熱体

Claims (6)

  1. 圧縮機と、凝縮器と、蒸発器と、前記凝縮器と前記蒸発器との間に設けられた絞り装置と、を含む冷凍サイクルシステムにおける前記絞り装置として用いられる感温部を備えた温度式膨張弁において、
    冷却対象であるとともに前記蒸発器に接触して併設される発熱体の使用温度範囲にて、蒸発器出口冷媒が湿り蒸気となり、蒸発器出口が常に過熱度がつかない状態となるように、前記感温部に所定量かつ所定種別のガスが封入されることで、前記発熱体の前記使用温度範囲の全域において二次圧力に対する弁開き始め温度が冷媒飽和温度より低く設定されていることを特徴とする温度式膨張弁。
  2. 前記発熱体の熱負荷変動時に弁が公称能力時の開度となった場合でも、前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、弁が公称能力時の開度となる温度を、冷媒飽和温度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の温度式膨張弁。
  3. 前記発熱体の熱負荷変動時に弁が全開になった場合でも、前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、弁全開となる温度が、冷媒飽和温度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の温度式膨張弁。
  4. 内部均圧式であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の温度式膨張弁。
  5. 前記蒸発器出口における冷媒が常に湿り蒸気となるように、二次圧力に対する弁開き始め温度が、冷媒飽和温度よりも前記蒸発器の圧力損失分の冷媒飽和相当温度だけ低く設定されていることを特徴とする請求項4に記載の温度式膨張弁。
  6. 圧縮機と、凝縮器と、蒸発器と、前記凝縮器と前記蒸発器との間に設けられた絞り装置とを含む冷凍サイクルシステムであって、請求項1乃至のいずれか一項に記載の温度式膨張弁が、前記絞り装置として用いられていることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
JP2019137825A 2019-07-26 2019-07-26 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム Active JP7347984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137825A JP7347984B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム
CN202010648592.3A CN112303966B (zh) 2019-07-26 2020-07-07 温度式膨胀阀以及冷冻循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137825A JP7347984B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021527A JP2021021527A (ja) 2021-02-18
JP7347984B2 true JP7347984B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74483511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137825A Active JP7347984B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7347984B2 (ja)
CN (1) CN112303966B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758074B2 (ja) 1999-12-08 2006-03-22 富士電機リテイルシステムズ株式会社 電子機器の冷却装置
JP5172275B2 (ja) 2007-10-26 2013-03-27 パナソニック株式会社 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516986B2 (ja) * 1987-07-06 1996-07-24 株式会社豊田自動織機製作所 車両空調用冷凍回路
JPH01230966A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Fuji Koki Seisakusho:Kk 冷凍システムの制御方法及び温度膨脹弁
JPH05172275A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Daikin Ind Ltd 内部均圧式感温膨張弁
AU2361899A (en) * 1998-04-09 1999-10-21 Eaton Corporation Controlling refrigerant in a closed loop recirculating system
JP2000180013A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷蔵庫の冷凍装置
JP2002134664A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体冷却装置及びその制御方法
US6938432B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-06 Espec Corp. Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein
JP2009133572A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN100507400C (zh) * 2007-11-30 2009-07-01 清华大学 主回路上设有喷射器的容量可调涡旋压缩机制冷系统
DE102013226341A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit mehreren Kältefächern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758074B2 (ja) 1999-12-08 2006-03-22 富士電機リテイルシステムズ株式会社 電子機器の冷却装置
JP5172275B2 (ja) 2007-10-26 2013-03-27 パナソニック株式会社 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021021527A (ja) 2021-02-18
CN112303966A (zh) 2021-02-02
CN112303966B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588818B1 (en) A method for operating a vapour compression system using a subcooling value
US6938432B2 (en) Cooling apparatus and a thermostat with the apparatus installed therein
US4899555A (en) Evaporator feed system with flash cooled motor
JP2009524797A (ja) フラッシュタンク受器を有する冷媒蒸気圧縮システム
US20080307810A1 (en) Operational limit to avoid liquid refrigerant carryover
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
EP3469271A1 (en) Cooling system with adjustable internal heat exchanger
JP2007139209A (ja) 冷凍サイクル用圧力制御弁
US7987681B2 (en) Refrigerant fluid flow control device and method
JP7347984B2 (ja) 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム
JP7403984B2 (ja) 冷却装置
JPH09133435A (ja) 膨脹弁
JPH09133436A (ja) 温度式膨脹弁およびこれを用いた車両用空調装置
JP2001280721A (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置用高圧制御弁
JP2007046808A (ja) 膨張装置
WO2019111771A1 (ja) 膨張弁制御センサ及びこれを用いた冷凍システム
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP2001263865A (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置および圧力制御弁
JPS6325255B2 (ja)
JPH0419408Y2 (ja)
JPS5823544B2 (ja) 冷媒制御装置
JP2005265385A (ja) 減圧装置
JP2001174078A (ja) 蒸発器出口側冷媒の制御装置
WO2004109198A1 (ja) 冷凍サイクル
JPH1019389A (ja) キャピラリチューブの過熱度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221125

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230124

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150