JP7347719B1 - 一体化成形体 - Google Patents
一体化成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347719B1 JP7347719B1 JP2023537256A JP2023537256A JP7347719B1 JP 7347719 B1 JP7347719 B1 JP 7347719B1 JP 2023537256 A JP2023537256 A JP 2023537256A JP 2023537256 A JP2023537256 A JP 2023537256A JP 7347719 B1 JP7347719 B1 JP 7347719B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- resin
- fibers
- integrated molded
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/04—Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
- B32B3/14—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0094—Geometrical properties
- B29K2995/0097—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3481—Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
Description
(1)連続繊維と樹脂とを有するプリプレグを層として含む積層体と樹脂部材とが一体化されてなる一体化成形体であって、
前記積層体は、厚み方向における一方の面が意匠面側であり、意匠面側の面と反対の面が非意匠面側であって、
前記積層体は、厚み方向に貫通された貫通穴を有し、
前記樹脂部材は、前記積層体の意匠面側表層に面する前記貫通穴からの露出面を含む部位と、前記積層体の非意匠面側表層と接合する、前記積層体とのオーバーラップ部位とを有する、一体化成形体。
(2)前記オーバーラップ部位の最小厚みTbが0.2mm以上である、上記(1)に記載の一体化成形体。
(3)前記オーバーラップ部位の最小厚みTbとなる部分が、前記積層体の貫通穴の壁面から面内方向に最も遠い位置に形成される、上記(1)または(2)に記載の一体化成形体。
(4)前記オーバーラップ部位の最大厚みTa(mm)と最小厚みTb(mm)との比Tb/Taが0より大きく1より小さい、上記(3)に記載の一体化成形体。
(5)前記積層体と前記オーバーラップ部位との接合領域における前記積層体とオーバーラップ部位との合計の厚さが、前記オーバーラップ部位との非接合領域における積層体の厚さよりも薄い、上記(1)~(4)のいずれかに記載の一体化成形体。
(6)前記露出面を含む部位の表面に凹凸部を有する、上記(1)~(5)のいずれかに記載の一体化成形体。
(7)前記凹凸部の凹部の最大深さが意匠面側表面から0.1mm以上10mm以下である、上記(6)に記載の一体化成形体。
(8)前記積層体の外周部に配置した1または2以上の枠材と前記樹脂部材とが一体化されている、上記(1)~(7)のいずれかに記載の一体化成形体。
(9)前記積層体における前記貫通穴の壁面に切り欠きを有する、上記(1)~(8)のいずれかに記載の一体化成形体。
(10)前記凹凸部は、その周囲の部分と異なる意匠を設けられ、前記凹凸部が文字または模様を形成している、上記(6)~(9)のいずれかに記載の一体化成形体。
(11)前記凹凸部がロゴを形成している、上記(10)に記載の一体化成形体。
(12)電子機器筐体として使用される、上記(1)~(11)のいずれかに記載の一体化成形体。
屋内蛍光灯環境下において、実施例・比較例で得られた一体化成形体10の樹脂部材40の露出面周辺を目視により検査し、変形、色ムラが視認できる場合は不合格、できない場合は合格とした。
ポリアクリロニトリルを主成分とする重合体から紡糸、焼成処理を行い、総フィラメント数12000本(12K)の炭素繊維連続束を得た。この炭素繊維連続束に浸漬法によりサイジング剤を付与し、加熱空気中で乾燥しPAN系炭素繊維束を得た。このPAN系炭素繊維束の特性は次の通りであった。
単繊維径;7μm
単位長さ当たりの質量:0.83g/m
密度:1.8g/cm3
引張強度:4.0GPa
引張弾性率:235GPa
(材料組成例2)エポキシ樹脂フィルムの調整
エポキシ樹脂(ベースレジン:ジシアンジアミド/ジクロロフェニルメチルウレア硬化系エポキシ樹脂)を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布してエポキシ樹脂フィルムを得た。
材料組成例1で得たPAN系炭素繊維束をシート状に一方向に配列させ、材料組成例2で作製したエポキシ樹脂フィルム2枚を当該炭素繊維シートの両面から重ね、加熱加圧により樹脂を炭素繊維束に含浸させ、炭素繊維の質量含有率が70%、厚み0.15mmの一方向プリプレグを作製した。
無架橋低発泡ポリプロピレンシート“エフセル”(登録商標)(2倍発泡)(古河気工業(株)製)を使用した。
カートリッジカッターを用いて、PAN系炭素繊維(東レ(株)社製“トレカ糸”(登録商標)、品種T700SC)をカットし、繊維長6mmのチョップド炭素繊維束を得た。
界面活性剤(和光純薬工業(株)社製、「n-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム」(製品名))の1.5質量%水溶液100リットルを攪拌し、予め泡立てた分散液を作製した。この分散液に、材料組成例5で得られたチョップド炭素繊維束を投入し、撹拌後、長さ400mm×幅400mmの抄紙面を有する抄紙機に流し込み、吸引により脱水後、150℃の温度で2時間乾燥し、炭素繊維マットを得た。得られたマットは良好な分散状態であった。
無変性ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー(株)社製、“プライムポリプロ”(登録商標)J105G、融点160℃)を90質量%と、酸変性ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)社製、“アドマー”(登録商標)QE510、融点160℃)を10質量%とをドライブレンドしドライブレンド樹脂を得た。上記ドライブレンド樹脂を用いポリプロピレン樹脂フィルムを得た。
材料組成例6と材料組成例7とで得られた材料を用いて、[ポリプロピレン樹脂フィルム/炭素繊維マット/ポリプロピレン樹脂フィルム]の順序で積層して多孔質基材を得た。
ガラス繊維強化ポリカーボネートのコンパウンドペレット(“Panlite”(登録商標)GXV-3545WI(帝人化成(株)製))を使用した。
ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製、「“パンライト”(登録商標)L-1225L」)を用いた。
材料組成例1で得たPAN系炭素繊維束をシート状に一方向に配列させ、材料組成例2と同じ組成のエポキシ樹脂組成物を含浸して得られた樹脂含浸強化繊維束を繊維方向に搬送し、日本製鋼所(株)TEX-30α型2軸押出機の先端に設置された電線被覆法用のコーティングダイ中に通した。材料組成例10のポリカーボネート樹脂をTEX-30α型2軸押出機のメインホッパーから供給して溶融混練し、溶融した状態で前記ダイ内に吐出させ、樹脂含浸強化繊維束の周囲を被覆するように連続的に配置した。得られた連続状の成形材料を冷却後、カッターで切断して、繊維配向方向長さ7mmのペレット状のCF強化ポリカーボネート樹脂(繊維質量含有率20質量%)を得た。
ポリエステル樹脂(東レ・デュポン(株)社製“ハイトレル”(登録商標))を用い、厚み0.05mmのポリエステル樹脂フィルムを得た。これを熱可塑性樹脂基材として使用した。
材料組成例3で準備した一方向プリプレグと材料組成例12で準備した熱可塑性樹脂基材を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、[一方向プリプレグ 0°/一方向プリプレグ 90°/一方向プリプレグ 0°/一方向プリプレグ 90°/一方向プリプレグ 0°/熱可塑性樹脂基材]の順序で積層し、150℃に加熱された平板金型にて3MPa×5分の条件でプレス成形を行い、積層体20を得た。
材料組成例3で準備した一方向プリプレグと材料組成例4で準備した発泡成形体と材料組成例12で準備した熱可塑性樹脂基材を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、[一方向プリプレグ 0°/一方向プリプレグ 90°/発泡成形体/一方向プリプレグ 90°/一方向プリプレグ 0°/熱可塑性樹脂基材]の順序で積層し、150℃に加熱された平板金型にて2MPa×5分の条件でプレス成形を行い、積層体20を得た。
材料組成例3で準備した一方向プリプレグと材料組成例8で準備した多孔質基材と材料組成例12で準備した熱可塑性樹脂基材を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、[一方向プリプレグ 0°/一方向プリプレグ 90°/多孔質基材/一方向プリプレグ 90°/一方向プリプレグ 0°/熱可塑性樹脂基材]の順序で積層し、150℃に加熱された平板金型に3MPa×5分の条件でプレス成形を行い、積層体20前駆体を形成した。その後、180℃で積層体20前駆体を加熱し、120℃の3次元形状に設けたプレス金型にて成形を行い、積層体20を得た。
実施例2と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例2と同じ順序で積層し、実施例2と同じ条件でプレス成形を行い、積層体20を得た。
実施例3と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例3と同じ順序で積層し、実施例3と同じ条件でプレス成形、加熱を行い、積層体20を得た。
実施例3と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例3と同じ順序で積層し、実施例3と同じ条件でプレス成形、加熱を行い、積層体20を得た。
実施例3と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例3と同じ順序で積層し、実施例3と同じ条件でプレス成形、加熱を行い、積層体20を得た。
実施例3と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例3と同じ順序で積層し、実施例3と同じ条件でプレス成形、加熱を行い、積層体20を得た。
実施例3と同じ材料を用いて、それぞれ400mm×400mm角の大きさに調整後、実施例3と同じ順序で積層し、凹凸部50が賦形されたプレス金型を使用し、実施例3と同じ条件でプレス成形、加熱を行い、積層体20を得た。
20 積層体
21 スキン層(意匠面側)
22 コア層
23 スキン層(非意匠面側)
24 積層体の薄肉部
25 積層体の厚肉部
26 接合領域もしくは樹脂部材の最厚部
27 厚肉部25の厚み
30 貫通穴
31 貫通穴の幅
40 樹脂部材
50 凹凸部
60 オーバーラップ部
70 積層体貫通穴壁面の切り欠き
80 第1の枠材
90 第2の枠材
100 意匠面
110 非意匠面
Claims (12)
- 連続繊維と樹脂とを有するプリプレグを層として含む積層体と樹脂部材とが一体化されてなる一体化成形体であって、
前記積層体は、厚み方向における一方の面が意匠面側であり、意匠面側の面と反対の面が非意匠面側であって、
前記積層体は、厚み方向に貫通された貫通穴を有し、
前記樹脂部材は、前記積層体の意匠面側表層に面する前記貫通穴からの露出面を含む部位と、前記積層体の非意匠面側表層と接合する、前記積層体とのオーバーラップ部位とを有する、一体化成形体。 - 前記オーバーラップ部位の最小厚みTbが0.2mm以上である、請求項1に記載の一体化成形体。
- 前記オーバーラップ部位の最小厚みTbとなる部分が、前記積層体の貫通穴の壁面から面内方向に最も遠い位置に形成される、請求項1または2に記載の一体化成形体。
- 前記オーバーラップ部位の最大厚みTa(mm)と最小厚みTb(mm)との比Tb/Taが0より大きく1より小さい、請求項3に記載の一体化成形体。
- 前記積層体と前記オーバーラップ部位との接合領域における前記積層体とオーバーラップ部位との合計の厚さが、前記オーバーラップ部位との非接合領域における積層体の厚さよりも薄い、請求項1または2に記載の一体化成形体。
- 前記露出面を含む部位の表面に凹凸部を有する、請求項1または2に記載の一体化成形体。
- 前記凹凸部の凹部の最大深さが意匠面側表面から0.1mm以上10mm以下である、請求項6に記載の一体化成形体。
- 前記積層体の外周部に配置した1または2以上の枠材と前記樹脂部材とが一体化されている、請求項1または2に記載の一体化成形体。
- 前記積層体における前記貫通穴の壁面に切り欠きを有する、請求項1または2に記載の一体化成形体。
- 前記凹凸部は、その周囲の部分と異なる意匠を設けられ、前記凹凸部が文字または模様を形成している、請求項6に記載の一体化成形体。
- 前記凹凸部がロゴを形成している、請求項10に記載の一体化成形体。
- 電子機器筐体として使用される、請求項1または2に記載の一体化成形体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022018450 | 2022-02-09 | ||
JP2022018450 | 2022-02-09 | ||
PCT/JP2023/002838 WO2023153256A1 (ja) | 2022-02-09 | 2023-01-30 | 一体化成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023153256A1 JPWO2023153256A1 (ja) | 2023-08-17 |
JP7347719B1 true JP7347719B1 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=87564213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023537256A Active JP7347719B1 (ja) | 2022-02-09 | 2023-01-30 | 一体化成形体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250100231A1 (ja) |
JP (1) | JP7347719B1 (ja) |
CN (1) | CN118302295A (ja) |
TW (1) | TW202346066A (ja) |
WO (1) | WO2023153256A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044029A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Denso Corp | 表示部材、およびその表示部材の製造方法、ならびにその表示部材を用いた表示装置 |
JP2020041851A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂装飾部品及び文字板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244555A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層積層板の製造方法 |
JP4965324B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-07-04 | ポリマテック株式会社 | 加飾シート、加飾成形体及び加飾キーシート並びに加飾シートの製造方法 |
JP2017065025A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 和幸技研株式会社 | 複合成形体 |
JP6576899B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2019-09-18 | Nissha株式会社 | 加飾層/樹脂積層構造ハウジング及びその製造装置 |
-
2023
- 2023-01-30 US US18/832,526 patent/US20250100231A1/en active Pending
- 2023-01-30 CN CN202380014680.XA patent/CN118302295A/zh active Pending
- 2023-01-30 WO PCT/JP2023/002838 patent/WO2023153256A1/ja active Application Filing
- 2023-01-30 JP JP2023537256A patent/JP7347719B1/ja active Active
- 2023-02-03 TW TW112103797A patent/TW202346066A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044029A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Denso Corp | 表示部材、およびその表示部材の製造方法、ならびにその表示部材を用いた表示装置 |
JP2020041851A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂装飾部品及び文字板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202346066A (zh) | 2023-12-01 |
US20250100231A1 (en) | 2025-03-27 |
WO2023153256A1 (ja) | 2023-08-17 |
JPWO2023153256A1 (ja) | 2023-08-17 |
CN118302295A (zh) | 2024-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210291487A1 (en) | Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both | |
JP6481778B2 (ja) | 複合構造体およびその製造方法 | |
CN108431098B (zh) | 结构体 | |
CN108431099B (zh) | 结构体 | |
JP6699986B2 (ja) | プリフォーム、および一体化シート材料の製造方法 | |
US20200061952A1 (en) | Integrally molded body and method of producing same | |
JP2015085613A (ja) | 一体化成形体及びその製造方法 | |
KR20150100607A (ko) | 섬유 강화 수지 시트, 일체화 성형품 및 그들의 제조 방법 | |
JP2016049649A (ja) | 一体化成形体及びその製造方法 | |
JP2017120410A (ja) | 遮音構造体 | |
WO2022050213A1 (ja) | 熱可塑性プリプレグ、繊維強化プラスチック、及びそれらの製造方法 | |
JP7347719B1 (ja) | 一体化成形体 | |
JP6123965B1 (ja) | 構造体 | |
JP2013208791A (ja) | 複合成形品の製造方法 | |
CN221022068U (zh) | 一体化成型体 | |
WO2023008272A1 (ja) | 一体化成形体および電子機器筐体 | |
JP6880706B2 (ja) | 航空機用構造体 | |
WO2024247728A1 (ja) | サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 | |
WO2024095814A1 (ja) | 多孔質サンドイッチ構造体及びそれを用いた一体化成形体 | |
WO2023248914A1 (ja) | 一体化成形体及び電子機器筐体 | |
JP2024141434A (ja) | サンドイッチ構造体 | |
WO2025105360A1 (ja) | サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 | |
CN118043385A (zh) | 预浸体、预制件和纤维强化树脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230621 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7347719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |