JP7347660B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7347660B2
JP7347660B2 JP2022517568A JP2022517568A JP7347660B2 JP 7347660 B2 JP7347660 B2 JP 7347660B2 JP 2022517568 A JP2022517568 A JP 2022517568A JP 2022517568 A JP2022517568 A JP 2022517568A JP 7347660 B2 JP7347660 B2 JP 7347660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
value
voltage
section
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022517568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220704A1 (ja
Inventor
堅一 星野
恭嗣 中野
智明 須藤
栄二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2021220704A1 publication Critical patent/JPWO2021220704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347660B2 publication Critical patent/JP7347660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/06Mobile combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、空気圧縮機等の作業機に関する。
商用電源等の外部の交流電源から供給される電力で動作する作業機が従来から知られている。ブレーカーの容量の制約により、交流電源からの入力電流値には上限がある。
特開2018-155100号公報
モータの駆動電流値が上昇して交流電源からの入力電流値が上限に近づくと、それ以上は駆動電流値を上昇させることができず、作業性の観点で改善の余地があった。
上記課題を鑑み本発明は、作業性を向上させることの可能な作業機を提供することを目的とする。
本発明のある態様は作業機である。この作業機は、モータと、直流電源と接続され、前記直流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第1電源部と、前記モータに対して前記第1電源部と電気的に並列に接続されるとともに、外部の交流電源に接続され、前記交流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第2電源部と、前記第1電源部及び前記第2電源部の昇圧量を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記第1電源部及び第2電源部の昇圧量を制御する。
前記第1電源部の出力電流値を検出する第1出力電流検出部を備え、前記制御部は、前記第1出力電流検出部の検出値に基づき、前記第1電源部の昇圧量を制御するとよい。
前記制御部は、前記第1出力電流検出部の検出値が所定の第1電流閾値を下回るように、前記第1電源部の昇圧量を制御するとよい。
前記第1電源部の出力電圧値を検出する第1出力電圧検出部と、前記第2電源部の出力電圧値を検出する第2出力電圧検出部と、を備え、前記制御部は、前記第2出力電圧検出部の検出値が所定の第2電圧目標値と一致するように、前記第2電源部の昇圧量を制御するとともに、前記第1出力電圧検出部の検出値が、前記第2電圧目標値よりも大きい所定の第1電圧目標値と一致するように、前記第1電源部の昇圧量を制御する構成であるとよい。
前記制御部は、前記第1電圧目標値を一定としたまま、前記第1出力電流検出部の検出値が前記第1電流閾値を下回るように、前記第1電源部の昇圧量を制御するとよい。
前記モータの回転数を検出する回転数検出部と、前記第1電源部及び前記第2電源部と前記モータとの間に接続され、前記モータへ供給される電力量を変更することで前記モータの駆動を制御するモータ駆動回路と、を備え、前記制御部は、前記モータの目標回転数を設定可能であり、前記回転数検出部の検出値が前記目標回転数と一致するように前記モータ駆動回路を制御する構成であるとよい。
前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力を合成させて前記モータへ供給させるアシストモードと、前記第2電源部から出力される電力を前記モータへ供給させて、前記第1電源部からは電力を供給しない単独モードと、の間で切替可能であるとよい。
前記制御部は、前記アシストモードにおける前記目標回転数を、前記単独モードにおける前記目標回転数よりも高く設定するとよい。
前記第1電源部は、PAM制御によって出力電圧値を変更可能であるとよい。
前記第1電源部の出力電圧値を検出する第1出力電圧検出部を備え、前記制御部は、記第1出力電圧検出部の検出値が第1電圧目標値と一致するように、前記第1電源部の昇圧量を制御し、前記交流電源の出力電流値が第1の電流値未満の場合には前記第1電圧目標値を所定のアシスト閾値未満とし、前記交流電源の電流値が第1の電流値以上の場合には前記第1電圧目標値を前記アシスト閾値以上とする構成であるとよい。
前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記アシスト閾値以上の範囲で前記第1電圧目標値を変更可能であるとよい。
前記第2電源部を有する作業機本体部と、前記作業機本体部の外部にあって、前記電池パックを装着可能で、かつ前記第1電源部を有するアダプタと、を相互に電気的に接続した構成であるとよい。
前記第1電源部及び前記第2電源部を流れる電力の状態を検出する電力検出回路と、を有し、前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記第1電源部の出力電圧の目標値である第1目標値と、第2電源部の出力電圧の目標値である第2目標値と、を設定し、前記制御部は、前記電力検出回路の検出値に応じて、前記第1目標値及び前記第2目標値を変更する構成であるとよい。
前記電力検出回路は、前記直流電源の出力電圧を検出し、前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が第1の閾値未満のときに、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値以上のときよりも、前記第1目標値及び前記第2目標値を低下させる構成であるとよい。
前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満のときに、前記第1電源部の出力を停止するとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る作業機によれば、交流電源に加えて電池電源も利用可能とすることで、交流電源単独使用の場合に比べて作業機の作業性を改善することが可能である。例えば、負荷の高い作業を行うためには大電流を扱う必要があるが、交流電源と電池電源を併用することで作業機に従来以上の大電流を供給できる。
本発明に係る作業機の実施の形態1である空気圧縮機の全体構成を示す斜視図。 同正面図。 図2のA-A平断面図。 実施の形態1の回路図。 実施の形態1の動作説明図であって、(A)はモータ回転数と、第1及び第2昇圧回路の出力電流との関係、(B)は第1昇圧回路入力側のリレーのオン、オフ(ON,OFF)のタイミング、(C)は第1及び第2昇圧回路の出力電流の関係をそれぞれ示す説明図。 電池パック内部温度及び電池パック出力電圧と、第1電源部のブースト(Boost)量との関係を示す説明図。 実施の形態1の動作を説明するフローチャート。 図4におけるリレー動作に関するフローチャート。 実施の形態1における第1電源部180のアシスト制御(PAM制御)の一例を示すフローチャート。 本発明に係る作業機の実施の形態2である空気圧縮機の全体構成を示す斜視図。 同正面図。 図11のB-B平断面図。 空気圧縮機の本体カバーに設けられた電池パック用装着部を示す斜視図。 実施の形態2の全体回路ブロック図。 全体回路ブロック図のうち、空気圧縮機が本来的に有する本体回路部を拡大して示す回路ブロック図。 全体回路ブロック図のうち、電池パックを用いた電力アシストを行う補助回路部であって、アシスト電源部を含む部分を拡大して示す回路ブロック図。 補助回路部のうち充電部を含む部分を拡大して示す回路ブロック図。 実施の形態2に係る空気圧縮機の動作説明のためのタイムチャート。 アシスト電源部駆動回路出力とアシスト電源部トランスに流れる電流との関係を、主昇圧電源部32の出力電圧である昇圧電圧設定値(第2目標値)がPV1,PV2である場合ついて説明する波形図。 実施の形態2の動作を説明するフローチャート。 実施の形態3の全体回路ブロック図。 アシスト電源部50の出力電圧(DC側昇圧電圧PVd)及び主昇圧電源部32の出力電圧(AC側昇圧電圧PVa)の実効電圧と、DC側消費電流及びAC側電源消費電流の実効電流との関係を示す説明図。 実施の形態3に係る空気圧縮機の動作説明のためのタイムチャート。 主制御部40の動作説明のためのフローチャート。 副制御部80の動作説明のためのフローチャート。 主制御部40、及び昇圧電圧制御部325を含む主昇圧電源部32の動作説明のためのフローチャート。 副制御部80、及びアシスト電源駆動回路54を含むアシスト電源部50の動作説明のためのフローチャート。
以下において、各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示である。実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
以下、作業機の一実施の形態である空気圧縮機について、図面を用いて詳細に説明する。
[実施の形態1]本発明の実施の形態1において、図1は空気圧縮機の全体構成を示す斜視図、図2は同正面図、及び図3は図2のA-A平断面図である。これらの図に示すように、空気圧縮機1は空気圧縮機本体部2とブースト(Boost)アダプタ3とを備え、両者は電気接続用ケーブル4Bで相互に電気的に接続されている。図示しないが空気圧縮機本体部2とブーストアダプタ3との接続はコネクタを介した着脱自在な構造であってもよい。空気圧縮機本体部2は商用交流電源(AC100V)で動作する一般的な空気圧縮機でよいが、ここではブーストアダプタ3を含む概念である空気圧縮機1と区別するために便宜上「空気圧縮機本体部」と称している。空気圧縮機本体部2は商用交流電源のコンセントに接続するための電源コード4Aを有する。
図1乃至図3に示すように、空気圧縮機本体部2は、本体カバー10とその両側に設けられた運搬用ハンドル11と、圧縮空気を貯留する一対の平行配置の空気タンク12a,12bと、外部より吸入した空気を圧縮して空気タンク12a,12bに供給する圧縮部13(図3)と、圧縮部13に連結され圧縮部13を駆動するモータ14(同)と、を備える。圧縮部13とモータ14は、モータ14の軸方向が空気タンク12a,12bの長手方向と略直交するように、一対の空気タンク12a,12bの上方に配置される。空気タンク12a,12bには、地面との直接接触を防止して保護するための脚部15が設けられる。モータ14は、例えば直流モータであり、これに電力を供給する図4のモータ駆動回路としてのインバータ33を制御回路136によって制御(例えばPWM制御)することで回転数等が制御される。使用者は、操作パネル部19により、空気圧縮機1の電源オン・オフ、モータ起動・停止、運転モード切替等の操作が可能である。また、操作パネル部19には、空気タンク内圧力や過負荷等の警告が表示される。
圧縮部13は、一段目の低圧側圧縮部17と二段目の高圧側圧縮部18により構成される。一段目の低圧側圧縮部17と二段目の高圧側圧縮部18は、クランクケース16を介して相互に対向するように配置される。一段目の低圧側圧縮部17は、クランクケース16内部を経由して吸い込まれた外部空気(大気圧)を圧縮し、一段目吐出管を経由して二段目の高圧側圧縮部18へ圧縮空気を送り込む。二段目の高圧側圧縮部18は、一段目の低圧側圧縮部17から供給される圧縮空気を例えば3.0~4.5MPaの許容最高圧力まで圧縮して二段目吐出管を経由して相互に連通された空気タンク12a,12bに供給する。
空気タンク12a,12b内の圧縮空気は、減圧弁24a,24bによって減圧され、カプラ27a,27bを経由して外部に取り出される。カプラ27a,27bの近傍の圧力は圧力計26a,26bでモニタできるようになっている。カプラ27a,27bの各々には不図示のホースを介して釘打機等の空気工具が接続される。
減圧弁24a,24bの出力側の圧力(空気工具への供給圧力)は、圧力調整用部材23a,23bによって調整できる。減圧弁24a,24bにより、空気タンク12a,12bへの圧縮空気の入口側の圧力の大きさにかかわらず、カプラ27a,27b側の圧力を最高圧力以下の一定値に抑えることができる。すなわち、カプラ27a,27bには、空気タンク12a,12b内の圧力にかかわらず一定の圧力を持つ圧縮空気が得られる。なお、空気タンク12a,12b内部に溜まったドレン及び圧縮空気を外部へ排出するためにドレン排出装置が設けられている。
図4の回路構成において、空気圧縮機本体部2は、仮想線Xよりも下の部分の整流器31、第2電源部130、インバータ33、モータ14、及び位置検出器134を具備する。整流器31は商用交流電源39{AC100V(例えばコンセントの最大定格電流15A)}からの交流電力を整流して第2電源部130に供給する。第2電源部130は、第2昇圧回路132、制御回路136、及び電流検出器137を有する。整流器31、第2電源部130、インバータ33等は図3の本体カバー10内の収納ケース部20内に収納されている。
第2昇圧回路132は、チョークコイル140,制御回路136でオン、オフ(ON,OFF)制御されるスイッチング素子141、ダイオード142、及びコンデンサ143を有する。この第2昇圧回路132は、スイッチング素子141がオンの時にチョークコイル140にエネルギを蓄え、オフの時このエネルギを入力電源(整流器31の出力)に重畳させ、ダイオード142を通してコンデンサ143の両端に昇圧した直流出力電圧として出力する。ここでは、第2昇圧回路132は直流出力電圧が定電圧となるように定電圧制御される。
電流検出器137はインバータ33を介してモータ14に供給される電流、つまりモータ駆動電流を検出し、その電流検出値を制御回路136に出力する。位置検出器134はモータ14のロータ位置情報、換言すれば単位時間当たりのモータ回転数を検出して制御回路136に出力する。
図1及び図3に示すように、ブーストアダプタ3は外装ケース150外面に複数の電池パック用装着部45を備える。電池パック用装着部45にはそれぞれ電池パック5が着脱自在に装着可能である。図示の場合は、1個の電池パック用装着部45に電池パック5が装着されている。電池パック5は、収容ケースと、収容ケース内に設けられた電池セルと、を有する。電池セルは、一次電池又は二次電池の何れでもよい。電池セルとしては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケルカドミウム電池等を用いることができる。電池パック用装着部45は電池パック5の端子に接続する電極端子を有する。
ブーストアダプタ3の外装ケース150内には、図4の回路構成において、仮想線Xよりも上の部分である充電ユニット170、第1電源部180及びダイオード185を具備する。充電ユニット170は、空気圧縮機本体部2側からAC100Vの供給を受けて、交流電力を整流する整流器171、電池パック5を充電するための充電回路172、及び第1リレー173を有する。リレー173は、充電ユニット170と、電池パック5及び第1電源部180との間の接続のオン、オフを行う。
第1電源部180は、第1昇圧回路181、制御回路182、電流検出器183、第1昇圧回路181の入力側に設けられるコンデンサ184、及び第2リレー186を有する。第2リレー186は、第1電源部180と、電池パック5及び充電ユニット170との間の接続のオン、オフを行う。
第1昇圧回路181は昇圧トランス187の一次側にプッシュプル接続されたスイッチング素子198,199、昇圧トランス187の二次側に4個のダイオードをブリッジ接続した全波整流器188、及び出力側の平滑コンデンサ189を有する。第1昇圧回路181においては、制御回路182でスイッチング素子198,199を交互にスイッチングするときのデューティ(Duty)を変化させることで、出力側の平滑コンデンサ189両端の直流電圧を増減する電圧可変制御を行う。換言すれば、インバータ33への供給電圧を増減するPAM制御でモータ14を駆動可能である。
次に、空気圧縮機本体部2にブーストアダプタ3を接続した空気圧縮機1の動作説明を図5乃至図8を用いて行う。
空気圧縮機1の電源オンとすると、図5(A)に示すように、モータ回転数は所定の設定値(例えば2,300rpm)まで上昇する。モータ14の定速回転により圧縮部13が駆動されて空気タンク12a,12b内に圧縮空気が貯留されていく。モータ14の定速回転制御は、位置検出器134による単位時間当たりのモータ回転数検出値を用いて、制御回路136によって第2昇圧回路132内のスイッチング素子141を制御することで行う(第2昇圧回路132の出力電圧は定電圧制御となる)。圧縮空気圧が増加するのに従ってモータ14の負荷が重くなるので、モータ定速回転駆動のための第2昇圧回路132への供給電流、つまり電流検出器137で検出される検出電流値は略直線的に増加し、14.7Aの閾値に到達する。14.7Aの閾値は、商用交流電源AC100Vの一般的なコンセントの最大定格電流が15Aであることから、15A未満の適切値として選定されている。なお、第2昇圧回路132はトランスを用いない回路構成であり、第2昇圧回路132への供給電流=第2昇圧回路132の出力電流=モータ駆動電流と考えてよい。
14.7Aの閾値に到達した後は、第2昇圧回路132への供給電流がその閾値を超えないように、制御回路136によって第2昇圧回路132は制御される。このため、仮にブーストアダプタ3が接続されていなければ、モータ回転数は点線Dのように徐々に低下することになってしまう。
実施の形態1ではブーストアダプタ3が接続されおり、図5(B)のように電源オン後、モータ回転数が定常状態になった時点で第2リレー186をオンにして第1昇圧回路181と電池パック5とを接続する(第1リレー173はオフ維持)。そして、14.7Aの閾値に到達したことが、制御回路136から制御回路182に伝達された時点から、ブーストアダプタ3によるアシストが開始される。つまり、第1昇圧回路181の出力電流が第2昇圧回路132の出力電流に加算されてインバータ33に供給され、モータ14の定速回転が維持される。モータ14の定速回転制御は位置検出器134による単位時間当たりのモータ回転数検出値が制御回路136から制御回路182に伝達され、このモータ回転数検出値を用いて第1昇圧回路181内のスイッチング素子198,199を制御することで行う。14.7Aの閾値を超える領域においても、モータ14の負荷が重くなるのに従って、モータ定速回転駆動のための第1昇圧回路181の出力電流は略直線的に増加していく。これによって、空気タンク12a,12b内の圧縮空気圧が高くなってモータ負荷が増大してもモータ14の回転速度低下を防止でき、従来よりも迅速に空気タンク12a,12b内の圧縮空気圧を所要圧力に到達させることが可能となる。
図5(C)は第2昇圧回路132及び第1昇圧回路181のそれぞれ単独の出力特性である。第2昇圧回路132は一定電圧(例えば350V)を出力するように定電圧制御される。第1昇圧回路181は、インバータ33を介してモータ14をPAM制御するために、モータ負荷が重くなるのに従って(閾値以降の時間経過に従って)出力電圧を徐々に増加する。但し、第1昇圧回路181はダイオード185を介して第2昇圧回路132と並列接続されているので、閾値超えた領域における第2昇圧回路132の出力電流の不足を補うようにインバータ33に電流を供給する。なお、第1電源部180は、商用交流電源39の電流値が14.7Aの閾値未満の場合には第1昇圧回路181の出力電圧値を第2電源部130の出力電圧値未満としてアシストを行わない構成でもよいし、あるい商用交流電源39の電流値が14.7Aの閾値未満の場合には第1昇圧回路181の動作を停止する構成であってもよい。
図6は電池パック5の内部温度及び電池パック出力電圧と、第1電源部180のブースト(Boost)量との関係を示す説明図である。I.内部温度が80℃以上の場合、ブースト停止となる。II.80℃未満の場合、(1)34V以上-最大で電池パック電流25A(max100%)まで(2)30~34V-最大で電池パック電流20A(max75%)まで(3)28~30V-最大で電池パック電流16A(max50%)まで(4)28V以下-ブースト停止となる。但し、ブースト量を下げると電池パック出力電圧を上昇するが、ブースト量を上げない。
図7は実施の形態1の動作を説明するフローチャート、図8は図4中の第1、第2リレー173,186の動作に関するフローチャートを示す。なお、図8のフローチャート中「電池」は電池パック5を簡略化して表現したものである。
図7において、空気圧縮機1を「電源オン」すると、ステップS1で「モータ運転中」か否かを判断する。電源オン後、モータ起動まではステップS1はNoであり、ステップS2で「充電フラグH」とし、ステップS3で第1昇圧回路181の入力側の第2リレー186に関する「第1昇圧回路リレーフラグL」とする。
これと並行して図8では、空気圧縮機1の「電源オン」後にステップ#1で「充電フラグ:L」か否かを判断しており、ステップS2で「充電フラグH」となってときにはステップ#1の判断結果はNoであり、電池パック5の充電が行われる。つまり、ステップ#2で「充電電池の選択」が行われ、ステップ#3で「充電電池のリレーON」とし、充電ユニット170の出力側の第1リレー173がオンとなり、かつ電池パック毎にリレーで接続をオン、オフ可能となっている場合は選択された電池パックのリレーをオンにする。そして、ステップ#4で電池パック5が満充電となるように適切な「充電制御」が行われる。
空気圧縮機1のモータ起動操作が行われると、図7のステップS1の判断結果はYesとなり、ステップS4で「充電フラグ:L」となり、ステップS5で「第1昇圧回路リレーフラグ:H」となる。
ステップS4で「充電フラグ:L」となると、図8のステップ#1の判断結果はYesとなり、ステップ#5で「充電ユニット側全リレーOFF」とされる。つまり、第1リレー173がオフになり、電池パック5は充電ユニット170から切り離される。そして、ステップ#6では「第1昇圧回路リレーフラグ:H」を判断する。判断結果がYesの場合、ステップ#7で「使用電池の選択」を行い、ステップ#8で「使用電池のリレーON」とする。つまり、使用する電池パック5を直流電源として第1昇圧回路181に接続する。なお、ステップ#6の判断結果がNoの場合にはステップ#9で「第1昇圧回路側全リレーOFF」とし、つまり充電可能な状態に戻してステップ#1に戻る。
図7ではステップS5の後、ステップS6でモータ14の「現在回転数<目標回転数-50rpm」か否かを判断する。モータ起動直後は判断結果はYesであり、ステップS7で「第2昇圧回路電流14.7A以上」か否かを判断するが、判断結果はNoとなってステップS8で「アシストフラグ:L」、さらにステップS9で「第2昇圧回路の目標回転数増加」とし、ステップS1に戻る。
ステップS8で「アシストフラグ:L」にセットされていると、図8のステップ#10の「アシストフラグ:H」か否かの判断はNoとなり、ステップ#1に戻る。この状態では第1電源部180のブースト動作は行われない(ブースト量:0)。
モータ14の回転が継続し空気タンク12a,12b内の圧縮空気の圧力が高くなると、モータ14の負荷が重くなり、ステップS7「第2昇圧回路電流14.7A以上」の判断結果がYesとなり、ステップS10で「アシストフラグ:H」にセットされ、ステップS11で「第1昇圧回路の目標電流値を増加」させ、ステップS1に戻る。従って、ステップS6.S7,S10,S11のステップを通過する毎に第1電源部180のブースト量は増加していく。但し、ブースト量には図6で述べた上限がある。
第1電源部180のブースト量が増加して行くと、モータ回転数が増加してステップS6の判定結果がNoとなり、ステップS12で「現在回転数>目標回転数+50rpm」か否か判断される。判断結果がNoの場合は現在回転数が目標回転数±50rpmの範囲内にあり、ステップS1に戻る。ステップS12の判断結果がYesの場合にはステップS13で「アシストフラグ:H」か否か判断する。判断結果がYesの場合にはステップS14で「第1昇圧回路の目標電流値減少」とし、ステップS1に戻る。ステップS13の判断結果がNoのときには「第2昇圧回路の目標電流値減少」とする。
図8では、ステップ#8で「使用電池のリレーON」とした後、ステップ#10で「アシストフラグ:H」が否か判断する。判断結果がNoの場合はステップ#1に戻るが、判断結果がYesの場合にはステップ#11で第2電源部130は「定電流制御」されることになる。
なお、空気タンク12a,12b内の圧縮空気が使用されてタンク内圧力が低下した場合、モータ14の負荷が軽くなってモータ回転数が上がり、ステップS6の判定結果はNoとなる。そして、ステップS12,13,14,15の処理によって、モータ14の駆動電流値が下降する過程(モータ負荷が軽くなる過程)では、第1電源部180からモータ14への出力電流値を、第2電源部130からモータ14への出力電流値より優先して下降させる動作を行う。
図9は第1電源部180のアシスト制御(PAM制御)の一例を示すフローチャートである。スタート後、制御回路136,182により、ステップS20でアシスト制御開始か否か判断する。ステップS20の判断がNoの場合はステップS21で第1昇圧回路181の目標電圧値をアシスト閾値Vth(第2昇圧回路出力電圧:350V)未満に設定してステップS20に戻る。ステップS20の判断がYesの場合はステップS22で目標電圧値をアシスト閾値Vth以上に設定し、ステップS23で第1昇圧回路181の出力電圧実効値が目標電圧値よりも小さいか否か判断する。インバータ33を介してモータ14をPAM制御するために、第1昇圧回路181の出力電圧実効値が目標電圧値よりも小さい場合、ステップS23の判断はYesとなり、ステップS24で第1昇圧回路181のスイッチング素子198,199のデューティ(Duty)を増加させる。その後、ステップS26でアシスト制御停止か否か判断する。ステップS23の判断がNoの場合、ステップS25で第1昇圧回路181のスイッチング素子198,199のデューティを減少させ、ステップS26でアシスト制御停止か否か判断する。ステップS26の判断がYesの場合、アシスト制御停止してステップS20に戻る。ステップS26の判断がNoの場合、アシスト制御を継続してステップS23に戻る。
図9のフローチャートの動作においては、スイッチング素子のデューティを出力電圧実効値でフィードバック制御している。目標電圧値は任意に設定でき、電力アシスト動作をフレキシブルに実行できる。また、ステップS22で目標電圧値をアシスト閾値Vth以上に設定する範囲では、目標電圧値はモータ実回転数と負荷電流、又はアシスト開始後の経過時間に応じて決定される。
本実施の形態1によれば、下記の効果を奏することができる。
(1)作業機としての空気圧縮機1は、交流電源で動作してモータ14に電力を供給する第2電源部130とは別に、電池パック5に接続されてモータ14に電力を供給可能な第1電源部180を設けたので、第2電源部130からモータ14への供給電力に、第1電源部180からの供給電力を加えることが可能となる。また、第1電源部180は、交流電源の電流値に応じて電池パック5の出力電圧値を調整してモータ14に出力することで、第1電源部180からモータ14への供給電力を適切に制御できる。このため、空気圧縮機1の作業性の改善、具体的には空気圧縮作業の効率化を図ることができる。
(2)第1電源部180は第1昇圧回路181を、第2電源部130は第2昇圧回路132をそれぞれ有するから、例えば350V程度の高電圧でモータ14を駆動でき、低電圧駆動に比較して効率的にモータ14を高速駆動することが容易である。
(3)第1電源部180は第1昇圧回路181を含み、PAM制御によって出力電圧値を変更可能であり、必要とされるときのみ第1電源部180からモータ14へ電力供給が可能である。例えば、第1電源部180は、交流電源の電流値が第1の電流値(AC100V商用電源コンセントの最大定格電流15Aよりもやや小さい値14.7A)未満の場合には出力電圧値を定電圧制御の第2電源部130の出力電圧値未満とし、交流電源の電流値が第1の電流値以上の場合には出力電圧値を第2の電源部130の出力電圧値以上とする制御が可能である。また、第1電源部180は、モータ14に係る負荷が増大するに従い、出力電圧値を徐々に増加させる制御が可能であり、モータ14の定速運転も可能である。
(4)第1電源部180は、電池パック5の出力電圧の低下に伴い、電池パック5から自身への入力電流の許容最大値を連続的ないし段階的に低下させることが可能であり、電池パック5の適切な保護を図ることができる。
(5)空気圧縮機1は交流電源を用いて電池パック5を充電する充電回路72を有するから、第1電源部180から電力供給を行わないときは、電池パック5を充電回路72で充電することが可能である。
(6)モータ14の駆動電流値が下降する過程では、第1電源部81からモータ14への出力電流値を、第2電源部130からモータ14への出力電流値より優先して下降させることで、第1電源部81の電源である電池パック5の消耗を低減することが可能である。
(7)第2電源部130を有する作業機本体部としての空気圧縮機本体部2と、空気圧縮機本体部2の外部にあって第1電源部180を有するブーストアダプタ3と、をケーブル4Bで相互接続した構造とする場合、既存の空気圧縮機を空気圧縮機本体部2として利用でき、適用範囲が広い。
なお、上記の実施の形態1の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限らない。
(付記1)モータと、電池パックに接続されて前記モータに電力を供給する第1の電源部と、外部の交流電源に接続されて前記モータに電力を供給する第2の電源部と、を備え、前記第1の電源部は、前記交流電源の電流値に応じて前記電池パックの出力電圧値を調整して前記モータに出力する、作業機。
(付記2)前記第1の電源部は、昇圧回路を含み、PAM制御によって出力電圧値を変更可能である、付記1に記載の作業機。
(付記3)前記第1の電源部は、前記交流電源の電流値が第1の電流値未満の場合には出力電圧値を前記第2の電源部の出力電圧値未満とし、前記交流電源の電流値が第1の電流値以上の場合には出力電圧値を前記第2の電源部の出力電圧値以上とする、付記1又は2に記載の作業機。
(付記4)前記第2の電源部は、所定の定電圧を出力する昇圧回路を含む、付記3に記載の作業機。
(付記5)前記所定の定電圧は、350Vである、付記4に記載の作業機。
(付記6)前記第1の電流値は14.7Aである、付記3乃至5の何れかに記載の作業機。
(付記7)前記第1の電源部は、前記モータに係る負荷が増大するに従い、出力電流値を徐々に増加させる、付記1乃至6の何れかに記載の作業機。
(付記8)モータと、電池パックに接続されて前記モータに電力を供給する第1の電源部と、外部の交流電源に接続されて前記モータに電力を供給する第2の電源部と、を備え、前記モータの駆動電流値が上昇する過程で、前記交流電源からの供給電流値が上昇して所定値になると、その後は前記第1の電源部から前記モータへの出力電流値を、前記第2の電源部から前記モータへの出力電流値より優先して上昇させる、作業機。
(付記9)モータと、電池パックに接続されて前記モータに電力を供給する第1の電源部と、外部の交流電源に接続されて前記モータに電力を供給する第2の電源部と、を備え、前記交流電源からの供給電流値が上昇して所定値になると、前記供給電流値が上昇しないように前記第1の電源部が前記モータへの出力電流値を上昇させる、作業機。
(付記10)前記供給電流値が上昇する過程において、前記供給電流値が前記所定値になる前の期間は、前記第1の電源部は前記モータへの電力供給を停止する、付記8又は9に記載の作業機。
(付記11)前記モータの駆動電流値が上昇する過程で、前記供給電流値が上昇して前記所定値になった後、前記第1の電源部が前記モータへの出力電流値を上昇させ、前記モータを定回転数で駆動する、付記8乃至10の何れかに記載の作業機。
(付記12)前記第1の電源部は、昇圧回路を含み、前記昇圧回路の制御により前記モータへの出力電流値を変化させる、付記8乃至11の何れかに記載の作業機。
(付記13)前記第1の電源部は、前記電池パックの出力電圧の低下に伴い、前記電池パックから自身への入力電流の許容最大値を連続的ないし段階的に低下させる、付記8乃至12の何れかに記載の作業機。
(付記14)前記モータの駆動電流値が下降する過程では、前記第1の電源部から前記モータへの出力電流値を、前記第2の電源部から前記モータへの出力電流値より優先して下降させる、付記8乃至13の何れかに記載の作業機。
(付記15)前記第2の電源部を有する作業機本体部と、前記作業機本体部の外部にあって、前記電池パックを装着可能で、かつ前記第1の電源部を有するアダプタと、を相互に電気的に接続した付記1乃至14の何れかに記載の作業機。
[実施の形態2]実施の形態2において、図10は空気圧縮機の全体構成を示す斜視図、図11は同正面図、及び図12は図11のB-B平断面図である。これらの図に示すように、空気圧縮機1は商用交流電源(AC電源100V)で動作するもので、商用電源のコンセントに接続するための電源コード4A及びプラグ(図示省略)を有する。また、空気圧縮機1は、電池電源を用いたアシスト動作が可能であり、図13に示すように、本体カバー(ハウジング)10の外面に複数の電池パック用装着部45を備える。電池パック用装着部45にはそれぞれ直流電源としての電池パック5が着脱自在に装着可能である。図示の場合は、1個の電池パック用装着部45に電池パック5が装着されている。
空気圧縮機1は、本体カバー10とその両側に設けられた運搬用ハンドル11と、圧縮空気を貯留する一対の平行配置の空気タンク12a,12bと、外部より吸入した空気を圧縮して空気タンク12a,12bに供給する圧縮部13(図12)と、圧縮部13に連結され圧縮部13を駆動するモータ14(同)と、を備える。モータ14は、例えば直流モータであり、これに電力を供給する図14A、図14Bのモータ駆動回路としてのインバータ部33を主制御部40(CPU等の制御回路を含む)によって制御(例えばPWM制御)することで回転数等が制御される。使用者は、操作パネル部(スイッチパネル)19により、空気圧縮機1の電源オン・オフ(ON・OFF)、モータ起動・停止、運転モード切替等の操作が可能である。また、操作パネル部19には、空気タンク内圧力や過負荷等の警告が表示される。
圧縮部13の構成は実施の形態1と同様であり、空気を3.0~4.5MPaの許容最高圧力まで圧縮して相互に連通された空気タンク12a,12bに供給する。空気タンク12a,12b内の圧縮空気は、減圧弁24a,24bによって減圧され、カプラ27a,27bを経由して外部に取り出される。
図14Aは空気圧縮機1の全体回路ブロック図、図14Bは全体回路ブロック図のうち、空気圧縮機1が本来的に有する本体回路部200を示す回路ブロック図、図14Cは全体回路ブロック図のうち、電池パックを用いた電力アシストを行う補助回路部300であって、アシスト電源部50A,50Bを含む部分を示す回路ブロック図、図14Dは補助回路部のうち充電部70を含む部分を示す回路ブロック図である。図14Aの全体回路構成に示すように、空気圧縮機1は、圧縮部13を回転駆動して空気タンク12a,12bに圧縮空気を送り込むためのモータ14を有し、外部の交流電源である商用交流電源39を用いてモータ14を駆動するための本体回路部200及び電池パックを用いた電力アシスト用の補助回路部300を備える。
図14A及び図14Bに示すように、本体回路部200は、外部の交流電源である商用交流電源39(AC100V:例えばコンセントの最大定格電流15A)の供給を受けてモータ14を駆動するために、整流部31、主昇圧電源部32、インバータ部33、及びインバータ部33を制御するための主制御部40を具備する。商用交流電源39と整流部31間にはノイズフィルタ34が挿入され、整流部31の整流出力側に平滑コンデンサ35が接続されている。交流電源39からの交流電力は整流部31で整流され、平滑コンデンサ35で平滑された直流電力が主昇圧電源部32に供給される。整流部31と主昇圧電源部32間の接続線路には電流検出用抵抗36が挿入され、電流検出用抵抗36の両端の電圧降下からAC負荷電流検出部37はAC負荷電流を検出し(モニタし)、AC負荷電流検出信号を主制御部40に出力する。主昇圧電源部32はDC-DCコンバータ等の昇圧回路を含むものであり、ここで昇圧された直流電力がインバータ部33を介してモータ14に供給される。整流部31及び主昇圧電源部32、平滑コンデンサ35は、第2電源部の一例である。
主昇圧電源部32は、図示の場合、チョークコイル321、スイッチング素子322、ダイオード323及びコンデンサ324を有するチョッパ型DC-DCコンバータであり、スイッチング素子322のスイッチング動作を制御する昇圧電圧制御部325を有する。主昇圧電源部32の昇圧出力側に昇圧電圧検出部38が設けられている。
主制御部40には、昇圧電圧検出部38から昇圧電圧監視信号、モータ14の回転を検出する回転センサ41の回転検出信号、及び空気タンク12a,12bの圧力を検出する圧力センサ42の圧力検出信号がそれぞれ入力される。主制御部40は、昇圧電圧制御信号を主昇圧電源部32(昇圧電圧制御部325)に出力するとともに、インバータ制御信号をインバータ部33に出力し、主昇圧電源部32で昇圧された直流電力をインバータ部33を介してモータ14に供給することで、例えばPWM制御等でモータ14へ供給される電力量を変更してモータ14の回転制御を行う。主制御部40は、モータ14の目標回転数を設定可能であり、回転センサ41の回転数検出値が前記目標回転数と一致するようにインバータ部33を制御する。圧縮部13はモータ14で回転駆動され、圧縮部13から吐出された空気が空気タンク12a,12bに送られる。
操作パネル部19は、表示パネル191(空気タンク内圧力や過負荷等の警告等を表示)、電源オン・オフ(ON・OFF)を行う運転ボタン192、電池パック充電を指示する充電ボタン193、運転モード切替を指示するモード切替ボタン194及び電池パック5を用いた電力アシストを指示するアシストボタン195を有し、これらを制御するためにスイッチパネル制御部190が設けられている。スイッチパネル制御部190は通信回路197を介して主制御部40に接続されている。
なお、主制御部40や操作パネル部19、通信回路197等に安定化された直流電圧を供給するために、回路電源部90が設けられている。回路電源部90は、整流部31の直流出力を利用して主制御部40等に電源電圧Vcc(A)を、スイッチパネル制御部190や通信回路197等に電源電圧Vcc(C)をそれぞれ供給する。回路電源部90は、1個の一次巻線と2個の二次巻線とを有する降圧トランス91、トランス一次側をスイッチングするスイッチング素子92、スイッチング素子92に駆動信号を出力する回路電源駆動回路93、及び2個の二次巻線にそれぞれ設けられた整流平滑回路94,95を有する。整流平滑回路94の直流出力電圧はVcc(A)として主制御部40等に供給され、整流平滑回路95の直流出力電圧はVcc(C)としてスイッチパネル制御部190や通信回路197等に供給される。
図14A、図14C及び図14Dに示すように、補助回路部300は、電池電源(直流電源)でモータ14の駆動アシストを行うためのアシスト電源部(第1電源部)50A,50B、電池電源としての電池パック5を充電するための充電部70、副制御部80、回路電源部110、及び通信回路100を有する。副制御部80はCPU等の制御回路を含む構成であり、主制御部40と連携してアシスト電源部50A,50Bと充電部70の動作を制御する。回路電源部110は、副制御部80や通信回路100等に安定化された直流電圧を供給する。通信回路100は主制御部40と副制御部80間の電気的に絶縁された通信回線を構成する。補助回路部300は、例えば図12の本体カバー10内の収納ケース部20内に収納されている。尚、主制御部40と副制御部80は一体の制御部としてもよい。
一方の電池パック用装着部45の接続端子45Aには電池パック5-Aが接続され、他方の電池パック用装着部45の接続端子45Bには電池パック5-Bが接続される。接続端子45A,45Bにそれぞれ接続された電池パック5-A,5-Bの電池パック電圧を検出するために、電池電圧検出部46がそれぞれ設けられている。各電池電圧検出部46からの電池パック電圧検出信号はそれぞれ副制御部80に供給される。また、副制御部80は電池パック5-A,5-Bから電池情報取得信号を受けて、それらの電池情報(電池温度等)をそれぞれ取得する。各電池パック5-A,5-Bに対応してアシスト電源部50A,50Bがそれぞれ設けられているため、各電池パックの容量は同じでなくともよい。
アシスト電源部50Aと、アシスト電源部50Bとは、昇圧回路としての昇圧用DC-DCコンバータの構成を含むものであり、両者は全く同じ回路構成でよい。すなわち、アシスト電源部50A,50Bは、昇圧トランス51の一次側にプッシュプル接続されたスイッチング素子(例えばMOSFET)52,53、スイッチング素子52,53を交互にスイッチングするアシスト電源駆動回路54、昇圧トランス51の二次側に接続された整流部55、平滑コンデンサ56、及びアシスト電流制御部57を有する。整流部55とインバータ部33間の接続線路には電流検出用抵抗58が挿入される。アシスト電流制御部57は電流検出用抵抗58の両端の電圧降下からアシスト電流を検出(モニタ)するとともに副制御部80からのアシスト電源50A,50B用の出力電流制御信号をそれぞれフォトカップラ62,63を介し受けて、フィードバック回路としてのフォトカップラ59を介しアシスト電流制御信号をアシスト電源駆動回路54にフィードバックする。ここで、フォトカップラ59を用いるのは、交流電源39に電気的に接続されている本体回路部200と、電池パック5に電気的に接続される補助回路部300とを相互に電気的に絶縁するためであり、以後の説明でフォトカップラを用いるのも同様の理由である。昇圧トランス51は昇圧回路の一例である。
図14A~図14Dの説明では便宜上、電池パック5-Aの直流電力がアシスト電源部50Aの昇圧トランス51の一次側に供給され、電池パック5-Bの直流電力がアシスト電源部50Bの昇圧トランス51の一次側に供給されている場合を図示している。アシスト電源部50A,50Bの整流部55の出力側は相互に並列接続され、並列接続されたアシスト電源部50A,50Bの出力電圧を検出するためにアシスト電圧検出部60が設けられ、また出力電圧を制御するためにアシスト電圧制御部61が設けられている。並列接続されたアシスト電源部50A,50Bの直流出力電力はシリーズダイオード82を介してインバータ部33に供給される(主昇圧電源部32の直流出力電力と合成される)。
副制御部80は、フォトカップラ62を介してアシスト電源部50Aのアシスト電流制御部57に出力電流制御信号を出力し、フォトカップラ63を介してアシスト電源部50Bのアシスト電流制御部57に出力電流制御信号を出力し、フォトカップラ64を介してアシスト電圧制御部61にアシスト電源50A,50Bに共通の出力電圧制御信号を出力する。
主昇圧電源部32の出力端子に対してアシスト電源部50A,50Bの出力端子はダイオード82を介して並列接続されている。つまり、モータ14に対して主昇圧電源部32及びアシスト電源部50A,50Bが電気的に並列に接続されている。副制御部80は、アシスト電源部50Aの出力電圧値とアシスト電源部50Bの出力電圧値が等しくなるように制御を行う。
具体的に言えば、アシスト電源部50A,50Bにおいては、副制御部80からの出力電流制御信号及び出力電圧制御信号を受けてアシスト電源駆動回路54の駆動信号を制御し、スイッチング素子52,53を交互にスイッチングするときのデューティを変化させることで、出力側の平滑コンデンサ56両端の直流電圧を増減する電圧可変制御を行うことができる。換言すれば、各アシスト電源部50A,50Bはインバータ33部への供給電圧を増減するPAM制御でモータ14を駆動可能である。また、アシスト電源部50A,50Bのアシスト電源駆動回路54には副制御部80からアシスト電源オン・オフ信号が供給される。アシスト電源オン・オフ信号が「電源オン」を指示したときはアシスト電源駆動回路54を作動させてスイッチング可能とし、「電源オフ」を指示したときはアシスト電源駆動回路54の動作を停止する。
電池パック用装着部45に装着された電池パック5-A,5-Bを充電するための充電部70は、降圧用DC-DCコンバータの構成を含むものであり、交流電源39の供給をノイズフィルタ35を介して受ける整流部71、平滑コンデンサ72、降圧トランス73、トランス一次側をスイッチングするスイッチング素子74、スイッチング素子74をオン・オフ駆動する充電電源駆動回路75、トランス73の二次側出力を整流、平滑する整流平滑回路としてのダイオード76及び平滑コンデンサ77、充電電流制御部78、及び充電電圧制御部79を有する。トランス73の二次側の整流平滑回路と電池パック5-A,5-B間の接続線路には電流検出用抵抗81が挿入され、充電電流制御部78は電流検出用抵抗81の両端の電圧降下から充電電流を検出する(モニタする)。充電電流制御部78からの充電電流検出信号及び充電電圧制御部79からの充電電圧制御信号は、フィードバック回路としてのフォトカップラ86を介し充電電源駆動回路75にフィードバックされる。
回路電源部110は、充電部70の整流部71の直流出力を利用して副制御部80等に電源電圧Vcc(B)を供給するとともに、充電電源オン・オフ信号を伝達するフォトカップラ85への電源供給を行う。回路電源部110は、1個の一次巻線と2個の二次巻線とを有する降圧トランス111、トランス一次側をスイッチングするスイッチング素子112、スイッチング素子112に駆動信号を出力する回路電源駆動回路113、及び2個の二次巻線にそれぞれ設けられた整流平滑回路114,115を有する。整流平滑回路114の直流出力電圧はVcc(B)として副制御部80、フォトカップラ86等に供給され、整流平滑回路115の直流出力電圧はフォトカップラ85に供給される。フォトカップラ85は副制御部80の充電電源オン・オフ信号を充電電源駆動回路75に伝達する。充電電源オン・オフ信号が「充電電源オン」を指示したときは充電電源駆動回路75を作動させてスイッチング素子74をスイッチングし、「充電電源オフ」を指示したときは充電電源駆動回路75の動作を停止する。
一方の電池パック用装着部45の接続端子45Aと充電部70との接続をオン・オフするためにリレー87Aが設けられるとともに、他方の電池パック用装着部45の接続端子45Bと充電部70との接続をオン・オフするためにリレー87Bが設けられている。また、接続端子45Aとアシスト電源部50Aとの接続をオン・オフするためにリレー87Cが設けられるとともに、接続端子45Bとアシスト電源部50Bとの接続をオン・オフするためにリレー87Dが設けられている。リレー87A~87Dはそれぞれ副制御部80からのリレーオン・オフ信号によってオン・オフ制御される。
通信回路100は2つのフォトカップラ101,102を有し、主制御部40と副制御部80間の電気的に絶縁された通信回線を構成する。フォトカップラ101は主制御部40からの情報信号を副制御部80へ伝達し、フォトカップラ102は副制御部80からの情報信号を主制御部40へ伝達する。
電池パック5-A,5-Bには、内部温度検出のためのサーミスタTh1,Th2がそれぞれ設けられる。また、アシスト電源部50A,50Bのスイッチング素子52,53にも、温度検出のためのサーミスタTh3,Th4がそれぞれ設けられる。サーミスタTh1~Th4の温度監視信号は副制御部80に出力され、温度上昇が許容範囲を超えた電池パックやアシスト電源部は副制御部80によって動作停止となる。
図14Bの操作パネル部19において、表示パネル191は主制御部40からの各種情報を表示する表示部、運転ボタン192は空気圧縮機1の運転開始、運転停止を指示するスイッチ、充電ボタン193は電池パック5の充電許可、充電停止を指示するスイッチ、モード切替ボタン194は空気圧縮機1の運転モード(通常又は静音運転等)の切替を行う切替スイッチ、アシストボタン195は電池パックを用いる電力アシストを併用するアシストモードと電力アシストを使用しない単独モードとの切替スイッチである。
図14Aから図14Dの回路構成において、空気圧縮機1は商用交流電源39(AC100V)に接続された状態において使用され、本体回路部200は商用交流電源39より電力供給を受けるため、AC負荷電流検出部37の値に基づき、商用交流電源39からの入力電流が15A以下となるように主制御部40により制御されている。これは、一般的にACコンセントの最大定格電流が15Aとなっているからである。
通常動作時は、AC負荷電流値が15Aを超えそうになると主制御部40はモータ14の目標回転数を下げる。目標回転数はインバータ部33の負荷や空気タンク12a,12b内の圧力によっても変わってくる。具体的には、軽負荷の場合には高く、タンク内圧力が高まってきた場合や圧縮空気の使用量が多い場合には低く設定する。
電力アシスト時は、目標回転数に達するとAC電流値が下がってくるため、主制御部40はAC負荷電流値15Aを維持するように目標回転数を上げていくことで、足りない電力を電池パック5から単純に供給することが出来る。この時、副制御部80は電池パック5からの供給電流あるいは供給電力による制限を加えることでモータ14の回転数を一定範囲内に収めることができる。
ここで、以下の点に注意する。主昇圧電源部32は昇圧電圧が目標値となるようにフィードバック制御しているが、図14B中点線表記のシリーズダイオード323Aを挿入しない場合において、特にアシスト電源部50A,50Bからのアシスト電圧が高すぎる場合には昇圧電圧を低くするように制御してしまう。昇圧電圧が低下すると商用交流電源39からの電流供給が低下するため、電池パック5からの電流供給が過大になり、結果的に電力アシスト時間の減少につながってしまう。この場合、アシスト電圧(アシスト電源部50A,50Bの出力電圧)をシリーズダイオード82の順方向電圧降下程度(1V~2V)大きくなるように制御すれば、シリーズダイオード323Aを省略できる。
一方で、シリーズダイオード323Aを挿入する場合には、昇圧電圧とアシスト電圧を接続する箇所に点線表記の電圧合流部電解コンデンサ324Aを設ける必要がある。これは、モータ14を停止した場合に発生するサージエネルギーを吸収するためであり、大容量且つ高耐圧の大型品を使用しなければならない。しかし、上記のようにシリーズダイオード323Aを省略した場合には、主昇圧電源部32の電解コンデンサ324により代用することができるため、電圧合流部電解コンデンサも省略することができる。これにより、基板上の面積や電子部品コスト削減はもちろん、ダイオードの損失や電圧降下による効率低下を改善することができる。
次に、図15のタイムチャートを用いて空気圧縮機1におけるモータ14と本体回路部200と補助回路部300の代表的な制御例を説明する。ここで、「アシスト」は電池パック5を用いた電力アシストを指す。吐出量は「モータ回転によって空気タンク12a,12b内に圧縮できる単位時間あたりの空気量」である。ここでは、説明を簡単にするために、空気圧縮機1に1個の電池パック5が装着されている場合、又は同特性の複数の電池パック5が装着されるいるものとして説明する。
作業者が空気圧縮機1を商用交流電源39に接続して操作パネル部(スイッチパネル)19上の運転ボタン192を押すと、本体回路部200の主制御部40によるモータ制御により、モータ14が回転することで空気タンク内圧力が上昇していく。この時、初期の目標回転数設定値はR1とする。また、ここでは、仮に電池パック電圧が十分あり(第1の閾値である電圧V2以上)、かつアシストボタン195が押されている場合でもアシストを行わない(但し、運転モードによって切替可能)。
状態A:AC負荷電流が15A付近に達すると、主制御部40はモータ回転速度を徐々に下げながらAC負荷電流15A直前の電流を保持するように制御する。特に、空気タンク内圧力が高まってくると圧力が上がりにくくなるため、実際のモータ回転数は落ちてくる。
状態B:空気タンク内圧力が最大になると主制御部40はモータの回転を停止する。この時、主制御部40より充電可の通信が副制御部80に送られることで、空いたAC電流で電池パック5の充電を開始することができる。
状態C:空気圧縮機1の動作開始(空気タンク内圧力の低下によるモータ再始動)を待機している状態である。また、電池パック5の充電完了又は電池パック温度上昇により充電を停止する(図示の例では充電完了により停止している)。
状態D:空気タンク内圧力が一定量下がると、主制御部40は再びモータ14を回転させる。このとき、モータ14の回転により空気タンク内圧力を上昇させようとするが、モータ回転による吐出量よりも作業者による圧縮空気の使用量が多い場合には、さらに圧力が低下していく。
状態E:空気タンク内圧力に関して、一定量の圧力低下、あるいは一定以上の傾きでの圧力低下があった場合で、アシストボタン195が押されている場合には、主制御部40からのアシスト開始の通信により、補助回路部300の副制御部80がアシスト電源部50A,50Bをオンにする(リレー87C,87Dをオンにする)ことでアシストを開始する。この時、電池パック電圧がV2以上の場合は主昇圧電源部32の出力電圧である昇圧電圧設定値(第2目標値)をPV2(例えば350V)に設定する。アシスト電源部50A,50Bの出力電圧の設定値(第1目標値)もPV2に対応した設定値(例えば352V)とする。電池パック電圧がV1(第2の閾値)以上V2(第1の閾値)未満の場合には主昇圧電源部32の昇圧電圧PVの設定値をPV1に設定したアシストとなる(図示の例ではPV2でのアシスト)。昇圧電圧設定値PV2によるアシストでは高い吐出量を得ることができるため、作業者による圧縮空気の使用量が多い場合でも空気タンク内圧力を上昇させることができる。また、主制御部40はアシスト開始と同時に目標回転数設定値R3に設定し、主昇圧電源部32の出力電圧である昇圧電圧設定値(第2目標値)はPV2に設定するが、副制御部80はシリーズダイオード82による電圧降下分を考慮し、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧である第1目標値を、主昇圧電源部32の出力電圧である第2目標値PV2よりも1~2V高めに設定するとよい。主昇圧電源部32の出力電圧である第2目標値がPV1に設定されたときも同様である。尚、副制御部80は、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧の実際の電圧値を測定し、実際の電圧値が目標電圧値と一致するようにアシスト電源部50A,50Bの昇圧量をフィードバック制御する定電圧制御によって、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧を決定してもよい。また、副制御部80は、電圧値の代わりにアシスト電源部50A,50Bから出力される実際の電流値を測定し、実際の電流値が目標値と一致するようにアシスト電源部50A,50Bの昇圧量をフィードバック制御する定電流制御によって、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧を決定してもよい。定電流制御を行った場合、アシスト電源部50A、50Bの出力電圧はフィードバック制御に起因してわずかに上下動するが、出力電圧の実効値は主昇圧電源部32の出力電圧と同じ値(あるいはアシスト電源部50A、50Bの出力電圧が主昇圧電源部32の出力電圧よりも1~2V高い値)となるため、実質的には副制御部80がアシスト電源部50A,50Bを出力電圧が第1目標値となるように制御していることと同義である。
状態F:電池パック電圧が下がってくると、電池パック5の消費電流が増えることで電圧低下を加速させてしまい、電池パック各部の温度上昇によってアシスト停止を早めてしまう。さらに、高負荷状態では昇圧電圧設定値PV2を保持することが難しくなってくる。そこで、電池パック電圧がV2を下回った場合、副制御部80は通信により主制御部40に昇圧電圧PVの引き下げを伝達する。これにより、主制御部40は主昇圧電源部32の昇圧電圧設定値をPV1に設定し、目標回転数設定値をR2に設定する。これにより、昇圧電圧設定値PV2と比べて吐出量はやや落ちるものの、アシスト時間の延長を図ることが出来る。この時、設定する昇圧電圧設定値PV1と目標回転数設定値R2はステップ状(段状)に低下させてもよいが、徐々に引き下げてもよい。
状態G:電池パック電圧がV1未満まで低下した場合、副制御部80が電池パック電圧低下によるアシスト不可の通信を主制御部40に送ると、主制御部40はモータ14の目標回転数設定値をR1に設定し、アシスト停止の通信を副制御部80に送る。副制御部80はアシスト電源をオフにする(リレー87C,87Dをオフにする)ことで、アシストを停止する。ここで、電池パック電圧が回復してV1以上になったとしてもアシストは再開しない。電池パック5の温度上昇を抑え、再充電による電池パック電圧の回復を優先するためである。
状態H:アシストがなくなったことで、作業者による圧縮空気の使用により空気タンク内圧力は徐々に低下していく。しかし、常時昇圧電圧設定値PV1でアシストした場合よりも高い空気タンク内圧力を保持できているので、結果的に動作停止圧力までの時間を長く確保することができる。
次に図16の波形図について説明する。電動工具用の電池パックは使用可能な電圧範囲が広いため、低い電圧までアシストに使おうとした(低い電池パック電圧でPWM制御のデューティ(Duty)が最大となるようにアシスト電源部50A,50Bのトランスを設計する)場合、どうしても電池パック満充電時の効率が悪くなる。昇圧電圧設定値をPV1よりも高いPV2とした場合、満充電時でもアシスト電源部50A,50Bのトランス51に流れる電流は急峻にならず、電池パック電圧がV2まで低下した場合でも昇圧電圧値PV2を保持することが可能である。但し、電池パック電圧がV2未満では負荷が増えるとすぐにPWM制御のデューティが最大になってしまうため、昇圧電圧設定値PV2を保持できなくなる。一方、比較動作として、仮に昇圧電圧設定値を一定のPV1とし、電池パック満充電時においても昇圧電圧設定値がPV1とする場合には、PWM制御のデューティは太い破線のように小さくなり、トランス51に流れる電流は急峻になってしまう。このため、電流重畳特性による電流値増大やスイッチング損失増加による効率の低下が懸念される。ゆえに、満充電から電池パック電圧V2までは昇圧電圧設定値PV2で、電池パック電圧がV2未満になってから昇圧電圧設定値をPV1にすることで、高いPWM制御におけるデューティでアシストを継続することが出来るため、結果的に広い電池パック電圧範囲で長時間、高効率でのアシストが可能となる。なお、高負荷状態で電池パック電圧がV2を下回るまで低下してくると、PWM制御のデューティが最大状態のままアシスト電圧がPV2未満に低下してくるため、昇圧電圧設定値をPV2からPV1に1ステップで段状に引き下げるのではなく、電池パック電圧に合わせて直線的に徐々に下げても良い。
図17は図14Aの回路ブロックに関する動作フローチャートを示す(図中、電池パックを「電池」と略称する場合あり)。スタートで空気圧縮機1の電源オンとなり、回路電源部90,110から主制御部40、副制御部80、操作パネル部19等に電源電圧Vcc(A),Vcc(B),Vcc(C)がそれぞれ供給され、スタンバイ状態となる。
ステップS31では主制御部40及び副制御部80で電池パック5の充電条件が成立するか否かを判断する。充電条件の例として、(1)空気圧縮機1のモータ14が駆動していない(AC電流を使用していない)ときで、且つ電池パック温度が高温でなく(温度閾値を超えていない)、電池パック電圧が満充電でない場合、(2)運転モードが静音モードなど、AC負荷電流15A以下の制御で空気タンク内圧力を昇圧させているような駆動条件において、余力の電流で電池パックを充電可能で、電池パック電圧が満充電でない場合が挙げられる。
ステップS31がYesであれば、ステップS32で充電制御を行う。すなわち、副制御部80によって図14A、図14Dのリレー87A,87Bをオンして、充電部70による電池パック5の充電を行う。充電電流制御部78及び充電電圧制御部79で電池パック5の電流、電圧を検出して電池パック5が満充電に到達したら充電を停止してステップS31に戻る。
ステップS31がNoであれば、ステップS33で主制御部40及び副制御部80により通常制御を行う。つまり、モータ14の目標回転数設定値R1及び主昇圧電源部32の昇圧電圧設定値PV2として主制御部40及び副制御部80は制御を行う。主制御部40はモータ14を目標回転数設定値R1となるように定回転速度制御しながら空気タンク内圧力を所定の最大圧力に向けて上昇させる。また、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧設定値はPV2に対応した設定値にセットされているが、この時点ではアシスト電源部50A,50Bは停止している。
次に、ステップS34でアシスト要求有りか否か判断する。ここで、アシスト要求とは、AC負荷電流が15A近くに達して尚空気タンク内圧力が規定値に達しない場合で、アシストボタン195が押されている場合に、主制御部40から副制御部80にアシスト要求信号が送信されることを指す。ステップS34がNo、すなわちアシスト要求が無い場合、ステップS31に戻る。
「アシスト要求有り」でステップS34がYesの場合、ステップS35で電池パック5の温度が正常であるか否かを判断する。この判断は、電池パック5-1,5-2にそれぞれ設けられたサーミスタTh1,Th2の温度監視信号を副制御部80でモニタすることで行われる。電池パック温度が閾値を超えて異常を示していれば、ステップS35の判断はNoとなり、ステップS41でアシスト制御停止(副制御部80によりリレー87C,87Dをオフ)とし、ステップS31に戻る。
電池パック温度正常でステップS35がYesの場合、ステップS36で電池パック電圧を副制御部80でモニタする。そして、ステップS37で電池パック電圧が電圧V2以上か否かを判断する。電池パック電圧が電圧V2以上でステップS37がYesの場合、ステップS38でアシスト制御A開始となる。つまり、副制御部80はアシスト制御可の信号として制御条件(アシスト制御A)を主制御部40に送信し、モータ14の目標回転数設定値R3、昇圧電圧設定値PV2として空気圧縮機1のアシスト制御が開始される。この場合、運転モード設定にもよるが、電源投入後に空気タンク内圧力が一度規定の圧力まで上昇した後、作業者が圧縮空気を使用し始めてからアシスト制御を開始する。圧縮空気の使用を判断する方法としては、空気タンク内圧力が一定量低下、あるいは一定の傾き以上で低下したことを検出した場合に圧縮空気使用と判断する。
電池パック電圧が電圧V2未満でステップS37がNoの場合、ステップS39で電池パック電圧が電圧V1(但しV1<V2)以上か否かを判断する。電池パック電圧が電圧V1以上でステップS39がYesの場合、ステップS40でアシスト制御B開始となる。つまり、副制御部80はアシスト制御可の信号として制御条件(アシスト制御B)を主制御部40に送信し、モータ14の目標回転数設定値R2(但しR2<R3)、昇圧電圧設定値PV1(但しPV1<PV2)としてアシスト制御を開始する。
電池パック電圧が電圧V1未満でステップS39がNoの場合、ステップS41でアシスト制御停止とし、ステップS31に戻る。
なお、ステップS38又はステップS40において、副制御部80からは単に電池パック電圧を主制御部40に送信して、主制御部40から制御条件A又はBに従った制御を行ってもよい。いずれの場合でもアシスト制御Aでは、副制御部80は昇圧電圧設定値PV2よりもやや高い電圧にアシスト電圧を制御し、適切なアシスト量となるように、アシスト電流制御部57や、アシスト電源駆動回路54に含まれる電流検出回路によってフィードバック制御を行う。
この時、入力側電流値(電池パック5から供給される電流)が一定となるようにアシストを行えば、電池パック電圧が減ってきた際にも、消費される電流が急激に上昇することによるアシスト時間の縮小や、電池パックの温度上昇を抑えることができる。一方で、出力側電力一定(すなわちアシスト電圧とアシスト電流の積が一定)としてアシストすれば、空気タンク内圧力が下がらないように保持するようなアシストが可能となる。もちろん、昇圧電圧設定PV2とPV1で制限する電流や電力を変えてもよい。
前記アシスト要求がなくなるか、電池パック電圧がV1を下回るとステップS41でアシストを停止し、通常制御に移行する。この時、モータ14の目標回転数設定値は元のR1に、主昇圧電源部32の昇圧電圧設定値をPV2に戻す。アシスト時の回転数は通常時よりも高くなっているため、目標回転数設定値を下げない場合、アシスト停止と同時にAC電流がオーバーシュートする可能性がある。一方で、アシストを停止したことにより電池パック電圧がV1以上に回復した場合でも、一度V1を下回った電池は、再度V2以上に回復しないとアシストを実施しない。
また、前提として、通常(電池パック電圧不足でアシストできない場合も含む)はAC電流だけで動作させるため、モータ14の特性(電力効率など)は電圧PV2で最適化されているものとする。この時、電池パック電圧が低下した際に、電圧PV1に下げてもアシストの効果があるような設計(アシスト電源部50A,50Bのトランス51や、整流部55に含まれるチョークコイルの設計、電圧V1及び電圧PV1の選定)を行う必要がある。
ステップS38でアシスト制御Aを開始後、電池パック電圧が低下するか、あるいはモータ負荷電流が非常に大きい場合に、スイッチング素子(例えばMOSFET)52,53を駆動するアシスト電源駆動回路54のPWM制御のデューティが最大になると、アシスト電圧(例えばPV2+2V)を保持できずに低下してくる。この時、主昇圧電源部32は昇圧電圧設定値(例えばPV2)を保持していることから、瞬間的にアシスト電源部50A,50Bからの電流供給が減るため、アシスト電圧が再度上昇する。これを繰り返すことにより、電流制限を掛けなくても安定したアシスト動作を行うことができる。つまり、この条件下においては電池パック電圧V2からの低下に伴い、昇圧電圧設定値をPV2から徐々に引き下げていくことで、PWM制御のデューティが最大の状態を保持しながら高い効率でのアシストが可能となる。したがって、昇圧電圧設定値をPV2からPV1へ変更する場合、このようにリニア(直線的)に変化させてもよい。
空気圧縮機1に電池パック5が2個取り付けられている場合、つまり、補助回路部300に電池パック5-A,5-Bが接続されている場合、電池パック電圧がどちらもV2以上であれば、同時にアシストに使用してもよい。この場合はどちらかの電圧がV1を下回るか、閾値温度に達した場合に両方のアシストを停止する。ただし、両電池パック間の電位差が大きかったり、容量が異なる電池パックを使用していた場合など、電池パック電圧がV1を下回らなかった方の電池パックについては、アシスト停止後に電圧や温度に問題なければ、再度アシストに使用してもよい。また、アシスト要求があった時点で片方の電池パック電圧がV2に達していなかった場合、もう一方の電圧V2以上の電池パックのみでアシストを開始する制御としてもよい。
本実施の形態2によれば、下記の効果を奏することができる。
(1)空気圧縮機1は、直流電源としての電池パック5の出力電圧を昇圧してモータ14に出力する第1電源部としてのアシスト電源部50A,50Bと、モータ14に対してアシスト電源部50A,50Bと電気的に並列に接続されるとともに、外部の交流電源39を昇圧してモータ14に出力する第2電源部(整流部31及び主昇圧電源部32を含む回路構成)と、アシスト電源部50A,50B及び主昇圧電源部32の出力電圧を制御する制御部(主制御部40,副制御部80)と、アシスト電源部50A,50B及び第2電源部を流れる電力の状態を検出する検出回路(AC負荷電流検出部37、昇圧電圧検出部38、電池電圧検出部46、アシスト電流制御部57、アシスト電圧検出部60を含む)と、を有し、制御部40,80は、アシスト電源部50A,50B及び主昇圧電源部32の各々から出力される電力が合成されてモータ14へ供給されるように、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧の目標値である第1目標値と、主昇圧電源部32の出力電圧の目標値である第2目標値と、を設定している。そして、制御部40,80は、前記検出回路の検出値に応じて、前記第1目標値及び前記第2目標値を変更することで、電池パック5にかかる負荷を抑制しながら空気圧縮機1の出力を向上させる(圧縮空気圧を高める)ことが可能である。
(2)電池電圧検出部46は、電池パック5の出力電圧を検出し、制御部40,80は、電池パック5の出力電圧が第1の閾値(例えばV2)未満のときに、電池パック5の出力電圧が前記第1の閾値以上のときよりも、前記第1目標値及び前記第2目標値を低下させる。これによって、電池パック5よる電力アシスト期間を長くすることが可能である。また、制御部40,80は、アシスト電源部50A,50Bの出力電圧の低下に応じて、前記第2目標値を直線的に又は段状に低下させてもよい。
(3)制御部40,80は、電池パック5の出力電圧が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値(例えばV1)未満のときに、アシスト電源部50A,50Bの出力を停止する。これによって、電池パック5の温度上昇を抑え、再充電による電池パック電圧の回復を優先することが可能である。
(4)制御部40,80は、前記第2目標値よりも高く前記第1目標値を設定し、前記第1目標値と前記第2目標値との差が所定値(1V~2V)以内に制御する。これにより、アシスト電源部50A,50Bの出力側を主昇圧電源部32の出力側に電気的に並列接続するためのシリーズダイオード82の順方向電圧降下の影響を無くす若しくは軽減することが可能である。
(5)制御部40,80は、モータ14の目標回転数を設定可能であり、前記検出回路(AC負荷電流検出部37、アシスト電流制御部57)は、商用交流電源39及びアシスト電源部50A,50Bの出力電流を検出し、制御部40,80は、商用交流電源39の出力電流が所定値(例えば15Aを僅かに下回る値)となるときのモータ14の回転数よりも高く前記目標回転数を設定するときに、前記第2目標値との差が所定値以内となるように前記第1目標値を設定することで、アシスト電源部50A,50Bによる電力アシストを行うことができ、商用交流電源39の出力電流を所定値以下に抑制できる。また、商用交流電源39の出力電流が前記所定値となるときのモータ14の回転数よりも低く前記目標回転数を設定するときに、アシスト電源部50A,50Bの出力を停止することで、電池パック5の消耗を防止できる。
なお、上記の実施の形態2の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限らない。
(付記1)モータと、直流電源と接続され、前記直流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第1電源部と、前記モータに対して前記第1電源部と電気的に並列に接続されるとともに、外部の交流電源に接続され、前記交流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第2電源部と、前記第1電源部及び前記第2電源部の出力電圧を制御する制御部と、前記第1電源部及び前記第2電源部を流れる電力の状態を検出する検出回路と、を有し、前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記第1電源部の出力電圧の目標値である第1目標値と、第2電源部の出力電圧の目標値である第2目標値と、を設定し、前記制御部は、前記検出回路の検出値に応じて、前記第1目標値及び前記第2目標値を変更する、作業機。
(付記2)前記検出回路は、前記直流電源の出力電圧を検出し、前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が第1の閾値未満のときに、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値以上のときよりも、前記第1目標値及び前記第2目標値を低下させる、付記1に記載の作業機。
(付記3)前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満のときに、前記第1電源部の出力を停止する、付記2に記載の作業機。
(付記4)前記制御部は、前記直流電源の出力電圧の低下に応じて、前記第1目標値及び前記第2目標値を段状に低下させる、付記2または3に記載の作業機。
(付記5)前記制御部は、前記第1目標値との差が所定値以内となるように、前記第2目標値を設定する、付記1乃至4のいずれかに記載の作業機。
(付記6)前記制御部は、前記第2目標値よりも高くなるように、前記第1目標値を設定する、付記5に記載の作業機。
(付記7)前記制御部は、前記モータの目標回転数を設定可能であり、前記検出回路は、前記交流電源及び前記直流電源の出力電流を検出し、前記制御部は、前記交流電源の出力電流が所定値となるときの前記モータの回転数よりも高く前記目標回転数を設定するときに、前記第2目標値との差が所定値以内となるように前記第1目標値を設定し、前記交流電源の出力電流が前記所定値となるときの前記モータの回転数よりも低く前記目標回転数を設定するときに、前記第1電源部の出力を停止する、付記5または6に記載の作業機。
(付記8)前記第1電源部は、昇圧トランスと、前記昇圧トランスの一次側に設けられたスイッチング素子と、を含み、前記制御部は、前記スイッチング素子のスイッチング制御により、前記第1電源部の出力電圧を制御する、付記1乃至7のいずれかに記載の作業機。
(付記9)前記検出回路は、前記交流電源の出力電圧を検出し、前記制御部は、前記交流電源の出力電圧が第3の閾値未満のときに、前記交流電源の出力電圧が前記第3の閾値以上のときよりも、前記第1目標値及び前記第2目標値を低下させる、付記1乃至8のいずれかに記載の作業機。
[実施の形態3]図18は実施の形態3の全体回路ブロック図である。実施の形態2の図14Aとの相違点は、電池パック5-A,5-Bの出力電圧をそれぞれシリーズダイオード47A,47Bを介して1個のアシスト電源部50(第1電源部)に供給する点、アシスト電源部50の整流部55の出力側に平滑用チョークコイルCHを設けた点、第2電源部側の主昇圧電源部32の出力側にシリーズダイオード323A及び電圧合流部電解コンデンサ324Aを設けた点であり、その他の構成は図14Aと同様である。電池パック5-A,5-Bの出力電圧をそれぞれシリーズダイオード47A,47Bを介して1個のアシスト電源部50に供給する構成とした場合、電池パック相互の電位差に起因する一方から他方への電流の流れ込みを防止できるから、電池パック毎にアシスト電源部を設ける必要は無くなる。アシスト電源部50の整流部55の出力側に平滑用チョークコイルCHを設けて、チョークコイルCHとコンデンサ56とでチョーク入力型平滑回路を構成することで、スイッチング素子52,53のデューティ(Duty)が小さい場合であってもアシスト電源部50の出力電圧の脈動を減じることができ、実施の形態2よりも高い出力電圧に設定する場合に、チョークコイルCHを介してコンデンサ56に電圧が加わるためコンデンサ56の耐圧の点で有利である(チョークコイル無しのときより耐圧を低くできる)。主昇圧電源部32の出力側にシリーズダイオード323A及び電圧合流部電解コンデンサ324Aを設けたことで、昇圧電圧検出部38の検出電圧値がアシスト電源部50の出力電圧の影響を受けなくなる。
図19はDC側電源昇圧回路としてのアシスト電源部50の出力電圧(DC側昇圧電圧PVd)及びAC側電源昇圧回路としての主昇圧電源部32の出力電圧(AC側昇圧電圧PVa)の目標電圧と、DC側消費電流及びAC側電源消費電流の実効電流との関係を示す説明図である。この図中、DC側消費電流は、シリーズダイオード82を経由してインバータ部33に供給されるアシスト電源部50の出力電流である(電池パックの出力電流ではない)。AC側電源消費電流は、シリーズダイオード323Aを経由してインバータ部33に供給される主昇圧電源部32の出力電流である。
図18において、モータ14で消費される電流は、主昇圧電源部32及びアシスト電源部50のそれぞれの消費電流の和に等しくなるが、特に図19(1)のAC側昇圧電圧(直流電圧PVa:主昇圧電源部32の出力電圧)とDC側昇圧電圧(直流電圧PVd:アシスト電源部50の出力電圧)が等しいとき、それぞれの回路の消費電流は等しくなる。厳密には、モータ14に流れるピーク電流や、重畳するACリプル電流、回路インピーダンスの差などにより、瞬間毎に電流バランスが異なるため、ここでは実効電流的な意味合いでほぼ等しいものとする。
そして、PVd>PVaとなるように昇圧電圧を調整した場合に、PVd-PVaの電位差に応じてモータ電流に占める主昇圧電源部32とアシスト電源部50の消費電流の配分(電流バランス)を変えることができる。昇圧電圧レベルやシリーズダイオード82,323Aの順方向電圧降下VF、及びモータ消費電流にもよるが、電流バランスを調整可能な電位差はおおむね5V以内である{図19(2)}。それ以上の電位差の場合、仮にアシスト電源出力電流制御が無いときは、例えば図19(3)の昇圧電圧がPVd-PVa>5Vとなるように電圧生成した場合には、モータ14が消費する電流のほとんどはPVd、すなわちアシスト電源部50から供給される。具体的には、モータ消費電流を6Aとした場合、PVd=PVaにおいては各電源昇圧回路が3Aずつ電流を供給するが、PVd-PVaの電位差が大きくなっていくにつれて、次第に6Aと0Aに電流アンバランスが加速していく。
この時、PVd-PVa<5Vとなるように電圧フィードバック値を設定するか、あるいは消費電流配分調整のためにPVdを任意可変させても良い。しかし、前述のように瞬間毎に電流バランスが変わることから、実効電流として任意の電流配分を保持するのは難しいため、電圧フィードバックの値を前者(PVd-PVa<5V)として、電流フィードバックで電流制限するのが良い。ゆえに、DC側電源昇圧回路としてのアシスト電源部50には電流フィードバック回路(アシスト電流制御部57)も設け、副制御部80のアシスト電源用の出力電流制御信号で出力電流制御を行っている。仮に、モータ消費電流が6Aの場合、アシスト電源部50の電流制限値を3Aとすれば、PVd-PVa>5Vとなった場合でもアシスト電源部50の消費電流3A、主昇圧電源部32の消費電流3Aという電流バランスを保持することができる。したがって、アシスト電源部50に電圧制御のための電圧フィードバック回路と電流制御のための電流フィードバック回路とを取り入れることにより、間接的に電池パック5から任意の電力を取り出すことが可能な構成となっている。具体的には、電池パック5から750Wの出力電力を取り出したい場合には、図19(4)のようにPVdを375V、消費電流を2Aに設定すればよい。設定方法は予め決定された抵抗分圧やシャントレギュレータを用いてもよいが、図18に示すように、トランス51の2次側の回路パラメータを任意に調整するために、フォトカプラを用いたアシスト電圧制御部61や、アシスト電流制御部57を用いるとよい。
一方で、AC側電源昇圧回路としての主昇圧電源部32については、主制御部40から昇圧電圧制御信号を昇圧電圧制御部325に印加することで、PVaを固定とする電圧制御を行っている。また、AC負荷電流検出部37の負荷電流検出信号によって15Aを超えないように主制御部40でインバータ部33を介しモータ14の目標回転数を変動させることで、ACコンセントの上限1500W以下に制御している。
モータ14の回転により空気が圧縮され、次第に空気タンク12a,12bの内圧が上昇していくことでモータ14の消費電流が上昇していくが、回転数が下がることでタンク内圧の上昇スピードは落ちていく。この時、アシスト電源部50によって電池パック5から電力を取り出し、合流させる場合の制御について説明する。
DC側昇圧電圧PVdとAC側昇圧電圧PVaにそれぞれ対応する消費電流は、PVd-PVa電位差で配分が決まるが、わずかな電位差の範囲で急激に電流バランスが変動するため、図19(2)において、PVaに対してPVdを5V以内の範囲で変動させて消費電流配分を任意に調整することは電流制御無しでは非常に難しい。また、トランス51や電池5の内部抵抗などの関係性もあり、電位差5V以上だからといって必ずしも図19(3)ようにDC昇圧側が支配的になるものでもないため、あくまでも目安である。例えば、DC側電源であるアシスト電源部50で制限する電流値(すなわち電流フィードバックによる電流設定値)が小さい場合には、PVd-PVa電位差は1V程度でも問題ない(シリーズダイオード82のVF分以上あればよい)。すなわち、図19(4)のように十分な電位差を確保すれば、アシスト電源部50で制限したい電流値まで流すことができるが、電位差が小さい場合には制限電流より小さい電流で頭打ちになる場合があるということである。
図19において、厳密にはモータ14の消費電流は右の実効電流のように直線的に表されるものではなく常に激しく変動しており、図19(4)においても、PVd電圧を高く設定することでアシスト電源部50側の消費電流の配分は増えるが、電流フィードバック回路によってアシスト電源部50のPWM制御のデューティが制限されるため、瞬間的にPVd電圧は下がる。これにより、次のタイミングでは電流配分が変わって消費電流が減ると、今度は電圧フィードバック回路による制限まで電圧を上昇させていく。このように、PVd電圧が高くなる→消費電流が増える→PVd電圧が下がる→消費電流が減る→PVd電圧が高くなる、というサイクルを繰り返す中で、実効的に設定された電力を取り出している。尚、PVd電圧は375V以上とすることが望ましいが、これはあくまでPVd電圧を電圧フィードバックする際の目標値に関する目安であり、PVd電圧が375V未満の状態でも電流値が2A以上となる場合には、電流のフィードバックによってPWM制御のデューティが低下し、PVd電圧は375V未満に設定されることもある。
図20の実施の形態3に係る空気圧縮機の動作説明のためのタイムチャートを説明する。図18の操作パネル19上の運転ボタン195を押すと、主制御部40のモータ駆動制御によってモータ14が回転することで空気タンク内圧力が上昇していく。ここで、アシストの設定は、主制御部40からのアシスト要請フラグ及び副制御部80からのアシスト可フラグによって行い、副制御部80がアシスト可フラグを出し(アシスト可フラグ:H)、且つ主制御部40からアシスト要請フラグが出ている(アシスト要請フラグ:H)場合に電力アシストを実行する(アシスト電源部50の動作により電池パック5から電力を取り出す)モード、つまりアシストモードとする。この時、モータ電流は常時大きく変動しているため、実効電流で電流制限を行う場合は回路フィルタや制御部40,80の処理により時差があることに留意する。AC電源昇圧電圧(主昇圧電源部32の出力電圧)はPVa、アシスト時のDC電源昇圧電圧(アシスト電源部50の出力電圧)はPVdとし、PVd>PVaの関係である。AC負荷電流が15A付近に達すると、主制御部40はモータ回転数の目標値を徐々に下げながら15A直前の電流を保持するように制御する。
状態Aより前の時点において、空気タンク内圧が限りなく0に近いとき、最大目標回転数を予めR2(3000rpm)に設定してしまうと急激な回転数の上昇が発生し、ユーザに不快感を与えてしまうことから、初期の最大目標回転数はR2よりも低いR1(2300rpm)に設定してモータ駆動を行う。ただし、空気タンク内圧の上昇を優先するために、モータ14の始動時点から最大目標回転数をR2に設定してもよい。この時点ではアシスト要請フラグは無く(アシスト要請フラグ:L)、アシスト実効電流も零である。
状態A:空気タンク内圧力が最大圧力Pmaxになると主制御部40はモータの回転を停止する。ここでは省略されているが、主制御部40より充電可の通信が副制御部80に送られることで、空いたAC電流で電池パック5の充電を開始することができる。副制御部80は充電制御を開始する。
状態B:タンク内圧力が一定量下がり、再始動圧力P2になると主制御部40は充電を停止し、再びモータ14を回転させて圧力を上昇させようとする。
状態C:モータ14が再始動したにも関わらず空気使用量が大きい場合には、タンク内圧はさらに下がってアシスト開始圧力P1まで低下する。すると、主制御部40からのアシスト要請フラグにより、アシスト可フラグ有りの副制御部80は電力アシストを開始する。この時、主制御部40が目標回転数を一気にR2まで上昇させると、電力アシストによるモータの実回転数上昇が追い付かないため、AC電流のオーバーシュートが発生してしまう。このAC電流のオーバーシュートを回避するため、実際には後述の状態Eの制御を行うことが好ましい。
状態D:電力アシストによるタンク内圧の上昇が空気使用量を上回った場合に、アシスト停止圧力P3に達すると主制御部40がアシスト要請フラグを下げることで副制御部80はアシストを停止する。この時、目標回転数を徐々に下げると、アシスト停止による実回転数低下の方が早ければ、同様にAC電流のオーバーシュートが発生してしまう。このAC電流のオーバーシュートを回避するため、実際には後述の状態Fの制御を行うことが好ましい。
状態E:状態Cに対して、アシスト開始時に目標回転数を実回転数上昇に合わせて徐々に上昇させるとAC電流のオーバーシュートは発生しない。すなわち、アシスト開始時には最大目標回転数をR1→R2とするが、AC電流が15Aを超えないように通常通りの制御を行えばよい。仮に、目標回転数の更新に対して、アシストによる実回転数上昇が早かった場合でも、一時的にAC電流のアンダーシュートが発生するだけで実害は発生しないため、より安全である。
状態F:状態Dに対して、アシスト停止時に最大目標回転数をR2→R1に一気に下げるとオーバーシュートは発生しない。仮にR2とR1の差が非常に大きい場合には実回転数の低下の方がかなり遅いため、こちらも一時的にアンダーシュートが発生するが問題はない。
状態G:電力アシスト中にアシストを停止する場合の例である。電池電圧低下や電池の温度上昇などの要因で、副制御部80はアシスト可フラグを下げることがあるが、ここでは電池パック5が抜かれた場合を想定する。電池パック5が抜かれるとアシスト電力が瞬時になくなるため、AC電流のオーバーシュートを防ぐには、すぐに最大目標回転数をR2→R1に下げる必要がある。副制御部80は電池電圧検出部46の電池電圧監視視信号により異常と判断した場合、直ちにアシスト可フラグを下げて主制御部40に通信で伝えるが、これでは時差が生じてしまう懸念がある。そこで、副制御部80の電池電圧監視信号は、通常の電池電圧モニタの他に、エッジ検出により割込みを掛けられる機能を有していても良い。また、通信タイミングによっては、主制御部40による最大目標回転数の設定にも時差が発生してしまうため、副制御部80からのアシスト可フラグも同様にエッジ割込みにすると尚良い。これらにより、電池パック5が抜かれた場合においてもAC電流のオーバーシュートを防ぎながらアシストを停止することができる。
状態H:作業者がモータ14を手動で停止した状態である。
図21は主制御部40の動作説明のためのフローチャートである。スタート後、主制御部40はステップS51でモータ駆動条件を満たすか否か判断する。モータ駆動条件が満たされないNoの場合はステップS51を繰り返す。モータ駆動条件が満たされるYesの場合には、ステップS52で、今回のモータ駆動が再始動か否かを確認する。再始動である場合には、ステップS53で充電禁止フラグをセットし(充電禁止フラグ:H)、ステップS54で最大目標回転数R1でモータ制御を行う。
次いで、ステップS55でAC電流規定以上(例えば、14.7V以上)か否か判断する。「AC電流規定以上」でYesであれば、ステップS56で空気タンク内圧力が規定以下か否か判断する。空気タンク内圧力が規定以下でYesであれば、ステップS57で副制御部80のアシスト可フラグ有りか否かを判断する。アシスト可フラグ有り(アシスト可フラグ:H)でYesの場合には、ステップS58でアシスト要請フラグをセットし(アシスト要請フラグ:H)、ステップS59で最大目標回転数R2でモータ制御を行う。そして、ステップS60でモータ停止条件を満たすか否か判断する。。モータ停止条件を満たす場合、ステップS60の判断はYesとなり、ステップS61でアシスト要請フラグを削除し(アシスト要請フラグ:L)、ステップS62でモータ14を停止し、ステップS63で充電禁止フラグを削除して(充電禁止フラグ:L)ステップS51に戻ってモータ駆動条件を満たすか否かを判断する。ステップS60の判断がNoの場合はステップS55に戻る。ステップS55,56,57の判断がNoの場合にはステップS64に進み、アシスト要請フラグを削除し、ステップ65に進みモータ停止条件を満たすか否か判断する。モータ停止条件を満たす場合、ステップ65の判断はYesとなり、ステップS62へと進む。モータ停止条件を満たさない場合、ステップ65の判断はNoとなり、ステップS54へと戻る。ステップ52の判断がNoの場合、モータは初回の駆動であり、アシスト制御は行わない。この場合、ステップS66で充電禁止フラグをセットしたのちに、ステップS67で最大目標回転数R1にてモータ制御を行う。次にステップ68にてモータ停止条件を満たすかどうかを、モータ停止条件が満たされるまで、つまりステップ68がYesとなるまで繰り返す。ステップ68がYesの場合、ステップ69にてモータを停止し、ステップ70にて充電禁止フラグを削除し、ステップS51に戻る。
図22は副制御部80の動作説明のためのフローチャートである。スタート後、副制御部80はステップS71で電池接続有か否かを判断する。ステップS71の判断がNoの場合は電池パックが無いため、ステップS72でアシスト制御を停止し、ステップS73でアシスト可フラグを削除(アシスト可フラグ:L)してステップS71に戻る。
ステップS71の判断がYesで電池パックが接続されている場合、ステップS74で充電禁止フラグ有か否か判断する。ステップS74の判断がNo(充電禁止フラグ:L)の場合は充電が許容されている状態であり、ステップS75で充電制御を開始し、ステップS71に戻る。
ステップS74の判断がYes(充電禁止フラグ:H)の場合は充電が禁止されるため、ステップS76で充電制御を停止する。そして、ステップS77で電池パックの電圧、電池パックの温度、スイッチング素子等を含む基板の状態(温度等)がアシスト可能な条件を満たすか否か判断する。ステップS77の判断がYesでアシスト可能と判断されると、ステップS78でアシスト可フラグをセットする(アシスト可フラグ:H)。そして、ステップS79でアシスト要請フラグ有か否かを判断する。ステップS79の判断がYes、つまりアシスト要請フラグ有(アシスト要請フラグ:H)のときはステップS80でアシスト制御を開始し、その後ステップS71に戻る。ステップS77がNo、つまり,アシスト不能のときと、ステップS79の判断がNo、つまりアシスト要請フラグ無(アシスト要請フラグ:L)のときはアシスト制御を行わないでステップS71に移行する。
図23は、図21のフローチャートにおけるステップS53及びステップS58のモータ制御の具体的な動作のうち、主制御部40、及び昇圧電圧制御部325を含む主昇圧電源部32、の動作説明のためのフローチャートである。スタート後、主制御部40はステップS91で、昇圧電圧検出部38にて検出される主昇圧電源部32の出力電圧実効値(PVa)を出力電圧の目標値(第2電圧目標値)である370Vと比較する。すなわち、「出力電圧実効値(PVa)<370V」か否か判断する。「出力電圧実効値(PVa)<370V」であれば、判断はYesとなり、出力電圧実効値(PVa)を増加させて370Vに近づけるように、ステップS92で主昇圧電源部32内スイッチング素子のデューティ(Duty)を増加させる。また、「出力電圧実効値(PVa)<370V」でなければ、判断はNoとなり、出力電圧実効値(PVa)を減少させて370Vに近づけるように、ステップS93で主昇圧電源部32内スイッチング素子のデューティを減少させる。主制御部40は、ステップ92及びステップ93の次に、AC負荷電流がコンセントの最大定格電流15Aを超えないように、ステップS94で、AC負荷電流検出部37にて検出される出力電流実効値を15Aと比較する。すなわち、「出力電流実効値<15A」か否かを判断する。「出力電流実効値<15A」の条件が満たされない、つまり出力電流実効値がコンセントの定格電圧15Aを超える場合ときは、ステップS94の判断がNoとなり、モータ14の負荷を減少させて出力電流実効値を15A以下に減少させるために、ステップS96でモータ14の目標回転数を減少させて、ステップS91に戻る。「出力電流実効値<15A」の条件が満たされてステップS94の判断がYesの場合、出力電流実効値はコンセントの定格電圧15Aに対して余裕がある状態であるため、ステップS95でモータ14の目標回転数を増加させ、ステップS91に戻る。図21のフローチャートにおいて最大目標回転数がR1に設定されている場合、ステップS95でモータ14の目標回転数を増加させる場合の上限値はR1である。同様に図21のフローチャートにおいて最大目標回転数がR2に設定されている場合、ステップS95でモータ14の目標回転数を増加させる場合の上限値はR2である。
図23のフローチャートでは主昇圧電源部32内スイッチング素子のデューティ、すなわち主昇圧電源部32の出力電圧実効値(PVa)を、主昇圧電源部32の主力電圧によってフィードバック制御している。また、目標回転数を出力電流値によりフィードバック制御して15A超過を防止している。
図24は、図21のフローチャートにおけるステップS53及びステップS58のモータ制御の具体的な動作のうち、副制御部80及びアシスト電源駆動回路54を含むアシスト電源部50の動作説明のためのフローチャートである。スタート後、副制御部80はステップS101でアシスト制御開始か否かを判断する。ステップS101の判断がNoであれば、ステップS101を繰り返す。ステップS101の判断がYesであれば、アシスト制御開始となり、アシスト電源部50からの電力供給が開始されるため、アシスト電圧検出部60で電圧が検出されるようになるとともに、アシスト電流制御部57から電流が検出されるようになる。次に副制御部80は、アシスト電流制御部57が検出するアシスト電源部50の出力電流実効値が2Aを超えないように電流制限を行うため、ステップS102で「出力電流実効値<2A」か否かを判断する。ステップS102の判断がYesで「出力電流実効値<2A」の条件が満たされる場合には、アシスト電圧検出部60が検出する出力電圧実効値(PVd)を出力電圧の目標値(第1電圧目標値)と比較する。すなわち、ステップS103で「出力電圧実効値(PVd)<375V」か否かを判断する。ステップS103の判断がYesで「出力電圧実効値(PVd)<375V」の条件が満たされる場合には、出力電圧実効値(PVd)を増加させて375Vに近づけるように、ステップS104でアシスト電源部50内のスイッチング素子のデューティ(Duty)を増加させる。ステップS102の判断がNoで「出力電流実効値<2A」の条件が満たされない場合には、主昇圧電源部32の出力電流実効値との比較においてアシスト電源部50の出力電流実効値の比率が高めになっており、電池パック5からの電力アシストが適切な範囲を外れていると推定されるため、アシスト電源部50の出力電圧実効値を減少させることでアシスト電源部50の出力電流実効値の比率を低下させるために、ステップS105でアシスト電源部50内のスイッチング素子のデューティを減少させる。また、ステップS103の判断がNoで「出力電圧実効値(PVd)<375V」の条件が満たされない場合も、出力電圧実効値(PVd)を減少させて375Vに近づけるように、ステップS105でデューティを減少させる。ステップS104又はステップS105の実行後に、ステップS106でアシスト制御停止か否か判断する。ステップS106の判断結果がYesの場合にはアシスト制御を停止してステップS101に戻る。ステップS106の判断結果がNoの場合にはアシスト制御が継続可能であり、ステップS102に戻る。
図24のフローチャートでは、アシスト電源部50内のスイッチング素子のデューティを電流値と電圧値の両方を用いてフィードバック制御している。これにより、電池パック5側の出力電流を制限できるため、AC電流が低く、かつ電池パック5側の出力電流が多くなる状況を確実に回避できる。また、電流値を基にデューティを直接制御するため、応答性がよい。
本実施の形態3によれば、下記の効果を奏することができる。なお、説明の都合上実施の形態3の効果として記載するが、実施の形態1,2の構成においても同様の効果が得られる場合がある。
(1)空気圧縮機1は、直流電源としての電池パック5の出力電圧を昇圧してモータ14に出力する第1電源部としてのアシスト電源部50と、モータ14に対してアシスト電源部50と電気的に並列に接続されるとともに、外部の交流電源39を昇圧してモータ14に出力する第2電源部(整流部31及び主昇圧電源部32を含む回路構成)と、アシスト電源部50及び主昇圧電源部32の出力電圧を制御する制御部40,80とを備えており、制御部40,80は前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されてモータ14へ供給されるように、前記第1電源部及び第2電源部の昇圧量を制御している。これにより、電池パック5を利用した電力アシストで空気圧縮機1の出力を向上させる(圧縮空気圧を高める)ことが可能である。
(2)第1電源部の出力電流値を検出する第1出力電流検出部(アシスト電流制御部57及び電流検出用抵抗58を含む回路)が設けられており、制御部40,80は、前記第1出力電流検出部の検出値に基づき、前記第1電源部の昇圧量を制御することで、電池パック5から取り出す出力電流を適切な範囲、すなわち所定の第1電流閾値(例えば2A)を下回るように電力アシストが可能である。
(3)前記第1電源部は、その出力電圧値PVdを検出する第1出力電圧検出部(アシスト電圧検出部60)を有し、前記第2電源部は、その出力電圧値PVaを検出する第2出力電圧検出部(昇圧電圧検出部38)を有し、制御部40,80は、前記第2出力電圧検出部の検出値が所定の第2電圧目標値(例えば370V)と一致するように、前記第2電源部の昇圧量を制御するとともに、前記第1出力電圧検出部の検出値が、前記第2電圧目標値よりも大きい所定の第1電圧目標値(例えば375V)と一致するように、前記第1電源部の昇圧量を制御できる。これにより、前記第1電源部及び前記第2電源部間の電力配分を適切に設定可能である。
(4)制御部40,80は、前記第1電圧目標値を一定としたまま、前記第1出力電流検出部の検出値が前記第1電流閾値を下回るように、前記第1電源部の昇圧量を制御することが可能である。これにより、電池パック5からの電力アシストを適正な範囲に納めることが可能である。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
上記実施の形態1において、図1や図3では商用交流電源で働く第2電源部を有する空気圧縮機本体部2に、電池電源で働くブーストアダプタ3を外付けした構成であるが、空気圧縮機のハウジング(又はカバー)内部にブーストアダプタに相当する回路構成、さらに必要に応じて電池を収納してもよい。また、空気圧縮機本体部2とブーストアダプタ3とをケーブルを介して接続したが、空気圧縮機本体部2側のコネクタ部にブーストアダプタ3側のコネクタ部を嵌合して、電気的及び機械的な接続を行う構成であってもよい。
実施の形態1において、図6の説明では、電池パック5の内部温度や出力電圧に応じて最大の電流取り出し量を段階的に変化させているが、連続的に変化させてもよい。
上記実施の形態1,2,3では、電池パックを空気圧縮機に対し2個接続可能な構成を示したが、接続する電池パックは1個であっても複数個であってもよい。
上記実施の形態1,2,3では電池パックの出力電圧を直接検出しているが、電池パックが残容量検出回路を内蔵している場合には、残容量検出回路の検出信号を空気圧縮機の検出回路に送信している。この場合には、残容量の低下時には電池パックの出力電圧が低下するため、検出回路が電池パックからの残容量検出信号を受け取ることで、電池パックの出力電圧の低下を間接的に検出することが可能である。
上記実施の形態2では、交流電源の出力電圧は検出していないが、前記検出回路において前記交流電源の出力電圧も検出可能にして(例えば図14Aの整流部31の入力側又は出力側の電圧を検知する電圧検出回路を付加して)、前記制御部は、前記交流電源の出力電圧が第3の閾値未満のときに、前記交流電源の出力電圧が前記第3の閾値以上のときよりも、前記第1目標値(アシスト電源部の出力電圧設定値)及び前記第2目標値(主昇圧電源部の昇圧電圧設定値)を低下させる構成としてもよい。
本実施の形態では作業機として空気圧縮機を例示したが、交流電源の供給電力の不足分を電池電源の供給電力で補う要望等のある作業機に本発明は適用可能である。
1…空気圧縮機、2…空気圧縮機本体部、3…ブーストアダプタ、5,5-A,5-B…電池パック、10…本体カバー、12a,12b…空気タンク、13…圧縮部、14…モータ、19…操作パネル部、20…収納ケース部、31…整流部、32…主昇圧電源部、33…インバータ部、37…AC負荷電流検出部、38…昇圧電圧検出部、40…主制御部、45…電池パック用装着部、46…電池電圧検出部、50,50A,50B…アシスト電源部、57…アシスト電流制御部、60…アシスト電圧検出部、70…充電部、80…副制御部、90,110…回路電源部、100…通信回路、170…充電ユニット、180…第1電源部、181…第1昇圧回路、200…本体回路部、300…補助回路部

Claims (15)

  1. モータと、
    直流電源と接続され、前記直流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第1電源部と、
    前記モータに対して前記第1電源部と電気的に並列に接続されるとともに、外部の交流電源に接続され、前記交流電源の出力電圧を昇圧して前記モータに出力する第2電源部と、
    前記第1電源部及び前記第2電源部の昇圧量を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、かつ、前記第1電源部の出力電圧値が前記第2電源部の出力電圧値よりも大きくなるように前記第1電源部及び第2電源部の昇圧量を制御する、作業機。
  2. 前記第1電源部の出力電流値を検出する第1出力電流検出部を備え、
    前記制御部は、前記第1出力電流検出部の検出値に基づき、前記第1電源部の昇圧量を制御する、請求項1に記載の作業機。
  3. 前記制御部は、前記第1出力電流検出部の検出値が所定の第1電流閾値を下回るように、前記第1電源部の昇圧量を制御する、請求項2に記載の作業機。
  4. 前記第1電源部の出力電圧値を検出する第1出力電圧検出部と、
    前記第2電源部の出力電圧値を検出する第2出力電圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第2出力電圧検出部の検出値が所定の第2電圧目標値と一致するように、前記第2電源部の昇圧量を制御するとともに、
    前記第1出力電圧検出部の検出値が、前記第2電圧目標値よりも大きい所定の第1電圧目標値と一致するように、前記第1電源部の昇圧量を制御する、請求項3に記載の作業機。
  5. 前記制御部は、前記第1電圧目標値を一定としたまま、前記第1出力電流検出部の検出値が前記第1電流閾値を下回るように、前記第1電源部の昇圧量を制御する、請求項4に記載の作業機。
  6. 前記モータの回転数を検出する回転数検出部と、
    前記第1電源部及び前記第2電源部と前記モータとの間に接続され、前記モータへ供給される電力量を変更することで前記モータの駆動を制御するモータ駆動回路と、を備え、
    前記制御部は、前記モータの目標回転数を設定可能であり、前記回転数検出部の検出値が前記目標回転数と一致するように前記モータ駆動回路を制御する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の作業機。
  7. 前記制御部は、
    前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力を合成させて前記モータへ供給させるアシストモードと、
    前記第2電源部から出力される電力を前記モータへ供給させて、前記第1電源部からは電力を供給しない単独モードと、の間で切替可能である、請求項6に記載の作業機。
  8. 前記制御部は、前記アシストモードにおける前記目標回転数を、前記単独モードにおける前記目標回転数よりも高く設定する、請求項7に記載の作業機。
  9. 前記第1電源部は、PAM制御によって出力電圧値を変更可能である、請求項1に記載の作業機。
  10. 前記第1電源部の出力電圧値を検出する第1出力電圧検出部を備え、
    前記制御部は、記第1出力電圧検出部の検出値が第1電圧目標値と一致するように、前記第1電源部の昇圧量を制御し、
    前記交流電源の出力電流値が第1の電流値未満の場合には前記第1電圧目標値を所定のアシスト閾値未満とし、前記交流電源の電流値が第1の電流値以上の場合には前記第1電圧目標値を前記アシスト閾値以上とする、請求項9に記載の作業機。
  11. 前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記アシスト閾値以上の範囲で前記第1電圧目標値を変更可能である、請求項10に記載の作業機。
  12. 前記第2電源部を有する作業機本体部と、
    前記作業機本体部の外部にあって、前記電池パックを装着可能で、かつ前記第1電源部を有するアダプタと、を相互に電気的に接続した、請求項1乃至11の何れか一項に記載の作業機。
  13. 前記第1電源部及び前記第2電源部を流れる電力の状態を検出する電力検出回路と、を有し、
    前記制御部は、前記第1電源部及び前記第2電源部の各々から出力される電力が合成されて前記モータへ供給されるように、前記第1電源部の出力電圧の目標値である第1目標値と、第2電源部の出力電圧の目標値である第2目標値と、を設定し、前記制御部は、前記電力検出回路の検出値に応じて、前記第1目標値及び前記第2目標値を変更する、請求項1に記載の作業機。
  14. 前記電力検出回路は、前記直流電源の出力電圧を検出し、
    前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が第1の閾値未満のときに、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値以上のときよりも、前記第1目標値及び前記第2目標値を低下させる、請求項13に記載の作業機。
  15. 前記制御部は、前記直流電源の出力電圧が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満のときに、前記第1電源部の出力を停止する、請求項14に記載の作業機。
JP2022517568A 2020-04-28 2021-03-31 作業機 Active JP7347660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079341 2020-04-28
JP2020079341 2020-04-28
JP2020216753 2020-12-25
JP2020216753 2020-12-25
JP2021030739 2021-02-26
JP2021030739 2021-02-26
PCT/JP2021/013761 WO2021220704A1 (ja) 2020-04-28 2021-03-31 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220704A1 JPWO2021220704A1 (ja) 2021-11-04
JP7347660B2 true JP7347660B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=78332372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517568A Active JP7347660B2 (ja) 2020-04-28 2021-03-31 作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230170831A1 (ja)
JP (1) JP7347660B2 (ja)
CN (1) CN115516756A (ja)
DE (1) DE112021002525T5 (ja)
WO (1) WO2021220704A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220112908A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 Exelon Generation Company, Llc Systems and apparatuses for portable air distribution
WO2023219129A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 工機ホールディングス株式会社 作業機及び作業機システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047123A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2018529307A (ja) 2015-09-11 2018-10-04 インバーテッドパワー ピーティーワイ リミテッド 1又は複数の誘導巻線を有する誘導負荷用のコントローラ
WO2019159834A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 日本電産株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2019170016A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP2009027886A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sanken Electric Co Ltd Ac−dcコンバータ
JP5553677B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
WO2011161925A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 パナソニック株式会社 電気自動車用電力供給装置
US9878635B1 (en) * 2013-02-13 2018-01-30 University Of Maryland Powertrain system in plug-in electric vehicles
CN107231087B (zh) * 2016-03-25 2021-07-02 通用电气公司 增程器及电路保护方法
JP2018155100A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 工機ホールディングス株式会社 気体圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529307A (ja) 2015-09-11 2018-10-04 インバーテッドパワー ピーティーワイ リミテッド 1又は複数の誘導巻線を有する誘導負荷用のコントローラ
WO2017047123A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法
WO2019159834A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 日本電産株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP2019170016A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230170831A1 (en) 2023-06-01
WO2021220704A1 (ja) 2021-11-04
DE112021002525T5 (de) 2023-04-13
CN115516756A (zh) 2022-12-23
JPWO2021220704A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352154B2 (en) Electrical system control for a vehicle
US9154041B2 (en) Method and apparatus for implementing an unregulated dormant mode in a power converter
JP7347660B2 (ja) 作業機
US10090770B2 (en) Isolated power converter with output voltage protection
US8659263B2 (en) Power supply circuit having low idle power dissipation
JP5903622B2 (ja) 電力供給システムおよび充放電用パワーコンディショナ
US9780560B2 (en) DC power supply system and control method
US9825478B2 (en) Method for supplying power to a load within a portable electronic device
WO2000021178A1 (en) A power management system
WO2001056133A1 (en) Ac power generating system
CA3042243C (en) Hybrid welding systems and portable hybrid welding modules
US6765317B2 (en) Power supply module for electrical power tools
KR100778892B1 (ko) 무정전전원장치 및 무정전전원장치의 전원공급 방법
CN110061559A (zh) 离线式不间断电源及其控制方法
US12081153B2 (en) Method and apparatus for riding through power disruptions of a drive circuit
JP2009124905A (ja) 蓄電池の充電方法及び充電器
JP2021191113A (ja) 作業機
WO2023032708A1 (ja) 作業機
JP2022102573A (ja) 作業機
JP2022189304A (ja) 作業機
JP2005065433A (ja) 電気車輌用電源装置
JP2022189303A (ja) 電気機器
CN110061560A (zh) 离线式不间断电源及其控制方法
WO2023219129A1 (ja) 作業機及び作業機システム
CN220754413U (zh) 一种交流供电电路及逆变器辅助供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150