JP7347552B2 - 車両用制御装置および車両 - Google Patents

車両用制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7347552B2
JP7347552B2 JP2022002571A JP2022002571A JP7347552B2 JP 7347552 B2 JP7347552 B2 JP 7347552B2 JP 2022002571 A JP2022002571 A JP 2022002571A JP 2022002571 A JP2022002571 A JP 2022002571A JP 7347552 B2 JP7347552 B2 JP 7347552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
weight
control device
slope
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023102160A (ja
Inventor
勇太 池田
仁 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022002571A priority Critical patent/JP7347552B2/ja
Priority to PCT/JP2023/000144 priority patent/WO2023136206A1/ja
Publication of JP2023102160A publication Critical patent/JP2023102160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347552B2 publication Critical patent/JP7347552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両用制御装置および車両に関する。
車両が坂路で停止している状態において、ブレーキペダルを開放しても、車両の車輪に印加される制動力を保持する坂道発進補助装置が知られている。
例えば、駆動源としてのモータを有する車両において、ブレーキ操作が解除され、かつ、モータにモータリングトルクが発生したことを条件に、パーキングブレーキロック機構のロック解除操作を実行させる坂道発進補助装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014-162319号公報
ところで、特許文献1に記載の坂道発進補助装置では、車両が坂路でずり下がらないために、モータリングトルクを高く設定した場合、車輪に印加される制動力の保持を解除したとき、車両が平地で飛び出す現象が発生する場合がある。また、例えば、車両が平地で飛び出さないために、モータリングトルクを低く設定した場合、車両が坂路で、図1に示すように、制動力の保持を解除してから時間t1[sec]経過した場合に、車両がL1[m]ずり下がる場合があるという問題がある。
本開示の目的は、車両が平地で飛び出す現象の発生を防止し、かつ、車両が坂路でずり下がることを防止することが可能な車両用制御装置および車両を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示における車両用制御装置は、
動力源としてのモータを有する車両が坂路で下がらないように、車両の車輪に印加される制動力を解除する制動解除操作をしてから所定時間が経過するまで前記制動力を保持する坂道発進補助部と、
車両の停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれを取得する取得部と、
前記所定時間において前記車両の停車路面の勾配および前記車両の全体重量のそれぞれに応じた閾値トルクを前記モータに発生させる制御を実行する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記所定時間の長さが複数の段階に設定された前記所定時間の中から選択された前記所定時間において前記閾値トルクを発生させる制御を実行する。
本開示における車両は、上記の車両用制御装置を備える。
本開示によれば、車両が平地で飛び出す現象の発生を防止し、かつ、車両が坂路でずり下がることを防止することができる。
図1は、制動力の保持を解除してからの経過時間とずり下がり量との関係を示す図である。 図2は、車両の構成を模式的に示す構成図である。 図3は、車両の制御装置の構成を示す構成ブロック図である。 図4は、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれと閾値トルクとが対応付けられたテーブルを示す図である。 図5Aは、通常速度で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。 図5Bは、低速で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。 図5Cは、高速で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。 図6は、車両の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図2は、車両1の構成を模式的に示す構成図である。車両1は、駆動輪2を有する電気自動車である。車両1は、パワーコントロール部12と、モータジェネレータ14と、バッテリー16と、制御装置20と、勾配センサー32と、加速センサー34と、トルクセンサー36とを有している。
パワーコントロール部12は、バッテリー16に接続されている。バッテリー16の電力は、パワーコントロール部12を介してモータジェネレータ14に供給される。モータジェネレータ14は、供給されたバッテリー16の電力によりモータリングトルクを発生するモータとして機能する。モータジェネレータ14のモータリングトルクにより、駆動輪2が駆動する。
モータジェネレータ14は、制動時、駆動輪2から回転力が付与されると発電機として機能する。モータジェネレータ14により発電された電力は、パワーコントロール部12を介してバッテリー16に蓄電される。
ブレーキ装置40は、運転手に操作させるブレーキペダル42と、ブレーキペダル42の踏み込み量に応じてブレーキ液圧を発生させるマスターシリンダ44と、駆動輪2に設けられるディスクロータ46と、ディスクロータ46を制動するキャリパ(不図示)と、ブレーキアクチュエータ48とを備えている。ブレーキアクチュエータ48は、マスターシリンダ44からキャリパに伝達されるブレーキ液圧を増減させる。ブレーキペダル42による制動操作時にブレーキ液圧が増加することで、キャリパがディスクロータ46を制動する。換言すれば、駆動輪2に制動力が印加される。ブレーキペダル42による制動解除操作時にブレーキ液圧が減少することで、駆動輪2に印加される制動力が解除される。
本実施の形態においては、車両1が坂路で停止している状態において、ブレーキペダル42による制動解除操作後から所定時間経過するまで、駆動輪2に印加される制動力を保持するように、ブレーキアクチュエータ48が制御される。ブレーキアクチュエータ48は、本開示の「坂道発進補助部」に対応する。
勾配センサー32は、車両1の停車路面の勾配を検出する。勾配センサー32の検出結果(停車路面の勾配)は、制御装置20に入力される。
加速センサー34は、車両の加速度を検出する。加速度センサー34の検出結果(車両の加速度)は、制御装置20に入力される。
トルクセンサー36は、モータの回転数や回転方向などを検出する。トルクセンサー36の検出結果は、制御装置20に入力される。
制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を備えている。制御装置20のCPUは、ROMに記憶された所定のプログラムをRAMに展開して、各種機能を実行する。
図3は、制御装置20の構成を示す構成ブロック図である。制御装置20は、各種機能として取得部21、全体重量算出部22、制御部23、記憶部24および積載重量推定部25を有する。
取得部21は、勾配センサー32の検出結果(停車路面の勾配)を取得する。また、取得部21は、加速度センサー34の検出結果(車両の加速度)を取得する。また、取得部21は、トルクセンサー36の検出結果(車両の駆動力)を取得する。
積載重量推定部25は、車両の加速度および車両の駆動力との関係により、荷台に積載された荷物の積載重量を推定する。
全体重量算出部22は、積載重量推定部22により推定された積載重量、および、予め記憶された車両重量を加算することにより、全体重量を算出する。ここで、「車両重量」とは、車両そのものの重さであり、車種毎に一定であって、記憶部24に予め記憶される。車両重量を記憶する記憶部24は、例えば、ROMである。
図4は、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれと閾値トルクとが対応付けられたテーブルを示す図である。図4に示すように、勾配θは(m+1)個に区分けされている。また、全体重量Wは(n+1)個に区分けされている。なお、m、nは、それぞれ1以上の整数である。なお、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれの区分けや、区分けされる個数や、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれと対応する閾値トルクは、実験やシミュレーションにより求めることが可能である。
制御部23は、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれに基づき、図4に示すテーブルを参照して閾値トルクを求める。図4に示すテーブルは、記憶部24に予め記憶される。なお、停車路面の勾配および車両の全体重量に基づき、予め定められた数式を参照して閾値トルクを算出してもよい。
制御部23は、ブレーキペダル42による制動解除操作後から所定時間経過するまで、駆動輪2に印加される制動力を保持するように、ブレーキアクチュエータ48を制御する。また、制御部23は、モータジェネレータ14が所定時間において閾値トルクを発生するように、パワーコントロール部12を介してモータジェネレータ14を制御する。
図5Aは、通常速度で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。制御部23は、モータリングトルクが図5Aに示す通常速度で上昇するように、モータジェネレータ14を制御する。これにより、図5Aに示すように、モータリングトルクは所定時間で閾値トルクに達する。
制御部23は、モータジェネレータ14が閾値トルクを発生した場合、駆動輪2に印加される制動力の保持を解除するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。換言すれば、制御部23は、モータジェネレータ14が閾値トルクを発生するまで、駆動輪2に印加される制動力を保持するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。
次に、車両の制御装置20の動作の一例について図6を参照して説明する。図6は、車両の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。本フローは、パワースイッチをオンすることにより開始される。なお、制御装置20の各機能をCPUが実施するものとして説明する。
先ず、ステップS100において、CPUは、勾配センサー32の検出結果(停車路面の勾配)を取得する。
次に、ステップS110において、CPUは、加速度センサー34の検出結果(車両の加速度)を取得する。
次に、ステップS120において、CPUは、トルクセンサー36の検出結果(車両の駆動力)を取得する。
次に、ステップS130において、CPUは、車両の加速度および車両の駆動力との関係により、積載重量を推定する。
次に、ステップS140において、CPUは、推定された積載重量、および、予め記憶された車両重量を加算する。
次に、ステップS150において、CPUは、停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれに基づき、図4に示すテーブルを参照して閾値トルクを求める。
次に、ステップS160において、CPUは、モータジェネレータ14が閾値トルクを発生したか否かについて判定する。閾値トルクが発生した場合(ステップS160:YES)、処理はステップS170に遷移する。閾値トルクが発生しない場合(ステップS160:NO)、処理はステップS180に遷移する。
ステップS170において、CPUは、駆動輪2に印加される制動力の保持を解除するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。
ステップS180において、CPUは、駆動輪2に印加される制動力を保持するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。その後、処理はステップS160の前に戻る。
上記実施の形態に係る制御装置20は、動力源としてのモータジェネレータ14を有する車両1が坂路で下がらないように、車両1の駆動輪2に印加される制動力を解除する制動解除操作をしてから所定時間が経過するまで制動力を保持するブレーキアクチュエータ48と、車両1の停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれを取得する取得部21と、所定時間において車両1の停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれに応じた閾値トルクをモータジェネレータ14に発生させる制御を実行する制御部23と、を備える。
上記構成によれば、停止路面の勾配が緩いほど、また、全体重量が軽いほど、閾値トルクが低く抑えられるため、車両1が平地で飛び出す現象の発生を防止することが可能となる。また、停車路面の勾配が急であるほど、また、全体重量が重いほど、閾値トルクが高くなるため、車両1が坂路でずり下がることを防止することが可能となる。
また、上記実施の形態に係る制御装置20では、制御部23は、モータジェネレータ14が閾値トルクを発生した場合、制動力の保持を解除するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。これにより、制動力の保持を解除するとき、モータリングトルクが閾値トルクに達しているため、車両1のずり下がりを防止することが可能となる。
また、上記実施の形態に係る制御装置20では、制御部23は、モータジェネレータ14が閾値トルクを発生するまで、制動力を保持するようにブレーキアクチュエータ48を制御する。これにより、モータリングトルクが閾値トルクに達していないモータリングトルクの不足状態では、制動力の保持が解除されないため、車両1のずり下がりを防止することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、モータリングトルクが図5Aに示す通常速度で上昇するように、モータジェネレータ14を制御したが、本開示はこれに限らない。例えば、モータリングトルクの上昇速度を通常速度よりも低速にしてもよく、通常速度よりも高速にしてもよい。図5Bは、低速で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。また、図5Cは、高速で上昇するモータリングトルクと所定時間との関係を示す図である。なお、所定時間の長さ(モータリングトルクの上昇速度)は、3段階に限らず、複数の段階であればよい。所定時間の長さは、例えば、ユーザーにより選択されてもよく、停車路面の勾配や全体重量に基づいて自動的に選択されてもよい。この場合、制御部23は、所定時間の長さが複数の段階に設定された所定時間の中から選択された所定時間において閾値トルクを発生させる制御を実行する。
また、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、全体重量算出部22が積載重量と車両重量とを合算した合算値を全体重量として算出したが、本開示はこれに限らず、例えば、車両に搭乗する搭乗者の搭乗者重量を合算値に加えた値を全体重量として算出してもよい。
また、上記実施の形態に係る車両の制御装置20では、車両の駆動力および車両の加速度に基づいて積載重量を推定する積載重量推定部25を備えたが、本開示はこれに限らず、例えば、荷物を積載する荷台に重量センサーを設けてもよい。この場合、重量センサーは、荷台に積載された荷物の積載重量を検出する。重量センサーの検出結果(積載重量)は、制御装置20に入力される。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示は、車両が平地で飛び出す現象の発生を防止し、かつ、車両が坂路でずり下がることを防止することが要求される制御装置を備える車両に好適に利用される。
1 車両
2 駆動輪
12 パワーコントロール部
14 モータジェネレータ
16 バッテリー
20 制御装置
21 取得部
22 全体重量算出部
23 制御部
24 記憶部
25 積載重量推定部
32 勾配センサー
34 加速度センサー
36 トルクセンサー
40 ブレーキ装置
42 ブレーキペダル
44 マスターシリンダ
46 ディスクロータ
48 ブレーキアクチュエータ

Claims (5)

  1. 動力源としてのモータを有する車両が坂路で下がらないように、車両の車輪に印加される制動力を解除する制動解除操作をしてから所定時間が経過するまで前記制動力を保持する坂道発進補助部と、
    車両の停車路面の勾配および車両の全体重量のそれぞれを取得する取得部と、
    前記所定時間において前記車両の停車路面の勾配および前記車両の全体重量のそれぞれに応じた閾値トルクを前記モータに発生させる制御を実行する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記所定時間の長さが複数の段階に設定された前記所定時間の中から選択された前記所定時間において前記閾値トルクを発生させる制御を実行する、
    車両用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記モータが前記閾値トルクを発生した場合、前記制動力の保持を解除するように前記坂道発進補助部を制御する、
    請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記モータが前記閾値トルクを発生するまで、前記制動力を保持するように前記坂道発進補助部を制御する、
    請求項1に記載の車両用制御装置。
  4. 車両の荷台に積載された荷物の重量である積載重量と、予め記憶された車両重量とを合算した値を前記全体重量として算出する全体重量算出部をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の車両用制御装置を備える車両。
JP2022002571A 2022-01-11 2022-01-11 車両用制御装置および車両 Active JP7347552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002571A JP7347552B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両用制御装置および車両
PCT/JP2023/000144 WO2023136206A1 (ja) 2022-01-11 2023-01-06 車両用制御装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002571A JP7347552B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両用制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023102160A JP2023102160A (ja) 2023-07-24
JP7347552B2 true JP7347552B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=87279046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002571A Active JP7347552B2 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 車両用制御装置および車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7347552B2 (ja)
WO (1) WO2023136206A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213227A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp インホイールモータ制御装置
JP2017063575A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 アイシン精機株式会社 電動車両の制御装置
JP2020039224A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213227A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp インホイールモータ制御装置
JP2017063575A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 アイシン精機株式会社 電動車両の制御装置
JP2020039224A (ja) 2018-09-05 2020-03-12 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023102160A (ja) 2023-07-24
WO2023136206A1 (ja) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504273B2 (en) Coefficient of friction based limitation of the torque of a vehicle control loop
JP6818481B2 (ja) 車両用回生制動協調制御システムの制動制御方法
JP4806413B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置及び制御方法
US20040262994A1 (en) Method and device for reducing the brake load at at least one wheel brake
JP6164045B2 (ja) 車両の制動力制御方法
KR102535553B1 (ko) 전동 브레이크 장치
CN110406516B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6807720B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2013021272A2 (en) Vehicle braking force control device and method for controlling vehicle braking force
JP2004075055A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2018069879A (ja) ブレーキシステム
KR101583942B1 (ko) 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP2018043656A (ja) 車両の制動力制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP7347552B2 (ja) 車両用制御装置および車両
JP2003102108A (ja) ハイブリッド自動車
JPH06171489A (ja) 電気自動車のアンチロック制御装置
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
JP2010285147A (ja) ブレーキシステムを制御する方法
JP7218487B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4499691B2 (ja) 制動制御装置
JP2021138175A (ja) 車両の制御システム
JP6209144B2 (ja) 車両用制御システム
JP2018019537A (ja) 車両及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150