JP7347214B2 - 電子タグデバイス - Google Patents

電子タグデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7347214B2
JP7347214B2 JP2019560537A JP2019560537A JP7347214B2 JP 7347214 B2 JP7347214 B2 JP 7347214B2 JP 2019560537 A JP2019560537 A JP 2019560537A JP 2019560537 A JP2019560537 A JP 2019560537A JP 7347214 B2 JP7347214 B2 JP 7347214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
electronic tag
tag device
shared
shared identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124445A1 (ja
Inventor
洵介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2019124445A1 publication Critical patent/JPWO2019124445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347214B2 publication Critical patent/JP7347214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、荷物添付電子タグに用いる電子タグデバイスに関する。
本願は、2017年12月20日に、日本に出願された特願2017-244263号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
従来、搬送する際の荷物の管理を行うため、機械読取り可能なコードであるバーコードが、荷物に添付する紙などの媒体に印刷されて用いられている。
例えば、航空機に搭乗する際、飛行機会社のチェックインカウンタで航空荷物を預ける場合、荷物添付タグとして、バゲージに添付されるバゲージタグなどがある。そして、バゲージタグのバーコードをバーコードリーダにより読み取ることによって認識して仕分け、発送することが行われている。
しかし、バーコードをバーコードリーダによって読み取る際の状態(印字不良、紙皺及び角度など)により、認識率が低下し、その都度、担当者が目視で確認して処理を行う必要があり、グランドハンドラーなど担当者の負担となっている。
このため、担当者の負担を低減するために、上記バゲージタグにRFID(radio frequency identifier)を付加することが一部の空港や航空会社で行われている(例えば、特許文献1参照)。そして、バーコードをRFIDに置き換え、荷物添付電子タグとすることで、航空荷物の識別番号の認識率を向上させ、担当者の負担や誤配送を低減させている。
日本国特開2001-240218号公報
しかしながら、上述した特許文献1の荷物添付電子タグをバゲージタグに用いた場合、このバゲージタグは、単純に、RFIDのタグIC(integrated circuit)に書き込まれているUHF(ultra high frequency)-TID(tag identifier)を読み出すことを、バーコードの読取りの代替えとした構成である。
すなわち、ベルトコンベアで積み込む飛行機の荷物として振り分けるために使用することを目的としており、利用者の便利さに対応させたものではなく、チェックインあるいは荷物を積み込む担当者の負担を低減することを目的としている。
利用者としてはウェブチェックインを行った後、自身でチェックインした航空機などの情報を荷物添付電子タグに書き込むことができれば、有人カウンタにバゲージを預ける作業を行わずに、セルフの手荷物自動預け機などを経由してベルトコンベアに乗せる構成も実現できる。
ところが、利用者が自身でバゲージの荷物添付電子タグにデータを記載する場合、スマートフォンなどを用いることになるが、スマートフォンには通常はUHFのインターフェースが付いておらず、特許文献1の荷物添付電子タグとは親和性がない。
このため、荷物添付電子タグにUHFに加えて、HF(high frequency)の通信方式あるいはBluetooth(登録商標)通信方式に対応する電子タグの機能を付加することが考えられる。
例えば、荷物添付電子タグを、UHFとHFとの通信方式の機能を有するタグICを設ける。
しかし、UHFのタグには上述したようにTIDが割り振られており、タグの識別情報としてこのTIDを使用するかEPC(electronic product code)を用いる。一方、HFのタグの識別情報としては、UID(User Identifier)あるいはIDm(Manufacturer ID)のいずれかを用いる。
また、電子タグの半導体メモリ内の任意エリアにGUID(globally unique identifier)など、書き込んだ特定情報を識別情報として、この識別情報をもとに、電子タグの各々を識別する構成とされる場合もある。
したがって、荷物添付電子タグに対して、異なる2つの通信方式のタグICの機能を搭載した場合、それぞれ異なる識別情報が割り付けられる。
このため、チェックイン情報をHF通信方式のICタグに書き込んでも、荷物を搬送するベルトコンベア上でUHF方式のICタグから読み込むのは、UHF通信方式のICタグの識別情報である。ここで、UHF通信方式のICタグと、HF通信方式のICタグとの識別情報の各々が異なる。
上述したように、HF通信方式のICタグとUHF通信方式のICタグとの識別情報が統一されていなことで、HF通信方式のICタグに書き込まれたチェックイン情報を、直接的にUHF通信方式のICタグに紐付けることができない。
したがって、HF通信方式のICタグと、UHF通信方式のICタグとの各々の識別情報を、データベースやサーバにおいて関連付ける工数がシステム毎にかかり、航空会社内、及び航空会社が運送事業者や他の企業と識別情報連携する際などにコンピュータ資源の有効活用を阻害することになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、UHF通信方式のICタグとHF通信方式のICタグなどの通信方式の異なる識別情報を有するインターフェースの各々の関連付けを容易に行うことができる電子タグデバイスを提供する。
本発明の第1態様は、電子タグデバイスであって、複数の異なる通信方式のインターフェースをそれぞれ有し、前記通信方式の各々に対応する複数のインターフェース部を有し、前記複数のインターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報のそれぞれと異なる、前記複数のインターフェース部の各々を識別する共有識別情報が設けられており、前記複数のインターフェース部の各々に書き込まれるデータの各々を共通の前記共有識別情報と対応付け、前記複数のインターフェース部の各々がリーダ/ライタへデータを出力する際に前記データとともに前記共有識別情報を出力する
本発明の第2態様は、上記第1態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記複数のインターフェース部の各々における記憶部それぞれに対し、前記共有識別情報が書き込まれて記憶されている。
本発明の第3態様は、上記第1態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記複数のインターフェース部の各々がアクセス可能な記憶部に対し、前記共有識別情報が書き込まれて記憶されている。
本発明の第4態様は、上記第1~第3態様のいずれか一態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記共有識別情報が、前記インターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報と異なるデータとして生成されている。
本発明の第5態様は、上記第1~第3態様のいずれか一態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記共有識別情報が、前記インターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報のそれぞれの一部を用いて生成されている。
本発明の第6態様は、上記第1~第5態様のいずれか一態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記共有識別情報が前記電子タグデバイスの内部で生成される。
本発明の第7態様は、上記第1~第5態様のいずれか一態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記共有識別情報が前記電子タグデバイスを管理する管理サーバにより生成される。
本発明の第8態様は、上記第1~第7態様のいずれか一態様に係る電子タグデバイスにおいて、前記共有識別情報が旅程における荷物管理のサービスと異なる他のサービスに用いられる情報を含んでいる。
本発明の第9態様は、上記第8態様に係る電子タグデバイスにおいて、前他のサービスが宅配を含む荷物の配送や荷物の管理サービスである。
本発明によれば、UHF通信方式のICタグとHF通信方式のICタグなどの通信方式の異なる識別情報を有するインターフェースの各々の関連付けを容易に行うことができる電子タグデバイスを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態による電子タグデバイスの構成例を示す図である。 記憶部12Sに書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例を示す図である。 記憶部13Sに書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例を示す図である。 記憶部15に書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例を示す図である。 第3の実施形態における共有識別情報が書き込まれる電子デバイスタグの一例を示す図である。 第3の実施形態における共有識別情報が書き込まれる電子デバイスタグの他の例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による電子タグデバイスの構成例を示す図である。
この図1において、電子タグデバイス1は、電源部11、UHFインターフェース部12、HFインターフェース部13、制御部14及び記憶部15の各々を備えている。
電源部11は、電子タグデバイス1内の各部に対して、駆動に必要な電力を供給する。また、電源部11は、例えば、バッテリと、このバッテリを充電する共振回路及び整流回路を有する充電回路などから構成されている。
UHFインターフェース部12は、UHF帯(極超短波帯 860MHz~960MHz)などの電波を用いて、外部装置であるタグリーダライタとの間におけるデータ転送を行う。また、UHFインターフェース部12は、内部に自身が管理する記憶部12Sを有している。例えば、管理のため識別する荷物が航空機に搭載するバゲージの場合、ベルトコンベア上で、このバゲージに付加されている電子タグデバイス1におけるUHFインターフェース部12内の記憶部12S内部に保持されている共有識別情報(後述)がベルトコンベア近傍に設けられたUHF用リーダ/ライタにより読み取られる。
HFインターフェース部13は、HF帯(短波帯 13.56MHz)の電波を用いて、外部装置であるタグリーダライタとの間におけるデータ転送を行う。また、HFインターフェース部13は、内部に自身が管理する記憶部13Sを有している。例えば、航空機に搭載するバゲージの場合、飛行機までバゲージを運搬するカーゴに担当者がバゲージを積み込む際、このバゲージに付加されている電子タグデバイス1におけるHFインターフェース部13内の記憶部13S内部に保持されている共有識別情報(後述)がこの担当者の手のいずれかの部分に取り付けられたHF用リーダ/ライタにより読み取られる。
図2は、記憶部12S及び記憶部13Sの各々に書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例を示す図である。
図2Aは、記憶部12Sに予め書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例である。
識別情報テーブルは、UHF識別情報と共有識別情報とが対応づけられて書き込まれて記憶されている。UHF識別情報は、UHFインターフェース部12自身に予め設定されている識別情報であり、例えばTIDやEPCなどである。共有識別情報は、電子タグデバイス1におけるUHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々に対して共通に用いられる識別情報である。
図2Bは、記憶部13Sに予め書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例である。
識別情報テーブルは、HF識別情報と共有識別情報とが対応づけられて書き込まれて記憶されている。HF識別情報は、HFインターフェース部13自身に予め設定されている識別情報であり、例えばUIDやIDmなどである。共有識別情報は、電子タグデバイス1におけるUHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々に対して共通に用いられる識別情報である。
図1に戻り、制御部14は、例えば、外部から入力される共有識別情報を、UHFインターフェース部12の記憶部12S、及びHFインターフェース部13の記憶部13Sの各々の識別情報テーブルにそれぞれ書き込んで記憶させる。
記憶部15は、例えば、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々が送受信データを用いるアプリケーションプログラムなどが書き込まれて記憶されている。すなわち、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々は、リーダ/ライタとのデータの送受信に共有識別情報を付加することで、識別情報の共有化を行うことができ、UHFインターフェース部12、HFインターフェース部13それぞれの対応付けしたデータを、共通の共有識別情報により管理することができる。
使用例としては、電子タグデバイス1を用いた電子タグを付加する荷物が航空機に搭載するバゲージの場合に、以下に示す使用方法となる。
利用者がウェブチェックインを行い、旅程データ(便名、出発地、目的地など)を、スマートフォンを用いて電子タグデバイス1に書き込む処理を行う。このとき、HFインターフェース部13は、制御部14を介して記憶部15の所定のエリアに、利用者の旅程データを書き込んで記憶させる。
このとき、スマートフォンからすべての旅程データそのものを書き込んでも良いし、スマートフォン側からは認証情報のみを与え、スマートフォンがインターネットサービスと接続し航空会社の認証及びそれに類するものを得てから、サーバなどのインターネット空間から詳細情報を電子タグデバイス1の記憶部15の所定のエリアにデータを記憶、ないし表示させても良い。
飛行機会社のカウンタに荷物を預けた場合、搭乗する飛行機毎に振り分けを行うため、バゲージを搬送するベルトコンベア近傍に配置されたUHF用のリーダ/ライタとの通信により、バゲージの電子タグからバゲージを搭載する便名が読み込まれる。ここで、UHF用のリーダ/ライタとUHFインターフェース部12とがデータの送受信を行う。そして、UHFインターフェース部12が制御部14を介して、記憶部15における旅程データを読み込み、共有識別情報とともにUHF用のリーダ/ライタへ送信する。
これにより、便名によりベルトコンベアの経路が切替えられて、バゲージを飛行機まで搬送する搬送車へ、ベルトコンベアの経路により移動される。このとき、飛行機会社の管理サーバに対して、旅程データが共用識別情報を付加して送信される。
次に、担当者が搬送車から飛行機の航空コンテナ(カーゴ)に移し替える際、担当者の腕に取り付けられた、ないし所持するHF用のリーダ/ライタにより、バゲージを取り扱う毎に、このバゲージの電子タグの電子タグデバイス1から共有識別情報を読み取る。ここで、HF用のリーダ/ライタとHFインターフェース部13とがデータの送受信を行う。そして、HFインターフェース部13が制御部14を介して、記憶部15における旅程データを制御部14を介して読み込み、共有識別情報とともにHF用のリーダ/ライタへ送信する。
そして、HF用のリーダ/ライタから読み取った共有識別情報を、HFインターフェース部13が上記管理サーバに送信する。これにより、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々は、共有識別情報を電子タグデバイス1の固有の識別情報として統一して使用することができる。
上述した処理において、ベルトコンベア上のバゲージに付加されている電子タグデバイス1とのデータの送受信を行う場合、ある程度の通信距離が必要であるため、HF用のリーダライタを用いることができない。
また、航空コンテナにバゲージを積込む際、現在バーコードリーダで一個ずつ航空機のデータの読み込み処理を行っている。このため、その延長線上の形態として、HF用のリーダ/ライタを用いて旅程データの読み込みを行う。このとき、UHF用のリーダ/ライタを読み込みに用いることができるが、HF用より通信距離が長くなりすぎ、近傍にある他のバゲージに付加されている電子タグデバイス1からもデータを読み込むことになる。
このとき、何処までのバゲージの電子タグデバイス1からのデータの読み込み処理を行ったのかが不明な点に加え、全てのバゲージの電子タグデバイス1からデータが読み込めれば良い。しかし、金属のバゲージの後ろに隠れている電子タグデバイス1とは通信が遮蔽されてしまい、実質的にデータを読み込めないバゲージが発生する。そのため、データが読み込めるように、本実施形態においては、近接して読み込むHF用のリーダ/ライタを用いて、一つずつ確実に読み込む処理を行う。
上述した図1における構成において、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々が異なるチップで形成されていても良いし、インターフェース部として同一のチップ上で形成されていても良い。
また、制御部14及び記憶部15とともに、UHFインターフェース部12とHFインターフェース部13とのそれぞれが1チップデバイスとして構成されていても良い。
<共有識別情報の生成方法>
以下に、上述した共有識別情報の生成方法について説明する。
・TID及びIDmを組み合わせる生成方法
制御部14は、UHFインターフェース部12の記憶部12SからUHF識別情報としてTIDを読み出し、HFインターフェース部13の記憶部13SからHF識別情報としてIDmを読み出す。
制御部14は、例えば、TIDの一部として前部64ビットを抽出し、IDmの一部として後部64ビットを抽出する。そして、制御部14は、抽出したTIDの前部64ビットと、IDmの後部64ビットを結合させて、128ビットの共有識別情報を生成する。
制御部14は、生成した共有識別情報を、UHFインターフェース部12の記憶部12S、HFインターフェース部13の記憶部13Sそれぞれにおける識別情報テーブルに書き込む。
また、制御部14は、生成した共有識別情報を、記憶部15に書き込む構成としても良い。
図3は、記憶部15に書き込まれて記憶されている識別情報テーブルの構成例を示す図である。
識別情報テーブルには、UHF識別情報、HF識別情報及び共有識別情報の各々が対応付けられて記憶されている。UHF識別情報は、UHFインターフェース部12の記憶部12Sから読み出した、例えばTIDである。また、HF識別情報は、HFインターフェース部13の記憶部13Sから読み出した、例えばIDmである。そして、共有識別情報は、TIDの前部64ビットとIDmの後部64ビットとを結合した識別情報である。
・TID及びUIDを組み合わせる生成方法
制御部14は、UHFインターフェース部12の記憶部12SからUHF識別情報としてTIDを読み出し、HFインターフェース部13の記憶部13SからHF識別情報としてUIDを読み出す。
以降の処理に関しては、上述したTID及びIDmを組み合せて生成する場合の処理において、TIDをEPC、IDmをUIDに変えることで同様の処理が実行できるため、詳細を省略する。
A.128ビットの識別情報を独自に生成する方法
UUID(universally unique identifier)やGUID(globally unique identifier)などを生成して用いても良い。制御部14は、時刻情報(あるいは時間)や自身の通信機能におけるMACアドレス、DeviceIDなどを用いて、独自の共有識別情報を生成する。
B.通信デバイスのアドレスを用いる方法
インターネットとの接続性を向上させるため、スマートフォンのMACアドレス(64ビット)とブルートゥース(登録商標)デバイスのアドレス(64ビット)とを結合させて、共有識別情報を生成しても良い。
例えば、電子タグデバイス1がUHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13に加えて、ブルートゥース(登録商標)インターフェース部を備えている場合、スマートフォンによりチェックインした旅程データを、電子タグデバイス1に書き込む際、スマートフォンのMACアドレス(64ビット)とブルートゥース(登録商標)デバイスのアドレスとを旅程データとともに電子タグデバイス1に対して送信する。これにより、HFインターフェース部13は、上記MACデバイス及びブルートゥース(登録商標)デバイスのアドレスを制御部14に対して送信する。そして、制御部14は、MACデバイス及びブルートゥース(登録商標)デバイスのアドレスを結合して共有識別情報を生成する。
C.TIDを拡張させる方法
TIDに対して位置情報や時間情報などの何らかの情報を追加させたり、TIDのビット数を低減させたビットデータを、共有識別情報として用いる。
例えば、スマートフォンによりチェックインした旅程データを、電子タグデバイス1に書き込む際、スマートフォンに搭載されているGPS(global positioning system)機能を用いて測定した緯度経度情報を旅程データとともに電子タグデバイス1に対して送信する。これにより、HFインターフェース部13は、緯度経度情報及び旅程データを制御部14に対して送信する。
そして、制御部14は、UHFインターフェース部12の記憶部12Sから、UHF識別情報であるTIDを読み出す。制御部14は、TIDに対して緯度経度情報を結合して共有識別情報を生成する。ここで、結合に用いるのは緯度経度情報に限らず、時刻情報を含む何らかのデータを用いる。TIDの96ビットに対して、緯度経度情報を32ビットとして、結合後に128ビットの共有識別情報とする。
本実施形態において共有識別情報を128ビットとしているが、共有識別情報のビット数は、128ビットに限らない。しかしながら、電子タグデバイス1の有効的な識別を行う識別情報とするため、可能であれば128ビット以上が望ましい。
制御部14は、生成した共有識別情報を記憶部15に対して書き込んで記憶させる。以降、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々は、記憶部15に記憶されている共有識別情報を電子タグデバイス1の識別情報として用いる。
D.識別情報とは異なるデータを活用する方法
EPC Class1 Gen2及びISO/IEC 18000-63で規定されるMemory Bank10に記憶されたTID、あるいはMemory Bank[01]に記憶されたEPCとは異なる値であり、例えばMemory Bank[11]のユーザエリアに書き込まれたデータ、例えば任意に乱数、擬似乱数などで生成した文字(数字を含む)列のデータを共有識別情報としても良い。
また、上述したAからDの各方法において共有識別情報を生成する処理は、飛行機会社の管理サーバによって行われても良い。
この場合、制御部14は、共有識別情報を生成するための情報を管理サーバに対して送信し、管理サーバから生成された共有識別情報を供給する。また、共有識別情報は、供給された後、UHFインターフェース部12の記憶部12S、HFインターフェース部13の記憶部13Sそれぞれの識別情報テーブルに書き込まれても良いし、記憶部15に書き込まれても良い。記憶部15に書き込まれた場合、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々が、制御部14を介して記憶部15から共有識別情報を読み出す。
上述した構成により、本実施形態によれば、UHFインターフェース部12、HFインターフェース部13及びブルートゥース(登録商標)インターフェース部などの複数の規格の通信方式のインターフェースを備えている場合、それぞれの識別情報ではなく共有識別情報を生成して使用するため、管理サーバのデータベースにおいて電子タグデバイス1の各々を共有識別情報により管理することが可能となり、管理側のデータベースをそれぞれの規格のインターフェースに対応したデータベース間において、識別情報の関連性を管理する必要がなくなり、処理速度を向上させ、費用負担を低減させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、HF通信方式のICタグと、UHF通信方式のICタグとなどの異なる通信方式のインターフェース毎に付与されている識別情報の各々を、データベースやサーバにおいて関連付けることが容易となり、コンピュータ資源を有効に活用することができる。
また、本実施形態によれば、荷物預かり後のベルトコンベアでの搬送中におけるチェックインにおける飛行機データの取得や、搬送車から航空コンテナへ移し替える際の飛行機データの取得などの、利用シーンに対応したインターフェースを用いて、飛行機データを共有識別情報により、異なるインターフェース間で関連付けることができ、実際の運用負担をかけることなく、処理の生産性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、記憶部15に共有識別情報を格納し、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々が制御部14を介して共有識別情報を読み出して用いる場合、制御部14にセキュリティ処理機能を持たせれば、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13内の識別情報を書き換える攻撃に対して、物理的なセキュリティ性能を向上させることが可能となる。
さらに、通信帯域の異なるUHF帯及びHF帯の各々の機器間において、異なる識別情報としてTID、UIDそれぞれが用いられている。このため、電子タグデバイスの識別をUHF帯、HF帯それぞれの機器で可能とするため、TIDとUIDとを対応させるテーブルを用いる必要がある。
しかしながら、TID及びUIDの各々を対応付けるテーブルを、各航空会社などのサーバ、オフラインのリーダ/ライタの機器、手荷物自動預け機などに設けて運用した場合、旅程が終了、あるいは変更された場合、サーバや機器のテーブルをリアルタイムに書き換えることが困難である。
また、上述したUIDは、半導体を製造する会社によって、追跡(トレーサビリティ)及び個体識別を行なうことを可能とする情報として、同一の番号が流通しないように管理されている。また、UIDは、ICタグの製造時に内部に固定形式で書き込まれている。また、TIDもUIDと同様に、半導体を製造する会社が、追跡及び個体識別を行なうことを可能とする情報として管理されている。また、TIDは、ICタグの製造時に内部に固定形式で書き込まれている。
したがって、UID及びTIDは、基本的には、あとから他の情報に書き換えることはできない。
しかしながら、本実施形態によれば、UID、TID及びIDmなどの固定の識別情報を単独ではなく、これらの識別情報を少なくとも2つ組み合わせる、あるいは任意の識別情報を共有識別情報とし、この共有識別情報を電子タグデバイスにおいて任意に書き換えることができ、リアルタイムでも書き換えることが可能となる。
このため、本実施形態は、電子タグデバイスを使い捨てとして使用せず、他の旅程に使用する際、航空会社のサーバに記録されている識別情報と、オフライン機器との同期が取れていない場合、従来例のように複数の荷物に対して同一の識別情報を付与してしまうことがない。すなわち、本実施形態は、任意に共有識別情報として電子タグデバイスの識別情報を書き換えることが可能となるため、旅程毎に識別情報を異ならせ、追跡及び個体識別の機能を向上させることができる。すなわち、本実施形態においては、荷物(バゲージなど)に取り付ける電子タグデバイスの共有識別情報を、当該荷物の旅程が変更される毎に変更して、電子タグデバイスの記憶部に変更して上書きする。したがって、本実施形態においては、旅程が変更された場合、または他の旅程において使用された場合であっても、電子タグデバイスを再利用することができる。
このため、本実施形態においては、旅程が変わる毎に共有識別情報を変更して用いるため、電子タグデバイスを高価なEBT(Electronic Baggage Tag)に採用することが可能であり、複数のEBTが同一の識別情報となることを抑制できるため、使い勝手が向上する。さらには、使い勝手が向上することから、EBTの利用者が増加に伴って、製造される個数が増大するため、EBTの生産コストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、UID及びTIDなどを荷物の識別を行なう際に個別に使用する場合と比較し、異なるUHF帯域及びHF帯域を使用する機器(以下、異なる帯域を使用する機器)間において共有の識別情報として共有識別情報が用いられるため、オフラインでも荷物に対して、異なる帯域を使用する機器間における関連付けが容易に行なえる。すなわち、本実施形態によれば、航空会社の旅程を管理するサーバを介しての識別情報の異なる帯域を使用する機器間の識別情報の反映が遅れたとしても、異なる帯域を使用する機器間で共有識別情報により識別情報の共有化が行えるため、異なる帯域を使用する機器間で識別情報の読み出し及び書き込みを行なうことが可能となり、また異なる帯域を使用する機器間において、荷物の識別を間違えることを防止することが可能となる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態においては、共有識別情報の生成に関して、航空会社の荷物に対するサービスと異なる荷物に対するサービスを行うサーバの管理する情報(識別情報も含む)を加える構成となっている。
第1の実施形態に、「D.識別情報とは異なるデータを活用する方法」の記載があるが、以下のような共有識別情報の形態も利用可能である。
E.航空会社の識別情報に陸上の運送会社の伝票番号を共有識別情報に含める
共有識別情報を、航空会社の識別情報(10桁)と運送会社の伝票番号(12桁)とを連結した識別情報とする。例えば、航空会社のサーバが、航空会社の識別情報(10桁)と運送会社の伝票番号(12桁)とが連結された共有識別情報を生成する。これにより、旅程の往路における家から空港までの荷物の輸送、飛行機への荷物預け、復路における空港から家までの荷物の輸送が一貫して行え、かつ同一の識別情報が発生する確率は非常に低くなる。例えば、運送会社は下12桁をリーダ/ライタ機器で読み取れば、従来と同様の荷物の配送処理が行えることになる。
F.航空会社の識別情報に陸上の運送会社の伝票番号及び他のサービスに係る識別情報などの情報を共有識別情報に含める
例えば、航空会社のサーバは、航空会社の識別情報(10桁)と運送会社の伝票番号(12桁)とサードパーティの付加情報とが連結された共有識別情報を生成する。これにより、上述したE.の構成に加えて、例えば、荷物をチェックインする際、荷物の重量を計測するサードパーティの計測器から出力される重量のデータを共有識別情報に附加することができ、輸送時における荷物の重量の管理が容易に行える。
G.航空会社の識別情報に陸上の運送会社の伝票番号及び他の識別情報を付加
例えば、航空会社のサーバは、航空会社の識別情報(10桁)と陸上の運送会社の伝票番号(12桁)と他の識別情報とが連結された共有識別情報を生成する。ここで、他の識別情報とは、例えば、ブロックチェーン管理用シーズID、あるいは日本国以外の国の陸上の運送会社の伝票番号などである。
また、上述したAからD(第1の実施形態)及びEからGまでの共有識別情報に対して、以下に示す情報が付された共有識別情報を用いてもよい。
・SessionID:セッション単位(旅程の開始から終了までが一つのセッション単位である)に付加される識別情報(例えば、乱数などを使用)
・UserID:例えば、旅程に対応するユーザが加入するマイレージサービス(航空会社など)で付与されたユーザアカウント単位で付与される識別情報
・DeviceID:スマートフォン、EBTなどの端末単位で付与される識別情報
・タイムスタンプ情報:タグを利用する旅程が発行された日付(時間情報を含んでも良い)
・CA(Certification Authority)情報:例えば、IATA(ルートCA)とし、航空会社(2次CA)とし、所定の会社(3次CA)などとしたデバイスEBTが認証されている情報(電子証明書)
上述したように、本実施形態は、航空会社の識別情報に対して、運送会社の伝票番号などの付加情報を含む共有識別情報を生成しているため、他のICタグと同一の番号が付与される確率が第1の実施形態に比較してより低くなり、追跡及び個体識別の機能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、陸上の運送会社が共有識別情報の伝票番号をリーダ/ライタの機器によって読み取ることができる。そのため、既存のリーダ/ライタの機器を利用することができ、陸上の運送会社が配送システムを大幅に変更する必要がない。したがって、該配送システムに設けられた既存のサーバを活用して、電子タグデバイスが付けられた荷物の配達管理を行うことができる。すなわち、共有識別情報におけるそれぞれのサービスの識別情報を、航空会社や陸上の運送会社は、自身が必要とする情報を共有識別情報から抽出することにより、それぞれ異なる会社及び組織のサーバが互いに連携する必要なく、それぞれの会社及び組織の荷物を管理するサービスを、電子デバイスタグ独自に提供することができる。
<第3の実施形態>
図4は、第3の実施形態における共有識別情報が書き込まれる電子デバイスタグの一例を示す図である。図4において、MCU(Micro Control Unit)21は、図1における制御部14に対応している。MEMORY24は、例えば不揮発性メモリであり、図1の記憶部15に対応している。UHF_IF22は、図1におけるUHFインターフェース部12に対応している。HF_IF23は、図1におけるHFインターフェース部13に対応している。また、MEMORY22_1及び23_1の各々は、図1における記憶部12S、13Sそれぞれに対応している。
MCU21は、例えばワンチップ・マイクロコントローラであり、UHF_IF22及びHF_23の各々と、それぞれ異なるI/O(input/output)ポートにおいて、シリアルバスとして、例えば、IC(Inter Integrated Circuit)バス(登録商標)を介して接続されている。また、MCU21は、MEMORY24とも、シリアルバスとして、例えば、ICバス(登録商標)などを介して接続されている。また、MCU21は、UHF_IF22及びHF_23の各々の配線に、一本の配線のシリアルバスでなく、複数本の配線で構成されたパラレルバスを用いても良い。
MEMORY24には、すでに記憶部15の説明において記載した、UHF_IF22及び23の使用するアプリケーションプログラムが記憶されている。MCU21は、外部から供給される共有識別情報をMEMORY24に書き込む。これにより、UHFインターフェース部12及びHFインターフェース部13の各々は、それぞれUHF用、HF用それぞれのリーダ/ライタにデータを送信する際、MEMORY24に書き込まれている共有識別情報を読み出し、このデータとともに共有識別情報をリーダ/ライタに出力する。
図5は、第3の実施形態における共有識別情報が書き込まれる電子デバイスタグの他の例を示す図である。
図5においては、MEMORY24が無く、UHF_IF22及びHF_IF23の各々の使用するアプリケーションプログラムが、MEMORY22_1、23_1それぞれに書き込まれている。
そして、MCU21は、外部から供給される共有識別情報を、MEMORY22_1及び23_1の各々に書き込む。
これにより、UHF_IF22及びHF_IF23の各々は、それぞれUHF用、HF用それぞれの通信相手となる機器であるリーダ/ライタの機器にデータを出力する際、MEMORY22_1、23_1それぞれに書き込まれている共有識別情報を読み出し、このデータとともに共有識別情報を自身が通信可能なリーダ/ライタの機器に、UHF_IF22またはHF_IF23を介して出力する。
また、第1から第3の実施形態において、記憶部(MEMORY)に共有識別情報を書き込むタイミングとしては、例えば、以下のタイミングであってもよい。
・タイミング#1
荷物を航空会社の手荷物自動預け機に預けた時点で、手荷物自動預け機から共有識別情報が供給される。そして、MCU21は、UHF_IF22あるいはHF_IF23を介して入力した共有識別情報を、記憶部(MEMORY)に共有識別情報を書き込む。この場合、手荷物自動預け機が、UHF用リーダ/ライタを搭載しているか、あるいはNFC(Near field communication)/BLE(Bluetooth Low Energy)を搭載していることが前提となる。
・タイミング#2
自宅や空港で荷物を預けるまでの行程で、BLEを介したネットワークにおいて、ウェブチェックイン(Web Check In)して、チェックインサーバから発行された共有識別情報を、例えば携帯端末によりEBTに転送する。これにより、EBTにおいて、MCU21は、UHF_IF22あるいはHF_IF23を介して入力された共有識別情報を、記憶部(MEMORY)に書き込む。
・タイミング#3
国際宅配便・海外運送の会社や物流シーンにおいて、配送の区分けを行う現場において、輸送情報を書き込む時点で、区分けを行なうサーバから、UHF_IF22あるいはHF_IF23を介して、共有識別情報が電子デバイスタグに供給される。そして、MCU21は、UHF_IF22あるいはHF_IF23を介して入力された共有識別情報を、記憶部(MEMORY)に書き込む。
また、本実施形態における図1に示す電子タグデバイス1における共有識別情報を使用する機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりICカードにおけるアプリケーションのインストール及びサービスに関する処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器などのハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROMなどの可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクなどの記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネットなどのネットワークや電話回線などの通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計なども含まれる。
1…電子タグデバイス
11…電源部
12…UHFインターフェース部
12S,13S,15…記憶部
13…HFインターフェース部
14…制御部

Claims (9)

  1. 複数の異なる通信方式のインターフェースを有し、
    前記通信方式の各々に対応する複数のインターフェース部
    を有し、
    前記複数のインターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報のそれぞれと異なる、前記複数のインターフェース部の各々を識別する共有識別情報が設けられており、前記複数のインターフェース部の各々に書き込まれるデータの各々を共通の前記共有識別情報と対応付け、前記複数のインターフェース部の各々がリーダ/ライタへデータを出力する際に前記データとともに前記共有識別情報を出力する
    電子タグデバイス。
  2. 前記複数のインターフェース部の各々における記憶部それぞれに対し、前記共有識別情報が書き込まれて記憶されている
    請求項1に記載の電子タグデバイス。
  3. 前記複数のインターフェース部の各々がアクセス可能な記憶部に対し、前記共有識別情報が書き込まれて記憶されている
    請求項1に記載の電子タグデバイス。
  4. 前記共有識別情報が、前記インターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報と異なるデータとして生成されている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子タグデバイス。
  5. 前記共有識別情報が、前記インターフェース部の各々が管理する自身を識別する識別情報のそれぞれの一部を用いて生成されている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子タグデバイス。
  6. 前記共有識別情報が前記電子タグデバイスの内部で生成される
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子タグデバイス。
  7. 前記共有識別情報が前記電子タグデバイスを管理する管理サーバにより生成される
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子タグデバイス。
  8. 前記共有識別情報が旅程における荷物管理のサービスと異なる他のサービスに用いられる情報を含んでいる
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子タグデバイス。
  9. 前記他のサービスが宅配を含む荷物の配送サービスである
    請求項8に記載の電子タグデバイス。
JP2019560537A 2017-12-20 2018-12-19 電子タグデバイス Active JP7347214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244263 2017-12-20
JP2017244263 2017-12-20
PCT/JP2018/046814 WO2019124445A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-19 電子タグデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124445A1 JPWO2019124445A1 (ja) 2020-12-24
JP7347214B2 true JP7347214B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=66993649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560537A Active JP7347214B2 (ja) 2017-12-20 2018-12-19 電子タグデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200311507A1 (ja)
EP (1) EP3731148B1 (ja)
JP (1) JP7347214B2 (ja)
CN (1) CN111433788A (ja)
WO (1) WO2019124445A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357370A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Sony Corp データ記憶装置およびデータ記憶方法、情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2010072965A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるデータ処理方法
WO2015037187A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信デバイス及び通信システム
US20150137954A1 (en) 2012-06-29 2015-05-21 Orange Method for Managing a Mode of Operation of a Contactless Tag and Corresponding Tag
US20170308845A1 (en) 2016-04-26 2017-10-26 Inventor-E Limited Asset tag and method and device for asset tracking
JP2017215837A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 凸版印刷株式会社 無線通信デバイス及び処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240218A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 航空荷物自動仕分け、発送システムと航空荷物自動受取システムとicバゲージタグ
CN1558358A (zh) * 2004-02-09 2004-12-29 强 涂 基于多级标识编码的物品追踪识别管理方法
US20060202835A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Osborne Industries, Inc. Dual frequency identification device
US7378969B2 (en) * 2005-10-25 2008-05-27 Sap Ag Systems and methods for visualizing auto-id data
CN103210597B (zh) * 2010-06-11 2016-03-02 特里登特Rfid私人有限公司 应答器、rfid系统以及操作方法
GB201107559D0 (en) * 2011-05-06 2011-06-22 Harkes Erik EC-tag
CN204374995U (zh) * 2014-12-30 2015-06-03 深圳中科讯联科技有限公司 多频段射频智能卡、读卡装置及多频段射频卡号统一系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357370A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Sony Corp データ記憶装置およびデータ記憶方法、情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2010072965A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるデータ処理方法
US20150137954A1 (en) 2012-06-29 2015-05-21 Orange Method for Managing a Mode of Operation of a Contactless Tag and Corresponding Tag
WO2015037187A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信デバイス及び通信システム
US20170308845A1 (en) 2016-04-26 2017-10-26 Inventor-E Limited Asset tag and method and device for asset tracking
JP2017215837A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 凸版印刷株式会社 無線通信デバイス及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433788A (zh) 2020-07-17
EP3731148A1 (en) 2020-10-28
EP3731148B1 (en) 2022-05-18
WO2019124445A1 (ja) 2019-06-27
JPWO2019124445A1 (ja) 2020-12-24
US20200311507A1 (en) 2020-10-01
EP3731148A4 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220100974A1 (en) Dual frequency nfc/rfid card for self service baggage check and method
US20170004444A1 (en) Baggage tracking system
EP2281384B1 (en) Mobile, compact communication device including rfid
CN107305656A (zh) 利用逻辑分组生成通知
CN106470049A (zh) 具有多个安全元件的nfc设备
JP2013203493A (ja) 空港利用システム
US11866199B2 (en) Managed connecting service for mass transit baggage
KR102149027B1 (ko) 유휴공간을 이용한 짐 보관 및 배송 시스템
EP3113090A1 (en) Baggage tracking system
JP2019021149A (ja) 手荷物管理方法および手荷物管理システム
US11216775B1 (en) Digital luggage shipping system and method
CN101101627A (zh) 一种针对常旅客的服务系统及实现方法
EP3430581A1 (en) Method and system for tracking products
JP7347214B2 (ja) 電子タグデバイス
CN210428529U (zh) 一种物流实时跟踪装置
JP4394614B2 (ja) 配送システム及び配送管理方法並びにプログラム
JP2016155674A (ja) 配送管理システム
US20210012277A1 (en) Package shipping system by using characteristic identifier and method thereof
KR20170054652A (ko) 택배 또는 우편 물품 배송 정보 전송 시스템
CN111225364A (zh) 操作nfc装置的方法、nfc装置和通信系统
Calvet The role of RFID in the mobile phone
EP3751483A1 (en) System and method for mailing a packaging unit
Maltezo et al. Integrated Port eManagement and Monitoring System Using Radio Frequency Identification
US20200311653A1 (en) System and method for deliveries of parcels
KR20240007346A (ko) Rfid 리더기를 이용한 상품 유통경로 데이터 저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150