JP7346952B2 - ロータリースクリーン - Google Patents

ロータリースクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP7346952B2
JP7346952B2 JP2019129137A JP2019129137A JP7346952B2 JP 7346952 B2 JP7346952 B2 JP 7346952B2 JP 2019129137 A JP2019129137 A JP 2019129137A JP 2019129137 A JP2019129137 A JP 2019129137A JP 7346952 B2 JP7346952 B2 JP 7346952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
mesh frame
width direction
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014708A (ja
Inventor
友典 兼重
利幸 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019129137A priority Critical patent/JP7346952B2/ja
Publication of JP2021014708A publication Critical patent/JP2021014708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346952B2 publication Critical patent/JP7346952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、海や河川からの取水又は水の浄化処理の際に、水中の塵芥等の異物を取り除く目的で設置される連続回転式除塵装置のスクリーンに関する。
一般的に火力発電所などの発電プラントにおいては、河川や海などから冷却水として使用するため取水場が配置されている。しかし、取水した水の中には塵芥や水生生物が含まれていることがあり、そのまま使用することができない。そのため取水場では水中の塵芥や水生生物などを捕捉する働きをする除塵装置が設置されている。
除塵装置は、取水路を幅方向に横切るように水流に対して垂直もしくは所定角度の傾斜をつけて設置されており、取水量の多い発電所等ではスクリーン(金網ともいう)を周回転させて連続的に塵芥等を捕捉している連続回転式のトラベリングスクリーンが利用されている。図4は連続回転式除塵装置の説明図である。図示のように除塵装置1は、駆動装置2から上下左右のスプロケットホイール3を介して、左右一対の無端状のキャリングチェーン4を周回転させており、このキャリングチェーン4にスクリーン5が接合した網枠6が、取水路を横切るように取り付けられている。
また上部のスプロケットホイールは地上に、下部のスプロケットホイールは水路底に設置されている。これら左右一対の上下のスプロケットホイールにおいて、取水路を挟み込むようにして左右のスプロケットホイールが設置されており、左右のスプロケットホイール間に水路を横切るように回転軸(頭軸と尾軸)を有している。
またキャリングチェーンは2枚のリンクプレートをブッシュと、ローラと、ピンで平行に接合したものを1組とし、この接合箇所を起点としてさらにリンクプレート1組(平行に接合した2枚)を繋いでおり、ブッシュと、ローラと、ピンで2枚のリンクプレートを繰り返し繋ぐことで無端状の構造に形成している。このとき、平行に接合した2枚のリンクプレート間の距離は接合部のローラ幅によって決まる。
そしてキャリングチェーンを構成する平行に接合した2枚のリンクプレートの水路の両端の左右2組に対して、網枠1枚を挟み込むように網枠の左右両端をボルトナット4か所で締結している。このとき、1枚の網枠の短手方向(取水路幅を長手方向としたとき)の長さはキャリングチェーンを構成するリンクプレートを接合するリンク間の距離によって決まる。
このように除塵装置は、多数の機器、パーツ等から構成された複合体であることから、装置の機能維持や、長寿命化を図るためには定期的な点検及びメンテナンスが必須となる。
発電プラントに設置した連続回転式の除塵装置は、点検又はメンテナンスで動作を停止すると供給電力量に大きな影響を与える。特に電力消費量の多い夏場に動作を停止することは供給量に支障を与えてしまう。そのため点検及びメンテナンスは可能な限り簡便で短時間で行うことが望ましい。
従来、取水時に流木などの大型流下物が衝突したり噛み込まれると、除塵装置のスクリーンの変形や破損が引き起こされるといった問題が生じていた。また連続回転式のトラベリングスクリーンにおいては、水中と地上を周回転しており、スクリーンなどの乾湿交番部や常に水中にある尾軸などに貝や藻が付着し腐食されたりする問題も生じていた。これらの問題は除塵装置の正常運転を阻害するため、点検を行いスクリーンの交換などのメンテナンスを行う必要があった。
しかしながら、スクリーンの交換を水路内で行うことは構造上困難であった。スクリーンを接合した網枠を固定しているボルトナットは水路壁面との隙間が少なく取り外す作業が非常に困難であり、仮に取り外せたとしても重い網枠を吊り上げるための吊り具を設置することは不可能であった。そのため、この作業は地上で行う必要があり、まず上部スプロケットホイールを覆うように設置されているハウジングの分割カバー(下流側)をクレーンによって取り外した後に、下流側からスクリーンが取り付けられた網枠を交換していたため手間がかかっていた。このとき網枠を外す枚数は、キャリングチェーンの回転バランスを考慮すると2枚が最適である。
また、除塵装置のキャリングチェーンは、頭軸と尾軸の回転を上下のスプロケットホイールを介して伝達し、水路の深さ方向に対して上下に周回転させており、このとき尾軸と下部スプロケットホイールは常に水中に配置された状態であるため、点検する際には水路を止水したうえでスクリーンが取り付けられた網枠を取り外した隙間を利用して水路内にて点検を行う必要がある。このとき、スクリーンが取り付けられた網枠を取り外すためには前述したように事前に地上で作業を行う。
さらに、水中で起こる金属腐食を防ぐために犠牲陽極としてアルミ陽極が複数個所取り付けられており、定期的(例えば2年毎)に交換作業が必要となる。そのうち、スクリーンフレーム内側に取り付けられているものは、スクリーンが取り付けられた網枠を取り外さないと交換作業ができないため、前述したような事前に地上で網枠を取り外す作業が必要となる。
このように点検・メンテナンスにはクレーンが必須であるうえ、手間もかかり、作業に長時間を要していた。
特許文献1に開示の技術によれば、腐食等損傷の激しいスクリーンユニットを選択的に交換することができる。しかし、分割スクリーンユニットは、自動細目除塵機のバースクリーンであり、上下に複数分割(二分割、三分割)した構成である。このためもともとプレート単位でスクリーンを(上下方向に)分割している連続回転式の除塵装置では網枠があるためそのまま適用することはできず、前述のような水路幅方向の網枠単位で(網枠内の全スクリーンを)一括交換する作業となる。
特開2006-183443号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、除塵装置又はスクリーンの点検、メンテナンス、交換作業が容易なロータリースクリーンを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するための第1の手段として、連続回転式除塵装置のキャリングチェーンに取り付ける網枠と、
前記網枠に取り付けて水中の塵芥を捕捉するスクリーンパネルを有し、
前記スクリーンパネルは前記網枠の幅方向に複数分割し、前記網枠の塵芥捕捉面側から少なくとも一部取り外し可能とし
前記網枠の幅方向の両端部に前記網枠の背面側から締結手段により固定した固定スクリーンと、
前記網枠の幅方向の中央部の内周に沿って設けた取付金具に、前記塵芥捕捉面側に突出した締結手段を取り付けて着脱可能に設けた着脱スクリーンと、を有することを特徴とするロータリースクリーンを提供することにある。
上記第1の手段によれば、スクリーンの点検時においては、網枠内で部分的に損傷している対象箇所のスクリーンパネルのみを選択的に交換することができる。
また除塵装置の点検時においては、点検対象箇所の近くのスクリーンパネルのみを選択的に取り外すことができる。このため従来のようにクレーン等を用いるなど地上での前処理作業が必要なく点検時間の大幅な短縮化及び効率化が図れる。
また水流によって塵芥が集中する水路の中央部を着脱スクリーンとし、これ以外を取り外しができない固定スクリーンの組み合わせ等が可能となり、水路の中央部のスクリーンの損傷が激しい箇所のメンテナンス・取り外し・交換作業を容易に行うことができ、網枠のスクリーン全部を交換する必要がない。さらにアルミ電極の定期的な交換作業の際にも電極近くの着脱スクリーンを取り外すことにより容易に交換作業が行える。
本発明は、上記課題を解決するための第2の手段として、第1の手段において、前記着脱スクリーンは、前記網枠の幅サイズに応じて幅方向の長さを任意に設定変更可能なことを特徴とするロータリースクリーンを提供することにある。
上記第2の手段によれば、水路幅に応じて設定される網枠幅に合わせて着脱スクリーンの幅方向の長さを変更できるため、除塵装置の設置作業時の時間短縮が図れる。
本発明によれば、網枠内のスクリーンを複数の着脱可能なスクリーンパネルに分割しているため、取り外し又は交換作業が容易で作業時間の大幅な短縮化と効率化が図れる。
本発明のロータリースクリーンの背面図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 連続回転式除塵装置の説明図である。
本発明のロータリースクリーンの実施形態について、図面を参照しながら、以下詳細に説明する。本発明のロータリースクリーンは、連続回転式除塵装置に適用可能なスクリーンである。図1は本発明のロータリースクリーンの背面図である。図2は図1のA-A断面図である。図3は図1のB-B断面図である。
本発明のロータリースクリーン10は、連続回転式除塵装置のキャリングチェーン12に取り付ける網枠14と、網枠14に取り付けて水中の塵芥を捕捉するスクリーンパネル20を有している。
網枠14は、キャリングチェーン12を構成する平行に接合した2枚のリンクプレートの水路の両端の左右2組により挟み込まれるように網枠14の左右両端をボルトナット4か所でリンクプレートに締結している。
スクリーンパネル20は、網枠14に取り付けて水中の塵芥を捕捉する金網であり、網枠14の幅方向(本実施形態では網枠14の長手方向と同じ)、換言すると水路の幅方向に複数分割している。そして網枠14にボルトナット等の締結手段により取り付けて、一部を塵芥捕捉面側から着脱可能としている。
このスクリーンパネル20は、網枠14の幅方向の両端部に固定した固定スクリーン22と、網枠14の幅方向の中央部に着脱可能とした着脱スクリーン24を有している(図1参照)。
固定スクリーン22は、網枠14の幅方向の両端側の2か所に取付金具23を用いて網枠14の背面側から締結手段により固定している(図3参照)。
着脱スクリーン24は、固定スクリーン22の間で網枠14の中央部に網枠14の内周に沿って設けた取付金具25に塵芥捕捉面側から締結手段により着脱可能に取り付けている(図2参照)。
なお着脱スクリーン24の高さサイズは、キャリングチェーンを構成するプレート同士を接合するリンク間距離に相当し、一般的には300mm~600mmの範囲にある。また幅サイズは、吊り具を使用しないで人手によりスクリーンの交換作業が行える適正重量を考慮して、高さサイズの2倍のサイズであることが好ましい。
このような構成のスクリーンパネル20は、従来の地上での作業(スクリーンが取り付けられた網枠の取り外し)は不要であり、止水した後、水流によって塵芥が集まりやすい水路の中央部でスクリーンの損傷が激しい箇所の着脱スクリーン24を容易に取り外して交換作業が行える。このとき着脱スクリーン24の締結手段は、塵芥捕捉面側に突出しているため、容易に取り外すことができる。
本発明のスクリーンパネル20は、自身の点検作業での取り外しが容易であるだけではなく、除塵装置の点検作業時においても取り外しが容易となる。例えば、除塵装置には水中で起こる金属腐食を防止するために犠牲電極としてアルミ電極が、周回転する無端状のキャリングチェーンの内側にある除塵装置の構成部材に取り付けられている。このアルミ電極の定期的な交換作業の際にも電極近くの着脱スクリーン24を取り外すことにより、容易に交換作業が行える。また、除塵装置の尾軸の点検作業の際には、止水した後、直ちに尾軸近くの着脱スクリーン24を取り外してメンテナンス作業を行うことができる。これにより従来の尾軸点検作業のように、地上において、ハウジング、スクリーンが取り付けられた網枠を取り外す前処理が必要なくなり、点検時間の大幅な短縮化及び効率化が図れる。
また本発明のスクリーンパネル20は、網枠の幅サイズに応じて幅方向の長さを任意に設定変更可能としている。網枠14に固定スクリーン22を取り付けた後の残りのスペースに嵌めるように、標準化した規定サイズの着脱スクリーン24の取り付け枚数を調整することで幅方向の長さを変更できる。このためスクリーンパネル設置時の時間の短縮化と、メンテナンス等においても部品交換のコスト削減が図れる。
本発明のスクリーンパネル20は、網枠の幅方向に沿って複数分割可能な構成であれば良く、この他、着脱スクリーン24のみの構成であっても良い。この場合、網枠内全てのスクリーンについて容易に交換できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
また、本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
本発明のロータリースクリーンは、特に連続回転式除塵装置を用いた水処理分野おいて産業上の利用可能性を有する。
1 連続回転式除塵装置
2 駆動装置
3 スプロケットホイール
4 キャリングチェーン
5 スクリーン
6 網枠
10 ロータリースクリーン
12 キャリングチェーン
14 網枠
20 スクリーンパネル
22 固定スクリーン
23 取付金具
24 着脱スクリーン
25 取付金具

Claims (2)

  1. 連続回転式除塵装置のキャリングチェーンに取り付ける網枠と、
    前記網枠に取り付けて水中の塵芥を捕捉するスクリーンパネルを有し、
    前記スクリーンパネルは前記網枠の幅方向に複数分割し、前記網枠の塵芥捕捉面側から少なくとも一部取り外し可能とし
    前記網枠の幅方向の両端部に前記網枠の背面側から締結手段により固定した固定スクリーンと、
    前記網枠の幅方向の中央部の内周に沿って設けた取付金具に、前記塵芥捕捉面側に突出した締結手段を取り付けて着脱可能に設けた着脱スクリーンと、を有することを特徴とするロータリースクリーン。
  2. 請求項1に記載されたロータリースクリーンであって、
    前記着脱スクリーンは、前記網枠の幅サイズに応じて幅方向の長さを任意に設定変更可能なことを特徴とするロータリースクリーン。
JP2019129137A 2019-07-11 2019-07-11 ロータリースクリーン Active JP7346952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129137A JP7346952B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 ロータリースクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129137A JP7346952B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 ロータリースクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014708A JP2021014708A (ja) 2021-02-12
JP7346952B2 true JP7346952B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74530398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129137A Active JP7346952B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 ロータリースクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7346952B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060353A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 除塵装置におけるスクリーンパネルの固定構造
JP2005194751A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Daido Kiko Kk 塵芥除去装置
JP3192999U (ja) 2014-06-30 2014-09-11 株式会社丸島アクアシステム 回転式除塵装置
JP2016169539A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 宇部興産機械株式会社 除塵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412283Y2 (ja) * 1975-04-26 1979-05-30
JPS6058625U (ja) * 1983-08-02 1985-04-24 宇部興産株式会社 ロ−タリスクリ−ン
JPH04126930U (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 株式会社丸島アクアシステム 除塵スクリーン用ネツト
JP3526191B2 (ja) * 1996-11-20 2004-05-10 株式会社日立製作所 排水システムの除塵設備
KR20150020443A (ko) * 2013-08-14 2015-02-26 주식회사 엠에스테크 벨트 스크린식 제진기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060353A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 除塵装置におけるスクリーンパネルの固定構造
JP2005194751A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Daido Kiko Kk 塵芥除去装置
JP3192999U (ja) 2014-06-30 2014-09-11 株式会社丸島アクアシステム 回転式除塵装置
JP2016169539A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 宇部興産機械株式会社 除塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014708A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101705674A (zh) 联体回转式清污机
JP7346952B2 (ja) ロータリースクリーン
CN204959713U (zh) 一种回转清理式拦污栅
CN206767666U (zh) 一种旋转式格栅清污机
JP6805869B2 (ja) 除塵装置の設置方法。
CN202087524U (zh) 筛分设备梳齿式清扫装置
JP5037736B1 (ja) 小水力発電用自動除塵機
CN203935690U (zh) 一种可自清洗的网式格珊机
CN215165355U (zh) 一种水利工程进水口垃圾清理装置
CN211371188U (zh) 一种污水处理格栅机链条松紧调整装置
KR101044248B1 (ko) 수 처리용 회전식 플레이트형 제진기
JP2005036482A (ja) 除塵機
CN210385092U (zh) 一种可快速拆卸的循环水格栅
US6994785B2 (en) Removable grid for filter element screens
CN207899599U (zh) 一种阴极针架
CN109731630B (zh) 一种淤泥泵上的切割装置
CN112854333A (zh) 一种用于河道清理的淤泥泵
JPH0136984Y2 (ja)
KR200484343Y1 (ko) 회전스크린 필터장치의 캐리어체인 분해장치
CN104310023B (zh) 一种适用于输送带清扫装置的刮刀组件
JP7268503B2 (ja) チェーン構造
CN210486520U (zh) 一种铝棒加工用冷却池
CN213802953U (zh) 一种高效格栅除污机
CN113200316B (zh) 一种矿用带式输送机输送带清理装置
CN213610197U (zh) 一种新型回转式格栅除污机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150