JP7346771B1 - 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機 - Google Patents

埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7346771B1
JP7346771B1 JP2023520295A JP2023520295A JP7346771B1 JP 7346771 B1 JP7346771 B1 JP 7346771B1 JP 2023520295 A JP2023520295 A JP 2023520295A JP 2023520295 A JP2023520295 A JP 2023520295A JP 7346771 B1 JP7346771 B1 JP 7346771B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
permanent magnet
storage hole
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023520295A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/038530 external-priority patent/WO2024042731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346771B1 publication Critical patent/JP7346771B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

実施形態によれば埋込磁石式回転子(10)は、回転軸方向に延びたロータシャフトと、回転子鉄心(12)と、複数の永久磁石(20)とを具備する。回転子鉄心(12)は、各磁極において形成され第1の壁(12d)と第2の壁(12e)に挟まれた少なくとも一つの磁石収納孔(12a)を有し、ロータシャフトに取り付けられる。複数の永久磁石(20)は、磁石収納孔(12a)に収納されその断面において一方向に連なるように配されている。各永久磁石(20)は、ほぼ直方体の外形であって、互いに反対側にある2つの角部に傾斜面が長手方向にわたって形成されている。

Description

本発明の実施形態は、埋込磁石式回転子およびこれを有する埋込磁石式回転電機に関する。
回転子に永久磁石を有する埋込磁石式同期電動機などの同期機においては、当該永久磁石は直方体の形状に形成される。この永久磁石は、脆性材であり衝撃により欠けやすく、欠けることにより脱落片が生じると、磁石体積低下に伴う磁束量および特性の低下をもたらす。また、欠けることにより脱落片が生じると、脱落片が、同期機内の隙間に噛み込む、詰まるなどで、回転を拘束するような機械的な悪影響、および短絡などの電気的な悪影響を引き起こす。また、防錆のための表面処理を行った後に欠けが発生し脱落すると、素材がむき出しになるため、欠けた部分からの腐食(錆の発生)が起こりえる。
これらの理由から、ほぼ直方体の形状のように、頂部(稜線部)を有する形状の場合、当該形状に加工した後に、4つの角について面取りにより頂部を除去して傾斜面を形成することにより、製造中の頂点部同士の接触による欠けを防いでいる。
また、近年では回転電機の効率を向上するため、回転子鉄心の磁石孔に、単一の永久磁石に代えて、複数の永久磁石を収納する、すなわち実質的に永久磁石を複数に分割することにより、永久磁石に発生する渦電流を抑制することもある。この結果、製品化の状態で、複数の永久磁石が互いに隣接し接触する状態となっている。
特許第5776275号公報 国債公開第2014/030547号
前述の面取り加工は、たとえば、バレル研磨やグラインダー研磨によって行う場合、手間のかかる作業となる。また、型によって予め傾斜面を形成することは、製造コストの上昇をもたらす。
さらに、前述のように頂部を除去して傾斜面を形成することは、言い換えれば、予め磁石を直方体形状から欠けた状態にして磁力を低下させることであり、電磁気的にはメリットの無い加工である。また、回転子に挿入される磁石が複数に分割されることは、製造過程において、磁石同士の角部の接触の頻度の増加をもたらすことに留意する必要がある。
本発明の目的は、磁石収納孔に一列に収納される複数の永久磁石について、渦電流の増加および頂部の欠けのリスクの増加をもたらすことなく、永久磁石の減磁率の減少が可能な埋込磁石式回転子を提供することである。
上述の目的を達成するため、本発明の実施形態に係る埋込磁石式回転子は、回転軸方向に延びたロータシャフトと、それぞれの磁極において形成され第1の壁と第2の壁に挟まれた少なくとも一つの磁石収納孔を有し、前記ロータシャフトに取り付けられた回転子鉄心と、前記磁石収納孔に収納され当該磁石収納孔の断面において一方向に連なるように配された複数の永久磁石と、を具備する埋込磁石式回転子であって、前記複数の永久磁石のそれぞれは、ほぼ直方体の外形であって、互いに反対側にある2つの角部に傾斜面が長手方向にわたって形成されている、ことを特徴とする。
実施形態に係る埋込磁石式回転電機の構成を示す部分横断面図である。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の永久磁石を示す斜視図である。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の永久磁石および回転子鉄心を示す部分横断面図である。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の第1の永久磁石まわりを示す部分横断面図である。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の第2の永久磁石まわりを示す部分横断面図である。 埋込磁石式回転子の永久磁石の従来例を示す永久磁石および回転子鉄心を示す部分横断面図である。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の効果を説明する減磁率の比較例を示すグラフである。 実施形態に係る埋込磁石式回転子の効果を説明するトルク・電流特性の比較例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機について説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には、共通の符号を付して、重複説明は省略する。
図1は、実施形態に係る埋込磁石式回転電機1の構成を示す部分横断面図である。
埋込磁石式回転電機1は、埋込磁石式回転子10、固定子30、およびフレーム40を有する。固定子30は、回転子鉄心12の径方向外側に間隙を介して配された固定子鉄心31、および固定子鉄心31に巻回された固定子巻線32を有する。フレーム40は、固定子30を収納する。
埋込磁石式回転子10は、ロータシャフト11、ロータシャフト11の径方向の外側に取り付けられた回転子鉄心12、および回転子鉄心12内に収納された複数の永久磁石20を有する。
永久磁石20は、直列に配された第1の永久磁石21および第2の永久磁石22を有する。
図1は、1つの磁極10aの部分を示している。なお、図1では、埋込磁石式回転子10における2つの永久磁石20が互いに対を成すように形成され配置されている場合を例にとって示しているが、これに限定されない。たとえば、一方の永久磁石20が単独で1つの磁極を成す場合であってもよい。
本実施形態の特徴は、永久磁石20が、直列に配された複数の永久磁石を有する場合の、それぞれの永久磁石に関するものである。なお、以下では、図1に示すように永久磁石20が有する複数の永久磁石が、第1の永久磁石21および第2の永久磁石22の2つである場合を例にとって説明するが、3つ以上の永久磁石の場合であってもよい。
図2は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の永久磁石20を示す斜視図である。図2は、第1の永久磁石21と第2の永久磁石22が一列に並んでいる状態を示す。
第1の永久磁石21の概ねの形状は直方体である。第1の永久磁石21は、長手方向すなわちロータシャフト11の軸方向に沿って、第1側面21a、第2側面21b、第3側面21c、および第4側面21dの4つの側面を有する。第1側面21aと第2側面21bが接続する角部には、第1の角部傾斜面21pが形成されている。また、第3側面21cと第4側面21dが接続する角部には、第2の角部傾斜面21qが形成されている。第1の角部傾斜面21pが第1側面21aおよび第2側面21bとなす角度は45度である。同様に、第2の角部傾斜面21qが第3側面21cおよび第4側面21dとなす角度は45度である。
第2の永久磁石22も同様に、概ねの形状は直方体であり、長手方向すなわちロータシャフト11の軸方向に沿って、第1側面22a、第2側面22b、第3側面22c、および第4側面22dの4つの側面を有する。第1側面22aと第2側面22bが接続する角部には、第1の角部傾斜面22pが形成されている。また、第3側面22cと第4側面22dが接続する角部には、第2の角部傾斜面22qが形成されている。第1の角部傾斜面22pが第1側面22aおよび第2側面22bとなす角度は45度である。同様に、第2の角部傾斜面22qが第3側面22cおよび第4側面22dとなす角度は45度である。
なお、この角度は、45度に限定されず、たとえば一方に対して60度の場合であってもよいし、第1の角部傾斜面21pと第2の角部傾斜面21qとが互いに異なる角度でもよい。さらに、第1の角部傾斜面21pと第2の角部傾斜面21qとが互いに異なる面積であってもよい。以下では、いずれも45度で互いに同じ面積を有する場合を例にとって説明する。
第1の永久磁石21と第2の永久磁石22は、第1の永久磁石21の第1側面21aと第2の永久磁石22の第1側面22aが同じ方向を向き、かつ、第1の永久磁石21の第2側面21bと第2の永久磁石22の第3側面22cが互いに対向し隣接するような向きで、配置されている。いいかえれば、第1の永久磁石21と第2の永久磁石22は、互いに同じ向きとなるように配置されている。
したがって、第1の永久磁石21の第1の角部傾斜面21pおよび第2の角部傾斜面21q、第2の永久磁石22の第1の角部傾斜面22pおよび第2の角部傾斜面22qは、いずれも、隣接する相手は、いずれかの側面である。すなわち、第1の永久磁石21の第1の角部傾斜面21pおよび第2の角部傾斜面21qのいずれも有さない角部と、第2の永久磁石22の第1の角部傾斜面22pおよび第2の角部傾斜面22qのいずれかも有さない角部とが、互いに隣接することはない。
それぞれの角部傾斜面は、例えば、直方体形状の永久磁石20の角部にバレル研磨やグラインダー研磨によって面取り加工を施すことによって形成することができる。あるいは、永久磁石の焼結前に、角部傾斜面を有する形状に成型することによっても形成可能である。
図3は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の永久磁石20および回転子鉄心12を示す部分横断面図である。図3は、図1に示した1つの磁極10aを構成する2つの永久磁石20の一方のみを示している。
回転子鉄心12の磁石収納孔12aにおいては、磁石収納孔12aの径方向内側面12dの径方向の外側に外側位置決め突起12cが形成されており、径方向外側に向かっての段付き部となっている。また、磁石収納孔12aの径方向外側面12eの径方向の内側に内側位置決め突起12bが形成されており、径方向内側に向かっての段付き部となっている。
磁石収納孔12a内の内側位置決め突起12bと外側位置決め突起12cに挟まれた領域に、永久磁石20が収納され、固定されている。すなわち、永久磁石20として、径方向の内側に第1の永久磁石21、これに隣接して径方向外側に第2の永久磁石22が配置されている。
第1の永久磁石21は、その第1側面21aが磁石収納孔12aの径方向外側面12eに、第2側面21bが第2の永久磁石22に、第3側面21cが磁石収納孔12aの径方向内側面12dに、第4側面21dの一部が内側位置決め突起12bにそれぞれ対向するような向きに配されている。
また、第2の永久磁石22は、その第1側面22aが磁石収納孔12aの径方向外側面12eに、第2側面22bの一部が外側位置決め突起12cに、第3側面22cが磁石収納孔12aの径方向内側面12dに、第4側面22dが第1の永久磁石21にそれぞれ対向するような向きに配されている。
今、第1の永久磁石21および第2の永久磁石22の厚みをdとする。また、第2の永久磁石22の側から第1の永久磁石21を見たときの第1の永久磁石21の第1の角部傾斜面21pの幅をw1とする。また、第1の永久磁石21の側から第2の永久磁石22を見たときの第2の永久磁石22の第2の角部傾斜面22qの幅をw2とする。
第1の永久磁石21と第2の永久磁石22がこのように配置されていることによって、第1の永久磁石21と第2の永久磁石22の接する面の幅は、[d-(w1+w2)]となる。
図4は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の第1の永久磁石21まわりを示す部分横断面図である。
埋込磁石式回転子10に形成された磁石収納孔12aにおいて、磁石収納孔12aそれ自身、および磁石収納孔12aに収納される永久磁石20は、外部磁界に対する磁気抵抗が大きく、フラックスバリアの機能を有する。フラックスバリアの幅は、概ね、磁石収納孔12aの径方向内側面12dと径方向外側面12eとの間隔d0である。
第1の永久磁石21まわりで、フラックスバリアの幅が最も小さいのは、図4の断面上の点P1と点P2の間の間隔d1である。ここで、点P1は、内側位置決め突起12bの頂部である。また、点P2は、第1の永久磁石21の第3側面21cの径方向の最内部である。この点P1と点P2との間を磁束が最短で通過するためには、第1の永久磁石21内を通過する必要がある。
図5は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の第2の永久磁石22まわりを示す部分横断面図である。
第2の永久磁石22まわりで、フラックスバリアの幅が最も小さいのは、図5の断面上の点P3と点P4の間の間隔d2である。ここで、点P3は、第2の永久磁石22の第1側面22aの径方向の最外部である。また、点P4は、外側位置決め突起12cの頂部である。この点P3と点P4との間を磁束が最短で通過するためには、第2の永久磁石22内を通過する必要がある。
図6は、埋込磁石式回転子の永久磁石の従来例を示す永久磁石および回転子鉄心を示す部分横断面図である。図6では、本実施形態との比較例として従来例を示している。
比較例においては、2つの従来型永久磁石50が径方向に並んで配されている。従来型永久磁石50は、第1の角部傾斜面50p、第2の角部傾斜面50r、第3の角部傾斜面50q、第4の角部傾斜面50sと、4か所に傾斜面を有する点が本実施形態と異なる。
比較のために、従来型永久磁石50における2つの面間距離は、本実施形態の第1の永久磁石21および第2の永久磁石22と同じである。すなわち、傾斜面を無視した時の直方体の寸法は同一である。また、それぞれの傾斜面の大きさも同一であるとする。異なるのは、直方体に比べての欠損相当部となる傾斜面の数が、本実施形態では互いに反対の角部で2か所、比較例の場合は全角部で4か所である点である。
したがって、2つの従来型永久磁石50を収納する磁石収納孔60の形状は、本実施形態における磁石収納孔12aの形状とほぼ同様である。比較例の磁石収納孔60における外側位置決め突起61と内側位置決め突起62の寸法が、本実施形態の磁石収納孔12aにおける内側位置決め突起12bおよび外側位置決め突起12cの寸法と異なる点のみが相違する。
すなわち、比較例において、内側位置決め突起61が径方向の内側に配された従来型永久磁石50を保持するためには、内側位置決め突起61の先端が、従来型永久磁石50に形成された第4の角部傾斜面50sの途中とならないように、その先端を磁石収納孔60内に延ばす必要がある。
いま、第4の角部傾斜面50sの幅の、内側位置決め突起61の延びる方向に沿った成分をΔw1とする。本実施形態の内側位置決め突起12bが第1の永久磁石21を保持する幅と同じ幅を確保しようとすると、比較例においては、最短距離は、近似的に(d1-Δw1)に減少する。
同様に、比較例において、外側位置決め突起62が径方向の外側に配された従来型永久磁石50を保持するためには、外側位置決め突起62の先端が、従来型永久磁石50に形成された第2の角部傾斜面50rの途中とならないように、その先端を磁石収納孔60内に延ばす必要がある。
いま、第2の角部傾斜面50rの幅の、外側位置決め突起62の延びる方向に沿った成分をΔw2とする。本実施形態の外側位置決め突起12cが第2の永久磁石22を保持する幅と同じ幅を確保しようとすると、比較例においては、最短距離は、近似的に(d2-Δw2)に減少する。
以上のことから、本実施形態の場合は、比較例に比べて、内側位置決め突起12bおよび外側位置決め突起12cを低背化でき、その結果、反磁界の印加時の磁気抵抗が増加し、減磁耐性を向上することができる。
図7は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の効果を説明する減磁率の比較例を示すグラフである。横軸は、ケースを示しており、永久磁石が薄い場合と厚い場合を示す。また、それぞれについて、比較例の場合を灰色の棒で、また、本実施形態の場合を白抜きの棒で示している。縦軸は、減磁率[P.U.]であり、比較例を基準とした相対値である。
図7に示すように、永久磁石が薄い場合には、本実施形態の場合の減磁率[P.U.]は比較例から33%減少する。また、永久磁石が厚い場合には、本実施形態の場合の減磁率[P.U.]は比較例から9%減少する。
このように、本実施形態では、特に、内側位置決め突起12bおよび外側位置決め突起12cの低背化によりフラックスバリアの幅が最小となる部分の幅を増加させることによって、反磁界の印加時の磁気抵抗を増加させ、減磁耐性を向上することができる。
図8は、実施形態に係る埋込磁石式回転子10の効果を説明するトルク・電流特性の比較例を示すグラフである。横軸は、トルクの相対値である。縦軸は、そのトルクを発生させるに必要な固定子巻線32を流れる電機子電流であり、比較例の場合を基準とした相対値である。白抜き丸印が比較例、黒塗り四角が本実施形態の場合を示す。
本実施形態における永久磁石20は、傾斜面を形成することによる直方体からの欠損相当部が、比較例に比べて半分であり、その分、直方体形状と比較しての磁力の減少分が比較例に比べて少ない。この結果、図8に示すように、約0.6%以上、電機子電流の減少を図ることができる。すなわち、同じ電機子電流の値に対しては、より大きなトルクを得ることができる。
以上のように、比較例における従来型永久磁石50では4つの傾斜面を有していたものを、本実施形態における永久磁石20では、傾斜面を互いの反対側の2か所として直方体からの欠損相当部を比較例の半分としている。さらに、磁石収納孔12aにおけるフラックスバリアの幅が最小となる部分の幅を増加させることができる。なお、互いに隣接する第1の永久磁石21と第2の永久磁石22との接触面積は、比較例と同様である。
この結果、永久磁石20の減磁率を減少させ、また、トルク・電流特性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、渦電流の程度に影響する指標である互いに隣接する永久磁石20同士の接触幅は、比較例と同様である。また、互いに隣接する永久磁石20に関して、一方の永久磁石20の傾斜面を有さない角部には、隣接する永久磁石20の傾斜面が隣接することによって、傾斜面を有さない角部同士が隣接することがない。この結果、角部が欠けることを防止する点については比較例と同様の効果を有する。
さらに、たとえば、傾斜面をバレル研磨やグラインダー研磨によって形成する場合は、傾斜面小数が半減することにより、製作工数の低減を図ることができる。
以上、説明した実施形態によれば、磁石収納孔に一列に収納される複数の永久磁石について、渦電流の増加および頂部の欠けのリスクの増加をもたらすことなく、永久磁石の減磁率の減少が可能な埋込磁石式回転子を提供することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、各実施形態の特徴を組み合わせてもよい。さらに、実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…埋込磁石式回転電機、10…埋込磁石式回転子、10a…磁極、11…ロータシャフト、12…回転子鉄心、12a…磁石収納孔、12b…内側位置決め突起、12c…外側位置決め突起、12d…径方向内側面、12e…径方向外側面、20…永久磁石、21…第1の永久磁石、21a…第1側面、21b…第2側面、21c…第3側面、21d…第4側面、21p…第1の角部傾斜面、21q…第2の角部傾斜面、22…第2の永久磁石、22a…第1側面、22b…第2側面、22c…第3側面、22d…第4側面、22p…第1の角部傾斜面、22q…第2の角部傾斜面、30…固定子、31…固定子鉄心、32…固定子巻線、40…フレーム、50…従来型永久磁石、50p…第1の角部傾斜面、50r…第2の角部傾斜面、50q…第3の角部傾斜面、50s…第4の角部傾斜面、60…磁石収納孔、61…内側位置決め突起、62…外側位置決め突起

Claims (4)

  1. 回転軸方向に延びたロータシャフトと、
    それぞれの磁極において形成され第1の壁と第2の壁に挟まれた少なくとも一つの磁石収納孔を有し、前記ロータシャフトに取り付けられた回転子鉄心と、
    前記磁石収納孔に収納され当該磁石収納孔の断面において一方向に連なるように配された複数の永久磁石と、
    を具備する埋込磁石式回転子であって、
    前記複数の永久磁石のそれぞれは、ほぼ直方体の外形であって、互いに反対側にある2つの角部に傾斜面が長手方向にわたって形成されている、
    ことを特徴とする埋込磁石式回転子。
  2. 前記複数の永久磁石は、前記傾斜面の方向が同じ方向となるように連なっていることを特徴とする請求項1に記載の埋込磁石式回転子。
  3. 前記磁石収納孔の前記第1の壁および前記第2の壁には当該磁石収納孔に突出して前記複数の永久磁石を保持する第1の保持突起および第2の保持突起が形成され、
    前記第1の保持突起および第2の保持突起にそれぞれ対向する前記永久磁石の対向部分は、前記傾斜面が設けられていない側の角部であることを特徴とする請求項1に記載の埋込磁石式回転子。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の埋込磁石式回転子と、
    固定子鉄心と、前記固定子鉄心に巻回された固定子巻線を有する固定子と、
    を備えることを特徴とする埋込磁石式回転電機。
JP2023520295A 2022-08-25 2022-10-17 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機 Active JP7346771B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134141 2022-08-25
JP2022134141 2022-08-25
PCT/JP2022/038530 WO2024042731A1 (ja) 2022-08-25 2022-10-17 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7346771B1 true JP7346771B1 (ja) 2023-09-19

Family

ID=88021751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520295A Active JP7346771B1 (ja) 2022-08-25 2022-10-17 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240072583A1 (ja)
JP (1) JP7346771B1 (ja)
CN (1) CN117941222A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187748A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石埋込型電動機の回転子、圧縮機及び冷凍空調装置
JP2018164378A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 本田技研工業株式会社 Ipmロータ用磁石、ipmロータおよびipmロータ用磁石の製造方法
JP2019030207A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソー 電動機の磁気発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187748A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石埋込型電動機の回転子、圧縮機及び冷凍空調装置
JP2018164378A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 本田技研工業株式会社 Ipmロータ用磁石、ipmロータおよびipmロータ用磁石の製造方法
JP2019030207A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソー 電動機の磁気発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117941222A (zh) 2024-04-26
US20240072583A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717315B1 (en) Permanent magnet type motor and method of producing permanent magnet type motor
EP1158651B1 (en) Permanent magnet reluctance motor
US11190069B2 (en) Consequent-pole-type rotor, electric motor, and air conditioner
US8760026B2 (en) Rotor with V-shaped permanent magnet arrangement, rotating electric machine, vehicle, elevator, fluid machine, and processing machine
US20080296990A1 (en) Arrangement of Rotor Laminations of a Permanently Excited Electrical Machine
JP2013046420A (ja) 巻線、および巻線を備えたステータコア
JP6545387B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP5381139B2 (ja) 電動機
JP2006121870A (ja) モータ装置
JP7346771B1 (ja) 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機
US20160336822A1 (en) Split rotor stack gap with a corner air barrier
JP2005094845A (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
WO2024042731A1 (ja) 埋込磁石式回転子および埋込磁石式回転電機
JP6112970B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5674962B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP2020010539A (ja) ロータ、及びブラシレスモータ
KR20050116677A (ko) 브러시리스 직류 모터
US11979061B2 (en) Motor
JP2000316240A (ja) スピンドルモータ用ステータ及びその製造方法
JP2006254598A (ja) 埋込磁石型モータ
JP7038527B2 (ja) 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機
JP2007110868A (ja) 永久磁石型モータ
JP7151023B1 (ja) 埋め込み磁石型回転子および回転電機
JP6949283B1 (ja) 同期電動機
JP7229203B2 (ja) 永久磁石回転電機および回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150