JP7346320B2 - フロントローダ及び作業機 - Google Patents

フロントローダ及び作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7346320B2
JP7346320B2 JP2020016224A JP2020016224A JP7346320B2 JP 7346320 B2 JP7346320 B2 JP 7346320B2 JP 2020016224 A JP2020016224 A JP 2020016224A JP 2020016224 A JP2020016224 A JP 2020016224A JP 7346320 B2 JP7346320 B2 JP 7346320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
main frame
engaging portion
front loader
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148082A (ja
Inventor
ロバート スチュワート ボイド
エリック ベイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JP2020148082A publication Critical patent/JP2020148082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346320B2 publication Critical patent/JP7346320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • E02F3/6273Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor using legs to support the beams or arms on the ground during the connecting process
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、フロントローダ及び当該フロントローダを備えた作業機に関する。
従来、下記特許文献1に開示されたフロントローダが知られている。
特許文献1に開示のフロントローダは、トラクタの車体に着脱可能に装着される装着機構を備えている。装着機構は、車体の左側と右側に設けられた被係合部材と、フロントローダの左側と右側に設けられた係合部材とを備えており、係合部材を被係合部材に対して係合させることによって、フロントローダを車体に装着することができる。
特開2017-106180号公報
しかしながら、フロントローダに対して車体が傾いている場合(例えば、フロントローダは水平であるが、車体は左側と右側の高さが異なる場合、或いは、車体は水平であるが、フロントローダは左側と右側の高さが異なる場合)には、左側と右側の両方において係合部材と被係合部材とを円滑に係合させることが難しくなり、フロントローダの装着に時間を要するという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みて、フロントローダに対して車体が傾いている場合であってもフロントローダを車体に対して容易に装着することが可能なフロントローダ及び当該フロントローダを備えた作業機を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明の一態様に係るフロントローダは、ブームと、車体に取り付けられるメインフレームと、前記メインフレームに対して着脱可能であって前記ブームを支持するサブフレームと、前記メインフレームに設けられた第1係合部と、前記サブフレームに設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着したときに前記第1係合部に係合する第2係合部と、前記メインフレームに設けられ、前記第2係合部を前記第1係合部との係合に導くガイド部と、前記サブフレームに設けられ、前記第2係合部が前記第1係合部と係合するときに、前記ガイド部が挿入される開口部が形成された開口部材と、前記開口部の縁部に設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着する過程において、前記ガイド部に当接しながら前記メインフレームに対して相対的に移動するガイドピンと、を備えている。
本発明の一態様に係る作業機は、上記一態様に係るフロントローダと、前記フロントローダを支持する車体と、を備えている。
上記したフロントローダ及び作業機によれば、フロントローダに対して車体が傾いている場合であっても、フロントローダを車体に対して容易に装着することが可能である。
作業機の側面図である。 フロントローダの斜視図である。 メインフレーム及びサブフレームを示す後方斜視図である。 メインフレーム及びサブフレームを示す側面図である。 メインフレーム及びサブフレームを示す前方斜視図である(初期状態)。 メインフレームの上部を拡大して示す側面図である。 メインフレーム及びサブフレームを示す前方斜視図である(装着状態)。 サブフレームに設けられた連結板、ガイドピン、第2係合部等を示す後方斜視図である。 フロントローダを車体に装着する前の状態(初期状態)を示す側面図である。 図9の部分拡大図である。 フロントローダを車体に装着する過程の第1段階を示す側面図である。 図11の部分拡大図である。 フロントローダを車体に装着する過程の第2段階を示す側面図である。 図13の部分拡大図である。 フロントローダを車体に装着する過程の第3段階を示す側面図である。 図15の部分拡大図である。 フロントローダを車体に装着した状態(装着状態)を示す側面図である。 図17の部分拡大図である。 フロントローダに対して車体が傾斜している状態を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<作業機>
図1は、作業機1の一実施形態を示す側面図である。本実施形態の場合、作業機1はトラクタである。但し、作業機1は、トラクタに限定されず、他の種類の作業機(作業車両)であってもよい。
以下、トラクタ(作業機)1の運転席5に着座した運転者の前側(図1の左側)を前方、運転者の後側(図1の右側)を後方、運転者の左側(図1の手前側)を左方、運転者の右側(図1の奥側)を右方として説明する。また、作業機1の前後方向(車体前後方向)に直交する方向である水平方向(図1の奥行方向)を車体幅方向として説明する。また、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心から離れる方向を車体外方、車体幅方向であって当該車体幅方向の中心に近づく方向を車体内方として説明する。
トラクタ1は、車体2と走行装置3とを備えている。
車体2の上部には運転席5が設けられている。車体2の前部には、ボンネット6が設けられている。ボンネット6の内部にはエンジン等が収容されている。車体2の後部には、クラッチハウジング、ミッションケース4等が設けられている。走行装置3は、車体2の前部に設けられた前輪3Fと、車体2の後部に設けられた後輪3Rとを有している。
車体2には、フロントローダ7が装着されている。フロントローダ7は、車体2の前部に支持されている。以下、フロントローダ7について説明する。
<フロントローダ>
図2等に示すように、フロントローダ7は、取付フレーム8、ブーム9、バケット10、ブームシリンダ11、バケットシリンダ12を備えている。
取付フレーム8は、左フレーム8Lと右フレーム8Rとを含む。左フレーム8Lと右フレーム8Rは、それぞれ取付プレート13、支持体14、メインフレーム15、サブフレーム16を有している。
取付プレート13は、車体2の左側と右側にそれぞれ取り付け可能である。左フレーム8Lの取付プレート13は、車体2の左側に取り付け可能である。右フレーム8Rの取付プレート13は、車体2の右側に取り付け可能である。支持体14は、左と右の取付プレート13からそれぞれ車体外方に向けて突出している。
メインフレーム15は、平板状であって、左と右の支持体14の車体外方側の端部から
それぞれ上方に延びるように設けられている。図3に示すように、メインフレーム15は、円筒状に突出するボス15aを有している。ボス15aは、メインフレーム15の上部に設けられている。ボス15aは、車体内方側に突出した内ボス15a1と車体外方側に突出した外ボス15a2とを含む。図1に示すように、メインフレーム15は、取付プレート13を車体2に取り付けることによって支持体14を介して車体2に取り付けられる。
サブフレーム16は、メインフレーム15に取り付けられる。サブフレーム16は、メインフレーム15に対して着脱可能である。サブフレーム16は、メインフレーム15に装着された状態(図1参照)において、メインフレーム15から上方に延びる。図2、図3に示すように、サブフレーム16は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを含む。内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとは対向して配置されている。内側サブフレーム16Aは、車体内方側に配置される。外側サブフレーム16Bは、車体外方側に配置される。
図3、図8に示すように、サブフレーム16(内側サブフレーム16A、外側サブフレーム16B)には、貫通孔16aが形成されている。貫通孔16aは、車体2にフロントローダ7を装着した状態において、メインフレーム15のボス15aの内孔と重なる。貫通孔16aの周囲には、円筒状のボスを設けてもよい。
図2に示すように、サブフレーム16の上部には、車体幅方向に延びる枢軸18が設けられている。枢軸18は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとにわたって延びている。サブフレーム16は、枢軸18を介してブーム9を支持している。
図2に示すように、ブーム9は、左ブーム9Lと右ブーム9Rとを含む。左ブーム9Lは、左フレーム8Lに支持されている。右ブーム9Rは、右フレーム8Rに支持されている。左ブーム9Lの中途部と右ブーム9Rの中途部は、連結体24により互いに連結されている。これにより、左ブーム9Lと右ブーム9Rは一体的に動作する。ブーム9(左ブーム9L、右ブーム9R)の基端側は、取付フレーム8(サブフレーム16)に設けられた枢軸18回りに揺動可能に支持されている。ブーム9の先端側には、車体幅方向に延びる枢軸19が設けられている。
ブーム9にはスタンド20が設けられている。スタンド20は、左ブーム9Lと右ブーム9Rにそれぞれ設けられている。左側のスタンド20は、左ブーム9Lの下方において前後方向に延びている。右側のスタンド20は。右ブーム9Rの下方において前後方向に延びている。
スタンド20は、前部に設けられた支軸を支点として上方又は下方に回動可能である。図1、図2は、スタンド20を下方に回動させた状態(下降させた状態)を示している。スタンド20には、係止部20aが設けられている。係止部20aは、スタンド20を上方に回動した位置にてブーム9側に設けられた被係止部20bに係止することができる。図示していないが、被係止部20bは、リンク機構を介してサブフレーム16の後方に配置された操作具と連結されている。操作具は、作業者が運転席5に着座した状態で操作可能である。操作具を操作することによって、係止部20aの被係止部20bに対する係止を解除することができる。スタンド20は、係止部20aの係止を解除して下方に回動させることによって接地し、車体2から取り外されたフロントローダ7を地面上に支持することができる。
図1、図2に示すように、ブームシリンダ11は、サブフレーム16とブーム9を連結している。図2に示すように、ブームシリンダ11の一端部(基端部)は、横軸22を介してサブフレーム16に回動可能に枢支されている。ブームシリンダ11の他端部(先端部)は、ブーム9の前後方向(長手方向)の中途部に、横軸23を介して回動可能に枢支されている。ブーム9は、ブームシリンダ11の伸長によって枢軸18回りの上方に揺動
し、ブームシリンダ11の短縮によって枢軸18回りの下方に揺動する。ブームシリンダ11は、油圧シリンダにより構成されている。
図2に示すように、バケット10は、バケットブラケット10aとバケット本体10bとを有している。バケットブラケット10aは、枢軸19回りに揺動可能に支持されている。バケット本体10bは、土砂等を掬う(収容する)部分であって、バケットブラケット10aの前部に取り付けられている。バケットブラケット10aとバケット本体10bとは、枢軸19回りに一体的に回動する。
図2に示すように、バケット10の後面には、シリンダブラケット17が設けられている。バケットシリンダ12の一端部(先端部)は、シリンダブラケット17に取り付けられている。バケットシリンダ12の他端部(基端部)は、ブーム9に設けられた姿勢保持機構21に取り付けられている。姿勢保持機構21は、バケット10のすくい姿勢等の対地姿勢を予め設定するための機構である。姿勢保持機構21は、ブーム9に対して着脱可能である。姿勢保持機構21をブーム9から取り外した場合には、バケットシリンダ12の他端部(基端部)は、ブーム9の前後方向(長手方向)の中途部に取り付けられる。バケット10は、バケットシリンダ12の伸長によって枢軸19回りにスクイ動作し、バケットシリンダ12の短縮によって枢軸19回りにダンプ動作する。バケットシリンダ12は、油圧シリンダにより構成されている。
<フロントローダの着脱構造>
図1に示すように、メインフレーム15は、支持体14および取付フレーム13を介して車体2に取り付けられる。サブフレーム16は、メインフレーム15に対して着脱可能である。そのため、サブフレーム16をメインフレーム15に対して着脱することによって、フロントローダ7を車体2に対して着脱することができる。具体的には、サブフレーム16をメインフレーム15に対して装着することによって、フロントローダ7の全体が車体2に装着された状態(装着状態)とすることができる。また、サブフレーム16をメインフレーム15から離脱させることによって、フロントローダ7の主要部(取付プレート13、支持体14、メインフレーム15以外の部分)が車体2から離脱した状態(離脱状態)とすることができる。
以下、主に図3~図8に基づいて、フロントローダ7を装着状態又は離脱状態とするための構造(フロントローダ7の着脱構造)について詳しく説明する。
尚、図3~図8では左フレーム8L側を図示しているが、右フレーム8R側の構造も同様である。また、サブフレーム16の内部を示すために、図4では外側サブフレーム16Bを省略し、図5、図7、図8では外側サブフレーム16Bを仮想線で表している。
図3~図7に示すように、メインフレーム15には、第1係合部30が設けられている。第1係合部30は、メインフレーム15の上部から下向きに凹んで形成されている。第1係合部30は、下方から上方に向かうにつれて次第に拡がる形状で凹んでいる。第1係合部30は、切欠き部31と、切欠き部31の上部に固定された受け具32とを有している。
図6等に示すように、切欠き部31は、メインフレーム15の上縁から下向きに切り欠かれている。切欠き部31は、円弧部31aと傾斜部31bと延出部31cとを有している。円弧部31aは、下に向けて凸形の円弧状に形成されている。傾斜部31bは、円弧部31aの後側の上端から斜め上後方に向けて延びている。延出部31cは、円弧部31aの前側の上端から後方に延出している。延出部31cは、第1縁部31c1と第2縁部31c2とを有している。第1縁部31c1は、円弧部31aの前側の上端から斜め上後方に向けて延びている。第2縁部31c2は、第1縁部31c1の上端から上方に向けて延びている。詳しくは、第2縁部31c2は、第1縁部31c1の上端から上方に延びる
につれて後方に移行している。
切欠き部31の前方には、傾斜面37が設けられている。傾斜面37は、第2縁部31c2の上端から前方に向けて直線状に延びている。傾斜面37は、第2縁部31c2の上端から離れるにつれて(前方に延びるにつれて)下方に移行している。
受け具32は、側面視にてJ字状に屈曲された板材である。受け具32は、切欠き部31の円弧部31a及び傾斜部31bに沿って配置されている。図5に示すように、受け具32の幅(車体幅方向の長さ)は、切欠き部31の幅(メインフレーム15の板厚)よりも広い。これにより、後述する第2係合部41を確実に受けることができる。
受け具32の上面(切欠き部31側を向く面と反対側の面)は、円弧部32a及び傾斜部32bを有している。円弧部32aは、下に向けて凸形の円弧状に形成されている。傾斜部32bは、円弧部32aの後側の上端から斜め上後方に向けて延びている。円弧部31aの前部は上方に延びており、当該前部の延長線上に第2縁部31c2が位置している。
受け具32の下面は、切欠き部31及び支持板36により支持されている。支持板36は、メインフレーム15の左面と右面にそれぞれ固定されている。支持板36の上面の形状は、受け具32の下面に沿った形状である。支持板36は、受け具32の下面のうち、切欠き部31から左方及び右方にはみ出た部分を支持している。
図3~図5等に示すように、サブフレーム16には、第2係合部41が設けられている。第2係合部41は、サブフレーム16の下部に設けられている。第2係合部41は、車体幅方向に延びる円柱状の軸体である。第2係合部41は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結している。第2係合部41を構成する軸体の半径は、第1係合部30の円弧部31aの曲率半径及び受け具32の円弧部32aの曲率半径より小さい。
図7に示すように、第2係合部41を構成する軸体は、サブフレーム16をメインフレーム15に装着したときに第1係合部30に係合する。第2係合部(軸体)41は、第1係合部30に係合した状態において、切欠き部31に入り込んで受け具32により支持される。
尚、上述した第1係合部30の形状と第2係合部41の形状を逆にしてもよい。つまり、第1係合部30を軸体とし、第2係合部41を切欠きとしてもよい。言い換えれば、メインフレーム15に軸体を設け、サブフレーム16に切欠きを設けてもよい。
図3~図5、図7に示すように、サブフレーム16には、ガイドピン42が設けられている。ガイドピン42は、第2係合部41の後上方に設けられている。ガイドピン42は、車体幅方向に延びる円柱状の軸体である。ガイドピン42は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結している。ガイドピン42を構成する軸体の直径は、第2係合部41を構成する軸体の直径よりも小さい。ガイドピン42は、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、第2係合部41と共にメインフレーム15に対して相対的に移動する。
尚、サブフレーム16には、上述したガイドピン42を設けることが好ましいが、ガイドピン42を設けなくてもよい。また、ガイドピン42に代えて、サブフレーム16にガイドピン42と同様の機能をもつガイド突起を設けてもよい。
図4~図7に示すように、メインフレーム15には、ガイド部33が設けられている。ガイド部33は、第2係合部41を第1係合部30との係合に導く。詳しくは、ガイド部33は、後述する開口部44に挿入されることによって、第2係合部41を第1係合部30と係合する方向に導く。また、ガイド部33は、ガイドピン42の移動(メインフレーム15に対する相対移動)を案内することによっても、第2係合部41を第1係合部30
と係合する方向に導く。
ガイド部33は、メインフレーム15から前方(車体前後方向の前方)に向けて突出する突出部である。以下、ガイド部33を突出部33という場合がある。ガイド部33は、メインフレーム15の上部から斜め前上方に向けて突出している。ガイド部33の側面視の幅は、突出方向の基端側(根元側)から先端側に向かうにつれて細くなっている。本実施形態の場合、ガイド部33の形状は、側面視にて台形状であるが、側面視にて三角形状であってもよい。
ガイド部33は、ボス15aよりも下方に設けられている。ガイド部(突出部)33は、第1係合部30よりも上方に設けられている。ガイド部33は、傾斜面37よりも後方に設けられている。ガイド部33の先端は、切欠き部31の上方に位置している。
図6に示すように、ガイド部(突出部)33は、下面33a、上面33b、前面33cを有している。下面33aは、後方に向かうにつれて下方に移行するように傾斜している。下面33aの前端は、切欠き部31の上方に位置している。下面33aの後端は、切欠き部31よりも後方に位置している。
下面33aは、サブフレーム16がメインフレーム15に対して相対的に移動するとき、ガイドピン42が当接しながら移動する案内面である。以下、ガイド部(突出部)33の下面33aを案内面33aという場合がある。第2係合部41及びガイドピン42は両方ともサブフレーム16に設けられているため、ガイドピン42の移動(メインフレーム15に対する相対移動)に伴って第2係合部41も移動する。具体的には、ガイドピン42がガイド部33の下面33aに当接しながら移動することによって、第2係合部41は第1係合部30と係合する方向(斜め後下方)に移動する。
図6に示すように、ガイド部33の上面33bは、後方に向かうにつれて下方に移行するように傾斜している。上面33bの傾斜は、下面33aの傾斜に比べてなだらかである。言い換えれば、上面33bは下面と比べて水平に近い。上面33bには、仮想線で示すような隆起部33dを設けてもよい。隆起部33dを設けることによって、ガイドピン42が上面33bに乗ることを防止することができる。これにより、下面(案内面)33aに沿って案内されるべきガイドピン42が、上面33bに沿って案内されることを防止することができる。
ガイド部33の前面33cは、上方に向かうにつれて後方に移行するように傾斜している。前面33cと上面33b、及び、前面33cと下面33aとは、共に滑らかな曲面を介して連続している。また、隆起部33dを設ける場合、隆起部33dの前端は、前面33cと連続するように設けることが好ましい。
図4~図6に示すように、メインフレーム15は、凹み部34を有している。凹み部34は、ガイド部33の基端(根元)に設けられている。詳しくは、凹み部34は、ガイド部33の下面33aの延長線上に設けられている。
凹み部34は、斜め後下方に向けて凹んでいる。凹み部34の入口の幅は、ガイドピン42の直径よりも大きい。凹み部34は、第2係合部41が第1係合部30と係合したときにガイドピン42を保持する(図18参照)。凹み部34は、第1係合部30よりも上方に設けられている。また、凹み部34は、第1係合部30よりも後方に設けられている。
凹み部34と第1係合部30との間は、連絡部35により連絡されている。連絡部35は、凹み部34の下端と第1係合部30の上縁とを連絡している。連絡部35は、下方に向かうにつれて前方に移行するように傾斜している。連絡部35の下部の延長線上には、受け具32の傾斜部32bの表面が配置されている。
図3~図5、図7、図8に示すように、サブフレーム16には、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結する連結板43が設けられている。連結板43は、
サブフレーム16を補強する補強板としての機能を有している。連結板43は、サブフレーム16の下部から上部にわたって延びている。
図8に示すように、連結板43は、複数の屈曲部を有する板である。具体的には、連結板43は、第1部位43a、第2部位43b、第3部位43c、第4部位43d、第5部位43eを有している。第1部位43aは、サブフレーム16の下部から上方に延びている。第2部位43bは、第1部位43aの上端から屈曲して前方に延びている。第3部位43cは、第2部位43bの前端から屈曲して上方に延びている。第4部位43dは、第3部位43cの上端から屈曲して後上方に延びている。第5部位43eは、第4部位43dの上端から屈曲して上方に延びている。
連結板43には、第2係合部(軸体)41が固定されている。第2係合部41は、連結板43の下部(第1部位43aの下部)に固定されている。連結板43には、開口部44が形成されている。つまり、連結板43は、開口部44が形成された開口部材である。言い換えれば、開口部44が形成された開口部材は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結する連結板43である。以下、連結板43を開口部材43という場合がある。
開口部44は、第1部位43aに形成されている。開口部44は、下部(下縁)44aの長さが上部(上縁)44bの長さに比べて広く形成されている。開口部44の下部44aの長さ及び上部44bの長さは、いずれもガイド部33の幅(厚み)よりも長い。本実施形態の場合、開口部44は台形状に形成されている。但し、開口部44の形状は、台形には限定されず、長方形や正方形であってもよい。
開口部44には、後述するガイド部33が挿入される(図7参照)。詳しくは、第2係合部41が第1係合部30と係合する方向にガイドピン42が移動したときに、開口部44にガイド部33が挿入される。
開口部44の縁部(上縁44a、下縁44b)は、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、突出部33に当接することによって突出部33の挿入の方向(開口部44に挿入される方向)への移動を案内する。
尚、ガイド部33及び開口部44は左フレーム8Lと右フレーム8Rにそれぞれ設けられるが、少なくとも左側又は右側のいずれか一方のガイド部33が開口部44の縁部に当接することによって突出部33の移動が案内される。
開口部44は、第2係合部41よりも上方に位置している。ガイドピン42は、開口部44の縁部に設けられている。本実施形態の場合、ガイドピン42は、開口部44の下縁44aに沿って固定されているが、開口部44の上縁44bに沿って固定されていてもよい。ガイドピン42の長さは、開口部44の下縁44aの長さよりも長い。
第2係合部41を第1係合部30に係合したとき(サブフレーム16をメインフレーム15に装着したとき)、連結板43の第1部位43aは、メインフレーム15の連絡部35に当接する(図18参照)。
図4、図5、図7に示すように、フロントローダ7は、サブフレーム16をメインフレーム15に対して装着した状態で保持する保持機構50を備えている。保持機構50は、メインフレーム15に設けられたボス15aと、サブフレーム16に設けられた受け部材51及びフック52とから構成されている。
図4,図7に示すように、受け部材51は、サブフレーム16がメインフレーム15に対して装着された状態において、ボス15aの外周面を受けて支持する部材である。尚、図4では、サブフレーム16がメインフレーム15に対して装着される前のボス15aの位置を実線で表し、装着されるときのボス15aの位置を仮想線で表している。
図7に示すように、受け部材51は、内部材511と外部材512とを含む。内部材5
11は、内側サブフレーム16Aの内面(外側サブフレーム16B側の面)に設けられている。外部材512は、外側サブフレーム16Bの内面(内側サブフレーム16A側の面)に設けられている。内部材511は、内ボス15a1の外周面を受ける。外部材512は、外ボス15a2の外周面を受ける。
図4に示すように、受け部材51は、ボス15aの外周面に当接する当接面51aを有している。当接面51aは、側面視にて円弧状に形成されている。また、図5に示すように、受け部材51は、当接面51aから後方に延設された延設部51bを有している。第2係合部41を第1係合部30に係合したとき(サブフレーム16をメインフレーム15に装着したとき)、外部材512の延設部51bと内部材511の延設部51bとの間にボス15aが配置される。延設部51bには、貫通孔51cが形成されている。第2係合部41を第1係合部30に係合したとき、貫通孔51cはボス15aの内孔と重なる。貫通孔51cには、メインフレーム15及びサブフレーム16を貫通するピン25(図1、図2参照)を挿通可能である。貫通孔51cの周囲には、円筒状のボスを設けることができる。
図3、図5、図7に示すように、フック52は、内フック521と外フック522とを含む。内フック521は、内ボス15a1の外周面に係止される。外フック522は、外ボス15a2の外周面に係止される。内フック521と外フック522とは連結されており、一体的に動作する。
フック52は、車幅方向に延びる横軸55に支持されており、横軸55回りに回動可能である。フック52は、ボス15aの外周面に対して係止される係止位置(図4の実線位置)と、ボス15aの外周面から離脱する離脱位置(図4の仮想線位置)とに移動(回動)可能である。フック52が係止位置にあるとき、サブフレーム16はメインフレーム15に対して装着した状態で保持される。
フック52は、付勢部材(バネ)53によって係止位置に向かう方向(下方向)に付勢されている。フック52には操作レバー54が連結されている。操作レバー54は、運転席5に着座した作業者が操作可能な位置に配置されている。操作レバー54を握って付勢部材53の付勢力に抗して上方(図4の矢印A1方向)に操作することによって、フック52を係止位置(実線で示す位置)から離脱位置(仮想線で示す位置)へと移動(回動)させることができる。フック52を離脱位置に移動(回動)させることにより、サブフレーム16をメインフレーム15から離脱することが可能となる。
上述したフロントローダの着脱構造は、左フレーム8L側と右フレーム8R側とで同じである。そのため、メインフレーム15に設けられた構成要素(第1係合部30、ガイド部33、凹み部34等)及びサブフレーム16に設けられた構成要素(第2係合部41、ガイドピン42、開口部44等)の形状、構造は、左フレーム8L側と右フレーム8R側とで同じである。
また、フロントローダ7を車体2に装着した状態において、メインフレーム15に設けられた構成要素(第1係合部30、ガイド部33、凹み部34等)及びサブフレーム16に設けられた構成要素(第2係合部41、ガイドピン42、開口部44等)の車体2に対する前後方向及び上下方向の位置は、左フレーム8L側と右フレーム8R側とで同じである。
<フロントローダの着脱方法>
以下、フロントローダ7の着脱方法について説明する。
先ず、主に図9~図18に基づいてフロントローダ7の装着方法について説明する。尚、図の簡明化のために、図9~図18では、フロントローダ7の左側の部位(左フレーム8L等)のみを示している。また、外側サブフレーム16Bの図示を省略している。
図9は、フロントローダ7の装着前の初期状態を示す。初期状態では、フロントローダ
7はスタンド20に支持されて地面に置かれている。また、サブフレーム16に設けられた第2係合部41は、メインフレーム15に設けられた第1係合部30に係合していない。第2係合部41は、第1係合部30の前方且つ上方に位置している。具体的には、図10に示すように、第2係合部41は、第1係合部30の前方に位置する傾斜面37の上方に位置している。また、ガイドピン42は、ガイド部33の前方に位置している。
図9、図10に示した初期状態から、車体2の前進及び油圧シリンダ(ブームシリンダ11、バケットシリンダ12)の伸縮を行うことによって、第2係合部41を第1係合部30に対して係合し、フロントローダ7を車体2に装着することができる。
以下、主に図11~図18に基づき、フロントローダ7を車体2に装着するための動作について説明する。但し、図11~図18は動作の一例を示すものであって、具体的な動作(油圧シリンダの伸縮の手順や回数等)は、メインフレーム15とサブフレーム16との位置関係の変化等に対応して適宜変更することができる。
先ず、図11、図12に示すように、初期状態から、車体2をフロントローダ7に対して前進させるとともに、ブームシリンダ11を伸長してバケットシリンダ12を短縮する。これにより、第2係合部41は、第1係合部30に対して相対的に移動し、第1係合部30の上方位置に達する。また、ガイドピン42は、ガイド部33に対して相対的に移動し、ガイド部33の下面33aに当接する。
続いて、図13、図14に示すように、ブームシリンダ11及びバケットシリンダ12を伸長することによって、ガイドピン42がガイド部33の下面33aに当接しながら下面33aに沿って後下方へと移動する。また、ガイドピン42の移動に伴って、第2係合部41が下降して第1係合部30の切欠き部31内に侵入し、延出部31cの第2縁部31c2に沿って下降する。
次いで、図15、図16に示すように、ブームシリンダ11及びバケットシリンダ12を短縮させることによって、ガイドピン42がガイド部33の下面33aに当接しながら下面33aに沿って更に後下方へと移動する。また、ガイドピン42の移動に伴って、第2係合部41が延出部31cの第2縁部31c2に沿って更に下降する。そして、ガイドピン42と共に連結板(開口部材)43がガイド部33に対して相対的に移動する。これにより、ガイド部33は開口部44の縁部(下縁44a又は上縁44b)に当接しながら移動し、ガイド部33の先端部が連結板(開口部材)43の開口部44に挿入される。
ここで、フロントローダ7に対して車体2が傾いていると、左側又は右側の一方のガイド部33は開口部44の縁部に当接するが、他方は当接しない場合がある。このような場合であっても、少なくとも左側又は右側のいずれか一方のガイド部33が開口部44の縁部に当接することによって、開口部44の縁部44によりガイド部33の移動が案内されるため、左側と右側の両方のガイド部33を確実に開口部44に挿入することができる。
続いて、図17、図18に示すように、ブームシリンダ11を短縮させ、バケットシリンダ12を伸長させることによって、ガイドピン42がガイド部33の下面33aに沿って更に後下方へと移動して凹み部34に入り込む。また、ガイドピン42の移動に伴って、第2係合部41が更に下降して受け具32に当接する。これにより、第2係合部41が第1係合部30に係合される。第2係合部41が第1係合部30に係合されると、メインフレーム15のボス15aの内孔がサブフレーム16の貫通孔16aと重なる(ボス15aと貫通孔16aの中心軸が合致する)。また、図7に示すように、ガイド部33が基端部(根元)付近まで連結板(開口部材)43の開口部44に挿入された状態となる。
図16の状態から図18の状態に移行する過程において、ガイド部33が連結板(開口部材)43の開口部44に挿入されることにより、メインフレーム15に対するサブフレ
ーム16の移動方向が一定の方向(第2係合部41を第1係合部30との係合に導く方向)に規制される。詳しくは、ガイド部33が開口部44の縁部(下縁44a、上縁44b)に当接しながら移動することによって、ガイド部33の移動方向が一定の方向(第2係合部41を第1係合部30との係合に導く方向)に規制される。
図16の状態から図18の状態に移行する過程において、フック52は、ボス15aにより押されて上方に回動して離脱位置に向けて移動する。これにより、ボス15aと貫通孔16aとが接近することが許容される。ボス15aの内孔が貫通孔16aと重なる位置まで移動すると、フック52は付勢部材53の付勢力により係止位置に戻ってボス15aに係止される(図18参照)。これにより、メインフレーム15に対してサブフレーム16が連結される。その結果、フロントローダ7の全体が車体2に対して装着された状態となる。
図17、図18に示す第2係合部41が第1係合部30に係合された状態では、メインフレーム15のボス15aの内孔、サブフレーム16の貫通孔16a、受け部材51の貫通孔51cが重なる。そのため、ボス15a、貫通孔16a及び貫通孔51cにピン25を挿通することができる(図1、図2参照)。ピン25を挿通することによって、メインフレーム15に対してサブフレーム16をより強固に連結することができる。
上述したように、本実施形態のフロントローダ7によれば、ガイド部33が連結板(開口部材)43の開口部44に挿入されることによって、第2係合部41が第1係合部30と係合する方向に導かれる。また、メインフレーム15に設けられたガイド部33によりガイドピン42の移動が案内されることによって、第2係合部41が第1係合部30と係合する方向に導かれる。別の言い方をすれば、ガイド部33は、開口部44に挿入されるとともにガイドピン42の移動を案内することによって、第2係合部41の上下方向の位置を第1係合部30と接近する方向に調整する。
これにより、フロントローダ7に対して車体2が傾いている場合(例えば、図19に示すように、走行装置3の接地面G2に対してフロントローダ7の接地面G1が傾いている場合)であっても、左側と右側の両方において第2係合部41が第1係合部30と係合する方向に案内される。別の言い方をすれば、初期状態(フロントローダ装着前の状態)において、第1係合部30と第2係合部41の高さ(上下位置)の差が左側と右側とで異なる場合であっても、左側と右側の両方において第2係合部41の上下位置が第1係合部30と接近する方向に調整される。その結果、第2係合部41を第1係合部30に対して確実に係合することが可能となり、フロントローダ7を車体2に対して容易に装着することができる。
図9、図11、図13、図15において、左側と右側の前輪3Fの高さが異なって描かれているのは、フロントローダ7に対して車体2が傾いていることを表している。フロントローダ7に対する車体2の傾きの大きさは、フロントローダ7が車体2に装着される過程において、車体2の左側と右側で第2係合部41の上下位置が第1係合部30と接近する方向に調整されることによって徐々に小さくなり、フロントローダ7が車体2に装着された状態(図17参照)では傾きが解消する。
フロントローダ7を車体2から離脱させる場合、先ず、操作レバー54を付勢部材53の付勢力に抗して上方に操作することによって、フック52を係止位置から離脱位置へと移動させる。これにより、サブフレーム16をメインフレーム15から離脱することが可能な状態となる。続いて、上述した装着方法と逆の手順にて、油圧シリンダの伸縮及び車体2の移動(但し、前進に代えて後進を行う)を行う。これにより、第2係合部41と第1係合部30との係合を解除して、フロントローダ7を車体2から離脱させることができる。
<効果>
以下、上記実施形態に係るフロントローダ7及び作業機1の効果について説明する。
フロントローダ7は、ブーム9と、車体2に取り付けられるメインフレーム15と、メインフレーム15に対して着脱可能であってブーム9を支持するサブフレーム16と、メインフレーム15に設けられた第1係合部30と、サブフレーム16に設けられてサブフレーム16をメインフレーム15に装着したときに第1係合部30に係合する第2係合部41と、メインフレーム15に設けられ、第2係合部41を第1係合部30との係合に導くガイド部33と、サブフレーム16に設けられ、第2係合部41が第1係合部30と係合するときに、ガイド部33が挿入される開口部44が形成された開口部材43と、を備えている。
この構成によれば、メインフレーム15に設けられたガイド部33が、サブフレーム16側に設けられた開口部44に挿入されることによって、第2係合部41が第1係合部30との係合に導かれる。これにより、フロントローダ7に対して車体2が傾いている場合であっても、左側と右側の両方において第2係合部41が第1係合部30との係合に導かれる。その結果、第2係合部41を第1係合部30に確実に係合することが可能となり、フロントローダ7を車体2に対して容易に装着することができる。
また、ガイド部33は、メインフレーム15から車体前後方向の前方に向けて突出する突出部である。
この構成によれば、メインフレーム15をサブフレーム16に対して前進させることによって、メインフレーム15に設けられたガイド部(突出部)33をサブフレーム16側に設けられた開口部44に対して容易に挿入することができる。
また、開口部材43に形成された開口部44の縁部は、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、突出部33に当接することによって突出部33の挿入の方向への移動を案内する。
この構成によれば、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、開口部44の縁部によって突出部33が開口部44に挿入される方向へと移動するように案内されるため、突出部33を開口部44に対して容易に且つ確実に挿入することができる。
また、突出部33は第1係合部30よりも上方に設けられており、突出部33の下面33aは後方に向かうにつれて下方に移行するように傾斜している。
この構成によれば、突出部33が開口部44に挿入される過程で、突出部33の下面33aの傾斜によって、開口部材43が設けられたサブフレーム16を後方に向かうにつれて下方に移行するように導くことができる。その結果、第2係合部41が第1係合部30との係合に確実に導かれる。
また、サブフレーム16は、対向して配置された内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを有し、開口部材43は、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結する連結板である。
この構成によれば、連結板(開口部材)43によってサブフレーム16の強度を向上させることができる。また、内側サブフレーム16Aと外側サブフレーム16Bとを連結する連結板43を利用して開口部44を形成し、当該開口部44によって突出部33の移動を案内することができる。
また、開口部44の縁部に設けられ、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、ガイド部33に当接しながらメインフレーム15に対して相対的に移動するガイドピン42を備えている。
この構成によれば、開口部44の縁部に設けられたガイドピン42がガイド部33に当接しながら移動することによって、ガイド部33を開口部44へと確実に導くことができる。
また、ガイドピン42は、連結板43の開口部44の下縁44aに沿って固定されている。
この構成によれば、ガイドピン42がガイド部33によって案内されて移動したとき、ガイド部33を下縁44aにより案内して開口部44へと確実に導くことができる。
また、ガイドピン42は、連結板43の開口部44の上縁44bに沿って固定されている。
この構成によれば、ガイドピン42がガイド部33によって案内されて移動したとき、ガイド部33を上縁44bにより案内して開口部44へと確実に導くことができる。
また、連結板43に形成された開口部44は、下部の幅が上部の幅に比べて広い。
この構成によれば、ガイド部33を幅が広い下部側から開口部44に容易に且つ確実に侵入させることができるとともに、幅が狭い上部によってガイド部33の車体幅方向の位置を適切な位置に調整することができる。
また、第2係合部41は、連結板43に固定されている。
この構成によれば、第2係合部41と連結板43とが一体化することにより、第2係合部41及び連結板43の剛性を向上させることができる。
また、メインフレーム15は、第2係合部41が第1係合部30と係合したときにガイドピン42を保持する凹み部34を有している。
この構成によれば、ガイドピン42を第2係合部41が第1係合部30と係合する際の妨げにならない位置(凹み部34)に退避させることができるとともに、ガイドピン42が凹み部34に保持されることによって第2係合部41と第1係合部30との係合を確実に行わせることができる。
また、開口部44の縁部に設けられ、サブフレーム16をメインフレーム15に装着する過程において、ガイド部33に当接しながらメインフレーム15に対して相対的に移動するガイドピン42を備え、メインフレーム15は、第2係合部41が第1係合部30と係合したときにガイドピン42を保持する凹み部34を有し、凹み部34は、突出部(ガイド部)33の下面33aの延長線上に設けられている。
この構成によれば、突出部(ガイド部)33の下面33aに沿って移動してきたガイドピン42を確実に凹み部34へと導くことができる。
また、作業機1は、上記フロントローダ7と、フロントローダ7を支持する車体2と、を備えている。
この構成によれば、フロントローダ7に対して車体2が傾いている場合であってもフロントローダ7を車体2に対して容易に装着することが可能な作業機1を提供することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 車体
7 フロントローダ
9 ブーム
15 メインフレーム
16 サブフレーム
16A 内側サブフレーム
16B 外側サブフレーム
30 第1係合部
33 ガイド部(突出部)
33a 下面
34 凹み部
41 第2係合部
43 開口部材(連結板)
44 開口部
44a 下縁
44b 上縁

Claims (13)

  1. ブームと、
    車体に取り付けられるメインフレームと、
    前記メインフレームに対して着脱可能であって前記ブームを支持するサブフレームと、
    前記メインフレームに設けられた第1係合部と、
    前記サブフレームに設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着したときに前記第1係合部に係合する第2係合部と、
    前記メインフレームに設けられ、前記第2係合部を前記第1係合部との係合に導くガイド部と、
    前記サブフレームに設けられ、前記第2係合部が前記第1係合部と係合するときに、前記ガイド部が挿入される開口部が形成された開口部材と、
    前記開口部の縁部に設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着する過程において、前記ガイド部に当接しながら前記メインフレームに対して相対的に移動するガイドピンと、
    を備えているフロントローダ。
  2. ブームと、
    車体に取り付けられるメインフレームと、
    前記メインフレームに対して着脱可能であって前記ブームを支持するサブフレームと、
    前記メインフレームに設けられた第1係合部と、
    前記サブフレームに設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着したときに前記第1係合部に係合する第2係合部と、
    前記メインフレームに設けられ、前記第2係合部を前記第1係合部との係合に導くガイド部と、
    前記サブフレームに設けられ、前記第2係合部が前記第1係合部と係合するときに、前記ガイド部が挿入される開口部が形成された開口部材と、
    を備え
    前記開口部は、下部の幅が上部の幅に比べて広いフロントローダ。
  3. 前記ガイド部は、前記メインフレームから前記車体前後方向の前方に向けて突出する突出部である請求項1又は2に記載のフロントローダ。
  4. 前記開口部材に形成された開口部の縁部は、前記サブフレームを前記メインフレームに装着する過程において、前記突出部に当接することによって前記突出部の前記挿入の方向への移動を案内する請求項に記載のフロントローダ。
  5. 前記突出部は、前記第1係合部よりも上方に設けられており、
    前記突出部の下面は、後方に向かうにつれて下方に移行するように傾斜している請求項又はに記載のフロントローダ。
  6. 前記サブフレームは、対向して配置された内側サブフレームと外側サブフレームを有し、
    前記開口部材は、前記内側サブフレームと前記外側サブフレームとを連結する連結板である請求項1~のいずれか1項に記載のフロントローダ。
  7. 前記ガイドピンは、前記開口部の下縁に沿って固定されている請求項に記載のフロントローダ。
  8. 前記ガイドピンは、前記開口部の上縁に沿って固定されている請求項に記載のフロントローダ。
  9. 前記第2係合部は、前記連結板に固定されている請求項に記載のフロントローダ。
  10. 前記メインフレームは、前記第2係合部が前記第1係合部と係合したときに前記ガイドピンを保持する凹み部を有している請求項に記載のフロントローダ。
  11. 記メインフレームは、前記第2係合部が前記第1係合部と係合したときに前記ガイドピンを保持する凹み部を有し、
    前記凹み部は、前記突出部の下面の延長線上に設けられている請求項1を引用する請求項3に記載のフロントローダ。
  12. 前記開口部の縁部に設けられ、前記サブフレームを前記メインフレームに装着する過程において、前記ガイド部に当接しながら前記メインフレームに対して相対的に移動するガイドピンを備え、
    前記メインフレームは、前記第2係合部が前記第1係合部と係合したときに前記ガイドピンを保持する凹み部を有し、
    前記凹み部は、前記突出部の下面の延長線上に設けられている請求項2を引用する請求項3に記載のフロントローダ。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載されたフロントローダと、
    前記フロントローダを支持する車体と、
    を備えた作業機。
JP2020016224A 2019-03-14 2020-02-03 フロントローダ及び作業機 Active JP7346320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/353,435 2019-03-14
US16/353,435 US10851518B2 (en) 2019-03-14 2019-03-14 Front loader and work machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148082A JP2020148082A (ja) 2020-09-17
JP7346320B2 true JP7346320B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=69742856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016224A Active JP7346320B2 (ja) 2019-03-14 2020-02-03 フロントローダ及び作業機

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10851518B2 (ja)
EP (1) EP3708717B1 (ja)
JP (1) JP7346320B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027225A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Sanyo Kiki Kk 作業機の作業部着脱装置
US20050111952A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Westendorf Neal W. Loader/attachment assembly, method for using a loader/attachment assembly, and combination motor vehicle and loader/attachment assembly
JP2017106180A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社クボタ 作業車及びフロントローダ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264264A (en) 1979-02-26 1981-04-28 Deere & Company Loader mounting structure
JPS6011182Y2 (ja) * 1979-06-27 1985-04-13 株式会社クボタ 前装作業機の取付装置
JPS5616667U (ja) * 1979-07-18 1981-02-13
JPS56116458U (ja) * 1980-02-01 1981-09-07
JPS58131236A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Iseki & Co Ltd フロントロ−ダ取付装置における警報装置
JPH06101245A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Kubota Corp フロントローダ装着装置
JP2005016023A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Kubota Corp 作業車
EP2857594B1 (de) * 2013-10-01 2016-12-28 Deere & Company Frontladeranordnung mit einem verriegelungsmechanismus
US10358789B2 (en) 2016-02-26 2019-07-23 Yanmar Co., Ltd. Loader attachment system
US10876271B2 (en) 2017-05-11 2020-12-29 Kubota Corporation Attaching-detaching structure of a front loader, front loader and work vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027225A (ja) 1998-07-15 2000-01-25 Sanyo Kiki Kk 作業機の作業部着脱装置
US20050111952A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Westendorf Neal W. Loader/attachment assembly, method for using a loader/attachment assembly, and combination motor vehicle and loader/attachment assembly
JP2017106180A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社クボタ 作業車及びフロントローダ

Also Published As

Publication number Publication date
US10851518B2 (en) 2020-12-01
JP2020148082A (ja) 2020-09-17
US11168461B2 (en) 2021-11-09
US20210040709A1 (en) 2021-02-11
EP3708717A1 (en) 2020-09-16
EP3708717B1 (en) 2022-02-16
US20200291605A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942669B2 (ja) フロントローダのスタンド、フロントローダ及び作業車
JP4791788B2 (ja) カウンタウエイト着脱ユニット及びカウンタウエイトの着脱方法
US11236483B2 (en) Attaching-detaching structure of a front loader, front loader and work vehicle
JP7346320B2 (ja) フロントローダ及び作業機
KR102475272B1 (ko) 프론트 로더 퀵 조인트 및 이를 포함하는 프론트 로더
JP4671723B2 (ja) ローダ作業機
JP6942668B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP6818627B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP2020179750A (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
KR101641664B1 (ko) 자동 안전핀이 구비된 퀵커플러
WO2020196552A1 (ja) 作業車両及び泥よけの着脱方法
JP6570481B2 (ja) バックホウ装置及びトラクタバックホウ
US11242668B2 (en) Quick joint of front loader
JP7345536B2 (ja) 作業機械
JP4197682B2 (ja) 作業機のロック装置
JP6818628B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP6807296B2 (ja) フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車
JP4357430B2 (ja) ローダ作業機
JP2008002113A (ja) 建設機械
JP2023083171A (ja) 作業機械
JP2004124466A (ja) 作業機械
JP2003020675A (ja) 作業機の連結装置
JPH07207694A (ja) ローダのスタンド装置
JPH07207695A (ja) 作業機の装着装置
JPH03169760A (ja) 超小型シヨベルカーに於けるステツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150