JP7345441B2 - 多結晶シリコン製造装置 - Google Patents

多結晶シリコン製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7345441B2
JP7345441B2 JP2020114568A JP2020114568A JP7345441B2 JP 7345441 B2 JP7345441 B2 JP 7345441B2 JP 2020114568 A JP2020114568 A JP 2020114568A JP 2020114568 A JP2020114568 A JP 2020114568A JP 7345441 B2 JP7345441 B2 JP 7345441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polycrystalline silicon
adapter
pedestal
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012614A (ja
Inventor
哲郎 岡田
成大 星野
昌彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020114568A priority Critical patent/JP7345441B2/ja
Priority to US17/345,571 priority patent/US11673809B2/en
Priority to CN202110711525.6A priority patent/CN113880094A/zh
Priority to KR1020210084544A priority patent/KR102589560B1/ko
Priority to DE102021116765.5A priority patent/DE102021116765A1/de
Publication of JP2022012614A publication Critical patent/JP2022012614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345441B2 publication Critical patent/JP7345441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明はシーメンス法により多結晶シリコンを製造する装置に関する。
多結晶シリコンは、半導体製造用の単結晶シリコンや太陽電池製造用シリコンの原料である。多結晶シリコンの製造方法としてはシーメンス法が知られており、この方法では、一般に、シラン系原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させることにより、該シリコン芯線の表面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で多結晶シリコンを析出させる。
シーメンス法は、シリコン芯線を鉛直方向2本、水平方向1本の鳥居型(逆U字型)に組み立て、その両端部のそれぞれを芯線ホルダに接続し、ベースプレート上に配置した一対の金属製の電極に固定する。一般的には反応炉内には複数組の逆U字型シリコン芯線を配置した構成となっている。
逆U字型のシリコン芯線を析出温度まで通電により加熱し、原料ガスとして例えばトリクロロシランと水素の混合ガスをシリコン芯線上に接触させると、多結晶シリコンがシリコン芯線上で気相成長し、所望の直径の多結晶シリコン棒が逆U字状に形成される。
電極は絶縁物を挟んでベースプレートを貫通しており、別の電極に接続されるか、若しくは、反応炉外に配置された電源に接続される。多結晶シリコンの析出工程中に、この電極部に多結晶シリコンが析出してしまうことを防止したり、電極部の温度の上昇により析出中の多結晶シリコンを金属汚染させてしまうことを防止したりするために、電極、ベースプレート及びベルジャは水などの冷媒により冷却される。
図4は、従来技術における、電極ホルダが電極に取り付けられて芯線ホルダ11を保持している態様を例示的に説明するための概念図である。この図に示した例では、金属製の電極14とカーボン製の芯線ホルダ11は、電極14の消耗を抑える等の目的で、電極アダプタ13を介して接続され、電極アダプタ13は電極14に螺合によって固定されている。
電極14から芯線ホルダ11を介して芯線ホルダ11の頂部に保持されたシリコン芯線(不図示)に電流を供給し、ジュール熱によってシリコン芯線の表面を水素雰囲気中で900℃~1200℃程度の温度範囲に加熱する。この状態で、原料ガスとして例えばトリクロロシランと水素の混合ガスを反応炉内に供給することで、シリコン芯線上に高純度のシリコンを気相成長させて多結晶シリコンロッド(多結晶シリコン棒)を育成する。
この工程中、多結晶シリコンロッドの径の増大に伴ってカーボン製の芯線ホルダ1側にも多結晶シリコンの析出が進行し、次第に芯線ホルダ11と一体化する。なお、多結晶シリコンロッドの成長に伴い電気抵抗が低下するため、多結晶シリコンロッドの表面温度を析出反応に適した温度に維持するため、供給する電流は徐々に高めてゆく。
また、一般に、多結晶シリコンロッドに供給される電流は、析出反応終了時点で2000アンペア~4000アンペアの大電流となる。多結晶シリコンロッドの直径が大きくなるに従って、ロッド表面からの放熱量は増える。このため、析出反応に必要な温度(900~1200℃)を保つためには、その放熱により失われる熱量を補償するように、多結晶シリコンロッドに供給する電気エネルギを高くしていく必要がある。
また、多結晶シリコンは温度の上昇とともに電気抵抗率が下がる性質があるため、基本的に高温となるロッドの中心に最も電流が流れる。このため、ロッドのブリッジ部では逆U字型の内側が高温、最大電流となる。
これはロッドが逆U字型であるため、コーナーで内側を通った方が電気回路として距離が短くなることと、コーナーの直胴とブリッジがそれぞれの輻射を受けやすく熱せられやすいなどの要因が原因として考えられる。
特開2006-240934号公報 特許第2805457号
そのため、ロッド直径が太くなるにつれ、ブリッジ部の内側と外側で温度差が大きくなり、成長中のブリッジ部の伸びの差や成長終了後の冷却時の縮みがより顕著になりクラックが発生しやすくなるといった問題がある。
成長中のクラックはロッド逆U字部のコーナー内側の高温に対して外側の低温により逆U字が開くような力が発生する。このとき足元の電極が固定されているとロッドが変形できずに応力が一定値を超え、クラックに至る。この成長中のクラックは通電電流に乱れを引き起こし、ロッド温度が乱れ、結晶の均質性に悪い影響を与えてしまう。さらにクラックの影響が大きくなると通電不可能となり途中で反応を中断せざるを得なくなってしまう。
一方、成長終了後の冷却時は、より高温のコーナー内側が最も縮まるため、逆U字が閉じるような力が発生する。そして、ロッドが変形できずに応力が一定値を超えるとクラックに至る。冷却時のクラックは成長時のクラックよりも大規模になることが経験的に知られており、ロッド全体にクラックが伝播し、ロッドの倒壊を招くことがある。
このようにシーメンス法においてロッドのクラック発生原因には逆U字の内側と外側の温度差によって発生し、そのためロッド全体温度変化による単純な伸び縮みの他に、ロッド直胴部とブリッジ部との接点を支点とした回転させる力を含む2次元的な力が加わることが分かる。
クラック発生が与えるロッド製造の経済的なダメージは大きく懸案事項であった。しかしながら、先に述べた2次元的な力に対応するには、伸び縮みと回転する機構が必要である上、シーメンス法の性質上使用可能な材質が耐高温性、高強度、低汚染源、である必要があり、さらには、効率的・品質的に安定した製造を続けるにはバッチ間の清掃及び設置が容易に可能である必要がある。このため、課題解決は非常に困難であった。
電極アダプタに関しては、これまでも新規な構造が提案されてきている。
例えば、特許文献1(特開2006-240934号公報)には、電極とホルダが電気的に接続され摺動可能とした装置が提案されているが、ロッド直胴部とブリッジ部の接点を支点とした回転運動に対応できない。
特許文献2(特許第2805457号)では、ばね要素によって電極ホルダの水平及び傾斜運動を可能にしているが、ばね要素を使用しているため形状は複雑であるためバッチ間の清掃は非常に困難であり全ての表面を清浄に保つことは不可能に近い。また、ばねによる保持は移動量が大きくなればなるほど移動に必要な力が大きくなり、より大径化が進み必要移動量が大きくなると十分な移動量を確保できなくなるといった問題点がある。
上述のように、従来技術の電極アダプタは移動に対する自由度及び又はバッチ間で行われる清掃に対する対策が十分ではない。よって本特許は電極アダプタの水平方向運動及び回転運動が可能でかつ清掃が容易な多結晶シリコンの製造装置を提供することが目的である。
上記課題を解決するために、本発明による多結晶シリコン製造装置は、
シーメンス法により多結晶シリコンを製造する多結晶シリコン製造装置であって、
ベースプレートに水平方向に移動可能に設置され、芯線ホルダと電極を電気的に接続する保持体であって、前記芯線ホルダを前記ベースプレートに対して回転可能に保持する保持体を備えている。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記保持体は、ベースプレートに水平方向に移動可能に設置された台座と、前記台座に回転可能に設置され、芯線ホルダと電極を電気的に接続する電極アダプタとを有してもよい。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記台座は、上部に曲面部を有し、
前記電極アダプタは、前記曲面部に沿って回転可能となり、かつ前記電極に対して水平方向にスライド可能となってもよい。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記電極アダプタは、前記曲面部に回転可能に設置される電極アダプタ本体部と、前記電極アダプタ本体部から水平方向に延在し、前記電極に接触する電極アダプタスライド部とを有し、
前記電極を前記電極アダプタスライド部とともに挟持するための抑え部が設けられてもよい。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記台座、前記電極アダプタ及び前記電極の各々が平面と半径5mm以上の曲面部又は球面のみで構成されてもよい。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記台座、前記電極アダプタ及び前記電極の各々が角度90度未満の入隅部がなくてもよい。
本発明による多結晶シリコン製造装置において、
前記ベースプレートに設置された前記台座が絶縁体であってもよい。
本発明により、電極アダプタの水平方向運動及び回転運動が可能で、かつ清掃が容易な多結晶シリコンの製造ができ、多結晶シリコンの成長中及び成長後の冷却時のクラックを低減させることが可能となる。
本発明の実施の形態による電極ホルダが金属電極に取り付けられて芯線ホルダを保持している一態様の概念を示した平面図である。 図1のI-I断面で切断した側方断面図である。 図1に対応した図面であって、本発明の実施の形態の変形例を示した平面図である。 従来型の電極ホルダが金属電極に取り付けられて芯線ホルダを保持している一態様の概念を示す側方断面図である。
本実施の形態では、シーメンス法により多結晶シリコンを製造する多結晶シリコン製造装置を提供する。図1及び図2に示すように、本実施の形態の多結晶シリコン製造装置は、反応器ベースプレート(ベースプレート)20に水平方向に移動可能に設置され、芯線ホルダ1と金属電極(電極)4を電気的に接続する保持体100を有している。この保持体100は、芯線ホルダ1を反応器ベースプレート20に対して回転可能(揺動可能)に保持する構成となっている。保持体100は、芯線ホルダ1を反応器ベースプレート20に対して上下方向に回転可能に保持してもよいし、水平面内において回転可能に保持してもよい。図2では、保持体100が芯線ホルダ1を反応器ベースプレート20に対して上下方向で回転可能(揺動可能)に保持していることを示すための矢印R1,R2が示されている。また、図2では、保持体100が反応器ベースプレート20に対して水平方向に移動可能となっていることを示すための矢印S1,S2も示されている。
保持体100は、反応器ベースプレート20に水平方向に移動可能に設置されたアダプタ台(台座)3と、アダプタ台3に対して回転可能(揺動可能)に設置され、芯線ホルダ1と金属電極4を電気的に接続する電極アダプタ2とを有してもよい。
アダプタ台3は、上部に曲面部3aを有してもよい。電極アダプタ2は、曲面部3aに沿って回転可能となり、かつ金属電極4に対して水平方向にスライド可能となってもよい。
電極アダプタ2は、台座3の曲面部3aに回転可能に設置される電極アダプタ本体部2aと、電極アダプタ本体部2aから水平方向に延在し、金属電極4に接触する電極アダプタスライド部2bとを有してもよい。電極アダプタ本体部2aと電極アダプタスライド部2bとは一体に形成されてもよい。
図2に示すように、電極アダプタ本体部2aは平面視において四角形状からなり、電極アダプタスライド部2bも平面視において四角形状からなってもよい。またアダプタ台3も平面視において四角形状からなってもよい。なお、アダプタ台3の曲面部3aは平面視において円形状となってもよい。
図1及び図2に示した態様では、金属電極4が絶縁体5を介して反応器ベースプレート20上に固定されて、略直方体の突出部で構成されている。この金属電極4を挟み込むように電極アダプタスライド部2bが抑え板10等からなる抑え部をボルト9a及びナット9bで締め付けることで接触されている。電極アダプタスライド部2bの所定の間隔Wの間で金属電極4を電極アダプタスライド部2bと抑え板10で挟持することができる。ボルト9a及びナット9bの締め付けを緩めることで、金属電極4に対する電極アダプタ2の位置を水平方向でスライドさせることができる。電極アダプタ本体部2aは上部に芯線ホルダ1を接続可能な凸部2aを有している。電極アダプタ本体部2aの下部はアダプタ台3と曲面部3aで接続されている。このような態様を採用することで、芯線ホルダ1をスライド移動させ、また回転運動させることができるようになる。
金属電極4内では冷媒30が提供され(図2参照)、金属電極4を内部から冷却するように構成されてもよい。
図2に示す態様では、電極アダプタ本体部2aとアダプタ台3との間に上下方向で間隙Gが設けられており、電極アダプタ本体部2aは図2の上下方向に沿って回転可能(揺動可能)となり(図2のR1参照)、かつ図2の左右方向で移動可能となっている(図2のS1参照)。また、電極アダプタ本体部2aが上下方向に沿って回転される場合には電極アダプタスライド部2bも上下方向に沿って回転されることになり(図2のR2参照)、電極アダプタ本体部2aが左右方向に沿って移動する場合には電極アダプタスライド部2bも左右方向に沿って移動されることになる(図2のS2参照)。
なお、一例としては、金属電極4が水平方向で回転可能(揺動可能)に取り付けられてもよい。この場合には電極アダプタ本体部2aはアダプタ台3に対して、水平方向でも回転可能となる。
バッチ間にわたって連続使用する電極アダプタ2、アダプタ台3、金属電極4及び抑え板10は全て平面と半径5mm以上のアールの緩い簡単な球面又は曲面部で構成されもよく、さらには角度90度未満の入隅部を有さないような形状としても良い。この場合には、例えばベンコットなどの一般的なクロス状の清掃具を使って人手で容易に清掃できる。また、ボルト9a及びナット9bは小型部品であるため、バッチ毎に新品に交換しても経済的な負荷は軽微である。また、ボルト9a及びナット9bを2セット用意して一方を使用中に他方を清掃しても時間的な負荷は軽微である。また、90度未満の入隅部を有さないような態様を採用することで、清掃しづらい部分を作らない態様となる点で有益である。また、鋭角の角部に堆積した膜は、(堆積した膜の応力が高くなり膜が厚くなったり、及び/又は当該入隅部に対し十分な密着性を保たずに堆積したりするために)堆積時に脱落を起こし、チャンバー内で舞い上がり、汚染源となる可能性があるが、90度未満の入隅部が存在しない態様を採用することで、当該事象が生じることを防止できる。また、120度未満の入隅部が存在しない態様を採用することで、清掃のしやすさをさらに向上させ、また汚染源となる可能性をさらに低減させることができる点でより好ましい。また、60度未満の入隅部が存在しない態様を採用することも可能である。この場合には、90度未満の入隅部が存在しない態様と比較すると効果は低くなるが、清掃のしやすさや、汚染源となる可能性を低減させる点で、一定程度の効果を得ることができる。なお、図1の「c1」及び図2の「c2」は90度となっており、「c3」は90度超過の角度となっている。
また、アダプタ台3は反応器ベースプレート20への通電を防ぐために絶縁体であることが望ましい。但し、これに限られることはなく、アダプタ台3として導電性のある部材を用いてもよい。この場合には、摺動性の高い材質を使用して、アダプタ台3と反応器ベースプレート20との間に絶縁体の平板を入れることでも目的の機能は達成される。
また、電極アダプタスライド部2bが金属電極4から意図せず外れないように、金属電極4の頂点部にストッパーとなるカバー40を設置させても良い(図3参照)。
図3に示すように、アダプタ台3は水平方向に延びたガイド部50に設けられ、当該ガイド部50に沿って水平方向に移動可能となってもよい。図3に示す態様では、平面視において、ガイド部50は電極アダプタスライド部2bと同じ方向で延在している。
金属電極4と電極アダプタスライド部2bの可動部を保護するカバーを設置しても良く、また接触部での通電、摺動の補助となるカーボンシートを挟んでも良い。
シーメンス法により、多結晶シリコンロッドの直径が約φ160mmとなるまで成長させる反応を5バッチずつ行い、クラックの発生率を確認した。図4に該当する最も一般的な固定された従来型の金属電極及び電極アダプタでは成長時に2バッチでロッドのクラック発生による電流の乱れが確認され、冷却時のクラックは5バッチ全てで確認されうち1バッチでロッドの倒壊が確認された。他方、図1及び図2に示した、本実施の形態による構成のものを用いた場合には、成長中にクラック発生が原因と思われる電流の乱れは無く、冷却時のクラックは3バッチで確認されたがロッドの倒壊は無かった。
1 芯線ホルダ
2 電極アダプタ
2a 電極アダプタ本体部
2b 電極アダプタスライド部
3 アダプタ台(台座)
4 金属電極(電極)
5 絶縁体
9a ボルト
9b ナット
10 抑え板
20 反応器ベースプレート(ベースプレート)
30 冷媒
100 保持体
S1,S2 スライド方向
R1,R2 回転方向(揺動方向)

Claims (7)

  1. シーメンス法により多結晶シリコンを製造する多結晶シリコン製造装置であって、
    ベースプレートの上面対して水平方向に移動可能に設置され、芯線ホルダと電極を電気的に接続する保持体であって、前記芯線ホルダを前記ベースプレートに対して少なくとも上下方向で揺動可能に保持する保持体を備えることを特徴とする多結晶シリコン製造装置。
  2. 前記保持体は、ベースプレートに水平方向に移動可能に設置された台座と、前記台座に対して少なくとも上下方向で揺動可能に設置され、芯線ホルダと電極を電気的に接続する電極アダプタとを有することを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリコン製造装置。
  3. 前記台座は、上部に曲面部を有し、
    前記電極アダプタは、前記曲面部に沿って少なくとも上下方向で揺動可能となり、かつ前記電極に対して水平方向にスライド可能となっていることを特徴とする請求項2に記載の多結晶シリコン製造装置。
  4. 前記電極アダプタは、前記曲面部に沿って少なくとも上下方向で揺動可能に設置される電極アダプタ本体部と、前記電極アダプタ本体部から水平方向に延在し、前記電極に接触する電極アダプタスライド部とを有し、
    前記電極を前記電極アダプタスライド部とともに挟持するための抑え部が設けられることを特徴とする請求項3に記載の多結晶シリコン製造装置。
  5. 前記台座、前記電極アダプタ及び前記電極の各々が平面と半径5mm以上の曲面部又は球面のみで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多結晶シリコン製造装置。
  6. 前記台座、前記電極アダプタ及び前記電極の各々が角度90度未満の入隅部がないことを特徴とする請求項5に記載の多結晶シリコン製造装置。
  7. 前記ベースプレートに設置された前記台座が絶縁体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の多結晶シリコン製造装置。
JP2020114568A 2020-07-02 2020-07-02 多結晶シリコン製造装置 Active JP7345441B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114568A JP7345441B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 多結晶シリコン製造装置
US17/345,571 US11673809B2 (en) 2020-07-02 2021-06-11 Apparatus for manufacturing polysilicon rod
CN202110711525.6A CN113880094A (zh) 2020-07-02 2021-06-25 多晶硅棒的制造装置
KR1020210084544A KR102589560B1 (ko) 2020-07-02 2021-06-29 다결정 실리콘 제조 장치
DE102021116765.5A DE102021116765A1 (de) 2020-07-02 2021-06-30 Vorrichtung zum herstellen eines polysiliziumstabs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114568A JP7345441B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 多結晶シリコン製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012614A JP2022012614A (ja) 2022-01-17
JP7345441B2 true JP7345441B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=79010572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114568A Active JP7345441B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 多結晶シリコン製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11673809B2 (ja)
JP (1) JP7345441B2 (ja)
KR (1) KR102589560B1 (ja)
CN (1) CN113880094A (ja)
DE (1) DE102021116765A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240934A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Tokuyama Corp 多結晶シリコンの製造装置
JP2010235440A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造装置
US20120222619A1 (en) 2009-11-26 2012-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Carbon electrode and apparatus for manufacturing polycrystalline silicon rod
JP2013249251A (ja) 2013-08-21 2013-12-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
JP2014101256A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4424929C2 (de) 1994-07-14 1997-02-13 Wacker Chemie Gmbh Halterung für Trägerkörper in einer Vorrichtung zur Abscheidung von Halbleitermaterial
JP5666983B2 (ja) * 2011-05-09 2015-02-12 信越化学工業株式会社 シリコン芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP2016041636A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒の製造方法および多結晶シリコン棒
JP6373724B2 (ja) * 2014-11-04 2018-08-15 株式会社トクヤマ 芯線ホルダ及びシリコンの製造方法
US20160122875A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Rec Silicon Inc Chemical vapor deposition reactor with filament holding assembly
JP6769589B2 (ja) 2018-12-18 2020-10-14 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240934A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Tokuyama Corp 多結晶シリコンの製造装置
JP2010235440A (ja) 2009-03-10 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン製造装置
US20120222619A1 (en) 2009-11-26 2012-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Carbon electrode and apparatus for manufacturing polycrystalline silicon rod
JP2014101256A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法
JP2013249251A (ja) 2013-08-21 2013-12-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113880094A (zh) 2022-01-04
DE102021116765A1 (de) 2022-01-05
US20220002164A1 (en) 2022-01-06
KR102589560B1 (ko) 2023-10-16
KR20220003971A (ko) 2022-01-11
US11673809B2 (en) 2023-06-13
JP2022012614A (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006240934A (ja) 多結晶シリコンの製造装置
JP5158608B2 (ja) 混合されたコア手段を使用した高純度シリコン棒の製造装置及び製造方法
KR101600651B1 (ko) Cvd 반응기에서 전극 홀더를 위한 보호 장치
JP2011111360A (ja) 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
CN103510156A (zh) 多晶硅棒
JP5653830B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコン製造方法
JP7345441B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
JP5507505B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5865236B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法
JP2012224499A (ja) シリコン芯線の製造方法
JP7064455B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
JP5873392B2 (ja) 多結晶シリコンロッドの製造方法と製造装置
JP5820917B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5820896B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP7263172B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
JP2013071856A (ja) 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
WO2016002232A1 (ja) 多結晶シリコン棒製造用のシリコン芯線および多結晶シリコン棒の製造装置
KR20230007226A (ko) 다결정 실리콘 로드의 제조 장치 및 제조 방법
JP6513842B2 (ja) 多結晶シリコン棒製造用のシリコン芯線および多結晶シリコン棒の製造装置
JP5642857B2 (ja) 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
KR20170007361A (ko) 용융물을 프로세싱 하기 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150