JP7344449B2 - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7344449B2
JP7344449B2 JP2020004086A JP2020004086A JP7344449B2 JP 7344449 B2 JP7344449 B2 JP 7344449B2 JP 2020004086 A JP2020004086 A JP 2020004086A JP 2020004086 A JP2020004086 A JP 2020004086A JP 7344449 B2 JP7344449 B2 JP 7344449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
outer conductor
contact portion
plate
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111565A (ja
Inventor
宏芳 前岨
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020004086A priority Critical patent/JP7344449B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048635 priority patent/WO2021145196A1/ja
Priority to US17/792,032 priority patent/US20230037383A1/en
Priority to DE112020006552.9T priority patent/DE112020006552T5/de
Priority to CN202080091247.2A priority patent/CN114902503A/zh
Publication of JP2021111565A publication Critical patent/JP2021111565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344449B2 publication Critical patent/JP7344449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、シールドコネクタに関するものである。
特許文献1には、通信用のシールド電線に接続されたシールドコネクタが開示されている。このシールドコネクタは、シールド電線のシールド線に接続された端子金具と、端子金具が収容されるハウジングと、ハウジングを包囲する角筒状のシールドシェルとを備えている。
特開2013-229255号公報
この種のシールドコネクタにおいては、シールドシェルと相手側シールドシェルとの接続手段として、シールドシェルに形成した弾性接触部を、相手側シールドシェルに対して弾性的に接触させることが考えられる。しかし、弾性接触部を形成すると、シールドシェルと相手側シールドシェルを嵌合する過程で、弾性接触部の弾力に起因する摩擦抵抗が生じる。そのため、シールドシェルと相手側シールドシェルとの嵌合抵抗が大きくなったり、弾性接触部が変形したりすることが懸念される。
本開示のシールドコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、弾性接触部に生じる摩擦抵抗を低減することを目的とする。
本開示のシールドコネクタは、
内導体を収容する誘電体と、
前記誘電体を包囲する筒状の外導体と、
前記外導体に形成された弾性接触部と、
前記外導体に形成され、前記外導体のうち前記弾性接触部を支持する支持部が弾性変形することを可能にする切欠部とを備えている。
本開示によれば、弾性接触部に生じる摩擦抵抗を低減することができる。
図1は、シールドコネクタの分解斜視図である。 図2は、端子モジュールの斜視図である。 図3は、外導体の斜視図である。 図4は、外導体の正面図である。 図5は、外導体の側面図である。 図6は、端子モジュールを相手側端子モジュールと嵌合した状態をあらわす斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のシールドコネクタは、
(1)内導体を収容する誘電体と、前記誘電体を包囲する筒状の外導体と、前記外導体に形成された弾性接触部と、前記外導体に形成され、前記外導体のうち前記弾性接触部を支持する支持部が弾性変形することを可能にする切欠部とを備えている。本開示の構成によれば、弾性接触部が相手部材に接触して弾性変形すると、相手部材からの反力により、弾性接触部を支持している支持部が弾性変形する。支持部が弾性変形した分、弾性接触部の弾性変形量が低減するので、弾性接触部に生じる摩擦抵抗が小さくなる。
(2)前記支持部が、4枚の平板状をなす板部を有する角筒状をなし、前記切欠部が、直角に隣り合う前記板部の境界を切り欠いたスリット状をなし、前記弾性接触部が前記板部に形成されていることが好ましい。この構成によれば、弾性接触部が弾性変形すると、板部が弾性変形する。板部は、平板状をなしていて曲げ剛性が低いので、弾性接触部と相手部材との間に生じる摩擦抵抗が小さく抑えられる。
(3)(2)において、一対の前記切欠部が前記板部を幅方向に挟むように形成され、前記弾性接触部が、前記板部の幅方向中心線に関して対称な形態であってもよい。この構成によれば、弾性接触部が相手部材と接触したときに、板部が傾くことがないので、弾性接触部と相手部材との接触状態が安定する。
(4)前記弾性接触部が、前記外導体の軸線と平行に前後方向に細長く延び、かつ前後両端部が前記支持部に連なった形態であることが好ましい。この構成によれば、弾性接触部と相手部材との接続及び離脱が、外導体の軸線と平行な相対変位を伴う場合に、弾性接触部が座屈変形や捲れ上がるような変形を生じることを防止できる。
(5)(4)において、前記弾性接触部が、屈曲した形状をなし、かつ屈曲部位が接点部として機能するものであり、前記弾性接触部のうち前記接点部よりも前方の前側傾斜部の長さが、前記弾性接触部のうち前記接点部よりも後方の後側傾斜部よりも短く、前記切欠部が、前後方向において前記接点部よりも前方の領域のみに形成されていることが好ましい。この構成によれば、弾性接触部の剛性は、後側傾斜部よりも前側傾斜部の方が高い。しかし、弾性接触部が弾性変形したときに、支持部のうち前側傾斜部と対応する部位のみが弾性変形するので、前側傾斜部の変形量が小さく抑えられる。これにより、弾性接触部の全体としての弾性変形量を小さく抑えることができる。
(6)前記支持部には、前記弾性接触部の弾性変形を可能にするスリットが形成され、前記外導体が相手部材と嵌合した状態では、前記スリットの全体が前記相手部材で包囲されることが好ましい。この構成によれば、電磁ノイズがスリットを通して外部へ漏れることを防止できる。
(7)複数の前記切欠部が、前記外導体の軸線を包囲する周方向に間隔を空け、かつ互いに非連通となるように配置されていることが好ましい。この構成によれば、外導体が、相手部材に対し軸線と平行に連なるように導通接続された状態において、外導体と相手部材との間におけるノイズ信号の流路が分散されるので、ノイズ信号を通過させ易くなる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のシールドコネクタAを具体化した実施例1を、図1~図6を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1~3における斜め左下方、及び図5における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1~6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図4にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本実施例1のシールドコネクタAの接続対象である相手側端子モジュール40(図6を参照)は、相手側内導体(図示省略)を相手側誘電体(図示省略)に収容し、相手側内導体と相手側誘電体を相手側外導体41で包囲した形態である。相手側外導体41の前端部には、角筒状の筒状嵌合部42が形成されている。
図1に示すように、シールドコネクタAは、シールド電線43の端末部に接続された端子モジュール10とハウジング28とを備えて構成されている。シールド電線43は、内部導体44を絶縁被覆で包囲した一対の被覆電線45を、編組線からなるシールド層46で一括して包囲し、シールド層46をシース47で包囲したものである。一対の被覆電線45の前端部はクリップ49によって位置決めされている。シールド層46の前端部は、後方へ折り返されてシース47の外周に重ねられた折返部48となっている。シース47の外周とシールド層46の折返部48との間には、円筒形のスリーブ50が装着されている。
図1に示すように、端子モジュール10は、一対の内導体11と、一対の内導体11を収容する誘電体12と、内導体11と誘電体12を包囲する外導体15とを備えている。一対の内導体11は一対の内部導体44に接続されている。誘電体12は、収容部材13とカバー部材14とを合体させて構成されている。一対の内導体11は、収容部材13とカバー部材14との間に挟み込まれた状態で誘電体12内に収容されている。
外導体15は、本体部材16と、オープンバレル状の圧着部21を有する接続部材19とを組み付けて構成されている。本体部材16は、所定形状の金属板材に曲げ及び叩き出しのプレス加工を施すことによって成形されている。本体部材16は、角筒状の支持部17と、支持部17の後端から後方へ突出した係止部18とを有する。接続部材19は、下面開放の箱形の固着部20と、カシメ片22を有するオープンバレル状の圧着部21とを備えている。固着部20は、支持部17の後端部の外周に固着されている。圧着部21は、固着部20の後端から後方へ突出している。係止部18と圧着部21の間にシールド層46の折返部48を挟み込み、圧着部21を折返部48の外周に圧着し、カシメ片22の突出端部を係止部18に係止させることにより、外導体15とシールド層46が導通状態に接続されている。
図3~5に示すように、支持部17は、上板部24と下板部25と左右一対の側板部26とを有している。上板部24の左右両側縁と一対の側板部26の上端縁は、直角に連なることによって角稜部を形成しており、上板部24と両側板部26の境界27(角稜部)は前後方向に延びている。下板部25の左右両側縁と一対の側板部26の下端縁も、直角に連なることによって角稜部を形成しており、下板部25と両側板部26との境界27(角稜部)も前後方向に延びている。係止部18は、下板部25の後端から後方へ突出している。
支持部17のうち上板部24と下板部25には、それぞれ、左右対称な一対ずつの弾性接触部30が形成され、左右両側板部26には、それぞれ、1つずつの弾性接触部30が形成されている。各板部24,25,26には、各弾性接触部30の両側に沿って前後方向に延びる一対のスリット29が形成されている。各板部24,25,26のうち並列する一対のスリット29の間の部位を支持部17の外面側へ突き出すことによって、弾性接触部30が形成されている。
弾性接触部30は、全体として外導体15の軸線15A(図5を参照)と平行に前後方向に細長く延びた形状である。弾性接触部30の前後両端(長手方向)が各板部24,25,26(弾性接触部30の形成母体)に連なっている。つまり、弾性接触部30は前後両端において各板部24,25,26に支持されている。各板部24,25,26の外面と平行で且つスリット29と直角な方向から弾性接触部30を見たときに、弾性接触部30は山形に屈曲した形状をなす。弾性接触部30のうち山形の頂上部に相当する屈曲部位は、相手側外導体41の筒状嵌合部42の内周面に接触する接点部31となっている。
弾性接触部30のうち前端から接点部31までの部位は、前側傾斜部32Fとなっている。弾性接触部30のうち接点部31から後端までの部位は、後側傾斜部32Rとなっている。前側傾斜部32Fの前後長は、後側傾斜部32Rの前後長よりも短い。各板部24,25,26の外面に対する前側傾斜部32Fの傾斜角度は、各板部24,25,26の外面に対する後側傾斜部32Rの傾斜角度よりも大きい。
6つの弾性接触部30の前後長は、全て同じ寸法である。6つの弾性接触部30の幅寸法も、全て同じ寸法である。6つの弾性接触部30の前後方向の位置は全て同じ位置であり、6つの弾性接触部30は、支持部17の前後方向中央よりも前方の領域内に配置されている。弾性接触部30は、各板部24,25,26の幅方向中心線(図示省略)に関して対称である。上板部24と下板部25においては、一対の弾性接触部30が、上板部24と下板部25の左右方向中心線に関して対称に配置されている。左右各側板部26においては、各側板部26の上下方向中心線と、1つの弾性接触部30の上下方向(幅方向)中心線とが一致している。
外導体15と相手側外導体41を接続する際には、支持部17を筒状嵌合部42に嵌入し、6つの弾性接触部30の接点部31を筒状嵌合部42の内周面に対し弾性的に接触させる。接点部31が筒状嵌合部42に弾性接触すると弾性接触部30が弾性変形するため、筒状嵌合部42の内周面と接点部31との間で、弾性接触部30の弾性復元力に起因する摩擦抵抗が生じる。弾性接触部30に生じる摩擦抵抗を低減する手段として、支持部17には、4つの切欠部34が形成されている。
4つの切欠部34は、支持部17の前端から後方へ溝状の切り込んだ形状であり、支持部17の外面と内面とを連通させた形態である、切欠部34の前端は、支持部17の前端に開口している。各切欠部34は、直角に隣り合う2枚の板部(上板部24と側板部26、下板部25と側板部26)の境界27に沿って形成されている。切欠部34は、支持部17を構成する4つの境界27の全てに形成されている。支持部17において切欠部34が形成されているのは、境界27のみである。切欠部34は、支持部17のうち切欠部34以外の領域(各板部24,25,26の幅方向中央部)には形成されていない。
前後方向における切欠部34の形成領域は、弾性接触部30の接点部31よりも前方の領域のみである。支持部17のうち切欠部34の後端よりも後方の領域は、非変形部35となっている。非変形部35は、4枚の板部24,25,26が全周に亘って繋がった形態なので、各板部24,25,26の板厚方向への変形を殆ど生じない。各板部24,25,26のうち前後方向において切欠部34と対応する領域、即ち切欠部34の後端から支持部17(各板部24,25,26)の前端に至る平板状領域は、可動部36として機能する。各可動部36は、平板状をなしているとともに、かの可動部36とは切欠部34を介して分離されている。したがって、可動部36は、可動部36の後端を支点として、可動部36(板部24,25,26)の板厚方向へ弾性変形することが可能である。
次に、本実施例1の作用及び効果について説明する。本実施例1のシールドコネクタAは、内導体11を収容する誘電体12と、誘電体12を包囲する筒状の外導体15と、外導体15に形成された弾性接触部30とを備えた端子モジュール10を有している。外導体15には、外導体15のうち弾性接触部30を支持する支持部17が弾性変形することを可能にする切欠部34が形成されている。端子モジュール10を相手側端子モジュール40に接続すると、内導体11と相手側内導体が導通可能に接続されるとともに、外導体15の支持部17が相手側外導体41の筒状嵌合部42内に進入し、外導体15と相手側外導体41とが導通可能に接続される。
外導体15と相手側外導体41が接続する過程では、6つの弾性接触部30が、筒状嵌合部42の内周面に対して弾性変形した状態で摺接し、接点部31と筒状嵌合部42の内周面との間には、弾性接触部30の弾性復元力に起因する摩擦抵抗が生じる。このとき、殆ど変形しない筒状嵌合部42側からの反力が、弾性接触部30を介して支持部17の各板部24,25,26に作用する。この反力の作用により、弾性接触部30を支持する各板部24,25,26のうち前後方向において切欠部34の形成領域と対応する可動部36が、弾性接触部30の弾性変形と連動して板厚方向へ弾性変形する。可動部36が弾性変形した分、弾性接触部30の弾性変形量が低減されるので、接点部31と筒状嵌合部42との間に生じる摩擦抵抗も低減される。
支持部17は、4枚の平板状をなす板部24,25,26を有する角筒状をなす。弾性接触部30は、この4枚の板部24,25,26に形成されている。切欠部34は、直角に隣り合う板部24,25,26の境界27を切り欠いた溝状をなしている。この構成によれば、弾性接触部30が弾性変形すると、板部24,25,26のうち可動部36が弾性変形する。板部24,25,26(可動部36)は、平板状をなしていて曲げ剛性が低いので、弾性接触部30と相手側外導体41の筒状嵌合部42との間に生じる摩擦抵抗が、小さく抑えられる。
左右に間隔を空けた一対の切欠部34が、各板部24,25,26を幅方向に挟むように形成されている。弾性接触部30は、板部24,25,26の幅方向中心線に関して対称な形態である。この構成によれば、弾性接触部30が相手側外導体41と接触したときに、板部24,25,26が傾くことがないので、弾性接触部30と相手側外導体41との接触状態が安定する。
弾性接触部30と相手側外導体41との接続及び離脱は、外導体15の軸線15Aと平行な相対変位を伴うため、弾性接触部30が座屈変形や捲れ上がるような変形を生じることが懸念される。しかし、本実施例1の弾性接触部30は、外導体15の軸線15Aと平行に前後方向に細長く延び、かつ前後両端部が支持部17に連なった形態であるから、弾性接触部30の座屈変形や捲れ上がるような変形を防止できる。
弾性接触部30は山形に屈曲した形状をなし、弾性接触部30の屈曲部位が接点部31として機能する。弾性接触部30のうち接点部31よりも前方の前側傾斜部32Fの長さは、弾性接触部30のうち接点部31よりも後方の後側傾斜部32Rよりも短い。切欠部34は、前後方向において接点部31よりも前方の領域のみに形成されている。弾性接触部30の剛性は、後側傾斜部32Rよりも前側傾斜部32Fの方が高くなっているが、弾性接触部30が弾性変形したときには、支持部17のうち前側傾斜部32Fと対応する可動部36のみが弾性変形する。これにより、前側傾斜部32Fの変形量が小さく抑えられ、弾性接触部30の全体としての弾性変形量が小さく抑えられる。
支持部17には、弾性接触部30の弾性変形を可能にするスリット29が形成されている。外導体15が相手側外導体41と嵌合した状態では、スリット29の全体が相手側外導体41の筒状嵌合部42で包囲される。この構成によれば、電磁ノイズがスリット29から外部へ漏れることを防止できる。
外導体15は、相手側外導体41に対し、外導体15の軸線15Aと平行に前後方向に連なるように導通接続される。そこで、支持部17を弾性変形させるための複数の切欠部34は、外導体15の軸線15Aを包囲する周方向に間隔を空け、かつ互いに非連通となるように配置されている。また、弾性接触部30を形成するための複数のスリット29も、外導体15の軸線15Aを包囲する周方向に間隔を空け、かつ互いに非連通となるように配置されている。切欠部34とスリット29も、周方向において非連通である。
この構成によれば、支持部17のうち周方向に隣り合う切欠部34同士の間、スリット29同士の間、及び切欠部34とスリット29との間には、外導体15と相手側外導体41との間におけるノイズ信号の前後方向の流路が形成されるので、ノイズ信号を通過させ易くなっている。しかも、このノイズ信号の流路は、複数に分散されるので、更にノイズ信号を通過させ易くなっている。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、外導体の支持部が角筒状をなしているが、支持部は円筒形であってもよい。
上記実施例では、切欠部の前端が支持部の前端に開口しているが、切欠部の前後両端は、支持部の外縁に開口せずに閉じた形態であってもよい。
上記実施例では、切欠部が、直角に隣り合う2枚の板部の境界に沿って形成されているが、切欠部は、板部のうち境界から離隔した位置に形成されていてもよい。
上記実施例では、切欠部が4つの境界の全てに形成されているが、切欠部は、4つの境界のうち一部の境界のみに形成してもよい。
上記実施例では、切欠部が境界のみに形成されているが、切欠部は、境界と、板部における境界から離隔した位置とに形成してもよい。
上記実施例では、弾性接触部が板部の幅方向中心線に関して対称な形態であるが、弾性接触部は、板部の幅方向中心線に関して非対称でもよい。
上記実施例では、弾性接触部の長手方向両端部が支持部に連なった両持ち支持形態であるが、弾性接触部は、長手方向における一方の端部のみが支持部に連なった片持ち支持形態であってもよい。この場合、弾性接触部の前端のみが支持部に連なる形態と、弾性接触部の後端のみが支持部に連なる形態のいずれとしてもよい。
上記実施例では、弾性接触部が外導体の軸線と平行に細長く延びた形状であるが、弾性接触部は、外導体の軸線を包囲する周方向に細長く延びた形状であってもよい。
上記実施例では、切欠部が、接点部よりも前方の領域のみに形成されているが、切欠部は、接点部よりも後方領域に亘って形成されていてもよい。換言すると、切欠部は、前側傾斜部の全体と対応する領域と、後側傾斜部の前端部のみと対応する領域との両方の領域に亘って形成されていてもよく、あるいは、弾性接触部の前端から後端に至る全長に亘って形成されていてもよい。
上記実施例では、弾性接触部が支持部に一体に形成されているが、弾性接触部は、支持部とは別体の部品を支持部に固着したものであってもよい。この場合支持部には、弾性接触部の弾性変形を可能にするためのスリットを形成しなくてもよい。
A…シールドコネクタ
10…端子モジュール
11…内導体
12…誘電体
13…収容部材
14…カバー部材
15…外導体
15A:外導体の軸線
16…本体部材
17…支持部
18…係止部
19…接続部材
20…固着部
21…圧着部
22…カシメ片
24…上板部
25…下板部
26…側板部
27…境界
28…ハウジング
29…スリット
30…弾性接触部
31…接点部
32F:前側傾斜部
32R:後側傾斜部
34…切欠部
35…非変形部
36…可動部
40…相手側端子モジュール
41…相手側外導体(相手部材)
42…筒状嵌合部
43…シールド電線
44…内部導体
45…被覆電線
46…シールド層
47…シース
48…折返部
49…クリップ
50…スリーブ

Claims (6)

  1. 内導体を収容する誘電体と、
    前記誘電体を包囲する筒状の外導体と、
    前記外導体に形成された弾性接触部と、
    前記外導体に形成され、前記外導体のうち前記弾性接触部を支持する支持部が弾性変形することを可能にする切欠部とを備え、
    前記支持部が、4枚の平板状をなす板部を有する角筒状をなし、
    前記切欠部が、直角に隣り合う前記板部の境界を切り欠いたスリット状をなし、
    前記弾性接触部が前記板部に形成されているシールドコネクタ。
  2. 一対の前記切欠部が前記板部を幅方向に挟むように形成され、
    前記弾性接触部が、前記板部の幅方向中心線に関して対称な形態である請求項1に記載のシールドコネクタ。
  3. 前記弾性接触部が、前記外導体の軸線と平行に前後方向に細長く延び、かつ前後両端部が前記支持部に連なった形態である請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。
  4. 内導体を収容する誘電体と、
    前記誘電体を包囲する筒状の外導体と、
    前記外導体に形成された弾性接触部と、
    前記外導体に形成され、前記外導体のうち前記弾性接触部を支持する支持部が弾性変形することを可能にする切欠部とを備え、
    前記弾性接触部が、前記外導体の軸線と平行に前後方向に細長く延び、かつ前後両端部が前記支持部に連なった形態であり、
    前記弾性接触部が、屈曲した形状をなし、かつ屈曲部位が接点部として機能するものであり、
    前記弾性接触部のうち前記接点部よりも前方の前側傾斜部の長さが、前記弾性接触部のうち前記接点部よりも後方の後側傾斜部よりも短く、
    前記切欠部が、前後方向において前記接点部よりも前方の領域のみに形成されているシールドコネクタ。
  5. 前記支持部には、前記弾性接触部の弾性変形を可能にするスリットが形成され、
    前記外導体が相手部材と嵌合した状態では、前記スリットの全体が前記相手部材で包囲される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
  6. 複数の前記切欠部が、前記外導体の軸線を包囲する周方向に間隔を空け、かつ互いに非連通となるように配置されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
JP2020004086A 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ Active JP7344449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004086A JP7344449B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ
PCT/JP2020/048635 WO2021145196A1 (ja) 2020-01-15 2020-12-25 シールドコネクタ
US17/792,032 US20230037383A1 (en) 2020-01-15 2020-12-25 Shield connector
DE112020006552.9T DE112020006552T5 (de) 2020-01-15 2020-12-25 Abschirmverbinder
CN202080091247.2A CN114902503A (zh) 2020-01-15 2020-12-25 屏蔽连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004086A JP7344449B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111565A JP2021111565A (ja) 2021-08-02
JP7344449B2 true JP7344449B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=76863707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004086A Active JP7344449B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230037383A1 (ja)
JP (1) JP7344449B2 (ja)
CN (1) CN114902503A (ja)
DE (1) DE112020006552T5 (ja)
WO (1) WO2021145196A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2699531Y (zh) 2004-03-03 2005-05-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2006202573A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2010182645A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ及びシールドシェル
JP2011146235A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2018067496A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 住友電装株式会社 シールド端子及び外導体端子
JP2019114487A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 住友電装株式会社 端子金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934568B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-15 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2699531Y (zh) 2004-03-03 2005-05-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2006202573A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2010182645A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ及びシールドシェル
JP2011146235A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2018067496A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 住友電装株式会社 シールド端子及び外導体端子
JP2019114487A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN114902503A (zh) 2022-08-12
JP2021111565A (ja) 2021-08-02
WO2021145196A1 (ja) 2021-07-22
DE112020006552T5 (de) 2022-11-03
US20230037383A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967631B2 (en) Stacked electrical connector with improved insulators
JP6879649B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
US11303070B2 (en) Connector and outer conductor
JP7032978B2 (ja) L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
CN105655743B (zh) 提高压接强度和阻抗性能的同轴电缆连接器
JP7107708B2 (ja) コネクタ
JP6688696B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP2019220324A (ja) シールドコネクタ、及び、端子付きシールドケーブル
CN112714985B9 (zh) 连接器
JP7344449B2 (ja) シールドコネクタ
JP7272283B2 (ja) シールドコネクタ
JP4720718B2 (ja) シールドコネクタ
JP7322717B2 (ja) シールドコネクタ
JP6812917B2 (ja) 端子金具
JP7494698B2 (ja) シールドコネクタ
JP7452344B2 (ja) コネクタ
JP6735381B2 (ja) コネクタ構造
JP7112062B2 (ja) 電気コネクタ
US20230420890A1 (en) Terminal unit, and connector including the same
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP7232290B2 (ja) コンタクト、コネクタ及びケーブル組立体
JP7480663B2 (ja) コネクタ
US20230163510A1 (en) Connector
JP7280693B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JP2023018170A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150