JP7344250B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7344250B2
JP7344250B2 JP2021111249A JP2021111249A JP7344250B2 JP 7344250 B2 JP7344250 B2 JP 7344250B2 JP 2021111249 A JP2021111249 A JP 2021111249A JP 2021111249 A JP2021111249 A JP 2021111249A JP 7344250 B2 JP7344250 B2 JP 7344250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezel
housing
shutter
electronic device
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021111249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023008025A (ja
Inventor
和之 皆川
哲史 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2021111249A priority Critical patent/JP7344250B2/ja
Publication of JP2023008025A publication Critical patent/JP2023008025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344250B2 publication Critical patent/JP7344250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
特許文献1には、ベゼルを有する筐体およびカメラモジュールを備えた電子機器が開示されている。
特開2017-220853号公報
本願発明者らによれば、例えば特許文献1の電子機器において、ベゼルの構造には改善の余地があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、ベゼルの構造を改善できる電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、背カバー部および前記背カバー部の外周縁に立設された周壁部を有する筐体本体部と、前記周壁部に沿って配置される環状のベゼルと、を有する第1筐体と、前記第1筐体に収容されるディスプレイと、シャッターと、撮像素子を有するカメラ本体部と、を有するカメラモジュールと、を備え、前記ベゼルは、第1方向に延在する第1ベゼルと、前記第1方向に延在し、かつ、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1ベゼルと離れて配置された第2ベゼルと、前記第1方向に直交する第2方向に延在し、かつ、前記第1ベゼルおよび前記第2ベゼルを接続する一対の第3ベゼルと、前記第1ベゼルに設けられ、かつ、前記シャッターを収容するシャッター収容部と、を含み、前記第3ベゼルの前記ディスプレイが延在する平面に垂直な面直方向における寸法は、前記第2ベゼルから前記第1ベゼルに向かう方向において、漸次増加する。
本発明の上記態様によれば、第1ベゼルの厚みが、第2ベゼルの厚みよりも大きくなる。これにより、例えば第1ベゼルの厚みと第2ベゼルの厚みとが等しい電子機器と比較して、第1ベゼルの剛性が向上する。したがって、第1ベゼルにシャッター収容部を形成しても、第1ベゼルの強度を確保しやすくなる。
ここで、前記第1ベゼルのうち、前記第2ベゼルと対向する面を第1内周面と称するとき、前記第1内周面には、前記第2方向に窪むとともに、前記面直方向において前記背カバー部に向けて開口する第1凹部が形成され、前記シャッター収容部は、前記第1ベゼルのうち前記面直方向において前記背カバー部とは反対側に位置する面に設けられ、前記シャッター収容部と前記第1凹部との間の前記面直方向における距離は、前記ディスプレイと前記カメラ本体部との間の前記第2方向における距離よりも大きくてもよい。
この場合、第1ベゼルの幅を小さくしたとしても、第1ベゼルの前面に形成されたシャッター収容部と第1ベゼルの第1内周面に形成された第1凹部との間の距離が確保され、第1ベゼルの強度が低下することを抑制できる。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、キーボードを有する第2筐体をさらに備え、前記第2筐体は、前記第1筐体に連結されていてもよい。
この場合、第2筐体に入力装置(キーボード、タッチパッド等)やマザーボード等を設けることができ、電子機器の設計の自由度が向上する。
また、前記第2筐体は、前記第2ベゼルにおいて前記第1筐体と連結されていてもよい。
この場合、例えば第2筐体が第1筐体の第1ベゼルにおいて第1筐体と連結されている場合と比較して、カメラモジュールと、電子機器を利用するユーザーの顔と、を近接させることができる。したがって、カメラモジュールの撮像領域にユーザーの顔が入りやすくなり、電子機器の利便性が向上する。
また、前記第1ベゼルのうち、前記第2ベゼルと対向する面を第1内周面と称し、前記第2ゼルのうち、前記第1ベゼルと対向する面を第2内周面と称するとき、前記第1内周面の前記面直方向における寸法は、前記第2内周面の前記面直方向における寸法の1.5倍以上であってもよい。
この場合、第2ベゼルの厚みが第1ベゼルの厚みに対してより確実に小さくなるため、ベゼルを軽量化しやすくなる。
本発明の上記態様によれば、ベゼルの構造を改良可能な電子機器を提供することができる。
本実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 図1におけるII-II断面に沿う断面図である。 図1におけるIII-III断面に沿う断面図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の電子機器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、電子機器1は、第1筐体C1と、第2筐体C2と、カメラモジュール30と、ディスプレイ40と、を備える。第1筐体C1は、筐体本体部10と、環状のベゼル20と、を有する(図2も参照)。筐体本体部10は、板状の背カバー部11と、背カバー部11の外周縁に立設された周壁部12と、を有する。ベゼル20は、周壁部12に沿って配置されている。ベゼル20は、第1ベゼル21と、第1ベゼル21と離れて配置された第2ベゼル22と、第1ベゼル21および第2ベゼル22を接続する一対の第3ベゼル23と、を含む。
なお、本実施形態の電子機器1はいわゆるクラムシェル型のノートパソコンであり、電子機器1は、互いに回動可能に連結された第1筐体C1および第2筐体C2を備えている。本実施形態では、第2筐体C2は、第1筐体C1の第2ベゼル22においてC1と連結されている。第1筐体C1は、ディスプレイ40等を有する。第1筐体C1はディスプレイ筐体とも称される。第2筐体C2は、キーボード、マザーボード(不図示)等を有する。第2筐体C2はシステム筐体とも称される。ただし、電子機器1の種類はノートパソコンに限定されない。例えば、電子機器1は、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機等であってもよい。これらの場合において、電子機器1は第2筐体C2を備えていなくてもよく、第1筐体C1がマザーボード等を有していてもよい。
(方向定義)
ここで本実施形態では、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。X軸方向は、ディスプレイ40が延在する平面に垂直な方向である。Y軸方向は、第1ベゼル21および第2ベゼル22が延在する方向である。Z軸方向は、一対の第3ベゼル23の各々が延在する方向である。本明細書では、X軸方向を面直方向Xと称し、Y軸方向を第1方向Yと称し、Z軸方向を第2方向Zと称する場合がある。なお、第2方向Zは、鉛直方向と平行であってもよいし、鉛直方向に対して傾いていてもよい。面直方向Xに沿って、ディスプレイ40から背カバー部11に向かう方向を、-X方向または後方と称する。-X方向とは反対の方向を+X方向または前方と称する。第2方向Zに沿って、第2ベゼル22から第1ベゼル21に向かう方向を、+Z方向または上方と称する。+Z方向とは反対の方向を-Z方向または下方と称する。
先述の通り、筐体本体部10は、板状の背カバー部11と、周壁部12と、を有する。図2に示すように、周壁部12は、背カバー部11の外周縁から前方に向かって延びている。筐体本体部10は、全体として、前方に開口した扁平な箱状に形成されている。
ベゼル20は、環状に形成されている。ベゼル20は、周壁部12の前端を覆っている。第1ベゼル21は、前方を向く第1前面21aと、下方を向く第1内周面21bと、を有する。第1内周面21bは、第2方向Zにおいて、第2ベゼル22と対向している。第2ベゼル22は、前方を向く前面22aと、上方を向く第2内周面22bと、を有する。第2内周面22bは、第2方向Zにおいて、第1ベゼル21と対向している。一対の第3ベゼル23の各々は、前方を向く第3前面23aと、第1方向Yにおける内側を向く第3内周面23bを有する。一対の第3ベゼル23は、第1方向Yにおいて、互いに対向している。以降本明細書では、各前面21a~23aを総称して単にベゼル20の「前面S1」と称する場合がある。同様に、各内周面21b~23bを総称して単にベゼル20の「内周面S2」と称する場合がある。
本実施形態において、各前面21a~23aは、略同一平面上に位置する。言い換えれば、ベゼル20の前面S1は(後述する収容部21cを除いて)略平坦面状に形成されている。なお、「略同一平面上」「略平坦面状」には、製造誤差を取り除けば各前面21a~23aが同一平面上にあるとみなせる場合や、前面S1が平坦面状に形成されているとみなせる場合も含まれる。
第3ベゼル23の面直方向Xにおける寸法(厚み)は、第2ベゼル22から第1ベゼル21に向かう方向において、漸次増加する。言い換えれば、各第3前面23aは、上方に向かうにしたがって前方に向かうように延びている。特に本実施形態においては、第1前面21aおよび第2前面22aも、上方に向かうにしたがって前方に向かうように延びている。したがって、前面S1は、全体として、上方に向かうにしたがって前方に向かうように傾斜している。これにより、第1ベゼル21の第1内周面21bの面直方向Xにおける寸法d1は、第2ベゼル22の第2内周面22bの面直方向Xにおける寸法d2よりも、大きい。特に本実施形態においては、寸法d1は、寸法d2の1.5倍以上である。
図3に示すように、第1ベゼル21のうち面直方向Xにおいて背カバー部11とは反対側に位置する面には、収容部21cが形成されている。言い換えれば、第1ベゼル21の第1前面21aには、後方に向けて窪む収容部21cが形成されている。本実施形態においては、収容部21cの内面は階段状に形成されている。より具体的には、収容部21cは、第1前面21aから後方に向けて窪むレンズ収容部21cAと、レンズ収容部21cAの底面からさらに後方に向けて窪むシャッター収容部21cBと、を含む。シャッター収容部21cBの内径は、レンズ収容部21cAの内径よりも小さい。シャッター収容部21cBの底面には、第1ベゼル21を面直方向Xにおいて貫通する撮像孔21dが形成されている。
カメラモジュール30は、面直方向Xからみて第1ベゼル21と重なる位置に配置されている。本実施形態において、カメラモジュール30は、カメラ本体部31と、シャッター32と、レンズ33と、を有する。カメラ本体部31は、筐体本体部10に収容されている。シャッター32およびレンズ33は、第1ベゼル21に形成された収容部21cの内部に配置されている。より詳しくは、シャッター32はシャッター収容部21cB内に配置され、レンズ33はレンズ収容部21cA内に配置されている。
レンズ33は、レンズ収容部21cA内に固定されている。レンズ33は、シャッター32が収容部21cから脱落するのを防いでいる。シャッター32は、撮像素子に入射する光の量を制御する役割を有する。カメラ本体部31は、不図示の撮像素子を有する。撮像素子は、レンズ33、シャッター32、および撮像孔21dを通過してきた光を電気信号(画像データ)に変換する機能を有する。撮像素子としては、RGBカメラや赤外線カメラを採用できる。カメラモジュール30にシャッター32を搭載することにより、例えばシャッター32を有していないカメラモジュール30と比較して、カメラモジュール30の性能を向上させることができる。なお、カメラ本体部31、シャッター32、およびレンズ33の各構成は適宜変更可能である。
図2に示すように、ディスプレイ40は、筐体本体部10に収容されている。ディスプレイ40としては、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を採用できる。また、筐体本体部10には、ディスプレイ40の表示を制御する不図示の制御回路が収容されていてもよい。
本実施形態において、ベゼル20の内周面S2には、凹部Rが形成されている。凹部Rは、ベゼル20に沿って環状に形成されている。凹部Rは、内周面S2から第1方向Yまたは第2方向Zにおける外側に向けて窪むとともに、後方に向けて開口している。凹部Rは、第1ベゼル21の第1内周面21bに形成される第1凹部R1と、第2ベゼル22の第2内周面22bに形成される第2凹部R2と、各第3凹部R3の第3内周面23bに形成される第3凹部R3(不図示)と、を含む。例えば、第1凹部R1は、第1ベゼル21の第1内周面21bから第2方向Z(上方)に向けて窪むとともに、面直方向Xにおいて後方(背カバー部11)に向けて開口している。ベゼル20に凹部Rが形成されていることにより、ベゼル20とディスプレイ40とが構造的に干渉しにくくなる。本実施形態において、シャッター収容部21cBの底面(後面)と第1凹部R1の前面との間の面直方向Xにおける距離d3は、ディスプレイ40とカメラモジュール30との間の第2方向Zにおける距離d4よりも、大きい。
本実施形態において、ベゼル20の外周縁には、ベゼル20の前面S1から前方にむけて突出するラバー部50が形成されている。ラバー部50の前面と背カバー部11(の後面)との面直方向Xにおける距離は、第1方向Yおよび第2方向Zにわたって略一定である。なお、「略一定」には、製造誤差を取り除けば距離が一定であるとみなせる場合も含まれる。ベゼル20の前面S1にラバー部50が形成されていない場合、前面S1が傾斜しているため、第1筐体C1が第2筐体C2に対して閉じられた際に、筐体C1、C2の間には隙間が形成される。これに対して、ベゼル20の前面S1にラバー部50を形成することで、筐体C1、C2の間に生じる隙間を小さくすることができる。
次に、以上のように構成された電子機器1の作用について説明する。
近年、デザイン性の観点から、狭額縁構造を有する電子機器が求められている。言い換えれば、ベゼルの幅を小さくすることが求められている。なお、「ベゼルの幅」とは、本実施形態において、第1ベゼル21および第2ベゼル22の第2方向Zにおける寸法、および各第3ベゼル23の第1方向Yにおける寸法を意味する。一方、このように小さい幅を有するベゼルに対してシャッター収容部(窪み)を形成することは、ベゼルの強度低下を引き起こしやすい。
これに対して本実施形態に係る電子機器1では、第3ベゼル23の面直方向Xにおける寸法が、第2ベゼル22から第1ベゼル21に向かう方向において、漸次増加する。このため、第1ベゼル21の面直方向Xにおける寸法は、第2ベゼル22の面直方向Xにおける寸法よりも大きくなる。言い換えれば、第1ベゼル21の厚みは、第2ベゼル22の厚みよりも大きくなる。これにより、例えば第1ベゼルの厚みと第2ベゼルの厚みとが等しい電子機器と比較して、第1ベゼル21の剛性が向上する。したがって、第1ベゼル21にシャッター収容部21cBを形成しても、第1ベゼル21の強度を確保しやすくなる。
また、第1ベゼル21の厚みを確保するために第3ベゼル23の厚みを漸次増加させる構成は、例えば、ベゼル20の全体を一律に厚くする構成よりも、電子機器1全体の重量増加を抑えることができる。また、第3ベゼル23の厚みを漸次増加させる構成は、第1ベゼル21のうちシャッター収容部21cBの近傍の部位のみを厚くする構成と比較して、電子機器1のデザイン性を損ないにくい。
また、ベゼルの幅が小さい電子機器においては、ディスプレイとカメラ本体部とが第2方向Zにおいて近接しやすい。ディスプレイがカメラ本体部に近接すると、第1凹部とシャッター収容部とが近接する。このため、第1ベゼルの幅を小さくした場合、第1凹部とシャッター収容部との間の領域において第1ベゼルの強度が特に低下しやすくなる。
これに対して本実施形態に係る電子機器1においては、シャッター収容部21cBの底面と、第1凹部R1の前面と、の間の面直方向Xにおける距離d3が、ディスプレイ40とカメラ本体部31との間の第2方向Zにおける距離d4よりも大きい。この構成により、第1ベゼル21の幅(第2方向Zにおける寸法)を小さくしたとしても、シャッター収容部21cBと第1凹部R1との間の距離が確保される。したがって、第1凹部R1とシャッター収容部21cBとの間の領域において第1ベゼル21の強度が低下することを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、背カバー部11および背カバー部11の外周縁に立設された周壁部12を有する筐体本体部10と、周壁部12に沿って配置される環状のベゼル20と、を有する第1筐体C1と、第1筐体C1に収容されるディスプレイ40と、シャッター32と、撮像素子を有するカメラ本体部31と、を有するカメラモジュール30と、を備え、ベゼル20は、第1方向Yに延在する第1ベゼル21と、第1方向Yに延在し、かつ、第2方向Zにおいて第1ベゼル21と離れて配置された第2ベゼル22と、第2方向Zに延在し、かつ、第1ベゼル21および第2ベゼル22を接続する一対の第3ベゼル23と、第1ベゼル21に設けられ、かつ、シャッター32を収容するシャッター収容部21cBと、を含み、第3ベゼル23の面直方向Xにおける寸法は、第2ベゼル22から第1ベゼル21に向かう方向において、漸次増加する。
この構成により、第1ベゼル21の厚みが、第2ベゼル22の厚みよりも大きくなる。これにより、例えば第1ベゼル21の厚みと第2ベゼル22の厚みとが等しい電子機器と比較して、第1ベゼル21の剛性が向上する。したがって、第1ベゼル21にシャッター収容部21cBを形成しても、第1ベゼル21の強度を確保しやすくなる。
また、第1ベゼル21のうち、第2ベゼル22と対向する面を第1内周面21bと称するとき、第1内周面21bには、第2方向Z(上方)に窪むとともに、面直方向Xにおいて背カバー部11(後方)に向けて開口する第1凹部R1が形成され、シャッター収容部21cBは、第1ベゼル21のうち面直方向Xにおいて背カバー部11とは反対側に位置する面(第1前面21a)に設けられ、シャッター収容部21cBと第1凹部R1との間の面直方向Xにおける距離d3は、ディスプレイ40とカメラ本体部31との間の第2方向Zにおける距離d4よりも大きい。この構成により、第1ベゼル21の幅を小さくしたとしても、第1前面21aに形成されたシャッター収容部21cBと第1内周面21bに形成された第1凹部R1との間の距離が確保され、第1ベゼル21の強度が低下することを抑制できる。
また、本実施形態に係る電子機器1は、キーボードを有する第2筐体C2をさらに備え、第2筐体C2は、第1筐体C1に連結されている。この構成により、第2筐体C2に入力装置(キーボード、タッチパッド等)やマザーボード等を設けることができ、電子機器1の設計の自由度が向上する。
また、第2筐体C2は、第2ベゼル22において第1筐体C1と連結されている。この構成によれば、例えば第2筐体C2が第1ベゼル21において第1筐体C1と連結されている場合と比較して、カメラモジュール30と、電子機器1を利用するユーザーの顔と、を近接させることができる。したがって、カメラモジュール30の撮像領域にユーザーの顔が入りやすくなり、電子機器1の利便性が向上する。
また、第1ベゼル21のうち、第2ベゼル22と対向する面を第1内周面21bと称し、第2ベゼル22のうち、第1ベゼル21と対向する面を第2内周面22bと称するとき、第1内周面21bの面直方向Xにおける寸法は、第2内周面22bの面直方向Xにおける寸法の1.5倍以上である。この構成により、第2ベゼル22の厚みが第1ベゼル21の厚みに対してより確実に小さくなるため、ベゼル20を軽量化しやすくなる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1前面21aと、第2前面22aと、各第3前面23aとは、同一平面上になくてもよい。第1前面21aは、第1方向Yおよび第2方向Zに平行であってもよい。同様に、第2前面22aは、第1方向Yおよび第2方向Zに平行であってもよい。また、第3前面23a(前面S1)は、曲面であってもよい。
また、第2筐体C2は、第1ベゼル21において第1筐体C1と連結されていてもよい。あるいは、第2筐体C2は、一対の第3ベゼル23のうち一方において第1筐体C1と連結されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…電子機器 C1…第1筐体 C2…第2筐体 10…筐体本体部 20…ベゼル 21…第1ベゼル 21b…第1内周面 21cB…シャッター収容部 22…第2ベゼル 22b…第2内周面 23…第3ベゼル 30…カメラモジュール 31…カメラ本体部 32…シャッター 40…ディスプレイ

Claims (4)

  1. 背カバー部および前記背カバー部の外周縁に立設された周壁部を有する筐体本体部と、前記周壁部に沿って配置される環状のベゼルと、を有する第1筐体と、
    前記第1筐体に収容されるディスプレイと、
    シャッターと、撮像素子を有するカメラ本体部と、を有するカメラモジュールと、を備え、
    前記ベゼルは、
    第1方向に延在する第1ベゼルと、
    前記第1方向に延在し、かつ、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1ベゼルと離れて配置された第2ベゼルと、
    前記第2方向に延在し、かつ、前記第1ベゼルおよび前記第2ベゼルを接続する一対の第3ベゼルと、
    前記第1ベゼルに設けられ、かつ、前記シャッターを収容するシャッター収容部と、を含み、
    前記第3ベゼルの前記ディスプレイが延在する平面に垂直な面直方向における寸法は、前記第2ベゼルから前記第1ベゼルに向かう方向において、漸次増加する、
    電子機器。
  2. 前記第1ベゼルのうち、前記第2ベゼルと対向する面を第1内周面と称するとき、
    前記第1内周面には、前記第2方向に窪むとともに、前記面直方向において前記背カバー部に向けて開口する第1凹部が形成され、
    前記シャッター収容部は、前記第1ベゼルのうち前記面直方向において前記背カバー部とは反対側に位置する面に設けられ、
    前記シャッター収容部と前記第1凹部との間の前記面直方向における距離は、前記ディスプレイと前記カメラ本体部との間の前記第2方向における距離よりも大きい、請求項1に記載の電子機器。
  3. キーボードを有する第2筐体をさらに備え、
    前記第2筐体は、前記第1筐体に連結されている、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第2筐体は、前記第2ベゼルにおいて前記第1筐体と連結されている、請求項3に記載の電子機器。
JP2021111249A 2021-07-05 2021-07-05 電子機器 Active JP7344250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111249A JP7344250B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111249A JP7344250B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023008025A JP2023008025A (ja) 2023-01-19
JP7344250B2 true JP7344250B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=85112065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111249A Active JP7344250B2 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344250B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310949A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2008269433A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
JP2020166842A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポータブル電子デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049610A1 (en) * 1997-04-26 1998-11-05 Je Ho Yun Paper holding device for notebook computer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310949A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2008269433A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
JP2020166842A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポータブル電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023008025A (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11966259B2 (en) Electronic device including foldable display
US20200319682A1 (en) Electronic device including display
TWI524113B (zh) 顯示裝置
EP2442177B1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
US11233924B2 (en) Electronic device including camera
EP3770673B1 (en) Electronic device including optical sensor module
JP2018120060A (ja) 表示装置及び電子機器
US20130265505A1 (en) Television and electronic apparatus
EP2629147B1 (en) Window for preventing camera distortion in an electronic device
JP2009182058A (ja) シールドケース及び電子機器
KR20200067179A (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
KR20200101143A (ko) 키 조립체를 포함하는 전자 장치
EP4141613A1 (en) Electronic device comprising flexible display
US11539822B2 (en) Display assembly and electronic device including the same
JP2008152110A (ja) 表示装置および情報処理装置
US7817409B2 (en) Electronic apparatus
TW202046051A (zh) 電子裝置
JP7344250B2 (ja) 電子機器
JP5439514B2 (ja) 携帯端末装置
KR20190094982A (ko) 전자 장치
US7825984B2 (en) Image display device and electronic apparatus each incorporating camera unit
US11600900B2 (en) Electronic device
US9055206B1 (en) Electronic device
JP2015022005A (ja) 携帯型電子機器
JP2008130912A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150