JP7342621B2 - 測定装置、及び測定システム - Google Patents

測定装置、及び測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7342621B2
JP7342621B2 JP2019197876A JP2019197876A JP7342621B2 JP 7342621 B2 JP7342621 B2 JP 7342621B2 JP 2019197876 A JP2019197876 A JP 2019197876A JP 2019197876 A JP2019197876 A JP 2019197876A JP 7342621 B2 JP7342621 B2 JP 7342621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
measurement
information terminal
smartphone
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069654A (ja
JP2021069654A5 (ja
Inventor
基文 中西
大資 石原
美貴 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2019197876A priority Critical patent/JP7342621B2/ja
Priority to PCT/JP2020/036915 priority patent/WO2021085011A1/ja
Priority to CN202080070206.5A priority patent/CN114502066A/zh
Priority to DE112020004725.3T priority patent/DE112020004725T5/de
Publication of JP2021069654A publication Critical patent/JP2021069654A/ja
Priority to US17/660,567 priority patent/US20220240794A1/en
Publication of JP2021069654A5 publication Critical patent/JP2021069654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342621B2 publication Critical patent/JP7342621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、測定装置、情報端末、制御プログラム、及び測定システムに関する。
従来、携帯用無線端末と血圧計との間の無線通信を確実に行うために、携帯用無線通信端末を血圧計上に配置可能にした構成が知られている(特許文献1)。また、血圧計と無線接続された携帯端末により、血圧測定に関する情報を表示する構成が知られている(特許文献2)。また、携帯機器の表示装置を、測定値を表示する表示部として利用して血圧測定を行う血圧計が知られている(特許文献3)。
特開2014-147号公報 特開2014-188063号公報 特開2019-17865号公報
スマートフォン等の情報端末と血圧計とで連携を行う場合に、情報端末と血圧計とを一体化させることで、例えば情報端末を手に持ちながら血圧測定を行う場合と比べて血圧測定がし易くなったり、情報端末を机等の他の場所に置く場合と比べて情報端末の表示画面が見易くなったりするなど、血圧計のユーザビリティの向上を図ることができる。
しかしながら、例えば特許文献1の構成では、携帯用無線通信端末を血圧計上に配置可能にしたことで、携帯用無線通信端末の液晶表示部が、血圧計の液晶表示部の隣に並んで配置される。
したがって、ユーザには、携帯用無線通信端末の液晶表示部と血圧計の液晶表示部とが同時に見える。このため、ユーザは、測定結果を確認するためにいずれの液晶表示部を見ればよいのか分からずに困惑する。また、特許文献2,3においても、このような課題を解決できる手段は開示されていない。
本発明は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザにとって分かりやすい情報表示を行うことができる技術を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の一側面に係る測定装置は、生体情報の測定を行う測定部と、前記測定部による前記測定の結果を表示可能な第1表示部と、前記測定の結果を表示可能な第2表示部を備える情報端末を設置可能な設置部と、前記情報端末と通信可能な通信部と、前記測定の結果を前記通信部から前記情報端末へ送信することにより前記測定の結果を前記第2表示部に表示させる制御部と、を備え、前記設置部に前記情報端末が設置された状態において、前記測定の結果の前記第1表示部による視認が不可に構成される。生体情報とは、被検体の生体から測定可能な、血圧等の情報である。
上記構成では、設置部に情報端末が設置された状態において、測定装置の第1表示部による測定の結果の視認が不可に構成されるため、ユーザは、測定の結果を情報端末の第2表示部のみにより視認することができる。これにより、測定装置の第1表示部及び情報端末の第2表示部の両方によって測定の結果が冗長に表示されてユーザが困惑することを回避し、ユーザにとって分かりやすい情報表示を行うことができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記第1表示部は、前記設置部に前記情報端末が設置された状態において前記情報端末によりユーザから遮蔽される位置に設けられていてもよい。当該構成によれば、情報端末の設置部に情報端末が設置された状態においては測定装置の第1表示部がユーザから見えないため、ユーザは、測定の結果が情報端末の第2表示部によって表示されることを容易に把握することができる。このため、ユーザにとってより分かりやすい情報表示を行うことができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記設置部は、前記情報端末の側部を載置可能な第1面と、前記第1面と交差する方向に延びる、前記第1面に側部が載置された前記情報端末を立てかけることが可能な第2面と、を有していてもよい。当該構成によれば、情報端末の側部を設置部の第1面に載置して情報端末を第2面に立てかけることにより、情報端末の位置を重力により安定させることができる。また、情報端末を立てかけることにより、情報端末の第2表示部が傾斜し、ユーザが第2表示部により表示される測定の結果を視認し易くなる。
上記一側面に係る測定装置において、前記第2面は、前記第1面と交差する方向が長手方向となっており、前記第1表示部は、前記第2面のうち、前記第1面に近い位置に設けられていてもよい。当該構成によれば、情報端末の短手方向に延びる側部が第1面に接する第1状態においても、情報端末を安定して支持することができる。また、情報端末は重力によって第1面に接する位置になるため、情報端末の短手方向に延びる側部が第1面に接する第1状態であっても、情報端末の長手方向に延びる側部が第1面に接する第2状態であっても、情報端末により第1表示部を遮蔽することができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記設置部は、前記情報端末の短手方向に延びる側部が前記第1面に接する第1状態と、前記情報端末の長手方向に延びる側部が前記第1面に接する第2状態と、において前記情報端末を設置可能に構成され、前記第1表示部は、前記第2面のうち、前記第1状態及び前記第2状態のいずれにおいても前記情報端末により遮蔽される位置に設けられていてもよい。当該構成によれば、情報端末を第1状態及び第2状態のいずれで設置しても、情報端末により第1表示部を遮蔽することができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記制御部は、前記設置部に前記情報端末が設置された場合に、前記設置部に前記情報端末が設置されていない場合に比べて前記第1表示部の消費電力を低くさせる制御を行ってもよい。当該構成によれば、測定の結果の視認が不可になる第1表示部の消費電力を消灯等により低くさせることで、ユーザに対する測定の結果の表示には影響を与えずに、測定装置の消費電力を低減することができる。
上記一側面に係る測定装置は、前記設置部に前記情報端末が設置された状態においてユーザから前記測定の開始指示を受け付け可能な操作部を備えてもよい。当該構成によれば、設置部に情報端末が設置されていても、測定装置の操作部の操作によって測定を開始することができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記設置部は、前記設置部に設置された前記情報端末のマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がないよう構成されてもよい。これにより、設置部に設置された情報端末における音の入力や出力が妨げられることを抑制することができる。
上記一側面に係る測定装置は、前記設置部に設置された前記情報端末の二次電池を充電する充電部を備えてもよい。当該構成によれば、測定装置に情報端末を設置すると、測定装置と情報端末の連携に加えて情報端末の二次電池の充電を行うことが可能になり、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
上記一側面に係る測定装置において、前記制御部は、前記測定部が前記測定を行う場合に、前記充電を停止させ、又は前記充電を低磁気化させる制御を行ってもよい。当該構成によれば、充電によって測定に影響が出ることを抑制することができる。
また、本発明の一側面に係る情報端末は、生体情報の測定の結果を表示可能な第1表示部を備える測定装置と連携する情報端末であって、前記測定装置と通信可能な通信部と、前記測定の結果を表示する第2表示部と、前記測定装置が備える設置部に自端末が設置された状態において、前記設置部に自端末が設置されていない状態に比べて前記第1表示部の消費電力を低くさせる指令を前記通信部から前記測定装置に送信させる制御部と、を備え、前記測定装置が備える設置部に自端末が設置された状態において、前記測定の結果の前記第1表示部による視認を不可にする。当該構成によれば、測定の結果の視認が不可になる第1表示部の消費電力を消灯等により低くさせることで、ユーザに対する測定の結果の表示には影響を与えずに、測定装置の消費電力を低減することができる。自端末とは、情報端末を基準とした自己の端末、すなわち情報端末自体を意味する。
上記一側面に係る情報端末は、前記設置部への自端末の設置を検知する検知部を備えてもよい。当該構成によれば、設置部への情報端末の設置を検知する検知部を測定装置の側に設けなくても、設置部への情報端末の設置を検知し、測定装置と情報端末との連携を行うことが可能になる。
上記一側面に係る情報端末において、前記制御部は、前記測定装置が前記測定を行う場合に、自端末が行う無線通信の少なくとも一部を停止させ、又は前記無線通信を低磁気化させる制御を行ってもよい。当該構成によれば、無線通信によって測定に影響が出ることを抑制することができる。
また、本発明の一側面に係る制御プログラムは、生体情報の測定の結果を表示可能な第1表示部を備える測定装置と連携し、前記測定の結果を表示可能な第2表示部を備え、前記測定装置と通信可能であり、前記測定装置が備える設置部に自端末が設置された状態において前記測定の結果の前記第1表示部による視認を不可にする情報端末の制御プログラムであって、前記測定の結果を前記第2表示部に表示するステップと、前記測定装置が備える設置部に自端末が設置された状態において、前記設置部に自端末が設置されていない状態に比べて前記第1表示部の消費電力を低くさせる指令を前記測定装置に送信するステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本発明の一側面に係る測定システムは、生体情報の測定の結果を表示可能な第1表示部を備える測定装置と、前記測定装置と通信可能であり、前記測定の結果を表示する第2表示部を備える情報端末と、を含み、前記設置部に前記情報端末が設置された状態において、前記測定の結果の前記第1表示部による視認が不可に構成されるものである。
本発明によれば、ユーザにとって分かりやすい情報表示を行うことができる技術を提供することができる。
本発明を適用した測定システム10の一例を示す図である。 血圧計100の設置台111にスマートフォン14を設置した状態の一例を示す図である。 血圧計100の本体110のハードウェアの一例を示す図である。 スマートフォン14のハードウェアの一例を示す図である。 血圧計100のブロック構成の一例を示す図である。 スマートフォン14のブロック構成の一例を示す図である。 スマートフォン14による処理の一例を示すフローチャートである。 血圧計100による処理の一例を示すフローチャートである。 図8に示したステップS82による処理の一例を示すフローチャートである。 図8に示したステップS86による処理の一例を示すフローチャートである。 測定システム10における動作例の一例を示すシーケンス図である。 血圧計100による血圧測定の結果の表示の一例を示す図である。 スマートフォン14のアプリケーションにおけるポータル画面の一例を示す図である。 スマートフォン14の測定開始前画面の一例を示す図である。 スマートフォン14による血圧測定の結果の表示の一例を示す図である。 スマートフォン14の履歴表示画面の一例を示す図である。 血圧計100の設置台111の変形例を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
<本発明を適用した測定システム10>
図1は、本発明を適用した測定システム10の一例を示す図である。測定システム10は、ユーザの血圧を測定し、その測定の結果をユーザに表示するシステムである。血圧は、本発明の「生体情報」の一例である。測定システム10は、血圧計100と、スマートフォン14と、を含む。血圧計100は、本発明の「測定装置」の一例である。スマートフォン14は、本発明の「情報端末」の一例である。
測定システム10においては、血圧計100とスマートフォン14との連携が行われる。血圧計100とスマートフォン14との連携には、例えば血圧計100による血圧測定の結果のスマートフォン14による表示が含まれる。また、血圧計100とスマートフォン14との連携には、例えば血圧計100による血圧測定の開始や停止のスマートフォン14による制御が含まれる。
血圧計100は、本体110と、カフ121と、エアチューブ122と、を備える。本体110は、エアチューブ122を介してカフ121と接続されており、カフ121を用いて、例えばオシロメトリック法によりユーザの血圧を測定する。カフ121の構成や、カフ121を用いた血圧測定については後述する。
本体110は、設置台111と、液晶ディスプレイ112と、測定開始スイッチ113と、を備える。設置台111は、本発明の「設置部」の一例である。液晶ディスプレイ112は、本発明の「第1表示部」の一例である。測定開始スイッチ113は、本発明の「操作部」の一例である。
設置台111は、本体110に対してスマートフォン14を設置可能な部分である。設置台111にスマートフォン14を設置することにより、血圧計100とスマートフォン14とを一体化し、血圧計100とスマートフォン14との間の通信を安定させることができる。
例えば、血圧計100とスマートフォン14との間で無線通信を行う構成においては、スマートフォン14が血圧計100の所定位置に設置されることにより、安定して良好な無線品質を確保することができる。また、血圧計100とスマートフォン14との間で互いの接続の確認を行った後に測定を開始することが可能になるため、測定中や測定後に通信エラーが発生したり、測定データの欠落等が発生したりすることを抑制できる。
血圧計100とスマートフォン14との間の通信を安定させることにより、血圧計100とスマートフォン14との間の連携を安定して行うことができる。設置台111の構成については後述する。なお、スマートフォン14が本体110の設置台111に設置されていない状態においても、血圧計100とスマートフォン14とが互いに近ければ、血圧計100とスマートフォン14との間で無線通信が可能である。
液晶ディスプレイ112は、血圧計100による血圧測定の結果を表示可能である。血圧計100が液晶ディスプレイ112を備えることにより、血圧計100は、スマートフォン14を用いなくても、ユーザの血圧測定の結果の表示が可能である。
測定開始スイッチ113は、血圧計100による血圧測定の開始指示を受け付ける押下スイッチである。血圧計100が測定開始スイッチ113を備えることにより、血圧計100は、スマートフォン14を用いなくても、ユーザの血圧測定を開始することが可能である。また、測定開始スイッチ113は、設置台111にスマートフォン14を設置しても測定開始スイッチ113を操作可能な位置に設けられる。
スマートフォン14は、血圧計100との間で通信可能な情報端末である。また、スマートフォン14は、タッチパネル14aを備える。タッチパネル14aは、本発明の「第2表示部」の一例である。タッチパネル14aは、血圧計100による血圧の測定の結果を表示可能である。
図2は、血圧計100の設置台111にスマートフォン14を設置した状態の一例を示す図である。図2に示すように、血圧計100の設置台111にスマートフォン14を設置すると、スマートフォン14により血圧計100の液晶ディスプレイ112がユーザから遮蔽される。スマートフォン14は、血圧計100から血圧測定の結果を受信し、受信した血圧測定の結果をタッチパネル14aにより表示する。
これにより、スマートフォン14が設置された状態においては、血圧測定の結果の液晶ディスプレイ112による視認が不可になる。すなわち、ユーザは、液晶ディスプレイ112及びタッチパネル14aのうち、タッチパネル14aのみにより血圧測定の結果を視認することができる。
したがって、設置台111にスマートフォン14を設置して血圧計100とスマートフォン14とを一体化する場合に、血圧計100の液晶ディスプレイ112及びスマートフォン14のタッチパネル14aの両方によって血圧測定の結果が冗長に表示されてユーザが困惑することを回避することができる。このため、ユーザにとって分かりやすい情報表示を行うことができる。
さらに、液晶ディスプレイ112がスマートフォン14により遮蔽されることにより、ユーザから視認可能な表示部がタッチパネル14aのみになり、ユーザは血圧測定の結果がタッチパネル14aにより表示されることを容易に把握することができる。このため、ユーザにとってさらに分かりやすい情報表示を行うことができる。
図1,図2に示したように、測定システム10においては、血圧計100とスマートフォン14との間の連携を安定して行うことができるとともに、ユーザにとって分かりやすい情報表示を行うことができる。
また、本体110は、設置台111にスマートフォン14が設置されている状態において、液晶ディスプレイ112を消灯させてもよい。消灯は、本発明の「第1表示部の消費電力を低くさせる」ことの一例である。液晶ディスプレイ112の消灯は、例えば設置台111に設置されたスマートフォン14からの指令によって行われる。
このように、設置台111にスマートフォン14が設置されている状態において、スマートフォン14により遮蔽される液晶ディスプレイ112を消灯させることで、ユーザに対する情報表示には影響を与えずに、血圧計100の消費電力を低減することができる。
§2 構成例
[血圧計100の構成]
<カフ121の構成>
図1,図2に示したカフ121は、ユーザの上腕等に巻かれる袋状の腕帯であり、本体110からの制御によって加圧及び減圧を行う。本体110は、カフ121の内部の圧力(カフ圧力)を圧力センサで検出することにより、ユーザの血圧を測定する。
<設置台111の構成>
図1,図2に示した設置台111は、底部111aと、立てかけ面111bと、防滑部111cと、からなる。底部111aは、本発明の「第1面」の一例である。立てかけ面111bは、本発明の「第2面」の一例である。底部111aは、スマートフォン14の側部を載置可能であり、載置されたスマートフォン14を下方(重力の方向)から支持する。
立てかけ面111bは、底部111aに隣接し、底部111aと交差する方向に延びる面であり、底部111aに載置されたスマートフォン14を立てかけることが可能である。また、立てかけ面111bは、鉛直方向に対して傾斜しており、スマートフォン14を斜めに支持する。スマートフォン14を、底部111aの上に載置して立てかけ面111bに立てかけることにより、スマートフォン14を本体110の所定位置に容易に設置することができるとともに、スマートフォン14の位置を重力により安定させることができる。また、スマートフォン14を立てかけることにより、スマートフォン14のタッチパネル14aが傾斜し、ユーザがタッチパネル14aにより表示される血圧測定の結果を視認し易くなる。
防滑部111cは、底部111aに対して立てかけ面111bとは反対側に隣接し、上方に突起した部分である。防滑部111cにより、底部111a及び立てかけ面111bに対してスマートフォン14が滑り、スマートフォン14が本体110の所定位置から移動することを防止することができる。
また、設置台111に対しては、およそ長方形板状のスマートフォン14の短手方向に延びる側部が底部111aに接する縦置き状態(図2参照)と、スマートフォン14の長手方向に延びる側部が底部111aに接する横置き状態(不図示)と、においてスマートフォン14を設置可能である。縦置き状態は、本発明の「第1状態」の一例である。横置き状態は、本発明の「第2状態」の一例である。
また、立てかけ面111bは、底部111aと交差する方向が長手方向となっている。これにより、スマートフォン14を縦置き状態で設置台111に設置しても、スマートフォン14を安定して支持することができる。また、液晶ディスプレイ112は、立てかけ面111bのうち、底部111aに近い位置に設けられている。例えば、液晶ディスプレイ112は、液晶ディスプレイ112の中心が、底部111aと交差する方向における立てかけ面111bの中心よりも底部111aの側に位置するように設けられる。これにより、液晶ディスプレイ112は、立てかけ面111bのうち、縦置き状態及び横置き状態のいずれにおいてもスマートフォン14により遮蔽される位置に設けられる。したがって、スマートフォン14を縦置き状態及び横置き状態のいずれで設置しても、スマートフォン14によりディスプレイを遮蔽することができる。
[ハードウェア]
<血圧計100の本体110のハードウェア>
図3は、血圧計100の本体110のハードウェアの一例の一部を示す図である。図1,図2に示した血圧計100の本体110は、例えば図3に示すコンピュータ30により実現することができる。
コンピュータ30は、プロセッサ31と、メモリ32と、通信インタフェース33と、ユーザインタフェース34と、を備える。プロセッサ31、メモリ32、通信インタフェース33、及びユーザインタフェース34は、例えばバス39によって接続される。
プロセッサ31は、信号処理を行う処理装置である。例えば、プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイス、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定用途向け回路や、これらの組み合わせにより構成される。
メモリ32は、情報の記憶を行う記憶装置であり、例えばメインメモリ及び補助メモリを含む。メインメモリは、例えばRAM(Random Access Memory)であり、プロセッサ31のワークエリアとして使用される。
補助メモリは、例えば磁気ディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。補助メモリには、コンピュータ30を動作させる各種のプログラムが記憶される。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ31によって実行される。
また、補助メモリは、コンピュータ40から取り外し可能な可搬型のメモリを含んでもよい。可搬型のメモリには、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブやSD(Secure Digital)メモリカードなどのメモリカードなどがある。
通信インタフェース33は、コンピュータ30の外部(例えばスマートフォン14)との間で通信を行う通信インタフェースである。通信インタフェース33は、プロセッサ31によって制御される。例えば、通信インタフェース33は、スマートフォン14との間で無線通信を行う。この無線通信の方式には、例えば、Bluetooth、Bluetooth LE(Low Energy)、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi Direct等の近距離無線通信の方式を用いることができる。なお、Bluetooth、Bluetooth LE、及びWi-Fi Directは登録商標である。
ユーザインタフェース34は、例えば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、例えば押下ボタン、スライドスイッチ、リモコンなどにより構成される。出力デバイスは、例えばディスプレイやスピーカなどにより構成される。また、タッチパネルなどによって入力デバイス及び出力デバイスを構成してもよい。ユーザインタフェース34は、プロセッサ31によって制御される。図1,図2に示した液晶ディスプレイ112及び測定開始スイッチ113は、ユーザインタフェース34に含まれる。
<スマートフォン14のハードウェア>
図4は、スマートフォン14のハードウェアの一例を示す図である。図1,図2に示したスマートフォン14は、例えば図4に示すコンピュータ40により実現することができる。コンピュータ40は、プロセッサ41と、メモリ42と、通信インタフェース43と、ユーザインタフェース44と、を備える。プロセッサ41、メモリ42、通信インタフェース43、及びユーザインタフェース44は、例えばバス49によって接続される。
プロセッサ41は、信号処理を行う処理装置である。例えば、プロセッサ41は、CPU等の汎用プロセッサ、FPGA等のプログラマブルロジックデバイス、又はASIC等の特定用途向け回路や、これらの組み合わせにより構成される。
メモリ42は、情報の記憶を行う記憶装置であり、例えばメインメモリ及び補助メモリを含む。メインメモリは、例えばRAMであり、プロセッサ41のワークエリアとして使用される。
補助メモリは、例えば磁気ディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。補助メモリには、コンピュータ40を動作させる各種のプログラムが記憶される。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ41によって実行される。また、補助メモリは、コンピュータ40から取り外し可能な可搬型のメモリを含んでもよい。可搬型のメモリには、USBフラッシュドライブやSDメモリカードなどのメモリカードなどがある。
通信インタフェース43は、コンピュータ40の外部(例えば本体110)との間で通信を行う通信インタフェースである。通信インタフェース43は、プロセッサ41によって制御される。例えば、通信インタフェース43は、本体110との間で無線通信を行う。この無線通信の方式には、例えば、Bluetooth、NFC、Wi-Fi Direct等の近距離無線通信の方式を用いることができる。
ユーザインタフェース44は、例えば、ユーザからの操作入力を受け付ける入力デバイスや、ユーザへ情報を出力する出力デバイスなどを含む。入力デバイスは、例えば押下ボタン、マイク、キー(例えばキーボード)、リモコンなどにより実現することができる。出力デバイスは、例えばディスプレイやスピーカなどにより実現することができる。また、タッチパネルなどによって入力デバイス及び出力デバイスを実現してもよい。ユーザインタフェース44は、プロセッサ41によって制御される。図1,図2に示したタッチパネル14aは、例えばユーザインタフェース44に含まれる。
[ブロック構成]
<血圧計100のブロック構成>
図5は、血圧計100のブロック構成の一例を示す図である。図5に示すように、血圧計100は、例えば、測定部51と、第1表示部52と、設置部53と、通信部54と、制御部55と、操作部56と、を備える。
測定部51は、血圧(生体情報)の測定を行う。測定部51は、例えば、図1,図2に示したカフ121及びエアチューブ122と、本体110が備える上述の圧力センサ(不図示)と、により構成される。第1表示部52は、測定部51による測定の結果を表示可能である。第1表示部52は、例えば図1,図2に示した液晶ディスプレイ112により構成される。
設置部53には、スマートフォン14(情報端末)を設置可能である。設置部53は、例えば図1,図2に示した設置台111により構成される。通信部54は、設置部53に設置されたスマートフォン14との間で直接通信可能である。直接通信可能であるとは、例えばネットワークを介さずに互いに通信可能であることである。通信部54は、例えば図3に示した通信インタフェース33により構成される。
制御部55は、設置部53にスマートフォン14が設置された状態において、測定部51による血圧測定の結果を通信部54からスマートフォン14へ送信することにより、測定部51による血圧測定の結果をスマートフォン14のタッチパネル14aに表示させる。また、制御部55は、設置部53にスマートフォン14が設置された場合に、設置部53にスマートフォン14が設置されていない場合に比べて第1表示部52の消費電力を低くさせてもよい。制御部55は、例えば図3に示したプロセッサ31及びメモリ32により構成される。
操作部56は、設置部53にスマートフォン14が設置された状態において、測定部51による測定の開始指示をユーザから受け付け可能である。操作部56は、例えば図1,図2に示した測定開始スイッチ113により構成される。
<スマートフォン14のブロック構成>
図6は、スマートフォン14のブロック構成の一例を示す図である。図6に示すように、スマートフォン14は、例えば、通信部61と、第2表示部62と、制御部63と、検知部64と、を備える。
通信部61は、スマートフォン14が血圧計100の近くに位置している状態、例えばスマートフォン14が図5に示した血圧計100の設置部53に設置された状態において、血圧計100と直接通信可能である。通信部61は、例えば図4に示した通信インタフェース43により構成される。
第2表示部62は、スマートフォン14が図5に示した血圧計100の設置部53に設置された状態において、血圧計100による血圧測定の結果を表示する。第2表示部62は、例えば図1,図2に示したタッチパネル14aにより構成される。
制御部63は、スマートフォン14が図5に示した血圧計100の設置部53に設置された状態において、設置部53にスマートフォン14が設置されていない状態に比べて、血圧計100の液晶ディスプレイ112(第1表示部)の消費電力を低くさせる。例えば、制御部63は、スマートフォン14が図5に示した血圧計100の設置部53に設置された状態において、通信部61から血圧計100へ制御信号を送信することにより液晶ディスプレイ112を消灯させる制御を行う。制御部63は、例えば図4に示したプロセッサ41及びメモリ42により構成される。
検知部64は、図5に示した血圧計100の設置部53へのスマートフォン14の設置を検知する。例えば、検知部64は、血圧計100との間で通信部61がNFC等による近距離無線通信を行うことができるか否かにより、血圧計100の設置部53へのスマートフォン14の設置を検知する。
又は、検知部64は、血圧計100に対するスマートフォン14の近接を検出する近接センサにより構成されてもよい。近接センサには、誘導形近接センサ、静電容量形近接センサ、磁気近接センサ等の各種の近接センサを用いることができる。
[装置毎の処理]
<スマートフォン14による処理>
図7は、スマートフォン14による処理の一例を示すフローチャートである。スマートフォン14は、血圧計100との連携を行うアプリケーションがスマートフォン14において起動すると、図7に示す処理を実行する。
まず、スマートフォン14は、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されたか否かを判断し(ステップS71)、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されるまで待つ(ステップS71:Noのループ)。
ステップS71において、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されると(ステップS71:Yes)、スマートフォン14は、タッチパネル14aにより測定開始前画面を表示する(ステップS72)。測定開始前画面は、例えば、ユーザに対してカフ121の装着を促すとともに、血圧計100による血圧測定の開始を指示するための測定開始ボタンを含む画面である(例えば図14参照)。ユーザは、測定開始前画面に従って、カフ121を自身の上腕等に装着し、その後に測定開始前画面の測定開始ボタンをタッチする。
次に、スマートフォン14は、ユーザからスマートフォン14に対して、血圧計100による血圧測定の開始を指示する測定開始操作があったか否かを判断し(ステップS73)、測定開始操作があるまで待つ(ステップS73:Noのループ)。測定開始操作は、例えばタッチパネル14aに表示された上記の測定開始ボタンのタッチである。
ステップS73において、測定開始操作があると(ステップS73:Yes)、スマートフォン14は、血圧計100へ、血圧測定の開始を指示する測定開始信号を送信する(ステップS74)。
次に、スマートフォン14は、血圧測定の結果を血圧計100から受信したか否かを判断する(ステップS75)。血圧測定の結果を受信していない場合(ステップS75:No)は、スマートフォン14は、測定中情報を受信したか否かを判断する(ステップS76)。測定中情報は、後述するように、血圧測定の過程に関する情報である。
ステップS76において、測定中情報を受信していない場合(ステップS76:No)は、スマートフォン14は、ステップS75へ戻る。測定中情報を受信した場合(ステップS76:Yes)は、スマートフォン14は、受信した測定中情報をタッチパネル14aにより表示し(ステップS77)、ステップS75へ戻る。
ステップS75において、血圧測定の結果を受信した場合(ステップS75:Yes)は、スマートフォン14は、受信した血圧測定の結果をタッチパネル14aにより表示し(ステップS78)、ステップS71へ戻る。スマートフォン14による血圧測定の結果の表示については図15において後述する。
<血圧計100による処理>
図8は、血圧計100による処理の一例を示すフローチャートである。血圧計100は、例えば血圧計100の電源がオンになると、図8に示す処理を実行する。
まず、血圧計100は、測定開始スイッチ113が押下されたか否かを判断する(ステップS81)。測定開始スイッチ113が押下された場合(ステップS81:Yes)は、血圧計100は、測定中情報を液晶ディスプレイ112により表示しつつ血圧測定を行う(ステップS82)。測定中情報は、血圧測定の過程に関する、カフ121の圧力値等の情報である。ステップS82による血圧測定の処理については図9において後述する。
次に、血圧計100は、ステップS82による血圧測定の結果を液晶ディスプレイ112により表示し(ステップS83)、ステップS81へ戻る。ステップS83による血圧測定の結果の具体例については図12において後述する。
ステップS81において、測定開始スイッチ113が押下されていない場合(ステップS81:No)は、血圧計100は、スマートフォン14から上記の測定開始信号を受信したか否かを判断する(ステップS84)。測定開始信号を受信していない場合(ステップS84:No)は、血圧計100は、ステップS81へ戻る。
ステップS84において、測定開始信号を受信した場合(ステップS84:Yes)は、血圧計100の設置台111にスマートフォン14が設置されており、かつスマートフォン14に対して上記の測定開始操作があったと判断することができる。この場合に、血圧計100は、液晶ディスプレイ112を消灯する(ステップS85)。
次に、血圧計100は、測定中情報をスマートフォン14へ送信しつつ血圧測定を行う(ステップS86)。ステップS86による血圧測定の処理については図10において後述する。次に、血圧計100は、ステップS86による血圧測定の結果をスマートフォン14へ送信し(ステップS87)、ステップS81へ戻る。
図9は、図8に示したステップS82による処理の一例を示すフローチャートである。図8に示したステップS82において、血圧計100は、測定中情報を表示しつつ血圧測定を行う処理として、例えば図9に示す処理を実行する。
まず、血圧計100は、測定前キャリブレーションを行う(ステップS91)。測定前キャリブレーションには、例えば、カフ121によるセンシングのキャリブレーションや、血圧計100とスマートフォン14との間の通信のキャリブレーションが含まれる。
次に、血圧計100は、カフ121の加圧を開始する(ステップS92)。次に、血圧計100は、現在のカフ121の圧力値を上記の測定中情報として液晶ディスプレイ112により表示する(ステップS93)。次に、血圧計100は、現在のカフ121の圧力値が所定の上限値に達したか否かを判断する(ステップS94)。圧力値が上限値に達していない場合(ステップS94:No)は、血圧計100は、ステップS93へ戻る。
ステップS94において、圧力値が上限値に達した場合(ステップS94:Yes)は、血圧計100は、カフ121の減圧を開始する(ステップS95)。次に、血圧計100は、現在のカフ121の圧力値を上記の測定中情報として液晶ディスプレイ112により表示する(ステップS96)。次に、血圧計100は、現在のカフ121の圧力値が所定の下限値に達したか否かを判断する(ステップS97)。圧力値が下限値に達していない場合(ステップS97:No)は、血圧計100は、ステップS96へ戻る。
ステップS97において、圧力値が下限値に達した場合(ステップS97:Yes)は、血圧計100は、ステップS92~S97において得られたカフ圧の変化を参照して、オシロメトリック法に基づくユーザの血圧値を算出する(ステップS98)。ステップS98により算出される血圧値は、例えば最高血圧値及び最低血圧値である。また、ステップS98において、血圧値とともに、脈拍数等の他の情報も算出されてもよい。
次に、血圧計100は、カフ121の急速排気を行い(ステップS99)、一連の処理を終了する。図8に示したステップS83において、血圧計100は、ステップS98により算出した血圧値を、血圧測定の結果として液晶ディスプレイ112に表示する。
図10は、図8に示したステップS86による処理の一例を示すフローチャートである。図8に示したステップS86において、血圧計100は、測定中情報を送信しつつ血圧測定を行う処理として、例えば図10に示す処理を実行する。
図10に示すステップS101~S109は、それぞれ図9に示したステップS91~S99と同様である。ただし、ステップS103,S106において、血圧計100は、現在のカフ121の圧力値を上記の測定中情報としてスマートフォン14へ送信する。また、図8に示したステップS87において、血圧計100は、ステップS108により算出した血圧値を、血圧測定の結果としてスマートフォン14へ送信する。
§3 動作例
[システムの動作例]
<測定システム10における動作例>
図11は、測定システム10における動作例の一例を示すシーケンス図である。図11においては、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されて血圧測定が行われる場合の処理について説明する。
まず、スマートフォン14が、血圧計100の設置台111に設置されたとする(ステップS111)。次に、スマートフォン14が、設置台111における血圧計100の設置台111への設置を検知する(ステップS112)。
次に、スマートフォン14が、タッチパネル14aにより測定開始前画面を表示し(ステップS113)、測定開始操作を受け付ける(ステップS114)。次に、スマートフォン14が、測定開始操作を受け付けたことに応じて、上記の測定開始信号を血圧計100へ送信する(ステップS115)。
次に、血圧計100が、測定開始信号を受信したことに応じて、液晶ディスプレイ112を消灯し(ステップS116)、測定中情報をスマートフォン14へ送信しつつ血圧測定を行う(ステップS117)。この間、スマートフォン14は、血圧計100から受信した測定中情報をタッチパネル14aにより表示する(ステップS118)。
次に、血圧計100が、ステップS117による血圧測定の結果をスマートフォン14へ送信する(ステップS119)。次に、スマートフォン14が、ステップS119により受信した血圧測定の結果をタッチパネル14aにより表示し(ステップS120)、一連の処理を終了する。
[表示例]
<血圧計100による血圧測定の結果の表示>
図12は、血圧計100による血圧測定の結果の表示の一例を示す図である。設置台111にスマートフォン14が設置されていない状態において、血圧計100は、血圧測定を行うと、その結果を液晶ディスプレイ112により表示する。図12に示す例では、血圧測定の結果として、血圧測定の日時(「09/05 15:35」)と、最高血圧値(「SYS 120」)と、最低血圧値(「DIA 80」)と、脈拍数(「PULSE 82」)と、が液晶ディスプレイ112により表示されている。
<スマートフォン14のアプリケーションにおけるポータル画面>
図13は、スマートフォン14のアプリケーションにおけるポータル画面の一例を示す図である。血圧計100との連携を行うアプリケーションがスマートフォン14において起動すると、スマートフォン14は、例えば図13に示すポータル画面130をタッチパネル14aに表示する。なお、このアプリケーションは、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されたことをトリガとして起動されてもよい。
ポータル画面130は、測定ボタン131と、測定履歴ボタン132と、を含む、アプリケーションの各処理を呼び出すための各ボタンが含まれている。測定ボタン131は、血圧計100による血圧測定を行うための測定開始前画面(例えば図14参照)を呼び出すボタンである。測定履歴ボタン132は、血圧計100による血圧測定の結果の履歴を表示する履歴表示画面(例えば図16参照)を呼び出すボタンである。
<スマートフォン14の測定開始前画面>
図14は、スマートフォン14の測定開始前画面の一例を示す図である。図13に示した測定ボタン131をユーザがタッチすると、スマートフォン14は、例えば図14に示す測定開始前画面140をタッチパネル14aにより表示する。
なお、図14に示す例ではスマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されているが、この時点でスマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されていない場合、スマートフォン14は、スマートフォン14を血圧計100の設置台111に対して設置することを促す画面をタッチパネル14aにより表示してもよい。この場合に、スマートフォン14は、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されてから測定開始前画面140をタッチパネル14aにより表示する。
測定開始前画面140は、テキストメッセージ141と、測定開始ボタン142と、を含む。テキストメッセージ141は、カフ121を腕に巻いてから測定開始ボタン142をタッチすることをユーザに促すメッセージである。測定開始ボタン142は、血圧計100による血圧測定の開始を指示するためのボタンである。
測定開始ボタン142がタッチされると、スマートフォン14は、上記の測定開始信号を血圧計100へ送信する。これにより、血圧計100において血圧測定が開始され、血圧測定の結果が血圧計100からスマートフォン14へ送信される。
<スマートフォン14による血圧測定の結果の表示>
図15は、スマートフォン14による血圧測定の結果の表示の一例を示す図である。設置台111にスマートフォン14が設置されている状態において、スマートフォン14は、血圧計100から血圧測定の結果を受信すると、その血圧測定の結果を示す測定結果画面150をタッチパネル14aにより表示する。測定結果画面150は、「測定完了」の文字列とともに、血圧測定の結果として図12に示した血圧測定の結果と同様の情報が含まれている。
ただし、スマートフォン14による血圧測定の結果を行う場合は、血圧計100による血圧測定の結果を行う場合に対して表示態様を異ならせてもよい。例えば、一般的に、スマートフォン14のタッチパネル14aは、血圧計100の液晶ディスプレイ112と比べて表示可能な画素数、色、文字種等が多い。このため、スマートフォン14による血圧測定の結果を行う場合は、血圧計100による血圧測定の結果を行う場合に比べてより多様な表示態様が可能である。
<スマートフォン14の履歴表示画面>
図16は、スマートフォン14の履歴表示画面の一例を示す図である。図13に示した測定履歴ボタン132をユーザがタッチすると、スマートフォン14は、例えば図16に示す履歴表示画面160をタッチパネル14aにより表示する。履歴表示画面160は、血圧測定の結果の履歴を示す血圧遷移グラフ161と、服薬履歴確認ボタン162を含む、血圧測定の結果の履歴に関する処理を呼び出すための各ボタンと、が含まれる。
血圧遷移グラフ161は、横軸が血圧測定の日時を示し、縦軸は血圧値を示すグラフである。血圧遷移グラフ161の各矩形は、各日時における血圧値を示している。各矩形の上端は最高血圧を示し、各矩形の下端は最低血圧を示している。最高血圧遷移161aは、各日時における最高血圧を曲線により結んだものである。
服薬履歴確認ボタン162は、スマートフォン14のユーザの服薬の履歴を示す画面を呼び出すためのボタンである。例えば、ユーザは、服薬の履歴をスマートフォン14に記憶しておく。そして、履歴表示画面160の服薬履歴確認ボタン162がタッチされると、スマートフォン14に記憶されている服薬の履歴を、血圧測定の結果の履歴とともに示す画面が表示される。これにより、ユーザは、服薬の履歴と対応付けて血圧測定の結果の履歴を確認することができる。
[制御プログラム]
スマートフォン14の補助メモリ等に記憶される制御プログラムは、プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non-transitory)記憶媒体に記憶される。このような「コンピュータ読取可能な記憶媒体」は、例えば、CD-ROM(Compact Disc-ROM)等の光学媒体や、USBメモリ又はメモリカード等の磁気記憶媒体等を含む。また、このようなプログラムを、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
§4 変形例
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明したが、上記の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができる。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
[変形例1]
<血圧計100の設置台111の変形例>
図17は、血圧計100の設置台111の変形例を示す図である。設置台111の底部111aには、通音穴171~173が設けられていてもよい。通音穴171~173により、設置台111に設置されたスマートフォン14のマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がない形状の一例が構成される。
例えば、底部111aに接するスマートフォン14の端部には、マイクやスピーカなどが設けられている場合がある。通音穴171~173は、設置台111に設置されたスマートフォン14のマイクやスピーカを、底部111aによって塞がないように底部111aに設けられる。すなわち、通音穴171~173は、スマートフォン14のマイクやスピーカを外気と繋ぐように設けられる。
これにより、スマートフォン14のマイクが底部111aにより塞がれて外部からスマートフォン14のマイクに伝わる音が減衰したり、スマートフォン14のスピーカが底部111aにより塞がれてスマートフォン14のスピーカから外部に伝わる音が減衰したりすることを抑制することができる。
なお、設置台111に設置されたスマートフォン14のマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がない形状は、図17に示した例に限らず、各種の形状とすることができる。例えば、設置台111の底部111aをメッシュ状に形成してもよい。
[変形例2]
血圧計100は、設置台111に設置されたスマートフォン14の二次電池を充電する充電部を備えていてもよい。これにより、スマートフォン14を血圧計100の設置台111に設置すると、血圧計100とスマートフォン14とを連携させた血圧測定が可能になるとともに、スマートフォン14の充電も行うことができる。このため、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
この充電部は、例えばQi(チー)などの電磁誘導を利用した非接触充電方式の充電部である。又は、血圧計100の設置台111に対してスマートフォン14を設置すると、血圧計100の通信用の電極とスマートフォン14の充電用の電極とが互いに接触するようにしてもよい。この場合に、充電部は、この電極を介してスマートフォン14に電力を供給する接触充電方式の充電部であってもよい。これらの方式の充電(特に非接触充電方式の充電)においては強い磁界が発生する。
そこで、血圧計100は、血圧測定を行う場合に、充電部による充電を停止させ、又は充電部による充電を低磁気化させる制御を行ってもよい。充電部による充電を低磁気化させる制御とは、例えば充電において伝送する電力を弱める制御である。これにより、充電によって血圧測定の結果に影響が出ることを抑制することができる。
[変形例3]
スマートフォン14は、血圧計100との連携や、WLANへの接続や、セルラ方式の基地局への接続において無線通信を行う。これらの無線通信においては、強い磁界が発生する。
そこで、スマートフォン14は、血圧計100が血圧測定を行う場合に、スマートフォン14が行う無線通信の少なくとも一部を停止させ、又はスマートフォン14が行う無線通信を低磁気化させる制御を行う。スマートフォン14が行う無線通信を低磁気化させる制御とは、例えばスマートフォン14が無線通信において発する電波の強度を弱める制御である。これにより、無線通信によって血圧測定の結果に影響が出ることを抑制することができる。
一例としては、スマートフォン14は、血圧計100による血圧測定中に、WLANの無線通信及びセルラ方式の無線通信の少なくともいずれかを停止させ、血圧計100とスマートフォン14との間の近距離無線通信は継続する。これにより、電波強度が比較的弱い近距離無線通信により、血圧計100による血圧測定中の測定中情報や血圧測定の結果の送信を可能にしつつ、電波強度が比較的強いWLANの無線通信やセルラ方式の無線通信を停止して血圧測定の結果への影響を抑制することができる。
[変形例4]
血圧計100とスマートフォン14との連携に無線通信を用いる構成について説明したが、血圧計100とスマートフォン14との連携に有線通信を用いる構成としてもよい。例えば、血圧計100の設置台111に対してスマートフォン14を設置すると、血圧計100の通信用の電極とスマートフォン14の通信用の電極とが互いに接触し、血圧計100とスマートフォン14との間で有線通信が可能になるように構成してもよい。
この場合も、血圧計100とスマートフォン14とを一体化することで、血圧計100とスマートフォン14との間で有線通信が可能になり、血圧計100とスマートフォン14との間の連携を安定して行うことができる。
[変形例5]
本発明の「生体情報」の一例として血圧を挙げて説明したが、本発明の「生体情報」は血圧に限らない。例えば、本発明の「生体情報」は、上記の脈拍数などの他の生体情報であってもよい。また、本発明の「測定装置」の一例として血圧計100を挙げて説明したが、本発明の「測定装置」は血圧計100に限らない。例えば、本発明の「測定装置」は、上記の脈拍数などの他の生体情報を測定する装置であってもよい。
[変形例6]
本発明の「情報端末」の一例としてスマートフォン14を挙げて説明したが、本発明の「情報端末」はスマートフォン14に限らない。例えば、本発明の「情報端末」は、タブレット端末やウェアラブルデバイスなど、測定の結果を表示可能な表示部を有する各種の装置とすることができる。
[変形例7]
本発明の「設置部」の一例として設置台111を挙げて説明したが、本発明の「設置部」は図1,図2等に示す設置台111に限らない。例えば、底部111aにゴム等の摩擦力が大きい部材を用いることで、底部111aに対してスマートフォン14が滑らないようにして、防滑部111cを省いた構成としてもよい。又は、本発明の「設置部」は、磁石や面ファスナーにより、測定装置に情報端末を着脱可能に固定するものでもよい。
[変形例8]
本発明の「第1表示部」の一例として液晶ディスプレイ112を挙げて説明したが、本発明の「第1表示部」は液晶ディスプレイ112に限らない。例えば、本発明の「第1表示部」は、有機ELディスプレイや電子ペーパー等の他の表示装置であってもよい。また、本発明の「第1表示部」はタッチパネルであってもよい。
本発明の「操作部」の一例として押下スイッチである測定開始スイッチ113を挙げて説明したが、本発明の「操作部」は測定開始スイッチ113に限らない。例えば、本発明の「操作部」は、静電容量スイッチや、音声入力デバイス等であってもよい。
また、測定開始スイッチ113は、血圧計100による測定の停止を指示するための操作部を兼ねてもよい。例えば、血圧計100による血圧測定中に測定開始スイッチ113が押下させると、血圧計100は血圧測定を停止する。これにより、例えばスマートフォン14の不具合等により血圧測定が停止できなくなっても、測定開始スイッチ113を操作することにより血圧測定を停止させることができる。また、血圧計100による測定の停止を指示するための操作部を測定開始スイッチ113とは別に設けてもよい。
[変形例9]
本発明の「第2表示部」の一例としてタッチパネル14aを挙げて説明したが、本発明の「第2表示部」はタッチパネル14aに限らない。例えば、本発明の「第2表示部」は、タッチ操作できないディスプレイであってもよい。また、本発明の「第2表示部」には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種の表示装置を用いることができる。
本発明の「第1表示部の消費電力を低くさせる」ことの一例として消灯を挙げて説明したが、本発明の「第1表示部の消費電力を低くさせる」ことは消灯に限らない。例えば、本発明の「第1表示部の消費電力を低くさせる」ことは、輝度を低くさせることや、表示を間欠的に行うことや、リフレッシュレートを下げること等であってもよい。
[変形例10]
血圧計100の設置台111へのスマートフォン14の設置の検知をスマートフォン14において行う構成について説明したが、血圧計100の設置台111へのスマートフォン14の設置の検知を血圧計100において行う構成としてもよい。例えば、血圧計100が、近距離無線通信や近接センサ等により、血圧計100の設置台111へのスマートフォン14の設置を検知する。又は、設置台111の底部等に押下スイッチを設け、設置台111にスマートフォン14が設置されるとその押下スイッチが押下されるようにすることで、血圧計100が設置台111へのスマートフォン14の設置を検知してもよい。
[変形例11]
スマートフォン14が設置された状態においては血圧測定の結果の液晶ディスプレイ112による視認が不可になる構成の一例として、スマートフォン14を血圧計100の設置台111に設置すると液晶ディスプレイ112がスマートフォン14により遮蔽される構成について説明したが、このような構成に限らない。
例えば、スマートフォン14は、血圧計100の設置台111に設置されたことを検知すると、血圧計100へ制御信号を送信することにより、血圧計100の液晶ディスプレイ112を消灯させ、又は血圧測定の結果を表示させないようにする制御を行う構成としてもよい。この場合は、スマートフォン14を血圧計100の設置台111に設置しても液晶ディスプレイ112がスマートフォン14により遮蔽されない構成においても、スマートフォン14が設置された状態においては血圧測定の結果の液晶ディスプレイ112による視認が不可になる。
[変形例12]
スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置され、かつスマートフォン14が測定開始操作を受け付けた場合に血圧計100による血圧測定を開始する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、スマートフォン14は、スマートフォン14が血圧計100の設置台111に設置されると、測定開始操作を受け付けなくても血圧計100による血圧測定を開始する制御を行ってもよい。これにより、ユーザは、例えばカフ121を装着した状態で血圧計100の設置台111にスマートフォン14を設置することにより血圧測定を開始させることができる。
また、血圧計100による血圧測定中に、血圧計100の設置台111からスマートフォン14が取り外されると、血圧計100は血圧測定を停止してもよい。これにより、例えば血圧測定中にスマートフォン14に着信があり、スマートフォン14を設置台111から取り外すと、血圧測定を停止させることができる。例えば、スマートフォン14は、血圧計100による血圧測定中に設置台111から取り外されたことを検知すると、血圧計100に対して制御信号を送信することにより、血圧計100による血圧測定を停止させる制御を行う。これにより、ユーザが安静状態でなかったり、通話等で強い電波強度の無線通信が行われていたりする状態で血圧測定を継続して血圧測定に影響が出ることを回避することができる。
又は、スマートフォン14は、血圧計100による血圧測定中にスマートフォン14への着信を検知すると、血圧計100に対して制御信号を送信することにより、血圧計100による血圧測定を停止させる制御を行ってもよい。これにより、ユーザが安静状態でなかったり、通話等で強い電波強度の無線通信が行われていたりする状態で血圧測定を継続して血圧測定に影響が出ることを回避することができる。
10 測定システム
14 スマートフォン
14a タッチパネル
30,40 コンピュータ
31,41 プロセッサ
32,42 メモリ
33,43 通信インタフェース
34,44 ユーザインタフェース
39,49 バス
51 測定部
52 第1表示部
53 設置部
54,61 通信部
55,63 制御部
56 操作部
62 第2表示部
64 検知部
100 血圧計
110 本体
111 設置台
111a 底部
111b 立てかけ面
111c 防滑部
112 液晶ディスプレイ
113 測定開始スイッチ
121 カフ
122 エアチューブ
130 ポータル画面
131 測定ボタン
132 測定履歴ボタン
140 測定開始前画面
141 テキストメッセージ
142 測定開始ボタン
150 測定結果画面
160 履歴表示画面
161 血圧遷移グラフ
161a 最高血圧遷移
162 服薬履歴確認ボタン
171~173 通音穴

Claims (12)

  1. 生体情報の測定を行う測定部と、
    前記測定部による前記測定の結果を表示可能な第1表示部と、
    前記測定の結果を表示可能な第2表示部を備える情報端末を設置可能な設置部と、
    前記情報端末と通信可能な通信部と、
    前記測定の結果を前記通信部から前記情報端末へ送信することにより前記測定の結果を前記第2表示部に表示させる制御部と、
    を備え、前記第1表示部は、前記設置部に前記情報端末が設置された状態において前記情報端末によりユーザから遮蔽される位置に設けられている測定装置。
  2. 請求項1記載の測定装置であって、
    前記設置部は、前記情報端末の側部を載置可能な第1面と、前記第1面と交差する方向に延びる、前記第1面に側部が載置された前記情報端末を立てかけることが可能な第2面と、を有する測定装置。
  3. 請求項2記載の測定装置であって、
    前記第2面は、前記第1面と交差する方向が長手方向となっており、
    前記第1表示部は、前記第2面のうち、前記第1面に近い位置に設けられている測定装置。
  4. 請求項2又は3記載の測定装置であって、
    前記設置部は、前記情報端末の短手方向に延びる側部が前記第1面に接する第1状態と、前記情報端末の長手方向に延びる側部が前記第1面に接する第2状態と、において前記情報端末を設置可能に構成され、
    前記第1表示部は、前記第2面のうち、前記第1状態及び前記第2状態のいずれにおいても前記情報端末により遮蔽される位置に設けられている測定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の測定装置であって、
    前記制御部は、前記設置部に前記情報端末が設置された場合に、前記設置部に前記情報端末が設置されていない場合に比べて前記第1表示部の消費電力を低くさせる制御を行う測定装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の測定装置であって、
    前記設置部に前記情報端末が設置された状態においてユーザから前記測定の開始指示を受け付け可能な操作部を備える測定装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の測定装置であって、
    前記設置部は、前記設置部に設置された前記情報端末のマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がないよう構成される測定装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載の測定装置であって、
    前記設置部に設置された前記情報端末の二次電池を充電する充電部を備える測定装置。
  9. 請求項8記載の測定装置であって、
    前記制御部は、前記測定部が前記測定を行う場合に、前記充電を停止させ、又は前記充電を低磁気化させる制御を行う測定装置。
  10. 生体情報の測定の結果を表示可能な第1表示部を備える測定装置と、
    前記測定装置と通信可能であり、前記測定の結果を表示する第2表示部を備える情報端末と、
    を含み、前記第1表示部は、前記測定装置が備える設置部に前記情報端末が設置された状態において前記情報端末によりユーザから遮蔽される位置に設けられている測定システム。
  11. 生体情報の測定を行う測定部と、
    前記測定部による前記測定の結果を表示可能な第1表示部と、
    前記測定の結果を表示可能な第2表示部を備える情報端末を設置可能な設置部と、
    前記情報端末と通信可能な通信部と、
    前記測定の結果を前記通信部から前記情報端末へ送信することにより前記測定の結果を前記第2表示部に表示させる制御部と、
    を備え、前記設置部に前記情報端末が設置された状態において、前記測定の結果の前記第1表示部による視認が不可に構成され、
    前記設置部のうち、前記設置部に設置された前記情報端末の端部に接する部分には、前記端部に設けられたマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がないようにする穴構造が設けられている測定装置。
  12. 生体情報の測定の結果を表示可能な第1表示部を備える測定装置と、
    前記測定装置と通信可能であり、前記測定の結果を表示する第2表示部を備える情報端末と、
    を含み、前記測定装置が備える設置部に前記情報端末が設置された状態において、前記測定の結果の前記第1表示部による視認が不可に構成され、
    前記設置部のうち、前記設置部に設置された前記情報端末の端部に接する部分には、前記端部に設けられたマイク及びスピーカの少なくともいずれかを塞がないようにする穴構造が設けられている測定システム。
JP2019197876A 2019-10-30 2019-10-30 測定装置、及び測定システム Active JP7342621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197876A JP7342621B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 測定装置、及び測定システム
PCT/JP2020/036915 WO2021085011A1 (ja) 2019-10-30 2020-09-29 測定装置、情報端末、制御プログラム、及び測定システム
CN202080070206.5A CN114502066A (zh) 2019-10-30 2020-09-29 测定装置、信息终端、控制程序以及测定系统
DE112020004725.3T DE112020004725T5 (de) 2019-10-30 2020-09-29 Messvorrichtung, informationsendgerät, steuerprogramm und messsystem
US17/660,567 US20220240794A1 (en) 2019-10-30 2022-04-25 Measurement device, information terminal, control program, and measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197876A JP7342621B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 測定装置、及び測定システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021069654A JP2021069654A (ja) 2021-05-06
JP2021069654A5 JP2021069654A5 (ja) 2022-10-24
JP7342621B2 true JP7342621B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75711861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197876A Active JP7342621B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 測定装置、及び測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220240794A1 (ja)
JP (1) JP7342621B2 (ja)
CN (1) CN114502066A (ja)
DE (1) DE112020004725T5 (ja)
WO (1) WO2021085011A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024070544A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151941A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 端末装置
JP2014132931A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Koden Corp 生体情報モニタシステム
JP2014533997A (ja) 2011-10-13 2014-12-18 マシモ コーポレイション 医療用監視ハブ
JP2016187439A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 フクダ電子株式会社 生体情報モニター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005341A (ja) * 2001-09-12 2004-01-08 Nippon Colin Co Ltd 患者監視装置
JP5952099B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-13 株式会社エー・アンド・デイ 血圧計
JP6047768B2 (ja) 2013-03-26 2016-12-21 シチズン時計株式会社 血圧計および血圧測定システム
JP2019017865A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社セルバンク 血圧計、携帯機器用アタッチメント及び携帯機器の収納ケース
TW201947722A (zh) 2018-05-07 2019-12-16 恆勁科技股份有限公司 覆晶封裝基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151941A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 端末装置
JP2014533997A (ja) 2011-10-13 2014-12-18 マシモ コーポレイション 医療用監視ハブ
JP2014132931A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Koden Corp 生体情報モニタシステム
JP2016187439A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 フクダ電子株式会社 生体情報モニター

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502066A (zh) 2022-05-13
WO2021085011A1 (ja) 2021-05-06
JP2021069654A (ja) 2021-05-06
DE112020004725T5 (de) 2022-06-15
US20220240794A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095186B2 (en) User interface activation
US9185203B2 (en) Mobile device display management
EP3007031B1 (en) Wearable device capable of having sensor for detecting biological signal attached thereto or detached therefrom and method of controlling the wearable device
KR102348489B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 신체 측정 부위 자동 인식 가능한 체성분 측정 방법
US9367085B2 (en) Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device
US20160058385A1 (en) Device, device control method and control program, and system
KR102548453B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
CN110308956A (zh) 一种应用界面显示方法、装置及移动终端
US20160293143A1 (en) Communication terminal, method of controlling communication terminal and control program
JP7342621B2 (ja) 測定装置、及び測定システム
KR101491378B1 (ko) 휴대장치의 무선충전을 수행하는 멀티미디어 장치의 조작 장치 및 방법
JP6478655B2 (ja) 携帯端末
US10990200B2 (en) Electronic device including pen input device and method of operating the same
JP5368134B2 (ja) 携帯電子機器
JP2014059765A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6275584B2 (ja) 電子機器
JP2016092476A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2020158088A1 (ja) 描画システム
WO2020021974A1 (ja) 生体データ測定システム及び情報処理装置
KR102157304B1 (ko) 웨어러블 장치 및 웨어러블 장치의 인터페이스 방법
CN110031688B (zh) 天线的测试方法、测试装置以及计算机可读存储介质
JP2014104070A (ja) 患者情報表示システム
US20180225955A1 (en) Mobile electronic device
JP6515718B2 (ja) 端末保持装置、情報処理システム及び情報処理システム制御方法
JP2011164832A (ja) マウス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150