JP2016092476A - 電子機器、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents
電子機器、制御方法、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016092476A JP2016092476A JP2014221625A JP2014221625A JP2016092476A JP 2016092476 A JP2016092476 A JP 2016092476A JP 2014221625 A JP2014221625 A JP 2014221625A JP 2014221625 A JP2014221625 A JP 2014221625A JP 2016092476 A JP2016092476 A JP 2016092476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- smartphone
- controller
- short
- nfc chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N pyraflufen-ethyl Chemical compound C1=C(Cl)C(OCC(=O)OCC)=CC(C=2C(=C(OC(F)F)N(C)N=2)Cl)=C1F APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/20—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72454—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】電子機器の近距離無線による通信方法を改善すること。【解決手段】電子機器(例えば、スマートフォン1)は、近距離無線通信部(例えば、NFCチップ18)と、モーションセンサ(例えば、加速度センサ15)と、コントローラ10と、を備える。コントローラ10は、前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるとき、前記モーションセンサの検出結果に基づいて判別する状態が、第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にする。【選択図】図4
Description
本出願は、電子機器、制御方法、及び制御プログラムに関する。
携帯電話やスマートフォンなどの電子機器には、近距離無線による通信方法を用いて通信を行うものがある。例えば、特許文献1には、近距離無線回路及びインターフェースを用いて外部機器と近距離無線通信を行う技術が開示されている。
上記の電子機器では、近距離無線による通信方法に改善の余地があった。
1つの態様に係る電子機器は、近距離無線通信部と、モーションセンサと、前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるとき、前記モーションセンサの検出結果に基づいて判別する状態が、第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするコントローラとを備える。
1つの態様に係る制御方法は、近距離無線通信部とモーションセンサとを備える電子機器が行う制御方法であって、前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるときに、前記モーションセンサに基づいて状態を判別するステップと、判別した前記状態が第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするステップとを含む。
1つの態様に係る制御プログラムは、近距離無線通信部とモーションセンサとを備える電子機器に、前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるときに、前記モーションセンサに基づいて状態を判別するステップと、判別した前記状態が第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするステップとを実行させる。
本出願に係る電子機器、制御方法、及び制御プログラムを実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、電子機器の例として、スマートフォンについて説明する。
(実施形態)
図1から図3を参照しながら、実施形態に係る電子機器としてのスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
図1から図3を参照しながら、実施形態に係る電子機器としてのスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、スピーカ11と、カメラ13とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bはそれぞれ略長方形状であるが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの形状はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、それぞれが正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは重ねて配置されているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの配置はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、並べて配置されてもよいし、離して配置されてもよい。図1の例では、ディスプレイ2Aの長辺はタッチスクリーン2Bの長辺に沿っており、ディスプレイ2Aの短辺はタッチスクリーン2Bの短辺に沿っているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの重ね方はこれに限定されない。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重ねて配置される場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺がタッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。以下の説明では、タッチスクリーン2Bに対して接触する指、ペン、又はスタイラスペン等を、「接触オブジェクト」又は「接触物」と呼ぶことがある。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なることがある。以下の説明では、説明を簡単にするために、「タッチスクリーン2Bが接触を検出し、検出された接触に基づいてジェスチャの種別をスマートフォン1がXと判別すること」を、「スマートフォンがXを検出する」、又は「コントローラがXを検出する」と記載することがある。
図4は、スマートフォン1のブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17と、NFCチップ18と、アンテナ19とを有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、接触を検出する。コントローラ10は、スマートフォン1に対するジェスチャを検出する。具体的には、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bと協働することによって、タッチスクリーン2B(タッチスクリーンディスプレイ2)に対する操作(ジェスチャ)を検出する。
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。
ボタン3A〜3Cは、例えば、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。ボタン3Dは、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。ボタン3E及び3Fは、例えば、音量ボタンである。
照度センサ4は、スマートフォン1の周囲光の照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化又は超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、一つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7及びスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Bを介して検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、加速度データ9W、状態データ9X、NFCモードデータ9Y、及び設定データ9Zを記憶する。加速度データ9Wは、スマートフォン1に作用する加速度に関する情報を含む。状態データ9Xは、スマートフォン1の状態に関する情報を含む。NFCモードデータ9Yは、NFC(Near Field Communication)チップ18の動作モードに関する情報を含む。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
加速度データ9Wには、加速度センサ15の検出結果として送信されてくる複数の加速度情報が時系列的に記憶される。加速度情報は、時間と、加速度の値といった項目を含む。時間は、加速度センサ15によって加速度を検出した時間を示す。加速度の値は、加速度センサ15によって検出した加速度の値を示す。
制御プログラム9Aは、加速度センサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1の状態を判別する機能を提供する。スマートフォン1の状態は、第1の状態、第2の状態を含む。第1の状態は、自機を携帯している利用者が動作している状態を含む。第1の状態は、例えば、歩行状態、走行状態、保持状態等を含む。歩行状態は、自機を携帯している利用者が歩行している状態である。走行状態は、自機を携帯している利用者が走行している状態である。保持状態は、手で自機を保持している利用者が移動または停止している状態である。第2の状態は、自機が他機のリーダ/ライタ、ICタグ等にかざされた状態である。なお、自機を他機のリーダ/ライタ、ICタグ等にかざすことで、他機のリーダ/ライタ、ICタグ等に含まれるICチップと通信できる。第2の状態は、静止状態を含む。静止状態は、例えば、自機が瞬間的に静止した状態、自機が置かれた状態、自機が姿勢を一定に保って移動している状態(例えば、自機が、他機のリーダ/ライタ、ICタグ等の通信するための面に対してハウジング20の所定面を平行にして移動している、いわゆる、スライドしている状態である。)等を含む。
スマートフォン1は、加速度センサ15を用いることにより、利用者がスマートフォン1を手で持っている状態の振動の周波数及び振幅等のパターンを取得することができる。コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することで、加速度センサ15によって検出された振動の周波数及び振幅等を分析して、スマートフォン1の状態を判別する制御を行う。例えば、スマートフォン1の状態を判別するにあたり、コントローラ10は、各種状態に対応した加速度パターンのデータを用いる。加速度パターンは、例えば、判別データとしてストレージ9に予め記憶されている。コントローラ10は、加速度センサ15から取得した検出結果を示す加速度データ9Wと、加速度パターンとを照らし合わせて、一致した加速度パターンに対応付けられた状態を、スマートフォン1の状態として判別する。なお、パターンの一致とは、完全に一致している場合、所定の割合で一致している場合を含む。コントローラ10は、判別したスマートフォン1の状態を状態データ9Xに記憶する。
例えば、利用者が手で持ったスマートフォン1を他機のリーダ/ライタにかざす場合、スマートフォン1は、他機のリーダ/ライタに近接した状態になる、あるいは、他機のリーダ/ライタに置かれた状態が維持される。すなわち、他機のリーダ/ライタにかざされる場合、スマートフォン1は、他機のリーダ/ライタの読み取り部近傍まで移動され、そこで静止した状態が維持される。
本実施形態では、スマートフォン1は、他機のリーダ/ライタ、ICタグ等にかざされた状態を、上記の静止状態に含める場合について説明するが、これに限定されない。スマートフォン1は、例えば、他機のリーダ/ライタにかざされる場合の一連の動作に対応した判別用の加速度パターンを用いて、かざされた状態を上記の静止状態と区別するように構成されてもよい。
状態データ9Xは、移行した状態を示す状態情報を記憶している。コントローラ10は、現在の状態から他の状態に遷移したと判別すると、遷移した状態を示すように状態データ9Xの状態情報を更新する。NFCモードデータ9Yは、NFCチップ18が動作しているモードを示すモード情報を記憶している。なお、NFCチップ18のモードについては、後述する。コントローラ10は、NFCチップ18のモードを変更すると、変更したモードを示すようにモード情報を更新する。設定データ9Zは、スマートフォン1のNFC機能が有効化されているか無効化されているかを示すNFC情報を含む。
本実施形態では、スマートフォン1は、加速度センサ15をモーションセンサとして用いる場合について説明するが、これに限定されない。スマートフォン1は、例えば、ジャイロスコープ17、方位センサ16、近接センサ5、気圧センサ、赤外線モーションセンサ等をモーションセンサとしても用いてもよいし、各種センサを組み合わせて用いてもよい。
コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、及びコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、レシーバ7、及びスピーカ11を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、ジャイロスコープ17、及びNFCチップ18を含むが、これらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行する。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。
加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさ、スマートフォン1の傾きの角度、重力加速度の大きさ及び方向を検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の角度及び角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16、及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置、姿勢、及び状態の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
NFCチップ18は、NFC規格を用いた近距離無線により通信を行うICチップである。NFCチップ18は、アンテナ19を介して近距離無線による通信を行う。アンテナ19は、ハウジング20内のバックフェイス1B寄りに配置されている。このため、NFCチップ18は、アンテナ19が配置されたハウジング20のバックフェイス1Bの部分が、他機のリーダ/ライタ、ICタグ等の上にかざされた場合に、近距離無線による通信の電波強度が強くなりやすい。
NFCチップ18には、記憶領域が設けられている。記憶領域には、例えば、各種電子マネーに関する情報、通信履歴に関する情報等が記憶されている。例えば、電子マネーに関する情報としては、カード情報、残金情報、認証に必要な情報、課金方法の情報等が含まれる。
NFCチップ18は、他機のリーダ/ライタと通信を行うことで、記憶領域に記憶している情報を他機のリーダ/ライタに送信したり、他機のリーダ/ライタから送られた情報を受信したりする。NFCチップ18は、受信した情報を記憶領域に記憶する。このように、NFCチップ18は、他機のリーダ/ライタと通信して、課金処理、個体識別の処理を行い、記憶されている情報の更新や、使用又はチャージに応じた残金情報の書き換えができる。また、ICタグと通信して、ICタグの情報の読み出し及び書き換えをすることができる。
NFCチップ18は、複数の動作モードを有している。本実施形態では、NFCチップ18の動作モードは、スタンバイモードと、リーダ/ライタモードとを有する場合について説明する。なお、NFCチップ18は、例えば、他機のリーダ/ライタから送信される電波を用いて電磁誘導により電力を取得して受動的に動作するモード(いわゆる、カード・エミュレーションモード。)、2台のNFCチップを有するデバイス同士間で双方向のデータ通信を行いペアリングするモード(いわゆる、P2Pモード。)等の他のモードを有してもよい。
スタンバイモードは、NFCチップ18の電源は入っているが、動作を最小限に抑えているモード又はNFCチップ18の電源が入っていないモードである。スタンバイモードは、他のモードよりも省電力なモードである。例えば、スタンバイモードのNFCチップ18は、他機のリーダ/ライタからの搬送波を検知するが、搬送波を外部に送信する機能をOFFにしている。つまり、スタンバイモードで動作している場合、NFCチップ18は、能動的な送信が不可能な状態になっている。能動的な送信が不可能な状態とは、NFCチップ18が搬送波を送信しない状態である。
リーダ/ライタモードは、NFCチップ18が搬送波をスマートフォン1の外部に継続的又は周期的に送信し、他機のリーダ/ライタ、ICタグ等と通信を行うモードである。例えば、リーダ/ライタモードのNFCチップ18は、搬送波を外部に送信する機能をONにしている。つまり、リーダ/ライタモードで動作している場合、NFCチップ18は、能動的な送信が可能な状態になっている。能動的な送信が可能な状態とは、NFCチップ18が搬送波を送信する状態である。リーダ/ライタモードの場合、NFCチップ18は、搬送波を継続的又は周期的に送信するので、スタンバイモードよりも電力を消費する。
NFCチップ18は、コントローラ10からスタンバイモードへの移行が要求されると、スタンバイモードに移行する。コントローラ10は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2を消灯させる場合、歩行または走行の開始を検出した場合等の利用者がNFC通信を利用する可能性が低い場合に、NFCチップ18にスタンバイモードへの移行を要求する。
図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図4においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。
図4に示したスマートフォン1の構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図4の例に限定されない。スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてもよいし、ボタンを備えなくてもよい。図4に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えるが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。図4に示した例では、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために4種類のセンサを備えるが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよい。あるいは、スマートフォン1は、位置及び姿勢の少なくとも1つを検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。
図5を参照しながら、スマートフォン1による近距離無線通信に係る制御について説明する。図5は、スマートフォン1による近距離無線通信に係る制御の例を示す図である。以下の説明においては、同様の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
図5に示すステップS11では、利用者は、歩行した状態で、NFCチップ18がスタンバイモードになっているスマートフォン1をズボンのポケットに収容している。スマートフォン1は、ステップS11として、加速度センサ15を動作させて、スマートフォン1の状態を監視している。この場合、スマートフォン1は、コントローラ10と加速度センサ15を動作させるだけで、自機の状態監視を実現することができる。
その後、利用者は、例えば、駅の改札、店舗等で決済処理を行うために、決済処理用のNFCリーダ/ライタ50に近付く。NFCリーダ/ライタ50は、ICチップ等から近距離無線通信で決済に必要な情報を取得し、取得した情報に基づいて決済処理、認証処理等を行う。そして、NFCリーダ/ライタ50は、処理の結果を示す情報をICチップ等に送信する。
ステップS12では、利用者は、ポケットから取り出したスマートフォン1を手に持ち、当該スマートフォン1をNFCリーダ/ライタ50にかざす動作を行っている。この場合、スマートフォン1のNFCチップ18は、スタンバイモードになっているため、搬送波の送信が不可能な状態となっている。かざす動作とは、例えば、利用者が自機をNFCリーダ/ライタ50の読み取り部に近付けて静止させる動作、利用者が自機を読み取り部に近付けて置く動作、利用者が自機を読み取り部に近接させた状態でスライドさせる動作等を含む。
本実施形態では、スマートフォン1は、NFCチップ18のアンテナ19がハウジング20内のバックフェイス1B寄りに配置されている。このため、NFCリーダ/ライタ50にかざされる場合、スマートフォン1は、バックフェイス1BがNFCリーダ/ライタ50と対向している。この場合、スマートフォン1は、フロントフェイス1Aが利用者の手によって覆われている場合がある。
NFCリーダ/ライタ50にかざされて静止すると、スマートフォン1は、ステップS12として、加速度センサ15によって検出した検出結果に基づいて、手で自機を保持している保持状態から静止状態に遷移したと判別する。そして、スマートフォン1は、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに遷移させる。その結果、NFCチップ18は、搬送波の送信が可能な状態になる。
このように、スマートフォン1は、常時にNFCチップ18をスタンバイモードで動作させていても、NFCチップ18を動作させる必要性がある場合、自動でNFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させることができる。その結果、スマートフォン1は、NFCチップ18をリーダ/ライタモードに変更するための利用者の設定変更操作を不要とすることができる。
例えば、常時、NFCチップ18がリーダ/ライタモードになっている場合、NFCチップ18から外部に搬送波を送信し続けてしまうために、スマートフォン1の消費電力が増大してしまう虞がある。しかし、NFCチップ18は、能動的な送信が不可能なスタンバイモードである場合、搬送波を送信しないので、スマートフォン1の省電力化を図ることができる。本実施形態のスマートフォン1は、常時、NFCチップ18を能動的な送信が不可能な状態で動作させても、利用者を煩わせることがなくモードを切り替え、かつNFCチップ18によるスマートフォン1の消費電力を抑制することができる。その結果、本実施形態は、省電力を容易に実現できるスマートフォン1を提供することができる。
ステップS13では、利用者は、スマートフォン1をNFCリーダ/ライタ50にかざした状態を維持させている。そして、スマートフォン1のNFCチップ18は、NFCリーダ/ライタ50から搬送波を受信すると、決済に必要な情報をNFCリーダ/ライタ50に送信し、決済の結果を示す情報をNFCリーダ/ライタ50から受信する。そして、NFCチップ18は、決済の結果を示す情報を記憶領域に記憶する。
なお、スマートフォン1は、近距離無線通信が終了した後、NFCチップ18のリーダ/ライタモードを維持させてもよいし、所定時間が経過した場合にリーダ/ライタモードからスタンバイモードに遷移させてもよい。例えば、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2を点灯状態から消灯状態に切り替える場合に、NFCチップ18をリーダ/ライタモードからスタンバイモードに移行させるように構成されてもよい。例えば、NFCチップ18がスタンバイモードである場合、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2を消灯状態から点灯状態に切り替えられても、NFCチップ18のスタンバイモードを維持させるように構成されてもよい。
図6を参照しながら、スマートフォン1によるNFCチップ18に関する制御の処理手順について説明する。図6は、スマートフォン1による制御の例の処理手順を示すフローチャートである。図6に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図6に示す処理手順は、スマートフォン1が制御を行っている場合に、繰り返して実行される。
図6に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、ステップS101として、ストレージ9のNFCモードデータ9Yに基づいて、NFCチップ18がスタンバイモードであるかを判別する。NFCチップ18はスタンバイモードではない場合(ステップS102,No)、コントローラ10は、図6に示す処理手順を終了する。
NFCチップ18はスタンバイモードである場合(ステップS102,Yes)、コントローラ10は、ステップS103に進む。コントローラ10は、ステップS103として、加速度センサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1の状態を判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。具体的には、コントローラ10は、加速度センサ15によって検出された加速度の検出結果と加速度パターンとを照らし合わせ、一致した加速度パターンに対応付けられた情報をスマートフォン1の状態として判別する。
続いて、コントローラ10は、ステップS104として、ステップS103で判別した状態とストレージ9の状態データとに基づいて、スマートフォン1の状態が第1の状態から第2の状態に遷移したかを判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。本実施形態では、第2の状態が静止状態であり、コントローラ10は、スマートフォン1の状態が静止状態に遷移したかを判別している。
第1の状態から第2の状態に遷移していない場合(ステップS105,No)、スマートフォン1がNFCリーダ/ライタ50等にかざされている可能性が低いため、コントローラ10は、図6に示す処理手順を終了する。
第1の状態から第2の状態に遷移した場合(ステップS105,Yes)、スマートフォン1がNFCリーダ/ライタ50等にかざされている可能性が高いため、コントローラ10は、ステップS106に進む。コントローラ10は、ステップS106として、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させる制御を行う。具体的には、コントローラ10は、NFCチップ18にリーダ/ライタモードへの移行を要求し、NFCモードデータ9Yのモード情報をリーダ/ライタモードに更新する。その後、コントローラ10は、図6に示す処理手順を終了する。
本出願の開示する実施形態は、発明の要旨及び範囲を逸脱しない範囲で変更することができる。さらに、本出願の開示する実施形態及びその変形例は、適宜組み合わせることができる。例えば、上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
例えば、図4に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。
(第1の変形例)
例えば、利用者がスマートフォン1をテーブル、机等に置く動作と、スマートフォン1をNFCリーダ/ライタ50にかざす動作とは、類似している場合がある。このため、第1の変形例では、スマートフォン1は、かざす動作及び置く動作に対応した制御の例について説明する。
例えば、利用者がスマートフォン1をテーブル、机等に置く動作と、スマートフォン1をNFCリーダ/ライタ50にかざす動作とは、類似している場合がある。このため、第1の変形例では、スマートフォン1は、かざす動作及び置く動作に対応した制御の例について説明する。
NFCチップ18をスタンバイモードで動作している場合、スマートフォン1は、加速度センサ15の検出結果に基づいて、自機の状態を判別する。スマートフォン1は、手で自機を保持している保持状態から静止状態に遷移したと判別した場合、利用者によってかざす動作が行われた可能性があるので、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させる。その結果、NFCチップ18は、能動的な送信が可能な状態になる。
リーダ/ライタモードのNFCチップ18は、スマートフォン1がNFCリーダ/ライタ50、ICタグ等にかざされた場合は近距離無線通信を行うが、テーブル、机等に置かれた場合は近距離無線通信を行わない。このため、NFCチップ18をリーダ/ライタモードに遷移させた後、スマートフォン1は、所定時間が経過するまでに、NFCチップ18が通信を行ったかを判別する。所定時間とは、かざす動作と置く動作とを判別することが可能な時間である。
所定時間が経過するまでにNFCチップ18によって通信された場合、スマートフォン1は、NFCリーダ/ライタ50、ICタグ等にかざされた状態であると判別し、NFCチップ18のリーダ/ライタモードを維持させる。所定時間が経過するまでにNFCチップ18によって通信されない場合、スマートフォン1は、NFCチップ18をリーダ/ライタモードからスタンバイモードに移行させる。その結果、NFCチップ18は、能動的な送信が不可能な状態になる。
このように、スマートフォン1は、加速度センサ15の検出結果に基づいて、自動でNFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させても、NFCチップ18によって通信されない場合は、NFCチップ18をスタンバイモードに戻すことができる。その結果、スマートフォン1は、利用者のかざす動作と置く動作を判別し、省電力を容易に実現することができる。
図7を参照しながら、スマートフォン1によるNFCチップ18に関する制御の第1の変形例に対応した処理手順について説明する。図7は、スマートフォン1による制御の第1の変形例に対応した処理手順を示すフローチャートである。図7に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図7に示す処理手順は、スマートフォン1が制御を行っている場合に、繰り返して実行される。
図7に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、ステップS101として、ストレージ9のNFCモードデータ9Yに基づいて、NFCチップ18がスタンバイモードであるかを判別する。NFCチップ18はスタンバイモードではない場合(ステップS102,No)、コントローラ10は、図7に示す処理手順を終了する。
NFCチップ18はスタンバイモードである場合(ステップS102,Yes)、コントローラ10は、ステップS103に進む。コントローラ10は、ステップS103として、加速度センサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1の状態を判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。
続いて、コントローラ10は、ステップS104として、ステップS103で判別した状態とストレージ9の状態データとに基づいて、スマートフォン1の状態が第1の状態から第2の状態に遷移したかを判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。
第1の状態から第2の状態に遷移していない場合(ステップS105,No)、スマートフォン1がNFCリーダ/ライタ50等にかざされている可能性が低いため、コントローラ10は、図7に示す処理手順を終了する。
第1の状態から第2の状態に遷移した場合(ステップS105,Yes)、コントローラ10は、ステップS106に進む。コントローラ10は、ステップS106として、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させる制御を行う。その後、コントローラ10は、ステップS107に進む。
NFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させてから所定時間が経過していない場合(ステップS107,No)、コントローラ10は、この判定処理を繰り返す。NFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させてから所定時間が経過した場合(ステップS107,Yes)、コントローラ10は、ステップS108に進む。
コントローラ10は、ステップS108として、NFCチップ18によって通信されたかを判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。具体的には、コントローラ10は、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させてからの通信履歴等に基づいて、NFCチップ18によって通信されたかを判別する。
NFCチップ18によって通信されていない場合(ステップS109,Yes)、コントローラ10は、ステップS110に進む。コントローラ10は、ステップS110として、NFCチップ18をリーダ/ライタモードからスタンバイモードに移行させる制御を行う。具体的には、コントローラ10は、NFCチップ18にスタンバイモードへの移行を要求し、NFCモードデータ9Yのモード情報をスタンバイモードに更新する。その後、コントローラ10は、図7に示す処理手順を終了する。
NFCチップ18によって通信されている場合(ステップS109,No)、コントローラ10は、ステップS111に進む。コントローラ10は、ステップS111として、NFCチップ18のリーダ/ライタモードを維持させる。すなわち、コントローラ10は、NFCチップ18のモードを遷移させずに、図7に示す処理手順を終了する。
(第2の変形例)
NFCチップ18のアンテナ19がハウジング20内のバックフェイス1B寄りに配置されている場合、利用者は、タッチスクリーンディスプレイ2のフロントフェイス1Aを覆うようにスマートフォン1を手に持った状態で、かざす動作を行う。このため、第2の変形例では、スマートフォン1は、第1の状態から第2の状態に遷移すると、タッチスクリーンディスプレイ2への接触の有無を判別する制御の例について説明する。
NFCチップ18のアンテナ19がハウジング20内のバックフェイス1B寄りに配置されている場合、利用者は、タッチスクリーンディスプレイ2のフロントフェイス1Aを覆うようにスマートフォン1を手に持った状態で、かざす動作を行う。このため、第2の変形例では、スマートフォン1は、第1の状態から第2の状態に遷移すると、タッチスクリーンディスプレイ2への接触の有無を判別する制御の例について説明する。
NFCチップ18をスタンバイモードで動作している場合、スマートフォン1は、加速度センサ15の検出結果に基づいて、自機の状態を判別する。スマートフォン1は、手で自機を保持している保持状態から静止状態に遷移したと判別した場合、タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されているかを判別する。
タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されている場合、スマートフォン1は、利用者によってかざす動作が行われた可能性があるので、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させる。その結果、NFCチップ18は、能動的な送信が可能な状態になる。
タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されない場合、利用者によってかざす動作が行われていない可能性があるので、NFCチップ18のスタンバイモードを維持させる。この結果、NFCチップ18は、能動的な送信が不可能な状態を継続する。
このように、スマートフォン1は、加速度センサ15の検出結果に基づいて、第2の状態に遷移したと判別しても、タッチスクリーンディスプレイ2への接触がある場合に、NFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させることができる。その結果、スマートフォン1は、利用者のかざす動作の検出精度を向上させるとともに、省電力を容易に実現することができる。
図8を参照しながら、スマートフォン1によるNFCチップ18に関する制御の第2の変形例に対応した処理手順について説明する。図8は、スマートフォン1による制御の第2の変形例に対応した処理手順を示すフローチャートである。図8に示す処理手順は、コントローラ10が制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図8に示す処理手順は、スマートフォン1が制御を行っている場合に、繰り返して実行される。
図8に示すように、スマートフォン1のコントローラ10は、ステップS101として、ストレージ9のNFCモードデータ9Yに基づいて、NFCチップ18がスタンバイモードであるかを判別する。NFCチップ18はスタンバイモードではない場合(ステップS102,No)、コントローラ10は、図8に示す処理手順を終了する。
NFCチップ18はスタンバイモードである場合(ステップS102,Yes)、コントローラ10は、ステップS103に進む。コントローラ10は、ステップS103として、加速度センサ15の検出結果に基づいて、スマートフォン1の状態を判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。
続いて、コントローラ10は、ステップS104として、ステップS103で判別した状態とストレージ9の状態データとに基づいて、スマートフォン1の状態が第1の状態から第2の状態に遷移したかを判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。
第1の状態から第2の状態に遷移していない場合(ステップS105,No)、コントローラ10は、図8に示す処理手順を終了する。
第1の状態から第2の状態に遷移した場合(ステップS105,Yes)、コントローラ10は、ステップS121に進む。コントローラ10は、ステップS121として、タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されているかを判別し、判別結果をストレージ9に記憶する。
タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されている場合(ステップS122,Yes)、コントローラ10は、ステップS106に進む。コントローラ10は、ステップS106として、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させる制御を行う。その後、コントローラ10は、図8に示す処理手順を終了する。
タッチスクリーンディスプレイ2への接触が検出されない場合(ステップS122,No)、コントローラ10は、ステップS123に進む。コントローラ10は、ステップS123として、NFCチップ18のスタンバイモードを維持させる。すなわち、コントローラ10は、NFCチップ18のモードを移行させずに、図8に示す処理手順を終了する。
上記の実施形態では、NFCチップ18がスタンバイモードである場合、スマートフォン1は、手に持たれている状態から静止状態に遷移したと判別すると、NFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させる場合について説明したが、これに限定されない。スマートフォン1は、静止状態に至るまでの自機の姿勢の変化に基づいて、NFCチップ18のモードを移行させるかを判別するように構成されてもよい。
例えば、スマートフォン1のコントローラ10は、第1の状態から第2の状態に遷移したと判別したとき、第2の状態と判別する直前の自機の姿勢情報に基づいて、NFCチップ18を能動的な送信が可能な状態にする。自機の姿勢情報は、例えば、自機の加速度、傾きの角度、回転、重力加速度、回転運動の角速度等の状態を時系列的に示す情報を含む。例えば、コントローラ10は、第2の状態と判別する直前の自機の姿勢情報が、利用者のかざす動作に対応した姿勢の変化を示している場合、NFCチップ18を能動的な送信が可能な状態にするように制御する。例えば、コントローラ10は、第2の状態と判別する直前の自機の姿勢情報が、利用者のかざす動作に対応した姿勢の変化を示していない場合、NFCチップ18を能動的な送信が不可能な状態を維持するように制御する。
このように、スマートフォン1は、第2の状態に遷移したと判別したとき、第2の状態と判別する直前の自機の姿勢情報に基づいてNFCチップ18を能動的な送信が不可能な状態にすることができる。その結果、スマートフォン1は、利用者のかざす動作の検出精度を向上させるとともに、省電力を容易に実現することができる。
上記の実施形態では、スマートフォン1は、NFCリーダ/ライタ50にかざされる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、広告やポスターに仕込まれた非接触ICタグにかざされる場合に、スマートフォン1は、NFCチップ18をスタンバイモードからリーダ/ライタモードに移行させるように構成されてもよい。例えば、スマートフォン1は、自機の姿勢が広告やポスター等に対して水平な状態かつ静止状態に変化したと判別した場合に、NFCチップ18をリーダ/ライタモードに移行させる。そして、スマートフォン1は、NFCチップ18から非接触ICタグに搬送波を送信し、当該搬送波に応じて非接触ICタグから取得したURLの情報をタッチスクリーンディスプレイ2に表示する。
上記の実施形態では、能動的な送信が可能な状態として、NFCチップ18がリーダ/ライタモードであるものとして説明したが、能動的な送信が可能な状態として、NFCチップがP2Pモードであってもよい。
上記の実施形態では、電子機器の例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る電子機器は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る電子機器は、スマートフォン以外の電子機器であってもよい。電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機を含むが、これに限定されない。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9W 加速度データ
9X 状態データ
9Y NFCモードデータ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
18 NFCチップ
19 アンテナ
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9W 加速度データ
9X 状態データ
9Y NFCモードデータ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
18 NFCチップ
19 アンテナ
Claims (5)
- 近距離無線通信部と、
モーションセンサと、
前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるとき、前記モーションセンサの検出結果に基づいて判別する状態が、第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするコントローラと
を備える電子機器。 - 前記コントローラは、当該近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にした後、所定時間が経過するまでに当該近距離無線通信部によって通信されない場合、当該近距離無線通信部を能動的な送信が不可能な状態にする請求項1に記載の電子機器。
- タッチスクリーンディスプレイをさらに備え、
前記コントローラは、前記第1の状態から前記第2の状態に遷移したと判別したとき、前記タッチスクリーンディスプレイへの接触が検出されていない場合に、前記近距離無線通信部を能動的な送信が不可能な状態を維持する請求項1または2に記載の電子機器。 - 近距離無線通信部とモーションセンサとを備える電子機器が行う制御方法であって、
前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるときに、前記モーションセンサに基づいて状態を判別するステップと、
判別した前記状態が第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするステップと
を含む制御方法。 - 近距離無線通信部とモーションセンサとを備える電子機器に、
前記近距離無線通信部が能動的な送信が不可能な状態にあるときに、前記モーションセンサに基づいて状態を判別するステップと、
判別した前記状態が第1の状態から第2の状態に遷移したと判別すると、前記近距離無線通信部を能動的な送信が可能な状態にするステップと
を実行させる制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221625A JP2016092476A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
US15/522,929 US20170295456A1 (en) | 2014-10-30 | 2015-10-28 | Electronic apparatus, control method, and non-transitory storage medium |
PCT/JP2015/080392 WO2016068192A1 (ja) | 2014-10-30 | 2015-10-28 | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221625A JP2016092476A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092476A true JP2016092476A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=55857527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014221625A Pending JP2016092476A (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170295456A1 (ja) |
JP (1) | JP2016092476A (ja) |
WO (1) | WO2016068192A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102440975B1 (ko) | 2016-01-21 | 2022-09-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치에서 근거리 무선 통신을 위한 방법 |
KR102527794B1 (ko) | 2016-02-04 | 2023-05-03 | 삼성전자주식회사 | 코일을 포함하는 전자 장치 |
US10447348B2 (en) * | 2017-12-28 | 2019-10-15 | Paypal, Inc. | Near-field communication (NFC) chip activation |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165379A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Sony Corp | 近距離無線通信リンクを構築するための携帯用電子機器及び動作方法 |
WO2014024366A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | パナソニック株式会社 | 携帯電子機器 |
JP2014514882A (ja) * | 2011-05-09 | 2014-06-19 | トラステツド・ロジツク | 近距離無線部を含むモバイルステーション、および対応する方法 |
JP2015220622A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社Nttドコモ | 機能制御装置及び機能制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6153411B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-06-28 | シャープ株式会社 | 端末装置 |
KR102287160B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2021-08-06 | 엘지전자 주식회사 | 웨어러블 디바이스 및 그것의 제어방법 |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014221625A patent/JP2016092476A/ja active Pending
-
2015
- 2015-10-28 US US15/522,929 patent/US20170295456A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-28 WO PCT/JP2015/080392 patent/WO2016068192A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165379A (ja) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Sony Corp | 近距離無線通信リンクを構築するための携帯用電子機器及び動作方法 |
JP2014514882A (ja) * | 2011-05-09 | 2014-06-19 | トラステツド・ロジツク | 近距離無線部を含むモバイルステーション、および対応する方法 |
WO2014024366A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | パナソニック株式会社 | 携帯電子機器 |
JP2015220622A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社Nttドコモ | 機能制御装置及び機能制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170295456A1 (en) | 2017-10-12 |
WO2016068192A1 (ja) | 2016-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101917688B1 (ko) | 이동 단말기 및 그것의 제어 방법 | |
JP6483452B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
WO2014080995A1 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
US10241601B2 (en) | Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium that stores control program | |
US10009454B2 (en) | Mobile electronic device, control method, and non-transitory storage medium | |
WO2016068192A1 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2013201863A (ja) | システム、電子機器及び充電器 | |
JP5950546B2 (ja) | 携帯電子機器、方法及びプログラム | |
WO2014054794A1 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
WO2014104173A1 (ja) | 無線端末装置 | |
US9949268B2 (en) | Portable communication device and communication control method | |
JP6243835B2 (ja) | 携帯電子機器及び制御方法 | |
JP6250918B2 (ja) | 携帯電子機器、位置確認方法、及び位置確認プログラム | |
JP2014049908A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2019083415A (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2014072756A (ja) | 電子機器、制御方法及び制御プログラム | |
JP2013135239A (ja) | 無線端末装置及び無線通信方法 | |
EP3148264B1 (en) | Electronic device, control method, and control program | |
US20110190038A1 (en) | Communication device and communication control method | |
JP5955129B2 (ja) | 無線端末装置及び通信制御方法 | |
JP6141491B2 (ja) | 携帯電子機器、方法及びプログラム | |
JP2013114306A (ja) | 電子装置、制御方法及びプログラム | |
JP6152334B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP2013201839A (ja) | システム及び電子機器 | |
JP2017195443A (ja) | 携帯機器、制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171017 |