JP7341374B2 - 通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法 - Google Patents

通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341374B2
JP7341374B2 JP2023529136A JP2023529136A JP7341374B2 JP 7341374 B2 JP7341374 B2 JP 7341374B2 JP 2023529136 A JP2023529136 A JP 2023529136A JP 2023529136 A JP2023529136 A JP 2023529136A JP 7341374 B2 JP7341374 B2 JP 7341374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
communication frame
frame
previous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023529136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022269759A1 (ja
Inventor
義浩 大塚
照子 藤井
武憲 角
尚久 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022269759A1 publication Critical patent/JPWO2022269759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341374B2 publication Critical patent/JP7341374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/009Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location arrangements specific to transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0604Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、サイクリックデータ転送を監視するシステムに関するものである。
多数の機器がネットワークに接続され、一部の通信区間で伝送装置による中継を介して、機器間通信が行われる。
2台の伝送装置によって挟まれた通信区間において、送信側伝送装置と受信側伝送装置とのそれぞれが、中継されるフレームの通信履歴を記憶する。そして、これらの通信履歴を比較して解析することにより、通信区間の通信障害が検出される。
特許文献1は、送信側伝送装置と受信側伝送装置との間で同一フレームが通過したか否かに基づいて障害検出を行うことを開示している。
特開2020-057908号公報
しかしながら、通信障害を検出するために、送信側伝送装置と受信側伝送装置とのそれぞれが全ての中継されるフレームの通信履歴を記憶する必要がある。そのため、通信履歴の記憶量が膨大となってしまう。
本開示は、通信履歴の記憶量が膨大とならずに通信障害の解析を行えるようにすることを目的とする。
本開示の通信監視システムは、
マスタ局と有線で接続されるマスタ基地局と、
スレーブ局と有線で接続され前記マスタ局と前記スレーブ局の間で通信される通信フレームを前記マスタ基地局と無線で通信するスレーブ基地局と、
前記欠落した通信フレームの前後に前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局とのそれぞれで通信された通信フレームの通信履歴情報を前後履歴情報として記録する履歴管理サーバと、
を備え、
前記マスタ局と前記スレーブ局は、サイクリック周期内に通信フレームをそれぞれに設定された一定個数だけ通信し、
前記通信フレームは、サイクリック周期内での順番を示すシーケンス番号と、前記サイクリック周期が経過するごとにインクリメントされる周期番号と、を通信情報として含み、
前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、
各通信フレームを無線で通信したときに、今回の通信フレームの前記通信情報と前回の通信フレームの前記通信情報とに基づいて、欠落した通信フレームがあるか判定し、
欠落した通信フレームがある場合に、前記前回の通信フレームと前記今回の通信フレームとの通信履歴情報を前記前後履歴情報として前記履歴管理サーバへ送信する。
本開示によれば、全ての通信履歴情報ではなく前後履歴情報だけが記録されるため、通信履歴の記憶量が膨大にならない。また、マスタ基地局とスレーブ基地局とのそれぞれの前後履歴情報が記録されるため、通信障害の解析が可能となる。
実施の形態1における通信監視システム100の構成図。 実施の形態1における通信フレーム130の構成図。 実施の形態1における周期番号143およびシーケンス番号144の例を示す図。 実施の形態1における周期番号143およびシーケンス番号144の例を示す図。 実施の形態1における周期番号143およびシーケンス番号144の例を示す図。 実施の形態1における基地局200の構成図。 実施の形態1における履歴管理サーバ300の構成図。 実施の形態1における通信監視方法(受信)のフローチャート。 実施の形態1における監視テーブル220の構成図。 実施の形態1における欠落判定条件を示す図。 実施の形態1における履歴フレーム230の構成図。 実施の形態1における履歴ファイル391を示す図。 実施の形態1における通信監視方法(送信)のフローチャート。 実施の形態1における通信監視方法(解析)のフローチャート。 実施の形態1における要因判定条件(A)(B)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(C)(D)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(E)(F)(G)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(H)(I)(J)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(K)(L)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(M)(N)(O)を示す図。 実施の形態1における要因判定条件(P)(Q)を示す図。 実施の形態1における基地局200のハードウェア構成図。 実施の形態1における履歴管理サーバ300のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
通信監視システム100について、図1から図23に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、通信監視システム100の構成を説明する。
通信監視システム100は、マスタ局111とスレーブ局121の通信およびスレーブ局121同士の通信を監視するためのシステムである。
例えば、マスタ局111およびスレーブ局121は、CC-Link IE TSNにおいて有線と無線とを使って接続される。
TSNは、Time Sensitive Networkingの略称である。
通信監視システム100は、マスタ設備110と、1つ以上のスレーブ設備120と、を備える。
マスタ設備110は、マスタ局111が設けられた設備である。
スレーブ設備120は、1つ以上のスレーブ局121が設けられた設備である。
マスタ設備110は、マスタ局111と、ネットワークハブ112と、マスタ基地局113と、履歴管理サーバ300と、を備える。
マスタ局111は、スレーブ局121と通信しながら各種の処理を実行する機器であり、例えばコンピュータを用いて構成される。マスタ局111は、ネットワークハブ112を介して有線でマスタ基地局113と接続される。
履歴管理サーバ300は、通信履歴を管理するサーバである。履歴管理サーバ300は、ネットワークハブ112を介して有線でマスタ基地局113と接続される。
マスタ基地局113は、有線および無線で通信を行う通信装置である。マスタ基地局113は、マスタ局111と履歴管理サーバ300とのそれぞれと有線で通信し、各スレーブ設備120のスレーブ基地局123と無線で通信する。
スレーブ設備120は、1つ以上のスレーブ局121と、ネットワークハブ122と、スレーブ基地局123と、を備える。
スレーブ局121は、マスタ局111と通信しながら各種の処理を実行する機器であり、例えばコンピュータを用いて構成される。スレーブ局121は、ネットワークハブ122を介して有線でスレーブ基地局123と接続される。
スレーブ基地局123は、有線および無線で通信を行う通信装置である。スレーブ基地局123は、各スレーブ局121と有線で通信し、マスタ基地局113と無線で通信する。
マスタ基地局113と各スレーブ基地局123は、マスタ局111と各スレーブ局121の間で通信されるフレームを有線および無線で伝送する伝送装置として機能する。伝送装置は転送装置または中継装置ともいう。
異なるスレーブ設備120に設けられた2つのスレーブ局121の間で通信が行われる場合、2つのスレーブ基地局123の間の無線通信はマスタ基地局113を経由して行われる。
マスタ局111と各スレーブ局121は、サイクリック周期に同期してサイクリックデータ転送を行う。サイクリックデータ転送はサイクリック通信ともいう。
例えば、サイクリックデータ転送は、各スレーブ局121を制御するために行われる。
サイクリックデータ転送で送信されるフレームを「通信フレーム130」と称する。通信フレーム130はサイクリックデータ転送フレームともいう。
サイクリックデータ転送では、マスタ局111と各スレーブ局121が、サイクリック周期内に通信フレーム130をそれぞれに設定された一定個数だけ通信する。サイクリック周期は、予め決められた一定時間である。
図2に基づいて、通信フレーム130の構成を説明する。なお、通信フレーム130の各要素の並びは、図2に示す並びと異なって構わない。
通信フレーム130は、宛先無線アドレス131と通信情報140とペイロード132とを含む。
宛先無線アドレス131は、通信フレーム130の宛先と有線で接続される基地局200の無線通信用のアドレスである。
通信情報140は、宛先アドレス141と送信元アドレス142と周期番号143とシーケンス番号144を含む。
宛先アドレス141は、通信フレーム130の宛先のアドレスである。
送信元アドレス142は、通信フレーム130の送信元のアドレスである。
周期番号143は、サイクリック周期が経過するごとにインクリメントされる番号であり、サイクリック周期番号ともいう。
周期番号143は、初期値である最小番号から始まり、最大値である最大番号で終わり、最大番号になった後に最小番号に戻る。
周期番号143は、マスタ局111と各スレーブ局121とにおいて同一である。つまり、マスタ局111と各スレーブ局121は、同じ時間帯に同じ周期番号「n」を使い、次の時間帯には同じ周期番号「n+1」を使う。
シーケンス番号144は、サイクリック周期内での順番を示す番号である。
シーケンス番号144は、通信フレーム130が送信されるごとにインクリメントされる。
シーケンス番号144は、初期値である先頭番号から始まり、最大値である最終番号で終わり、サイクリック周期が経過するごとに先頭番号に戻る。
シーケンス番号144の最大値は、サイクリック周期内に送信される通信フレーム130の個数に対応する。シーケンス番号144の最大値は、マスタ局111において一定であり、各スレーブ局121において一定である。
シーケンス番号144(および最大値)は、マスタ局111と各スレーブ局121において別々に設定される。
図3から図5に基づいて、周期番号143とシーケンス番号144の具体例を説明する。図3は、1回目のサイクリック周期における具体例を示す。図4は、2回目のサイクリック周期における具体例を示す。図5は、(n+1)回目のサイクリック周期における具体例を示す。
「マスタ」はマスタ局111を表す。「スレーブA」「スレーブB」「スレーブC」は3つのスレーブ局121を表す。
各四角は通信フレーム130を表す。「c」は周期番号143を表す。「s」はシーケンス番号144を表す。
1回目のサイクリック周期において、マスタと3つのスレーブから送信される全ての通信フレーム130の周期番号143は「0」である。
2回目のサイクリック周期において、マスタと3つのスレーブから送信される全ての通信フレーム130の周期番号143は「1」である。
(n+1)回目のサイクリック周期において、マスタと3つのスレーブから送信される全ての通信フレーム130の周期番号143は「n」である。
各回のサイクリック周期において、マスタから送信される1つ目の通信フレーム130のシーケンス番号144は「0」であり、各スレーブから送信される1つ目の通信フレーム130のシーケンス番号144は「0」である。
各回のサイクリック周期において、マスタは16個の通信フレーム130を送信し、シーケンス番号144は「0」から「15」までインクリメントされる。スレーブAは21個の通信フレーム130を送信し、シーケンス番号144は「0」から「20」までインクリメントされる。スレーブBは31個の通信フレーム130を送信し、シーケンス番号144は「0」から「30」までインクリメントされる。スレーブCは11個の通信フレーム130を送信し、シーケンス番号144は「0」から「10」までインクリメントされる。
マスタ基地局113とスレーブ基地局123を区別しない場合、それぞれを基地局200と称する。
図6に基づいて、基地局200の構成を説明する。
基地局200は、プロセッサ201とメモリ202と通信インタフェース203といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201はCPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
メモリ202は記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMまたはフレッシュメモリである。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
通信インタフェース203は、レシーバおよびトランスミッタとして機能する。例えば、通信インタフェース203は通信チップまたはNICである。基地局200の通信は通信インタフェース203を用いて行われる。
NICは、Network Interface Cardの略称である。
基地局200は、無線通信部211と送信先解決部212と有線通信部213と通信フレーム監視部214と履歴フレーム生成部215といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
メモリ202には、無線通信部211と送信先解決部212と有線通信部213と通信フレーム監視部214と履歴フレーム生成部215としてコンピュータを機能させるための基地局プログラムが記憶されている。
メモリ202には、さらに、OSが記憶されている。プロセッサ201は、OSを実行しながら、基地局プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
基地局プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。例えば、アドレステーブルおよび構成ファイルなどが記憶部290に記憶される。アドレステーブルは、マスタ局111とスレーブ局121とマスタ基地局113とスレーブ基地局123と履歴管理サーバ300とのそれぞれのアドレスを示す。構成ファイルは、マスタ局111とスレーブ局121とマスタ基地局113とスレーブ基地局123と履歴管理サーバ300の互いの接続の関係を示す。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
基地局200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
基地局プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図7に基づいて、履歴管理サーバ300の構成を説明する。
履歴管理サーバ300は、プロセッサ301とメモリ302と補助記憶装置303と通信装置304と入出力インタフェース305といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ301は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ301はCPUである。
メモリ302は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ302は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302はRAMである。メモリ302に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置303は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303は、ROM、HDD、フラッシュメモリまたはこれらの組み合わせである。補助記憶装置303に記憶されたデータは必要に応じてメモリ302にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
通信装置304はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304は通信チップまたはNICである。履歴管理サーバ300の通信は補助記憶装置303を用いて行われる。
入出力インタフェース305は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース305はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。履歴管理サーバ300の入出力は入出力インタフェース305を用いて行われる。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
履歴管理サーバ300は、履歴フレーム受信部311と履歴記録部312と情報受付部321と要因判定部322と結果出力部323といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置303には、履歴フレーム受信部311と履歴記録部312と情報受付部321と要因判定部322と結果出力部323としてコンピュータを機能させるための履歴管理プログラムが記憶されている。履歴管理プログラムは、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
補助記憶装置303には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
プロセッサ301は、OSを実行しながら、履歴管理プログラムを実行する。
履歴管理プログラムの入出力データは記憶部390に記憶される。例えば、アドレステーブルおよび構成ファイルなどが記憶部390に記憶される。
メモリ302は記憶部390として機能する。但し、補助記憶装置303、プロセッサ301内のレジスタおよびプロセッサ301内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ302の代わりに、又は、メモリ302と共に、記憶部390として機能してもよい。
履歴管理サーバ300は、プロセッサ301を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
履歴管理プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
通信監視システム100の動作の手順は通信監視方法に相当する。また、通信監視システム100の動作の手順は通信監視プログラムによる処理の手順に相当する。通信監視プログラムは基地局プログラムと履歴管理プログラムとを含む。
図8に基づいて、通信監視方法(受信)を説明する。
通信監視方法(受信)は、基地局200が通信フレーム130を受信した場合の方法である。
ステップS101において、無線通信部211は、通信フレーム130を無線で受信し、通信フレーム130を送信先解決部212に渡す。
送信先解決部212は、通信フレーム130を受け取り、通信フレーム130を有線通信部213と通信フレーム監視部214に渡す。宛先無線アドレス131は通信フレーム130から削除して構わない。
ステップS101の後、処理はステップS102とステップS103に進む。
ステップS102において、有線通信部213は、通信フレーム130を受け取り、通信フレーム130を有線で送信する。
具体的には、基地局200がスレーブ基地局123である場合、有線通信部213は、通信フレーム130の宛先アドレス141で識別されるスレーブ局121へ通信フレーム130を送信する。
また、基地局200がマスタ基地局113である場合、有線通信部213は、通信フレーム130をマスタ局111へ送信する。
ステップS103において、通信フレーム監視部214は、通信フレーム130を受け取り、宛先アドレス141と送信元アドレス142を検索キーにして監視テーブル220を検索する。
図9に基づいて、監視テーブル220を説明する。図9は、監視テーブル220の初期状態の一例を示している。
監視テーブル220は、記憶部290に予め記憶される。
監視テーブル220は、通信種別221と送信元アドレス222と宛先アドレス223との組ごとに、最終番号224と通信時刻225と周期番号226とシーケンス番号227を示す。
通信種別221からシーケンス番号227を「監視情報」と称する。
通信種別221は、無線通信の種別であり、「送信」または「受信」を示す。「1」は「受信」を意味し、「0」は「送信」を意味する。
送信元アドレス222は、通信フレーム130の送信元を識別する。
宛先アドレス223は、通信フレーム130の宛先を識別する。
最終番号224は、通信フレーム130の送信元における周期番号143の最大値である。
通信時刻225は、通信フレーム130が無線で通信された時刻である。
周期番号226は、通信フレーム130の周期番号143である。
シーケンス番号227は、通信フレーム130のシーケンス番号144である。
送信元アドレス222と宛先アドレス223は、具体的にはMACアドレスである。
MACは、Media Access Control addressの略称である。
通信種別221と送信元アドレス222と宛先アドレス223と最終番号224は、予め設定される。
図8に戻り、ステップS103の説明を続ける。
通信種別221が「受信」を示し、送信元アドレス222と宛先アドレス223の組が宛先アドレス141と送信元アドレス142の組と一致する監視情報を「該当監視情報」と称する。
該当監視情報に通信時刻225が設定されている場合、言い換えると該当監視情報が監視テーブル220に登録されている場合、処理はステップS110に進む。
該当監視情報に通信時刻225が設定されていない場合、言い換えると該当監視情報が監視テーブル220に登録されていない場合、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、通信フレーム監視部214は、該当監視情報を監視テーブル220に登録する。
具体的には、通信フレーム監視部214は、該当監視情報の通信時刻225の欄に通信フレーム130の受信時刻を設定する。さらに、通信フレーム監視部214は、該当監視情報の周期番号226の欄に通信フレーム130の周期番号143を設定し、該当監視情報のシーケンス番号227の欄に通信フレーム130のシーケンス番号144を設定する。
ステップS110において、通信フレーム監視部214は、今回の通信フレーム130の通信情報140と前回の通信フレーム130の通信情報140とに基づいて、欠落した通信情報140があるか判定する。
今回の通信フレーム130は、無線で今回受信された通信フレーム130である。
前回の通信フレーム130は、無線で前回受信された通信フレーム130である。
前回の通信フレーム130の通信情報140は、該当監視情報に相当する。
欠落した通信フレーム130は、今回の通信フレーム130の前に無線で受信できなかった通信フレーム130である。
図10に基づいて、ステップS110における判定方法を説明する。
例えば、通信フレーム監視部214は、条件(1)から条件(7)まで順に判定する。そして、条件(1)から条件(7)のいずれかを満たした時点で、通信フレーム監視部214は、欠落した通信フレーム130があると判定する。
「今回周期番号」は、今回の通信フレーム130の周期番号143を意味する。
「前回周期番号」は、該当監視情報の周期番号226を意味する。
「最小番号」は、周期番号143の初期値であり、予め決まっている。
「最大番号」は、周期番号143の最大値であり、予め決まっている。
「今回シーケンス番号」は、今回の通信フレーム130のシーケンス番号144を意味する。
「前回シーケンス番号」は、該当監視情報のシーケンス番号227を意味する。
「先頭番号」は、シーケンス番号144の初期値であり、予め決まっている。
「最終番号」は、該当監視情報の最終番号224を意味する。
条件(1)は以下の通りである。(1a)と(1b)の両方を満たす場合、条件(1)を満たす。
(1a)今回周期番号が前回周期番号と同一である。
(1b)今回シーケンス番号が前回シーケンス番号より2以上大きい。
条件(2)は以下の通りである。
今回周期番号が前回周期番号より2以上大きい。
条件(3)は以下の通りである。(3a)と(3b)の両方を満たす場合、条件(3)を満たす。
(3a)今回周期番号が前回周期番号より1大きい。
(3b)前回シーケンス番号が最終番号より小さい。
条件(4)は以下の通りである。(4a)と(4b)の両方を満たす場合、条件(4)を満たす。
(4a)今回周期番号が前回周期番号より1大きい。
(4b)今回シーケンス番号が先頭番号でない。
条件(5)は以下の通りである。(5a)と(5b)の両方を満たす場合、条件(5)を満たす。
(5a)前回周期番号が最大番号である。
(5b)今回周期番号が最大番号と最小番号とのいずれでもない。
条件(6)は以下の通りである。(6a)から(6c)の全てを満たす場合、条件(6)を満たす。
(6a)前回周期番号が最大番号である。
(6b)今回周期番号が最小番号である。
(6c)前回シーケンス番号が最終番号より小さい。
条件(7)は以下の通りである。(7a)から(7d)の全てを満たす場合、条件(7)を満たす。
(7a)前回周期番号が最大番号である。
(7b)今回周期番号が最小番号である。
(7c)前回シーケンス番号が最終番号である。
(7d)今回シーケンス番号が先頭番号でない。
図8に戻り、ステップS110の説明を続ける。
欠落した通信フレーム130があると判定された場合、処理はステップS121に進む。
欠落した通信フレーム130がないと判定された場合、処理はステップS123に進む。
ステップS121において、履歴フレーム生成部215は、前後履歴情報240を生成し、前後履歴情報240を設定して履歴フレーム230を生成する。
図11に基づいて、履歴フレーム230を説明する。
履歴フレーム230は、前後履歴情報240を含むフレームである。
前後履歴情報240は、欠落した通信フレーム130の前後に受信された通信フレーム130の通信履歴情報である。
履歴フレーム230は、宛先無線アドレス231と前後履歴情報240とを含む。
宛先無線アドレス231は、履歴管理サーバ300が接続する基地局200の無線通信用のアドレスである。具体的には、宛先無線アドレス231は、マスタ基地局113の無線通信用のアドレスである。
前後履歴情報240は、基地局アドレス241と通信種別242と宛先アドレス243と送信元アドレス244とを含む。
基地局アドレス241は、今回の通信フレーム130を受信した基地局200のアドレスである。
通信種別242は、今回の通信フレーム130の通信種別であり、該当監視情報の通信種別221と同じである。
宛先アドレス243は、今回の通信フレーム130の宛先アドレス141と同じである。
送信元アドレス244は、今回の通信フレーム130の送信元アドレス142と同じである。
さらに、前後履歴情報240は、前回通信時刻251と前回周期番号252と前回シーケンス番号253と今回通信時刻254と今回シーケンス番号256とを含む。
前回通信時刻251は、該当監視情報の通信時刻225と同じである。
前回周期番号252は、該当監視情報の周期番号226と同じである。
前回シーケンス番号253は、該当監視情報のシーケンス番号227と同じである。
今回通信時刻254は、今回の通信フレーム130の受信時刻である。
今回周期番号255は、今回の通信フレーム130の周期番号143と同じである。
今回シーケンス番号256は、今回の通信フレーム130のシーケンス番号144と同じである。
図8に戻り、ステップS122から説明を続ける。
ステップS122において、履歴フレーム生成部215は、履歴フレーム230を送信先解決部212に渡す。
送信先解決部212は、履歴フレーム230を受け取り、履歴フレーム230を無線通信部211または有線通信部213に渡す。
具体的には、基地局200がスレーブ基地局123である場合、送信先解決部212は、履歴フレーム230の宛先無線アドレス231の欄にマスタ基地局113の無線通信用のアドレスを設定する。そして、送信先解決部212は、履歴フレーム230を無線通信部211に渡す。
また、基地局200がマスタ基地局113である場合、送信先解決部212は、履歴フレーム230を有線通信部213に渡す。
履歴フレーム230が無線通信部211に渡された場合、無線通信部211は、履歴フレーム230を受け取り、履歴フレーム230を履歴管理サーバ300宛てに無線で送信する。
履歴フレーム230が有線通信部213に渡された場合、有線通信部213は、履歴フレーム230を受け取り、履歴フレーム230を履歴管理サーバ300宛てに有線で送信する。
ステップS122の後、処理はステップS123とステップS131に進む。
ステップS123において、通信フレーム監視部214は、該当監視情報を更新する。
具体的には、通信フレーム監視部214は、該当監視情報の通信時刻225に今回の通信フレーム130の受信時刻を上書きする。さらに、通信フレーム監視部214は、該当監視情報の周期番号226に今回の通信フレーム130の周期番号143を上書きし、該当監視情報のシーケンス番号227に今回の通信フレーム130のシーケンス番号144を上書きする。
ステップS131において、履歴フレーム受信部311は、履歴フレーム230を受信する。
具体的には、履歴フレーム受信部311は、ネットワークハブ112を介してマスタ基地局113から履歴フレーム230を有線で受信する。
ステップS132において、履歴フレーム受信部311は、履歴フレーム230を履歴記録部312に渡す。
履歴記録部312は、履歴フレーム230を受け取り、履歴フレーム230から前後履歴情報240を取得し、前後履歴情報240を履歴ファイル391に記録する。
図12に基づいて、履歴ファイル391を説明する。
履歴ファイル391は、前後履歴情報240を管理するために記憶部390に記憶されるファイルであり、1つ以上の前後履歴情報240が記録される。
図13に基づいて、通信監視方法(送信)を説明する。
通信監視方法(送信)は、基地局200が通信フレーム130を送信した場合の方法である。
ステップS201において、無線通信部211は、通信フレーム130を無線で送信する。
通信フレーム130は以下のように送信される。
まず、有線通信部213は、通信フレーム130を有線で受信する。
具体的には、基地局200がスレーブ基地局123である場合、有線通信部213は、通信フレーム130の送信元アドレス142で識別されるスレーブ局121から通信フレーム130を受信する。
また、基地局200がマスタ基地局113である場合、有線通信部213は、マスタ局111から通信フレーム130を受信する。
次に、有線通信部213は通信フレーム130を送信先解決部212に渡し、送信先解決部212は通信フレーム130を受け取る。
次に、送信先解決部212は、アドレステーブルおよび構成ファイルを参照し、宛先アドレス141で識別される宛先と有線で接続された基地局200の無線通信用のアドレスを特定し、特定したアドレスを宛先無線アドレス131の欄に設定する。
次に、送信先解決部212は通信フレーム130を無線通信部211に渡し、無線通信部211は通信フレーム130を受け取る。
そして、無線通信部211は、通信フレーム130を無線で送信する。
また、有線通信部213は、通信フレーム130を通信フレーム監視部214に渡す。但し、宛先無線アドレス131は不要である。
ステップS202において、通信フレーム監視部214は、通信フレーム130を受け取り、監視テーブル220を検索する。
ステップS202は、ステップS103と同様である。但し、該当監視情報の通信種別221は「送信」を示す。
該当監視情報が監視テーブル220に登録されている場合、処理はステップS210に進む。
該当監視情報が監視テーブル220に登録されていない場合、処理はステップS203に進む。
ステップS203において、通信フレーム監視部214は、該当監視情報を監視テーブル220に登録する。
ステップS203は、ステップS104と同じである。
ステップS210において、通信フレーム監視部214は、今回の通信フレーム130の通信情報140と前回の通信フレーム130の通信情報140とに基づいて、欠落した通信情報140があるか判定する。
今回の通信フレーム130は、無線で今回送信された通信フレーム130である。
前回の通信フレーム130は、無線で前回送信された通信フレーム130である。
前回の通信フレーム130の通信情報140は、該当監視情報に相当する。
欠落した通信フレーム130は、今回の通信フレーム130の前に無線で送信できなかった通信フレーム130である。
ステップS210における判定方法は、ステップS110における判定方法と同じである。
欠落した通信フレーム130があると判定された場合、処理はステップS221に進む。
欠落した通信フレーム130がないと判定された場合、処理はステップS223に進む。
ステップS221において、履歴フレーム生成部215は、前後履歴情報240を生成し、前後履歴情報240を設定して履歴フレーム230を生成する。
ステップS221は、ステップS121と同様である。但し、履歴フレーム230の中の今回通信時刻254は、今回の通信フレーム130の送信時刻である。
ステップS222において、無線通信部211または有線通信部213は、履歴フレーム230を履歴管理サーバ300宛てに送信する。
ステップS222は、ステップS122と同じである。
ステップS222の後、処理はステップS223とステップS231に進む。
ステップS223において、通信フレーム監視部214は、該当監視情報を更新する。
ステップS223は、ステップS123と同じである。
ステップS231において、履歴フレーム受信部311は、履歴フレーム230を受信する。
ステップS231は、ステップS131と同じである。
ステップS232において、履歴記録部312は、履歴フレーム230から前後履歴情報240を取得し、前後履歴情報240を履歴ファイル391に記録する。
ステップS232は、ステップS132と同じである。
図14に基づいて、通信監視方法(解析)を説明する。
通信監視方法(解析)は、前後履歴情報240に基づいてシステム障害の要因を判定する方法である。
システム障害は、監視対象システムで発生する障害である。
監視対象システムは、通信監視システム100による監視の対象となるシステムであり、マスタ設備110(履歴管理サーバ300を除く)と1つ以上のスレーブ設備120を備える。
監視対象システムの具体例は、製品を生産するシステムであり、マスタ局111および1つ以上のスレーブ局121によって制御される1つ以上の生産設備を備える。生産設備は1つ以上の生産装置を備える。
ステップS310において、情報受付部321は障害情報を受け付ける。
障害情報は、システム障害が検出されたときの時刻(障害検出時刻)を含む。
障害情報は以下のように受け付けられる。
システム障害が検出された場合、障害情報が履歴管理サーバ300に入力または送信される。
例えば、生産設備が停止したことを人が認識した場合、人が障害情報を履歴管理サーバ300に入力または送信する。
例えば、生産装置が警報を発生するときに生産装置が障害情報を履歴管理サーバ300に送信する。
そして、情報受付部321は、入力または送信された障害情報を受け付ける。
ステップS320において、要因判定部322は、障害情報に基づいて履歴ファイル391から該当履歴情報を検索する。
該当履歴情報は、障害検出時刻以前の一定時間内の前回通信時刻251または障害検出時刻以後の一定時間内の今回通信時刻254を示す前後履歴情報240である。
該当履歴情報が見つかった場合、処理はステップS330に進む。
該当履歴情報が見つからなかった場合、要因判定部322は、システム障害の要因がマスタ基地局113およびスレーブ基地局123ではない、と判定する。そして、処理はステップS340に進む。
ステップS330において、要因判定部322は、該当履歴情報と対応履歴情報の有無とに基づいて、システム障害の要因を判定する。
対応履歴情報は、該当履歴情報に対応する前後履歴情報240である。
ステップS330における判定方法について後述する。
ステップS340において、結果出力部323は、システム障害の要因に対する判定結果を出力する。
図15から図21に基づいて、ステップS330における判定方法を説明する。
例えば、要因判定部322は、条件(A)から条件(Q)まで順番に判定する。そして、条件(A)から条件(Q)のいずれかを満たした時点で、要因判定部322は、判定を終了する。
また、条件(A)から条件(Q)のいずれも満たさない場合、要因判定部322は、システム障害の要因が不明である、と判定する。
「該当基地局」は、該当履歴情報の基地局アドレス241で識別される基地局200を意味する。
「該当通信種別」は、該当履歴情報の通信種別242を意味する。
「該当宛先アドレス」は、該当履歴情報の宛先アドレス243を意味する。
「相手スレーブ局」は、該当宛先アドレスで識別されるスレーブ局121を意味する。該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスである場合、「相手スレーブ局」はマルチキャストグループに属する各スレーブ局121を意味する。該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである場合、「相手スレーブ局」は各スレーブ局121を意味する。
「相手スレーブ基地局」は、相手スレーブ局と有線で接続されるスレーブ基地局123を意味する。
「該当送信元アドレス」は、該当履歴情報の送信元アドレス244を意味する。
「該当スレーブ局」は、該当送信元アドレスで識別されるスレーブ局121を意味する。
「該当スレーブ基地局」は、該当スレーブ局と有線で接続するスレーブ基地局123を意味する。
図15において、条件(A)および条件(B)は、スレーブ局121からマスタ局111へのユニキャスト送信に関する条件である。
条件(A)は以下の通りである。(Aa)から(Ad)の全てを満たす場合、条件(A)を満たす。
(Aa)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Ab)該当通信種別が「送信」である。
(Ac)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスとブロードキャストアドレスとのいずれでもない場合、要因判定部322は該当宛先アドレスがユニキャストアドレスであると判定する。または、該当宛先アドレスがマスタ局111またはスレーブ局121のアドレスである場合、要因判定部322は該当宛先アドレスがユニキャストアドレスであると判定する。
(Ad)対応履歴情報[A]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[A]は、[A1]から[A4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[A1]基地局アドレス241がマスタ基地局113のアドレスである。
[A2]通信種別242が「受信」である。
[A3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[A4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(A)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ局または該当スレーブ局と該当スレーブ基地局の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(B)は以下の通りである。(Ba)から(Bd)の全てを満たす場合、条件(B)を満たす。
(Ba)該当基地局がマスタ基地局113である。
(Bb)該当通信種別が「受信」である。
(Bc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Bd)対応履歴情報[B]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[B]は、[B1]から[B3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[B1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[B2]通信種別242が「送信」である。
[B3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(B)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ基地局からマスタ基地局113への無線送信が要因である、と判定する。
図16において、条件(C)および条件(D)は、マスタ局111からスレーブ局121へのユニキャスト送信に関する条件である。
条件(C)は以下の通りである。(Ca)から(Cd)の全てを満たす場合、条件(C)を満たす。
(Ca)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Cb)該当通信種別が「受信」である。
(Cc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Cd)対応履歴情報[C]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[C]は、[C1]から[C4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[C1]基地局アドレス241がマスタ基地局113のアドレスである。
[C2]通信種別242が「送信」である。
[C3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[C4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(C)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ局111またはマスタ局111とマスタ基地局113の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(D)は以下の通りである。(Da)から(Dd)の全てを満たす場合、条件(D)を満たす。
(Da)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Db)該当通信種別が「受信」である。
(Dc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Dd)対応履歴情報[D]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[D]は、[D1]から[D4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[D1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[D2]通信種別242が「送信」である。
[D3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[D4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(D)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113からスレーブ基地局123への無線送信が要因である、と判定する。
図17において、条件(E)、条件(F)および条件(G)は、無線通信を介するスレーブ局121から相手のスレーブ局121へのユニキャスト送信に関する条件である。
条件(E)は以下の通りである。(Ea)から(Ed)の全てを満たす場合、条件(E)を満たす。
(Ea)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Eb)該当通信種別が「送信」である。
(Ec)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Ed)対応履歴情報[E]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[E]は、[E1]から[E4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[E1]基地局アドレス241が、相手スレーブ基地局のアドレスである。
[E2]通信種別242が「受信」である。
[E3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[E4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(E)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ局または該当スレーブ局と該当スレーブ基地局の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(F)は以下の通りである。(Fa)から(Fc)の全てを満たし、且つ、(Fd)または(Fe)を満たす場合、条件(E)を満たす。
(Fa)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Fb)該当通信種別が「受信」である。
(Fc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Fd)対応履歴情報[F]が履歴ファイル391に記録されていない。
(Fe)対応履歴情報[F’]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[F]は、[F1]から[F3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[F1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[F2]通信種別242が「送信」である。
[F3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
対応履歴情報[F’]は、[F’1]から[F’4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[F’1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[F’2]通信種別242が「送信」である。
[F’3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[F’4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(F)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ基地局からマスタ基地局113への無線送信が要因である、と判定する。
条件(G)は以下の通りである。(Ga)から(Gc)の全てを満たし、且つ、(Gd)または(Ge)を満たす場合、条件(E)を満たす。
(Ga)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Gb)該当通信種別が「受信」である。
(Gc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Gd)対応履歴情報[G]が履歴ファイル391に記録されていない。
(Ge)対応履歴情報[G’]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[G]は、[G1]から[G3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[G1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[G2]通信種別242が「送信」である。
[G3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
対応履歴情報[G’]は、[G’1]から[G’3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[G’1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[G’2]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[G’3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(G)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113から相手スレーブ基地局への無線送信が要因である、と判定する。
図18において、条件(H)、条件(I)および条件(J)は、スレーブ局121から複数局へのマルチキャスト送信に関する条件である。
条件(H)は以下の通りである。(Ha)から(Hd)の全てを満たす場合、条件(H)を満たす。
(Ha)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Hb)該当通信種別が「送信」である。
(Hc)該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスである。
(Hd)対応履歴情報[H]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[H]は、[H1]から[H4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[H1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[H2]通信種別242が「受信」である。
[H3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(マルチキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[H4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(H)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ局または該当スレーブ局と該当スレーブ基地局の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(I)は以下の通りである。(Ia)から(Id)の全てを満たす場合、条件(I)を満たす。
(Ia)該当基地局がマスタ基地局113である。
(Ib)該当通信種別が「受信」である。
(Ic)該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスである。
(Id)対応履歴情報[I]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[I]は、[I1]から[I3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[I1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[I2]通信種別242が「送信」である。
[I3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(I)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ基地局からマスタ基地局113への無線送信が要因である、と判定する。
条件(J)は以下の通りである。(Ja)から(Jd)の全てを満たす場合、条件(J)を満たす。
(Ja)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Jb)該当通信種別が「受信」である。
(Jc)該当宛先アドレスがユニキャストアドレスである。
(Jd)対応履歴情報[J]と対応履歴情報[J’]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[J]は、[J1]と[J2]と[J3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
対応履歴情報[J’]は、[J’1]と[J2]と[J3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[J1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[J’1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[J2]通信種別242が「送信」である。
[J3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(J)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113から該当スレーブ基地局への無線送信が要因である、と判定する。
図19において、条件(K)および条件(L)は、マスタ局111から複数局へのマルチキャスト送信に関する条件である。
条件(K)は以下の通りである。(Ka)から(Kd)の全てを満たす場合、条件(K)を満たす。
(Ka)該当基地局がマスタ基地局113である。
(Kb)該当通信種別が「送信」である。
(Kc)該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスである。
(Kd)全ての相手スレーブ基地局のそれぞれの対応履歴情報[K]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[K]は、[K1]から[K4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[K1]基地局アドレス241が、相手スレーブ基地局のアドレスである。
[K2]通信種別242が「受信」である。
[K3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(マルチキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[K4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(K)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ局111またはマスタ局111とマスタ基地局113の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(L)は以下の通りである。(La)から(Ld)の全てを満たす場合、条件(L)を満たす。
(La)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Lb)該当通信種別が「受信」である。
(Lc)該当宛先アドレスがマルチキャストアドレスである。
(Ld)対応履歴情報[L]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[L]は、[L1]から[L4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[L1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[L2]通信種別242が「送信」である。
[L3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(マルチキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[L4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(L)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113から相手スレーブ基地局への無線送信が要因である、と判定する。
図20において、条件(M)、条件(N)および条件(O)は、スレーブ局121から全局へのブロードキャスト送信に関する条件である。
条件(M)は以下の通りである。(Ma)から(Md)の全てを満たす場合、条件(M)を満たす。
(Ma)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Mb)該当通信種別が「送信」である。
(Mc)該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである。
(Md)対応履歴情報[M]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[M]は、[M1]から[M4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[M1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[M2]通信種別242が「受信」である。
[M3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(ブロードキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[M4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(M)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ局または該当スレーブ局と該当スレーブ基地局の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(N)は以下の通りである。(Na)から(Nd)の全てを満たす場合、条件(N)を満たす。
(Na)該当基地局がマスタ基地局113である。
(Nb)該当通信種別が「受信」である。
(Nc)該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである。
(Nd)対応履歴情報[N]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[N]は、[N1]から[N3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[N1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[N2]通信種別242が「送信」である。
[N3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(N)を満たす場合、要因判定部322は、該当スレーブ基地局からマスタ基地局113への無線送信が要因である、と判定する。
条件(O)は以下の通りである。(Oa)から(Od)の全てを満たす場合、条件(O)を満たす。
(Oa)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Ob)該当通信種別が「受信」である。
(Oc)該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである。
(Od)対応履歴情報[O]と対応履歴情報[O’]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[O]は、[O1]と[O2]と[O3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
対応履歴情報[O’]は、[O’1]と[O2]と[O3]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[O1]基地局アドレス241が、該当スレーブ基地局のアドレスである。
[O’1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[O2]通信種別242が「送信」である。
[O3]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(O)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113から該当スレーブ基地局への無線送信が要因である、と判定する。
図21において、条件(P)および条件(Q)は、マスタ局111から全局へのブロードキャスト送信に関する条件である。
条件(P)は以下の通りである。(Pa)から(Pd)の全てを満たす場合、条件(P)を満たす。
(Pa)該当基地局がマスタ基地局113である。
(Pb)該当通信種別が「送信」である。
(Pc)該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである。
(Pd)全ての相手スレーブ基地局のそれぞれの対応履歴情報[P]が履歴ファイル391に記録されている。
対応履歴情報[P]は、[P1]から[P4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[P1]基地局アドレス241が、相手スレーブ基地局のアドレスである。
[P2]通信種別242が「受信」である。
[P3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(ブロードキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[P4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(P)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ局111またはマスタ局111とマスタ基地局113の間の有線通信路が要因である、と判定する。
条件(Q)は以下の通りである。(Qa)から(Qd)の全てを満たす場合、条件(Q)を満たす。
(Qa)該当基地局がスレーブ基地局123である。
(Qb)該当通信種別が「受信」である。
(Qc)該当宛先アドレスがブロードキャストアドレスである。
(Qd)対応履歴情報[Q]が履歴ファイル391に記録されていない。
対応履歴情報[Q]は、[Q1]から[Q4]の全てを満たす前後履歴情報240である。
[Q1]基地局アドレス241が、マスタ基地局113のアドレスである。
[Q2]通信種別242が「送信」である。
[Q3]宛先アドレス243と送信元アドレス244の組が、該当履歴情報の宛先アドレス243(ブロードキャストアドレス)と該当履歴情報の送信元アドレス244の組と同じである。
[Q4]今回通信時刻254が、該当履歴情報の前回通信時刻251から該当履歴情報の今回通信時刻254の間に含まれる。
条件(Q)を満たす場合、要因判定部322は、マスタ基地局113から相手スレーブ基地局への無線送信が要因である、と判定する。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、障害要因解析のための必要最小限の通信履歴情報(前後履歴情報240)のみが記憶される。したがって、通信履歴情報の記憶容量および通信履歴の送信頻度を最小限にとどめることができる。
実施の形態1は、送信元機器毎および送信先機器毎に通信フレーム130の欠落を監視し、通信障害の可能性のある部分のみ当該通信履歴情報(前後履歴情報240)を記憶する。これにより、記憶に必要な容量を低減することができ、さらに解析に要する時間を低減することができる。
実施の形態1は、無線送信と無線受信と有線受信とのそれぞれの通信フレーム130の欠落を検出し、欠落発生前後の通信履歴情報(前後履歴情報240)のみを履歴ファイル391に記録する。そのため、通信障害解析に必要十分な量の通信履歴情報を記憶して通信履歴情報の記憶量を減らすことができる。
実施の形態1は、基地局200が送信元のマスタ局111あるいはスレーブ局121からの有線通信で通信フレーム130を受信していないために無線通信で通信フレーム130が欠落したケースを、記憶した通信履歴情報のみで判別できる。そのため、障害要因の切り分けが容易になる。
実施の形態1は、シーケンス番号の最終番号がスレーブ局121によって異なる場合にも、通信フレーム130の欠落を正しく検出できる。
実施の形態1において、マスタ基地局113またはスレーブ基地局123は、無線受信あるいは無線送信の欠落を検出した時のみ、前後履歴情報240を履歴管理サーバ300へ送る。そのため、サイクリックデータ転送の通信帯域が圧迫されない。
***実施の形態1の補足***
履歴管理サーバ300は、マスタ基地局113又はいずれかのスレーブ基地局123に内蔵されてもよい。
図22に基づいて、基地局200のハードウェア構成を説明する。
基地局200は処理回路209を備える。
処理回路209は、無線通信部211と送信先解決部212と有線通信部213と通信フレーム監視部214と履歴フレーム生成部215とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
基地局200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、基地局200の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
図23に基づいて、履歴管理サーバ300のハードウェア構成を説明する。
履歴管理サーバ300は処理回路309を備える。
処理回路309は、履歴フレーム受信部311と履歴記録部312と情報受付部321と要因判定部322と結果出力部323とを実現するハードウェアである。
処理回路309は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ302に格納されるプログラムを実行するプロセッサ301であってもよい。
処理回路309が専用のハードウェアである場合、処理回路309は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
履歴管理サーバ300は、処理回路309を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路309において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、履歴管理サーバ300の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
実施の形態1は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態1は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
基地局200および履歴管理サーバ300の要素である「部」は、「処理」、「工程」、「回路」または「サーキットリ」と読み替えてもよい。
100 通信監視システム、110 マスタ設備、111 マスタ局、112 ネットワークハブ、113 マスタ基地局、120 スレーブ設備、121 スレーブ局、122 ネットワークハブ、123 スレーブ基地局、130 通信フレーム、131 宛先無線アドレス、132 ペイロード、140 通信情報、141 宛先アドレス、142 送信元アドレス、143 周期番号、144 シーケンス番号、200 基地局、201 プロセッサ、202 メモリ、203 通信インタフェース、209 処理回路、211 無線通信部、212 送信先解決部、213 有線通信部、214 通信フレーム監視部、215 履歴フレーム生成部、220 監視テーブル、221 通信種別、222 送信元アドレス、223 宛先アドレス、224 最終番号、225 通信時刻、226 周期番号、227 シーケンス番号、230 履歴フレーム、231 宛先無線アドレス、240 前後履歴情報、241 基地局アドレス、242 通信種別、243 宛先アドレス、244 送信元アドレス、251 前回通信時刻、252 前回周期番号、253 前回シーケンス番号、254 今回通信時刻、255 今回周期番号、256 今回シーケンス番号、290 記憶部、300 履歴管理サーバ、301 プロセッサ、302 メモリ、303 補助記憶装置、304 通信装置、305 入出力インタフェース、309 処理回路、311 履歴フレーム受信部、312 履歴記録部、321 情報受付部、322 要因判定部、323 結果出力部、390 記憶部、391 履歴ファイル。

Claims (13)

  1. マスタ局と有線で接続されるマスタ基地局と、
    スレーブ局と有線で接続され前記マスタ局と前記スレーブ局の間で通信される通信フレームを前記マスタ基地局と無線で通信するスレーブ基地局と、
    欠落した通信フレームの前後に前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局とのそれぞれで通信された通信フレームの通信履歴情報を前後履歴情報として記録する履歴管理サーバと、
    を備え、
    前記マスタ局と前記スレーブ局は、サイクリック周期内に通信フレームをそれぞれに設定された一定個数だけ通信し、
    前記通信フレームは、サイクリック周期内での順番を示すシーケンス番号と、前記サイクリック周期が経過するごとにインクリメントされる周期番号と、を通信情報として含み、
    前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、
    各通信フレームを無線で通信したときに、今回の通信フレームの前記通信情報と前回の通信フレームの前記通信情報とに基づいて、欠落した通信フレームがあるか判定し、
    前記欠落した通信フレームがある場合に、前記前回の通信フレームと前記今回の通信フレームとの通信履歴情報を前記前後履歴情報として前記履歴管理サーバへ送信する
    通信監視システム。
  2. 前記周期番号は、最小番号から始まり最大番号で終わり、前記最大番号になった後に前記最小番号に戻り、
    前記シーケンス番号は、先頭番号から始まり前記一定個数に対応する最終番号で終わり、前記サイクリック周期が経過するごとに前記先頭番号に戻る
    請求項1に記載の通信監視システム。
  3. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記前回の通信フレームの前記周期番号と同一であり、且つ、前記今回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記前回の通信フレームの前記シーケンス番号より2以上大きい場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2に記載の通信監視システム。
  4. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記前回の通信フレームの前記周期番号より2以上大きい場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2または請求項3に記載の通信監視システム。
  5. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記前回の通信フレームの前記周期番号より1大きく、且つ、前記前回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記最終番号より小さい場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  6. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記前回の通信フレームの前記周期番号より1大きく、且つ、前記今回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記先頭番号でない場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  7. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記前回の通信フレームの前記周期番号が前記最大番号であり、且つ、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記最大番号と前記最小番号とのいずれでもない場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  8. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記前回の通信フレームの前記周期番号が前記最大番号であり、且つ、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記最小番号であり、且つ、前記前回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記最終番号より小さい場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  9. 前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、前記前回の通信フレームの前記周期番号が前記最大番号であり、且つ、前記今回の通信フレームの前記周期番号が前記最小番号であり、且つ、前記前回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記最終番号であり、且つ、前記今回の通信フレームの前記シーケンス番号が前記先頭番号でない場合、前記欠落した通信フレームがあると判定する
    請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  10. 前記履歴管理サーバは、障害検出時刻の前後に通信された通信フレームの前記前後履歴情報である該当履歴情報と、前記該当履歴情報に対応する前記前後履歴情報である対応履歴情報の有無と、に基づいて、障害要因を判定する
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の通信監視システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信監視システムでマスタ基地局またはスレーブ基地局として使用される基地局。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信監視システムで使用される履歴管理サーバ。
  13. 通信監視システムによる通信監視方法であり、
    前記通信監視システムは、
    マスタ局と有線で接続されるマスタ基地局と、
    スレーブ局と有線で接続され前記マスタ局と前記スレーブ局の間で通信される通信フレームを前記マスタ基地局と無線で通信するスレーブ基地局と、
    欠落した通信フレームの前後に前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局とのそれぞれで通信された通信フレームの通信履歴情報を前後履歴情報として記録する履歴管理サーバと、を備え、
    前記マスタ局と前記スレーブ局は、サイクリック周期内に通信フレームをそれぞれに設定された一定個数だけ通信し、
    前記通信フレームは、サイクリック周期内での順番を示すシーケンス番号と、前記サイクリック周期が経過するごとにインクリメントされる周期番号と、を通信情報として含み、
    前記マスタ基地局と前記スレーブ基地局は、
    各通信フレームを無線で通信したときに、今回の通信フレームの前記通信情報と前回の通信フレームの前記通信情報とに基づいて、欠落した通信フレームがあるか判定し、
    前記欠落した通信フレームがある場合に、前記前回の通信フレームと前記今回の通信フレームとの通信履歴情報を前記前後履歴情報として前記履歴管理サーバへ送信する
    通信監視方法。
JP2023529136A 2021-06-22 2021-06-22 通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法 Active JP7341374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/023620 WO2022269759A1 (ja) 2021-06-22 2021-06-22 通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022269759A1 JPWO2022269759A1 (ja) 2022-12-29
JP7341374B2 true JP7341374B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=84545326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023529136A Active JP7341374B2 (ja) 2021-06-22 2021-06-22 通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240098005A1 (ja)
EP (1) EP4329356A4 (ja)
JP (1) JP7341374B2 (ja)
KR (1) KR20230175332A (ja)
CN (1) CN117751556A (ja)
WO (1) WO2022269759A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003117A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705814B2 (ja) * 2005-07-08 2011-06-22 株式会社日立製作所 同期配信方法
JP5069884B2 (ja) * 2006-09-14 2012-11-07 株式会社日立製作所 最新データ及び履歴データを管理するセンサネットワークシステム
JP5202204B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-05 株式会社日立製作所 データ管理システム
JP2010282269A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 無線ネットワークプロセス監視システム
US9661685B2 (en) * 2013-05-08 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication system and communication device therefor
JP7192367B2 (ja) 2018-10-01 2022-12-20 日本電気株式会社 通信障害解析装置、通信障害解析システム、通信障害解析方法および通信障害解析プログラム
EP3931995A1 (en) * 2019-04-01 2022-01-05 Sony Group Corporation Communications device, infrastructure equipment and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003117A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4329356A1 (en) 2024-02-28
US20240098005A1 (en) 2024-03-21
EP4329356A4 (en) 2024-05-15
CN117751556A (zh) 2024-03-22
WO2022269759A1 (ja) 2022-12-29
JPWO2022269759A1 (ja) 2022-12-29
KR20230175332A (ko) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830942B2 (ja) 通信装置、通信システム及びそれに用いるlag管理テーブル管理方法
JP5776618B2 (ja) ネットワークスイッチ
US9647921B2 (en) Statistics and failure detection in a network on a chip (NoC) network
US8677015B2 (en) Link trace frame transfer program recording medium, switching hub, and link trace frame transfer method
US11477087B2 (en) Monitoring apparatus, network system, topology management method, and computer readable medium
JP2018201154A (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法、及び情報処理装置
JP7341374B2 (ja) 通信監視システム、基地局、履歴管理サーバおよび通信監視方法
CN103106176A (zh) 提供高完整性处理的方法
US20210266229A1 (en) Monitoring apparatus, network system, topology management method, and computer readable medium
JP6830608B2 (ja) 通信システム、被制御機器、及び、通信システムの制御方法
JP7082884B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP5249859B2 (ja) スイッチング装置およびスイッチング方法
US10084671B2 (en) Communication device and packet monitoring method
JP5763030B2 (ja) 二重化ネットワーク制御システムおよび二重化ネットワーク制御方法
US20170171062A1 (en) Relay device, configuration method, and recording medium
JP7169097B2 (ja) ネットワーク異常検出方法およびネットワークシステム
JP2017130849A (ja) 伝送装置、及び、障害検出方法
JP6355880B2 (ja) 中継装置
WO2014136531A1 (ja) ネットワークシステム、ノード、ネットワーク管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101623063B1 (ko) 우회 경로를 이용한 제어 프레임 전송 방법, 이를 위한 노드 및 제어 프레임 전송 시스템
JP6301750B2 (ja) 中継装置
JP2018206320A (ja) サーバ装置、監視システム、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP2019118024A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2016208232A (ja) ビデオサーバシステム、データ操作方法、及び、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150